【例文25選付】エントリーシート(ES)で高評価を得る趣味の書き方を解説
103,992 views
最終更新日:2024年12月17日
.png?1710322104)
本記事では"エントリーシート(ES)における趣味の選び方と書き方・ES例文"などを解説していきます。
- 本記事の構成
- 企業がエントリーシート(ES)で趣味を聞く理由
- 趣味を選ぶ際のポイント
- 趣味がない就活生はどうすればいいのか?
- エントリーシート(ES)における趣味の書き方・書く際のコツ
- エントリーシート(ES)で趣味を書く際の注意点・NG例
- 趣味のES例文一覧
- 努力や根気強さがアピールできる趣味
∟ダンス×100字
∟バレーボール×100字
∟スポーツ×150字
∟サッカー×300字
∟ジム通い×100字
∟スキー×100字
∟筋トレ×200字
∟弓道×50字
∟水泳×100字 - 学びにつながる趣味
∟読書×100字
∟異文化交流×150字
∟映画鑑賞×250字
∟PCの修理×200字 - 創意工夫やクリエイティブさがアピールできる趣味
∟料理×100字
∟フィルムカメラ×300字
∟ラジオ×300字
∟二輪車の整備×200字
∟イラスト×200字 - コミュニケーションのきっかけになる趣味
∟旅行×200字
∟音楽鑑賞×100字
∟ドライブ×200字
∟野球観戦×100字
∟サウナ×200字
∟ラテアート×100字
∟カフェ巡り×100字 - まとめ
この記事の監修者
村谷洋子さん
国家資格キャリアコンサルタント
むらや社労士事務所所属
キャリアと法律のプロとして、皆さんの就活をバックアップします。あなたの中には必ず「キラキラ輝く強み」があります。そしてあなたの魅力は企業にも必ず伝わるはずです。 一緒に、素敵な未来を築いていきましょう。プロフィール詳細はこちら
企業がエントリーシート(ES)で趣味を聞く理由
エントリーシート(ES)の設問で、なぜ企業側は仕事とは直接関係のない趣味について尋ねるのでしょうか?
当然ですが、企業側の趣味を聞く意図や理由というものが存在します。そして、その理由は主に以下の2点に分類することができます。
- 「就活用の自分」を演じがちな就活生の真の姿を知るため
- 就活生の人柄を知るため
- 論理的に説明できているを把握するため
「就活用の自分」を演じがちな就活生の真の姿を知るため
「新入社員の3割が3年以内に離職する時代」と言われるように、近年、就活生と企業間でのミスマッチの問題がしばしば指摘されています。
現状の新卒採用では、受験者の中から自社で活躍できる人材を完璧に見極める方法は存在しません。「より優秀な人材に来てほしい(企業側)・より上位企業から内定が欲しい(就活生)」という双方の考えにより、逆選択的なミスマッチが生じてしまっているとも考えられます。
この目的意識から、企業側は「エントリー数の増加・レピュテーション向上」を促すための情報を提供し、就活生側は「自身の優秀さ・志望度の高さ」をアピールをするという、それぞれの綺麗な部分を強調しがちな状況が発生しています。
企業側が知りたいことは、就活用にキャラクターを作り上げた姿ではありません。企業側としても、就活生の素の部分を見たいという思いを少なからず抱いています。
この考え方に基づき、より素の部分が出る(であろう)趣味に関する設問から、人柄などを見極めようという意図が考えられるでしょう。
就活生の人柄を知るため
どんなことを趣味にしているかを聞くことで、その就活生の価値観を知るヒントを得ることができます。
例えば映画鑑賞が趣味という就活生であれば、「想像力が豊かで感受性の高い子なのかな?」などと仮説を立てることができます。
このような就活生の性格・人柄といったものは仕事においても少なからず関連するものですので、エントリーシート(ES)の設問の一つに「趣味」に関する設問があることが理解できるでしょう。
もちろんその他の設問を通じても人柄を理解することはできますが、企業側はより素の部分に近い趣味を聞くことで、就活生の人柄の把握に努めていると言えるでしょう。
論理的な説明ができているのかを把握するため
エントリーシート(ES)趣味を聞くことで論理的な説明ができているかを企業はみています。
なぜ企業はエントリーシート(ES)で論理的な説明ができることを評価するのでしょうか。それは論理的な説明ができている人は、"課題解決能力"があり"相手に伝える力"もあることがわかるからです。
経団連が行ったアンケート調査では多くの企業から求められる資質や能力が明らかにされています。
特に期待する資質として、回答企業の約8割が「主体性」、「チームワーク・リーダーシップ・協調性」を挙げた。変化の激しい人生100年時代を迎え、「学び続ける力」と回答した企業が4割近い。
特に期待する能力として、「課題設定・解決能力」、「論理的思考力」、「創造力」が上位。いずれも Society 5.0において求められる能力として、産学協議会で産学間で認識が一致したもの。
引用:経団連|採用と大学改革への期待に関するアンケート調査
論理的な説明ができている人は問題点を見つけ出して現状を分析し、原因を特定する力があります。さらにそこから解決策を見つけることができるため、課題の早期解決につながります。
相手に伝える力の面では、道筋を立てて、一貫性のある話ができ、相手にわかりやすく伝えることができます。これは会議やプレゼンテーションでも十分必要な伝える力になります。
"つまり論理的に説明することによって人事に大きなアピールをすることができます。"
結論→動機→その趣味で学んだことや活かしていきたいことが書くことを意識しましょう。
なお、エントリーシートの書き方について不安がある就活生には就職エージェントneoの利用がオススメです。
アドバイザーと、就活面談をして、エントリーシートや面接などの選考対策に関するアドバイスが受けられます。
少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
趣味を選ぶ際のポイント
続いては「どんな趣味を選べばよいのか?」という疑問にお答えしていきます。
就活生の趣味は千差万別だとは思いますが、趣味を選ぶ際には以下の2つのポイントを押さえておくことが必要となります。
- 就活用に嘘をつかない
- 自分自身の価値観が表れる趣味を選ぶ
- その企業の社風に合ったものをを選ぶ
就活用に嘘をつかない
エントリーシート(ES)を書いていく際「読書は選考官からの印象がいいと聞いたから、読書が趣味ですと嘘を付こう!」
「企業からの受けがいい趣味ランキングに入っていたから、この趣味を使おう!」
などと考える就活生が稀にいますが、嘘の趣味は絶対に回答しないようにしましょう。
エントリーシート(ES)の評価はどんな趣味を選ぶかという指標だけでは決まりませんし、嘘の趣味であればその後の面接で深堀りされた際にスムーズに回答できずにボロが出てしまい、嘘だとバレてしまう恐れがあるためです。
嘘の趣味を回答することで自分自身を大きく見せようとするのではなく、正直にありのままの趣味を答えることを意識するべきでしょう。
自分自身の価値観が表れる趣味を選ぶ
「なぜそれを趣味にしたのか?」
「その趣味に取り組んでいて何が楽しいのか?どうリフレッシュできるのか?」
上記に記載した観点を説明できるような"自身の価値観"が表れる趣味を選ぶようにしましょう。
企業側は別に「その就活生の趣味は何なのか?」だけを知りたい訳ではありません。
エントリーシート(ES)に記載した趣味を通じ、その後の面接で話が盛り上がる場合もありますが、それを趣味にしている理由などを聞くことによって就活生の価値観を知ることが主な目的となります。
例えば、「私の趣味は国内外問わず一人旅をし、現地の人と触れ合うことです。なぜなら、現地の人と触れ合うことで様々な価値観を吸収すること楽しいからです。」などが良い例として挙げられます。
そのため、「とりあえず時間潰しにやっている・ただ何となくで続けている」といった理由ではなく、その趣味を行っている理由を具体的に説明できるような趣味を選ぶようにしましょう。
その企業の社風に合ったものを選ぶ
エントリーシート(ES)で趣味を選ぶ際はその企業の社風に合ったものを選択しましょう。
先程も述べたように、企業は趣味を聞いてその人の人柄を判断します。人柄を判断して、その人が実際に社風に馴染めるかを見られています。
そのため趣味はできるだけその企業の社風に合ったものがいいと思われます。
例えば、体育会のような社風であれば、スポーツやアウトドアな趣味を選ぶのがいいと思います。
趣味がない就活生はどうすればいいのか?
先ほど、趣味を選ぶ際のポイントを紹介しましたが、そもそも「エントリーシート(ES)に書けるような趣味が一つもない!」という就活生もいるのではないでしょうか?
そこで、そういった就活生に向けて、趣味がない場合の対処法も解説していきたいと思います。
趣味がない場合の対処法、つまり「趣味がないと考えている就活生が趣味を見つける方法」は以下の3つに分類されます。
- 一時期ハマった趣味を思い出してみる
- 休日や空き時間の過ごし方を考えてみる
- 好きなことや習慣を書き出してみる
一時期ハマったものを思い出してみる
趣味は「◯年以上継続していなければならない、現在も週◯日以上取り組んでいなければならない」といった決まりはありません。
つまり、一時的にハマっていたものを趣味としても問題ないということです。
とは言え、現在は行っていないことを趣味としてエントリーシート(ES)記載する場合は「なぜ一時期ハマった趣味を辞めてしまったのか?」という質問が面接で課される可能性があります。
辞めてしまった理由を含め、その後の面接で面接官から深堀りをされたとしてもスムーズに回答することができる準備はしておくべきでしょう。その際、ガクチカや自己PRなどの他の設問で回答する価値観との一貫性を示す必要はあります。
休日や空き時間の過ごし方を考えてみる
大きな趣味がない場合、休日・授業とアルバイトの空き時間など、「自由な時間に何をしているか?」という観点で考えてみると、趣味が見つかる可能性があります。
自由な時間の過ごし方を振り返ってみると、自分では趣味と認識していないだけで、意外と趣味に繋がるものが見つかったりします。
「この前の休日は何をしたっけな?授業とアルバイトの空き時間は何をして過ごしているかな?」など、過去の行動を振り返ることで趣味が見つかるかもしれません。
好きなことや習慣を書き出してみる
好きなことや取り組んでいて楽しいと感じるもの、昨日一日のスケジュールなど、洗いざらい書き出してみるのもエントリーシート(ES)で趣味を書く際の一つの方法です。
趣味が思い浮かばない時でも、実際に文字に書き起こしてみることで、頭で考えるだけでは出てこなかった趣味が見つかるかもしれません。
この際、「就活用の趣味として適切なものはどれだろう…?」などとあまり考えず、とりあえず思いついた趣味を発散し続けることがポイントです。
多く書き出せば書き出すほど趣味が見つかる可能性は高まりますので、まずは思いつく限り発散させてみましょう。
エントリーシート(ES)における趣味の書き方・書く際のコツ
趣味を見つけた就活生は「エントリーシート(ES)でどのように趣味を書けば良いのか?」を理解しましょう。
エントリーシート(ES)で趣味を書く際のコツは以下の5点があります。
- 「なぜそれが趣味なのか?」という理由を記載する
- 趣味を通じて自分自身の人柄を伝える
- 具体的なエピソードを盛り込む
- 他の設問への回答との一貫性を持たせる
- 資格という事実を示して書く
「なぜそれが趣味なのか?」という理由を記載する
趣味は誰かに強制されたからなどの受動的な動機ではなく、自分自身の意志で取り組んでいるものです。そのため、「なぜそれを趣味にしているのか?」といった理由がそれぞれあるはずです。
企業側はなぜそれが趣味なのかを聞くことで"就活生の人柄・価値観"を把握したいと考えているため、就活生も趣味に取り組んでいる理由を伝えなければならないという訳です。
エントリーシート(ES)を書く際「趣味は◯◯です。理由は~~だからです。」としっかりと理由までをセットで記載するようにし、趣味として何かしらの目的を持って取り組んでいることを伝えましょう。
趣味を通じて自分自身の人柄を伝える
記事の冒頭で"企業がエントリーシート(ES)で趣味を聞く理由は就活生の人柄を知るため"と紹介しましたが、この観点は非常に重要になります。
企業側は就活生に「どんなことを趣味にしているか?」を聞くことで、その就活生の価値観を知るヒントを得ることができます。
このような就活生の性格・人柄といったものは仕事においても少なからず関連するものですので、「たかが趣味」などと気を緩めるのではなく、しっかりと人柄を伝えることを意識しましょう。
具体的なエピソードを盛り込む
エントリーシート(ES)で趣味を記載する際は、できるだけ具体的なエピソードを盛り込むようにしましょう。
より詳細に理解できるよう、具体例を一つ挙げます。
読書が趣味であるAさんとBさんがいたとします。Aさんは「趣味は読書です。人よりたくさん本を読んでいます。」と記載したのに対し、Bさんは「趣味は読書です。昨年は1年間で100冊以上の本を読破しました。特に好きなジャンルは世界経済です。」と記載しました。
もし読者のあなたが選考官の立場だった場合、AさんとBさんのどちらの趣味を正しく理解できるでしょうか?
おそらくほとんどの方がBさんと答えるでしょう。
また、(言い方はあれですが)少しマイナーな趣味の場合は、具体的なエピソードを盛り込まなければ選考官が理解できない場合もあります。
具体的なエピソードを盛り込むことは"選考官が就活生の趣味を正しく理解する"という意味で非常に重要となるため、エントリーシート(ES)で趣味を記載する際はできるだけ具体的なエピソードを盛り込むようにしましょう。
他の設問への回答との一貫性を持たせる
意外と見落としがちなのですが、他の設問への回答との一貫性を持たせるという観点は非常に重要となります。
つまり"自己PRや長所・短所で伝えた人柄と、趣味の内容が矛盾しないようにする"ということです。
具体例を挙げるのであれば「一人旅」を趣味として記載したにも関わらず、短所で「内向的な性格」と記載するといったものです。
これはあくまでも一例にはなりますが、他の設問に対する回答と矛盾が生じてしまうと、「この就活生は他の設問への回答と矛盾したことを記載しているな。就活用に準備した趣味なのかな?」と選考官が疑問に思ってしまう可能性はありますので、この観点は忘れないようにしていただければと思います。
資格という事実を示して書く
「読書が趣味で1年間で100冊の本を読みます」などは、その根拠を示すことが難しいため、企業側は感覚的に評価するしかありません。(言い換えてみれば、多少話を盛ったりしてもバレにくいでしょう)
しかし、資格という取得成果として残るものから趣味を示すことで「説得力・インパクト」を強めることができます。
もちろん検定によって難易度の差はあるでしょうが、資格を取得するにはある程度の勉強期間が必要であり、それを成し遂げたことはその分野に関する「興味・関心・知識」の客観的証明になり得ます。
あくまでも一つの手段にはなりますが、資格という事実を示して趣味のエピソードを記載するのはアリと言えるでしょう。
エントリーシート(ES)で趣味を書く際の注意点・NG例
エントリーシート(ES)での趣味の書き方・書く際のコツを紹介しましたので、続いては「注意点・NG例」を説明していきます。
エントリーシート(ES)で趣味を書く際の注意点・NG例としては以下の5点があります。
- 「空欄で提出する/特になしという回答」はNG
- 悪い印象を抱く可能性のある趣味は避けるべき
- 「オススメの趣味」なんてものに惑わされない
- 趣味そのもので個性を出す必要はない
- 企業で活かせる趣味に寄せる必要はない
「空欄で提出する/特になしという回答」はNG
エントリーシート(ES)でどうしても趣味が思いつかない場合でも、「空欄で提出する/特になしという回答」で済ませてしまうことは避けるべきです。
文章ではなく単語として答える形式の場合でも、それが設問の一つであることは変わりません。エントリーシート(ES)は面接で話す内容の頭出しとしての機能がある以上、趣味の場合でも面接時にその話題について取り上げられることが多くなります。
すなわち、エントリーシート(ES)で趣味の部分を空欄で提出してしまうと面接官に頭出しのヒントを少なくさせるという意味にもなり、企業側は少なくとも良い印象は抱かないでしょう。エントリーシート(ES)の段階では"何となくこの就活生と会ってみたい"と選考官に思わせることが重要であり、空欄の回答があることはそれだけでチャンスを逃しているとも言えます。
企業側に少しでも興味を抱かせるという意味でも、「空欄で提出する/特になしという回答」は避け、何か一つは趣味を書いておくべきでしょう。
悪い印象を抱く可能性のある趣味は避けるべき
明らかに企業側からの印象が悪いであろう趣味は当然避けるべきでしょう。例えば、法に抵触する可能性がある行為・周囲の人が不快に感じるような趣味などが挙げられます。
競馬を始めとした賭博行為は「エントリーシート(ES)に書いてはいけない」という話もしばしば耳にしますが、例えば同じ競馬でも、「応援している騎手・騎馬がいて出場する試合は欠かさず観戦している」と「遊びで散財してしまい生活苦で一発逆転のために競馬をしている」とでは、企業側からの印象が大きく異なると思います。
もちろん、競馬という単語を聞いた時点で毛嫌いしてしまう人もおり、それが心配なのであれば避けた方が無難でしょうが、結局は項目自体よりも"それを趣味とした背景や思い入れの方向性"といった内容面の方が重要だと言えるでしょう。
また、印象の良し悪しは就活生ではなく社会人(選考官)が判断するという意識も持つべきであり、OB訪問などを通じて社会人目線からの印象を聞いておくと良いかと思います。
「オススメの趣味」なんてものに惑わされない
「エントリシート(ES)で書く趣味はこれがオススメ!」
上記のような記事等を見かけたことがある方もいるかもしれませんが、オススメの趣味なんてものに惑わされるべきではないと考えられます。
仮に記事内で掲載されている趣味の中で自分にあった趣味がない場合でも、オススメならばとその中から趣味をでっち上げて嘘をついてしまうことは、先述した『趣味を選ぶ際は就活用に嘘をつかない』という事柄に反します。
記事上の情報に踊らされることなく、"絶対的な「オススメの趣味」なんてものは無い"のだと割り切って考えるのが望ましいでしょう。
趣味そのもので個性を出す必要はない
「他の就活生と被るようなベタな趣味については避けるべき」という考え方もあります。具体的には、映画鑑賞や読書といった趣味がその典型例でしょう。
しかし、その趣味の魅力や自身の経験を選考官に共感されるように伝えることができれば、上記のようなありがちな趣味を記載したとしても全く問題がないと考えられます。
「個性・あなたらしさ」というのは就職活動においてよく聞く言葉かと思いますが、何もそれは趣味の項目だけで示さなくてはならない訳ではありません。
「他の就活生と違うことをしなくては…」という意識自体は100%の誤りではないかもしれませんが、それは正直さや論理性といった前提事項が成り立つからこそ発揮されるものです。
個性が悪目立ちしすぎないよう、両者の位置付けについては適切に理解しておくべきでしょう。
企業で活かせる趣味に寄せる必要はない
「仕事内容に活かせる趣味を書くべき/社員像と関連させて趣味を選ぶべき」といったように、趣味を企業に寄せると評価されるという意見も一部では存在するようです。
銀行における「趣味はゴルフです」などが一番の典型例かと思われます。
とは言え、自身の素養と企業での働き方を関連させるのは自己PRやガクチカ(学生時代頑張ったこと)等で充分であり、何も"趣味を企業に寄せる必要はない"でしょう。
例えば、上記の例のように銀行でゴルフを嗜む社員の割合が高いとしても「よし、この就活生はゴルフが趣味のようだから出世する素質があるな。採用!」となることはまず考えられません。
繰り返しになりますが、趣味には「就活生の素の部分を見たい」という採用側の意図があり、そこで無理やり企業に寄せてしまっては媚を売っているようで印象はあまり良くないでしょう。
その企業で活躍できる人材であることを示すのは、趣味ではなく自己PRなどで充分と言えます。
趣味のES例文一覧
最後に「趣味×文字数別のES例文」を紹介します。
自身がエントリーシート(ES)に記載しようと考えている趣味を選択し、文字数も参考にしながら、ES例文を確認していただければと思います。
∟バレーボール×100字
∟スポーツ×150字
∟サッカー×300字
∟ジム通い×100字
∟スキー×100字
∟筋トレ×200字
∟弓道×50字
∟水泳×100字
∟音楽鑑賞×100字
∟ドライブ×200字
∟野球観戦×100字
∟サウナ×200字
∟映画鑑賞×250字
∟ラテアート×100字
∟カフェ巡り×100字
努力や根気強さがアピールできる趣味
部活動やスポーツは、継続してきた努力や根気強さをアピールできます。
目標達成に向けて努力をし続けることは仕事を行ううえでも大切です。
チームスポーツは、協調性やリーダーシップもアピールでき個人競技は、主体性や分析力などもアピールできます。
趣味を通して学んだことや、得たスキルをどのように活かすか回答できると採用担当者にも好印象を残せるでしょう。
努力や根気強さがアピールできる趣味(1):ダンス×100字
あなたの趣味についてお聞かせください。※100文字以下
ダンス。身一つで様々に表現できるのが魅力である。幼少期からバレエを習い、部活ではヒップホップやジャズ、体育祭のダンス競技の責任者、大学ではk-popと様々なジャンルのダンスに取り組んできた。内定者本...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
努力や根気強さがアピールできる趣味(2):バレーボール×100字
学業以外に力を入れていたことについてご記入下さい。(趣味、スポーツ、サークル活動等)※100文字以下
バレーボールサークルにて、競技と新歓の2点に力を入れていた。競技では熱心に練習に取り組んだ結果、一軍にて大会でチームに貢献し、新歓では統率力を発揮して例年の倍近くの新入生の入会を実現した。選考通過者...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
努力や根気強さがアピールできる趣味(3):スポーツ×150字
趣味や特技を入力してください。※150字以下
ヨガ、テニス、ハンドメイド販売です。身体を動かすことが大好きなので、中学高校と続けてきたテニスを友達と行ったり、ヨガレッスンに通ったりと日々活動的に過ごしています。また、ハンドメイド販売ではネットショ...それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
努力や根気強さがアピールできる趣味(4):サッカー×300字
趣味・特技・スポーツなどについてお答えください。(全半角300文字以内)
特技は、サッカーをすることである。5歳の時に兄の影響を受けて始めた。中学生時代には、所属したクラブチームで関東退会ベスト4や、個人では東京都代表に選抜された経験がある。現在では、サッカーサークルに所属...また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
努力や根気強さがアピールできる趣味(5):ジム通い×100字
趣味を教えてください。(100文字以下)
ジム通いです。週5回程ジムに通う生活を約2年間継続しています。ジムでは、筋肉トレーニングと有酸素運動を20分ずつ行っています。1時間以内で帰ることが継続できている秘訣です。選考通過者ES:23卒日清...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
努力や根気強さがアピールできる趣味(6):スキー×100字
趣味・特技 (100文字以内)
スキー:大学一年次より始め、サークルにも所属しています。特に、小さな弧を描くショートターンを得意としています。読書:通算1500冊は読了しました、特にミステリーが好きです。
選考通過者ES:23卒全...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
努力や根気強さがアピールできる趣味(7):筋トレ×200字
◆(200文字以内)趣味・特技・資格・表彰等があればご記入ください
趣味は筋トレだ。痩せ型体質の克服を目的に始め、下記の2点にやりがいを感じている。1つ目は、努力した分だけ確実に成果を捉えられる点である。2つ目は、自己管理能力と忍耐力の向上を日々実感し、段々と自信が持...それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
努力や根気強さがアピールできる趣味(8):弓道×50字
趣味をご入力ください。(50文字以下)
趣味は弓道だ。何かに行き詰まった時、静穏な弓道場で弓道に打ち込むことで、気分転換...また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
努力や根気強さがアピールできる趣味(9):水泳×100字
趣味、特技(100文字以内)
私の趣味や特技は水泳です。水泳は幼稚園の頃から初めていて、現在まで続けています。今でも月に一回程度の頻度で市民プールで泳いでいて、健康やストレス解消に役立ってい...場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
学びにつながる趣味
入社後に活躍できそうな資格の取得は、就活でも有利にアピールできます。
専門的なスキルをアピールするだけでなく、学びのフローなどが具体的に書いてあれば、どのような努力をしているかが採用担当者にも伝わりやすくなります。
入社後も目標に向けて行動できる向上心は、魅力的です。 自身の経験とあわせて具体的にアピールできるとより説得力が増すでしょう。
学びにつながる趣味(1):読書×100字
趣味、特技を教えてください(100文字以内)
私の趣味は読書です。ミステリー系と自己啓発系を読むことが多いです。本一冊から得られる情報量は多く、少ない時間とお金で自分の知識を増やすことができるので、読書が好...○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
学びにつながる趣味(2):異文化交流×150字
趣味または特技について詳しく教えて下さい。※150字以下
趣味:ドミトリーやホームステイに宿泊し、様々な価値観を持つ方と一緒に生活し、その国の文化や人々と交流してお互いの価値観を知ることが好きです。特技:特技は顔を覚えることです。一度お話した方の顔は絶対に...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
学びにつながる趣味(3):映画鑑賞×250字
趣味・資格・特技
私の趣味は映画観賞であり、この3年間で900本を超える作品を鑑賞しました。映画を数多く見ることで、日常では体験することのできない感動や興奮を感じることができるだけでなく、異文化や環境の多様な人の価値観...また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
学びにつながる趣味(4):PCの修理×200字
趣味・特技をご記入ください。(200文字以下)
趣味特技はPCの修理です。以前は全くの無知でしたが、研究室の先輩達からPCパーツ等の組み立てについて教わり、理解を深めました。今では故障で廃棄予定のPCを他の研究室から譲り受け、友人と協力して修理を行...場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
創意工夫やクリエイティブさがアピールできる趣味
創意工夫やクリエイティブさがアピールできる趣味は、マーケターやデザイナー、広報などのクリエィティブ系の職種を受けるときも有利です。
興味を持ったきっかけや、創意工夫をすることで自身が成長できた点をアピールするとよいでしょう。
創意工夫して取り組む姿勢は、行動力もアピールできます。 ユニークな着眼点や視点の広さも印象付けられます。
創意工夫やクリエイティブさがアピールできる趣味(1):料理×100字
学業以外に力を入れていたことについてご記入下さい。(趣味、スポーツ、サークル活動等)※100文字以下
料理です。実家暮らしで料理経験がありませんでしたが、留学を機に、健康のため自炊を始めました。慣れない環境の中、料理サイトを見ながら試行錯誤を繰り返し、帰国後には、両親に手料理を振舞って感動させました。...○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
創意工夫やクリエイティブさがアピールできる趣味(2):フィルムカメラ×300字
クラブ・サークル・趣味など、学業以外で力を入れたことについて教えてください※300字以下
趣味はフィルムカメラでの写真撮影だ。きっかけは友人と旅行した際に「写ルンです」での撮影体験が印象的だったためだ。
魅力的なポイントは2点ある。
①現像するまで確認できないワクワク感
デジタル化が進み...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
創意工夫やクリエイティブさがアピールできる趣味(3):ラジオ×300字
クラブ・サークル・趣味など、学業以外で力を入れたことについて教えてください※300字以下
趣味は、深夜ラジオの聴取とオリジナルラジオの制作。テレビでは聴けない本音のトークや、パーソナリティーとリスナーの距離の近さに魅了され、中学生の頃から深夜ラジオを本格的に聴き始めた。大学生となった現在も...また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
創意工夫やクリエイティブさがアピールできる趣味(4):二輪車の整備×200字
好きなこと、関心のあること
二輪車の整備を趣味としている。修理をしていく中で、これまでどのような使われ方をされてきたのかや、どのような人に使われてきたのか想像し、今後の故障箇所を予想している。また、分からない部品が出ることもある...場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
創意工夫やクリエイティブさがアピールできる趣味(5):イラスト×200字
趣味・特技をご記載ください
私の趣味はイラストを描くことで、風景を好んで描いています。理由としては、描きたいものをよく観察すると、先入観を裏切られることが多く面白いからです。例えば、道路といえば黒色という印象が強いかもしれません...○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
コミュニケーションのきっかけになる趣味
旅行やスポーツ観戦などコミュニケーションのきっかけになる趣味は、就活生の個性や人柄をアピールできます。
たとえば、旅行が趣味なら現地の人と交流するコミュニケーション能力や、楽しい旅行にするためのリサーチ力などもアピールできます。
どのような人柄かは、採用基準でも重要な項目です。 自分らしさが伝わるように回答しましょう。
コミュニケーションのきっかけになる趣味(1):旅行×200字
趣味・特技・スポーツ(200字以内)
趣味は月1の旅行である。最も印象に残っているのは真冬の北海道だ。経験したことの無い厳しい気候を体験してみたいと訪れ、実際に厳しい寒さを体感することとなったが、他方で流氷の上を歩いたり、冬の自然で生きる...それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
コミュニケーションのきっかけになる趣味(2):音楽鑑賞×100字
趣味・特技(100文字以下)
(1)音楽鑑賞(学生時代は音楽関係のイベントを企画運営する学生団体に所属しておりました)(2)映画鑑賞(2020年120作品鑑賞)
(3)ラジオ
(4)ジョギング(週に3~4回5km)
選考通過者E...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
コミュニケーションのきっかけになる趣味(3):ドライブ×200字
趣味・特技(1文字以上200文字以下)
【趣味...旅・ドライブ】週末はよく家族や友人と、ロングドライブで旅に出て気分転換をしている。【特技...旅行プランニング】隅々までリサーチを行い、細部にまでこだわり抜いた素敵な旅行プランを作成でき...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
コミュニケーションのきっかけになる趣味(4):野球観戦×100字
趣味※100文字以下
趣味は野球観戦です。ソフトバンクホークスのファンで、育成環境が整っており勝利に貪欲な姿勢が好きです。選手が全力でプレーする姿には、自分も頑張ろうと元気をもらいます。また引退の際には、選手の人生と野球へ...○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
コミュニケーションのきっかけになる趣味(5):サウナ×200字
趣味・特技等※200文字以下
趣味はサウナである。もともとお風呂が好きで友人を誘い温泉施設へ行く中で惹かれた。サウナと水風呂を行き来し、体が整っていく感覚と、サウナ後の気持ちが昂った状態で友人と将来について熱く語る瞬間が大好きであ...それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
コミュニケーションのきっかけになる趣味(6):ラテアート×100字
趣味,特技
趣味はラテアート。先輩がラテアートでお客様を笑顔にしている姿を見て私もやってみたいと思い独学で練習した。特技は人のプロフィールを覚えること。アルバイトで常連さんに合わせた会話をして信頼関係を構築した。...また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
コミュニケーションのきっかけになる趣味(7):カフェ巡り×100字
趣味・特技(100文字以内)
趣味はカフェ巡りだ。◯◯を中心に年間◯◯軒ほどのカフェを訪れている。これまでに訪れたカフェは累計◯◯軒を超えた。特技は入門レベルの◯◯語だ。1年次から勉強を始め、2年次に資格を取得した。内定者本選考...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
なお、多くの就活生が利用するOpenESにも趣味・特技の欄がありますが、こちらの指定文字数が120文字となっています。 OpenESを利用しようと考えている就活生は、上述したかんぽ生命の例文も参考にし、自身を魅力的にアピールできるよう努めましょう。
まとめ
本記事では「エントリーシート(ES)×趣味」にフォーカスし、"エントリーシート(ES)における趣味の選び方と書き方・ES例文"などを解説してきました。
趣味に関する設問はおまけ程度に考えている方もいるかもしれませんが、エントリーシート(ES)の設問である以上、あなどることはできません。
本記事の内容を参考にしていただき、ES対策・志望企業の選考突破に努めていただければと思います。
本記事を読み終わった方へのオススメ記事
意外と侮れない!履歴書の「趣味・特技」の欄〜印象に残る学生になる為に〜
「趣味や特技を教えてください」という質問へのES・面接回答例
自己PRに関する設問
自己PR/長所(強み)/短所(弱み)
志望動機に関する設問
志望動機/実現したいこと/入社後にやりたいこと/将来の夢/キャリアプラン/10年後の自分
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)/挑戦したこと/最大の困難/挫折経験/打ち込んだこと/苦労したこと/辛かったこと/成果を出した経験/異なる価値観の人と協力した経験/変化や変革をもたらしたエピソード/成長した経験/チームで成し遂げた経験
大学や学業に関する設問
ゼミ活動/研究/サークル活動/留学/専攻分野(テーマ)/課外活動/得意科目
パーソナルな設問
趣味/特技/性格(人柄)/大切にしている価値観/仕事をする上で大切なこと/あなたを漢字一文字で例えると/気になるニュース
経歴に関する設問
運転免許/アルバイト/資格/TOEIC/インターン経験/健康状態
その他
自由記入欄(フリースペース)/キャッチコピー/イラスト/あなたらしい写真/新規事業提案