ES・面接における「挑戦したこと」の魅力的なアピール方法とは?

400,519 views

最終更新日:2024年11月26日

本記事では、エントリーシート(ES)・面接でよく聞かれる「過去に挑戦したこと」について、内定者ES・面接回答例を紹介しながら伝え方を解説していきます。

締切情報

エントリーシート(ES)・面接でなぜ挑戦したことを聞くのか?

「学生時代に挑戦したこと・人生で挑戦したこと」は頻出質問になりますが、"なぜエントリーシート(ES)で過去の挑戦について聞かれるのか?"と疑問を抱く就活生も多いと思います。

当然ですがその背景には明確な理由が存在し、その理由は以下の2つに大別されます。

  • 経験自体のレベル・スペックを把握するため
  • 自社に合う・マッチする人材かどうか知るため

経験自体のレベル・スペックを把握するため

過去の挑戦が聞かれる理由の1つ目は、簡単に言えば「どれだけすごい経験をしているか」、すなわち"経験そのもののレベルの高さを知りたい"ということです。

学生時代から「並の学生では取り組めないような経験・輝かしい実績を残している」のであれば、当然その経験自体が評価の対象となります。

例えば、「所属している部活動で全国大会優勝・海外の学会に参加し表彰された」などの経験が該当するでしょう。

実際に、レベルの高い経験をしている就活生からは「その背景にある努力・挑戦しようとした気概」などを感じ取ることができます。

学生時代に何か大きな目標に向かって取り組み、その上で素晴らしい実績を残しているということは、その時点で「この就活生は優秀だな」と企業から評価されるのは当然と言えるでしょう。

自社に合う・マッチする人材かどうか知るため

過去の挑戦の判断基準には優秀さ・スキルの高さ以外で"自社にマッチしている人材か・一緒に働きたいと思う人材か"というものもあります。

1つ目の「経験自体のレベル・スペックを把握する」という理由が、基本的に「優秀さ・スキルの高さ」があるかどうかという判断基準に基づいているのに対し、こちらは「自社との相性」を見極めたいという意図があります。

ガクチカでの内容をもとに、「この場面でこのように行動したのであれば、うちではこのように活躍してくれるだろうな」といったことを読み取ろうと企業側は考えています。

例えば、論理的思考力が求められると言われているコンサルティングファームであれば、「この場面でこのように思考し、行動したのか。それならば、コンサルタントの職種においてもこのように思考し、クライアントの課題解決に努めることができるだろう。」という印象を与えることができます。

特に「年功序列・終身雇用」が根強い日系大手では、こちらの判断基準が重視される傾向にあるため、意識して選考に臨んでいただければと思います。

エントリーシート(ES)・面接における挑戦したエピソードの選び方

それでは、挑戦したことのエピソードはどのように選べば良いのでしょうか?基本的に、選ぶ際のポイントは以下の3点であると考えています。

  • 研究内容や実績だけが評価点ではない
  • 面接官がイメージしやすいように説明できるものが望ましい
  • 企業の求める人材像に合致した強みを自己PRすること

研究内容や実績だけが評価点ではない

【ES例文8選】ガクチカとは?自己PRとの違いからポイントまで徹底解説-unistyle独自取材付き-でも紹介していますが、挑戦したことの評価基準は何も「経験・実績自体のインパクト」だけではありません...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

面接官がイメージしやすいように...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

挑戦したことについて述べる際、導入部分として挑戦内容を説明すると思うのですが、そこで毎年多くの就活生が陥ってしまう問題が"専門用語使い過ぎ問題"です。
多くの場合、面接官は各自の研究・活動内容について...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

企業の求める人材像に合致した強...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

挑戦したことのエピソードを通して企業は、思考力・モチベーションの源泉・人柄はどうなのか?企業で活かせる学びを得ているのか?などを評価します。
そのため、挑戦したことのエピソードには挑戦の動機、工夫の内...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

エントリーシート(ES)における挑戦したことの基本的な書き方

続いて「挑戦したことの書き方」を解説していきます。基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると思います。
※下記のフレ...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

私のこれまでの人生の中で最大のチャレンジは、『アルバイト先の個別指導塾での組織改革』である。 昨年度、私は講師○人・生徒○人規模の個別指導塾におけるリーダーを務め、地域に愛される塾を目指すため、“生徒...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら
 挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑵:アルバイト
成功や...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

予備校のアルバイトで、整っていなかった新人の教育環境改善に取り組み、新人が働きやすい環境作りに成功した。当初、新人のアルバイトへのモチベーションの低下がみられる状況が続いていた。新人にヒアリングしたと...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

NTTドコモ(NTT docomo)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら
挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑶:アルバイト
成功や失敗を問わず、これまでの人...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

私は雑貨屋のアルバイトで、アクセサリーの主担当として売上向上にチャレンジした。売上向上を目指した理由は、大学1年生の頃から長年お世話になっているアルバイト先に貢献したいという想いと、コロナにより売上が...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

NTTドコモ(NTT docomo)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら
挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑷:部活
これまでの経験で、自身で最も"挑戦した...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

最も挑戦したことは、テニス部の一員としてチーム全体のレベルを底上げしたことだ。
前年度はトーナメント戦で4校中3位という結果で、悔しい思いをしていた。
そこで、部長らに提案・協議し、以下の取り組みを行...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

日本電気(NEC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら
挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑸:サークル活動
学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

サッカーサークルでチームを日本一に導いたこと。
上記で回答したタイトルの具体的説明をしてください。(400文字以下)
私達は日本一決定戦の勝利を目標にしていました。そこで私は以下2点に取り組みました。...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

博報堂・博報堂DYメディアパートナーズの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら
挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑹:サークル活動
学生時代に最も力を注ぎ、努力...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

学生時代に最も力を入れた活動は、100名が所属する天体観測サークルの副代表業務です。特に学園祭での天体写真展示の企画運営に注力しました。しかし、半数の部員があまり積極的に準備に参加してくれないという課...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑺:ボランティア

学生生活の取り組みの中で、自信を持ってやり遂げたと言えるエピソードは何ですか。その背景と、あなた自身が取った行動、その結果をできるだけ具体的にご記入ください。※必須

インドの孤児院における教育支援ボランティアに参加した経験を挙げます。「貧困」や「教育格差」への問題意識から、少しでも自分にできることがしたいという思いで参加しました。多国籍で構成される5人のメンバーに...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑻:ゼミ

成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください。

【消費者心理学を専攻するゼミで商品の開発・プロモーションに半年間挑戦し、リーダーとしてチームのポテンシャルを最大限に発揮させることでモチベーション向上に繋げた経験】私は10名で構成されるプロモーション...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

NTTドコモ(NTT docomo)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑼:インターン

学生時代における一番のチャレンジを教えてください。

【国際輸送サービス企業での長期インターンシップ】にチャレンジした。業務内容としては他のインターン生とチームを組み、輸送を委託したい企業へメールを送る営業の仕事であった。本インターンシップを始めた背景と...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

日本ロレアルの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑽:留学

学生時代に課外活動で挑戦したことを通じて、あなたを自由に自己PRしてください。(600文字以内)

グローバルに活躍できる人材になるため、「国際交流」に挑戦してきました。
大学2年生の時に初めて行った海外旅行で、新しい文化や人に触れ、もっと世界を知りたいと感じた事がきっかけです。まずは基礎的な英会話...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

三菱ケミカルの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑾:学業

学生時代に力を注いで挑戦したことを教えてください。(その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可)(400文字以内)

英語学習
大学1年次に留学した際、様々な人と交流が出来る点に魅力を感じ、英語学習を継続している。当時TOEIC○○点ながらもグローバルに働きたい夢があった私は、大学卒業までにTOEIC○○点と海外就労...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

キヤノン(Canon)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑿:研究

・設問2(400文字以内)→学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください

私は学生生活において、大学で学んだ知識を生かし、積極的にモノ作りに取り組みました。その一つが卒業研究を行う際に作成した、騒音測定用のドローンです。私は電子工作について無知だったのでドローンを自作するま...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

キヤノン(Canon)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら

エントリーシート(ES)における挑戦したことの基本的な書き方

続いて「挑戦したことの書き方」を解説していきます。基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると思います。

※下記のフレームワークの6つの要素に関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。

 

上記のフレームワークを見てもらえば分かるように、

(1)結論→(2)動機→(3)目標と困難→(4)取組みと結果→(5)人柄→(6)学び

といった構成で文章を論理展開していくと良いと考えています。この順番に沿うことで、面接官にわかりやすく論理性を保った伝え方ができるほか、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。

特に学生時代に挑戦したこと(=ガクチカ)の書き方を以下の記事で解説しているので参考にしてみて下さい。

なお、挑戦したことをどう書けばいいのか分からない、そもそも挑戦したことが思いつかないと悩んでいる就活生には就職エージェントneoがオススメです。

アドバイザーから、挑戦したことの見つけ方や、過去に挑戦した経験を効果的にアピールする方法についてアドバイスがもらえます。

少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。就職エージェントneoに就活相談しよう

以下では、「過去に挑戦したこと」に関する内定者ESを紹介しています。いくつか例文を掲載していますので、参考にしていただければと思います。

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑴:三井物産内定者

学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。(400字以内)

高校サッカー部で怪我を乗り越え、チーム運営に挑戦したことです。部の副主将としてプレーで部を引っ張っていこうと意気込んでいた矢先、怪我で長期離脱を強いられました。当初はかなり落ち込みましたが、監督に頂い...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

三井物産の企業研究/選考対策こちらから
三井物産のES・選考レポート一覧こちらから

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑵:三菱地所内定者

学生時代最大のチャレンジは何ですか?(300字以上500字以内)

部活動で全国優勝にチャレンジした経験。大学4年間、競技ダンス部に所属した。初心者から始める学生が殆どで競争を楽しめる環境であったため、最終的な目標としては全国優勝を掲げた。私は大学2年時には地区大会で...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

三菱地所の企業研究/選考対策こちらから
三菱地所のES・選考レポート一覧こちらから

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑶:日本航空(JAL)内定者

あなたが過去に成し遂げた一番の「挑戦」は何ですか。また、「挑戦」を達成するためにどのように行動をしましたか。 (300字以下)

ミュージカルスクールで副リーダーとしてクラスのチーム力向上に挑戦しました。毎年稽古場で開催する身内向けの発表会を外部のお客様向けに劇場で行うことになり、初めてのお客様にも楽しんでもらう為には内容の質を...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

日本航空(JAL)の企業研究/選考対策こちらから
日本航空(JAL)のES・選考レポート一覧こちらから

挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑷:サントリー内定者

あなたが挑戦と創造をしてきたことを自由に書いてください。(A4の白紙に記入)

サッカー部で主将を務めことが私の学生時代に頑張ったことであり、いろいろ学んだことでした。その1つがチームのコミュニケーションの重要さです。私達のチームは個人の能力に比べてチームとなると能力が発揮されな...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

サントリーの企業研究/選考対策こちらから
サントリーのES・選考レポート一覧こちらから

面接における挑戦したことの基本的な答え方 

ここまでは「過去に挑戦したこと」に関して、エントリーシート(ES)の書き方を紹介してきました。それらの要点を押さえた上で、次は面接での答え方を説明します。

挑戦したことを伝える際のフレームワーク

「挑戦したこと」を伝える際に、意識することは以下の流れです。これらのポイントを押さえて、面接官に簡潔に伝えましょう。

まずは、「挑戦したこと」の結論を簡潔に伝えます。そうすることで、これから話す内容がどのような分野の話なのかイメージしやすくなります。

次に、なぜ挑戦をしたのか、その動機について軽く説明しましょう。モチベーションの源泉を伝えることで、業務においても向上心持って取り組める人材であることをアピールできます。

続いて、挑戦時に掲げた目標とそれを達成するまでの困難を伝えましょう。自分自身のどのような強みが発揮されたのかなど長所も合わせてアピールすると良いでしょう。

最後に、取り組みの結果を述べます。困難に対して自分がどのような行動を取ったのか、その結果成し遂げたことを簡潔に話せるようにしておきましょう。

以上の流れを理解した上で、面接での回答例を見ていきましょう。

面接における挑戦したことの回答例⑴三井物産

学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び

⑴結論
私が挑戦したことは「フルマラソンで目標タイム以内に完走すること」です。
⑵動機
フルマラソンへの挑戦は、陸上競技部に所属していた高校時代からの憧れでした。
⑶目標と困難
そのため、まずは大学で...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

三井物産の企業研究/選考対策こちらから
三井物産のES・選考レポート一覧こちらから

 面接における挑戦したことの回答例⑵三菱地所

あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。(300文字以上500文字以下)

⑴結論
私の最大の挑戦は「家庭教師として生徒の偏差値を15上げ、志望校合格に導いたこと」です。
 
⑵動機
私は自分自身を信頼してくれる生徒の期待に何としても応えたいと思い、尽力しました。
 
⑶目標...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

三菱地所の企業研究/選考対策こちらから
三菱地所のES・選考レポート一覧こちらから

 面接における挑戦したことの回答例⑶サントリー

今までの人生における「挑戦」または「創造」の経験について(手書き)

⑴結論
私の最大の挑戦は、「高校時代野球部の投手リーダーとして3学年30人の投手をまとめ甲子園を目指したこと」です。
⑵動機
甲子園への出場は小さい頃から野球をしてきた私の憧れであり、投手リーダーとし...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

サントリーの企業研究/選考対策こちらから
サントリーのES・選考レポート一覧こちらから

挑戦したことがない時の対処法

企業が「挑戦したこと」を聞くのは、過去の経験のレベルや自社に合う人材かどうかを見極めるためです。

「挑戦したこと」を通して、就活生のモチベーションの源泉や、入社後どのように活躍してくれるか、やりがいをもって仕事に取り組んでくれるかを判断しています。

企業は、「挑戦したこと」の回答に、なにか特別な経験や素晴らしい成果を求めてはいません。

挑戦したことがないと困っている方は、大学生活やアルバイトなどの日常のなかで、時間をかけて取り組んだことや、頑張ったことを思い出してみるとよいでしょう。

もし、どうしても挑戦したことがない、思いつかない方は以下ふたつの解決策を参考にしてみてください。

挑戦したことがないときの解決策・今から語れるエピソードを作る
・過去の経験の伝え方を再考する

 今から語れるエピソードをつくる

ひとつめの解決策は、今からES(エントリーシート)で語れるエピソードを作る方法です。

長期留学をした経験や、表彰された経験、資格取得などの経験をすぐに作り出すのは難しいですが、日常生活の中で努力したことや取り組んできたことからエピソードを作ることはできます。

例えば、大学生活の中で〇年取り組んできたこと、1日〇時間継続して取り組んでいるなど、取り組んできた期間など具体的な数字を入れたエピソードは、採用担当者にも伝わりやすいエピソードになります。

どうしてもないという方は、インターンやボランティアなど今から何かに本気で取り組むのもよいでしょう。

就活生の中には、実際に短期間で何かに取り組み語れるエピソードを作った就活生もいます。 短期間で語れるエピソードを作る方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

 過去の経験の伝え方を再考する

ふたつめは、自身の過去の経験の中から「挑戦したこと」がないか再考してみる方法です。

これまでの学生生活や、アルバイト、部活やサークルなどを振り返ってみましょう。

ゼミや就職活動で忙しく、新たなエピソードを作るのが難しい方は、今あるエピソードを深堀して活用することもできます。

複数のエピソードを語る場合は、大学入学以前の経験を語るアプローチも有効です。 幼少期からの経験や価値観を深堀していく選考を実施している企業も一定数あります。

自身の経験の中から、再考してエピソードをストックしておくこともよいでしょう。 自身の生い立ちから強みを見つける方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

最後に

本記事では、エントリーシート(ES)・面接でよく聞かれる「過去に挑戦したこと」について、内定者ES・面接回答例を紹介しながら解説しました。設問内容としては特に、学生時代に挑戦したこと、いわゆ...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

82,107

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録