更新情報2023/03/27(月)内容を更新しました!

ES・面接における「挑戦したこと」の魅力的なアピール方法とは?
最終更新日:2023年03月27日
「学生時代に挑戦した事を教えてください」という設問のように就活のES・面接では「過去に挑戦したこと」を求められる機会があります。
アルバイト、サークル、長期インターンなど学生時代に挑戦した経験は色々あると思いますが、具体的にどのように伝えれば良いのか迷う就活生もいると思います。
本記事では、エントリーシート(ES)・面接でよく聞かれる「過去に挑戦したこと」について、内定者ES・面接回答例を紹介しながら伝え方を解説していきます。
- 本記事の構成
- エントリーシート(ES)・面接でなぜ挑戦したことを聞くのか?
└経験自体のレベル・スペックを把握するため
└自社に合う・マッチする人材かどうか知るため - エントリーシート(ES)・面接における挑戦したエピソードの選び方
└研究内容や実績だけが評価点ではない
└面接官がイメージしやすいように説明できるものが望ましい
└企業の求める人材像に合致した強みを自己PRすること - エントリーシート(ES)における挑戦したことの基本的な書き方
└挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑴:三井物産内定者
└挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑵:三菱地所内定者
└挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑶:日本航空(JAL)内定者
└挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑷:サントリー内定者 - 面接における挑戦したことの基本的な答え方
└面接における挑戦したことの回答例⑴三井物産
└面接における挑戦したことの回答例⑵三菱地所
└面接における挑戦したことの回答例⑶サントリー - 最後に
エントリーシート(ES)・面接でなぜ挑戦したことを聞くのか?
「学生時代に挑戦したこと・人生で挑戦したこと」は頻出質問になりますが、"なぜエントリーシート(ES)で過去の挑戦について聞かれるのか?"と疑問を抱く就活生も多いと思います。
当然ですがその背景には明確な理由が存在し、その理由は以下の2つに大別されます。
- 経験自体のレベル・スペックを把握するため
- 自社に合う・マッチする人材かどうか知るため
経験自体のレベル・スペックを把握するため
過去の挑戦が聞かれる理由の1つ目は、簡単に言えば「どれだけすごい経験をしているか」、すなわち"経験そのもののレベルの高さを知りたい"ということです。
学生時代から「並の学生では取り組めないような経験・輝かしい実績を残している」のであれば、当然その経験自体が評価の対象となります。
例えば、「所属している部活動で全国大会優勝・海外の学会に参加し表彰された」などの経験が該当するでしょう。
実際に、レベルの高い経験をしている就活生からは「その背景にある努力・挑戦しようとした気概」などを感じ取ることができます。
学生時代に何か大きな目標に向かって取り組み、その上で素晴らしい実績を残しているということは、その時点で「この就活生は優秀だな」と企業から評価されるのは当然と言えるでしょう。
自社に合う・マッチする人材かどうか知るため
過去の挑戦の判断基準には優秀さ・スキルの高さ以外で"自社にマッチしている人材か・一緒に働きたいと思う人材か"というものもあります。
1つ目の「経験自体のレベル・スペックを把握する」という理由が、基本的に「優秀さ・スキルの高さ」があるかどうかという判断基準に基づいているのに対し、こちらは「自社との相性」を見極めたいという意図があります。
ガクチカでの内容をもとに、「この場面でこのように行動したのであれば、うちではこのように活躍してくれるだろうな」といったことを読み取ろうと企業側は考えています。
例えば、論理的思考力が求められると言われているコンサルティングファームであれば、「この場面でこのように思考し、行動したのか。それならば、コンサルタントの職種においてもこのように思考し、クライアントの課題解決に努めることができるだろう。」という印象を与えることができます。
特に「年功序列・終身雇用」が根強い日系大手では、こちらの判断基準が重視される傾向にあるため、意識して選考に臨んでいただければと思います。
エントリーシート(ES)・面接における挑戦したエピソードの選び方
それでは、挑戦したことのエピソードはどのように選べば良いのでしょうか?基本的に、選ぶ際のポイントは以下の3点であると考えています。
- 研究内容や実績だけが評価点ではない
- 面接官がイメージしやすいように説明できるものが望ましい
- 企業の求める人材像に合致した強みを自己PRすること
研究内容や実績だけが評価点ではない
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
面接官がイメージしやすいように説明できるものが望ましい
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
企業の求める人材像に合致した強みを自己PRすること
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシート(ES)における挑戦したことの基本的な書き方
続いて「挑戦したことの書き方」を解説していきます。基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると思います。
※下記のフレームワークの6つの要素に関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。
上記のフレームワークを見てもらえば分かるように、
(1)結論→(2)動機→(3)目標と困難→(4)取組みと結果→(5)人柄→(6)学び
といった構成で文章を論理展開していくと良いと考えています。この順番に沿うことで、面接官にわかりやすく論理性を保った伝え方ができるほか、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。
特に学生時代に挑戦したこと(=ガクチカ)の書き方を以下の記事で解説しているので参考にしてみて下さい。
なお、挑戦したことをどう書けばいいのか分からない、そもそも挑戦したことが思いつかないと悩んでいる就活生には就職エージェントneoがオススメです。
アドバイザーから、挑戦したことの見つけ方や、過去に挑戦した経験を効果的にアピールする方法についてアドバイスがもらえます。
少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
以下では、「過去に挑戦したこと」に関する内定者ESを紹介しています。いくつか例文を掲載していますので、参考にしていただければと思います。
挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑴:三井物産内定者
学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。(400字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑵:三菱地所内定者
学生時代最大のチャレンジは何ですか?(300字以上500字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑶:日本航空(JAL)内定者
あなたが過去に成し遂げた一番の「挑戦」は何ですか。また、「挑戦」を達成するためにどのように行動をしましたか。 (300字以下)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挑戦したことのエントリーシート(ES)例文⑷:サントリー内定者
あなたが挑戦と創造をしてきたことを自由に書いてください。(A4の白紙に記入)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
面接における挑戦したことの基本的な答え方
ここまでは「過去に挑戦したこと」に関して、エントリーシート(ES)の書き方を紹介してきました。それらの要点を押さえた上で、次は面接での答え方を説明します。
挑戦したことを伝える際のフレームワーク
「挑戦したこと」を伝える際に、意識することは以下の流れです。これらのポイントを押さえて、面接官に簡潔に伝えましょう。
まずは、「挑戦したこと」の結論を簡潔に伝えます。そうすることで、これから話す内容がどのような分野の話なのかイメージしやすくなります。
次に、なぜ挑戦をしたのか、その動機について軽く説明しましょう。モチベーションの源泉を伝えることで、業務においても向上心持って取り組める人材であることをアピールできます。
続いて、挑戦時に掲げた目標とそれを達成するまでの困難を伝えましょう。自分自身のどのような強みが発揮されたのかなど長所も合わせてアピールすると良いでしょう。
最後に、取り組みの結果を述べます。困難に対して自分がどのような行動を取ったのか、その結果成し遂げたことを簡潔に話せるようにしておきましょう。
以上の流れを理解した上で、面接での回答例を見ていきましょう。
面接における挑戦したことの回答例⑴三井物産
学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
面接における挑戦したことの回答例⑵三菱地所
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。(300文字以上500文字以下)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
面接における挑戦したことの回答例⑶サントリー
今までの人生における「挑戦」または「創造」の経験について(手書き)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に
本記事では、エントリーシート(ES)・面接でよく聞かれる「過去に挑戦したこと」について、内定者ES・面接回答例を紹介しながら解説しました。設問内容としては特に、学生時代に挑戦したこと、いわゆるガクチカのような内容が多いイメージでした。
このようなお題は多くの企業のESや面接で聞かれることであり、避けては通ることができないものです。
本記事の内容を参考に挑戦したことの伝え方を理解し、その後のES・面接対策に繋げていただければと思います。
自己PRに関する設問
自己PR/長所(強み)/短所(弱み)
志望動機に関する設問
志望動機/実現したいこと/入社後にやりたいこと/将来の夢/キャリアプラン/10年後の自分
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)/挑戦したこと/最大の困難/挫折経験/打ち込んだこと/苦労したこと/辛かったこと/成果を出した経験/異なる価値観の人と協力した経験/変化や変革をもたらしたエピソード/成長した経験/チームで成し遂げた経験
大学や学業に関する設問
ゼミ活動/研究/サークル活動/留学/専攻分野(テーマ)/課外活動/得意科目
パーソナルな設問
趣味/特技/性格(人柄)/大切にしている価値観/仕事をする上で大切なこと/あなたを漢字一文字で例えると/気になるニュース
経歴に関する設問
運転免許/アルバイト/資格/TOEIC/インターン経験/健康状態
その他
自由記入欄(フリースペース)/キャッチコピー/イラスト/あなたらしい写真/新規事業提案
オススメテクニック

ユニ・チャームのES対策!求める人...>
ユニ・チャームのインターンシップES一覧はこちらからユニ・チャームは、1961年の創業以来、約50年間で売り上げは約7000億円にまで...

【内定者ES例文付】自己PRでチャ...>
自己PR完全攻略記事一覧1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)2.自己PRが見つからない人の対処法3....
エントリーシートが通らない理由とは...>
ESが通らず悩んでいる人には、就職エージェントneoがオススメです。アドバイザーから、他己分析してもらいながら自分にあった就職活動の進...
【回答例7選】銀行業界の志望動機の...>
「銀行業界の志望動機は何を書けばいいの?」「どんな人が求められているの?」このような疑問を抱いている就活生もいるのではないでしょ...