就活で使えるキャッチフレーズ・キャッチコピーの作り方 【ES例文39選付】

88,310 views

最終更新日:2024年11月13日

「就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)なんて簡単に思いつかない…」

「そもそもなんで就活でキャッチフレーズ(キャッチコピー)を聞くのだろう…」

「キャッチフレーズ(キャッチコピー)では自分の何を表現すれば良いのだろう...」

上記のような悩みを抱える就活生は少なくありません。

就活におけるキャッチフレーズ(キャッチコピー)とは「あなたの強みを表す一言」であり、とてもシンプルなものですが、行きたい企業の面接官の印象に残る表現にするには一筋縄ではいけないのも事実です。

では面接官の印象に残る、また自分の強みを明確に表現するキャッチフレーズ(キャッチコピー)をどのように作成すれば良いのでしょうか。

本記事では、就活に使えるキャッチフレーズ(キャッチコピー)に関して説明していく記事となります。そもそも就活において企業がキャッチフレーズ(キャッチコピー)を就活生に聞く理由や具体的なキャッチフレーズ(キャッチコピー)の作り方、また、キャッチフレーズ(キャッチコピー)を作る際の注意点を紹介していきます。

自己分析シート

本選考とインターンの締め切り情報

【長所別】ES選考通過者のキャッチフレーズの例文

ここでは、実際に大手企業のエントリーシート(ES)通過者のキャッチフレーズ(キャッチコピー)の例文を頻出しやすい長所別で20選紹介していきます。

自分と似ている長所、また似ているエピソードなどを探し、ぜひ皆さんのキャッチフレーズ(キャッチコピー)作成に役立ててください。

  • 真面目
  • コミュニケーション能力に長けている
  • 向上心がある
  • 優しい
  • 忍耐力がある
  • 柔軟性がある
  • 努力家
  • 思考力がある
  • 主体性がある
  • 客観的な視点を持てる

【真面目】が強みのキャッチフレーズ例文

まず始めは、「真面目さ」を強みとして表現した就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)例文となります。キャッチフレーズ(キャッチコピー)内で掛け合わせる言葉のチョイスなどにも注目して、ぜひご覧下さい。

キャッチフレーズのES例文:トヨタ自動車

■気の毒なほど真面目
 
理由:ゼミ活動で金沢市の湯涌温泉への誘客の提案を約半年かけて行いました。5人のリーダーとして、毎週の会議の開催や、月に一度の温泉組合の方への現状報告を欠かしませんでした。ゼミ...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
トヨタ自動車のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:第一生命保険

■ちりを積み上げて山にしてきた人間
 
理由:ピアノや高校から続けているフランス語などで、日々コツコツと努力を積み重ねて成果を出してきたからです。
 第一生命保...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
第一生命保険のインターン・本選考ES一覧はこちら

【コミュニケーション能力に長けている】が強みのキャッチフレーズ例文

次は、「コミュニケーション能力に長けている」という強みを表現した就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)の例文についてご紹介致します。単に「コミュニケーション能力に長けている」という強みでも、言い方によって個性が出ているますので、参考にしてみてください。

キャッチフレーズのES例文:日本旅行

■雪の日に飲む暖かいお茶
 
理由:「あなたの笑顔に安心して話すことが出来る」と周囲に言われることが多いからです。私はチームの調整役となることが多く、アルバイトでも後輩から相談を受け、先輩たちと話し合...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
日本旅行のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:ヤクルト本社

■どんな人とも信頼を築ける心の壁解体職人
 
理由:友人から社交性が高いといわれることが多く、実際に初対面の人にも物怖じせず積極的に話しかけ、真剣に相手の話を聞く老若男女問わず仲良くなることができるた...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
ヤクルト本社のインターン・本選考ES一覧はこちら

【向上心がある】が強みのキャッチフレーズ例文

「向上心がある」が強みを表現した就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文についてです。今回紹介する例文はどちらも向上心を“チャレンジャー”と言い換えていますが、その前後に組み合わせる言葉でかなり意味合いが変わってくるので、そちらにもぜひご注目ください。

キャッチフレーズのES例文:大日本印刷(DNP)

■好奇心旺盛なチャレンジャー
 
理由:その特徴がよく表れたエピソードは二つあります。
①学部時代に興味を持った分野の研究を行っている教授を追いかけて、別の大学院を受験しました。結果的に、自分のやりた...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
大日本印刷(DNP)のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:ヤクルト本社

■私は終わりなきチャレンジャー
 
理由:私は新たなことに挑戦することで、自分自身の成長につながると考えています。研究では、海外への研究サンプル採取に同行したり、今まで外部に委託していた解析を自身で勉...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
ヤクルト本社のインターン・本選考ES一覧はこちら

【優しい】が強みのキャッチフレーズ例文

「優しい」を強みとして表現した就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)例文となります。同じ「優しい」という強みのキャッチフレーズ(キャッチコピー)でも、人によって全く違う表現をしていますので、ぜひご覧ください。

キャッチフレーズのES例文:阪和興業

■みんなのお母さん
 
理由:私はサークルにて、イベントを運営する経営企画部の副部長を努めました。そこでは、部長のサポートを行うだけでなく、部署員が働きやすい環境作りを目標に主体的に動きました。このよ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
阪和興業のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文: ヤクルト本社

■歩くお悩み相談室
 
理由:私は昔から、自身の穏やかな風貌と性格のせいか、周囲の人に相談されることが非常に多かったからです。私の座右の銘は「人に優しく、自分に厳しく」というもので、相手を想う気持ちを...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
ヤクルト本社のインターン・本選考ES一覧はこちら

【忍耐力がある】が強みのキャッチフレーズ例文

続いては、「忍耐力がある」が強みを表現した就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文についてです。2つの例文は表現の仕方は少し似ていますが、組み合わせる言葉の違いをぜひここではご覧ください。

キャッチフレーズのES例文:ポーラ(POLA)

■吾輩はサボテンである
 
理由:私はサボテンのように愛くるしさと強い芯を兼ね備え、どんなに厳しい環境下でも成長してプレゼンスを高める力を持っています。中国の現地校にて言葉の壁を乗り越え、自分の居場所...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
ポーラ(POLA)のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:東急エージェンシー

■おきあがりこぼし人間
 
理由:大学受験で「倒れても必ず起き上がる、芯の強さ」を発揮しました。高校1年から明治大学商学部の指定校を狙い、首位の成績を維持していましたが、高校3年9月に要項が変更され突...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
東急エージェンシーのインターン・本選考ES一覧はこちら

【柔軟性がある】が強みのキャッチフレーズ例文

続いては、「柔軟性がある」が強みを表現した就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文についてです。「柔軟性」とは一見、言い換えにくそうな強みですが、この言葉を選考通過者がどのように言い換えているかぜひ注目してみてください。

キャッチフレーズのES例文:東急

■変化を楽しむ探検家
 
理由:私はその場の状況に応じて柔軟に行動できる性格です。大学時代に短期の学生アルバイトを運営するリーダーの役割を務めましたが、急な勤務キャンセルも数多く発生しました。その中で...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
東急(旧:東急電鉄)のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:ヤクルト本社

■カメレオンのように周りにすぐ溶け込める人間
 
理由:私はカメレオンが自然によって体色変化をするように場や人に合わせ自分のキャラを変える事ができます。それは四つの所属サークルの飲み会に時に発揮されま...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
ヤクルト本社のインターン・本選考ES一覧はこちら

【努力家】が強みのキャッチフレーズ例文

続いては、「努力家」が強みを表現した就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文です。「努力家」というとコツコツと地道に自分の目標に向かって進めるような強みですが、それを選考通過者はどのように表現しているか、ぜひご覧下さい。

キャッチフレーズのES例文:第一生命保険

■周囲を巻き込んで目標を達成できる努力家
 
理由:焼肉屋の厨房のアルバイトで「提供時間の遅れ」と「社員の月の総勤務時間の長さ」を改善した。勤務先の店舗では、バイト数が足りているのに料理の提供が遅い、...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
第一生命保険のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:コーセー(KOSE)

■高分子合成のでんじろう先生
 
理由:でんじろう先生は、メディアにも出られている科学のスペシャリストです。大学2回生の時に彼の講演に参加し、そこで学生時代成績は落ちこぼれだったが科学に対する熱意と努...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
コーセー(KOSE)の本選考ES一覧はこちら

【思考力がある】が強みのキャッチフレーズ例文

続いては、「思考力がある」とう強みを表現した就活用キャッチフレーズ(キャッチコピー)についてです。なかなか「思考力」という強みの言い換えの言葉は思いつきませんが、大手企業の選考通過者はどのように言い換えているか、ぜひ参考にしてみてください。

キャッチフレーズのES例文:三井物産

■体育会系合理主義者
 
理由:これは私が高校の部活動とサークルの代表経験から来るものです。高校の部活動では、勉強と練習の両立に苦しむうちに短い時間で結果を出す練習をするべきだという合理的な考えをする...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
三井物産のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:日本旅行

■冷静沈着
 
理由:その理由は、一歩引いた視点から見渡すことで全体を把握し、臨機応変な対応を取ることができるからです。主観的に行動することも大切ですが、何かトラブルが起きた時に「なぜ起きたか」の理由...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
日本旅行のインターン・本選考ES一覧はこちら

【主体性がある】が強みのキャッチフレーズ例文

以下の例文は、「主体性」があるという強みを表現した就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文となります。以下の2つの例文は強みを“モノ”に例えていますので、ぜひ「自分の強みをモノで例えてみたい」とう方、参考にしてみてください。

キャッチフレーズのES例文:ヤクルト本社

■周囲を巻き込む台風の目
 
理由:学生時代、留学やアルバイトを通して、様々な人を巻き込みながら目標を達成してきたためです。様々な価値観を持った人の中で、自分をさらけ出すこと、相手の自尊心を傷つけない...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
ヤクルト本社のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:太陽ホールディングス本社

■どんなものでも留めるホチキス
 
理由:ホチキスが紙と紙を繋ぐ一方で、私は人を巻き込んで繋げる能力に長けていると考えるからだ。一例を挙げるとブルガリアのホステルでボランティアをした時に多国籍な7名を...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
太陽ホールディングス本社のインターン・本選考ES一覧はこちら

【客観的な視点を持てる】が強みのキャッチフレーズ例文

「客観的な視点を持てる」が強みを表現した就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文についてです。特に2つ目の企業の例文では、「客観的な視点を持てる」という強みを、わかりやすい動物で言い換えていますので、ぜひ参考にしてみてください。

キャッチフレーズのES例文:昭和電工マテリアルズ(レゾナックに統合)

■動ける潤滑油
 
理由:主導して周囲に働きかけ、一つの目標に向かって共に目指します。自分の考えを一方的に押し付けるのでははく、相手一人一人の考えを尊重した上で想いを共有し協力して物事を達成するように...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
昭和電工マテリアルズ(レゾナックに統合)のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:コーセー(KOSE)選考通過者

■広い視野を持つフクロウ
 
理由:私は、フクロウのように広い視野を持ち状況を冷静に判断し、最適な行動は何かを考えることができます。自分は神戸クックワールドビュッフェという飲食店の新潟西店において、3...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
コーセー(KOSE)の本選考ES一覧はこちら

【業界別】ES選考通過者のキャッチフレーズの例文

次に、実際に大手企業のエントリーシート(ES)通過者のキャッチフレーズ(キャッチコピー)の例文を業界別で19選紹介していきます。こちらは業界別に強みやキャッチフレーズ(キャッチコピー)にどのような違いができるのか、またその強みをどのように言い換えているのかにぜひご注目ください。

【総合商社】のキャッチフレーズ例文

まず、総合商社の就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文をご紹介いたします。こちらの例文もまた、業界や企業のカラーが顕著に、キャッチフレーズ(キャッチコピー)に出ていますので確認してみてください。

キャッチフレーズのES例文:豊田通商(1)

■既存の枠組みに囚われない挑戦者
 
理由:変化を恐れず挑戦し続け、困難に直面した際も自身の考えに立ち返り、そこに素直でいることが出来るから。
 豊田通商:本選...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
豊田通商のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:豊田通商(2)

■熱しやすく冷めにくい鉄
 
理由:何事にも価値を見出し熱量を持って貫徹する。組織での調整力及び体力等の長所も多用途で頑丈な鉄そのもの。
 豊田通商:本選考エン...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
豊田通商のインターン・本選考ES一覧はこちら

【広告業界】のキャッチフレーズ例文

続いては、「広告業界」についての就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文についてです。ここでは、「評価されるキャッチフレーズ(キャッチコピー)の作り方」で紹介した、“CMなどのキャッチフレーズ(キャッチコピー)を参考にする”という方法で作った例文もご紹介します。

キャッチフレーズのES例文:博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ

■へこたれない、留めない、が信条の泥臭研究者
 
理由:1. 海外生活で身につけた、崩れない土台 幼少期の海外生活、右も左も分からない環境で過ごす中で「どうにかするしかない」と悟り、必死に英語を身につ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
博報堂・博報堂DYメディアパートナーズのインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:東急エージェンシー

■常に、アタックNo.1!!!
 
理由:幼い頃に、英語が全くできない状態でアメリカの現地校に放り込まれ、言葉が通じなくても、友達を作るために周りにアタックし続けました。変顔で相手を笑わせたり、折り紙...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
東急エージェンシーのインターン・本選考ES一覧はこちら

【旅行業界】のキャッチフレーズ例文

次に、「旅行業界」についての就活用キャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文を2つご紹介いたします。

キャッチフレーズのES例文:日本旅行(1)

■計画的なチャレンジャー
 
理由:「やらずに後悔よりやって後悔」をモットーに今まで様々な事に挑戦しました。そしてその際、自己中心的な挑戦になってしまわないよう、相手の立場に立った計画的な行動を意識し...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
日本旅行のインターン・本選考ES一覧はこちら

 キャッチフレーズのES例文:日本旅行(2)

■私の気配りは、配りきれません
 
理由:私の長所は気配り、思いやりの気持ちが人より強いことである。アルバイトの経験から、自分の接客スタイルで、お客様に喜んで頂き笑顔になってもらう事にやりがいを感じた...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
日本旅行のインターン・本選考ES一覧はこちら

【外資系メーカー】のキャッチフレーズ例文

続いては、「外資メーカー」についての就活用キャッチフレーズをご紹介いたします。また、今回、例文として使用した企業は日本ロレアルという化粧品の外資メーカーです。化粧品の外資系メーカーということもあり、他の業界のキャッチフレーズではあまりなさそうな“モノ”で強みの言い換えています。ぜひ、参考にしてみてください。

キャッチフレーズのES例文:日本ロレアル(1)

■メイクブラシ
 
理由:メイクブラシは「持ち手」と、柔らかい「先端」の2つの部分で構成されています。私には、メイクブラシの持ち手のように、しっかりとした太くぶれない軸があり、常に自分の意見を持ち、困...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
日本ロレアルのインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:日本ロレアル(2)

■タンブラー
 
理由:外から見ると中が温かいのか冷たいのかわからないタンブラーのように、私は何を考えているのかわからないと言われることがあります。感情をあまり表に出さないためにそうした誤解を生んでし...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
日本ロレアルのインターン・本選考ES一覧はこちら

【出版・印刷業界】のキャッチフレーズ例文

続いては、「出版・印刷業界」の就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文についてご紹介いたします。こちらに記載する例文は言葉の組み合わせが大変上手なキャッチフレーズ(キャッチコピー)になっていますので、ぜひ皆さんも参考にしてみてください。

キャッチフレーズのES例文:大日本印刷(DNP)(1)

■高い所のモノを取るために工夫する小人
 
理由:これは、背が低い特徴の自分が、高い所にある物を取る(=目標達成)ために工夫(=主体的に行動)する姿を表現しています。小学校からピアノのコンクールに挑戦...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
大日本印刷(DNP)のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:大日本印刷(DNP)(2)

■思考停止とは無縁の漢
 
理由:私はどんな困難に対しても考え続け、複数の策を講じることで成長してきました。1つの課題に対して解決策をいくつも考えておくことで、視野が広がり柔軟に対応できると考えていま...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
大日本印刷のインターン・本選考ES一覧はこちら

【電機・精密機器メーカー】のキャッチフレーズ例文

続いて、「電気・精密機器メーカー」の就活用キャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文になります。ぜひ、例文を読んで自分と同じような強みであるかどうか、また似たようなエピソードはないか、考えてみてください。

キャッチフレーズのES例文:昭和電工マテリアルズ(レゾナックに統合)(1)

■何事も自分ごと
 
理由:組織の問題に対して、当事者意識を持って解決へと努力します。私は自分が最初に行動することで、周囲のメンバーの意識に影響を与えることができます。貴社で働く上でも、周囲の人と協力...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
昭和電工マテリアルズ(レゾナックに統合)のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:昭和電工マテリアルズ(レゾナックに統合)(2)

■めげないタンポポ
 
理由:タンポポが踏まれても花を咲かすように、私は困難な状況に立ったとしても物事を粘り強くやり遂げる力強さがあります。叱って頂いたり、自らの力不足を感じた時、挫けずにより一層頑...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
昭和電工マテリアルズ(レゾナックに統合)のインターン・本選考ES一覧はこちら

【製薬業界】のキャッチフレーズ例文

続いては「製薬業界」の就活用キャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文についてです。ぜひご覧ください。​​​​​

キャッチフレーズのES例文:ロート製薬

■右脳と左脳のハイブリッド
 
理由:私には2つの顔があります。昼間は、理系大学院生として大学で研究をしています。研究では、なぜこの実験をするのか、そしてその結果から何が導かれるのかということを論理的...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
ロート製薬のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:ツムラ

■時間魔術師
理由:
時間を生み出し、価値を創造します。私は、アルバイト先である郊外のカフェでバイトリーダーを務め、業務効率化に尽力した経験があります。当時、新人の増員により、閉店作業が規定時間内に終...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
ツムラのインターン・本選考ES一覧はこちら

【保険業界】のキャッチフレーズ例文

続いて、「保険業界」の就活用キャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文についてです。こちらもぜひ、皆さんのキャッチフレーズ(キャッチコピー)作りや強み探しの参考にしてみてください。

キャッチフレーズのES例文:第一生命保険(1)

■潤滑油溢れる視野の広い万能ポジティブ歯車
 
理由:動員促進チームリーダーを務めた、予備校でのアルバイトです。新規入学者獲得を目指すこのチームには、先見性の欠如が見られる段取り面、連携がうまく行われ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
第一生命保険のインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:第一生命保険(2)

■スマイルメーカー
具体的なエピソード:この店は、外国人観光客が多く、英語のメニューは常備していました。しかし、実際は9割が中国人と韓国人であり、お客様が母国語に調べ直している状態でした。そこで、実際...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
第一生命保険のインターン・本選考ES一覧はこちら

【食品業界】のキャッチフレーズ例文

続いては「食品業界」の就活用キャッチフレーズ(キャッチコピー)のES例文についでです。こちらも自分の強みを意外な“モノ”で例えているのでぜひ、自分のキャッチフレーズ(キャッチコピー)作りの参考にしてみてください。

キャッチフレーズのES例文:カゴメ

■ど根性猪
 
理由:
個人競技ピアノとは真逆のアメフト部へ入部し、部員数を3倍に増やし、マネージャーの教育制度を確立しました。入部時マネージャーが私1人、選手が最低限しかいなかったため、広報部を設立...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
カゴメのインターン・本選考ES一覧はこちら

キャッチフレーズのES例文:ヤクルト本社

■吸収するタオル
理由:
自身のアイデンティティの原型を保ちつつ、学びや違いをどんどん吸収・自分のものとし、自己成長に繋げることができるからだ。インドやカンボジア、ポーランドに留学した際、文化や慣習の...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
ヤクルト本社のインターン・本選考ES一覧はこちら

【政府系機関】のキャッチフレーズの例文

続いては、「政府系機関」の就活用キャッチフレーズ(キャッチコピー)についてです。以下の例文は、自分の強みと特定のエピソードと絡めるのが、大変上手な例文となっていますので、ぜひ皆さん参考にしてみてください。

キャッチフレーズES例文:JICA

■アクティブなアフリカン
 
理由:私は「多くの機会に飛び込み」「自分の役割を自覚し行動に移す」、という2つの軸を持って大学生活を過ごして参りました。自身の可能性を広げるためには多くの機会に飛び込むこ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
国際協力機構(JICA)のインターン・本選考ES一覧はこちら

面接官が就活生にキャッチフレーズを聞く意図

就活において企業が就活生に対してキャッチフレーズ(キャッチコピー)を聞く意図は主に以下の3点を知るためです。

企業が就活生にキャッチフレーズを聞く意図

(1) 自己分析能力
(2) コミュニケーション能力
(3) キャッチコピーで伝えた強みが本当にあるか

以下では、企業が就活生にキャッチフレーズ(キャッチコピー)を聞く理由の3つについて解説していきます。

キャッチフレーズを聞く理由(1) 自己分析能力

企業がキャッチフレーズ(キャッチコピー)を就活生に聞く理由の1つ目は、「自己分析能力」を就活生が持っているかを知りたいからです。自己分析能力とは、"自分を客観的に見ることができている"かどうかということです。

自分を客観的に捉えることができる人は、仕事においても成長できる可能性を秘めていると言えます。

なぜなら、働く上で何か壁にぶつかった際に「なぜこうなったのか」「何をどう改善していけば良いのか」を自己内省して判断することができるからです。

このように自分で考えて行動するということは社会に出たら必ず求められるため、就活でもこの力があるかどうかを確認されているはずです。そのため、企業は就活生のキャッチフレーズ(キャッチコピー)を通し、きちんと就活生が自分を客観的に判断できるかどうかが見られていると言えます。

参考記事
自己分析はキャッチフレーズの対策に限らず就活では欠かせない工程の一つです。不十分だと思う方は以下の記事を参考に自己分析をしてみてください。
簡単にできる自己分析のやり方11選!-やり方別のメリット・デメリットをunistyleが独自調査-

キャッチフレーズを聞く理由(2) コミュニケーション能力

ここで言うコミュニケーション能力とは"自分の長所をわかりやすく、簡潔に説明できる"かどうかということです。

キャッチフレーズ(キャッチコピー)を答える際に自分の中のイメージだけで答えてしまうと企業側には全く意味が伝わりません。

つまり、自分の強みを簡潔且つ誰にでもわかるように伝えるということがキャッチコピー(キャッチフレーズ)を考える際は大切となります。

仕事をしていく上でも、誰にでもわかるように説明する能力は非常に重要となるため、その能力があるかどうかを見られていると言えます。

キャッチフレーズを聞く理由(3) キャッチフレーズで伝えた強みが本当にあるか

キャッチフレーズ(キャッチコピー)とは自己PRを言い換えたものです。つまりキャッチフレーズ(キャッチフコピー)を聞かれたら自分の強みをアピールすることが重要となります。

就活生は、ただキャッチフレーズ(キャッチコピー)で強みを伝えるだけではなく、キャッチフレーズ(キャッチコピー)で表現した強みに伴う、具体的なエピソードを語れるようにしておくことが大切です。

具体的且つ複数のエピソードを伝えることによってその強みの信憑性が生まれるため、しっかりと強みを裏付けする過去の経験を深掘っておくようにしましょう。そうすれば、企業や面接官に納得感を持ってもらえるような強みとなり、良いキャッチフレーズ(キャッチコピー)の表現になるはずです。

参考記事
強みが分からない!という方は以下の記事を是非参考にしてください。
自己PRすることがない!強みの見つけ方から回答例まで解説

評価されるキャッチフレーズの作り方

続いては具体的な就活生用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)の作り方について紹介します。

就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)は以下の4つのステップで簡単に作ることができます。

就活用のキャッチフレーズを作る4ステップ(1)自己分析を行い、自分の強みを見つける
(2)企業研究を行う
(3)強みを具体的な言葉に言い表す
(4)インパクトのあるキャッチフレーズ(キャッチコピー)に言い換える

キャッチフレーズ(キャッチコピー)のステップについてはそれぞれ詳しく解説していきます。

(1)自己分析を行い、自分の強みを見つける

キャッチフレーズ(キャッチコピー)とは自分の強みを一言で表すものであり、そのためには自己分析を行わなければなりません。

自己分析の度合いによって、キャッチフレーズ(キャッチコピー)がうまく作れるかどうか、良い表現ができるかどうかが決まってきます。

「自己分析ってどうやれば良いの?」「自分の強みなんてわからない」「強みの探し方はどうすればよいのか...」という方は簡単にできる自己分析のやり方11選!-やり方別のメリット・デメリットをunistyleが独自調査-の記事を参考にしてください。

また就活の面接やESで伝える強みは、仕事に活かせる強みにしましょう。例えば、「私はよく笑う人間です。」という強みの表現では、「その強みは仕事でどう活かすの?」となってしまい、具体的なアピールには繋がりにくいです。

新卒就活の自己PRとは-種類別例文19選と共にNG自己PR例も紹介-でも述べていますが、企業は自社に貢献してくれる人材を採用したいと思っているため、キャッチフレーズ(キャッチコピー)でも、強みをアピールする際は仕事で活かすことができる強みをアピールするようにしてください。

最後に、キャッチフレーズ(キャッチコピー)で言った強みの背景となるエピソードはきちんと用意しておきましょう。エントリーシート(ES)や面接でそのキャッチフレーズ(キャッチコピー)やそれに伴う強みの説明を問われた際に、具体的な背景がなければ企業の面接官から「この子の強みは根拠がなく本当かどうか怪しい」と思われてしまうでしょう。

(2)企業研究を行う

1つ目のステップとして自己分析を行い、仕事に活かせる強みを見つけたら、次は企業研究を行いましょう。

なぜなら、就活において、自己PRしようとしている強みが志望企業が求めている強みと異なっていたら何のアピールにもならないからです。

就活においての自己PRで大切なことは、自分の強みを明確に伝え、そして自分が"企業に貢献できる人材である"とアピールすることです。

そのため、就活生は自分が志望している企業の企業研究をしっかりと行い、その企業がどのような強みを持つ人材を求めているかを必ず把握するようにしましょう。

具体的な企業研究の仕方は以下の記事をご覧ください。企業研究のやり方をすでにご存意の方も、企業研究はこれからの就活においても大変大事な要素になってくるのでぜひ、今一度学びなおしてみるのも良いかもしれません。

(3)強みを具体的な言葉に言い表す

就活の自己PRでよく用いられる「協調性」「リーダーシップ」などの強みは非常に抽象的な言葉の表現です。

例えば、リーダーシップと一言で言ってもみんなを引っ張っていくリーダーもいれば、裏でみんなを支えるリーダーもいます。つまり「リーダーシップがある」とアピールしても面接官にはあなたの人柄や細かいところまでの強みがいまいち伝わらない可能性があります。

そのため、例えば就活でリーダーシップを強みとしてアピールするのであれば、「私はチームのメンバーの意見を聞き入れ、まとめることができます。」のように具体的な言葉の表現で自分の強みを出していきましょう。

(4)インパクトのあるキャッチフレーズ(キャッチコピー)に言い換える

インパクトのあるキャッチフレーズ(キャッチコピー)を作るには以下の方法があります。

インパクトのあるキャッチフレーズを作る方法(1)比喩表現を使う
(2)意外性のある言葉を組み合わせる
(3)カタカナを使う
(4)数字を使う
(5)ベネフィットを示す
(6)CMや映画のキャッチフレーズを参考にする

インパクトのあるキャッチフレーズを作る方法(1)【比喩表現を使う】

比喩表現を使うことによってわかりやすく物事を伝えることができます。具体的には自分の長所を「動物」や「モノ」で比喩表現してみましょう。

例えば、「私はカメレオンのような人間です。(どんな状況でも対応できる)」や「私は接着剤のような人間です。(人間関係をまとめることが得意)」などの表現のように誰でもわかるようなもので表してみると、キャッチフレーズ(キャッチコピー)で自分のことをよりわかりやすく伝えることができるはずです。

インパクトのあるキャッチフレーズを作る方法(2)【意外性のある言葉を組み合わせる】

就活においてのキャッチフレーズ(キャッチコピー)では面接官の興味を引きつけることが非常に大切となります。そのため「おっ?」と思わせて興味を引きつけるようなキャッチフレーズ(キャッチコピー)を作りましょう。

その際に効果的な方法が、キャッチフレーズ(キャッチコピー)内で意外性のある言葉を組み合わせることです。そこでポイントとなるのは、「なぜそれとそれがくっつくの?」と疑問を持たせて、最後に「あ、なるほどね!」と納得してもらう流れを作ることです。

 

例えば、「私は寡黙なリーダーです。」という表現のキャッチフレーズ(キャッチコピー)を聞いたらどう思うでしょうか。

リーダーとはチームを引っ張りまとめていくイメージがあるため、寡黙と言われると「どういうこと?」と少し興味を持ってしまうと思います。

そこで、「言葉ではなく行動でチームを引っ張るという意味で寡黙なリーダーです。」という説明をすることによって、「あ、なるほどね!」という納得感を感じさせることができます。

このような流れを意外性のある言葉を組み合わせることて作ることによって、企業の面接官の興味を自分に引きつける表現となり、インパクトに残ります。

インパクトのあるキャッチフレーズを作る方法(3)【カタカナを使う】

カタカナを使うことでより魅力的なキャッチフレーズ(キャッチコピー)を作ることができます。

例として「発想のアウトロー(既存の考えにとらわれずに新しい考えや企画を発想することができる)」などの表現があります。

理由としてはカタカナを使うとテンポが良くなるからです。テンポが良いキャッチフレーズ(キャッチコピー)だと印象に残りやすくなると言われています。

就活ではいかに面接官の印象に残るかが重要となります。そのため、就活ではぜひカタカナを漢字などと組み合わせて自分を一言で表現できるキャッチフレーズ(キャッチコピー)を考えましょう。

インパクトのあるキャッチフレーズを作る方法(4)【具体的な数字や経験を入れる】

上記でも紹介したように、就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)では自らを何かに例えてアピールすることが多いですが、そのキャッチフレーズ(キャッチコピー)があまりにも漠然としていたら就活においての高い評価を得ることは難しいでしょう。

そのため、数字や経験など信憑性と具体性のあるものを加えてアピールすることで、より細部までイメージさせることができるはずです。

具体的には「3年間で300冊の本を読んだ知的好奇心の強さ」や「プロを目指して10年間毎日続けてきた実行力」などがと自分を売り込んでいる就活生のキャッチフレーズ(キャッチコピー)がいいでしょう。

一言であなたの強みやあなた自身を理解してもらうために、具体的な数字や経験を用いた表現にして企業にアピールしてみるのもオススメです。

インパクトのあるキャッチフレーズを作る方法(5)【ベネフィットを示す】

上述していますが、面接官は自分たちの企業にに貢献してくれる人材を採用したいと思っているため、ただ自分の性格や特徴を述べているだけの表現やアピールでは全く魅力を感じません。

つまり自分の強みを明確にし、「その企業に貢献できる人材であること」をアピールする必要があります。

それはキャッチフレーズ(キャッチコピー)でも同様であり、面接官に自分が入社することでその企業に〇〇のような利益をもたらすことができるという想像をさせるようなキャッチフレーズ(キャッチコピー)を考えましょう。

そのためには志望企業が求めている人材を理解することが必要となるため、まずは企業研究をしっかりと行って強みも理解していただければと思います。

インパクトのあるキャッチフレーズを作る方法(6)【映画やCMのキャッチフレーズを参考にする】

自分のキャッチフレーズ(キャッチコピー)を作る際、映画やCM、また商品などでトレンドとなったキャッチフレーズ(キャッチコピー)を参考にするのも良いでしょう。やはり、世の中で流行ったような有名なキャッチフレーズ(キャッチコピー)はインパクトがありますし、また、それらを自分のキャッチフレーズ(キャッチコピー)に絡めると、面接官に自分が言いたいイメージや強みを理解してもらいやすくなるでしょう。

ただし、映画やCM、商品などで使われているキャッチフレーズ(キャッチコピー)を使用する際は、自分が選考を受ける企業の競合企業のキャッチフレーズ(キャッチコピー)は使わないようにしましょう。

またキャッチフレーズ(キャッチコピー)に自分なりの改良を加える場合は、既存の表現に対して、失礼な表現になっていないかについてもか深く考える必要があります。

キャッチフレーズを作る際の注意点

続いて、就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)を作る際に注意すべき点を3つ紹介していきます。

キャッチフレーズを作る際の注意点(1)インパクトは必要だが大喜利ではない
(2)誰にでも伝わる表現を使う
(3)誇大な表現は避ける

インパクトは必要だが大喜利ではない

キャッチフレーズ(キャッチコピー)においてインパクトは必要ですが、奇をてらいすぎてウケ狙いに走ったキャッチフレーズ(キャッチコピー)は、就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)としてあまりよくありません。

企業は単にキャッチフレーズ(キャッチコピー)のセンスを見ているわけではなく、上述したように、キャッチフレーズ(キャッチコピー)を通して、就活の基本である自己分析ができているか・分かりやすく表現できるか・その表現が適切かを見ています。

誰にでも伝わる表現を使う

差別化を図るためにキャッチフレーズ(キャッチコピー)で難解な言葉を使わないようにしましょう。難解な言葉を使った表現をすることによって意味が伝わらなかった場合、それは就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)として何の意味もありません。キャッチフレーズ(キャッチコピー)は誰でもが知っている言葉で表現することがとても適切です。

例えば、就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)では、「ジャーマンシェパードドッグ(犬の種類)」と表現するのではなく「犬」と表現し、「廓然大公(心に偏りがないこと)」ではなく「何事にも偏見を持たない」等がの表現するのがよいでしょう。

誇大な表現は避ける

キャッチフレーズ(キャッチコピー)では、「世界一」や「天下無敵」等の誇大な表現は避ける必要があります。事実に適してない誇大な表現は、それに伴うエピソードがなかった場合、企業の面接官はその表現を選んだことに違和感を感じ、悪い印象を与えることになってしまいます。そのため、就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)では、誇大な表現はできるだけ避けるようにしましょう。

面接官はキャッチフレーズ(キャッチコピー)の表現の強さに惹かれるわけではないのです。背伸びせずに等身大の自分を表現できるような就活用のキャッチフレーズ(キャッチコピー)を作りましょう。

先輩からのキャッチフレーズにまつわるアドバイス


選考レポートを見ることで、実際の本選考でどのような質問が問われたのかを、選考通過者や内定者から知ることが出来ます。

以下ではその中でも1つピックアップして取り上げたいと思います。

本選考のためにした準備についてお答えください。

ESは他の学生との差別化を図るためにやや攻めたキャッチフレーズや言い回しを入れました。リクルーターとのやりとりは選考とは全く関係ないようなので、選考を受けるにあたっての不明点はガンガン聞いて解消して面接に臨みました。自己紹介や志望動機、研究内容等聞かれるであろう質問事項についは事前に1、2分程度で話す練習をしておきました。専門分野が異なっていても自分が会社にとってメリットになるポイントを論理的に考えておけばよかったです。

本選考レポート:20卒味の素 (R&D)

味の素の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

このように、キャッチフレーズをESに取り入れることで、差別化したり、採用者にアピールしたりすることができるので、ぜひ活用してみてください。

まとめ

本記事では就活におけるキャッチコピー(キャッチフレーズ)について解説しました。

キャッチコピー(キャッチフレーズ)と言うと一見難しそうに聞こえるかもしれませんが、本記事で紹介したポイントを意識して作れば比較的簡単に自分のキャッチコピー(キャッチフレーズ)を作成することができます。

キャッチコピー(キャッチフレーズ)では、インパクトはもちろん重要ですが、きちんと伝えることができるのかがそれ以上に大切です。

しっかりと自己分析に取り組み、わかりやすい表現で自分の強みを面接官にアピールできるキャッチコピー(キャッチフレーズ)を作成しましょう。

自分の強みを的確に表現することができれば、面接での自己PRでも冒頭でキャッチフレーズを述べることで印象に残りやすくなるため、自分が受ける企業がキャッチコピー(キャッチフレーズ)を聞かないとしても自己分析の一環として是非自分のキャッチコピー(キャッチフレーズ)を考えてみてください。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,102

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録