コラム
コラム記事では、選考突破に関する情報だけではなく、内定辞退に関する実体験、総合商社や銀行などで実際に働くとはどういうことかといった就職活動を進めていく上で役に立つ記事を掲載しています。就職活動に関するノウハウやテクニックについてご覧になりたいかたは「テクニック」をご覧下さい。
567 件
-
【SPI 言語】テスト直前10分で見返す頻出語彙150選・問題の解き方 480,094 views インターン・本選考問わず出題されるSPIでは、言語分野にニッチな語彙問題が多く含まれますが、対策次第で得点を伸ばすことが可能な選考ポイントです。本記事では、直前対策に使える頻出語彙と、出題形式の解説をまとめました。要点を簡潔に整理しているので、ぜひブックマークして活用してください。SPI言語の出題形式・SPI言語の頻出語彙の確認はこちらSPI言語の出題形式・SPI言語の頻出語彙を確認するには会員登録が必要です。上記のバナーからご登録下さい。本記事の構成SPI言語の頻出語彙150選‐SPI言語の7つの出題形式‐最後にSPI言語の頻出語彙150選SPI言語の頻出語彙150選‐SPIでは、読み方が難しいものや意味が漢字から読み取りにくいものがあります。今回まとめた語彙はSPIで特に頻出のものばかりなので、読みと意味を合わせて暗記しておきましょう。1.伝播(でんぱ)広く伝わること2.迎合(げいごう)自分の考えを曲げてでも、他人の気に入るように調子を合わせること3.鳥瞰(ちょうかん)高い所から広い範囲を見おろしながめること。全体をひと目で観察すること4.吹聴(ふいちょう)言いふらすこと5.趨勢(すうせい)ある方向へと動く勢い。社会などの、全体の流れ6.殊勝(しゅしょう)心がけや行動などが感心なさま。けなげであるさま7.卑近(ひきん)手近でたやすいこと。身近でありふれていること8.いみじくも適切にも。巧みにも9.闊達(かったつ)度量が大きく、物事にこだわらず心のままに行動するさま10.出色(しゅっしょく)他より特にすぐれていること。きわだって見えること11.泰然(たいぜん)落ち着いていて物事に動じない様子12.腐心(ふしん)心をなやますこと。ひどく心を使うこと13.斡旋(あっせん)間に入って両者をうまくとりもつ事14.恭順(きょうじゅん)命令につつしんで従う態度をとること15.斯界(しかい)この分野16.たゆたうゆらゆらと揺れ動いて定まらない17.ことほぐことばで祝福する。よろこびを言う。祝福する18.ぞんざい物事をいいかげんにすること。また、投げやりなさま19.粉飾(ふんしょく)立派にみせかけること20.進言(しんげん)目上の人に対して意見を申し述べること21.うつつこの世に現に存在しているもの。現実22.軋轢(あつれき)葛藤(かっとう)の生じること。仲が悪くなること23.僭越(せんえつ)自分の身分や資格をこえて、出過ぎたことをすること24.垂涎(すいぜん)あるものを手に入れたいと熱望すること25.詭弁(きべん)道理に合わないこじつけの弁論26.あげつらう物事のよしあしについて論じ合う。また、欠点・短所などをことさらに言い立てる27.漸進(ぜんしん)順を追ってだんだんに進むこと28.伍する(ごする)他者と同等の位置にある。かたをならべる29.会得(えとく)物事の意味、本質などを理解し悟ること30.符合(ふごう)完全に一致すること31.比肩(ひけん)肩を並べること。同等なこと32.脆弱(ぜいじゃく)もろくて弱いこと。また、そのさま33.披瀝(ひれき)心の中の考えをつつみかくさず、打ち明けること34.おしなべて凹凸を押して並べたように、すべて一様に。総じて35.再三(さいさん)たびたび、何度も36.桎梏(しっこく)人々を手かせ足かせのように縛るもの37.英知(えいち)深遠な道理を知りうるすぐれた知恵38.斟酌事情をくみ取り、手加減すること39.英断(えいだん)思いきりよく事を決すること。すぐれた決断40.焦眉(しょうび)まゆげを焦がすばかりに火が迫るように、危難が迫ること41.言質(げんち)あとで証拠となる約束の言葉42.気鋭(きえい)意気込みが鋭いこと43.呵責(かしゃく)責め苦しめること。しかり責めること44.杞憂(きゆう)心配しないでいい事を心配すること。とりこし苦労45.傀儡(かいらい)あやつり人形。人の手先となって思いのままに使われる者46.甘受(かんじゅ)甘んじて受けること47.機知(きち)その場に応じてとっさに働く鋭い知恵48.漸次(ぜんじ)次第に。だんだん49.懐柔(かいじゅう)うまく手なずけ従わせること50.看破(かんぱ)みやぶること51.義憤(ぎふん)道にはずれたことに対して発するいかり52.奸知(かんち)ずる賢い知恵53.崇高(すうこう)気高く尊いさま54.不憫(ふびん)かわいそうで哀れむべきこと55.沿革(えんかく)物事の移り変わり56.断腸(だんちょう)はらわたがちぎれるほど、非常に悲しいこと57.雄飛(ゆうひ)勇ましく盛んに活動すること58.罷免(ひめん)職をやめさせること。免職59.席捲(せっけん)はげしい勢いで、自分の勢力範囲をひろげること60.顧慮(こりょ)考慮に入れて心遣いをすること。気づかうこと61.邂逅(かいこう)思いがけなく会うこと。めぐりあい62.釈然(しゃくぜん)疑い・恨みなどが消えて心が晴れ晴れするさま63.透徹(とうてつ)澄んで濁りのないこと。筋が通っていてすみずみまではっきりしていること64.落伍(らくご)仲間・集団の列からおくれ、ついてゆけなくなること65.消長(しょうちょう)物事が衰えて消えるか伸びて盛んになるか、というなりゆき66.私淑(ししゅく)密かにある人を師と考え、模範として学ぶこと67.狼狽(ろうばい)うろたえ騒ぐこと。あわてふためくこと68.金言(きんげん)模範となるような優れた格言69.流布(るふ)世間に広まること70.躍如(やくじょ)生き生きと現れているさま71.至言(しげん)いかにも正しいところを言いあてた言葉72.逓減(ていげん)次第に減ること、減らすこと73.委細(いさい)くわしいこと。こまごましたくわしい事情74.謬見(びゅうけん)まちがった考えや見解75.狡猾(こうかつ)悪賢いこと76.困憊(こんぱい)苦しいこと続きに疲れ果てること77.尊大(そんだい)人を見下したような偉そうな態度をとること78.憐憫(れんびん)ふびんに思うこと。あわれみの気持79.営々(えいえい)せっせと一生懸命に働くさま80.胆勇(たんゆう)ものに動じない勇気があること81.機微(きび)表面には表れにくい微妙な事情や感情の動き82.老獪(ろうかい)経験を積んでいて悪賢いこと83.暗躍(あんやく)人に知られないように活動すること84.緻密(ちみつ)きわめて細かく行き届いていること85.看過(かんか)見逃すこと。大目に見ること86.揶揄(やゆ)からかうこと。なぶること87.自負(じふ)自分の才能や仕事に誇りを持つこと88.徒労(とろう)努力しても無駄に終わること89.喧伝(けんでん)盛んに言い広めること。大げさに世間に知らせること90.矮小化(わいしょうか)実際よりも小さく、または価値を低く見せること91.忖度(そんたく)他人の気持ちを推し量ること92.明快(めいかい)筋道が通っていて、はっきりしているさま93.安堵(あんど)安心すること。ほっとすること94.誤謬(ごびゅう)まちがい。特に論理や判断における誤り95.希求(ききゅう)強く望み求めること96.普遍(ふへん)広くすべてにあてはまること。一般的であること97.恣意的(しいてき)自分の思うままに判断・行動するさま。客観性や一貫性に欠けること98.端的(たんてき)要点を的確に表しているさま。明白であること99.誇張(こちょう)実際よりも大げさに表現すること100.矛盾(むじゅん)つじつまが合わないこと。論理に食い違いがあること101.漸進(ぜんしん)段階を追って少しずつ進んで行くこと102.造詣(ぞうけい)ある分野について深い知識や理解をもっていること103.逡巡(しゅんじゅん)決断できずにぐずぐずためらうこと104.根幹(こんかん)物事の最も重要な部分。基礎や中心105.網羅(もうら)残らずすべてを取り入れていること106.稀有(けう)めったにないこと。非常に珍しいこと107.杜撰(ずさん)物事のやり方がぞんざいで、いいかげんなこと108.的確(てきかく)物事の要点や本質を正確にとらえていること109.語弊(ごへい)言葉の使い方が不適切で、誤解を生むこと110.昵懇(じっこん)親しくつきあう間柄。懇意。111.陶冶(とうや)人格・能力などを円満に育て上げること112.暗黙(あんもく)言葉に出さず、自然にそうなっているさま113.確執(かくしつ)お互いに意見を譲らず争うこと114.踏襲(とうしゅう)前のやり方や方針をそのまま受け継ぐこと115.帰結(きけつ)最終的にある結果・結論に落ち着くこと116.知己(ちき)自分を理解してくれる人。親友117.陳腐(ちんぷ)ありふれていて、新しさや面白みがないこと118.懐古(かいこ)昔のことを懐かしく思い出すこと119.頓挫(とんざ)物事が途中でうまくいかなくなること120.簡潔(かんけつ)無駄がなく、要点を的確にまとめていること121.含蓄(がんちく)表現に深い意味が含まれていること122.杓子定規(しゃくしじょうぎ)一つの基準や形式にこだわって応用がきかないこと123.懸念(けねん)悪い結果を予想して心配すること124.画期的(かっきてき)これまでになく新しく、時代を開くようなさま125.一蹴(いっしゅう)きっぱりと拒否・否定すること126.猜疑(さいぎ)他人の行いをすなおに理解せずに疑うこと127.調和(ちょうわ)全体がうまくつり合い、バランスが取れていること128.姑息(こそく)一時しのぎで、その場をうまく逃れるさま129.俯瞰(ふかん)物事を高い位置から全体的に見渡すこと130.煩雑(はんざつ)複雑でわずらわしいこと131.如才ない(じょさいない)気が利いていて抜かりがないこと132.徒党(ととう)仲間を作って集まること(時に悪い意味で)133.旗幟(きし)態度や立場のこと。旗幟を鮮明にする=立場を明確にする134.一様(いちよう)すべて同じようすであること135.情緒(じょうちょ)物事にふれて感じる独特の気分や感情136.逢着(ほうちゃく)行き着くこと、またはある事態に直面すること137.妥当(だとう)その場の状況や条件にうまく当てはまっていること138.粛々(しゅくしゅく)静かに落ち着いて物事を行うさま139.平易(へいい)わかりやすく、やさしいこと140.礼賛(らいさん)すばらしいものとしてほめたたえること141.風刺(ふうし)社会や人物の欠点などを遠回しに批判すること142.誇示(こじ)自慢して、得意そうに見せること143.前提(ぜんてい)ある事が成り立つためのもとになる条件144.矜持(きょうじ)自分の信念・誇りを大切にする心145.排他的(はいたてき)自分以外を受け入れず、閉鎖的であるさま146.偏重(へんちょう)一方だけを重んじて、バランスを欠くこと147.手練(しゅれん)技術や腕前がすぐれていること148.示唆(しさ)それとなく教え、気づかせること149.付随(ふずい)あることにともなって生じること150.遡及(そきゅう)過去にさかのぼって影響や効力を及ぼすこと参考:史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集SPI言語の7つの出題形式(1)二語関係〔テストセンター〕(2)熟語の意味〔テストセンター〕(3)熟語の成り立ち〔WEBテスト〕(4)語句の用法〔テストセンター〕(5)文の並び替え〔テストセンター・WEBテスト〕(6)空欄補充〔テストセンター・WEBテスト〕(7)文章読解〔テストセンター・WEBテスト〕1つずつ例題を見ながら出題形式を確認して下さい。(1)二語関係ある二語の関係性(例:親と子=上下関係)を、同じ関係のペアから選ぶ問題。例題:提示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。人間:哺乳類ア:鉛筆:文房具イ:教会:牧師ウ:日食:月食A:アだけD:アとイB:イだけE:イとウC:ウだけF:アとウ正解:A(2)熟語の意味出題された熟語の意味を正しく理解しているかを問う問題。語彙力と意味の把握がポイントです。例題:下線部の言葉と意味が合致するものを、AからEの中から一つ選びなさい。いみじくもA適切にBはぐらかすC大いにDそれでもEむげに正解:A(3)熟語の成り立ち熟語がどんな意味の組み合わせでできているかを問う。例題:以下の熟語の成り立ち方として当てはまるものを、AからEの中から一つ選びなさい。強弱A主語と述語の関係であるB動詞の後に目的語をおくC似た意味を持つ漢字を重ねるD反対の意味を持つ漢字を重ねるE前の漢字が後の漢字を修飾する正解:D(4)語句の用法ある語句を使った文を提示し、正しい使い方がされているかを問う。語彙と文脈力のチェックです。例題:下線部の語が最も近い意味でつかわれているものを、AからEの中から一つ選びなさい。電車でいくA熱で休むBコンビニで買うC夫婦で暮らすD飛んできたものEギターで華を添える正解:E(5)文の並び替えバラバラの文や文節を、意味が通るように正しい順番に並べる問題。論理的な流れや接続語に注目。例題:AからEの語句を空欄〔1〕から〔5〕に入れて意味が通る文を完成させたとき、〔4〕に当てはまるのは次のうちどれか。カシやナラで作る白炭は〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕吸収する力もあるA遠赤外線を放射するB特性に加えてC安定した火力でD汚れや臭いをE着火が難しいが正解:B(6)空欄補充文中の空欄に適切な語句や接続詞を入れる問題。語彙、論理構成、前後の文脈の理解がカギです。例題:文中の空欄に入る最も適切な表現は次のうちどれか。特に、山間部では危機的だと言われている。若者が都市部に働きに出てしまい、現地で結婚してしまうため帰ってこないのだ。ここで人口の〔〕が進んでいるということだ。A空洞化B複雑化C帰化D簡略化正解:A(7)長文読解長文を読んで内容を把握し、設問に答える問題。選択肢の消去法や根拠の見つけ方がポイント。例題:ある企業では、社員のモチベーション向上を目的に、成果報酬制度を導入した。しかし、導入後しばらくしてから、個人の成果を重視するあまり、チーム全体の協力体制が弱まり、結果的に業績が落ちる部署も現れた。このため、企業は制度を見直し、個人だけでなくチーム単位の評価も加えるようにした。これにより、社員同士の協力が生まれ、徐々に全体の成果も改善されていった。問1:この文章から読み取れることとして、最も適切なものを選びなさい。A.成果報酬制度は、導入すれば必ず業績が上がる。B.チーム評価を加えることで、個人の努力が無視されることになった。C.成果報酬制度がチームワークに影響を与える場合がある。D.成果報酬制度を導入した企業ではすべての部署で業績が向上した。正解:C最後にテスト直前に本記事を確認し、暗記漏れのミスによる減点がないように対策していただければと思います。他にも、unistyleではSPIについての対策記事がありますのでこちらもぜひ参考にしてください。SPI対策完全攻略記事一覧・SPIとは・SPIの対策∟SPI対策初心者向け~上級者向けまとめ∟SPI言語対策∟SPI非言語対策・SPI対策用の本・SPIテストセンターについて∟SPIテストセンター対策∟SPIテストセンター高得点の判断基準とは・SPIを使用している企業一覧・【unistyleオリジナル】SPIテストセンター問題集(非言語ver)|解答・解説・【SPI・言語】直前10分で見返す解き方・頻出語彙80選
-
【26卒/27卒向け】志望企業別LINEオープンチャット一覧-全339社(コンサル・商社・金融・不動産・インフラなど)- 171,843 views 本記事ではunistyleが運営している"志望企業別のLINEオープンチャット一覧"を掲載しています。もう一方の志望企業別グループはこちら志望企業別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから┗メーカー・広告・マスコミなど業界別グループはこちら志望業界別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから【お知らせ】2023年4月unistyleがオープンチャット公認アンバサダーに就任致しました。LINE株式会社さんに取材頂いた記事はこちら。現時点(2025年4月)で612社分のグループを運営しています。今後も新たにグループを開設する予定ですので、定期的に本記事を確認していただければと思います。目次コンサル・シンクタンク業界はこちら外資系金融機関はこちら総合商社はこちら専門商社はこちら銀行はこちら信託銀行はこちら保険業界(生命保険)はこちら保険業界(損害保険)はこちらカード業界はこちらリース業界はこちら証券・アセマネ業界はこちら政府系・系統機関はこちらIT・Web業界はこちら情報・通信業界はこちら不動産・総合デベロッパーはこちらスーパーゼネコンはこちらサブコン業界はこちら鉄道業界はこちら海運業界はこちら航空業界はこちら陸運・物流・倉庫・高速道路業界はこちら電力・ガス・石油業界はこちら重工業・プラントエンジニアリングはこちら鉄鋼・非鉄金属・セメント業界はこちら独立行政法人はこちら【企業別】就活用(選考対策・企業研究)グループ一覧LINEオープンチャットの概要をご説明しましたので、unistyleが運営しているグループを一覧でご紹介します。各グループ名をクリックすると参加用のURLが表示されますので、まずは自身の興味のあるグループに参加し、就活情報の入手、そして自身の就活に役立てていただければと思います。志望企業別のグループに関しては、現在下記のグループを運営しています。コンサル・シンクタンク業界マッキンゼー・アンド・カンパニーボストンコンサルティンググループ(BCG)ベイン・アンド・カンパニーA.T.カーニーアーサー・D・リトルStrategy&ローランド・ベルガーPwCコンサルティングデロイトトーマツコンサルティングKPMGコンサルティングEYストラテジー・アンド・コンサルティングアクセンチュア野村総合研究所(NRI)日本総合研究所(日本総研)アビームコンサルティングベイカレント・コンサルティングレイヤーズ・コンサルティングシグマクシス船井総合研究所(船井総研)大和総研三菱UFJリサーチ&コンサルティング(МURC)三菱総合研究所(MRI)キャップジェミニオリバー・ワイマンコーポレイトディレクション(CDI)日本経済研究所山田コンサルティンググループビジョン・コンサルティング外資系金融機関ゴールドマン・サックスモルガン・スタンレーJ.P.モルガンバンク・オブ・アメリカシティグループバークレイズ証券ドイツ銀行総合商社三菱商事伊藤忠商事三井物産住友商事丸紅豊田通商双日専門商社メタルワン伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)阪和興業日鉄物産豊島岩谷産業JFE商事長瀬産業兼松岡谷鋼機三菱食品伊藤忠食品山善伊藤忠エネクス日本アクセスPALTAC(パルタック)三井食品ユアサ商事加藤産業マクニカあらた全日空商事帝人フロンティア住友商事グローバルメタルズ蝶理UACJ(旧古河スカイ)豊通マテリアル中外鉱業銀行三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほフィナンシャルグループりそな銀行ゆうちょ銀行あおぞら銀行新生銀行横浜銀行千葉銀行静岡銀行福岡銀行七十七銀行常陽銀行京都銀行イオン銀行セブン銀行住信SBIネット銀行きらぼし銀行オリックス銀行PayPay銀行ソニー銀行信託銀行三菱UFJ信託銀行三井住友信託銀行SMBC信託銀行みずほ信託銀行野村信託銀行保険業界(生命保険)日本生命第一生命明治安田生命住友生命ソニー生命東京海上日動あんしん生命かんぽ生命保険アフラックオリックス生命保険富国生命保険プルデンシャル生命保険太陽生命保険朝日生命大樹生命保険業界(損害保険)東京海上日動火災保険三井住友海上火災保険損害保険ジャパンあいおいニッセイ同和損害保険ソニー損害保険カード業界三井住友カードジェーシービー(JCB)三菱UFJニコスクレディセゾンリース業界オリックス三井住友ファイナンス&リース(SMFL)三菱HCキャピタル東京センチュリー芙蓉総合リースみずほリースNTTファイナンスJA三井リースNTT・TCリースリコーリース日産フィナンシャルサービストヨタファイナンスNECキャピタルソリューション証券・アセマネ業界野村證券大和証券SMBC日興証券みずほ証券三菱UFJモルガン・スタンレー証券松井証券野村アセットマネジメントアセットマネジメントOneイー・ギャランティ政府系・系統機関国際協力銀行(JBIC)日本政策投資銀行(DBJ)農林中央金庫商工中金日本政策金融公庫日本銀行JA共済連日本貿易保険(NEXI)日本取引所グループ(JPX)日本貿易振興機構(JETRО)日本郵政グループ東京都庁日本年金機構中央労働金庫東京商工会議所IT・Web業界NTTデータNTTコミュニケーションズNTTコムウェアLINE楽天グループヤフーIBMアマゾン(Amazon)セールスフォース・ドットコム(Salesforce)日本オラクルエムスリーSCSK日鉄ソリューションズ(NSSOL)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)電通総研(旧:電通国際情報サービス(ISID))大塚商会SpeeeTIS日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(TCS)BIPROGY(日本ユニシス)SkyメルカリSansanサイボウズ富士ソフトfreeeSmartHRGMOインターネットグループトレンドマイクロ東京海上日動システムズjinjerミクシィ(MIXI)フューチャー日本ヒューレット・パッカードみずほリサーチ&テクノロジーズディー・エヌ・エー(DeNA)グーグル(Google)日本マイクロソフトNECネッツエスアイNECソリューションイノベータ三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)ニッセイ情報テクノロジーオービックマイクロアドHRBrain農中情報システム日立システムズシンプレクスジーニー(Geniee)JSOL日立ソリューションズキンドリルジャパンワークスアプリケーションズトヨタシステムズSHIFT情報・通信業界NTTドコモKDDIソフトバンクNTT東日本NTT西日本NTT-ME不動産・総合デベロッパー三井不動産三菱地所住友不動産東急不動産野村不動産森ビル東京建物NTT都市開発日鉄興和不動産ヒューリック地主(日本商業開発)森トラスト大東建託一条工務店UR都市機構長谷工コーポレーションリゾートトラスト旭化成ホームズ三井不動産レジデンシャル三菱地所レジデンス中央日本土地建物オープンハウス三井不動産商業マネジメント三井不動産リアルティ伊藤忠都市開発近鉄グループホールディングス三井不動産ビルマネジメントオリックス不動産東建コーポレーションミサワホーム三井住友トラスト不動産東急リバブルスーパーゼネコン鹿島建設大林組大成建設清水建設竹中工務店奥村組サブコン業界住友電設新菱冷熱工業鉄道業界JR東日本JR東海JR西日本JR北海道JR四国JR九州東京地下鉄(東京メトロ)東急小田急電鉄東武鉄道名古屋鉄道西日本鉄道京王電鉄大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)京浜急行電鉄(京急)海運業界日本郵船商船三井川崎汽船航空業界ANA(全日本空輸)JAL(日本航空)日本貨物航空成田国際空港陸運・物流・倉庫・高速道路業界日本郵便日本通運近鉄エクスプレス三井倉庫三菱倉庫住友倉庫ヤマトHD(ヤマト運輸)SGホールディングス(佐川急便)NEXCO東日本NEXCO西日本NEXCO中日本郵船ロジスティクス首都高速道路丸全昭和運輸電力・ガス・石油業界東京電力関西電力中部電力北海道電力東北電力北陸電力中国電力四国電力九州電力東京ガス大阪ガス東邦ガス北海道ガス北陸ガス静岡ガス広島ガス西部ガスENEOS出光興産コスモエネルギーINPEXJERA石油資源開発(JAPEX)J-POWER関電工三愛オブリ重工業・プラントエンジニアリング三菱重工業川崎重工業IHI日揮千代田化工建設東洋エンジニアリング三菱パワー日立造船鉄鋼・非鉄金属・セメント業界日本製鉄JFEスチール神戸製鋼所住友金属鉱山JX金属太平洋セメント日鉄エンジニアリング大平洋金属DOWAホールディングス古河電気工業(古河電工)三菱マテリアル独立行政法人JICA(国際協力機構)志望企業別グループ(メーカー・広告・マスコミなど)もう一方の志望企業別グループはこちら志望企業別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから┗メーカー・広告・マスコミなど志望業界別グループ業界別グループはこちら業界別グループはこちら志望業界別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから
-
【グループディスカッション(GD)の頻出テーマ89例】業界別に過去の出題テーマも公開 463,104 views この記事でわかることグループディスカッションの5つのパターンについて業界別のテーマ一覧について▼目次クリックで展開本記事の構成グループディスカッション5つのパターンパターン(1):課題解決型パターン(2):売上アップ型パターン(3):新規事業立案型パターン(4):自由討論型パターン(5):選択型業界別のテーマ一覧業界別(1):コンサルティングファーム一覧業界別(2):広告・出版・マスコミ一覧業界別(3):食品一覧業界別(4):金融一覧業界別(5):IT・情報通信一覧業界別(6):保険一覧業界別(7):交通・運輸一覧業界別(8):人材・教育一覧業界別(9):自動車・重工業一覧業界別(10):素材・その他メーカー一覧業界別(11):製薬一覧最後にグループディスカッションのテーマにおける5つのパターングループディスカッションのお題のテーマは大きく、以下の5つのパターンに分かれます。テーマ(1)課題解決型:与えられた課題に対する解決策を考える(2)売上アップ型:企業の売り上げを増加させる方法を考える(3)新規事業立案型:企業が取り組むべき新規事業を提案する(4)抽象テーマ型:抽象的なテーマに対する解決策を考える(5)意思決定型:与えられた選択肢の中から当事者が取るべき選択を決定するそれぞれのパターンによって出題されるテーマは異なるため、以下でパターンごとに実際に出題されたテーマを紹介していきます。グループディスカッションテーマ(1):課題解決型【考え方】与えられた「現状の問題点」や「課題」に対して、原因を分析し、実行可能な改善策を提案します。【ポイント】・具体的かつ現実的な課題解決策を提示すること。・実行までのプロセスがイメージできると◎。出題例としては、以下のようなものが挙げられます課題解決型一覧:6選「外国人観光客の一人当たり支出額を増加させるにはどうすればいいか」参考:PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社本選考レポート(コンサルタント職)「住友不動産がデベロッパーNO.1になるにはどうすればいいか」参考:住友不動産本選考レポート「さらに売れる電気自動車リーフを考えよう」参考:日産自動車インターンレポート(技術職)「一つの時事問題を挙げ、それに対してホンダは何ができるか」参考:本田技研工業本選考レポート(事務系)「今後の旅行業界はどのような業界と手を組んでいけばいいか」参考:日本旅行本選考レポート(総合職)「オリエンタルランドの新卒採用をどのように行っていくか」参考:オリエンタルランド本選考レポート(総合職)コンサルティング業界からメーカー・ベンチャーまで幅広い業界で出題されています。また、企業によっては選考を受けている業界・自社理解が問われることもあるので注意してください。グループディスカッションテーマ(2):売上アップ型【考え方】売上の構成要素(客数×客単価など)を軸に、「どうすれば売上が伸びるか」を数字ベースで検討します。【ポイント】・売上が具体的にどう伸びるかを、ロジックと数字で裏付けられると評価が高い。出題例としては、以下のようなものが挙げられます売上アップ型一覧:2選「日本レンタカーの売り上げを推定し、それを1.2倍にせよ」参考:ローランド・ベルガーインターンレポート「HISの大学生向けの旅行プランの策定した上で、その売り上げを推定せよ」参考:経営共創基盤インターンレポート(コンサルティング)特にコンサルティング企業の選考で出題されることが多いと言われています。基本的には課題解決型ディスカッションと同様のプロセスを踏みます。グループディスカッションテーマ(3):新規事業立案型【考え方】企業のリソースや強みを活かしつつ、社会や市場のニーズに合った新しい事業を提案します。【ポイント】・「なぜ今、この企業がこの事業をやるべきなのか」が明確で、将来的な広がりも見込める提案が望ましい。出題例としては、以下のようなものが挙げられます新規事業立案型一覧:6選「スポーツビジネスを始める総合商社が最初に取るべき方策は何か」参考:三井物産本選考レポート(担当職)「外国人観光客をターゲットにしたベンチャー企業のビジネスモデルを構築せよ」参考:アクセンチュア本選考レポート(ビジネスコンサルタント職)「新幹線の新しいサービスを考案せよ」参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン本選考レポート(営業職)「日本の成長のためのDNPの新規事業を考案せよ」参考:大日本印刷本選考レポート(総合職)「たばこの本質的価値を訴求するための新規事業を立案しなさい」参考:JT(日本たばこ産業)インターンレポート(経営企画部)「2020年に向けてサイバーエージェントが取り組むべき新規事業を立案しなさい」参考:サイバーエージェント本選考レポート(ビジネス職)新規事業の創出に意欲的なベンチャー企業だけでなく、幅広い業界から出題されています。また、日系大手企業では自社の強みを活かした新規事業の立案求められることが多いので、その業界・企業のビジネスモデルについても理解しておくとよいでしょう。こちらも基本的には課題解決型と同様のプロセスを踏みます。グループディスカッションテーマ(4):自由討論型抽象的なテーマに対する解決策を考えるタイプのものです。【考え方】正解のないテーマに対し、多角的に意見を出し合い、議論を通じて一定の結論や定義に収束させます。【ポイント】・論点の整理・合意形成のプロセスが重要。・全員で納得できる一貫性のあるアウトプットが評価されます。出題例としては、以下のようなものが挙げられます自由討論型一覧:6選「日本人が海外に誇れる強み3つあげて発表せよ」参考:双日本選考レポート(総合職)「東京オリンピックを成功させるには何が必要か」参考:豊田通商本選考レポート(総合職)「リーダーに必要なものは何か」参考:Pwcコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社インターンレポート(ビジネスコンサルタント)「いい本とはどんな本か?」参考:みずほフィナンシャルグループインターンレポート(IBD)「物を売る際に必要な力は何か」参考:みずほ証券インターンレポート(リテール営業)「良い鉄道とは何か」参考:JR東日本本選考レポート(総合職)総合商社・銀行・インフラなどのチームワークが重視される日系大手企業の選考で出題されることが多いようです。このタイプのお題では「論理的思考力」だけでなく、「議論を進める主体性」と「周囲の意見を尊重する協調性」を持ち合わせた人物が評価されやすいと思っています。グループディスカッションテーマ(5):選択型こちらは、複数の選択肢の中から当事者が取るべき選択を決定するものです。【考え方】企業のリソースや強みを活かしつつ、社会や市場のニーズに合った新しい事業を提案します。【ポイント】・「なぜ今、この企業がこの事業をやるべきなのか」が明確で、将来的な広がりも見込める提案が望ましい。出題例としては、以下のようなものが挙げられます選択型一覧:7選「うどんとそば、世界に売り出すならどちらか」参考:アクセンチュアインターンレポート(和魂偉才塾)「ブランド価値を高めるために、工場を新たに立地するにはどこの国がいいか」参考:日本ロレアル本選考レポート(マーケティング)「新規牛丼店を出店する際にどのような店にするか」参考:野村證券インターンレポート(IB部門)「2024年のオリンピック開催地をどこにするか」参考:三井住友海上インターンレポート「架空のイタリアンレストランのフランチャイズをどこに展開するのか3つの候補地から選べ」参考:森永製菓本選考レポート(総合職)「新店舗出店の場所はどこが最適か」参考:三菱地所本選考レポート(総合N職)「架空のホームセンターチェーン店をどの街に出店するべきか」参考:商船三井本選考レポート(陸上事務職)大手日系企業から外資系コンサルティング企業まで幅広い業界で出題されています。また、中には以下のような自分と異なる立場におかれた学生と交渉・議論を行う、ディベート形式のグループディスカッションを採用している企業もあります。【例】「救急車の有償化に賛成か、反対か。またその理由は何か」参考:伊藤忠商事本選考レポート(総合職)業界別グループディスカッションテーマ以下では過去に出題されたテーマを業界ごとに紹介します。コンサルティングファームテーマ一覧「AIを用いた経営戦略における差別化要因を網羅的構造的に上げる」参考:PwCコンサルティング合同会社Strategy&25卒本選考「認知症患者についてこれからの時代の介護方法を考えよ」参考:アクセンチュア25卒本選考「①2030年のキャッシュレス比率を求めよ②キャッシュレス化を加速させる施策を議論せよ」参考:アクセンチュア25卒本選考「日本の運送業界の人手不足を解決するには」参考:アクセンチュア24卒本選考「酒類の売り上げをあげるためには」参考:アクセンチュア24卒本選考「オンライン化の是非について」参考:アクセンチュア24卒本選考「オレオレ詐欺などの特殊詐欺が近年後を絶たない。通信会社ができる特殊詐欺対策サービスを考えよ。その際、被害者層とそれが抱える課題を明確にして、具体的な施策を考えなさい。」参考:アクセンチュア24卒本選考「あるサッカーチームから売り上げ向上の相談を受けた。それに対する施策を立案しなさい」参考:アクセンチュア24卒本選考「官公庁に少子高齢化のへの取り組みについて提言せよ」参考:EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)26卒本選考「ITを用いた戦略立案」参考:PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社24卒本選考「ある業界に生成系AIを導入する際、KPMGとして何を提案するのか」参考:KPMGコンサルティング25卒インターン選考「企業のテクノロジー戦略を考え提案せよ」参考:KPMGコンサルティング24卒本選考「ガムの販売量を増加させよ。そのお題に対してロジックツリーを描きながら、どのような施策が最も効果的かを評価軸を設定し1つに定めよ」参考:アビームコンサルティング25卒本選考「ある焼肉店の客数向上施策」「ある銭湯の売上向上施策」「冷凍食品の消費量増加施策」参考:アビームコンサルティング24卒本選考「飲食店の売上を伸ばすにはどの案(3つの提案から選ぶ)がいいか話し合い、理由を説明した上でどのように運用するか発表しなさい」参考:野村総合研究所(NRI)24卒本選考広告・出版・マスコミテーマ一覧「若者の○○量を上げるプロモーション」参考:ADK23卒本選考「2025年には50%が50歳以上になる超高齢化社会の日本において、高齢者が今後の人生を豊かに過ごすためのモノ・コト・サービスを「スポーツ」の分野から提案せよ。また、クライアントを設定し、その理由とプロモーション案も提案せよ。」参考:読売広告社25卒本選考「子供用サンダルを売り切るためには」参考:大日本印刷(DNP)25卒本選考「地上波サッカー中継を技術を用いて盛り上げるには」参考:テレビ朝日24卒本選考「工作道具を使って双六を作れ」参考:テレビ朝日24卒本選考「最近気になっていることについて順番に話し、それらの要素を起点に番組企画を考える」参考:テレビ東京25卒本選考「カンテレで実現したい企画をはんで一つまとめてプレゼンせよ」参考:関西テレビ24卒本選考食品テーマ一覧「ある商品を3パターンのどの売り方で売るか」参考:ロッテ23卒本選考「どんな能力でも身につけられるとしたら何を身につけたいか」参考:森永乳業25卒本選考「人生を豊かなものにするには何が必要か」参考:雪印メグミルク24卒本選考「日本ハムが食品ロスを減らすためにやるべきこと」参考:日本ハム(ニッポンハム)24卒本選考金融テーマ一覧「ある地域の過密化、人工増大問題について」参考:三井住友カード(SMCC)25卒インターン選考「働くことの価値とは?」参考:三井住友カード(SMCC)23卒インターン選考「フードロスをなくすためには?」参考:三井住友カード(SMCC)22卒インターン選考「コンビニ24時間営業はありかなしか」参考:ジェーシービー(JCB)23卒本選考「高齢者にキャッシュレスをより普及させるための施策を1つ考え、理由とともに発表してください」参考:ジェーシービー(JCB)25卒インターン選考「旅行に行くならTDLかUSJか」参考:ジェーシービー(JCB)23卒インターン選考IT・情報通信テーマ一覧「〇〇業界における課題を発見し、その解決策を提示」参考:日本IBM23卒本選考レポート「OLPでどれが一番重要か(お題は英語で示される)。」参考:amazon25卒本選考レポート「活躍する社会人とは何か」参考:Speee24卒インターンレポート「リモートワークをする上でのルールを3つ決めてください」参考:東日本電信電話(NTT東日本)23卒インターン選考「あなたが新卒の採用官だとして、どういう質問をしますか」参考:NTTデータ23卒本選考「社会人が活躍するのに必要なスキルは」参考:NTTデータ25卒インターン選考より)保険テーマ一覧「新規アプリの開発」参考:三井住友海上火災保険25卒インターン選考「大手学習塾役員の立場で新規事業展開を図るなら、保育か介護か」参考:日本生命(日本生命保険相互会社)25卒インターン選考「ホテルを建設するなら都市部か地⽅か」参考:日本生命(日本生命保険相互会社)25卒インターン選考交通・運輸テーマ一覧「上司に求められるのは熱意か仕事を遂行する力のどちらか?」参考:全日本空輸(ANA)23卒本選考「実際にあった新規事業の立ち上げ段階の施策の優先順位について」参考:東急24卒本選考「京王電鉄が今後力を入れていくべきセグメントを考えてください」参考:京王電鉄24卒本選考「地域活性化するために最適な施策を選んでください」参考:商船三井25卒本選考「新規事業を始めるための用地をA.B.Cの中から選ぶ」参考:商船三井25卒本選考人材・教育テーマ一覧「現在最も関心のある世の中の課題について」参考:Visional(旧ビズリーチ)23卒インターン選考自動車・重工業一覧テーマ一覧「この広告を広めるには」参考:本田技研工業(ホンダ、Honda)25卒本選考「子供の習い事3つ」参考:川崎重工業25卒本選考「中学生の学習する科目の中で2つ残すべき科目をあげよ。」参考:川崎重工業25卒本選考「中学生の時間割で廃止せずに残すべき科目を3つ挙げよ」参考:川崎重工業23卒本選考「カーボンニュートラルに向けて,東洋エンジニアリングが今後取り組めることについて」参考:東洋エンジニアリング24卒本選考「日本のモノづくりメーカーが今後生き残るためには」参考:日本精工(NSK)25卒本選考素材・その他メーカーテーマ一覧「新入社員研修に誰の力を借りるか」参考:クラレ25卒本選考「新入社員の研修で、ある選択肢の中から三人呼ぶことができて、その三人を選んでどのような内容にしたいか」参考:クラレ23卒本選考「ホワイト企業とは」参考:信越化学工業25卒本選考「自分達が戦隊もののヒーローだったら、どんなタイトルを付けるか、またその理由」参考:バンダイ24卒本選考「中長期経営計画に基づく新商品開発提案」参考:日本ロレアル23卒本選考「3年以内に打ち出したい商品・サービス・ビジネスは何ですか」参考:資生堂23卒本選考製薬テーマ一覧「日本の過疎化地域の高齢者のQOLを向上させるために取り組むべき課題を1つ設定し、解決策を提示せよ」参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson&Johnson、J&J)22卒本選考最後に記事ではグループディスカッション(GD)のテーマを89例紹介しました。業界ごとに出題されるテーマの傾向が異なるため、自分が志望している業界はどのようなテーマが出題されるかチェックしておきましょう。グループディスカッション(GD)のテーマについて理解できた方は、次はグループディスカッション(GD)の進め方を理解しましょう。以下の記事からグループディスカッション(GD)の進め方について学ぶことができますので、確認していただければと思います。グループディスカッション(GD)完全攻略記事一覧1.【まず始めにこれを読もう!】GDとは?基礎知識を解説2.GDの対策方法・コツ3.GD頻出テーマと業界別の過去に出題されたテーマ4.GDのテーマごとの進め方5.GDの役割別(司会・書記・タイムキーパー)の対策方法6.一人でも複数人でも出来るGD練習方法(11選)
-
【27卒向け】7月にエントリーの締切を迎えるインターンシップまとめ 49,525 views サマーインターンシップの募集がピークを迎えています。本記事では、7月に募集を締め切る企業のエントリー情報をまとめました。各社のエントリーページにも直接アクセス可能ですので、スケジュール管理や内定獲得に向けた準備にぜひご活用ください。注記※本記事では、学生にとってわかりやすいよう広義の「インターンシップ」表記を使用しています。(産学協議会が定める区分とは異なる場合があります)※内容には十分配慮していますが、正確な情報は各企業の公式サイトやマイページなどの一次情報を必ずご確認ください。7月にインターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載7月17日中部電力清水建設朝日新聞社全国共済農業協同組合連合会7月18日ADKホールディングスキリンホールディングス三井住友カード(SMCC)TBSテレビ日本郵政グループ(かんぽ生命)読売新聞東京本社(SMCC)丸紅積水化学工業横浜銀行7月21日IHI東海旅客鉄道(JR東海)野村證券三菱自動車工業日立製作所7月22日三菱UFJ銀行日清製粉グループ本社大和証券東京地下鉄日清食品7月23日東海旅客鉄道(JR東海)清水建設バンダイ三井化学7月24日日本放送協会(NHK)中国電力INPEX毎日新聞社ブリヂストン7月25日DMM.comUBSグループ信越化学工業日本郵政グループ(かんぽ生命)7月27日日本生命7月28日清水建設東京地下鉄国際協力機構7月29日ファーストリテイリング清水建設7月30日ドイツ銀行グループ清水建設クラレ高島屋7月31日DeNA(ディー・エヌ・エー)豊田通商日清製粉グループ本社【エントリーはこちらから】7月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。ファーストリテイリングGLOBALSTUDYPROGRAM■開催内容海外渡航型インターンシップです。現地調査、現地社員との議論をしながら経営課題を見出しその解決策を立案します。※渡航費・滞在費はファーストリテイリングが全額負担■応募資格・4年制大学、大学院、短期大学、専門学校(全学部・全学科)に在籍している方※上記学校に在学中であれば、1年生から応募できます。・インターンシップ渡航の際、日本からの渡航/帰国が可能な方・英語での街頭インタビューやセッションも予定の為英語でコミュニケーションを取る意欲のある方(英語力不問)■開催スケジュール10月~12月中旬渡航前プレセッション複数回(オンラインまたは有明オフィス予定)1月3日~1月10日NY渡航(予定)1月末ラップアップセッション(オンラインまたは有明オフィス予定)■応募方法:マイページから以下を完了させてください。①アンケートの提出②Web適性検査(1)(2)の受検、動画提出(GFSプレ共通選考)※②は①提出後に受験、提出が可能です。■応募締切・アンケート提出:7月29日(火)正午・GFS共通プレ選考提出:7月30日(水)正午■選考スケジュールSTEP1アンケート提出+GFS共通プレ選考(Web適性検査(1)(2)受検&エントリー動画提出)STEP2GFS共通一次選考(グループディスカッション)※STEP1選考通過者へ詳細の連絡があります。STEP3個人面接※STEP2選考通過者へ詳細の連絡があります。STEP4最終面接※STEP3選考通過者へ詳細の連絡があります。※渡航者決定は、10月下旬頃(予定)■報酬:時給なし(渡航費・滞在費はファーストリテイリング負担)インターンへのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら清水建設【原子力設計】5daysインターンシップ■開催内容執務フロアでの就業体験の他、テクニカルツアーや若手先輩社員との座談会■開催日程:①8/18(月)-8/22(金)、②8/25(月)-8/29(金)■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:マイページよりエントリーシート提出■応募締切:7月17日(木)中インターンへのエントリーはこちら【建築(見積・調達)】3daysインターンシップ■開催内容初日はNOVAREの見学、2日目は若手社員(見積・調達部員)との交流、最終日はインターンシップ内で見積・調達実務体験を行った現場の見学予が定されています。■開催日程:8/20(水)-8/22(金)の1回を実施予定■形式:対面(本社・NOVARE・都内建築現場)■応募方法マイページからエントリーシート提出・適性検査の受検をしてください。■応募締切:7月23日(水)中インターンへのエントリーはこちら【建築(生産技術)】インターンシップ■開催内容/日程〈建築(生産技術)5days〉NOVAREにて業務取組紹介、施設見学、グループワークなど。建築技術および機械・電気・情報に特化したプログラムです。日程:8/25(月)-8/29(金)形式:対面(NOVARE)〈建築(生産技術)BIM・FM特化型4days〉NOVAREや本社近郊にて業務取組紹介、施設見学、グループワークなど。BIM・FMに特化したプログラムです。日程:8/25(月)-8/28(木)形式:対面(本社近郊およびNOVARE)■開催場所本社:東京都中央区京橋2-16-1NOVARE:東京都江東区潮見二丁目8番20号■応募方法マイページからエントリーシート提出・適性検査受検※申し込み完了後、適性検査受検・ポートフォリオの提出もあります。■応募締切:7月28日(月)中インターンへのエントリーはこちら【グリーンエネルギー】グリーンエネルギー5daysインターンシップ■開催概要太陽光、バイオマスなどの再生可能エネルギー発電施設の開発や運営に関する業務体験、社員との交流、施設見学等■開催日程:8/25(月)-8/29(金)■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1ほか)■応募方法エントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月28日(月)中インターンへのエントリーはこちら【研究】技術研究所サマーインターンシップ■開催内容リアル研究職体験ができます。技術研究所・NOVARE案内等。各専門分野によってインターンシップ内容は異なります。■開催日程:4日間(④のみ3日間)①8/26(火)-8/29(金)②9/2(火)-9/5(金)③9/16(火)-9/19(金)④9/24(水)-9/26(金)■形式:対面■応募方法:マイページエントリーシートを提出■応募締切:7月29日(火)中インターンへのエントリーはこちら【土壌環境エンジニアリング/プラントエンジニアリング/新エネルギーエンジニアリング】5daysインターンシップ■開催内容/日程/場所〈土壌環境エンジニアリング6days〉土壌汚染の調査又は対策の現場見学、土壌汚染問題に対するソリューション企画や技術研究所の見学、実際の現場社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社)〈プラントエンジニアリング6days〉設計業務の体験、プラント業務の説明、施工中現場の見学、社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)〈新エネルギーエンジニアリング6days〉清水建設設計施工案件の建築や施工中現場の見学、検討資料の作成、社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:マイページからエントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月30日(水)中インターンへのエントリーはこちら清水建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら清水建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら横浜銀行1dayデジタル戦略・データサイエンスコース■開催概要・会社説明・業務体験グループワーク・アイデアコンテストグループワーク・行員座談会※プログラムは追加・変更される場合があります。■日時(いずれかの日程に参加)①2025年8月25日(月)②2025年8月29日(金)③2025年9月12日(金)④2025年9月16日(火)いずれも9:00~16:50■場所:横浜銀行本店■募集人数:各回30~40名程度■応募締め切り日1次締切:2025年7月18日(金)9:002次締切(日程③④のみ):2025年8月8日(金)9:00インターンへのエントリーはこちら横浜銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら横浜銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村證券【コンテンツ・カンパニー(リサーチ)】クオンツ・データサイエンスコース5daysワークショップ■応募資格・条件・ワークショップ実施時に大学または大学院に在籍の方・プログラムの全日程に参加が可能な方・PC環境および、通信環境が整っている方■開催日程・場所2025年9月1日(月)~9月5日(金)[5日間]対面(東京・大手町)8:40~17:10■参加までの流れ書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→WEB面接→参加■留意事項・報酬:なし・交通費/宿泊費:遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合は、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。■応募締切2025年7月21日(月)23:59※エントリーシート提出と適性検査を上記期限までに完了してください。①エントリーシート提出②適性検査Aの受検受検が完了すると後日、「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に受検完了と反映されますので、タイムラグがあります)③適性検査Bの受検受検が完了すると「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。また、別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出でエントリー完了となります。エントリーが完了すると、マイページのメニュー内に「【コンテンツ・カンパニー(クオンツ・データサイエンス)】5days_応募完了」と表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に反映されますので、タイムラグがあります)インターンへのエントリーはこちら【コンテンツ・カンパニー(リサーチ)】LLM・自然言語処理5daysワークショップ■応募資格・条件・ワークショップ実施時に大学または大学院に在籍の方・プログラムの全日程に参加が可能な方・PC環境および、通信環境が整っている方■開催日程・場所2025年9月1日(月)~9月5日(金)[5日間]対面(東京・大手町)8:40~17:10■参加までの流れ書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→WEB面接→参加■留意事項・クオンツ・データサイエンスコースとLLM・自然言語処理コースの双方に応募可能ですが、最終的な参加コースはいずれか一方となります。・報酬:なし・交通費/宿泊費:遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合は、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。■応募締切2025年7月21日(月)23:59※エントリーシート提出と適性検査を上記期限までに完了してください。①エントリーシート提出②適性検査Aの受検受検が完了すると後日、「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に受検完了と反映されますので、タイムラグがあります)③適性検査Bの受検受検が完了すると「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。また、別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出でエントリー完了となります。エントリーが完了すると、マイページのメニュー内に「【コンテンツ・カンパニーLLM・自然言語処理)】5days_応募完了」と表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に反映されますので、タイムラグがあります)インターンへのエントリーはこちら野村証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村証券の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品Nissin1dayworkshop~技術系職種編~■実施内容R&Dおよび生産部門社員による職種説明や座談会を通じて、日清食品の技術系職種について理解を深めるプログラム。※冬開催『職種別仕事体験プログラム』の情報を最速解禁予定。■実施時期:25年8月下旬頃(1day)■実施形式:オンライン(Zoom使用)■締切日時:7/22(火)17:00インターンへのエントリーはこちら日清食品志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDeNA(ディー・エヌ・エー)2027年度エンジニア職「短期就業型インターン/長期インターン」■【共通】応募資格2027年4月または2026年10月入社可能な方(就業経験の有無、年齢やいつ卒業したかに関わらず応募可)※2027年4月以前の入社は応相談※卒業年次、就業経験期間による制約はありません※詳しい募集要項についてはこちらから■【短期就業】ソフトウェアエンジニアリングコースDeNAの現場にアサインします。DeNA社員と思考し開発する、短期就業型インターン。短期就業型インターンシップでは、事業部にメンバーとして参加しユーザーに価値を届けるため、DeNAエンジニアと一緒に思考し開発していただきます。様々な制約のある開発を通して、DeNAが大事にしているプロダクト作りの真髄を存分にご経験いただける内容となっております。経験豊富なエースエンジニアがメンターとなり、学びを最大化できるような環境もご用意しています。職種を超えた様々な部署の社員と、積極的にコミュニケーションをとっていただける環境です。実際にDeNAで働く体験を通して、自身のキャリアと向き合う時間にしてください。■【長期】ソフトウェアエンジニアリングコース自ら決めて、開発せよ。最前線のエンジニアと事業を成長させる、就業型インターン長期インターンシップでは、DeNAの現場エンジニアとともに開発に取り組みます。DeNAだからこそ経験できるプロダクト作りの最前線で、あなたの技術力を最大限発揮し、大きく成長する夏をともに過ごしましょう。※配属プロジェクトやアサイン詳細は、皆さんの経験や強みを活かせるよう個別で調整されます■応募締切:2025年7月31日(木)23:59インターンへのエントリーはこちらDeNA志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDeNAの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら朝日新聞データジャーナリストコース(1day)■募集対象2027年春に卒業・修了予定の方。それ以外の方も在学中であれば応募できます。学部、学科不問■開催内容・朝日新聞社でのデータジャーナリズムの活用例や、国内外の潮流について・プログラミングを用いてデータを分析し、記事化するまでを体験するグループワーク■開催日程東京会場8月22日(金)13:00~17:00大阪会場8月29日(金)13:00~17:00■場所東京:朝日新聞東京本社:東京都中央区築地5-3-2大阪:朝日新聞大阪本社:大阪市北区中之島2-3-18(遠方の方には朝日新聞社規定の交通費を支給します。1day開催のため、宿泊先の用意はありません)■応募締切:7月17日(木)正午インターンへのエントリーはこちら朝日新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら朝日新聞社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)【全国域総合職】映像体感型2daysオープン・カンパニー※2次応募■開催概要「ムビケーションスタイル」という手法で、全国域総合職の「仕組開発部門(商品開発)」と「普及推進部門(営業企画)」の仕事を疑似体験していただける、全国域総合職志望者向けのプログラムです。■開催日程①7月10日(木)~11日(金)②7月22日(火)~23日(水)③7月30日(水)~31日(木)④8月7日(木)~8日(金)⑤8月12日(火)~13日(水)⑥8月14日(木)~15日(金)⑦8月18日(月)~19日(火)⑧8月28日(木)~29日(金)⑨9月1日(月)~2日(火)⑩9月4日(木)~5日(金)■エントリー締切:2025年7月17日(木)インターンへのエントリーはこちらJA共済連志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらJA共済連の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTBSテレビTBSバラエティ制作■応募資格現在大学生・大学院生の方で2026年4月1日以降に卒業見込み・修了見込みの方■開催日程・TBSバラエティ制作塾【講習編】8月16日(土)※予定※【講習編】を受講するためには8月10日(日)開催の【面接】に参加する必要があります。・TBSバラエティ制作塾【AD実践編(制作現場インターン)】9月1日(月)~9月12日(金)予定(休日あり)※【AD実践編】を受講するためには【講習編】に参加する必要があります。※参加希望者多数の場合は選考が行われます。■応募締切:7月18日(金)11:00※エントリーシート・PR動画インターンへのエントリーはこちら報道セミナー■応募資格現在大学生・大学院生の方で2026年4月1日以降に卒業見込み・修了見込みの方■開催日程・報道セミナー【講習編】「模擬取材」などを通じて報道の仕事を体感します。日程:8月24日(日)※【講習編】を受講するためには8月9日(土)開催の【面接】に参加する必要があります。・報道セミナー【現場編(記者・ディレクター体験インターン)】日程:9月1日(月)~9月19日(金)※平日7日間程度参加します。※【現場編】を受講するためには【講習編】に参加する必要があります。■応募締切:7月18日(金)11:00※エントリーシート・PR動画インターンへのエントリーはこちらドラマインターン“緑山塾”■応募資格現在大学生・大学院生の方で2026年4月1日以降に卒業見込み・修了見込みの方■開催日程・TBSドラマインターン緑山塾【講習編】日程:8月18日(月)・8月19日(火)※2日間参加必須※【講習編】を受講するためには8月7日(木)開催の【面接】に参加する必要があります。・TBSドラマインターン緑山塾【助監督実践編(ドラマ制作現場インターン)】日程:8月22日(金)~9月3日(水)予定※ドラマ制作現場で助監督業務を体験。(休日あり)※【助監督実践編】を受講するためには【講習編】を受講する必要があります。※参加希望者多数の際は選考が行われます。■応募締切日時:7月18日(金)11:00※エントリーシート・PR動画インターンへのエントリーはこちらTBSテレビ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTBSテレビの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞東京本社事業職カフェ■開催内容事業職のシゴト体験ワークのほか、社員や内定者との座談会も予定されています。■日程:8月4日(月)、8月5日(火)※上記の日程で、1日2回(計4回)開催※1回あたり3時間程度のプログラム■申込期限:7月18日(金)正午インターンへのエントリーはこちら読売新聞志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらUBSグループSummerJob2025(ウェルスマネジメント)■応募部門・開催日ウェルスマネジメント:9月5日(金)、9月6日(土)■応募締切:2025年7月25日(金)23:59まで、エントリーに関する重要事項を必ずご確認ください。インターンへのエントリーはこちらUBSグループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友カード三井住友カード(SMCC)SMCCBUSINESSACADEMY-データ分析コース-■プログラム(3Days)≪日本のキャッシュレス社会を牽引する三井住友カード≫~キャッシュレス業界だからこそ叶う、膨大なデータを新たなビジネスへと変革させる面白さを体感~SMCCが保有する膨大なキャッシュレスデータを分析し、そこから新たなビジネスの提案を行います。■申込み締切2025年7月18日(金)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちらSMCCBUSINESSACADEMY-マーケティングコース-■プログラム(3Days)このインターンシップは三井住友カードの“マーケティングの仕事”を体感できる3日間のコースです。日々様々な新サービスをリリースしている三井住友カードで、実際に現場で働く社員からのアドバイスをもらいながら、リアルな仕事内容を体験できるコンテンツとなっています。■申込み締切2025年7月18日(金)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちら三井住友カード志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友カードの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ銀行カスタマーサービスWorkshop■プログラム「基本を知る」支店長業務体験ワーク<1day>チームで支店長業務のワークに取り組むことで、支店経営業務(マネジメント業務)を体感し、理解を深めます。01オリエンテーション・コース紹介02グループワーク03プレゼンテーション・フィードバック■開催場所:オンライン■開催日時①9月4日(木)12:30~18:00②9月5日(金)12:30~18:00③9月19日(金)12:30~18:00④9月22日(月)12:30~18:00■応募期限:7月22日(火)9:00インターンへのエントリーはこちらウェルスマネジメントInternship(夏期)2次締切■開催内容「基本を知る」ウェルスマネジメント業務体感ワーク2days第一線で活躍する行員が実際に手がけた案件をもとに作られた、実践的なケーススタディにチームで取り組み、銀行におけるウェルスマネジメント業務の仕事を体験します。グループワーク後にはチームでプレゼンテーションを行います。01オリエンテーション02ケーススタディ・グループワーク03最終プレゼンテーション■開催場所:オンライン■開催日時①8月28日(木)、29日(金)13:00~18:00②9月8日(月)、9日(火)13:00~18:00■応募期限:7月22日(火)9:00インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清製粉グループ本社【事務系】1day夏期営業体験型ワークショップ■実施内容日清製粉グループのビジネスに関するグループワークを⾏い、日清製粉グループが食品業界においてどのような役割を担っているかを学ぶ就業体験プログラムです。主な内容は日清製粉または日清製粉ウェルナの営業体験をします。社員との座談会も予定されていますので業界研究をしたい方、食品業界に興味がある方はご応募ください。(所要日数︓1日)※日程によって内容が異なります。【募集締切⽇】7月22⽇(火)午前10︓00迄※締切り間際は回線が大変込み合います。必ず余裕をもってご応募ください。インターンへのエントリーはこちら【日清製粉】<食品化学系>夏期ワークショップ■開催内容(ハイブリッド開催/対面:兵庫県)このインターンシップは、<日清製粉(株)>の食品化学系職種向けです。製粉事業の食品化学系の仕事体験ができます。(東灘工場)・会社説明、工場見学・グループワーク・先輩社員との交流会■実施日程9月2日(火)PMにて90分程度実施予定@オンライン9月5日(金)終日実施予定@日清製粉株式会社東灘工場(兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町14)※両日とも参加できる方のみ応募が可能。■応募締切日:7月31日(木)12:00インターンへのエントリーはこちら日清製粉グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清製粉グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら中部電力【27卒】技術系2daysオープン・カンパニー■参加資格国内外の大学・大学院・高専専攻科に在籍する学部生・修士生・高専専攻科生■開催形式:オンライン■開催日程第1回:8月20日(水)、9月9日(火)第2回:8月21日(木)、9月10日(水)第3回:8月28日(木)、9月18日(木)第4回:8月29日(金)、9月19日(金)※内訳:共通カリキュラム1日(オンライン)+部門別カリキュラム1日(オンライン)■開催部門再生可能エネルギー部門原子力部門電子通信部門配電部門系統運用部門送変電部門技術コンサルティング部門土木部門建築部門IT部門※コース詳細等はインターンサイトをご確認ください。■応募締切・申込フォームの入力:2025年7月17日(木)23:59・適性検査の受検:2025年7月18日(金)12:00インターンへのエントリーはこちら中部電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら中部電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらADKホールディングス採用直結型インターンシップ「DataScienceCamp」■応募条件統計学、計量経済学、数理社会学といった統計解析に関する科目を履修し、統計解析の考え方を活用できる方または、Excel・R・Python・SQLなどソフトウェアやプログラミング言語でデータ集計や統計解析の経験がある方※2027年4月1日入社時点で30歳未満の新卒、既卒、就業者■実施プログラム・最前線で活躍している社員による「マーケティング×データサイエンス」の講義・ADKの保有する膨大な生活者データを分析し、顧客ニーズに合わせた最適なアイデアや施策をプランニング・プレゼンテーションするワークショップ。実在するクライアントの課題に対して、グループワークで取り組みます。■実施日:9月1日(月)~5日(金)■応募締切日時:7月18日(金)10:00インターンへのエントリーはこちらADKホールディングス(ADK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらADKホールディングス(ADK)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらキリンホールディングス(KIRIN)KIRINWORKSHOP2027(マーケティング/エンジニアリング)■開催コース・日程【マーケティングコース】<応募資格>・2026年3月から2027年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方・募集学部:全学部全学科<内容>顧客のことを徹底的に考え抜くKIRINのマーケティングを学び、商品ブランドを基軸としたブランドマーケティングを体感するワークショップです。※KIRINの「お客様主語のマーケティング」を実践に近いレベルで体感することができます。※マーケティングの知識がない方も参加k脳。<日程>[1]9月2日(火)~4日(木)[2]9月8日(月)~10日(水)[3]9月16日(火)~18日(木)※いずれかの日程での参加。【エンジニアリングコース】<応募資格>・2026年3月から2027年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方・機械工学系、電気工学系、化学工学系、電子工学系、情報工学系およびこれらに類する学科<内容>「モノづくり」のエンジニアリングを知るコースKIRINならではのリアルなエンジニア業務と挑戦・成長環境を知り、現場の課題解決(ユーザーの課題解決)を通して事業の成長や社会課題の解決、顧客のよろこびに貢献できる、エンジニアリング職を体感します。<日程>9月9日(火)~11日(木)※各コースとも、3日間のフル参加が必須条件です■応募締切:7月18日(金)12:00インターンへのエントリーはこちらキリンホールディングス(KIRIN)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキリンホールディングス(KIRIN)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらIHI【技術系・事務系コース】1Dayワークショップ■応募資格4年制大学または大学院、高等専門学校に在籍している方■開催内容:事業および製品紹介、グループワークなど■開催日程①2025年9月16日(火)②2025年9月18日(木)③2025年9月22日(月)④2025年9月26日(金)※9月16日・9月22日は技術系のみ、9月18日・9月26日は技術系・事務系合同での実施■形式:オンライン■応募締切日時:7月21日(月)10:00インターンへのエントリーはこちらIHI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらIHIの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東海旅客鉄道(JR東海)【事務系統】SummerWorkshop■応募資格現在四年制大学または大学院に在籍している方(大学・学部・学科・学年不問)■開催概要各種講義社員座談会グループワークプレゼンテーション各種講義や社員からのアドバイスを受け、「人の流れをつくりだす」ための販売戦略・駅ビル戦略等に関する施策の検討・立案を行い、JR東海における事務系統の仕事を体感する予定です。■参加条件・JR東海施設内でワークショップを行いますので、サービス業を営むJR東海が基準とする身だしなみを守ることができる方。・ワークショップは原則、全カリキュラムに参加することが想定されています。そのため、2日間参加できる日程を選択してください。■開催日程①8月20日(水)~8月21日(木)@品川②8月25日(月)~8月26日(火)@品川③8月30日(土)~8月31日(日)@新大阪④9月7日(日)~9月8日(月)@品川⑤9月11日(木)~9月12日(金)@品川⑥9月23日(火)~9月24日(水)@品川⑦9月27日(土)~9月28日(日)@新大阪■応募締切:2025年7月21日(月)23:59インターンへのエントリーはこちら【電気・システム系統】SummerWorkshop~2Days~1次締切■開催概要・会社概要・電気・システム系統概要・鉄道電気設備のメンテナンス体験・特別講義(リニア、開発、設計)・先輩社員との座談会/昼食会等■応募資格現在四年制大学または大学院に在籍している方(大学・学部・学科・学年不問)。高等専門学校専攻科に在籍している方(高等専門学校・学部・学科・学年不問)。四年制大学または大学院、高等専門学校専攻科を卒業・修了した方(大学・高等専門学校・学部・学科不問)。※今回のプログラムは主に理系の方向けの内容となっています。■参加条件:全日程に参加できる方。■開催日程①8/6(水),8/7(木)②8/6(水),8/8(金)③8/29(金),8/30(土)④9/5(金),9/6(土)⑤9/5(金),9/8(月)⑥9/17(水),9/18(木)⑦9/17(水),9/20(土)⑧9/26(金),9/27(土)※1日目はWEB(半日)、2日目は対面(終日)となります。■場所・形式:JR東海総合研修センター(静岡県三島市)■応募締切1次締切:2025月7月23日(水)2次締切:2025年9月3日(水)※日程①~⑤は1次で応募を締め切ります。インターンへのエントリーはこちら東海旅客鉄道(JR東海)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東海旅客鉄道(JR東海)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本放送協会(NHK)NHKインターンシップ(前期)■対象者次の2つのいずれかに該当する方。①2025年4月1日時点において、大学等に在学中の方。※学業との両立および実務体験を通して丁寧にマッチングしていくことを理由として、学部生(主に高学年)・大学院生など、就職活動に参加する年次での参加が推奨されています。②①以外の方で、2027年4月1日の時点で30歳未満の方。学歴は不問。■開催内容・プレゼンやコミュニケーションのスキルアップにも役立つ、NHKでしかできないカリキュラムが用意されています。さまざまな現場で働く職員が語る舞台裏や本音トークもあります。・2日間の「共通カリキュラム」(9月8日(月)・9日(火))では、NHKの職員と一緒にキャリアワークショップやグループ企画提案実習を行います。3日間の「職種別カリキュラム」では、関心のある業務に合わせて、その魅力を体感できる内容が用意されています。■開催形式:オンラインと対面■開講コース関心のある職種に合わせ、第1希望・第2希望まで参加申込書に記載することができます。1)「ジャーナリスト」(記者・映像取材・映像制作)の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン2)「アナウンサー」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン3)「ディレクター」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン4)「デザイン」(映像デザイン・音響デザイン)の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン5)「メディアエンジニア」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン6)「経営管理・営業」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン■応募締切:2025年7月24日(木)午後2時インターンへのエントリーはこちら日本放送協会(NHK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本放送協会(NHK)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら中国電力技術系夏季インターンシップ第2回(9月実施分)■開催コース(プログラム:関わりのある専攻分野)火力:電気、機械、化学原子力:電気、機械、化学、原子力、物理再生可能エネルギー:電気土木:土木建築:建築情報:情報技術営業:電気、機械、建築■開催概要【1日目】本社・事業所等オンライン全コース共通日程【2~5日目】本社・事業所等※各プログラムごとに設定・発電所構内の見学・現場巡視(パトロール)への同行・運転シミュレーター装置による操作訓練・社内会議同席・先輩社員との座談会・現場(本社)社員からのフィードバック等■開催時期:9月■応募締切第2回(9月実施分)①エントリーシート提出締切:2025年7月24日(木)②テストセンター受験締切:2025年7月31日(木)インターンへのエントリーはこちら中国電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら中国電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDMM.com【27卒】内定直結!豪華経営陣によるフィードバックつきDMMビジネス2daysインターン■募集対象:大学院/大学に在学中の方(2027年度卒業見込みの方)■プログラム概要【内定直結!豪華経営陣によるフィードバックつき】DMMのアセットを活かし、DMM全体の成長を意識した事業戦略立案に取り組みます。・DMMの役員や事業責任者など豪華メンバーによるメンターやリアルなフィードバック・インターン参加者限定で早期選抜選考に案内(インターン中、優秀な成果を収めた方は選考更に大幅スキップ)・他領域事業で事業戦略に携わる「DMMならでは」の面白さを体感■実施日程③2025年8月23日(土)、8月24日(日)④2025年9月20日(土)、9月21日(日)※上記2日程のいずれか1つに参加が可能です。※希望日程はエントリーシート提出の際に選択します。[時間]10時~19時(休憩1時間)■開催形式:対面実施(東京本社)※交通費支給(国内のみ)、遠方の方にはホテルを手配します■参加特典特典①:参加者には早期選抜特別選考チケット(複数スキップ)特典②:優勝チームにはDMMならではの豪華シークレット特典■待遇:時給なし■応募締切:2025年7月25日(金)23:59インターンへのエントリーはこちらDMM.com志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDMM.comの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらドイツ銀行グループサマープログラム「SummerExperience(マーケッツ)」■応募対象2027年4月に入社できる方(海外大学・大学院卒業の場合には、7月入社も可能)■開催内容プログラムを通じて、レクチャー、デスクローテーション、プレゼンテーションを通じて日々行われている業務のプロセスを体感できる内容です。また若手社員との懇親会を通じてドイツ銀行グループで働く社員の素顔を知ることができます。■開催方法:対面(本社オフィス麻布台ヒルズ森JPタワー16階)■日程:9月12日(金)及び9月19日(金)※両日程参加が必須■応募締切:7月30日(水)8:00インターンへのエントリーはこちらドイツ銀行グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらドイツ銀行グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら豊田通商TOYOTSUSUMMERINTERNSHIP■参加資格・大学(学部3年/4年)・大学院(修士1年/2年,博士1年/2年/3年)に在学中の方・第一・第二日程のいずれかの日程で、全日程(5日間)に参加できる方■開催内容5日間のインターンシップです。商社のビジネスモデル・豊田通商の「らしさ」を存分に体感するために、会社説明や社員との座談会だけでなく、実際のビジネスを元にしたリアルなワーク(就業体験)にも取り組みます。人事部正社員、職場正社員からそれぞれフィードバックが予定されています。■開催形式:オンライン■開催日時《第一日程》Day1:2025年9月2日(火)13:00~15:00Day2:2025年9月3日(水)13:00~17:30Day3:2025年9月4日(木)13:00~17:30Day4:2025年9月5日(金)13:00~15:00Day5:2025年9月12日(金)13:00~15:00《第二日程》Day1:2025年9月2日(火)13:00~15:00Day2:2025年9月9日(火)13:00~17:30Day3:2025年9月10日(水)13:00~17:30Day4:2025年9月11日(木)13:00~15:00Day5:2025年9月12日(金)13:00~15:00※DAY1とDay5は共通で行われます。■エントリー締切:2025年7月31日(木)23:59までインターンへのエントリーはこちら豊田通商志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら豊田通商の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンシップではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期選考などの優遇獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは27卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは27卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も27卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。日本郵政グループ(かんぽ生命)【かんぽ】5daysインターンシップ(総合職)■資格・対象現在、大学院・大学に在籍されている学部3・4年ないし修士1・2年の方で、全日程参加できる方■実施時期(1)2025年8月17日(日)~19日(火)、10月後半の1日間、12月の1日間(2)2025年8月20日(水)~22日(金)、10月後半の1日間、12月の1日間(3)2025年8月24日(日)~26日(火)、10月後半の1日間、12月の1日間(4)2025年8月27日(水)~29日(金)、10月後半の1日間、12月の1日間<プレミアム日程>※他の日程よりも難易度の高いワークにチャレンジできます。2025年9月8日(月)~9月10日(水)、10月後半の1日間、12月の1日間■実施場所株式会社かんぽ生命保険本社(東京都千代田区大手町2-3-1大手町プレイスウエストタワー)■応募締切:2025年7月18日(金)正午インターンへのエントリーはこちら【かんぽ】3days仕事体験(総合職:アクチュアリー・クオンツ・資産運用コース)■資格・対象現在、大学・大学院に在籍されている方で、全日程参加できる方■実施時期《アクチュアリーコース》2025/9/8(月)~9(火)、11月の1日間《クオンツコース》2025/9/4(木)~5(金)、11月の1日間《資産運用コース》2025/9/1(月)~2(火)、11月の1日間■実施場所【アクチュアリー・クオンツ・資産運用】株式会社かんぽ生命保険本社(東京都千代田区大手町)■応募締切日時:2025年7月25日(金)正午インターンへのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら丸紅丸紅デジタル・イノベーション部サマーインターンシップ2025■参加要件必須要件学年・専攻・卒業年次不問Python等での開発、分析経験機械学習/数理最適化/画像処理の基礎知識ビジネスレベル以上の日本語能力就業経験がないこと(アルバイトやインターンでの就業経験は除く)丸紅役員・社員の子女、兄弟姉妹でないこと歓迎要件AtCoder等競技プログラミング実績、研究論文の執筆経験、GitHubでのOSS貢献、ハッカソン参加経験など■開催概要ソフトウェアエンジニアリング/データサイエンス領域を対象とした、短期集中就業型の有給(時給2,500円)プログラムです。学部生はもちろん、修士・博士課程の大学院生も参加が可能です。■プログラム概要デジタル・イノベーション部の一員として、生成AI、数理最適化、画像処理など最先端技術を駆使しながら、総合商社ならではのリアルビジネス課題に挑戦します。■開催期間2025年8月~10月の間で2~4週間(開始日・終了日は個別調整)※稼働時間目安:週15~40時間(相談可能)■形式対面(東京本社)とオンラインの併用※フレックスタイム制(コアタイムなし)/リモート併用可■応募締切:2025年7月18日(金)13:00インターンへのエントリーはこちら丸紅志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら丸紅の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら積水化学工業【住宅カンパニー】5daysインターンシップ(技術系/事務系)■募集対象技術系:建築・土木・機械・電気系専攻事務系:学部学科不問■体験内容実際の顧客を案内している【住宅展示場】や、研究・開発をしている【住宅技術研究所】、家づくりを間近で見学できる【セキスイハイム蓮田工場】、また積水化学グループの総合力を結集した【あさかリードタウン】の見学、そして社員座談会が予定されています。■開催日時技術系:8月25日~29日の5日間事務系:9月1日~5日の5日間■応募締切:7月18日(技術/事務どちらも)インターンへのエントリーはこちら積水化学工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら積水化学工業の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱自動車工業【事務系】夏のオープンカンパニー■開催概要未来のクルマを考える、商品企画部門の業務を体験します。■開催日時8/4(月)@田町本社8/21(木)@オンライン8/26(火)@田町本社■応募締切7月21日(月)23:59までインターンへのエントリーはこちら三菱自動車工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱自動車工業の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所【27卒】社会イノベーションワークショップ3次募集■開催内容日立が取り組む社会イノベーション事業をカードワーク形式で体感するオンラインワークショップです。■開催日程:8/1(金)、8/4(月)、8/6(水)、8/7(木)、8/19(火)、8/20(水)※各日程共に、16:00~19:00での実施■応募締切日時:7月21日(月)23:59インターンへのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和証券【資産コンサルタントコース5days】第3ターム■開催内容【4daysプログラム】株式等の金融商品に関する講義やワークを通じて、証券マーケットと企業活動のつながりを学ぶほか、顧客への資産運用提案のロールプレイング等(社員からのフィードバックを含む)を通じてリアルな証券業務を体感します。【社員面談】大和証券社員との1on1面談■開催日程第3ターム:8/27(水)~8/30(土)、9/10(水)~9/13(土)※5日目は社員面談(4daysプログラムに参加した方に個別に案内されます。※10月以降)※第4ターム:10/22(水)~10/25(土)、10/29(水)~11/1(土)■応募締切第3ターム:7/22(火)午前10:00※第4ターム:9/16(火)午前10:00インターンへのエントリーはこちら大和証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和証券の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄【総合職】1day仕事体験(デジタル系・技術系)■参加条件:大学または大学院に在学中の方。(理系のみ)■開催概要東京メトロの最新施設の見学やグループワーク、社員との座談会等■実施日程:~デジタル系~《デジタル系》9/17(水)※オンライン開催時間帯:13:00~17:00(予定)~技術系~※全て対面開催《車両》9/11(木)、9/26(金)《電気》8/22(金)、9/16(火)《土木》8/6(水)、9/22(月)《建築》8/26(火)、9/10(水)時間帯:9:00~17:00(予定)■応募締切(技術系・デジタル系)7/22(火)正午インターンへのエントリーはこちら【総合職】1day仕事体験(事務系)■参加条件:大学または大学院に在学中の方。学部学科不問■開催概要グループワーク、社員との座談会等■実施日程※対面開催及びオンライン開催。いずれも同一の内容のため、いずれか一人1回の参加《対面》8/18(月)、8/19(火)※各日程午前の部(9:30~13:00(予定))と午後の部(14:30~18:00(予定))《オンライン》8/20(水)、8/21(木)※各日程午前の部(9:30~13:00(予定))と午後の部(14:30~18:00(予定))■応募締切:7/28(月)インターンへのエントリーはこちら東京地下鉄志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらバンダイオープン・カンパニー“バンダイアカデミー”■応募資格高専卒・4年制大学卒・6年制大学卒・大学院卒(修了)見込みの方■開催内容・日程マーケティングや商品企画にまつわるバンダイ流メソッドをワークシートを用いて学びます。1)8/4(月)10:00~12:00【商品企画編】バンダイ流ヒット商品の生み出し方・『たまごっち』の次世代企画にチャレンジ・子ども向け『トレーディングカードゲーム』の誕生秘話・累計出荷数40億個!老若男女に人気の『ガシャポン』企画2)8/22(金)10:00~12:00【マーケティング編】“売れる”を極める!バンダイ流マーケティング戦略・『プラモデル』の“ファンと育てる”プロモーション・実はココが違う!?海外版『チョコビ』に隠された秘密・『一番くじ』から学ぶハズレなしの営業戦略■実施場所:オンライン■応募締切:7月23日(水)12:00インターンへのエントリーはこちらバンダイ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらバンダイの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井化学【法務職】3daysオープンカンパニー■開催内容3日間の対面プログラムを通して、【グローバルBtoBメーカー×法務】の仕事を体験します。■開催日程・内容9月16日(火)~9月18日(木)@三井化学本社本社オフィス・共創空間の見学、法務部門の組織・仕事紹介法務部門の業務体験ワークショップ、社員との座談会、フィードバック、懇親会■応募締切:2025年7月23日(水)23:59インターンへのエントリーはこちら三井化学志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井化学の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらINPEX【ビジネス総合職対象】INPEX2DaysInternship■開催概要<グループワーク><社員との対面座談会><オフィスツアー>■開催日第1回:8/21(木)~8/22(金)第2回:9/24(水)~9/25(木)■応募締切:7月24日(木)正午インターンへのエントリーはこちらINPEX志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらINPEXの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら毎日新聞社夏季インターンシップ【記者コース】■開催日程①8月26日~8月27日《東京本社開催》②9月2日~9月3日《東京本社開催》③9月9日~9月10日《大阪本社開催》■応募締め切り:2025年7月24日(金)正午インターンへのエントリーはこちら毎日新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら毎日新聞社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらブリヂストン【事務系】夏期1dayワークショップ(9月開催分)■開催内容(対面開催)・タイヤにまつわるビジネスを知る・ブリヂストンのグローバルネットワークを知る※ブリヂストン社員と話ができる交流コンテンツも用意されています。■開催日程④9月2日(火)12:30~17:00⑤9月5日(金)12:30~17:00⑥9月9日(火)12:30~17:00※上記のうち、いずれか1日程参加※イベント終了後17:00-18:00にて社員交流会を予定(任意参加)■応募締切:7月24日(木)23:59インターンへのエントリーはこちらブリヂストン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらブリヂストンの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら信越化学工業夏期5daysインターンシップ■開催概要化学・素材メーカーの技術者として世界水準で活躍していくために意識すべきことは何か?社員と共に実際に現場に入り、実践的なテーマを体験するインターンシップです。■開催コース(1)素材開発コース(有機系)①セルロース研究プログラム②フェロモン研究プログラム③燃料電池用ガスケット開発プログラム④シリコーン放熱材開発プログラム(2)素材開発コース(無機系)①磁性材料プログラム②ウエハー製造工程プログラム③ゾルゲルシリカ合成プログラム④半導体素材開発プログラム(3)生産技術コース①先端材料欠陥分析プログラム(フォトマスクブランクス)②塩ビ製造プロセス合理化プログラム③ウエハー製造工程評価解析プログラム(シリコンウエハー)④ウエハー製造工程改善プログラム(シリコンウエハー)⑤量産設備立ち上げプログラム(4)機電プラントエンジニアコース①機器図面プログラム②設備技術プログラム③プラント制御設計プログラム■開催時期:2025年8月下旬~9月中旬■応募締切:7月25日(金)AM9時インターンへのエントリーはこちら信越化学工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら信越化学工業の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本生命秋の2DAYSイベント■応募条件学部学科不問、全学年対象、性別不問、国籍不問■概要全4コースの中から、希望のコースを選択日本生命の幅広い業務フィールドを体験できます。■開催時期:10月~11月■開催日数:2日間■応募コース総合基幹職・オープンコース(商品企画・販売戦略)・オープンコース(法務)・IT戦略コース営業総合基幹職・マネジメント・総合コンサルティングコース■応募締切一次締切:7/27(日)23:59※一次締切に応募した方から優先して案内されます。インターンへのエントリーはこちら日本生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本生命の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら国際協力機構JICA理解1dayプログラム■応募資格・大学生、大学院生(学年不問)※応募者多数の場合、エントリーシートによる選考が行われ、27年新卒対象者が優先されます。■開催日程【第1回】8月20日(水)14:30-17:00(オンライン)テーマ:JICA×南アジア社会変革型開発協力【第2回】8月26日(火)14:30-17:00(オンライン)テーマ:JICA×障害主流化【第3回】8月27日(水)10:30-13:30(対面/東京)テーマ:JICA×安全な水へのアクセス【第4回】9月2日(火)14:30-17:00(オンライン)テーマ:JICA×中南米~地域協力~【第5回】9月3日(水)13:00-16:00(対面/東京)テーマ:JICA×デジタルイノベーション【第6回】9月5日(金)10:30-13:30(対面/東京)テーマ:JICA×中南米~スタートアップ~【第7回】9月11日(木)13:00-16:00(対面/東京)テーマ:JICA×外国人材受入支援※対面回のみJICAオフィスツアーあり■応募締切:2025年7月28日(月)正午12:00インターンへのエントリーはこちら国際協力機構志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら国際協力機構の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらクラレ【事務系】素材営業体感5daysインターンシップ※第2開催2次締切■開催概要マーケットデータやクラレの製品の特徴をもとに、素材の力を活かした課題解決をチームで検討し、発表します。■開催日程:9月11日(木)~9月12日(金)、9月16日(火)~9月18日(木)※5日間のうち、最初の2日間はWEB開催、残りの3日間はクラレ東京本社での対面開催※5日目の17:45~19:30では交流会(お疲れ様会)あり■参加者特典・活躍された方には、参加者限定の本選考フローが案内されます。・また、活躍された方には、本選考のステップの一部が免除される予定です。■応募締切:7/30(水)インターンへのエントリーはこちらクラレ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらクラレの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら高島屋【対面開催】オープン・カンパニー(キャリアアップ編)~働く楽しさを知ろう!~※8月開催■開催内容(対面開催/東京・大阪)接客販売に留まらない、仕事の幅広さを体感できるグループワークや、参加者からの質問や疑問に答える人事部社員との座談会など■開催日時東京・8月17日(日)、20日(水)、24日(日)、31日(日)※各日13:30~17:30大阪・8月9日(土)、10日(日)※各日10:00~13:00/14:30~17:30■応募締切:東京7月30日(水)中大阪7月23日(水)中インターンへのエントリーはこちら高島屋志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら高島屋の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンシップではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期選考などの優遇獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは27卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは27卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も27卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。
-
【27卒向け】7月にエントリーの締切を迎えるインターンシップまとめ 9,124 views サマーインターンシップの募集がピークを迎えています。本記事では、7月に募集を締め切る企業のエントリー情報をまとめました。各社のエントリーページにも直接アクセス可能ですので、スケジュール管理や内定獲得に向けた準備にぜひご活用ください。注記※本記事では、学生にとってわかりやすいよう広義の「インターンシップ」表記を使用しています。(産学協議会が定める区分とは異なる場合があります)※内容には十分配慮していますが、正確な情報は各企業の公式サイトやマイページなどの一次情報を必ずご確認ください。7月にインターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載7月17日中部電力清水建設朝日新聞社全国共済農業協同組合連合会7月18日ADKホールディングスキリンホールディングス三井住友カード(SMCC)TBSテレビ日本郵政グループ(かんぽ生命)読売新聞東京本社(SMCC)丸紅積水化学工業横浜銀行7月21日IHI東海旅客鉄道(JR東海)野村證券三菱自動車工業日立製作所7月22日三菱UFJ銀行日清製粉グループ本社大和証券東京地下鉄日清食品7月23日東海旅客鉄道(JR東海)清水建設バンダイ三井化学7月24日日本放送協会(NHK)中国電力INPEX毎日新聞社ブリヂストン7月25日DMM.comUBSグループ信越化学工業日本郵政グループ(かんぽ生命)7月27日日本生命7月28日清水建設東京地下鉄国際協力機構7月29日ファーストリテイリング清水建設7月30日ドイツ銀行グループ清水建設クラレ高島屋7月31日DeNA(ディー・エヌ・エー)豊田通商日清製粉グループ本社【エントリーはこちらから】7月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。ファーストリテイリングGLOBALSTUDYPROGRAM■開催内容海外渡航型インターンシップです。現地調査、現地社員との議論をしながら経営課題を見出しその解決策を立案します。※渡航費・滞在費はファーストリテイリングが全額負担■応募資格・4年制大学、大学院、短期大学、専門学校(全学部・全学科)に在籍している方※上記学校に在学中であれば、1年生から応募できます。・インターンシップ渡航の際、日本からの渡航/帰国が可能な方・英語での街頭インタビューやセッションも予定の為英語でコミュニケーションを取る意欲のある方(英語力不問)■開催スケジュール10月~12月中旬渡航前プレセッション複数回(オンラインまたは有明オフィス予定)1月3日~1月10日NY渡航(予定)1月末ラップアップセッション(オンラインまたは有明オフィス予定)■応募方法:マイページから以下を完了させてください。①アンケートの提出②Web適性検査(1)(2)の受検、動画提出(GFSプレ共通選考)※②は①提出後に受験、提出が可能です。■応募締切・アンケート提出:7月29日(火)正午・GFS共通プレ選考提出:7月30日(水)正午■選考スケジュールSTEP1アンケート提出+GFS共通プレ選考(Web適性検査(1)(2)受検&エントリー動画提出)STEP2GFS共通一次選考(グループディスカッション)※STEP1選考通過者へ詳細の連絡があります。STEP3個人面接※STEP2選考通過者へ詳細の連絡があります。STEP4最終面接※STEP3選考通過者へ詳細の連絡があります。※渡航者決定は、10月下旬頃(予定)■報酬:時給なし(渡航費・滞在費はファーストリテイリング負担)インターンへのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら清水建設【原子力設計】5daysインターンシップ■開催内容執務フロアでの就業体験の他、テクニカルツアーや若手先輩社員との座談会■開催日程:①8/18(月)-8/22(金)、②8/25(月)-8/29(金)■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:マイページよりエントリーシート提出■応募締切:7月17日(木)中インターンへのエントリーはこちら【建築(見積・調達)】3daysインターンシップ■開催内容初日はNOVAREの見学、2日目は若手社員(見積・調達部員)との交流、最終日はインターンシップ内で見積・調達実務体験を行った現場の見学予が定されています。■開催日程:8/20(水)-8/22(金)の1回を実施予定■形式:対面(本社・NOVARE・都内建築現場)■応募方法マイページからエントリーシート提出・適性検査の受検をしてください。■応募締切:7月23日(水)中インターンへのエントリーはこちら【建築(生産技術)】インターンシップ■開催内容/日程〈建築(生産技術)5days〉NOVAREにて業務取組紹介、施設見学、グループワークなど。建築技術および機械・電気・情報に特化したプログラムです。日程:8/25(月)-8/29(金)形式:対面(NOVARE)〈建築(生産技術)BIM・FM特化型4days〉NOVAREや本社近郊にて業務取組紹介、施設見学、グループワークなど。BIM・FMに特化したプログラムです。日程:8/25(月)-8/28(木)形式:対面(本社近郊およびNOVARE)■開催場所本社:東京都中央区京橋2-16-1NOVARE:東京都江東区潮見二丁目8番20号■応募方法マイページからエントリーシート提出・適性検査受検※申し込み完了後、適性検査受検・ポートフォリオの提出もあります。■応募締切:7月28日(月)中インターンへのエントリーはこちら【グリーンエネルギー】グリーンエネルギー5daysインターンシップ■開催概要太陽光、バイオマスなどの再生可能エネルギー発電施設の開発や運営に関する業務体験、社員との交流、施設見学等■開催日程:8/25(月)-8/29(金)■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1ほか)■応募方法エントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月28日(月)中インターンへのエントリーはこちら【研究】技術研究所サマーインターンシップ■開催内容リアル研究職体験ができます。技術研究所・NOVARE案内等。各専門分野によってインターンシップ内容は異なります。■開催日程:4日間(④のみ3日間)①8/26(火)-8/29(金)②9/2(火)-9/5(金)③9/16(火)-9/19(金)④9/24(水)-9/26(金)■形式:対面■応募方法:マイページエントリーシートを提出■応募締切:7月29日(火)中インターンへのエントリーはこちら【土壌環境エンジニアリング/プラントエンジニアリング/新エネルギーエンジニアリング】5daysインターンシップ■開催内容/日程/場所〈土壌環境エンジニアリング6days〉土壌汚染の調査又は対策の現場見学、土壌汚染問題に対するソリューション企画や技術研究所の見学、実際の現場社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社)〈プラントエンジニアリング6days〉設計業務の体験、プラント業務の説明、施工中現場の見学、社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)〈新エネルギーエンジニアリング6days〉清水建設設計施工案件の建築や施工中現場の見学、検討資料の作成、社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:マイページからエントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月30日(水)中インターンへのエントリーはこちら清水建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら清水建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら横浜銀行1dayデジタル戦略・データサイエンスコース■開催概要・会社説明・業務体験グループワーク・アイデアコンテストグループワーク・行員座談会※プログラムは追加・変更される場合があります。■日時(いずれかの日程に参加)①2025年8月25日(月)②2025年8月29日(金)③2025年9月12日(金)④2025年9月16日(火)いずれも9:00~16:50■場所:横浜銀行本店■募集人数:各回30~40名程度■応募締め切り日1次締切:2025年7月18日(金)9:002次締切(日程③④のみ):2025年8月8日(金)9:00インターンへのエントリーはこちら横浜銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら横浜銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村證券【コンテンツ・カンパニー(リサーチ)】クオンツ・データサイエンスコース5daysワークショップ■応募資格・条件・ワークショップ実施時に大学または大学院に在籍の方・プログラムの全日程に参加が可能な方・PC環境および、通信環境が整っている方■開催日程・場所2025年9月1日(月)~9月5日(金)[5日間]対面(東京・大手町)8:40~17:10■参加までの流れ書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→WEB面接→参加■留意事項・報酬:なし・交通費/宿泊費:遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合は、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。■応募締切2025年7月21日(月)23:59※エントリーシート提出と適性検査を上記期限までに完了してください。①エントリーシート提出②適性検査Aの受検受検が完了すると後日、「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に受検完了と反映されますので、タイムラグがあります)③適性検査Bの受検受検が完了すると「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。また、別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出でエントリー完了となります。エントリーが完了すると、マイページのメニュー内に「【コンテンツ・カンパニー(クオンツ・データサイエンス)】5days_応募完了」と表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に反映されますので、タイムラグがあります)インターンへのエントリーはこちら【コンテンツ・カンパニー(リサーチ)】LLM・自然言語処理5daysワークショップ■応募資格・条件・ワークショップ実施時に大学または大学院に在籍の方・プログラムの全日程に参加が可能な方・PC環境および、通信環境が整っている方■開催日程・場所2025年9月1日(月)~9月5日(金)[5日間]対面(東京・大手町)8:40~17:10■参加までの流れ書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→WEB面接→参加■留意事項・クオンツ・データサイエンスコースとLLM・自然言語処理コースの双方に応募可能ですが、最終的な参加コースはいずれか一方となります。・報酬:なし・交通費/宿泊費:遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合は、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。■応募締切2025年7月21日(月)23:59※エントリーシート提出と適性検査を上記期限までに完了してください。①エントリーシート提出②適性検査Aの受検受検が完了すると後日、「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に受検完了と反映されますので、タイムラグがあります)③適性検査Bの受検受検が完了すると「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。また、別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出でエントリー完了となります。エントリーが完了すると、マイページのメニュー内に「【コンテンツ・カンパニーLLM・自然言語処理)】5days_応募完了」と表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に反映されますので、タイムラグがあります)インターンへのエントリーはこちら野村証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村証券の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品Nissin1dayworkshop~技術系職種編~■実施内容R&Dおよび生産部門社員による職種説明や座談会を通じて、日清食品の技術系職種について理解を深めるプログラム。※冬開催『職種別仕事体験プログラム』の情報を最速解禁予定。■実施時期:25年8月下旬頃(1day)■実施形式:オンライン(Zoom使用)■締切日時:7/22(火)17:00インターンへのエントリーはこちら日清食品志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDeNA(ディー・エヌ・エー)2027年度エンジニア職「短期就業型インターン/長期インターン」■【共通】応募資格2027年4月または2026年10月入社可能な方(就業経験の有無、年齢やいつ卒業したかに関わらず応募可)※2027年4月以前の入社は応相談※卒業年次、就業経験期間による制約はありません※詳しい募集要項についてはこちらから■【短期就業】ソフトウェアエンジニアリングコースDeNAの現場にアサインします。DeNA社員と思考し開発する、短期就業型インターン。短期就業型インターンシップでは、事業部にメンバーとして参加しユーザーに価値を届けるため、DeNAエンジニアと一緒に思考し開発していただきます。様々な制約のある開発を通して、DeNAが大事にしているプロダクト作りの真髄を存分にご経験いただける内容となっております。経験豊富なエースエンジニアがメンターとなり、学びを最大化できるような環境もご用意しています。職種を超えた様々な部署の社員と、積極的にコミュニケーションをとっていただける環境です。実際にDeNAで働く体験を通して、自身のキャリアと向き合う時間にしてください。■【長期】ソフトウェアエンジニアリングコース自ら決めて、開発せよ。最前線のエンジニアと事業を成長させる、就業型インターン長期インターンシップでは、DeNAの現場エンジニアとともに開発に取り組みます。DeNAだからこそ経験できるプロダクト作りの最前線で、あなたの技術力を最大限発揮し、大きく成長する夏をともに過ごしましょう。※配属プロジェクトやアサイン詳細は、皆さんの経験や強みを活かせるよう個別で調整されます■応募締切:2025年7月31日(木)23:59インターンへのエントリーはこちらDeNA志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDeNAの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら朝日新聞データジャーナリストコース(1day)■募集対象2027年春に卒業・修了予定の方。それ以外の方も在学中であれば応募できます。学部、学科不問■開催内容・朝日新聞社でのデータジャーナリズムの活用例や、国内外の潮流について・プログラミングを用いてデータを分析し、記事化するまでを体験するグループワーク■開催日程東京会場8月22日(金)13:00~17:00大阪会場8月29日(金)13:00~17:00■場所東京:朝日新聞東京本社:東京都中央区築地5-3-2大阪:朝日新聞大阪本社:大阪市北区中之島2-3-18(遠方の方には朝日新聞社規定の交通費を支給します。1day開催のため、宿泊先の用意はありません)■応募締切:7月17日(木)正午インターンへのエントリーはこちら朝日新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら朝日新聞社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)【全国域総合職】映像体感型2daysオープン・カンパニー※2次応募■開催概要「ムビケーションスタイル」という手法で、全国域総合職の「仕組開発部門(商品開発)」と「普及推進部門(営業企画)」の仕事を疑似体験していただける、全国域総合職志望者向けのプログラムです。■開催日程①7月10日(木)~11日(金)②7月22日(火)~23日(水)③7月30日(水)~31日(木)④8月7日(木)~8日(金)⑤8月12日(火)~13日(水)⑥8月14日(木)~15日(金)⑦8月18日(月)~19日(火)⑧8月28日(木)~29日(金)⑨9月1日(月)~2日(火)⑩9月4日(木)~5日(金)■エントリー締切:2025年7月17日(木)インターンへのエントリーはこちらJA共済連志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらJA共済連の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTBSテレビTBSバラエティ制作■応募資格現在大学生・大学院生の方で2026年4月1日以降に卒業見込み・修了見込みの方■開催日程・TBSバラエティ制作塾【講習編】8月16日(土)※予定※【講習編】を受講するためには8月10日(日)開催の【面接】に参加する必要があります。・TBSバラエティ制作塾【AD実践編(制作現場インターン)】9月1日(月)~9月12日(金)予定(休日あり)※【AD実践編】を受講するためには【講習編】に参加する必要があります。※参加希望者多数の場合は選考が行われます。■応募締切:7月18日(金)11:00※エントリーシート・PR動画インターンへのエントリーはこちら報道セミナー■応募資格現在大学生・大学院生の方で2026年4月1日以降に卒業見込み・修了見込みの方■開催日程・報道セミナー【講習編】「模擬取材」などを通じて報道の仕事を体感します。日程:8月24日(日)※【講習編】を受講するためには8月9日(土)開催の【面接】に参加する必要があります。・報道セミナー【現場編(記者・ディレクター体験インターン)】日程:9月1日(月)~9月19日(金)※平日7日間程度参加します。※【現場編】を受講するためには【講習編】に参加する必要があります。■応募締切:7月18日(金)11:00※エントリーシート・PR動画インターンへのエントリーはこちらドラマインターン“緑山塾”■応募資格現在大学生・大学院生の方で2026年4月1日以降に卒業見込み・修了見込みの方■開催日程・TBSドラマインターン緑山塾【講習編】日程:8月18日(月)・8月19日(火)※2日間参加必須※【講習編】を受講するためには8月7日(木)開催の【面接】に参加する必要があります。・TBSドラマインターン緑山塾【助監督実践編(ドラマ制作現場インターン)】日程:8月22日(金)~9月3日(水)予定※ドラマ制作現場で助監督業務を体験。(休日あり)※【助監督実践編】を受講するためには【講習編】を受講する必要があります。※参加希望者多数の際は選考が行われます。■応募締切日時:7月18日(金)11:00※エントリーシート・PR動画インターンへのエントリーはこちらTBSテレビ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTBSテレビの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞東京本社事業職カフェ■開催内容事業職のシゴト体験ワークのほか、社員や内定者との座談会も予定されています。■日程:8月4日(月)、8月5日(火)※上記の日程で、1日2回(計4回)開催※1回あたり3時間程度のプログラム■申込期限:7月18日(金)正午インターンへのエントリーはこちら読売新聞志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらUBSグループSummerJob2025(ウェルスマネジメント)■応募部門・開催日ウェルスマネジメント:9月5日(金)、9月6日(土)■応募締切:2025年7月25日(金)23:59まで、エントリーに関する重要事項を必ずご確認ください。インターンへのエントリーはこちらUBSグループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友カード三井住友カード(SMCC)SMCCBUSINESSACADEMY-データ分析コース-■プログラム(3Days)≪日本のキャッシュレス社会を牽引する三井住友カード≫~キャッシュレス業界だからこそ叶う、膨大なデータを新たなビジネスへと変革させる面白さを体感~SMCCが保有する膨大なキャッシュレスデータを分析し、そこから新たなビジネスの提案を行います。■申込み締切2025年7月18日(金)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちらSMCCBUSINESSACADEMY-マーケティングコース-■プログラム(3Days)このインターンシップは三井住友カードの“マーケティングの仕事”を体感できる3日間のコースです。日々様々な新サービスをリリースしている三井住友カードで、実際に現場で働く社員からのアドバイスをもらいながら、リアルな仕事内容を体験できるコンテンツとなっています。■申込み締切2025年7月18日(金)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちら三井住友カード志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友カードの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ銀行カスタマーサービスWorkshop■プログラム「基本を知る」支店長業務体験ワーク<1day>チームで支店長業務のワークに取り組むことで、支店経営業務(マネジメント業務)を体感し、理解を深めます。01オリエンテーション・コース紹介02グループワーク03プレゼンテーション・フィードバック■開催場所:オンライン■開催日時①9月4日(木)12:30~18:00②9月5日(金)12:30~18:00③9月19日(金)12:30~18:00④9月22日(月)12:30~18:00■応募期限:7月22日(火)9:00インターンへのエントリーはこちらウェルスマネジメントInternship(夏期)2次締切■開催内容「基本を知る」ウェルスマネジメント業務体感ワーク2days第一線で活躍する行員が実際に手がけた案件をもとに作られた、実践的なケーススタディにチームで取り組み、銀行におけるウェルスマネジメント業務の仕事を体験します。グループワーク後にはチームでプレゼンテーションを行います。01オリエンテーション02ケーススタディ・グループワーク03最終プレゼンテーション■開催場所:オンライン■開催日時①8月28日(木)、29日(金)13:00~18:00②9月8日(月)、9日(火)13:00~18:00■応募期限:7月22日(火)9:00インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清製粉グループ本社【事務系】1day夏期営業体験型ワークショップ■実施内容日清製粉グループのビジネスに関するグループワークを⾏い、日清製粉グループが食品業界においてどのような役割を担っているかを学ぶ就業体験プログラムです。主な内容は日清製粉または日清製粉ウェルナの営業体験をします。社員との座談会も予定されていますので業界研究をしたい方、食品業界に興味がある方はご応募ください。(所要日数︓1日)※日程によって内容が異なります。【募集締切⽇】7月22⽇(火)午前10︓00迄※締切り間際は回線が大変込み合います。必ず余裕をもってご応募ください。インターンへのエントリーはこちら【日清製粉】<食品化学系>夏期ワークショップ■開催内容(ハイブリッド開催/対面:兵庫県)このインターンシップは、<日清製粉(株)>の食品化学系職種向けです。製粉事業の食品化学系の仕事体験ができます。(東灘工場)・会社説明、工場見学・グループワーク・先輩社員との交流会■実施日程9月2日(火)PMにて90分程度実施予定@オンライン9月5日(金)終日実施予定@日清製粉株式会社東灘工場(兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町14)※両日とも参加できる方のみ応募が可能。■応募締切日:7月31日(木)12:00インターンへのエントリーはこちら日清製粉グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清製粉グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら中部電力【27卒】技術系2daysオープン・カンパニー■参加資格国内外の大学・大学院・高専専攻科に在籍する学部生・修士生・高専専攻科生■開催形式:オンライン■開催日程第1回:8月20日(水)、9月9日(火)第2回:8月21日(木)、9月10日(水)第3回:8月28日(木)、9月18日(木)第4回:8月29日(金)、9月19日(金)※内訳:共通カリキュラム1日(オンライン)+部門別カリキュラム1日(オンライン)■開催部門再生可能エネルギー部門原子力部門電子通信部門配電部門系統運用部門送変電部門技術コンサルティング部門土木部門建築部門IT部門※コース詳細等はインターンサイトをご確認ください。■応募締切・申込フォームの入力:2025年7月17日(木)23:59・適性検査の受検:2025年7月18日(金)12:00インターンへのエントリーはこちら中部電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら中部電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらADKホールディングス採用直結型インターンシップ「DataScienceCamp」■応募条件統計学、計量経済学、数理社会学といった統計解析に関する科目を履修し、統計解析の考え方を活用できる方または、Excel・R・Python・SQLなどソフトウェアやプログラミング言語でデータ集計や統計解析の経験がある方※2027年4月1日入社時点で30歳未満の新卒、既卒、就業者■実施プログラム・最前線で活躍している社員による「マーケティング×データサイエンス」の講義・ADKの保有する膨大な生活者データを分析し、顧客ニーズに合わせた最適なアイデアや施策をプランニング・プレゼンテーションするワークショップ。実在するクライアントの課題に対して、グループワークで取り組みます。■実施日:9月1日(月)~5日(金)■応募締切日時:7月18日(金)10:00インターンへのエントリーはこちらADKホールディングス(ADK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらADKホールディングス(ADK)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらキリンホールディングス(KIRIN)KIRINWORKSHOP2027(マーケティング/エンジニアリング)■開催コース・日程【マーケティングコース】<応募資格>・2026年3月から2027年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方・募集学部:全学部全学科<内容>顧客のことを徹底的に考え抜くKIRINのマーケティングを学び、商品ブランドを基軸としたブランドマーケティングを体感するワークショップです。※KIRINの「お客様主語のマーケティング」を実践に近いレベルで体感することができます。※マーケティングの知識がない方も参加k脳。<日程>[1]9月2日(火)~4日(木)[2]9月8日(月)~10日(水)[3]9月16日(火)~18日(木)※いずれかの日程での参加。【エンジニアリングコース】<応募資格>・2026年3月から2027年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方・機械工学系、電気工学系、化学工学系、電子工学系、情報工学系およびこれらに類する学科<内容>「モノづくり」のエンジニアリングを知るコースKIRINならではのリアルなエンジニア業務と挑戦・成長環境を知り、現場の課題解決(ユーザーの課題解決)を通して事業の成長や社会課題の解決、顧客のよろこびに貢献できる、エンジニアリング職を体感します。<日程>9月9日(火)~11日(木)※各コースとも、3日間のフル参加が必須条件です■応募締切:7月18日(金)12:00インターンへのエントリーはこちらキリンホールディングス(KIRIN)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキリンホールディングス(KIRIN)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらIHI【技術系・事務系コース】1Dayワークショップ■応募資格4年制大学または大学院、高等専門学校に在籍している方■開催内容:事業および製品紹介、グループワークなど■開催日程①2025年9月16日(火)②2025年9月18日(木)③2025年9月22日(月)④2025年9月26日(金)※9月16日・9月22日は技術系のみ、9月18日・9月26日は技術系・事務系合同での実施■形式:オンライン■応募締切日時:7月21日(月)10:00インターンへのエントリーはこちらIHI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらIHIの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東海旅客鉄道(JR東海)【事務系統】SummerWorkshop■応募資格現在四年制大学または大学院に在籍している方(大学・学部・学科・学年不問)■開催概要各種講義社員座談会グループワークプレゼンテーション各種講義や社員からのアドバイスを受け、「人の流れをつくりだす」ための販売戦略・駅ビル戦略等に関する施策の検討・立案を行い、JR東海における事務系統の仕事を体感する予定です。■参加条件・JR東海施設内でワークショップを行いますので、サービス業を営むJR東海が基準とする身だしなみを守ることができる方。・ワークショップは原則、全カリキュラムに参加することが想定されています。そのため、2日間参加できる日程を選択してください。■開催日程①8月20日(水)~8月21日(木)@品川②8月25日(月)~8月26日(火)@品川③8月30日(土)~8月31日(日)@新大阪④9月7日(日)~9月8日(月)@品川⑤9月11日(木)~9月12日(金)@品川⑥9月23日(火)~9月24日(水)@品川⑦9月27日(土)~9月28日(日)@新大阪■応募締切:2025年7月21日(月)23:59インターンへのエントリーはこちら【電気・システム系統】SummerWorkshop~2Days~1次締切■開催概要・会社概要・電気・システム系統概要・鉄道電気設備のメンテナンス体験・特別講義(リニア、開発、設計)・先輩社員との座談会/昼食会等■応募資格現在四年制大学または大学院に在籍している方(大学・学部・学科・学年不問)。高等専門学校専攻科に在籍している方(高等専門学校・学部・学科・学年不問)。四年制大学または大学院、高等専門学校専攻科を卒業・修了した方(大学・高等専門学校・学部・学科不問)。※今回のプログラムは主に理系の方向けの内容となっています。■参加条件:全日程に参加できる方。■開催日程①8/6(水),8/7(木)②8/6(水),8/8(金)③8/29(金),8/30(土)④9/5(金),9/6(土)⑤9/5(金),9/8(月)⑥9/17(水),9/18(木)⑦9/17(水),9/20(土)⑧9/26(金),9/27(土)※1日目はWEB(半日)、2日目は対面(終日)となります。■場所・形式:JR東海総合研修センター(静岡県三島市)■応募締切1次締切:2025月7月23日(水)2次締切:2025年9月3日(水)※日程①~⑤は1次で応募を締め切ります。インターンへのエントリーはこちら東海旅客鉄道(JR東海)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東海旅客鉄道(JR東海)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本放送協会(NHK)NHKインターンシップ(前期)■対象者次の2つのいずれかに該当する方。①2025年4月1日時点において、大学等に在学中の方。※学業との両立および実務体験を通して丁寧にマッチングしていくことを理由として、学部生(主に高学年)・大学院生など、就職活動に参加する年次での参加が推奨されています。②①以外の方で、2027年4月1日の時点で30歳未満の方。学歴は不問。■開催内容・プレゼンやコミュニケーションのスキルアップにも役立つ、NHKでしかできないカリキュラムが用意されています。さまざまな現場で働く職員が語る舞台裏や本音トークもあります。・2日間の「共通カリキュラム」(9月8日(月)・9日(火))では、NHKの職員と一緒にキャリアワークショップやグループ企画提案実習を行います。3日間の「職種別カリキュラム」では、関心のある業務に合わせて、その魅力を体感できる内容が用意されています。■開催形式:オンラインと対面■開講コース関心のある職種に合わせ、第1希望・第2希望まで参加申込書に記載することができます。1)「ジャーナリスト」(記者・映像取材・映像制作)の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン2)「アナウンサー」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン3)「ディレクター」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン4)「デザイン」(映像デザイン・音響デザイン)の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン5)「メディアエンジニア」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン6)「経営管理・営業」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン■応募締切:2025年7月24日(木)午後2時インターンへのエントリーはこちら日本放送協会(NHK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本放送協会(NHK)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら中国電力技術系夏季インターンシップ第2回(9月実施分)■開催コース(プログラム:関わりのある専攻分野)火力:電気、機械、化学原子力:電気、機械、化学、原子力、物理再生可能エネルギー:電気土木:土木建築:建築情報:情報技術営業:電気、機械、建築■開催概要【1日目】本社・事業所等オンライン全コース共通日程【2~5日目】本社・事業所等※各プログラムごとに設定・発電所構内の見学・現場巡視(パトロール)への同行・運転シミュレーター装置による操作訓練・社内会議同席・先輩社員との座談会・現場(本社)社員からのフィードバック等■開催時期:9月■応募締切第2回(9月実施分)①エントリーシート提出締切:2025年7月24日(木)②テストセンター受験締切:2025年7月31日(木)インターンへのエントリーはこちら中国電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら中国電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDMM.com【27卒】内定直結!豪華経営陣によるフィードバックつきDMMビジネス2daysインターン■募集対象:大学院/大学に在学中の方(2027年度卒業見込みの方)■プログラム概要【内定直結!豪華経営陣によるフィードバックつき】DMMのアセットを活かし、DMM全体の成長を意識した事業戦略立案に取り組みます。・DMMの役員や事業責任者など豪華メンバーによるメンターやリアルなフィードバック・インターン参加者限定で早期選抜選考に案内(インターン中、優秀な成果を収めた方は選考更に大幅スキップ)・他領域事業で事業戦略に携わる「DMMならでは」の面白さを体感■実施日程③2025年8月23日(土)、8月24日(日)④2025年9月20日(土)、9月21日(日)※上記2日程のいずれか1つに参加が可能です。※希望日程はエントリーシート提出の際に選択します。[時間]10時~19時(休憩1時間)■開催形式:対面実施(東京本社)※交通費支給(国内のみ)、遠方の方にはホテルを手配します■参加特典特典①:参加者には早期選抜特別選考チケット(複数スキップ)特典②:優勝チームにはDMMならではの豪華シークレット特典■待遇:時給なし■応募締切:2025年7月25日(金)23:59インターンへのエントリーはこちらDMM.com志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDMM.comの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらドイツ銀行グループサマープログラム「SummerExperience(マーケッツ)」■応募対象2027年4月に入社できる方(海外大学・大学院卒業の場合には、7月入社も可能)■開催内容プログラムを通じて、レクチャー、デスクローテーション、プレゼンテーションを通じて日々行われている業務のプロセスを体感できる内容です。また若手社員との懇親会を通じてドイツ銀行グループで働く社員の素顔を知ることができます。■開催方法:対面(本社オフィス麻布台ヒルズ森JPタワー16階)■日程:9月12日(金)及び9月19日(金)※両日程参加が必須■応募締切:7月30日(水)8:00インターンへのエントリーはこちらドイツ銀行グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらドイツ銀行グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら豊田通商TOYOTSUSUMMERINTERNSHIP■参加資格・大学(学部3年/4年)・大学院(修士1年/2年,博士1年/2年/3年)に在学中の方・第一・第二日程のいずれかの日程で、全日程(5日間)に参加できる方■開催内容5日間のインターンシップです。商社のビジネスモデル・豊田通商の「らしさ」を存分に体感するために、会社説明や社員との座談会だけでなく、実際のビジネスを元にしたリアルなワーク(就業体験)にも取り組みます。人事部正社員、職場正社員からそれぞれフィードバックが予定されています。■開催形式:オンライン■開催日時《第一日程》Day1:2025年9月2日(火)13:00~15:00Day2:2025年9月3日(水)13:00~17:30Day3:2025年9月4日(木)13:00~17:30Day4:2025年9月5日(金)13:00~15:00Day5:2025年9月12日(金)13:00~15:00《第二日程》Day1:2025年9月2日(火)13:00~15:00Day2:2025年9月9日(火)13:00~17:30Day3:2025年9月10日(水)13:00~17:30Day4:2025年9月11日(木)13:00~15:00Day5:2025年9月12日(金)13:00~15:00※DAY1とDay5は共通で行われます。■エントリー締切:2025年7月31日(木)23:59までインターンへのエントリーはこちら豊田通商志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら豊田通商の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループ(かんぽ生命)【かんぽ】5daysインターンシップ(総合職)■資格・対象現在、大学院・大学に在籍されている学部3・4年ないし修士1・2年の方で、全日程参加できる方■実施時期(1)2025年8月17日(日)~19日(火)、10月後半の1日間、12月の1日間(2)2025年8月20日(水)~22日(金)、10月後半の1日間、12月の1日間(3)2025年8月24日(日)~26日(火)、10月後半の1日間、12月の1日間(4)2025年8月27日(水)~29日(金)、10月後半の1日間、12月の1日間<プレミアム日程>※他の日程よりも難易度の高いワークにチャレンジできます。2025年9月8日(月)~9月10日(水)、10月後半の1日間、12月の1日間■実施場所株式会社かんぽ生命保険本社(東京都千代田区大手町2-3-1大手町プレイスウエストタワー)■応募締切:2025年7月18日(金)正午インターンへのエントリーはこちら【かんぽ】3days仕事体験(総合職:アクチュアリー・クオンツ・資産運用コース)■資格・対象現在、大学・大学院に在籍されている方で、全日程参加できる方■実施時期《アクチュアリーコース》2025/9/8(月)~9(火)、11月の1日間《クオンツコース》2025/9/4(木)~5(金)、11月の1日間《資産運用コース》2025/9/1(月)~2(火)、11月の1日間■実施場所【アクチュアリー・クオンツ・資産運用】株式会社かんぽ生命保険本社(東京都千代田区大手町)■応募締切日時:2025年7月25日(金)正午インターンへのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら丸紅丸紅デジタル・イノベーション部サマーインターンシップ2025■参加要件必須要件学年・専攻・卒業年次不問Python等での開発、分析経験機械学習/数理最適化/画像処理の基礎知識ビジネスレベル以上の日本語能力就業経験がないこと(アルバイトやインターンでの就業経験は除く)丸紅役員・社員の子女、兄弟姉妹でないこと歓迎要件AtCoder等競技プログラミング実績、研究論文の執筆経験、GitHubでのOSS貢献、ハッカソン参加経験など■開催概要ソフトウェアエンジニアリング/データサイエンス領域を対象とした、短期集中就業型の有給(時給2,500円)プログラムです。学部生はもちろん、修士・博士課程の大学院生も参加が可能です。■プログラム概要デジタル・イノベーション部の一員として、生成AI、数理最適化、画像処理など最先端技術を駆使しながら、総合商社ならではのリアルビジネス課題に挑戦します。■開催期間2025年8月~10月の間で2~4週間(開始日・終了日は個別調整)※稼働時間目安:週15~40時間(相談可能)■形式対面(東京本社)とオンラインの併用※フレックスタイム制(コアタイムなし)/リモート併用可■応募締切:2025年7月18日(金)13:00インターンへのエントリーはこちら丸紅志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら丸紅の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら積水化学工業【住宅カンパニー】5daysインターンシップ(技術系/事務系)■募集対象技術系:建築・土木・機械・電気系専攻事務系:学部学科不問■体験内容実際の顧客を案内している【住宅展示場】や、研究・開発をしている【住宅技術研究所】、家づくりを間近で見学できる【セキスイハイム蓮田工場】、また積水化学グループの総合力を結集した【あさかリードタウン】の見学、そして社員座談会が予定されています。■開催日時技術系:8月25日~29日の5日間事務系:9月1日~5日の5日間■応募締切:7月18日(技術/事務どちらも)インターンへのエントリーはこちら積水化学工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら積水化学工業の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱自動車工業【事務系】夏のオープンカンパニー■開催概要未来のクルマを考える、商品企画部門の業務を体験します。■開催日時8/4(月)@田町本社8/21(木)@オンライン8/26(火)@田町本社■応募締切7月21日(月)23:59までインターンへのエントリーはこちら三菱自動車工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱自動車工業の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所【27卒】社会イノベーションワークショップ3次募集■開催内容日立が取り組む社会イノベーション事業をカードワーク形式で体感するオンラインワークショップです。■開催日程:8/1(金)、8/4(月)、8/6(水)、8/7(木)、8/19(火)、8/20(水)※各日程共に、16:00~19:00での実施■応募締切日時:7月21日(月)23:59インターンへのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和証券【資産コンサルタントコース5days】第3ターム■開催内容【4daysプログラム】株式等の金融商品に関する講義やワークを通じて、証券マーケットと企業活動のつながりを学ぶほか、顧客への資産運用提案のロールプレイング等(社員からのフィードバックを含む)を通じてリアルな証券業務を体感します。【社員面談】大和証券社員との1on1面談■開催日程第3ターム:8/27(水)~8/30(土)、9/10(水)~9/13(土)※5日目は社員面談(4daysプログラムに参加した方に個別に案内されます。※10月以降)※第4ターム:10/22(水)~10/25(土)、10/29(水)~11/1(土)■応募締切第3ターム:7/22(火)午前10:00※第4ターム:9/16(火)午前10:00インターンへのエントリーはこちら大和証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和証券の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄【総合職】1day仕事体験(デジタル系・技術系)■参加条件:大学または大学院に在学中の方。(理系のみ)■開催概要東京メトロの最新施設の見学やグループワーク、社員との座談会等■実施日程:~デジタル系~《デジタル系》9/17(水)※オンライン開催時間帯:13:00~17:00(予定)~技術系~※全て対面開催《車両》9/11(木)、9/26(金)《電気》8/22(金)、9/16(火)《土木》8/6(水)、9/22(月)《建築》8/26(火)、9/10(水)時間帯:9:00~17:00(予定)■応募締切(技術系・デジタル系)7/22(火)正午インターンへのエントリーはこちら【総合職】1day仕事体験(事務系)■参加条件:大学または大学院に在学中の方。学部学科不問■開催概要グループワーク、社員との座談会等■実施日程※対面開催及びオンライン開催。いずれも同一の内容のため、いずれか一人1回の参加《対面》8/18(月)、8/19(火)※各日程午前の部(9:30~13:00(予定))と午後の部(14:30~18:00(予定))《オンライン》8/20(水)、8/21(木)※各日程午前の部(9:30~13:00(予定))と午後の部(14:30~18:00(予定))■応募締切:7/28(月)インターンへのエントリーはこちら東京地下鉄志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらバンダイオープン・カンパニー“バンダイアカデミー”■応募資格高専卒・4年制大学卒・6年制大学卒・大学院卒(修了)見込みの方■開催内容・日程マーケティングや商品企画にまつわるバンダイ流メソッドをワークシートを用いて学びます。1)8/4(月)10:00~12:00【商品企画編】バンダイ流ヒット商品の生み出し方・『たまごっち』の次世代企画にチャレンジ・子ども向け『トレーディングカードゲーム』の誕生秘話・累計出荷数40億個!老若男女に人気の『ガシャポン』企画2)8/22(金)10:00~12:00【マーケティング編】“売れる”を極める!バンダイ流マーケティング戦略・『プラモデル』の“ファンと育てる”プロモーション・実はココが違う!?海外版『チョコビ』に隠された秘密・『一番くじ』から学ぶハズレなしの営業戦略■実施場所:オンライン■応募締切:7月23日(水)12:00インターンへのエントリーはこちらバンダイ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらバンダイの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井化学【法務職】3daysオープンカンパニー■開催内容3日間の対面プログラムを通して、【グローバルBtoBメーカー×法務】の仕事を体験します。■開催日程・内容9月16日(火)~9月18日(木)@三井化学本社本社オフィス・共創空間の見学、法務部門の組織・仕事紹介法務部門の業務体験ワークショップ、社員との座談会、フィードバック、懇親会■応募締切:2025年7月23日(水)23:59インターンへのエントリーはこちら三井化学志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井化学の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらINPEX【ビジネス総合職対象】INPEX2DaysInternship■開催概要<グループワーク><社員との対面座談会><オフィスツアー>■開催日第1回:8/21(木)~8/22(金)第2回:9/24(水)~9/25(木)■応募締切:7月24日(木)正午インターンへのエントリーはこちらINPEX志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらINPEXの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら毎日新聞社夏季インターンシップ【記者コース】■開催日程①8月26日~8月27日《東京本社開催》②9月2日~9月3日《東京本社開催》③9月9日~9月10日《大阪本社開催》■応募締め切り:2025年7月24日(金)正午インターンへのエントリーはこちら毎日新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら毎日新聞社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらブリヂストン【事務系】夏期1dayワークショップ(9月開催分)■開催内容(対面開催)・タイヤにまつわるビジネスを知る・ブリヂストンのグローバルネットワークを知る※ブリヂストン社員と話ができる交流コンテンツも用意されています。■開催日程④9月2日(火)12:30~17:00⑤9月5日(金)12:30~17:00⑥9月9日(火)12:30~17:00※上記のうち、いずれか1日程参加※イベント終了後17:00-18:00にて社員交流会を予定(任意参加)■応募締切:7月24日(木)23:59インターンへのエントリーはこちらブリヂストン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらブリヂストンの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら信越化学工業夏期5daysインターンシップ■開催概要化学・素材メーカーの技術者として世界水準で活躍していくために意識すべきことは何か?社員と共に実際に現場に入り、実践的なテーマを体験するインターンシップです。■開催コース(1)素材開発コース(有機系)①セルロース研究プログラム②フェロモン研究プログラム③燃料電池用ガスケット開発プログラム④シリコーン放熱材開発プログラム(2)素材開発コース(無機系)①磁性材料プログラム②ウエハー製造工程プログラム③ゾルゲルシリカ合成プログラム④半導体素材開発プログラム(3)生産技術コース①先端材料欠陥分析プログラム(フォトマスクブランクス)②塩ビ製造プロセス合理化プログラム③ウエハー製造工程評価解析プログラム(シリコンウエハー)④ウエハー製造工程改善プログラム(シリコンウエハー)⑤量産設備立ち上げプログラム(4)機電プラントエンジニアコース①機器図面プログラム②設備技術プログラム③プラント制御設計プログラム■開催時期:2025年8月下旬~9月中旬■応募締切:7月25日(金)AM9時インターンへのエントリーはこちら信越化学工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら信越化学工業の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本生命秋の2DAYSイベント■応募条件学部学科不問、全学年対象、性別不問、国籍不問■概要全4コースの中から、希望のコースを選択日本生命の幅広い業務フィールドを体験できます。■開催時期:10月~11月■開催日数:2日間■応募コース総合基幹職・オープンコース(商品企画・販売戦略)・オープンコース(法務)・IT戦略コース営業総合基幹職・マネジメント・総合コンサルティングコース■応募締切一次締切:7/27(日)23:59※一次締切に応募した方から優先して案内されます。インターンへのエントリーはこちら日本生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本生命の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら国際協力機構JICA理解1dayプログラム■応募資格・大学生、大学院生(学年不問)※応募者多数の場合、エントリーシートによる選考が行われ、27年新卒対象者が優先されます。■開催日程【第1回】8月20日(水)14:30-17:00(オンライン)テーマ:JICA×南アジア社会変革型開発協力【第2回】8月26日(火)14:30-17:00(オンライン)テーマ:JICA×障害主流化【第3回】8月27日(水)10:30-13:30(対面/東京)テーマ:JICA×安全な水へのアクセス【第4回】9月2日(火)14:30-17:00(オンライン)テーマ:JICA×中南米~地域協力~【第5回】9月3日(水)13:00-16:00(対面/東京)テーマ:JICA×デジタルイノベーション【第6回】9月5日(金)10:30-13:30(対面/東京)テーマ:JICA×中南米~スタートアップ~【第7回】9月11日(木)13:00-16:00(対面/東京)テーマ:JICA×外国人材受入支援※対面回のみJICAオフィスツアーあり■応募締切:2025年7月28日(月)正午12:00インターンへのエントリーはこちら国際協力機構志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら国際協力機構の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらクラレ【事務系】素材営業体感5daysインターンシップ※第2開催2次締切■開催概要マーケットデータやクラレの製品の特徴をもとに、素材の力を活かした課題解決をチームで検討し、発表します。■開催日程:9月11日(木)~9月12日(金)、9月16日(火)~9月18日(木)※5日間のうち、最初の2日間はWEB開催、残りの3日間はクラレ東京本社での対面開催※5日目の17:45~19:30では交流会(お疲れ様会)あり■参加者特典・活躍された方には、参加者限定の本選考フローが案内されます。・また、活躍された方には、本選考のステップの一部が免除される予定です。■応募締切:7/30(水)インターンへのエントリーはこちらクラレ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらクラレの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら高島屋【対面開催】オープン・カンパニー(キャリアアップ編)~働く楽しさを知ろう!~※8月開催■開催内容(対面開催/東京・大阪)接客販売に留まらない、仕事の幅広さを体感できるグループワークや、参加者からの質問や疑問に答える人事部社員との座談会など■開催日時東京・8月17日(日)、20日(水)、24日(日)、31日(日)※各日13:30~17:30大阪・8月9日(土)、10日(日)※各日10:00~13:00/14:30~17:30■応募締切:東京7月30日(水)中大阪7月23日(水)中インターンへのエントリーはこちら高島屋志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら高島屋の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンシップではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期選考などの優遇獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは27卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは27卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も27卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。
-
慶應生でも上場企業に入社できるのは半分もいないという事実 154,876 views この記事でわかること慶應生のうち上場企業に入社できる割合とは大企業に入社することの難しさについて▼目次クリックで展開本記事の構成上場企業に入社できるのは40%強の慶應生のみメガバンクは滑り止め?そもそも大企業に入社するのは早慶に入学するよりもはるかに難しいではなぜなのか大企業なら安定は幻想、未来の勝ち組企業は大企業以外にある最後に上場企業に入社できるのは40%強の慶應生のみ慶應義塾大学は公式HP内にて就職実績をかなりこまかく出している大学です。どの程度の規模の企業に就職しているのかは以下のPDF資料からわかります。業種別・規模別割合この資料によると慶應生の中で東証一部上場企業に就職したのは41.1%、東証二部上場企業に就職したのは0.5%と合計しても41.6%の学生しか上場企業に入社できていない事実が伺えます。メガバンクは滑り止め?「メガバンクは滑り止め!?慶應生による慶應生の就職活動の実態」という記事の中でも書きましたが、多くの慶應生は採用数の多いメガバンクや大手生保・損保を滑り止めだと捉えがちです。もちろん非上場の企業の中に人気の高い企業があることもあるでしょうが、一方で一部上場企業でも人気が高いとは言えない企業もあるでしょう。そのため全体としていわゆる多くの慶應生が入りたい企業に入社できるのはやっぱり4割ちょっともしくはそれよりも少ないのだろうなと考えられます。そもそも大企業に入社するのは早慶に入学するよりもはるかに難しい慶應生の多くが人気企業に入れると考えている一方で、実態としては4割程度の学生しか人気企業に入れていないという実態はどうして起こるのでしょうか。大きな原因としては、そもそも大企業に入社するのは早慶に入学するよりもはるかに難しいということを多くの学生が認識していないからということが考えられます。多くの学生が真面目に勉強して高い学歴を手に入れれば、ある程度保証された人生を歩めるのではと考えた結果がエリート意識と就職実績の乖離なのではないかと思います。いま、人気絶頂の総合商社に入社できるのは東大・早慶の学生でも20人に1人ぐらいであると過去のエントリーでは書いています。ではなぜなのか少子高齢化が進む一方で、早慶両大学ともに入学者数を拡大しており、旧帝大など早慶よりも難易度が高いと言われる大学も入学者数を減らしていない現状の中で、同年代の中の高学歴の比率が高まっています。昔ほど早慶という学歴がありがたくないということもあるかもしれません。就職活動は毎年50万人程度の学生が参加すると言われていますが、早慶+旧帝大で4万人の学生がおり、就職マーケットの8%が早慶旧帝大の学生で占められています。多くの慶應の学生は自分たちは上位1%〜2%の人間だと言う意識が強いのではないでしょうか。上記の総合商社の例の通り、人気企業というのは学歴もある人間の中から更に、人間性や能力が優れた人を採用するため、難関大学の入試よりも遥かに難しくなるのでしょう。大企業なら安定は幻想、未来の勝ち組企業は大企業以外にある長々と書いてきましたが、大企業・人気企業に入社できないからダメだという話なのではなく、実態と意識の乖離を意識した上でどういう選択をするのか考えてみてほしいと思っています。大企業といえども安泰ではなく、「10年前は東電・シャープに入社した人は勝ち組だった」でも書いた通り、大企業といえども繁栄を続けるのは難しいと言えます。今、人気絶頂の総合商社各社も、商社冬の時代と呼ばれる苦しい時代には不採算部門を、メタルワンや伊藤忠丸紅鉄鋼のように子会社として分離することでリストラを図ってきた過去があります。そして現在も高い人気を誇る外資系投資銀行や外資系コンサルの各社も日本に進出したばかりの頃は人気がなく、日系の銀行や証券会社に入社できなかった人が新卒で入社したり、銀行・証券会社などで出世の芽がなくなった人が転職するような企業でした。このように企業の人気や業績というのは不変のものではなく、常に変化を続けるものであることを踏まえた上でどういった企業に入社するか考えるとよいかもしれません。自分が興味できる業界かつ市場としても成長している業界であれば、現在の大企業を抜く勢いで成長を続けることは十分に考えられます。その時に生え抜きの社員としているのは停滞した大企業にいるよりも面白いと感じる人もいるのではないでしょうか。もちろん、「今の東芝のような逆境の企業に就職する逆張り就職」で書いた通り、一時的に人気が落ちた大企業に辞める覚悟を持った上で入社するのは悪い選択肢ではないでしょう。最後にファーストキャリアは重要だと言えるとともに、大企業や人気企業、志望企業に入社できなかったからダメだということでは決してありません。重要なのは入社したら終わりではなく、入社してからどういったキャリアを歩むのか、いざという時には会社にしがみつくのではなく、転職・進学・起業などの選択肢も考えながらどういった仕事なら楽しんでやれるのか考え続けることだと思います。就職活動終了後に満足できるようにするためにも、大手企業・人気企業ばかりでなく根本的にどういった仕事なら楽しめるのか、どういった仕事なら大企業や人気企業じゃなくてもいきたいと思えるのかという点について少し考えてみてほしいと思います。
-
総合商社志望者は刮目せよ!!商社のビッグプロジェクト8選 30,183 views こんにちは。16卒の総合商社内定者です。総合商社は近年、就職人気ランキング上位を占め大変な競争倍率となっています。しかし実際に内定者の話を聞いてみると、明確にこれがやりたいという学生は少数派であることがわかりました。ただ総合商社のビジネスを学生が把握するのは難しく、社員でも自分が所属する以外の部門が関わっているプロジェクトに関してはそこまで把握していません。トレードと事業投資総合商社を志望する人であれば誰もが耳にしたことはあると思います。トレードと事業投資は現代の総合商社が誇るビジネスモデルの代表格二つです。商社は元々トレードを生業とする企業でした。しかしメーカーが独自のルートで販路を築きはじめてからは「商社冬の時代」と呼ばれる時期が到来しました。その後、試行錯誤を重ねた商社はそれまでのビジネスで培ったノウハウを活かして経営に参画し、企業の成長に伴って収益を上げる事業投資をもう一つのビジネスモデルの柱としました。近年では事業投資の規模の拡大、スタイルの多様化によって総合商社のビジネスモデルはさらに理解することが難しくなっています。今回はその中でも総合商社志望者が押さえておきたいビッグプロジェクトを紹介していきたいと思います。三菱商事、三井物産の共同案件「サハリンプロジェクト」サハリンⅡは三菱商事が10.0%、三井物産が12.5%の比率で出資している総合商社が関わるエネルギープロジェクトで最大規模の案件です。2009年からLNGの出荷を開始し、20年という歳月をかけてエネルギーの供給を行うビッグプロジェクトです。このプロジェクトの特徴はエネルギー部門だけでなく、LNGを運搬する船舶の準備、プラントの建設などたの部門に大きな影響を与えたことです。三菱商事、三井物産は総合商社としての総合力を発揮してこのプロジェクトに取り組んでいます。参考:北海道稚内市役所HP「サハリンプロジェクトとは?」三菱商事による「モンゴル、新ウランバートル国際空港」三菱商事は2013年に千代田化工建設と組んで、モンゴルの新ウランバートル空港の建設工事を受注しました。モンゴルは近年、豊富な地下資源や畜産資源を背景に、経済成長を遂げていましたが、首都空港であるチンギスハーン国際空港の立地が悪く、航空機の離着陸が制限されています。そこで、新ウランバートル空港の建設は課題を克服するため、モンゴルの経済成長に大いな貢献をすることから注目されました。また三菱商事は他にもフィリピン、インドネシア等の東南アジア諸国で円借款を活用した空港建設に携わってきましたので、今後もアジアを中心に関連ビジネスを手がけていくことが考えられます。また、2015年3月には再び千代田化工建設と組んでフィリピンにおける神保ホール空港の建設及び持続可能型環境保全事業を受注しています。参考:モンゴル新ウランバートル国際空港の建設工事を受注三菱商事によるサーモン事業三菱商事は2014年に世界第3位のサーモン養殖加工会社のセルマック社を完全子会社化しました。世界の人口増加に伴って環境負荷が低い養殖サーモンは新興国においても需要が拡大すると考えた三菱商事はノルウェー・チリ、カナダの3カ国で年間約17万トンを生産する世界第3位のサーモン養殖加工会社を子会社化することで勝負に出ました。また三菱商事は養殖サーモンの取引を1990年代よりはじめており、他商社に大きく水を開けています。この子会社化によって三菱商事グループの養殖サーモン生産量は約20万トンの世界第2位となりました。参考:ノルウェー・サーモン養殖加工会社株式に対する公開買付けの開始に関するお知らせ三井物産によるブラジルの旅客鉄道事業への参画ブラジルを重点国の一つとして上げる三井物産。ブラジル、リオデジャネイロ州近郊テルどうやサンパウロ地下鉄などで交通インフラ網の整備や旅客の安全・安定輸送に貢献し、日本の鉄道事業者やメーカーが持つノウハウを活用し、提供しています。サンパウロでは人口が多い割には地下鉄網が70kmあまりしかなかったことに着目した同社は、人の動きに合わせようとして利便性の高い路線を開発しようとしたのが2010年から始まったこの案件の発端です。参考:ブラジルにおける旅客鉄道事業への参画伊藤忠商事によるDole社のアジア青果物事業及びグローバル加工食品事業の買収伊藤忠商事は世界90カ国以上でフルーツを再三する青果物事業及び加工食品を製造する世界最大の青果物メジャーの一部の事業を買収しました。伊藤忠商事の食料部門はもともと世界中にバリューチェーンを誇っているので世界的なブランドのDole社とシナジーを図ったように感じられます。今後もDoleブランド活用し、ファミリーマートなどの小売にまで商品を提供することが予想されます。また、先駆けて朝方勤務を始めた同社では朝早く出勤した社員に対して、Dole社のフルーツを提供するなど社員に対する福利厚生にも取り入れています。参考:米国Dole社との取り組み住友商事によるジュピターショップチャンネルの子会社化及び運営住友商事は1996年からテレビ通販業界シェアNo.1のジュピターショップチャンネルを運営しています。24時間365日生放送を実現しています。さらにタイの消費市場における幅広い知識とオペレーションを駆使して、東南アジア有数の市場である同国において通販事業を展開している。参考:「ジュピターショップチャンネル株式会社」の完全子会社化について住友商事によるミャンマー通信事業2013年に買収したジャパンケーブルネットとのシナジーを最大化するために事業基盤をさらに強固なものにしました。タイにおけるテレビ通販事業が順調に拡大し、ミャンマーにおける通信事業に参入しました。この事業は非常に順調で住友商事の中期経営計画の中心に据えられています。参考:ミャンマー連邦共和国における通信事業への参入について丸紅による米国の穀物メジャー・ガビロン社の買収2013年に米国大手の穀物メジャー・ガビロン社を買収した丸紅。買収額は2800億円と同社の過去最大規模の買収でした。丸紅は2016年3月期に2500億円〜3000億円を目指しており、ガビロン社の買収はその柱となる戦略でした。しかし日中関係の対立、原油価格の下落により想定外の減損を出すこととなりました。参考:丸紅、「減損1200億円」を招いた2つの誤算最後に各商社ごとに強みの分野があるのでそれに付随したプロジェクトを多く選出しました。総合商社を志望するのであれば各商社がどの分野に優位性があり、その為に過去にどんな買収を行っていて、これからどんな規模の投資を行おうとしているのかに注目すると良いでしょう。また、プロジェクトの進捗状況に関してはホームページのニュースリリースを見ると良いでしょう。本選考では総合商社に入社したら、どの分野に携わりたいのかを聞かれます。その企業の強みの分野と自分の興味にある分野を深く掘り下げ、自分の興味のある分野に関しては各商社横並びで比較すると全体像が見えてきます。参考:【企業研究に役立つIR情報の見方を解説】絶対に見るべき3つの資料とは参考:最後のとどめの一手「IR情報を用いた逆質問」の考え方photobyJeremyKeith
-
不動産2トップ、三井不動産と三菱地所の牙城を崩したのはあの企業。その背景には綿密な経営戦略が!?
55,192 views
1月の今日この頃、就活生は業界研究・企業研究に勤しんでいるかと思います。そこで、今回は就活生からの人気の高い不動産業界の大手企業6社を、各社が発表した2020年3月期第二四半期決算を基に分析してみました。IR情報・第二四半期決算などと聞くと、「IR情報で企業研究って難しそう」と思う就活生も多いかと思います。本記事では、IR情報の基本知識と各社のセグメント別の営業成績を、IR情報に馴染みのない就活生にもわかりやすく分析・解説しているので、業界研究・企業研究・他社比較に役立てていただけると幸いです。◆「IR情報」とはIR情報とは、英語でInvestorRelations、日本語では「投資家向け広報」と呼ばれるもので、企業が投資家向けに経営状況や財務状況、業績動向に関して発信している情報のことを指します。就活生がIR情報を分析するメリットとしては、定量的な数字で企業研究をすることができ、今後の注力する事業領域などを垣間見ることができます。◆年度の数え方IR情報での年度表記は、その年度の通期決算をする時期で表記します。例えば、「2020年3月期」という期間は2019年4月1日から2020年3月31日を指します。◆「第二四半期」とは一年間(12か月)を4つに分割した3か月の期間を四半期と呼びます。その年度の4月から6月末までが第一四半期、7月から9月末までが第二四半期、10月から12月末までが第三四半期、1月から3月末までが第四四半期となります。そのため、「2020年3月期第二四半期」という期間は2019年4月1日から2019年9月30日までを指します。第二四半期決算では、その年度の第二四半期(4月から9月末)までの決算報告となるため、上半期の経営状況の指標として用いられます。また、Quater(四半期)の頭文字「Q」を使って、2020年3月期第二四半期を2020/3-2Qと表記する場合もあります。◆「営業利益」とは売上高から、原価と営業活動に要した費用(販売原価や人件費)を差し引いた利益のことを指します。◆「営業利益率」とは売上高に占める営業利益額の割合です。営業利益率が高いほど効率的な営業活動をしていると言えます。▼目次クリックで展開本記事の構成過去4年間の営業利益の推移【2020年3月期第二四半期決算】不動産6社の営業利益比較【住友不動産】マンション供給の「量」×「質」で、第二四半期決算3年連続首位!【三井不動産】賃貸・分譲・マネジメントとバランスよく増益。海外事業のさらなる拡大を目指す。【三菱地所】キャピタルゲインの計上時期が下半期にずれ込むも、通期予想では順調。依然丸の内ビル事業が牽引。【東急不動産】投資家向け不動産販売が不調も、住宅事業は好調。広域渋谷圏構想による渋谷再開発も順調に進行中。【森ビル】投資家向け不動産販売を抑えたことで、分譲事業が前年同期比-82億円と大きく減益。虎ノ門・麻布台プロジェクトに着工。【野村不動産】住宅事業の第四四半期ずれ込みにより大幅減益も、主力の都市開発事業は順調に推移。デベロッパー業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介まとめ過去4年間の営業利益の推移昨年度(2019年3月期通期決算)も含めた過去4年間分の営業利益の推移を示すグラフは以下の通りです。【期間の見方】2016年3月期:2015年4月1日~2016年3月31日2017年3月期:2016年4月1日~2017年3月31日2018年3月期:2017年4月1日~2018年3月31日2019年3月期:2018年4月1日~2019年3月31日上記グラフを見ると、三井不動産・三菱地所・住友不動産の営業利益が過去4年間で順調に推移していることがわかります。不動産業界のトップランナーは変わらず三井不動産。2017年3月期通期決算から三菱地所が次いで二番手。その2社を追いかけるのが住友不動産という構図です。昨年度の不動産業界4位は、過去4年間を通して毎年度微増している東急不動産でした。それに対し、野村不動産・森ビルの営業利益は過去4年間でほぼ横ばいの状況です。【2020年3月期第二四半期決算】不動産6社の営業利益比較【2020年3月期第二四半期決算】は以下の通りです。また、過去4年間分を合わせたグラフを作成しています。【期間の見方】2017年3月期第二四半期:2016年4月1日~2016年9月30日2018年3月期第二四半期:2017年4月1日~2017年9月30日2019年3月期第二四半期:2018年4月1日~2018年9月30日2020年3月期第二四半期:2019年4月1日~2019年9月30日【2020年3月期第二四半期決算】を、前年同期比で対比させてみると以下のようになります。住友不動産:1,375億7300万円(前年同期比9.8%の増益)三井不動産:1,186億400万円(前年同期比5.8%の増益)三菱地所:922億7600万円(前年同期比13.7%の減益)東急不動産:316億8200万円(前年同期比1.5%の減益)森ビル:305億円(前年同期比15.0%の減益)野村不動産:216億8400万円(前年同期比16.7%の減益)このグラフから読み取れることとして、最も大きなポイントが、住友不動産が【2018年3月期第ニ四半期決算】から3年連続で首位に立っていることです。住友不動産・三井不動産が前年度同期比で増益、東急不動産が微増、三菱地所・野村不動産・森ビルが減益という結果になりました。また、不動産業界全体に影響を及ぼすようなトレンドは以下のようなものが挙げられます。「2019年上半期、首都圏の新築マンション供給戸数減少も、平均価格は上昇」首都圏における2019年上半期の新築マンションの新規供給戸数は、前年同期(2018年上半期)の1万5,504戸から2,068戸(13.3%)減少の1万3,436戸で、上期としては3年ぶりの減少となり、「1992年(1万959戸)以来の低水準」となった。2019年下半期の供給戸数は2万3,500戸を見込んでおり、2018年下半期と比べ8.7%増加すると見ている。2019年上半期の1戸当たりの平均価格は6,137万円(同2.9%上昇)で、上半期としては2013年以降7年連続で上昇した。㎡単価は平均90.7万円(同3.7%上昇)で、平均価格と同様、7年連続で上昇した。【引用】「首都圏マンション市場動向」(不動産経済研究所)「2020年東京オリンピック後の不動産マーケットはどうなる?」2020年の東京オリンピック開催が決定したのが、2013(平成26年)年9月ですが、確かに、その位の時期から不動産マーケットは上昇傾向となりました。その時期から地価公示価格の地価変動率推移が一都三県を中心として上昇に転じています。(中略)東京オリンピック後に、リーマンショック級の世界的な経済危機といった不可抗力な事態の発生を除けば、不動産マーケット全体が暴落に転ずることは考えにくく、緩やかな後退をするエリア・分野や、極地的な上昇をするエリア・分野、底堅く平行線をたどるエリア・分野など、かつてないほど多極化した不動産マーケットの状況を迎えるかもしれません。【引用】2020年東京オリンピック後の不動産マーケットはどうなる?(三井不動産リアルティ)ここからは、各社ごとの営業利益の増減要因や今年度の通期予想などについて、【2020年3月期第2四半期決算】を基に分析していきます。【住友不動産】マンション供給の「量」×「質」で、第二四半期決算3年連続首位!住友不動産の2020年3月期第二四半期決算は1376億円の営業利益となり、前年同期の1252億円から9.8%の増益となりました。この結果、第二四半期での営業利益額は三井不動産・三菱地所を抑え"3年連続首位"に立ちました。今期決算分析前年同期比9.8%増益、第二四半期決算では不動産業界首位に立った住友不動産。その要因として考えられるのは、"販売事業の上半期集中"と"賃貸事業の好調"です。住友不動産の過去4年間の第二四半期決算を見てみると、販売事業の通期予想に対する第二四半期までの進捗率に変化があることがわかります。【販売事業の対通期予想進捗率】2016年3月期第二四半期:49%2017年3月期第二四半期:67%2018年3月期第二四半期:77%2019年3月期第二四半期:95%2020年3月期第二四半期:99%このように、2017年度3月期第二四半期から通期予想に対する進捗が上半期に集中していることが分かります。これは、後述する中期経営計画の「量を追わず利益重視で販売ペースをコントロールしていく」「競争激化の用地取得環境が続く中、『好球必打』で着実に確保する方針は継続する」という方針が関わっていると思われます。不動産業界全体として賃貸・販売の需要が集中しやすい第四四半期を待たずに「好球必打」で確実な利益を確保する戦略のため、通期予想の進捗が上半期集中になっているものと思われます。その結果、マンション供給戸数では不動産業界5年連続首位に立っています。また、供給戸数という「量」で首位であることに加え、今後は量よりも利益重視の方針により甘い値付けや値引きをしないで「質」を追い求めていくようです。そのため、三井不動産(分譲事業:347億円)、三菱地所(住宅事業:47億円)に対して、住友不動産の販売事業は464億円の営業利益を第二四半期で記録し、業界首位に立っています。※分譲住宅マンションの販売を行っている事業が、三井不動産では分譲事業、三菱地所では住宅事業、住友不動産では販売事業にあたります。【参考】「住友不動産、事業主別供給戸数で5年連続の全国・首都圏第1位」(日本経済新聞)マンション販売事業が住友不動産の一つの強みではありますが、セグメント別営業利益を見てもわかる通り、住友不動産の主力事業はやはり賃貸事業です。住友不動産は、三井不動産や三菱地所などのように所有物件の売却を繰り返し数百億円の利益を得るようなビジネスをせず、物件を所有し続け賃貸事業や販売事業に回しています。第七次中期経営計画(2017年3月期~2019年3月期)での東京都心への賃貸ビル投資という方針で開発した既存ビルが、昨今の東京都心でのオフィスビルの需要・空室率の低下・賃料の上昇という好調な市場環境の下で功を奏したことが好調の要因です。そのために、賃貸事業では既存物件の賃貸収益だけで、前年同期比61億円の増益、新規物件を合わせて賃貸事業では前年同期比65億円の増益の837億円の営業利益、39%という高い営業利益率を叩き出しています。住友不動産は、第二四半期決算発表後の通期予想営業利益を2,340億円と見込んでおり、これは三菱地所の通期予想の2,300億円を追い抜き、2,800億円を見込んでいる三井不動産に次ぐ業界二位に躍り出る可能性があります。下半期の住友不動産と三菱地所の動向により、不動産業界の情勢に変化が起こる年になりそうです。【参考】【住友不動産】2020年3月期第二四半期:決算説明会資料経営計画住友不動産は2019年5月に第八期中期経営計画(2020年3月期~2022年3月期)を発表し、今年度はその初年度にあたります。経営計画の概要は以下の通りです。第八次中期経営計画(2020年3月期~2022年3月期)✔業績目標→中計最高営業成績連続更新、営業利益三か年累計7,400億円の達成(第七次中計+1,268億円、+21%)✔賃貸設備投資計画→収益基盤強化のため、東京都心における賃貸ビル投資を継続推進✔部門別業績目標→東京のオフィスビル賃貸を成長の柱に<事業戦略>①不動産賃貸→好調な市場環境に支えられた七次を上回る利益成長を目指す②不動産販売→七次で実現した高水準の利益規模を維持する③完成工事→リフォーム(新築そっくりさん)は、六次までの停滞から脱した七次の成長路線を継続する④不動産流通→グループの連携を一層強化し、九次以降の成長基盤を構築する住友不動産は、第八次中期経営計画において賃貸事業を継続的に成長させ、三か年累計の目標営業利益は第七次比+1,145億円の5,300億円としています。第七次中期経営計画(2017年3月期~2019年3月期)で投資した東京都心のビルが2020年3月期第二四半期では既存ビルとして大きな収益源となったことを踏襲し、継続的に東京都心の賃貸ビルへの投資を行うことでさらに収益力を強化させることで実現させる計画です。また、販売事業においては用地取得が激化している環境を踏まえ、量を追わず利益重視で販売ペースをコントロールし、「好球必打」で着実に確保する方針は継続することで、七次の利益規模を維持する方針です。【参考】【住友不動産】第八次中期経営計画(2020年3月期~2022年3月期)【三井不動産】賃貸・分譲・マネジメントとバランスよく増益。海外事業のさらなる拡大を目指す。三井不動産の2020年3月期第二四半期決算は1186億円の営業利益となり、前年同期の1121億円から5.8%の増益となりました。全社消去とは→各セグメントのどこにも分類できない営業利益・営業経費を加算したもの。今期決算分析前年同期比5.8%の増益の要因としては、賃貸事業・マネジメント事業の好調が挙げられます。賃貸事業では、日本橋・八重洲を中心としたオフィスビル、LaLaportやMITSUIOUTLETPARKなどの商業施設といった事業が、賃料改定と空室率の低下により、増益しました。(当期:782億円・前年同期比9.2%の増益/前年同期:716億円)三井のリパークやマンション管理などを手掛けるマネジメント事業も好調で、受託物件の増加により安定した収益に成長しました。(当期:288億円・全同期比19.5%の増益/前年同期:236億円)三井不動産は第二四半期決算発表後に、2020年3月期通期決算での営業利益予想を当初の予想よりも130億円上乗せの2800億円に上方修正しました。機関投資家向けの収益不動産の開発・売却を行う投資家向け分譲事業の営業状況が順調で、通期での分譲事業での営業利益を1240億円と見込んでいることが、通期予想の上方修正の要因となっています。住友不動産は第二四半期決算発表後に通期予想2340億円と見込んでいるのに対し、三井不動産は2800億円を見込んでいることから、三井不動産は通期での首位奪還を見込んでいます。【参考】【三井不動産】2020年3月期第二四半期:決算説明会資料経営計画三井不動産が2018年5月に策定した中期経営計画「VISION2025」では以下の3点を重視して取り組んでいくと明言しています。主要な取り組み方針✔街づくりの一層の進化✔リアルエステートテック活用によるビジネスモデルの革新✔海外事業の飛躍的成長リアルエステートテック(不動産テック)とは→IoT機器やAIなどのテクノロジーを、不動産販売・賃貸・管理の仕組みに取り組むこと。上記の3点の取り組みの中から、三井不動産の強みである海外事業について取り上げます。2019年3月期通期決算での海外事業営業利益は554億円で他社と比較しても高く(三菱地所海外事業:269億円/2019年3月期)、三井不動産の2019年度連結営業利益のうち19.8%を占めています。2019年3月期における、ハドソンヤード(ニューヨーク)・テレビジョンセンター(ロンドン)の賃貸事業(オフィスビル)や、三井アウトレットパーク台中港(台湾台中市)などの賃貸事業(商業施設)などの竣工が海外事業の成長の一因と考えられます。三井不動産はVISION2025の中で、2025年までに連結営業利益に占める海外事業の営業利益を30%程度まで成長させる目標を打ち立てていることから、賃貸を中心とした海外事業がますます展開されていくと思われます。【参考】【三井不動産】VISION2025【三菱地所】キャピタルゲインの計上時期が下半期にずれ込むも、通期予想では順調。依然丸の内ビル事業が牽引。三菱地所の2020年3月期第二四半期決算は923億円の営業利益となり、前年同期の1069億円から13.7%の減益となりました。今期決算分析前年同期比13.7%の減益の要因は、キャピタルゲインの計上時期・国内分譲マンションの引渡時期の差異が考えられています。【キャピタルゲインとは】保有している資産を売却することで得られる売買差益のこと。キャピタルゲインに対し、資産を保有することで得られる収益(利息や配当)をインカムゲインといいます。三菱地所が保有していた不動産を売却したにも関わらず、その収益を第二四半期決算に計上できなかったために、前年同期よりも減益したと考えられています。キャピタルゲインを下半期に計上した際の取引状況は順調のようです。また国内分譲マンションの営業利益計上も下半期に偏重していることも減益の要因となっています。キャピタルゲインの上半期計上額は前年同期から90億円減益の120億円にとどまりましたが、下半期での計上にずれ込んだことで、下半期は前年同期から120億円増益の390億円、通期では前年度から30億円増益の510億円を予想しています。第二四半期決算だけを見ると三菱地所は不調かと思うかもしれませんが、しっかりと通期予想と併せてIR情報を分析しなければいけないことがわかります。セグメント別に見ていくと、三菱地所の主力事業はビル事業であることは一目瞭然です。連結営業利益の65.9%をビル事業が担っています。昨今の強いオフィス需要による追い風により、丸の内を中心としたビル事業では昨年度から53億円増益の1530億円の営業利益という通期予想になっています。その要因の一つである既存ビルの賃料の改定により、賃料収益の増益が2020年3月期第二四半期で22億円、通期予想で38億円に到達する見込みで、過去5年間で200億円超の増益を実現しました。丸の内のみならず、2019年8月には新宿駅直結ビルリンクスクエア新宿が竣工し、竣工時満室にて稼働しており、ビル事業は順調なようです。また、主力のビル事業のみならず生活産業不動産事業では、御殿場など6サイトのアウトレットで上半期収益で過去最高を更新し、前年同期から24億円の増益となりました。海外事業も好調で、アメリカのビルをリニューアルし2019年12月に全体竣工、リーシング内定率は95%となっています。イギリスでも保有物件を売却し、新規物件の建築工事にも着手しています。【リーシングとは】商業用不動産の賃貸を支援する業務のことで、物件に対するテナント付けや物件の収益性を高めるための一連の業務も含まれます。海外事業においても賃貸収益・キャピタルゲインの増加に伴い、前年同期より100億円増益の370億円という通期予想となっています。前述した通り、アウトレットを手掛ける生活産業不動産事業や海外事業が成長していることは間違いありませんが、連結営業利益の65.9%を占めるビル事業が依然として三菱地所の屋台骨を支えています。三菱地所は第二四半期決算発表後に通期予想2,300億円の営業利益を見込んでいます。これは、通期予想2,800億円を見込んでいる三井不動産、2,340億円を見込んでいる住友不動産に次ぐ三番手となっています。今年度の三菱地所は昨年度の2位から一つ後退し、住友不動産に抜かれる可能性があります。【参考】【三菱地所】2020年3月期第二四半期:決算説明会資料経営計画2020年3月期は三菱地所の中期経営計画の最終年度に該当し、第二四半期決算発表ではその目標に対する予想営業利益も提示しています。今回の中期経営計画は以下の通りです。三菱地所グループ中期経営計画(2018年3月期~2020年3月期)✔丸の内エリアを中心とする大型プロジェクトの竣工・稼働寄与→開発・運営ノウハウ、ブランド力を最大限に発揮し、確実な収益を獲得✔海外事業の拡大・進化→三菱地所グループの競争力を発揮できる事業スタイルに注力し、利益成長を実現✔「回転型投資」のバリューチェーン活性化→優良物件の供給を通じ、売却益を獲得するとともに、多様なフィービジネスを展開三菱地所の中期経営計画(2018年3月期~2020年3月期の3年間)に対して、各指標が無事に着地する見通しであると決算発表会で述べています。生活産業不動産事業で目標比-20億円、投資マネジメント事業で目標比-40億円と当初の目標に到達しないと予想しています。しかし、中期経営計画において注力すると明言していたビル事業では目標比+150億円、海外事業では+80億円、キャピタルゲインは目標比+130億円と予想しています。そのため、連結営業利益では目標比+100億円の2,300億円に到達すると予想しており、今回の中期経営計画は無事目標に到達する見込みです。【参考】【三菱地所】三菱地所グループ中期経営計画(2018年3月期~2020年3月期)【東急不動産】投資家向け不動産販売が不調も、住宅事業は好調。広域渋谷圏構想による渋谷再開発も順調に進行中。東急不動産の2020年3月期第二四半期決算は316億円の営業利益となり、前年同期の322億円から1.5%の減益となりました。今期決算分析前年同期比1.5%の減益となりました。この要因の一つとされているのが、前年同期比-24億円となってしまった都市事業の不調です。投資家向けビル等売却収益が減益したため、都市事業の減益に影響したようです。この都市事業では、東急電鉄沿線エリア、特に渋谷を中心に都市開発を進めてきました。今期は渋谷ソラスタ、渋谷フクラスが竣工、渋谷駅桜丘口地区再開発も10月に着工し、開発ペースは順調の様子です、減益した都市事業とは違い、住宅事業では前年同期比+24億円と好調で、さらに分譲マンションの引渡時期や物件売却が第四四半期に集中する傾向にあるため、第二四半期時点では通期の計画に対して順調に進捗しているそうです。第二四半期決算発表後の通期予想は、当初の予想よりも100億円上乗せの820億円を見込んでいます。通期予想800億円を見込む野村不動産や、620億円を見込む森ビルなどと比べると、東急不動産が一歩抜きんでるかもしれません。【参考】【東急不動産】2020年3月期第二四半期:決算説明会資料経営計画今年度は東急不動産の中期経営計画「ValueFrontier」(2017年3月期~2020年3月期)の最終年度に当たり、近年の東急不動産の経営計画がどのように決算に影響していたか考察していきます。ValueFrontier✔関与アセット拡大✔新たな需要創出3つの成長戦略(1)ライフスタイル提案型の街づくり→【広域渋谷圏構想】(2)循環型投資事業の領域拡大→インフラ・インダストリー・ホテル・リゾート・学生レジデンス(3)ストックの活用強化東急不動産が強みとしている渋谷において【広域渋谷圏構想】を打ち出し、東急グループ全体での渋谷再開発を進め、個別プロジェクトの開発からエリアマネジメントや管理・運営までを含めたグループの独自性を打ち出す街づくりを進め、関与アセットの価値を高めます。また、太陽光発電事業、風力発電事業などの再生可能エネルギーへの投資も積極的に行っています。この中期経営計画では、2021年度3月期通期決算までに950億円の連結営業利益を目標としていますが、今期の通期予想が820億円に留まっているため、目標達成に向けてさらなる追い上げが必要になりそうです。【参考】【東急不動産】ValueFrontier2020【森ビル】投資家向け不動産販売を抑えたことで、分譲事業が前年同期比-82億円と大きく減益。虎ノ門・麻布台プロジェクトに着工。森ビルの2020年3月期第二四半期決算は305億円の営業利益となり、前年同期の359億円から15%の減益となりました。今期決算分析今期決算全体では、前年同期比-54億円・15.0%減益の305億円となりました。この大きな要因が分譲事業での前年同期比-82億円の大きな減益が挙げられます。その中でも特に、投資家向け不動産販売事業が前年同期比-181億円の減益となっています。森ビルは通期予想でも分譲事業で前年度比-66億円と見込んでいます。森ビルは2019年8月に虎ノ門・麻布台プロジェクトに着工しました。他にもグローバルビジネスセンターの形成を予定しています。ここから、森ビルが所有している物件を新規プロジェクトに回すために、投資家向け不動産販売事業を抑えたことが要因かと推測できます。他の不動産が用地を取得してから再開発するのに対して、森ビルは六本木ヒルズや虎ノ門、麻布など高稼働・高単価の物件を港区に多数所有しており、その土地を再開発しているために用地取得コストがかからず事業効率が良くなっています。実際に、主力事業の賃貸事業では高単価の賃料と99%のオフィス稼働率(2019年3月期)があいまって、前年同期比+12億円の194億円の営業利益を出しています。この賃貸事業での営業利益利益率は25.2%と高いです。【参考】【森ビル】2020年3月期第二四半期:決算説明会資料主要プロジェクト:「虎ノ門・麻布台プロジェクト」「ヒルズの未来形」「総事業費は六本木ヒルズの2倍の5800億円」メインタワー付近には、約700人の生徒が学べるインターナショナルスクールを誘致した。「ヒト・モノ・カネを呼び込むには、外国人が働き、住み、学べることが重要だ」(森ビルの辻慎吾社長)。虎ノ門や六本木エリアには外資系企業が集積し、今回のヒルズのオフィステナントも半数が外資系企業になる予定だという。働くだけでなく、子どもも育てられる機能を付加することで、海外の企業や外国人が集まる拠点にしていきたい構えだ。【引用】森ビル、虎ノ門「第2ヒルズ」に勝算はあるか(東洋経済ONLINE)森ビルが構想から30年を経て着手した虎ノ門・麻布台プロジェクト。その総事業費用は六本木ヒルズの2倍である5,800億円を投じる計画です。東京をさらなるグローバルな都市にするために、虎ノ門を「ヒト・モノ・カネ」が集まる街とすることが目的のようです。オフィス面積・居住可能人数ともに六本木ヒルズよりも規模の大きい開発を予定しているため、竣工予定の2023年以降にさらなる賃貸事業・分譲事業で増益が見込めますが、このプロジェクトの成否によって大きく左右されると思われます。【参考】【森ビル】虎ノ門・麻布台プロジェクト【野村不動産】住宅事業の第四四半期ずれ込みにより大幅減益も、主力の都市開発事業は順調に推移。野村不動産の2020年3月期第二四半期決算は217億円の営業利益となり、前年同期の260億円から16.7%の減益となりました。CREとは→CorporateRealEstateの略で、日本語では「企業不動産」という。企業が事業のために保有している事務所、店舗、工場、福利厚生施設などのすべての不動産を指す。今期決算分析前年同期比16.7%の減益となり、今回取り上げている6社の中で最も大きい減益率となりました。その大きな要因となっているのが、野村プラウドなどのブランドが有名な住宅事業での減益です。マンションと一戸建てを併せた今年度の予定計上戸数が5,100戸であるのに対して第二四半期までには997戸で、一見すると低調な進捗に思われます。しかし、今年度計上予定物件の多くが第四四半期に完成予定であり、通期の計上予定物件に対する第二四半期までの契約進捗率は81.8%と順調です。つまり、契約は取れているが、その物件の引き渡し時期が第四四半期に集中するため、第二四半期では大きく減益してしまったと読み取ることができます。野村不動産の主力事業は、オフィスビル賃貸や商業施設賃貸を行う都市開発事業です。2020年3月期の通期予想での連結営業利益に対する都市開発事業の営業利益は48.1%と野村不動産の利益の約半分を担っています。その都市開発事業の今期の営業利益は188億円・前年同期比+11.4%と好調に推移しました。これは、主に物件売却収入の増加が要因になっています。しかし、都市開発事業のオフィスビルや商業施設での第二四半期空室率は4.3%(前年同期比+0.4%)となっています。空室率の上昇は、オフィスビルや商業施設で空きテナントの割合が増加してしまい、その分の賃料収益が減少することを意味しています。ちなみに、三井不動産賃貸事業のオフィスビルや商業施設での第二四半期空室率は2.0%ですので、野村不動産のほうが2倍高いことが分かります。野村不動産は空室率の改善が今後の課題となりそうです。【参考】【野村不動産】2020年3月期第二四半期:決算説明会資料経営計画野村不動産は2020年3月期~2028年3月期までの9年間にわたる中長期経営改革「NewValue,RealValue」を策定し、今年度はその初年度にあたります。経営計画の概要は以下の通りです。NewValue,RealValue✔連結営業利益:850億円(2022年3月期)(都市開発事業:330億円/住宅事業:330億円)✔分譲・売却事業国内・海外を問わず、分譲住宅事業及び収益不動産開発事業を積極的に展開し、開発利益の拡大を実現。✔保有・賃貸事業優良な賃貸資産の開発と戦略的な物件入替により、競争力の高い賃貸資産ポートフォリオを構築し、安定した賃貸利益を実現。✔海外事業国内で培ったノウハウを活かして事業を展開し、フェーズ3(2026年3月期~20228年3月期)における海外事業の利益比率を15~20%まで拡大。第二四半期で収益用不動産の売却収入が好調だったことで、都市開発事業での営業利益が全同期比+19億円の188億円となっています。今後も国内外を問わずに収益用不動産開発事業を拡大させることで、営業利益を330億円までに成長させる計画です。また、中長期経営計画では、海外事業の展開を示唆しています。すでに進出しているタイ・ベトナム・フィリピンなどの東南アジアでさらに事業を拡大させていくだけでなく、新たな国にも拡大し、2028年3月期までに連結営業利益に占める海外事業の割合を15~20%までに成長させていく姿勢です。【参考】【野村不動産】NewValue,RealValue(2020年3月期~2028年3月期)デベロッパー業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介unistyleでは業界別のLINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。実際にデベロッパー業界志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。デベロッパー業界志望者向けグループに参加したい方はこちらをクリックまとめ今回は、不動産6社のIR情報を第二四半期決算を基にまとめました。第二四半期では、過去3年間住友不動産が首位となっていますが、その理由を紐解いていくと、住友不動産の中期経営計画に基づく賃貸事業での営業方針が要因の一つとして考えられます。このように各社の経営状況をIR情報を基に分析してみることで、企業ごとの経営方針や各事業部での好不調が見えてきます。さらに中期経営計画と併せて分析してみると、各社が今後注力していきたい事業領域も明白になってきます。第二四半期決算は短期的な実績に過ぎないため、あくまで現時点での各社の経営状況ということに留意した上で、企業研究・業界研究・他社比較に本記事を役立ててもらえればと思います。不動産業界研究科関連記事はこちらから不動産の業界研究記事一覧決算・IR情報に関する記事はこちら[[[techniques:1537]]]不動産6社に関する記事はこちら◆住友不動産◆三井不動産◆三菱地所◆東急不動産◆森ビル◆野村不動産
-
最後のとどめの一手「IR情報を用いた逆質問」の考え方
56,314 views
こんにちは。16卒の総合商社内定者です。大学3年生の秋・冬頃になると、徐々にインターン選考や外資系・ベンチャー企業の本選考が始まると思います。外資系企業の場合、ES、Webテスト、グループディスカッション、面接、ジョブ、という手順で内定に至ります。面接も2次、3次と進んでいく中で周りとの地力の差はなくなっていきます。そこで今回は面接の最後にある逆質問タイムにおいて周りと差をつける為の一撃必殺の逆質問の考え方について書きます。以前、以下のコラムにおいて逆質問の重要性、評価のされ方を紹介しました。どうぞご参照下さい。参考:また下記のコラムでIR情報の読み解き方を紹介しました。そして今回はこのIR情報(投資家情報)を用いた鋭い逆質問の考え方について書きたいと思います。参考:[[[techniques:1537]]]逆質問を磨きあげる目的は面接官に対して「おっ、この学生ちょっと違うな」、「よく勉強してきているな」であったり「まいったな...」と思わせることです。「まいったな...」というのは面接官が少し考えないと答えられない質問ということです。面接官は1日に何十人と面接しているので、頭を一切使わないで答えた質問に関しては印象に残っていないでしょう。IR情報の利用さて、では逆質問においてIR情報をどう用いていくかを説明したいと思います。まず使いたいのが決算短信ハイライトです。これを読むことによって企業の規模感がわかります。参考:三井物産株式会社「平成27年3月記連結決算及び平成28年3月記連結業績予想(IFRS)ハイライト」これは三井物産の決算ハイライト資料ですが、三菱商事や伊藤忠商事と横並びで比較することによって業界全体の動向がわかってきますね。例えば三井物産は2015年度において資源分野だけでなく生活産業のセグメントにおいても前年度比で大きく収益を落としていることがわかります。こういったところから「資源価格の下落によってエネルギーや金属資源のセグメントで収益を落とすのは理解できるのですが、生活産業セグメントにおいても収益を落としていると思います。今後非資源分野の強化を図る上で生活産業セグメントの役割はどのようになっていくのでしょうか?」などの質問ができます。未来のことを説明している「中期経営計画」から質問を生み出す中期経営計画には理念に基づいた会社が今後向かっていくべき方向性について書かれています。「中期経営計画では今後の重点国としてモザンビーク、トルコ、チリの名前を挙げられていますが実際に私達が入社した後にはそういった国々への出張や駐在が若手のうちから増えてくるとお思いですか?」などの質問ができると思います。相手によって質問を変える面接が進むにつれて面接官の年次が上がり、立場も変わってきます。ここでは相手に応じた適切な質問をするべきです。例えば現場の社員に今後、全社的に投資するべき分野に関して質問をしてもナンセンスだと思います。逆に最終面接で相手が社長や執行役員である場合はIR情報を用いて磨き上げてきたアツアツの質問をぶつけましょう。あくまで学生であるということを忘れないIR情報を読み込んで、その企業に関して詳しくなった気になっても面接官はその会社でもう何年も働いているので、面接官より詳しくなることはありません。たまに細かい数字などを用いて自分に酔ったような質問をしているような就活生を見かけますが、それはかえって悪印象でしょう。自分はあくまで学生であって、その会社で働くとしたら何が気になっているのかをぶつけることが必要です。私自身、内定式の懇親会で面接官とお話しした際に「君のあの質問、印象に残っているよ。内定おめでとう。」と言われました。面接における逆質問が案外重要であったということに気づきました。最後に逆質問はあくまで最後のとどめの一手です。また企業によってはその時間を設けていない場合もあります。まずは書類選考を突破して面接に進み、自分の力を出し切ることが重要です。
-
【大手自動車メーカー中間決算分析2019】100年に一度の変革期に各社はどう立ち向かっていくのか!?
31,875 views
就活生の皆さんは、"各社の決算"に目を向けたことはあるでしょうか。本記事では"大手自動車メーカー7社の2020年3月期第2四半期決算"を分析していこうと思います。言わずと知れた日本を代表する企業である「トヨタ自動車」を始め、自動車業界は国内産業の中でも大きな影響力を持っており、就活生からの人気も高い業界になります。IR情報と聞くと、「なんだか難しそう」、「読んでも理解できない」と感じる就活生もいるかと思いますが、今回は会計知識の乏しい就活生でも理解できるように執筆してありますので、ぜひ最後までご覧ください。また、決算の分析に加え、本記事では「各社の特徴・業界内での立ち位置」なども解説しています。「各社はどの地域に力を入れているのか?、今後の経営計画に違いはあるのか?」などの観点を理解することが"志望度のアピール"にも繋がりますので、その観点も踏まえて読み進めていただければと思います。※本記事は決算に関する情報を取り扱っているため、専門的な用語を知らない方は以下で用語の意味を確認してから記事を読み進めてください。◆「売上高」とは→企業が商品を販売したりサービスを提供することにより、得られた売上の合計額を指します。つまり、「企業が主たる営業活動によって得た金額の総額」のことです。◆「営業利益」とは→企業が本業で稼いだ利益を指します。「売上総利益から販売費および一般管理費(販管費)を差し引いたもの」のことです。◆「売上高営業利益率」とは→営業利益の売上高に対する割合を指します。つまり、「営業利益÷売上高×100(%)」で計算することができ、本業でどのくらい効率的に儲けたかを知ることができます。◆「第2四半期決算」とは→1Q(4~6月)と2Q(7~9月)の決算を累計したものを指します。「中間(連結)決算・上半期決算」とも表記されますが、本記事では「第2四半期決算」で統一して表記しています。◆「通期決算」とは→1年間を通した企業の決算を指します。通期決算は途中で修正することもあり、「上方修正・下方修正」の2種類があります。※「売上高・営業利益・決算」のより詳細な解説を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。▼目次クリックで展開本記事の構成直近5カ年(2015年3月期~2019年3月期)の通期決算の推移今期(2020年3月期)の第2四半期決算の結果近年の自動車業界全体のトピックや動向【トヨタ自動車】売上高・営業利益ともに増益を達成。王者として独走態勢を築く!【ホンダ(本田技研工業)】停滞気味の上半期。インド市場の景気減速が響いたか?【日産自動車】昨今の様々な問題による影響を挽回できず。自動車メーカー御三家としての再建はいかに?【スズキ】低調な結果となった上半期。強みであるインド市場の回復が今後の鍵となるか?【マツダ】ほぼ全ての地域で業績が減速。効果的な投資戦略で回復を目指す!【SUBARU(旧:富士重工業)】売上高・販売台数ともに絶好調。米国の好調を維持してさらなる成長を目指す!【三菱自動車】営業利益が大幅な減益に。アセアン地域を核にした持続的な成長が今後の鍵となるか?まとめ自動車業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介直近5カ年(2015年3月期~2019年3月期)の通期決算の推移今期(2020年3月期/2019年度)の決算を確認する前に、まずは大手自動車メーカー7社の直近5カ年(2015年3月期~2019年3月期)の通期決算を確認しておきます。【期間の見方】2015年3月期:2014年4月1日~2015年3月31日2016年3月期:2015年4月1日~2016年3月31日2017年3月期:2016年4月1日~2017年3月31日2018年3月期:2017年4月1日~2018年3月31日2019年3月期:2018年4月1日~2019年3月31日直近5カ年の通期決算:連結売上高グラフを見てみると、直近5カ年では大きな変化はないことが読み取れます。「スズキ・マツダ・SUBARU(旧:富士重工業)」の3社は、年度によって順位が入れ替わったりはしていますが、それ以外は特筆すべきところはありません。また、2019年3月期の通期決算にて、トヨタ自動車の年間売上高が30兆円を突破しましたが、これは日本企業として初めてのことです。最新の日本企業全体の売上高ランキングを見ても、「トヨタ自動車が1位、ホンダ(本田技研工業)が3位、日産自動車が7位」ですので、国内企業における自動車メーカーの影響力を改めて実感することができます。【日本経済新聞】売上高ランキング※なお、上述した売上高ランキングは現時点(2019年12月27日時点)での結果となっています。ランキングは随時更新されていきますので、参考程度にご覧ください直近5カ年の通期決算:連結営業利益大きな変化の見られなかった売上高と異なり、営業利益に関しては一点気になる点が見れらます。それは「2017年3月期決算にて三菱自動車が大幅な減益となっている」ことです。この点に関しては"燃費不正問題"が大きく影響しているようです。三菱自動車は、2015年11月に発覚した燃費不正問題関連の費用を、特別損失として約1600億円を計上しました。そのため、業績不振による損失というよりは一過性のものという見方をして問題ないでしょう。(翌年の決算で982億円の営業利益を挙げていることからも、業績が不調という訳ではないことが読み取ることができると思います)【財経新聞】三菱自動車が約2000億円の赤字決算を発表、燃費不正の影響直近5カ年の通期決算:売上高営業利益率売上高営業利益率に関しては、「他社に比べてSUBARUの営業利益率が高いこと」が特徴と言えるでしょう。その理由としては主に以下の4点の理由が挙げられます。SUBARUの営業利益率が高い要因◆軽自動車など、儲けの少ない車を製造・販売しない方向へシフトしたから◆販売地域が、比較的儲けやすい北米地域が中心となっているから◆販売促進費用を抑えるなど、他社に比べて販売コストを節約しているから◆車種の数を抑えて派生車種で品揃えを整えることで、効率性が優れるように構造化しているから上記のような要因があるため、SUBARUの利益率は他社に比べて高いという結果となっています。より詳細な内容に関しては、以下に掲載した参考リンクから確認していただければと思います。SUBARUは競合他社との差別化を明確にすることができており、大手自動車メーカーの中でも"少し異色の存在"とも言えるでしょう。【参考】ベストカーWeb:スバルに”台数”は必要なし!?スバルの利益率が国内ナンバーワンの理由ベストカーWeb:スバルの利益率はなぜ高いのか?【日本の自動車メーカーでは異例の10%超の常連】直近5カ年の通期決算の推移を確認したところで、本記事の主題である"今期(2020年3月期)の第2四半期決算"を見ていきます。今期(2020年3月期)の第2四半期決算の結果各社の決算短信をもとに、大手自動車メーカー7社の今期(2020年3月期)の第2四半期決算をまとめました。直近5カ年の推移と同様、「売上高・営業利益・売上高営業利益率」の3つの観点から前年同期比も併せて紹介しています。【期間の見方】2019年3月期第2四半期決算:2018年4月1日~2018年9月30日2020年3月期第2四半期決算:2019年4月1日~2019年9月30日第2四半期決算:連結売上高昨期(2019年3月期)と今期(2020年3月期)で順位に変動はありませんでしたが、業績の調子には各社濃淡が見られます。7社中トヨタ自動車とSUBARUの2社だけが前年同期比で増益、ホンダと日産自動車が10%近くの大幅な減益という結果になりました。業界全体の動向や各社のトピックに関しては後ほど解説するため、ここでは割愛させていただきますが、「企業間で業績に濃淡が見られる」ということを覚えておいていただければと思います。第2四半期決算:連結営業利益先ほど紹介した売上高と上記の営業利益の数値を見比べてみると、やはりトヨタ自動車とSUBARUの業績が好調であることが読み取れます。一方で、先ほど紹介した売上高に比べ、営業利益の方が企業間での数値の差が大きいことが分かるでしょう。一例として取り上げると、「日産自動車が前年同期比で85.0%の減益、三菱自動車が前年同期比で82.1%の減益、SUBARUが前年同期比で68.1%の増益」となっています。順位が大きく入れ替わっていることももちろんですが、売上高が一桁(パーセンテージ)の変化しかなかったのに比べ、営業利益は大幅に数値が変化しています。第2四半期決算:売上高営業利益率売上高営業利益率に関しては、上記のグラフの通りとなっています。先ほど紹介した売上高・営業利益と紐付いているため、詳細な解説などは割愛させていただきますが、「各社の業績の調子」を見る際の参考にしていただければと思います。この変化の要因を分析するため、続いては「近年の自動車業界全体のトピックや動向」を探っていきます。近年の自動車業界全体のトピックや動向各社の今期決算(2020年3月期第2四半期決算)を確認する前に、"近年の自動車業界全体のトピックや動向"に軽く触れておきます。近年の自動車業界に関し、触れておく必要がある内容としては以下の2点が挙げられます。(なお、本記事は決算の分析が主題となりますので、業界全体のトピックや動向に関しては詳細には解説しません。ご了承ください。)100年に一度の変革期CASE100年に一度の変革期「自動車業界は100年に一度の変革期にある」という文言は、トヨタ自動車の豊田章男社長が提言したものになりますが、近年の各社の取り組みや施策と照らし合わせてみてもその片鱗は見て取れます。"CASEやモビリティ化"など、トヨタ自動車に限らず各社が「自動車を開発・製造・販売するだけのメーカーからの脱皮」を推し進めているようです。【参考】プレジデントオンライン:小さな自動車会社が生き残るのはもう無理か?自動車業界"100年に一度の変革期"CASECASEとは、「Connected:コネクティッド化」「Autonomous:自動運転化」「Shared/Service:シェア/サービス化」「Electric:電動化」の4つの頭文字をとったものです。このCASEという言葉は、2016年のパリモーターショーにて、独ダイムラーのディエター・チェッチェCEOが発表した中長期戦略の中で用いたのが始まりです。CASEに関しては、unistyleの以下の記事で詳細に解説していますので、こちらをご確認いただければと思います。【関連】【参考】日経ビジネス:クルマを一変させる「CASE」って何だ?それでは、「近年の自動車業界全体のトピックや動向」を軽く紹介したところで、"各社の今期(2020年3月期)の第2四半期決算の結果"を見ていきましょう。単純に自身の志望企業の解説だけを見るのではなく、他社との違いを見比べながら読み進めていただければと思います。なお、各社の紹介する順番に関しては「2019年3月期通期決算の連結売上高が高い順」となっています。【トヨタ自動車】売上高・営業利益ともに増益を達成。王者として独走態勢を築く!トヨタ自動車の今期の第2四半期決算は"好調"と言えます。売上高・営業利益ともに前年同期比で増益となり、業界1位の座を不動のものにしていることは間違いないでしょう。地域別販売台数割合上記は、業績に大きな影響を与える「販売台数の地域別割合」を示したグラフになります。総販売台数に関しては「442万台→464万台」と前年同期比+5.0%となっています。地域別の販売台数を確認してみても、グラフに記載されている5つの地域全てが前年同期比で増加しており、それゆえに販売台数割合に関しても大きな変化は見られません。2019年度上半期(2019年4月1日~9月30日)のトピックとしては、「(1)8月にスズキと資本提携に関する合意書を締結(2)9月に米国テキサス工場への4億ドルの投資を発表(3)9月にSUBARUと新たな業務資本提携に合意」などがありました。トヨタ自動車は業界のリーディングカンパニーとして、競争力強化に向けた取り組みを進めています。今期の通期決算の見通しに関しては、「売上高:29兆5,000億円」、「営業利益:2兆4,000億円」と修正はありませんでした。ただ、売上高・営業利益ともに前年同期比で微減という見通しになっています。【参考】トヨタ自動車:2020年3月期第2四半期決算報告プレゼンテーション資料今後の経営計画・取り組みに関してトヨタ自動車は、「自動車をつくる会社」から、「モビリティカンパニー」へのモデルチェンジを進めています。そして、その先にある「モビリティ社会の実現」に向け、自動車業界を引っ張っていくことを目指しています。それに付随し、2018年8月に「Uberとの協業拡大」を発表、さらに同年「ソフトバンクと新たなモビリティサービスの構築に向けた新会社MONETTechnologies(モネテクノロジーズ)を設立し、2018年度内をめどに共同事業を開始する」と発表しました。また、直近の取り組みとしては、電動車普及に向けたチャレンジを進めていくようです。アニュアルレポート2018によると、「2020年からEV(ElectricVehicle:電気自動車)を本格的に展開→2030年に販売台数の内のEV比率を50%以上→2050年に新車CO2ゼロチャレンジを実現」というマイルストーンを設定しています。トヨタ自動車は国内に限らず、世界中でも絶大な影響力を持っているがゆえに、今後もその施策や発表の一挙手一投足に注目が集まります。【参考】トヨタ自動車:アニュアルレポート2018トヨタ自動車の「関連記事・選考通過者ES・選考レポート」を確認したい方はこちら【ホンダ(本田技研工業)】停滞気味の上半期。インド市場の景気減速が響いたか?ホンダの今期の第2四半期決算は"やや不調"と言えます。業界2位の座はキープしていますが、売上高・営業利益ともに前年同期比で減益となり、増益を果たした1位トヨタ自動車に差を広げられる形となりました。地域別販売台数割合:二輪事業地域別販売台数割合:四輪事業地域別販売台数割合:ライフクリエーション事業上記は、業績に大きな影響を与える「販売台数の地域別割合」を示したグラフになります。ホンダは、「(1)二輪事業(2)四輪事業(3)ライフクリエーション事業」の3事業でそれぞれ販売台数が記載されていたため、グラフも分類させていただきました。ライフクリエーション事業とは→農機用汎用エンジンを皮切りに、耕うん機、発電機、除雪機、船外機、芝刈機など、世界中の人々の手助けやライフラインとなる製品を生み出し続けてきた事業【参考】Honda新卒採用サイト:事業領域販売台数の前年同期比は、二輪事業が「1,067万台→1,002万台」で-6.1%、四輪事業が「255万台→256万台」で+0.4%、ライフクリエーション事業が「260万台→244万台」で-6.5%となっており、四輪事業の健闘が見られる結果となっています。また、二輪事業の販売台数が前年同期比で約65万台も減少しているのですが、アジア地域だけで約71万台も減少しています。全体の89%を占めるアジア地域の不振が二輪事業の販売台数全体にも大きな影響を及ぼしたと読み取ることができるでしょう。そして、その最大の要因は「インド市場の減速影響を受けたこと(融資引き締め継続・景気悪化による個人消費の減速)」にあるようです。ただ、この影響は自動車業界全体にも及ぼすものであるため、ホンダに限った事象ではないことを理解していただければと思います。今期の通期決算の見通しに関しては、主要3事業全ての販売台数が下方修正されています。販売台数の影響もあり、売上高と営業利益に関しても下方修正がなされており、「売上高:15兆500億円(昨期は15兆8,886億円)」、「営業利益6,900億円(昨期は7,263億円)」となっており、双方とも昨期を下回る見通しとなっています。【参考】ホンダ:2019年度第2四半期決算説明会資料今後の経営計画・取り組みに関して2017年3月期のアニュアルレポート(現時点での最新版)にて、ホンダは"2030年ビジョン"を掲げています。2030年ビジョン【ビジョンステートメント】すべての人に"生活の可能性が拡がる喜び"を提供する【企業姿勢】質の追求による成長【ビジョン実現に向けた取り組みの方向性】喜びの創造:「移動」と「暮らし」の価値創造喜びの拡大:多様な社会・個人への対応喜びを次世代へ:クリーンで安全・安心な社会へ【成長の為の事業基盤強化】経営資源の有効活用「自動車業界は100年に一度の変革期にある」と言われている現代、国内・世界の自動車産業界で大きな影響力を及ぼしているホンダも、新たな取り組みを続々と進めていくようです。「(1)二輪車・四輪車・パワープロダクツという多岐に渡るモノづくりの力(2)世界中の顧客・市場基盤」とい既存の強みに、「コトづくりを含むソリューション創出力」を加え、新たなシナジーを生み出していくのではないでしょうか。【参考】ホンダ:アニュアルレポート2017ホンダ(本田技研工業)の「関連記事・選考通過者ES・選考レポート」を確認したい方はこちら【日産自動車】昨今の様々な問題による影響を挽回できず。自動車メーカー御三家としての再建はいかに?日産自動車の今期の第2四半期決算は"不調"と言えます。売上高・営業利益ともに前年同期比で減益となり、特に営業利益に関しては「2,103億円→316億円」と前年同期比-85.0%という結果になっています。地域別販売台数割合上記は、業績に大きな影響を与える「販売台数の地域別割合」を示したグラフになります。総販売台数に関しては「268万台→250万台」と前年同期比-6.8%となっています。地域別の販売台数を見てみても、上記グラフで取り上げている5つの地域全てがマイナスとなっており、特に欧州が「33万台→27万台(前年同期比-19.7%)」とかなり数字が落ち込みました。この欧州での不振を受け、「英国とスペインにある2工場の売却を検討している」というニュースも報道されてしまうという事態にもなっています。【参考】産経ニュース:日産、欧州2工場売却と報道販売不振で今期の通期決算の見通しに関しては、総販売台数が「554万台→524万台」と下方修正されています。それに付随し、売上高と営業利益に関しても下方修正がなされており、「売上高:10兆6,000億円(昨期は11兆5,742億円)」、「営業利益1,500億円(昨期は3,182億円)」となっており、双方とも昨期を下回る見通しとなっています。【参考】日産自動車:2019年度上期決算プレゼンテーション資料2017年の不正検査問題や2018年のカルロス・ゴーン元会長の逮捕など、近年様々な問題に揺れた日産自動車ではありますが、自動車業界に限らず日本を代表する企業であることは間違いありません。自動車メーカーの御三家(トヨタ自動車・ホンダ・日産自動車)として、今後はどのような取り組み・改革を進めていくのか、以下で紹介します。今後の経営計画・取り組みに関して日産自動車は、2017年度に6か年計画(中期計画)「NissanM.O.V.E.to2022」を発表しています。その計画によると、「技術の日産」と呼ばれるその技術力を活かし、"自動車産業の技術・ビジネスの進化をリードしていくこと"を目指していくようです。具体例としては、「電気自動車、自動運転、コネクテッド・カー、新たなモビリティ・サービス」などが挙げられ、"今後の自動車産業の核となるであろう分野での競争優位性の獲得"に取り組んでいくと見られています。ただ、近年の業績不振を受け、この計画に関する目標の一部が2019年5月に見直されています。カルロス・ゴーン退任後の「仏ルノーとの協力関係」、「ルノー・日産自動車・三菱自動車の3社連合」なども先行きが不透明な部分もあるため、この計画通りに進むどうかは今後の動向を注視するべきでしょう。【参考】日産自動車:中期計画朝日新聞デジタル:日産、中期計画を下方修正へゴーン氏去って戦略見直し日本経済新聞:ゴーン後の日産・ルノー、静かに進む提携解消【関連】日産自動車:アニュアルレポート2019日産自動車の「関連記事・選考通過者ES・選考レポート」を確認したい方はこちら【スズキ】低調な結果となった上半期。強みであるインド市場の回復が今後の鍵となるか?スズキの今期の第2四半期決算は"不調"と言えます。売上高・営業利益ともに前年同期比で減益となり、特に営業利益に関しては「1,985億円→1,186億円」と前年同期比-40.3%という結果になっています。地域別販売台数割合:四輪車地域別販売台数割合:ニ輪車上記は、業績に大きな影響を与える「販売台数の地域別割合」を示したグラフになります。スズキは、「(1)四輪車(2)二輪車」でそれぞれ販売台数が記載されていたため、グラフも分類させていただきました。販売台数の前年同期比は、四輪車が「170万台→141万台」で-17.2%、二輪車が「86万台→88万台」で+2.1%となっており、四輪車の不振が「売上高・営業利益の減益」に影響したのではないかと読み取ることができます。四輪車に関しては、「日本・インド」の販売台数が大幅に前年割れしてしまったことが影響しているようです。スズキの四輪車は、インドと日本で全体の販売台数割合の70%を占めており(上記グラフを参照)、この主要地域の不振はかなり痛手だったと考えられます。二輪車に関しては、四輪車とは異なる状況となっています。上記グラフの通り、スズキの二輪車販売台数割合の80%以上をアジア地域が占めているのですが、そのアジア地域の50%近くがインド市場になります。(つまり、全体の約40%がインド市場となります)そのインドでの販売台数が前年同期比+15%となっているため、全体でも増益という結果を得られたと読み取ることができます。スズキは四輪車・二輪車ともにインドの占める割合が高く、そのインド市場の調子が今期の好不調にダイレクトに影響しました。現時点では、良くも悪くも"全体の業績はインド市場の動向に掛かっている"と言うことができるでしょう。今期の通期決算の見通しに関しては、四輪車・二輪車ともに販売台数が下方修正されています。販売台数の影響もあり、売上高と営業利益に関しても下方修正がなされており、「売上高:3兆5,000億円(昨期は3兆8,715億円)」、「営業利益2,000億円(昨期は3,244億円)」となっており、双方とも昨期を下回る見通しとなっています。【参考】スズキ:2020年3月期第2四半期決算説明会資料今後の経営計画・取り組みに関して上記でも少し触れましたが、スズキの強みは"インドで圧倒的なシェア率を誇っていること"です。そのシェア率はなんと50%と言われています。インドの市場規模は今後も拡大することが予想されており、現状のシェア率を保持し続ければ、スズキは今後の大きな成長を見込むことができるでしょう。そのため、まずはインド市場を充実させることに注力し、その上で世界中の地域へ展開・拡大させていくのではないかと予想されています。【参考】スズキ:アニュアルレポート2019また、スズキは2015年6月に「新中期経営計画(2015~2019年度)SUZUKINEXT100」を発表しています。(2015年に発表した計画ですが、現時点での最新のものになります)資料には様々な情報が記載されているのですが、その中でも以下の2つを気になる点としてピックアップしました。二輪事業の赤字体質からの脱却日本、インドに次ぐ柱の育成今期は2019年度であり、上記の中期経営計画の最終年度に該当します。この中期経営計画と実際の動向を比較してしまうと長くなってしまうため、本記事では割愛させていただきますが、興味のある就活生の方は下記のリンクから確認していていただければと思います。また、来期には新たな中期経営計画が発表されるかと思いますので、発表され次第そちらも確認していただくのが望ましいかと思います。【参考】スズキ:新中期経営計画(2015~2019年度)SUZUKINEXT100スズキの「関連記事・選考通過者ES・選考レポート」を確認したい方はこちら【マツダ】ほぼ全ての地域で業績が減速。効果的な投資戦略で回復を目指す!マツダの今期の第2四半期決算は"やや不調"と言えます。売上高・営業利益ともに前年同期比で減益となり、特に営業利益に関しては「298億円→258億円」と前年同期比-13.4%という結果になっています。地域別販売台数割合上記は、業績に大きな影響を与える「販売台数の地域別割合」を示したグラフになります。総販売台数に関しては「80万台→73万台」と前年同期比-8.0%となっています。そして、その中でも特に下がり幅の大きかった地域が中国になります。「13万台→11万台(前年同期比-18.0%)」となり、販売台数・パーセンテージともに最も下がり幅が大きい地域となっています。とはいえ、欧州以外の地域は全て前年同期比でマイナスとなっているため、全体を通じて苦しい上半期だったと言えるでしょう。今期の通期決算の見通しに関しては、総販売台数が「162万台→155万台」と下方修正されています。それに付随し、売上高と営業利益に関しても下方修正がなされており、「売上高:3兆5,000億円(昨期は3兆5,642億円)」、「営業利益600億円(昨期は823億円)」となっており、双方とも昨期を下回る見通しとなっています。【参考】マツダ:2020年3月期第2四半期決算プレゼンテーション資料今後の経営計画・取り組みに関してマツダは2019年11月1日に中期経営計画を発表しています。その資料の中身を要約すると、以下のようになります。中期経営計画【中期経営方針】◆独自の商品・顧客体験への投資→ブランド価値向上への投資◆ブランド価値を低下させる支出の抑制(1)変動・固定販促費面の抑制(2)品質面の抑制◆遅れている領域への投資(1)インフラへの投資(2)仲間づくりへの投資(3)環境・安全への投資上記は、今後5カ年(2020年3月期~2025年3月期)の経営計画の要点をまとめたものになります。まずは重点的に経営資源の配分を行い、その上で上記の「取り組むべき3つの領域」に注力していくようです。また、中期経営計画内の「市場別販売比率」を確認してみたところ、現時点でも最も大きい割合を占めている"北米地域"の比率をさらに高めていくようです。「米国新工場の立ち上げによる現地生産開始と、販売ネットワーク強化の確実な遂行の両輪でさらなる成長を目指す」との記載があったため、北米地域を基盤として事業を進めていくのではないでしょうか。【参考】マツダ:中期経営計画【関連】マツダ:アニュアルレポート2019マツダの「関連記事・選考通過者ES・選考レポート」を確認したい方はこちら【SUBARU(旧:富士重工業)】売上高・販売台数ともに絶好調。米国の好調を維持してさらなる成長を目指す!SUBARUの今期の第2四半期決算は"絶好調"と言えます。売上高・営業利益ともに前年同期比で増益となっており、その上がり幅も全7社で最も大きくなっています。特に営業利益に関しては「564億円→948億円」と前年同期比+68.1%という結果になっています。地域別販売台数割合上記は、業績に大きな影響を与える「販売台数の地域別割合」を示したグラフになります。総販売台数に関しては「48万台→50万台」と前年同期比+4.1%となっています。上記のグラフを見て分かる通り、米国が総販売台数の約2/3を占めているのですが、今期はこの米国の販売台数が好調でした。「30.2万台→33.6万台(前年同期比+11.3%)」と大きな成長を見せており、この米国地域の好調が全体の販売台数に大きな影響を及ぼしたと読み取ることができます。この好調の要因としては、以下のような事柄が挙げられます。米国市場が好調である要因◆「フォレスター、クロストレック(日本名:スバルXV)」といった車種が高い人気を誇っていること◆「安全性と信頼性」を高く評価されていること◆2007年より開始した北米スバル独自の『LOVEキャンベーン』という広告展開が影響していること【参考】モーターファン:スバル、北米で好調を維持。クロストレック(SUBARUXV)は新記録達成東洋経済オンライン:スバル車がアメリカで売れ続ける「2つの要因」今回取り上げた7社の中で最も業績が好調だったSUBARUですが、今期の通期決算の総販売台数の見通しは当初から据え置きとなっています。また、売上高も据え置き、営業利益に至っては「2,600億円→2,200億円」と下方修正がされています。ただ、昨年同月比で見ると、売上高が「3兆1,562億円→3兆3,100億円」、営業利益が「1,817億円→2,200億円」と増益を見込んでいます。「自動車業界は100年に一度の変革期にある」と言われている中、比較的苦しんでいる企業が多いのですが、SUBARUはその逆風に立ち向かうことができていると言えるでしょう。【参考】SUBARU:2020年3月期第2四半期決算説明会資料今後の経営計画・取り組みに関してSUBARUは2018年7月に"新中期経営ビジョン「STEP」"を発表しています。この資料を確認したところ、大きな強みを持っている米国地域のさらなるシェア拡大を目指していくことを読み取ることができます。「まずは米国での成長を維持しつつ、その上で各市場(地域)の持続的な成長」に取り組んでいくようです。また、2019年9月には「トヨタ自動車とのアライアンスとして、新たな資本提携に合意した」と発表されました。この資本提携を受け、今後は「EV(ElectricVehicle:電気自動車)や自動運転といった新たな技術への積極的な取り組み」、「モビリティ社会全体の変革への対応」などを進めていくと考えられます。【参考】SUBARU:新中期経営ビジョン「STEP(2018-2025)」【関連】SUBARU:アニュアルレポート2019SUBARU(旧:富士重工業)の「関連記事・選考通過者ES・選考レポート」を確認したい方はこちら【三菱自動車】営業利益が大幅な減益に。アセアン地域を核にした持続的な成長が今後の鍵となるか?三菱自動車の今期の第2四半期決算は"不調"と言えます。売上高・営業利益ともに前年同期比で減益となり、特に営業利益に関しては「569億円→102億円」と前年同期比-82.1%という結果になっています。この-82.1%という数値を見るからに、相当苦しんだ2019年度上半期だったと言えるでしょう。地域別販売台数割合上記は、業績に大きな影響を与える「販売台数の地域別割合」を示したグラフになります。総販売台数に関しては「59.4万台→59.2万台」と、前年同期比で微減という結果になっています。地域別の販売台数を確認してみても、グラフに記載されている全ての地域が「前年同期比-10.0%~+10.0%」の範囲内に収まっているため、それゆえに販売台数割合に関しても大きな変化は見られません。地域別販売台数割合に関する三菱自動車の特徴としては、「アセアン・欧州地域」に強みを持っていることが挙げられます。この特徴に関しては後述で再度説明しますが、「他社と異なる部分」として理解していただければと思います。今期の通期決算の見通しに関しては、総販売台数が「130.5万台→127.4万台」と下方修正されています。それに付随し、売上高と営業利益に関しても下方修正がなされており、「売上高:2兆4,500億円(昨期は2兆5,146億円)」、「営業利益300億円(昨期は1,118億円)」となっており、双方とも昨期を下回る見通しとなっています。ちなみに記事の冒頭で、今期の三菱自動車の売上高と営業利益が大幅な減益となったことを紹介しましたが、「販売台数は微減なのに、なぜ営業利益が82.1%もマイナスになっているの?」と疑問を持った方もいたのではないでしょうか。この要因としては、"(1)為替変動(2)例年に比べて研究開発費や間接員労務費が嵩んだ(かさんだ)こと"などが影響していると言われていますので、そのように認識していただければと思います。【参考】三菱自動車:2019年度第2四半期プレゼンテーション資料MONEYTIMES:三菱自動車が利益95%減!海外での販売台数も最大8%減!今後の経営計画・取り組みに関して三菱自動車は「アセアン地域」に大きな強みを持っていることが特徴です。全販売台数の1/4程度をアセアン市場が占めていることももちろんですが(上記グラフを参照)、生産能力に関しても約40%がアセアンに集中しているようです。アセアン地域の中でも、タイ事業を「三菱自動車を支える屋台骨として強化する」、ベトナム事業を「アセアン第四の拠点とする」との記載があるため、この2つの地域が特に重要な拠点になるのではないでしょうか。また、アニュアルレポート2019を確認したところ、三菱自動車のコンセプトである「SmallButBeautiful」のもと、"(1)強みを持つ地域に注力(2)強みに特化した商品の投入(3)身の丈にあった持続的成長に向けた基盤作り"を進めていくようです。三菱自動車は競合他社に比べて比較的規模が小さいため、何か革新的な施策に取り組むというよりも、「独自の強みを活かして現在の市場を拡大・成長させていく」という方針だと読み取ることができます。【参考】三菱自動車:アニュアルレポート2019中期経営計画に関しては、2017年10月に「DRIVEFORGROWTH」が発表されていますが、これは2017年度(2018年3月期)~2019年度(2020年3月期)の計画になります。来期には新たな中期経営計画が発表されるかと思いますので、発表され次第、新たな計画を確認していただくのが望ましいかと思います。【関連】三菱自動車:中期経営計画「DRIVEFORGROWTH」三菱自動車の「関連記事・選考通過者ES・選考レポート」を確認したい方はこちらまとめ本記事では、「各社の決算資料・IR情報・経営計画」をもとに"大手自動車メーカー7社の2020年3月期第2四半期決算"をまとめてみました。「自動車業界は100年に一度の変革期にある」と叫ばれている中、単純に「自動車の開発・製造・販売」をするだけでなく、各社とも様々な取り組みを行っています。そのため、業績(売上高・営業利益・販売台数)だけでなく、「各社は業界内でどのような強みを持っているのか?今後はどのような事業分野・地域に注力してくのか?」といった観点を理解しておくことも重要となります。また、本記事で解説した内容はあくまでも「今期の第2四半期決算という短期的な業績」に過ぎません。上述した直近5カ年の決算の推移を見ても分かる通り、各社の業績は年々変動がありますので、あくまでも参考程度に本記事の内容を理解していただければと思います。決算・IR情報に関する記事はこちら[[[techniques:1537]]]自動車メーカーの業界研究に関する記事はこちら大手自動車メーカー7社の企業研究ページはこちら◆トヨタ自動車の企業研究はこちら◆ホンダ(本田技研工業)の企業研究はこちら◆日産自動車の企業研究はこちら◆スズキの企業研究はこちら◆マツダの企業研究はこちら◆SUBARU(旧:富士重工業)の企業研究はこちら◆三菱自動車の企業研究はこちら自動車業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介unistyleでは業界別のLINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。実際に自動車業界志望者向けグループでも選考や企業に関するトークが活発に交わされています。下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。
-
出世の観点から見る、高学歴の学生がメガバンクに入行する意義
130,359 views
この記事でわかることメガバンクにおける出世と学歴の関係について▼目次クリックで展開本記事の構成初回からエリート支店に配属される高学歴の学生早慶上智以上の学歴で構成される某支店官庁に出向し、着実にキャリアを形成していく東大OB最後に:メガバンク入行を目指す就活生へこんにちは、16卒のメガバンク内定者です。入社まであと少しとなる中で、働くことに対する不安を払拭したいという意味合いからも、就職活動を終えてから多くのメガバンクに勤務するOBに出会ってきました。今回の記事では、その中で見えてきた、メガバンクにおける出世と学歴に関する関連性について書いていきたいと思います。メガバンクにおける学歴の意味合いについては、以下の記事でも考察されているので参考にしてください。参考:「学歴がモノを言う!?メガバンク内定者が不透明な選考活動を切る」初回からエリート支店に配属される高学歴の学生筆者がOB訪問した方の中に、山手線・中央線沿線の支店で勤務する方が何人かおりました。「初回配属からが勝負?メガバンクの「内定後」の実態」では、「メガバンクに就職した場合、初回配属が地方なら出世コース」という噂が言及されていますが、当初は筆者もこれを信じていました。しかし、OB訪問した先輩に言わせてみれば「本当に出世コースに乗るやつは未来永劫首都圏もしくは海外転勤でキャリアを終える」とのこと。つまり、「本当に人事部から出世を期待されている人材は、最初から東京23区の主要地区へ配属される場合が多いのではないか」とのことでした。働く前から目の前の学生が活躍するかというのは憶測の枠を飛び越えるわけがありませんし、憶測を少しでも確かにする判断材料が就職活動時にアピールした「部活での実績」や「学歴・成績・言語能力」というスペック重視になるはずです。これまでの学生の経歴が素晴らしいものであればあるほど、その学生はエリート支店に配属される可能性が高くなると言えます。参照:「初回配属からが勝負?メガバンクの「内定後」の実態」早慶上智以上の学歴で構成される某支店「初回からエリート支店に配属される高学歴の学生」に関連して、そのような配属を行った先には、支店における社員の学歴はどのようなものになるのでしょうか。エリート支店は早慶上智以上の学歴を持つ社員で構成されるとのことでした。上記の筆者がインタビューしたOBが勤務する支店においては、総合職でMARCH以下の学歴を持つ社員は現在いないとのことです(ちなみにその支店は社員数80人ほどと中規模の支店です)。以前に学歴MARCHの総合職の男性が1人いらっしゃったようですが、その方は大学時代に駅伝部で重要ポストに就き、全国駅伝大会での走行経験があるという輝かしいキャリアを持ち合わせていたようです。官庁に出向し、着実にキャリアを形成していく東大OBさて極めつけは、日本の最高学府である東大を卒業したメガバンク社員はどのようなキャリアを歩むかについて述べます。「メガバンクは滑り止め!?慶應生による慶應生の就職活動の実態」に書かれている内容から考えると、「せっかく東大出たのにメガバンク入社かよ」と考える学生も少なくないのではないでしょうか。では、自ら志望してメガバンクに入社した東大卒OBはどうなるのか。3名の東大卒OBにお会いして話を聞きましたが、キャリアの変遷は以下のようになります。東大卒OB①:中京地域の主幹支店→東京の主幹支店東大卒OB②:東京の主幹支店→ニューヨーク支店東大卒OB③:東京の主幹支店→人事部→某官庁出向花形中の花形とも思われるキャリアを若手のうちから歩むことができることがわかります。参照:「メガバンクは滑り止め!?慶應生による慶應生の就職活動の実態」学歴が高くても仕事ができない社員は、いつ見放されるのかこの記事をここまで読み進めてきた方の中には、「高学歴で最初は下駄を履かせてもらっても、ずっと有利に立ち回れるわけではない」と考える方もいるでしょう。実際にそうであると考えられますが、問題は「高学歴の社員がいつどのような形で見放されるのか」ということです。既に某メガバンクを退職した、人事部で長く勤務された方のお話では、「入社後10年ほど(体感としては部署・支店異動を三度ほど)でもあまり見込みがない社員には、メンツを潰さないように役職を与えた上で地方に配属することもあった」とのことでした。これは裏を返せばGMARCHクラスの学歴を持つ社員の方でも、10年を目処に高学歴の社員に対して逆転のチャンスが与えられると言い換えられます。高学歴の社員は、どこまで上りつめることができるのかでは、入社後継続的に良い評価が下された場合は順当に出世していくわけですが、問題はどこまで出世できるのかということです。例として、メガバンク3行の直近三代頭取の学歴を見てみましょう。三菱東京UFJ銀行永易克典氏(東京大学法学部卒)→平野信行氏(京都大学法学部卒)→小山田隆氏(東京大学経済学部卒)三井住友銀行西川善文氏(大阪大学法学部)→奥正之氏(京都大学経済学部)→国部毅氏(東京大学経済学部)みずほ銀行齋藤宏氏(東京大学経済学部)→佐藤康博氏(東京大学経済学部)→林信秀氏(東京大学経済学部)東大・京大卒の就活生にとっては希望を持つことができ、早慶の学生にとっては自らの限界を悟ってしまう頭取の学歴の系譜となっております。では最終学歴が早慶以下の社員は頭取になれないのかということは誰にもわかりませんが、筆者の聞く話では出世を期待された某メガバンク勤務のGMARCHの社員は、自身の学歴を塗り替えるべく現在某有名大学院入学のための勉強を始めたようです。頭取にこだわらず、取締役・執行役の学歴という観点で見れば、最終学歴が早慶という方も見受けられます。出世コースに乗り続けた先に待つ闇出世することが全てでないと考える人もいれば、何が何でも出世してやると意気込む人もいるでしょう。留意すべきは、出世した先・出世コースから外れた先に何が待っているのかということです。出世コースから外れた先というのは、ドラマ半沢直樹を見て印象が強い出向によって、40代・50代で銀行の融資先に赴くというケースが想定されます。出向に関する考え方については、「初回配属からが勝負?メガバンクの「内定後」の実態」の「いつ何時も配属された先での評価が次の配属先を決める」の章や「半沢直樹で誤解して欲しくない!「出向」の現実と総合商社における出向の具体例」を参考にしていただけたらと思います。一方で、出世した先はどうかというと、一例として銀行員の花形出世コースとして人事部配属というキャリアがあります。定年まで銀行で働き続けられる理想的なキャリアとされますが、そこでの仕事内容は「同期に出向を命じる」ということが一つとしてあります。上記の既に退職した人事部勤務経験の方は、これが一番辛かったとのことでした。自分が出世の階段を上りつめるにつれて、ふと振り返ってみると他の同期を蹴り落としてきたからこそ今の自分があることを実感させられるとのことでした。参照:「初回配属からが勝負?メガバンクの「内定後」の実態」参照:「半沢直樹で誤解して欲しくない!「出向」の現実と総合商社における出向の具体例」最後に:メガバンク入行を目指す就活生へメガバンクにおける出世と学歴の関係について述べて参りました。高学歴の学生にとっては学歴によって下駄を履かせてもらえるという側面があるものの、同時に高学歴というプレッシャーと常に闘っていく必要があります。競争社会という意味合いが強い金融業界で働く意味をしっかり考えて頂き、読者の方が納得のいく就職活動を送って頂ければ幸いです。photobyMartinThomas
-
【総合商社に入社するには?】unistyleおすすめ記事24選
56,877 views
2010年代から総合商社はかなり人気が高くなっています。unistyleにおいても総合商社に関する記事をかなり書いてきましたので、今回は総合商社を志望する就活生にぜひ読んでいただきたいunistyleの記事についてまとめましたので選考の参考にしてください。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・総合商社について知る・総合商社が求めている人材・選考について知る・総合商社に内定した学生の体験を知る・最後に・総合商社業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介総合商社について知る①総合商社を理解する上で絶対に読んでおきたい5冊総合商社を題材とした小説から、早稲田大学で実際に行われた三菱商事提供の授業についてまとめた業界研究本など、総合商社志望の人が読んでおきたい5冊の本を紹介しています。②意外に低い総合商社人材の転職市場価値総合商社というと就職人気も高く、語学力にも長け転職も簡単だろうとイメージする人が多いのですが、長く勤めるほど転職市場における価値が下がってしまうということが言われています。この記事では総合商社の人材価値がそこまで高くない三つの理由について説明しています。③IR資料から読み解く総合商社の今後投資すべき分野について2010年〜2011年頃の総合商社各社の中期経営計画の資料をもとに、総合商社が今後どの分野に投資をすべきか考える筋道やヒントを提供しようと書いた記事になります。当時は資源価格が高く商社の収益を牽引していましたが、2015年現在は資源価格が下落し、資源の減損などにより各社の利益が圧迫されています。記事を書いた当初にも指摘している通り、資源価格は資源が排出されないリスクや資源価格が下落するリスクを抱えたハイリスク・ハイリターンの投資であると言えます。ちなみに総合商社が今後どの分野に投資すべきかというのは三菱商事の面接などで聞かれた設問のようです。④半沢直樹で誤解して欲しくない!「出向」の現実と総合商社における出向の具体例ドラマ半沢直樹は大ヒットし、現在就職活動中の方も見た方が多いのではないでしょうか。ドラマ内で「片道切符の島流し」と表現された出向について、ネガティブな印象を持っている方も多いかと思いますが、総合商社においては若手が経験やノウハウを積むために出向することがよくあります。実態について理解した上で、勘違いをなくしていただければと思います。⑤半沢直樹にみる銀行と総合商社の2つの違い半沢直樹ネタ第二弾は、銀行と総合商社の二社について、半沢直樹をみた感想を踏まえて書いています。銀行と総合商社は時代によって人気が前後する業界で、90年代は都市銀行の人気が高く、総合商社は銀行の滑り止め的な存在でした。この記事では人気面ではなく、仕事面や企業の体制面における違いについて書いています。⑥学生よ、これが社畜の宴会芸だ!某総合商社にまつわる伝統芸能「お酒様」とは!?総合商社と言えば飲み会、そして結婚式の余興では伝統とも言える芸が存在しています。総合商社の夜の顔に焦点を当て、某総合商社にまつまわる「お酒様」という芸について動画も交えながら紹介しています。⑦総合商社の女性総合職採用比率と他業界の比較総合商社は総合職における女性比率があまり高くなく、女性の倍率は男性の倍率よりもかなり高いと噂されています。この記事では総合商社の女性比率をデータで示すだけでなく、他業界と比較しています。ちなみに女性比率が圧倒的に低かったのが東京海上の総合職比率でわずか3%程度でした。⑧住友商事の巨額損失から考える総合商社の投資の責任問題総合商社はトレードから投資へ事業モデルがシフトしたと言われるように、投資収益が柱となっています。住友商事は15年度の決算で巨額な損失を計上しましたが、その際に社長や取締役の責任を問うようなメディアの論調がありました。一方で総合商社の投資は結果が出るまでの期間が長く、すぐには表面化せず投資を実行した人物と時の責任者が違うことが往々にしてあります。そのような問題についてこの記事では考察しています。⑨総合商社の配属リスクと総合商社におけるタテヨコ議論様々な事業を展開している総合商社ですが、配属された部門で一生過ごすことが多く、配属リスクが付いて回ります。配属リスクについて知らない就活生が、様々な事業に関わりたいから総合商社という志望動機を話して一蹴されてしまうことがままあります。配属リスクとそれに伴う総合商社内での人材育成のジレンマについては知っておくとよいかもしれません。総合商社が求めている人材・選考について知る①総合商社を志望する大学1・2年生が今のうちから意識すべきこと結局、総合商社が求める人材はビジネスを主導できる「リーダー」であるのだろうということを、三井物産の過去のエントリーシートから推測し、合わせてマッキンゼーの元採用担当が書いた「採用基準」という本も紹介しています。この本でもリーダーシップの重要性が説かれています。それを踏まえて大学1・2年生が総合商社に興味があるのであれば持っておきたい心構えについて説明しています。②三井物産のエントリーシートから考える三井物産が求める人材③三菱商事のESと採用HPから考える三菱商事の求める人材④伊藤忠商事のESと採用HPから考える伊藤忠商事の求める人材総合商社のESや採用HPからそれぞれの企業が求める人材について把握することが出来ます。求められているものをしっかりと把握した上でES・面接に取り組むことが内定に近づくためには必要不可欠です。⑤三菱商事の面接過去問リスト33選⑥丸紅の面接過去質問リスト38選総合商社の面接では特に奇抜な質問はされませんが、なぜ総合商社なのか、他にどのような業界を受けているのかということはしつこく深堀されるようです。理系の人であればなぜ研究職やメーカーへの就職ではなく総合商社なのかということについて時には圧迫気味に聞かれることもあるようです。幅広く様々な業界のことを理解しながらも総合商社を志望する理由を伝えられる人が内定しているように感じます。⑦unistyleでは過去の豊富な内定者の実例から各業界における志望動機にある程度の傾向があると考えており、総合商社の志望動機の傾向について説明しています。どのような志望動機を話している学生が内定しているのか、またそれはなぜかという部分に焦点を当てて解説しています。総合商社に内定した学生の体験を知る①就職留年して総合商社に内定するために心がけた二つのこと②総合商社内定者が就職留年を決意した訳と就職留年中にしたこと③理系学生にとって総合商社という選択肢④総合商社に内定した体育会系学生が就職活動で意識した三つの差別化方法⑤「考え抜くこと」で総合商社を勝ち取った普通の学生体験記ー思考の抽出化で道を切り開くー⑥アルバイト経験のみで総合商社に内定した学生が考える戦略的自己PR⑦総合商社内定を蹴ってエネルギー業界に就職をした理由と納得できる志望動機就職留年した学生、理系学生、体育会系学生、普通の学生、アルバイト経験のみの学生など様々な学生がどのように考え、総合商社を志望し、内定したのかを書いてもらったコラムになります。番外編として総合商社の内定を蹴ってエネルギー業界に進んだ内定者のコラムも紹介しています。自分に近しい経験を持った学生の経験を読むことで学ぶことも多いと思いますのでぜひ参考にしてください。最後にいかがでしたでしょうか。総合商社について求める人材など就職活動に直結することから、宴会芸の話など幅広いコンテンツを紹介しました。今後も総合商社については様々なコンテンツを提供していきたいと思いますので今後もunistyleをお読みいただければ幸いです。総合商社業界完全攻略記事一覧1.【業界研究】今更聞けない総合商社とは?仕事・歴史・年収をわかりやすく解説2.【業界研究】総合商社の年収の全てが一目で丸わかり!3.【業界研究】理解している?総合商社と専門商社の違い4.【業界研究】五大総合商社比較5.【業界研究】就活に役立つ総合商社の歴史を解説6.【業界研究】総合商社とは?歴史・仕事内容・年収などを徹底比較|選考対策付き7.【業界研究】総合商社の最新動向まとめ総合商社業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。実際に総合商社志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。
-
東京海上日動火災保険のインターン面接は最高の自己分析ツール
126,727 views
16卒就活生です。今回は夏インターンついての記事です。外資系の企業を筆頭に通過難易度の高い企業がひしめいていますが、今回はその中から筆者が実際に体験して、落選はしたものの、その後のインターン面接や本選考で良い結果を出す糧となり、ぜひみなさんに自己分析ツールの一つとして強くオススメしたい東京海上日動火災保険のインターン面接に関して書かせてもらいます。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・東京海上日動火災保険のインターン実施時期・東京海上日動火災保険のインターン選考フロー・東京海上日動火災保険の最終面接で問われること・最後に東京海上日動火災保険のインターン実施時期夏、冬、春と3回チャンスがあります。ただ例年の傾向でいうと、夏と冬のインターンは5日間、春のインターンは2日間となっていますので、ぜひ夏からチャレンジして欲しいと考えています。東京海上日動火災保険のインターン選考フロー(1)書類選考まずはエントリーシートです。学生時代の取り組みに関して200字程度で簡単に訊かれます。結論ファーストで読み手が最後まで目を通すような書き方をしましょう。参考:(2)1次面接研修会館にて簡単な説明会とグループワークが行われます。しかしこのグループワークに関しては社員はほとんど見ていない為、ほぼ選考には関係ないと考えて良いでしょう。グループワーク後は別室にてグループ面接に移ります。非常にフランクな雰囲気で行われますが、面接を初めて受ける学生が多いので学生側は非常に緊張しています。仏像のような学生もいます。こちらのコラムで紹介されているようなミステリアス就活生もいるので注意してください。参考:グループ面接は6人〜8人で五十音順に1人5分という時間を与えられて一人ずつ進みます。ここで訊かれるのは「学生時代頑張ったことに関して」です。ここではコミュニケーションがしっかりとれているか、質問に対して適切かつ簡潔に答えられているかが選考の基準です。なるべく面接官に多くの質問をしてもらうことが通過の鍵です。通過者には後日、最終面接の案内が届きます。(3)最終面接こちらについては次の項目で詳しくお伝えします。東京海上日動火災保険の最終面接で問われること学生一人に対して面接官一人か二人で行われます。時間は30分程度です。この面接は特徴的で、就活生がどのような人生を送ってきたかを訊かれ、それに対していかに自分を分析できているかを問うものです。ちなみに志望動機と金融に関する知識は一切問われません。以下質問例です。質問例幼少期をどういった環境で過ごし、何を考えてきましたか?小学生の時はどんな子供でしたか?自分の強みや弱み(複数)はなんだと思いますか?人生の数ある決断を、どういった思考のもとに決断してきましたか?両親はどういった人ですか?なぜ今の大学を目指しましたか?小中高大において親友は何人ずついて、それぞれから自分はどんな人だと言われますか?学生時代の取り組みのみならず、生い立ちに関しても問われます。参考:学生時代の取り組みに関しては点や線ではなく、面で見ています。面というのはつまり、取り組みに対する深みを見ているということです。学生時代頑張ったことはどこの面接でも問われるので学生は準備すると思います。しかしそんなことは面接官も知り尽くしており、ここではその学生の価値観および事実の背景を確認することで、再現性を確認しています。本選考ではないものの、その学生が社会人になっても学生時代に作り上げた作品を再現できるかどうかを知るのは大事なことです。価値観のクセを見ているともいえるでしょう。きっかけと自分がなぜ考えに至ったのかを自分の言葉でしっかり伝えましょう。オリジナリティーを含めることが必須です。この面接では自己分析をし、自分の言葉で表現できるレベルまでいっていないとタジタジになります。幼少期に何を考えて行動していたかを訊かれるのはあまりない機会だと思います。その分得るものが多い面接です。参考:最後に筆者は冬のインターン面接で落ちましたが、そこでの教訓を糧にその後の他社のインターン選考および本選考で面接官が何を求めているのかがわかり、自己分析にも活かすことができました。インターン自体も参加すると本選考での1次面接が免除されたり、人事に顔を覚えられたりと良いことづくめなので、就活生にはオススメのインターンです。参考:
-
【逆転就活】MARCH未満の就職浪人が大手IT5社に内定するまでの3つの行動【unistyle24卒インターン生就活体験談vol.1】
7,208 views
こんにちは。私はMARCH未満の大学で体育会に所属していた24卒の者です。私は23卒で公務員試験で全落ちを経験し、就職浪人をしました。その中で民間企業に興味を持ち、民間就活を冬から始め、最終的に大手IT企業5社から内定を獲得しました。「MARCH未満では大手企業に内定することはできない」「3年冬からの就活では遅い」など、学歴主義や就活の早期化が進んでいる現代の就活において不安を抱えている就活生は多いと思います。そこで、本記事では、MARCH未満の学生や就活に出遅れた学生に向けて、就活ビハインドでも大手企業に内定する方法やノウハウを解説します。関連記事▼目次クリックで展開本記事の構成筆者のプロフィール【低学歴就職浪人で冬から就活始めたけど間に合った!】私の就活ビハインド・就活においてのビハインド①公務員全落ちで就職浪人・就活においてのビハインド②学歴が高くない・就活においてのビハインド③冬から就活を始める冬(12月)からでも遅くない!ガクチカがない人は長期インターンに参加しろ!・長期インターンに応募した理由・長期インターンに参加して感じたメリット①有益な情報を共有できる・長期インターンに参加して感じたメリット②就活経験者にES添削&模擬面接をしてもらう・長期インターンに参加して感じたメリット③ガクチカが作れる人の印象は3秒で決まる!意外と周りが軽視している自己紹介こそ大事!・自己紹介に力を入れようとした背景・実際に取り組んでいた自己紹介の構成・自己紹介をするにあたって準備したこと・面接では全勝意外とアピールになる⁉志望度が高いことをアピールできる資格を取得する・資格を取得した背景・資格を取得して良かったこと最後に‐逆境でもチャンスを掴むために必要なこと‐・行動を起こす・情報弱者になるな・プラスになると思ったことは全部やる筆者のプロフィール私のプロフィールは以下の通りです。◆性別:男性◆大学:成成明学獨國武(文系)◆部活:体育会野球部◆アルバイト:体育館スタッフ・長期インターン◆志望業界23卒:公務員志望で試験を受けたが全落ちして就職浪人24卒:情報通信、IT◆現在大手IT企業5社から内定を獲得し、その中の1社に入社予定【低学歴就職浪人で冬から就活始めたけど間に合った!】私の就活ビハインド大手就活で内定を獲得している人の特徴をイメージしてみてください。私がイメージしていた大手企業に内定している人の特徴は「高学歴で夏から大手のインターンに参加し、秋には選考を受けて年内には内定を獲得している人」でした。しかし私はそれとは正反対のビハインドを負いながら就活をしなければなりませんでした。そのビハインドは大きく分けて以下の三つになります。就職浪人学歴が高くない冬から就活を始めるそれぞれ詳しく解説していきます。就活においてのビハインド①公務員全落ちで就職浪人就活においてのビハインド1つ目は就職浪人をしたことです。私は23卒では公務員を目指し勉強する日々を送っていました。そのため、民間就活には全く興味がなく、どこかの役所には内定できるだろうと思っていました。しかし、結果は全ての試験で落選。そこから公務員試験が終わった秋頃に23卒で民間就活を決意しましたが、募集している企業は少なく就職浪人を決意しました。就職浪人をしているという事実はエントリーシートに記録されます。就活の相談をしたキャリアセンターの方には「就職浪人をマイナスに捉える企業もある」と言われました。また、私の同級生は就活が終わっているので、就活仲間も少なく不安や焦りを共有できる仲間がいないことなどのデメリットがありました。就活においてのビハインド②学歴が高くない就活においてのビハインド2つ目は学歴が高くないことです。皆さんは「学歴フィルター」というものをご存じかと思います。私が民間就活を始めた頃に「学歴フィルター」があることを知り、大手企業を目指す中で自分の大学はMARCH未満で学歴フィルターから外れていることという現実を知りました。民間に行くなら大手企業に行きたいと思っていた私にとって今更どうすることもできないビハインドです。実際に就活を終えて振り返ってみると、「学歴フィルター」を感じたことありました。選考結果が高学歴順に送られてきたり、ESが通過しないことも多々ありました。つまり、学歴で勝負にならないMARCH未満の就活生はMARCH以上の就活生との戦いに勝つために突出した何かをアピールする必要があります。就活においてのビハインド③冬から就活を始める就活においてのビハインド3つ目は冬から就活を始めるです。24卒で就活をすると決めたのが11月でしたので、多くの就活生は夏インターンに参加し、早い人では内定を獲得しています。そんな中で私は冬のインターンにぎりぎりで応募しましたが、ほとんど落選してしまいました。今振り返ってみると、ES(ガクチカや志望動機、自己PR)などあまり考えずに提出していたと思います。夏から始めている就活生とはES、グループディスカッション、面接の部分で大きな差ができていることを感じました。冬(12月)からでも遅くない!ガクチカがない人は長期インターンに参加しろ!私の逆転就活の中で一番大きな影響を与えたのがunistyleでの長期インターンです。長期インターンでの経験や出会いを起点に結果が大きく変わりました。私は普通の就活生よりも遅い、12月から長期インターンに参加しましたが、それでも得るものはたくさんありました。長期インターンの中で取り組んだ事は以下になります。有益な就活情報を共有できる就活経験者にES添削&模擬面接をしてもらうガクチカが作れる長期インターンに応募した理由長期インターンに参加した理由は2つあります。1つ目はガクチカが少ないと感じていたからです。それまでのガクチカは部活動とゼミ活動の2つでした。しかし、就活浪人というビハインドを考えるともう一つ強いガクチカが必要でした。さらに就活浪人中に取り組んでいたこと聞かれる可能性があると感じていたので、そこで長期インターンの話をしようと思っていました。2つ目は意識の高い就活生と就活に関しての情報を共有したかったからです。長期インターンでは23卒で就活を終えたインターン生や24卒でこれから就活を迎えるインターン生がいました。インターン生は他の就活生と比べて就活に対しての意識が高いのでそこで有益な情報を得たいと考えていました。長期インターンに参加して感じたメリット①有益な情報を共有できる長期インターンに参加して感じたメリットの1つ目はインターン生と就活に関しての情報を共有できたことです。私が参加した長期インターンのメンバーは本気で就活をやっていたor本気でやろうとしてるインターン生ばかりで質の高い情報だけが集まっていました。その中で、就活の悩みや情報を交換し、就活仲間も少なく不安や焦りを共有できる仲間がいない就職浪人のデメリットをこの長期インターンで打ち消すことができました。また、unistyleは就活に関しての情報を発信しているので業務内容からも就活に対しての知識やノウハウを培うことができました。長期インターンに参加して感じたメリット②就活経験者にES添削&模擬面接をしてもらう長期インターンに参加して感じたメリットの2つ目は就活経験者からES添削と模擬面接をしてもらったことです。年内に内定を獲得できなかったことを機にES(ガクチカ、志望動機、自己PR)や面接をもう一度見直すことにしていました。そこで就活を経験した23卒のインターン生にES添削と模擬面接をしてもらい、客観的な視点から課題を洗い出して、質の高いESや面接での課題を克服していきました。23卒のインターン生は大手企業から内定を獲得した人ばかりなのでES添削も模擬面接も厳しいフィードバックを貰いましたが、PDCAを回して徐々に改善させていきました。長期インターンに参加して感じたメリット③ガクチカが作れる長期インターンに参加して感じたメリットの3つ目はガクチカを作ることができるとこです。長期インターンはその名の通り、長期で行うため今までの学生人生の中でこれといって頑張ってこなかった就活生はオススメです。unistyleのインターンでは今ある課題を見つけ出して、ユーザーのニーズに沿った記事構成やタイトルを考える工程があり、その部分をガクチカにすることができました。私は12月からと遅い時期での参加でしたが、3月4月の段階ではガクチカを完成させて面接でアピールしていました。人の印象は3秒で決まる!意外と周りが軽視している自己紹介こそ大事!面接で重要な要素は「志望動機、ガクチカ、自己PR」と言われています。しかし、それ以外にも重要な要素があることに私は気づきました。それが自己紹介です。「初対面の人の印象は3秒で決まる」ということをご存じでしょうか。就活における面接はほぼすべてが初対面であり、最初に提示した情報が印象として強く残るとされています。そんな自己紹介に関しての取り組みをこの項目では紹介していきたいと思います。自己紹介に力を入れようとした背景まず、私がなぜ自己紹介に力を入れてたのか。それは、同じインターン生の23卒の友人との模擬面接がきっかけでした。その模擬面接の中では、ガクチカや志望動機はうまく話せていましたが、全体的に「人当たりの良さ」や「明るさ」という長所が活かされていないことを指摘されました。模擬面接の指摘事項を受けて、全体的に声のトーンや表情などを意識するようにしましたが、初対面の面接官には特に自己紹介を意識することで一番印象に残りやすいのではないかと思いました。さらに面接ではガクチカ・志望動機・自己PRが一般的に重要だとされていますが、これらは他の就活生と被る可能性が高いです。そこで、それ以外での差別化できるポイントも自己紹介だと気づきました。。MARCH以上の就活生と地頭で勝負しても敵わないことはわかっていたので、そこではなく「人当たりの良さ」や「明るさ」で勝負していくことを決めました。実際に取り組んでいた自己紹介の構成実際に私は以下のような自己紹介をしていました。○○大学○○学部○○学科の○○〇〇です。大学時代を振り返ってみて多方面での活動に精力的に取り組み、挑戦し続けた4年間でした。具体的に学業の面では企業会計のゼミに所属し、グループリーダーとして学内のゼミ大会で優勝することができました。また部活動の面では、小学校から大学までの15年間野球を続け、中学では主将、高校では副主将を務めました。またアルバイトの面では、就活生向けに情報を発信をしている企業で長期インターンを続けています。「太陽のような明るさ」で親しみやすい性格が長所です。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。フレームワークで説明すると以下のようになります。学部名前大学時代を振り返りを一言ガクチカ三つ(ない人は二つで良い)キャッチフレーズ面接の機会を与えてくれたことへの感謝特徴的なのは、大学時代の振り返り、ガクチカ3つ、キャッチフレーズかと思います。大学時代の振り返りは面接官に自分がどんな人かを一言でイメージさせることを意識していました。私は色んな事に果敢に挑んでいることを明示し「チャレンジ精神がある就活生」だという人物像を面接官にアピールしていました。ガクチカ3つを自己紹介に含めたのは、この後の面接で触れてほしい内容に誘導するためです。自己紹介でガクチカの概要を話すことで、そこで興味を持ったガクチカに関して質問をしてくれる場合があります。例えば、「自己紹介で就活生向けに情報発信をしている企業で長期インターンシップをしていると言っていたけど、実際にどんなことをしていたの?」だとか「野球を15年も続けているんだね、なぜそこまで続けられたの?」など自己紹介の直後に突っ込まれるケースが多かったです。その際に自分のやってきたガクチカに対しての熱意や意識していたことを伝えることで、自分の長所をアピールしていました。キャッチフレーズも私自身の性格をアピールするために伝えていました。ここでは、個人的なイメージではなく、組織の中ではどのようなキャラクターなのかをイメージさせるために、「親しみやすさ」や「協調性」があることをアピールしていました。なぜならば、企業で働くということは組織の一員となり、チームで取り組んでいくことになります。そこで企業が求める人物像の一つとして「協調性」などを挙げる企業は多いのではないかと考えたからです。その部分で自分の長所は有利だと感じていたのでこのようなキャッチフレーズを伝えていました。企業が求める人物像の傾向経団連が、経団連全会員企業に対して、「企業の求める人材像」などについてアンケートを実施しました。主体性は多くの企業で求められていることがわかっています。企業が求める人物像を正しく認識したうえで、アピールしたい強みを伝えるようにしましょう。【参考】採用と大学改革への期待に関するアンケート結果:一般社団法人日本経済団体連合会自己紹介をするにあたって準備したこと自己紹介を強化する際に準備したことは3つあります。1つ目は練習で動画を撮りまくりました。これは一人でもできる練習法なので、いくらでもできると思います。実際に私も1日20本ほど動画を撮り試行錯誤を重ねました。2つ目は目線や表情を意識しました。最初は「カメラ目線で話していない」「表情が硬い」ことが多かったですが、そこを練習で克服していきました。3つ目は声のトーン・大きさを意識しました。動画で見返していくと声のトーンが低かったり、聞き取れない部分に気づきました。明るい印象を持たせるためにも声のトーンを上げることや、聞き取りやすい大きさに調整していきました。面接では全勝模擬面接で指摘されてから自己紹介を強化した結果、その後の面接で落ちることはありませんでした。ガクチカや志望動機も多少変化させましたが、自己紹介で第一印象を良くすることで劇的に結果が変わったこと思います。それに加えて、僕が明るい表情で面接をすることによって、面接官との会話が弾む場面が多くなったと思います。このように、ガクチカや自己PRに頼らずとも面接で高評価を得ることは可能です。大事なのは自分の強みをどのような形で面接官に伝えるかだと思います。意外とアピールになる⁉志望度が高いことをアピールできる資格を取得する私が民間就活において取り組んだ事の3つ目は資格取得です。資格取得は就活において直接アピールに繋がらないと言われています。確かに大きなアピールにはならないですが、プラスαの部分で効果を発揮しました。この項目では資格を取得した背景や資格を取得してよかったことを紹介します。資格を取得した背景資格を取得した背景は2つあります。一つ目は就職浪人時代に取り組んだ事をアピールする必要があると感じたからです。上記でも述べたように就活浪人していたことはエントリーシートで把握できるため、就活浪人として過ごしていた秋冬の時間をどのように過ごしていたのか聞かれる可能性がありました。そのため業界への理解を深めるためにITパスポートを取得しました。また、2つ目として少しでもビハインドをリカバリーするために資格を取得しました。ITパスポートを取得することでIT業界に興味があることを裏付けることができると思います。実際に面接ではITパスポートに関しての話題を振られることがあったので資格を取得はアピールに繋がると思います。資格を取得して良かったこと資格を取得して良かったことは、ITに関しての基本的な知識を面接で話すことができた点です。志望動機を深堀される際に、「自分の将来のビジョンを達成するにはどのような技術が必要か」と問われた際に、ITパスポートで覚えた知識を活用して答えることができました。また資格をどのようにしかしていくかを志望動機で伝えることによって、入社後の自分の姿を面接官にイメージさせることができたと思います。最後に‐逆境でもチャンスを掴むために必要なこと‐ここまで私がビハインドを補うためにしてきたことを紹介してきました。最後に逆境でもチャンスをつかむために必要なことを伝えたいと思います。私と同じような境遇にある就活生もいるかと思います。しかし、どんな状況でも決して諦めずに行動することが大事だと思います。行動を起こす就活はこれからどんどん早期化が進んでいきます。その中で多くのチャンスが訪れるのは早く就活を始めた人です。私は12月に長期インターンに参加して就活が本格化する3月以降にどう行動すればよいかを知ることができたおかげでギリギリで滑り込むことができたと思います。また就活経験者とES添削や模擬面接をしたことで、その後のES・面接の通過率が上がりました。(模擬面接後の面接は全勝)。これも3月までに立て直す時間があったからです。だからこそいち早く行動するべしてチャンスを掴むべきだと思います!情報弱者になるな就活は情報戦です。ESの書き方や面接の攻略方法など、情報を得ることが出来なければ選考を通過するのは難しいでしょう。実際に私も長期インターンのメンバーと情報共有したことでその後の就活のスタイルが大きく変わりました。特に、自己紹介に力を入れることができたのは、面接の攻略方法に関しての情報を知ることができたためです。周りに就活をやっている仲間がいないのであれば、長期インターンや就活コミュニティに入って積極的に有益な情報を得ることをお勧めします。プラスになると思ったことは全部やる最後に就活のためになることは片っ端からやっておきましょう。実際に、私はITの資格を取得したことによって、志望動機を深め、志望度の高さをアピールできたと思います。資格取得は大きなアピールにはなりませんが、プラスαの部分があったからこそビハインドをリカバリーすることができました。資格取得だけではなく、業界のニュースや知識を調べるなどやるべきことはたくさんあると思います。今自分に必要なことを見極め、後悔が残らない就活をしましょう。ぜひこの記事を参考に、「逆転就活」に向けて準備を始めてください。関連記事
-
理系学生にとって総合商社という選択肢
167,227 views
この記事でわかること理系学生という括りについて理系×総合商社×就職活動について理系学生という括り14卒の総合商社内定者です。今日は、「理系×総合商社」というテーマでお話したいと思います。一言で「理系学生」といっても様々なタイプがあると思います。毎日毎日実験に明け暮れる院生もいれば、プログラミングに四苦八苦する学部生。真面目な理系とは名ばかりでまったく勉強をしてない人や、「理系なのに」海外を飛び回っている人。何が言いたいかというと、「理系」という括りはあまりにも、広すぎるジャンルを指す言葉であるということです。理系というのは、1つのプロフィールに過ぎません。それ以上でもなく、それ以下でもありません。自分は理系だから...ということで思考を止めたり、固定観念に捕われることは、可能性を狭める、とてももったいないことです。これらを踏まえて頂いた上で、「理系×総合商社」の実態と一般論をお伝えしていきます。ちなみに私は、全く勉強せず、単位も全く足りず、留年した...そんな学部生でありました。理系×総合商社×就職活動総合商社と言うのは、わかりにくい会社です。様々な事業形態に加え、関連会社も多く、収益モデルや地域も多種多様です。授業や生活で、経済や経済人と触れ合う機会が少ない理系学生には、特にわかりにくいように感じます。これは就職活動全般に言えることですが、理系学生は文系学生に比べ、「情報量」が少なくなります。特にいわゆる「文系職」においては、研究室の先輩や同期も受けておらず、頼れる人がいないという人をよく見かけます。また就職活動が本格的に始まれば、拘束時間の差からどうしても、不利な状況に陥ってしまいます。そこでオススメすることは、「就職活動をいまから始めること」です。普通の学生のリズムでやっていれば、様々なビジネスを理解することは難しくなります。仕事や世の中、そして自分を知る活動をいちはやく始めてください。「就職活動の成否は、12月までに決まる」と先輩が言っていましたが、あながち外れていないように感じます。もうひとつのオススメとしては、夏季や秋季のインターンシップに参加してください。様々な事業や人に触れるのは、情報を得る以上の効果をもたらしますし、なにより「就職活動仲間」ができます。励まし合い、時に刺激し合う仲間を得ることは、長い就職活動において、様々な面で助けになるはずです。【参考】総合商社内定を蹴ってエネルギー業界に就職をした理由と納得できる志望動機理系×総合商社における面接あるある学校で習った、専門知識を生かして...御社の○○という領域で...理系学生あるあるとして上のような発言があります。これは問題点が2点あります。1点目は、学校で習った知識が一体ビジネスでどれほど本格的に活かせることができるのでしょうか?学校で習った知識が活きた!というビジネスマンの話はあまり聞いたことがありません。また、私たちを判断する社会人のかたも「学校で習得した知識がビジネスに活きることを期待している」わけではありません。面接官が勉強や研究内容に求めること(特に総合商社では)は、記憶力や地頭、むしろ継続性や勤勉性だと感じます。2点目は、配属リスクです。「ラーメンからロケットまで」と言われる総合商社の事業領域において、あなたの知識を活かせる場面に巡り会うチャンスはどれほどあるでしょうか?不用意に「専門知識の活用」を振りかざせば、「この人は、○○の部門以外で働く気がないのかな(=採りにくい)」と思わせてしまいます。総合商社にいくということは、「配属リスク」は受け入れるということといっても、言い過ぎでないように思います。それでも尚、学業で関わった専門分野に関わりたいのであれば、「専門知識の活用」ではなく、「なぜその分野に関わりたいと思ったのか」を考えるべきです。また、面接でのあるあるとしては、ほぼ100%「なぜ理系なのにここにいるの?」「なんで研究職にいかないの?」「なぜ院にいかないの?」といった理系というプロフィールに対する固定観念が引き起こす質問に時間が割かれます。理系→総合商社という進路は珍しくありませんが、やはり少数派であり、面接官としては気になります。しかし、これは「絶対に飛んでくる質問」、言うなれば「理系の得」です。多くの学生が院に進み、研究職に進む中、なぜ自分は違う道を進むのか、自分の過去と未来像をもって「正当化」しましょう。ここをもし伝えることができないのであれば、あなたはなぜ総合商社を志すのか、という原点に立ち返ってしまいます。是非「なぜ総合商社なのか?」この問いに、たくさんの時間を割いてみてください。【参考】面接における10の心構えなぜ私は総合商社を志したのか私は大学受験時、「モノ作り」に憧れて工学部系の門を叩きました。しかし、大学で様々なこと(サークルやアルバイト)を経験する中で、「モノ」をつくることよりも、「仕組み」をつくることや、「どんなモノをつくるのか」ということに興味が移りましたし、そちらのほうが重要なのではないかと感じるようになりました。具体的に言うと、極端にはなりますが、「工場で車をつくること」よりも、「どんな車をつくるか」また「作った車をどう届けるか」「この車の流通はどうするのか」「どうすればイイ車をつくる組織をつくれるのか」などです。また様々な活動を通し、「チームの先頭にたって様々な関係者をまとめていくことのできる」、自分の強みなどを知りました。また総合商社という働き方や、身に付く能力、世間への影響力などを踏まえて総合商社を選びました。(他には、メーカーや広告代理店などで、研究職などは全くだしませんでした)【参考】志望動機で書く「夢・成し遂げたいこと」に出会うための方法総合商社志望動機研究〜総合商社志望動機の5つのパターン〜最後に冒頭にも書きましたが、理系というのは1つのプロフィールに過ぎません。理系学生で過ごした時間は、あなたが気づかないところで、血となり、骨となっています。生かすも殺すも、あなた次第。一般論に踊らされることなく、徹底的に自分を振り返ってみてください!大事なことは「自分の頭で考え抜き出した結論をやり遂げること」です。
-
「NTT、辞めました。」ー退職ブームに沸くNTTを中の人が考察してみたー
248,581 views
この記事でわかることNTTで働くメリットについてNTTで働くデメリットについて退職エントリーを読む際に注意すべきことについて▼目次クリックで展開本記事の構成・メリット1:いい人が多く、クビにならない・メリット2:「ホワイト企業」の代名詞・メリット3:世間で言う安定性は抜群(と思われる)「なぜ、辞めるのか」ーNTTで働くデメリットー・デメリット1:効率性・スピード感の欠如・デメリット2:給与には満足していない社員も一定数いる・デメリット3:夢ある仕事?でも実際は...優秀な人が日系大企業を抜けているのは、何もNTTに限った話ではない退職エントリーを読む際に注意すべきこと・注意点1:退職しない人は退職エントリーは書かない・注意点2:そもそも、NTTグループ各企業を"NTT"と一括りにして考えることが間違っている・注意点3:「大企業に勤める=スキルが身につかない=自身の市場価値が下がる」とは思って欲しくない最後に:NTT退職エントリーブームが就活生に示唆しているものは何かメリット1:いい人が多く、クビにならない総じてすげーいい人が多いです。コミュ力重視の採用を長年続けていることもあり、日本語が適切に通じて、かつ人もいい人が多い気がします。良く言えば草食男子、悪く言えばキレが無い、ガツガツしていないという感じでしょうか。私が新卒の時は、ザ・パワハラ上司みたいな人たちもたまに見ましたが、今では絶滅種でほとんど良い人しか見当たりません。出典:【退職エントリ】10年以上勤めたが、いまさらNTTを辞めました。「一緒に働く人」を志望動機の一つとして語る就活生はそれなりにいますが、NTTのグループの退職エントリーでも"人"については魅力として語っているものは多かった印象があります。総じて穏やかな人が多く、理不尽な要求やそれこそパワハラといったものはほぼ無い傾向が各種エントリーから読み取ることができます(もちろん現場によりけりで、「絶対にありえない」とは言い切れないわけですが)。また、元々NTT一社時代から分社化して現在に至るNTTグループでは、高年層を中心に様々な経歴を持った社員が存在します。そのため、得意分野やスキルの異なる社員がよくわからない人員配置をされている気も個人的にはしています。・僕の成績は最低だったが、なぜかクビにならない。国家資格や社内資格に無理やり挑戦させられるも連戦連敗。パートのご婦人の方々に罵倒され、息も絶え絶えに徒然を過ごすなか、無駄に歳を積み重ねる。出典:10年勤めたNTTを退職しました(無能編)こちらの方が生々しく語っている通り、NTTグループでは非常に解雇規制が強く、会社を辞めさせられるという事態はまず起こり得ません。特に成果を上げなくても、会社にいるだけでそれなりに役職が上がったりもします。企業に所属してその対価として得る給与を生活の糧としている人がまだまだ大多数である現代社会において、雇用の安定性が確保されていることはメリットの一つとして挙げていいことだと考えます。メリット2:「ホワイト企業」の代名詞就職活動の場で"NTT"と言われると、ホワイト企業のイメージをまず真っ先に抱く方も多いと思います。『「裁量が大きい」「風通しのいい」会社とは何か?就活界の5つのマジックワードを徹底解説』でも述べた通り、「ホワイト企業」という言葉の定義は個人の価値観によって異なりますが、ここでは便宜上残業が少ない・休暇日数が多いという労働時間に紐づく一般的な定義を扱います。そのためどちらかというと、ホワイトというよりは徹底した労務管理と法令順守意識と言った方が適切かもしれません。・生産性を犠牲にしてでも守る。サービス残業なんてやると逆に上司に鬼のように怒られる。・有給消化率は部署にもよるがほぼ100%。・退職後は非常に手厚い保証。嘱託社員のおじいちゃんによく自慢された。出典:7年勤めたNTT系列を退職して2年半が経過しました(ノンキャリア編)NTTグループがホワイト企業とイメージされる要因の一つが労働組合の強さにあります。若者の過労死や働き方改革などでこの手の話は近年注目を集めるトピックの一つにはなりますが、NTTグループの多くではサービス残業や不当な長時間労働なんてのはもってのほか。法令に違反するような労務管理をしたら最後、組合からお叱りや説明の場を設けられることになります。勤務時間については、PCの使用時間・オフィスの入退出時間・入居ビルの入退出時間までが管理され、どう頑張ってもサービス残業が出来ないような体制が整っているグループ企業も存在しています。また、よくある話で私自身も実感しているところとして、毎年有給休暇の期限切れ直前となる9月には休暇を取得する人が続出し、夏季休暇も相まって人手不足で仕事がなかなか進まないということが往々にして発生します。仕事を進めることよりも、有給休暇を使い切ることを優先する。それが、NTTグループなのです。メリット3:世間で言う安定性は抜群(と思われる)「ホワイト企業」と並んで就活生が話題に挙げる話として、その企業の安定性、すなわち潰れにくいかを気にするケースは多い印象です。元々は三公社の一つの国策企業として発足したNTT。長年日本の通信インフラを支えてきた組織として安定性をイメージする方は多いと思われます。NTTの全体像をちゃんと把握している人はおそらく(私を含めて)少ない数しかいないはずです。とてつもなく大きい企業グループで、本当にいろいろなことをやって日本を下支えしています。国や公共団体の情報通信分野において利用や政策をリードしているのは間違いなくNTTで、私はNTTが終わるようなら日本も終わると思っています。出典:次々出てくる退職エントリー、それでもNTTはすごいよこちらの退職エントリーが指摘する通り、端的に言って今でもNTTグループが日本の通信インフラを支えていることは事実でしょう。MVNOや海外の有名IT企業等が参入する現在においても、結局はNTTのプラットフォームが用いられて多くの事業は行われており、NTTグループが丸ごと潰れるといったことはまず考えられないと言っていいでしょう。もちろん、「10年前は東電・シャープに入社した人は勝ち組だった」でも指摘した通り、今や「~~社に入っておけば絶対将来も安泰」といった絶対的な安定というものは存在しません。とは言え、大企業やこういった社会基盤を支える企業がそうでない企業と比較して相対的に安定していることも事実であり、「NTTが安定している企業か」と言われればYesと回答せざるを得ない面も少なからずあると思っています。あれだけ株価が下がり世間的なイメージも悪くした東京電力が、潰れるどころかむしろ数年後にあっさりと過去最高益を記録した話は記憶に新しいことかと思います。「なぜ、辞めるのか」ーNTTで働くデメリットーこのように、NTTで働くうえでは様々なメリットがある一方で、当然これだけの退職エントリーが出ている分デメリットも存在します。デメリット1:効率性・スピード感の欠如NTTの社内システムは非常に使いづらい印象を受けます。末端までセキュリティ施策を推し進めるのは結構ですが、全体最適化のために推し進められた施策が個々の部署の生産性を大きく押し下げているケースが多々あります。参考:10年勤めたNTTを退職しました(無能編)こちらについては以前unstyle内の記事「NTT東日本のイメージが変わる?OB訪問でわかった実態」でも少し触れましたが、NTTグループ全体の傾向として、リスクに対する慎重な姿勢や非効率な業務運営がなされているケースは多いという指摘が広くなされています。意思決定の遅さというのも、「スピード感に欠ける」という指摘を受ける一要素でしょう。やはり日本の通信インフラを支えている企業らしく、セキュリティーには敏感な性格は強いと言えます。コーディング規約や社内で閲覧できるWebサイトに大幅な制約があるなど、業務を進めるにあたってあらゆる制約がかかっており、結果的に効率性を欠いている面があります。その例として上記のような社内システムの使い勝手の悪さは個人的にも実感しています。情報通信分野のリーディングカンパニーである割には、会議室の予約システムや勤怠管理システムなど、効率的とは言えない面が随所に見受けられます。デメリット2:給与には満足していない社員も一定数いる就職活動におけるNTTグループの代名詞として挙げられるのが、「まったり高給」という言葉。しかし、「NTTコミュニケーションズの社員が伝えたい6つの真実」でも触れた通り、「まったり高給」とは「まったりの割には給料がそれなりに貰える」という意味合いの方が近く、いわゆる「高給取り」と呼ぶには物足りないと感じる人は多いようです。入社7年目のサラリーマンの給料(ボーナスや家賃補助など全部込み)として、僕の年収653万円という数字は先に書いたように年代平均よりは良いしこの数字を貶すのは気が引ける。その一方でここからモリモリ上がるかというと管理職昇格という狭き門を通り抜けない限り良くて800万円になるかどうかというラインを生涯さまよい続ける事になる。出典:6年勤めたNTTを退職しました四十の管理職で650万らしい。ゆ、夢がない。出典:7年勤めたNTT系列を退職して2年半が経過しました(ノンキャリア編)また、役職についても各社上詰まり感が否めない傾向はあるようで、年齢を重ねれば半自動的に課長ぐらいまでは到達できるという時代でも無くなってきているようです。現に、定年が近づいていても、いつまで経っても平社員でいる人はそれなりに見受けられます(そういった人たちが特段スキルが低いようには内部で働いていて感じないのですが...)。その昇進も、いわゆる社内政治といった業務遂行とは直接関係のない分野や、社内システムの仕様といった他企業では通用できない狭い世界のスキルで決まっている面は少なからずある印象です。NTTグループは単純に給与として受け取れる絶対値が高いというよりは、扶養手当・住宅手当といった福利厚生に関する各種手当や、休暇の多さ・残業時間の少なさなど、総合的に加味したうえで待遇の良さが語られるべきだと思っています。一般的な生活をする分には十分な給与がある程度のゆとりをもって得られる一方、若くしてがっつり稼ぎたいという方には物足りない金額なのかもしれません。デメリット3:夢ある仕事?でも実際は...貴社がこれまでに築いたネットワーク技術や膨大な顧客基盤を活かして、今よりも人のつながりが強い社会を実現したい。私の強みである【組織の足りない部分に気づく力とそれを埋めるための行動力】を活かして、隠れたニーズを顧客から引出し、多くの社内外のスペシャリストを巻き込みながら、社会に変革を与える事業に取り組みたいと考える。また多くの分野の仕事に関わるなかで、ゼネラリストを超えたスペシャリストを目指したい。参考:【内定】NTT東日本エントリーシート(総合職)NTTグループの主要事業である情報通信の分野における志望動機のよくある例として、「社会をよりよくする」というビジョンを書くケースは非常に多い印象です。「NTT東日本の新卒採用HP」にも書かれた「つながる」というキーワードから想起されるように、「○○と××を繋げて社会をよりよくしたい」といったものがその代表例です。情報化社会という言葉が誕生してからしばらく経ちますが、今や通信やITが無くては事業活動や我々の日常生活は成り立たないものとなっています。それだけ活用可能性が高い分野であれば、通信やITを用いてあらゆる分野で社会をより良くするというビジョンを掲げ、企業に入社してくるという方はそれなりに多いことでしょう。良くも悪くも、受託開発のSIerの血は根強いです。お客様に言われた仕様のシステムを確実に作って納品する。旧来型のビジネスモデルをアイデンティティにしているため、今現在も全てはお客様ありきです。つまりは、会社は私たちに、プロフェッショナル御用聞きに徹することを望んでいるのです。当社に入社した社員のほとんどは、ITを使って社会に新しい価値を提供したい、社会を変えたいというモチベーションで入社したことでしょう。しかし、全てとは言いませんが、当社の大部分の仕事は、目の前の顧客だけをみた近視眼的な仕事がほとんどです。出典:【退職エントリ】10年以上勤めたが、いまさらNTTを辞めました。しかし、現実問題として、NTTグループの事業のメインは、技術力を活かして社会に新たな価値をもたらすことではなく、お客に要求された仕様通りにシステムを作り上げることだったりもします。もちろん全社方針として海外展開や新規事業へ手を出すといった話を時おり耳にすることはありますが、この方が指摘するように、まだまだ国内の受託開発のSIerとしての性格は根強い印象です。あれだけ海外展開のイメージが強いNTTデータでさえ、国内の売上高が過半数を占めているというのが現状です。インターンシップでよくあるような、「新規事業立案」みたいなものに携われるケースはほんの一握りでしょう。「通信・ITの力で社会をよりよくする」という気概を持って入社する一方、実際に入ってみると「要求された仕様条件を満たす」ことに必死で、ほとんどの社員が自らの仕事の社会的意義のようなものには目を向けず目先の業務に注力しているというのが現実ではないでしょうか。私自身は元々そういったビジョンがあって入社したわけではありませんが、それでもやはり今の仕事をすることで誰が喜ぶのか・社会の発展にどう寄与しているのかといった実感は正直得られないまま日々を過ごしているのは否めない気もしています。こういったミスマッチが、退職者を生み出す一つの要因となっていることが想定されます。優秀な人が日系大企業を抜けているのは、何もNTTに限った話ではないこれまでの内容から、「安定した日系大企業」の典型例とも言えるNTTグループにも、実際に働くとなると様々なメリット/デメリットがあることは認識していただけたかと思います。しかし、NTT退職エントリーブームである現在では、あたかもNTTグループだけで人材流出が加速しているかのように思われるかもしれませんが、このことは日本社会全体にある程度共通している傾向だと考えています。参考:「総合商社、辞めました。」76人の商社マンの転職キャリアを追うこの記事のように、現在新卒就活の最人気業界と言ってもいい総合商社でさえ、優秀な若手の離職率増加に危機感を覚えているということです。先ほど「解雇規制が強く、会社に所属しているだけでそれなりに役職が上がったりする→相対的に雇用が安定していて良い」といった話をしましたが、裏を返せばこれは優秀な若手にとって画一化された報酬・雇用体系による大きな機会損失となる可能性を含んでいると考えることもできるでしょう。新卒一括採用・終身雇用といった日本型雇用慣行が徐々に薄れていく現代において、優秀な若手社員にも雇用の流動化の波が少しずつ押し寄せてきているように感じます。ある意味日系企業の縮図とも言えるNTTグループでそれが顕在化するというのも不思議な話ではなく、今回はたまたまNTTグループで退職エントリーとして連続したからブームのように語られているだけだと考えています。意思決定の遅さ・非効率性・解雇規制といった先述した話の多くは多くの日系大企業にも当てはまるものでしょう。NTTを特に志望していない方でも、現代のキャリア論のある種一つの象徴として今回の一件を捉えていただければと思います。退職エントリーを読む際に注意すべきことさて、今回のような退職エントリーブームとなると、何だかNTTグループ(もしくはそれに代表されるような大企業全般)は辞めることこそが正義であり、残る側の人間=能力が無く企業にしがみつくことしかできない人のような見方をする方も中にはいるかもしれません。しかし、特に就活生の皆さんにとっては、このような考え方については注意が必要です。注意点1:退職しない人は退職エントリーは書かない至極当たり前ですが、案外見落としがちな観点だと思います。退職せずに企業に残る人は、退職エントリーに限らずわざわざ自身のキャリアについてWeb上であれこれ語る割合がぐんと下がります。世界史の分野でも「歴史上のほとんどは成功者の体験により出来ている」といった指摘がありますが、Web上の世界では「大企業を辞めた人」の方が自身のキャリアについて語る割合は高いと言えます。「ひとまず大企業に就職して長期間勤め上げる」というキャリアがまだまだ一般的なモデルケースとしてみなされている現在では、"普通ではない"(と多くの人に思われている)キャリアを歩む人の声が多く発信されるのは自然なことだと考えています。また、実際にNTTグループ・大企業を退職した人の中でも、退職したことに後悔している人が退職エントリーを書くケースは稀だと考えられます。就活生の皆さんには、退職エントリーには生存者バイアスだけでなく、"退職者バイアス"のようなものがかかっていることをくれぐれも忘れないでいただきたいと思います。もちろん、この方のように「残った側の人間」が情報発信をするケースはゼロではないのですが...。参考:5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)注意点2:そもそも、NTTグループ各企業を"NTT"と一括りにして考えることが間違っている巷で出回るNTTグループの退職エントリーですが、そのほとんどは辞めた先を"NTT"と表記するだけで、NTTグループのどの企業を辞めたか明記されていないケースは多い印象です。もちろん、NTT本体(=日本電信電話)について述べた退職エントリーもありますし、中の人からすればどの企業について言っているかほぼ特定できるものも存在します。しかし一方で、先述したメリット/デメリットはNTTグループの全体的な傾向ではあるでしょうが、結局は各個別企業ごとに、更にはその中の部署ごとによって実態は異なります。私自身、先述したメリット/デメリットは6つ全て基本的に共感できる内容ですが、隣の部署の同期は連日残業続き・向かいの部署の同期は短い期間で案件を回すスピード感のある(ありそうな)事業に従事といったように、結局は行き先次第で待遇や仕事内容は大きく異なります。そのため、900社超の企業を含むNTTグループを一括りにして「NTTの退職ブーム」とされるのは個人的には若干の疑問が残ります。注意点3:「大企業に勤める=スキルが身につかない=自身の市場価値が下がる」とは思って欲しくない先ほど「他企業では通用できない狭い世界のスキルが評価される」と述べたように、NTTグループの企業に勤めていると社内でしか通用しない知識で評価されるケースも多く、その後のキャリアの選択肢を広げるには適切とは言えない環境に遭遇する確率が高いのは事実だと思っています。こういった話をすると、「スキルが身につかないような上から降ってくる仕事をただただこなすだけだから大企業はダメなんだ。やっぱり今の時代ベンチャーに就職すべき。」といった論調を時おり耳にしますが、就活生の皆さんは本件については慎重に考えるべきです。「大企業」や「ベンチャー」をそれぞれ一括りに語るべきではないというのは前提に、ではベンチャーだったら本当にスキルが身につく可能性が高いと言えるのでしょうか。例えば企業体力がないベンチャー企業では単純に一人当たりがこなすべき業務量が多く、目先の業務を終わらせることに集中してしまう一方、稼働に余裕がある大企業の方が手厚い研修や業務外の時間を活用したスキルアップの機会が多いという考え方もできるでしょう。また、大企業の場合は最悪身動きが取れなくなっても「居続ける」という選択肢が取れる可能性が高いことは現実問題として優位性の一つでしょう。特にNTTグループの場合はジョブチャレンジというグループ他社への転職という機会も設けられています。もちろん、転職市場では「年齢」というのも一つの重要な評価指標になりますので、数十年同じ企業に勤めた後でのキャリアチェンジは困難であることが多いのは事実です。一方で、伊藤忠商事を退職し起業という典型的な大企業を「辞めた側」の人間であるunistyle創業者の樋口も、新卒では大企業に就職したことが結果的に自身の市場価値を高めた一要素となったことを指摘しています。転職活動では日系大企業もいくつか受けて、起業して売却までたどり着いた経験ももちろん評価されたんだけど、同様に新卒で伊藤忠という大企業で3年半過ごしたことも評価されてるように感じた。大企業の組織、仕事の進め方に対するある程度の理解を求めているんだろうと思う。—KotaroHiguchi(@happytarou0228)2018年6月28日最後に:NTT退職エントリーブームが就活生に示唆しているものは何か長々と書いてきましたが、結局この記事で言いたいことは「NTT退職エントリーがブームだよ」といった事実報告や、大企業を退職することを肯定/否定する話ではありません。(今回のNTT退職エントリーのような)一過性のブームに踊らされず、自身が描きたいと考えるキャリアに真摯に向き合い、それに伴う就職活動をしていくべき。「自分のモノサシでキャリアを考えろ」という話は直近の記事で何度もしており、「またか」と思った方もいらっしゃるでしょうが、それだけ繰り返すほど今の時代では大切なことです。新卒の学生は大人が思っている以上に株価や直近の業績に敏感です。もちろん株価や業績が、説明会開催などの採用にかける費用に影響するためという考え方も出来ますが、世の中の「空気感」といったものを感じ取っているように思います。トヨタがリコールの対象になるといった話がでると反射的に人気ランキングが低下するといったことが起きています。世の中の空気に敏感というと聞こえはいいのですが、自分自身の企業選びやキャリアに対する考え方がしっかりしていないために世の中の流れに翻弄されてしまっているとも言えます。参考:10年前は東電・シャープに入社した人は勝ち組だった東京電力やシャープといった大企業でも大きく業績を下げた時期がありました。就活生の最人気業界である総合商社でさえ、「商社の冬の時代」と呼ばれる時期を乗り越え現在の地位まで上り詰めました。いつかは、NTTグループにもこういった苦しい時代が訪れるのかもしれません。人生一度しか使うことができない"新卒カード"。『あなたは』それをどのように使い、どのようなキャリアを歩んでいく将来を描きますか。関連記事:
-
地頭に自信の無い学生が編み出した、グループディスカッション生存戦略
68,709 views
こんにちは。Unistyleで1年間インターンを経験し、この春、政府系の金融機関に内々定をしたAと申します。今回のコラムでは、就職活動において誰しもが一度は経験するであろうグループディスカッションにおける選考突破の戦略を考えてみたいと思います。実際に私はこのコラムに書いたことを実践し、サマーインターンでは外資系投資銀行やコンサルティングファーム、日系金融機関の選考を通過しました。参考として以下のコラムを読んでいただきたいと思います。参考:グループディスカッションを突破する上でまず最初に鍛えるべきたった一つの力何のためのグループディスカッションかどのような人が評価されるのかを考えるうえで、まず企業の採用活動においてグループディスカッションが行われる目的を考えてみたいと思います。グループディスカッションを採用している会社ですと、順序の違いはあれ、学力テスト→グループディスカッション→面接(複数回)というステップを踏んで採用、あるいはインターン通過ということになると思います。これをふまえてグループディスカッションで見られている能力には、大きく分けて2つの力があると考えました。一つは課題解決力、もう一つは協調性です。その人の人となりはエントリーシートや面接で確かめることができるし、単純な能力は学力テストや学歴によって測ることができます。そしてグループディスカッションでしか測ることのできない力があるとするならば、その場で与えられた課題を「チームとして」、「解決」する力なのではないかと考えたうえで、選考通過のために以下の戦略を実践しました。①課題解決のための「視点を提示する」②チームの議論を活発化させる「笑顔と同意」それぞれ順に説明します。①課題解決のための「視点を提示する」まず、課題解決力を示す方法として、「視点を提示する」というものです。ある程度質問内容が予想できる面接と異なり、選考の場に行ってみなければお題が分からないグループディスカッションにおいては準備することが難しく、その場のメンバーの良し悪しやお題との親和性によってパフォーマンスにムラが生じやすいと思います。ですが、私自身はどんなチームであっても、また、どんなお題であってもこの方法は有効だと思っています。グループディスカッションにおいては、予め複数の選択肢用意される事が往々にしてあります。たとえば、この会社が新規参入すべき分野はどこか?といったテーマです。あるいはお題としては選択肢がなくても、議論が進み、意見が複数出たうえでどれがベストかを考えることもあるでしょう。その場合どの側面においても完全に優れている案が出ているという場面はほとんどなく、あちらを立てればこちらが立たずのような状況に直面します。その場面においてこの「視点を提示する」という行動は非常に有効だと思います。もう少し噛み砕いた言い方をするならば「勝手に仮定を置いちゃおう」、という考え方です。例えば、ある企業の海外進出にあたってA国(既に市場は存在するが、競合が先に進出している)とB国(市場規模は未知数、現在参入企業は無い)といった場合に、(1)「この企業は、海外進出はあくまで事業ポートフォリオの1つとして考えており、市場調査にあまりコストをかけずに安定した収益獲得を目指す」という仮定を置けば、A国を選ぶ基準を作ることができます。(2)「この企業は、将来的には海外を収益の柱にしたいと考えており、他社に先んじてのシェア獲得を目指す。投入できる予算も大きい」という仮定を置けば、B国を選ぶ基準になります。こういった仮定を置くことで議論が錯綜することを防ぎ、結果として良いアウトプットに繋がると思います。この他にも、出てきたアイデアを幾つかに分類する視点(例えば優秀な社員に必要な能力は?というお題で出てきた種々の案を「心・技・体」に分けるなど)も有効だと思います。フェルミ推定などケース面接においては仮定の連続であるのに、グループディスカッションになると提示された情報だけを元に考えるのは不思議だなぁ、と感じてこの方法を取るようにしたのですが、実際この考え方を意識してからはグループディスカッションで落ちることは無くなりました。②チームの議論を活発化させる「笑顔と同意」最初に書いたようにグループディスカッションでは課題解決力に加え、「協調性」も重要なポイントであると考えています。ではどのようにその力をアピールすればいいのでしょうか。グループディスカッションの場で自分が「あ、この人話しやすいな」と感じるのはどんな人かを考えたとき、それは話をニコニコ聞いてくれて、意見に対して乗っかってくれる人でした。ニコニコというのはそのまんま笑顔でいてくれる人なのですが、意見に乗っかってくれる人については具体的な場面を例にとってもう少し詳しく書きます。例えば「図書館の利用率を上げてください」というお題の時に意見として「利用率って利用者÷人口だよね、人口を減らすことは出来ないかな」という発言をした際、「は?常識的に考えて無理でしょ」みたいな態度をとるのではなく、「え、それ面白い!確かに分母減らせば利用率は上がるね」といった態度をとってくれる人です。そこで私はなるべく笑顔を意識しながら、メンバーから発せられた何気ない一言にも興味を示し、活かせそうな場合には適宜議論を膨らませ、乗っかるという戦略を取り、実際の選考を通過することができました。自分は「弱者」、だからこそ私は今回書かせてもらった立ち振る舞いは「弱者の戦略」だと思っています。というのも、正直優秀な人はこんなことを意識してなくても議論をドライブさせることが出来ますし、一人で課題を解決することもできると思います。しかし自分にはそこまでの地頭がないことを自覚した上で、じゃあどうすれば難関といわれるインターン、本採用を通過できるのかと考えて出した結論だからです。これまでグループディスカッションを苦手としてきた方も、選考を受ける中で是非自分なりの方法論を編み出して、通過率を高めて欲しいです。そのためには選考中必死に考えるのはもちろん、選考を終える度に反省し、改善点を見出していくことが大事だと自分の経験を通して思いました。
-
給料が「上がる仕事」「下がる仕事」ランキングを発表します
87,323 views
この記事でわかること給料が上がる仕事・下がる仕事について▼目次クリックで展開本記事の構成給料が上がる仕事・下がる仕事給料が増減する理由各職種と人気企業ランキングを見比べてみるさいごに給料が上がる仕事・下がる仕事それぞれのランキングを見ていきましょう。給料が「上がる」仕事1位から50位までをここでは表示しています。給料が上がる仕事の上位には、対人トラブル処理・複雑で繊細な動きが求められる作業・人同士の調整を執り行う業務が共通点として考えられます。給料が「下がる」仕事【参考】これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開給料が下がる仕事の要素として多いものは、蓄積されたデータをもとに行う仕事・計算や情報処理があげられます。これらの仕事でなぜ給料が増減するのか、理由と特徴をまとめていきたいと思います。給料が増減する理由給料が増減する最たる理由は2つだと考えられています。それは、ニュースで見ない日はないトピックである、AIの普及と少子高齢化です。もちろん、それ以外にも要因は考えられますが、この二つが大きな要因であることは明らかでしょう。AIの普及AIがこれまでより安価に企業に導入できるようになり、普及していくことによって、なくなる仕事や人が担う部分が変化する仕事が多く出てきます。AIと仕事については、unistyleの他のコラムでも紹介していますので、そちらも参考にしてください。【参考記事】少子高齢化少子高齢化は、今後より深刻化する見通しです。総務省の発表では、高齢化率(高齢人口の総人口に対する割合)は2013年には25.1%で4人に1人を上回り、50年後の2060年(平成72年)には39.9%、すなわち2.5人に1人が65歳以上となることが見込まれています。【参考】ICTが導く震災復興・日本再生の道筋これにより、介護者を抱える世帯数も増え、医療や介護の領域の仕事の需要は高まり続けます。また、高齢者が増えることで、空き家の増加や雇用問題など、様々な領域に影響を及ぼします。給料の増減の特徴今回紹介するランキングは、以下の基準でランク決めされています。現在の平均募集賃金(実績値)と、AIが算出した将来の賃金(予測値)を比較して、下落率、上昇率が高かった順にランキング化している。【参考】「給料が増える仕事」の中には、現在は薄給だが今後貴重になり、重宝される仕事が多く含まれていることが考えられます。同じように、「給料が減る仕事」の中には、現在は高給だが、今後需要がなくなる・AIに代替されるため価値が低くなる仕事が含まれます。変化が大きい仕事がランクインしており、薄給のままの仕事、高給なままの仕事はこのランキングには反映されていないため、見方を見誤らないようにしてください。具体的に今後、給料の適正価格が変化する仕事の特徴をまとめます。給料が下がる仕事の特徴AI・AIの方が正確にできる仕事・AIの方が早い仕事・AIの方が安全な仕事少子高齢化・少子高齢化で需要がなくなるものを作る仕事給料が上がる仕事の特徴AI・前例のないものやを扱う仕事・AIとの協働で複雑さが求められる仕事・AIにはできないホスピタリティが求められる仕事少子高齢化・高齢者への細やかな接遇が求められる仕事各職種と人気企業ランキングを見比べてみるここまで給料の話をしてきましたが、就職人気ランキングをみてみると、今後給料が下がると予想される職種を採用しているような企業が多く見受けられます。就職人気ランキング先ほどの「給料が上がる仕事・下がる仕事ランキング」で「給料が下がる仕事」としてランクインしていた、生命保険会社がランクインしています。生命保険会社の営業の給料は今後半額以下になっていくと予想されており、主な理由は、AIによって適切にカスタマイズされた保険を提案することができるようになると言われているからです。同じく、銀行業務についても「計算や情報処理」が実務として比較的多い仕事になるため、同様のことが言えると考えます。つまり、就職人気ランキングというものは、あくまで企業のブランドによるところが大半を占めているものであり、厳密には「就社人気ランキング」と言う方が正しいのではないでしょうか。純粋な「就”職”人気ランキング」とした場合、同じような結果を得られるか考える余地はありそうです。就社と就職を考えるいわゆる「就社」という意識で「この会社に入れば安定」という考えをもっていると、その後の社会情勢で思いもよらない形で仕事を失う、給料が下がるというリスクがあります。これまでは、大手企業では終身雇用が一般的な考えであり、「就社」すれば定年まで働くことができ、多額の退職金がもらえるような時代でした。しかし、終身雇用はすでに形骸化しつつあり、大手企業であっても突然の業績悪化によって大幅なリストラや退職金制度の撤廃などが頻繁に起こるようになっていることは周知のことだと思います。転職を見据えた上でファーストキャリアは名の知れたブランド企業にいきたい、という考えの就活生が大勢います。それ自体に問題はありませんが、「有名企業に入れば有名企業に転職しやすい」というのは「就社」に当たる考え方になり、これからの時代に適応した考え方なのか今一度考え直すべきだと感じます。一方で「就職」とは、職種に就くという意味です。「給料の上がる仕事、下がる仕事」で先ほど解説したように、社会的な傾向を掴むと、今後需要があり給料が上がる職種が分かります。それらの職種を含む企業は今後伸びていき、結果的に企業ブランドも高まることで、数年後の人気企業ランキングの上位にランクインしてくることが考えられます。人気企業ランキングにランクインすることは本質的ではありませんが、「転職を見据えてブランドある企業に入社したい」と考える学生こそ、”今”の人気企業ランキングだけを見て「企業ブランド」を読むということは少々打算的だと私は考えます。ここで伝えたいことは、ブランド重視の就活生もそうでない就活生にとっても、「就社」ではなく「就職」の意識をもって企業選びをして欲しい、ということです。時代の変化、テクノロジーの発達によって、「就社」の考えはそれこそ”時代遅れ”になると考えます。もちろん給料が全てではありませんし、それ以外にも就職先を決定するファクターは人それぞれあることは理解しています。が、給料というものは「仕事に対する対価」であり、それは年代ごとに変化していくものだということだけでも、皆さんにお伝えできればと思っています。これからどのような職種が必要とされるのかを吟味し、自らの軸と照らし合わせてみてください。さいごに今回は「給料が上がる仕事・下がる仕事ランキング」から、これから人気企業ランキングに起こりうる変化を解説しました。AIの普及や少子高齢化についてはよく耳にするとは思いますが、自らの仕事選びにまで知識を反映させている人はあまり多くはないのではないでしょうか。今ある植えつけられた印象に左右されず、時代の変化を敏感に読み取りながら「自分が就きたい仕事はなにか」考えてみてください。
-
グループディスカッションで通過率9割の就活生から学ぶGD攻略法
125,025 views
この記事でわかることグループディスカッションで心掛けるべきコツについてこんにちは。「グループディスカッション10戦9勝、大手ゲームソフトメーカー内定」で就職活動を終えた16卒の早慶体育会男子学生です。面接が始まる時期になると、まず最初にグループディスカッションという選考に直面する機会が多くなってきます。グループディスカッションって同じ班のメンバーによってやりやすさが変わってくるため運もあるかなと思っていたのですが、一度も通過したことないという人もいれば、私のようにほとんど落ちたことのない人がいるわけで、運ではなくやはり攻略法があるのだろうと感じました。そのため私がグループディスカッション時に心がけていたコツを伝えたいと思います。▼目次クリックで展開本記事の構成戦いはグループディスカッションの前からおすすめの立ち位置ディスカッションスタート最後に戦いはグループディスカッションの前からこれは人事による選考が始まっているというわけではありません。グループディスカッションの前の下準備ができるという意味です。主に3つあります。メンバーを把握する議論の流れを確認する、誘導する選考に関する情報を集めておくそしてこれらの情報は雑談から集められます。ディスカッションが始まる前の待機室なり、班ごとのテーブルに分かれた後なり。「みなさんどんな業界を受けていますか。」とか「大学どこですか。」とか「ディスカッションの議題どんなのでしょうね。」とか意外とこの雑談が重要になってきます。(1)メンバーを把握する大まかに分類すると、以下のように大別されると思います。自己主張の激しいうるさい人自己主張がないおとなしい人できる人うるさい人はディスカッション時、自分の意見をたくさん言おうとします。やっかいです。そういった人がいる場合、いかにその人をおとなしくできるかが攻略の中心になってきます。そしておとなしい人、邪魔されることはないのですが、せっかくですから利用しましょう。発言しない分、他の人よりも考えている時間が長かったりします。そのため「○○さんは結構考えてそうですが意見はありますか」とか「一番客観的に議論を見れている○○さんはどう思いまうか」と話を振ってあげると意外と良い意見が出たりもします。また発言できていない人に話を振ることで自身の評価も高まります。ただここで話を振ってもおとなしい人が発言できなかった場合、議論を理解していない可能性が高いです。その場合は議論の現状を確認することが必要になってきます。「今まで出た意見はこんな感じですが、この点に関しては全員一致、そしてこちらの点に関しては今から掘り下げるといった感じでよろしいでしょうか」と情報の共有をするのが良いでしょう。そしてできる人、こういった人に議論の進行役を任せてしまいましょう。またその人の意見を否定すると華麗に反論されるのでお勧めしません。この人に埋もれないように、この人の意見を一番気にしながら議論を進めるとよいでしょう。最後にプレゼンの機会があれば「○○さんが一番議論の流れがわかっているので」とか「プレゼン上手そうなので」とかいって任せてしまいましょう。プレゼンがうまくいくと班全体の評価も上がります。これらのメンバーのタイプっていうのは雑談からわかるもんです。(2)議論の流れを把握する就活のどの時期であろうと雑談をしだすと、「グループディスカッションって初めてなんです」とか「苦手なんですけどどういったこと意識してますか」とかそういった話が出てきます。私はそんな時こう言っていました。「自分は人の意見をちゃんと聞くことを一番意識しています。なので人が話しているときはさえぎらないようにしたり、意見があればちゃんと手をあげて発言するとか。今日のグループディスカッションもそんな風な良い雰囲気で行ってみんなで通過しましょう。」と。こう見ると恥ずかしいですが、本当にこのようなことを言っていました。そしてこの効果でだいぶディスカッションが進めやすくなります。(3)選考に関する情報を集めておくこれも雑談の中で「ここのディスカッションってどんな感じなんでしょうね。」とかそういった話題がでます。出ないなら自らこの話題にしてください。すると友達や先輩が受けた話では…と情報を出してくれる人がいます。そういうことも珍しくはないです。内容が分かったから大幅に有利になるということはあまりありませんが、気持ち的に余裕が生まれます。ディスカッションスタートディスカッションが始まった際にやることは以下の2つ。時間配分を決めることテーマを分解すること時間配分はやろうとする人が多いので問題ないのですが、最初の5分でテーマ、議論の進め方の確認、最後の5分で仕上げまとめといった感じで良いでしょう。ポイントはこのタイムテーブルをどこかに書いておくこと。紙が配布されていたのであれば紙に書いてみんなの見えるところに配置しておく。ホワイトボードが使えるのであればその端にでも書いておく。こういったことが大事です。そしてもう一つテーマの分解。例えば「学生の必需品をあげよ」というテーマが出たとしたら学生って小学生も学生だよねとか。でも大学生と小学生じゃ全く違うからここでは大学生に絞って考えようとかそんな感じです。そういったテーマの分解を行うことでメンバーの向かう方向が一致します。おすすめの立ち位置個人的におすすめなのは人の意見を聞いて咀嚼し新しい意見を出すこと。「○○さんはこう仰いましたがだとするとこれはどうでしょうか。」とか「今○○さんはこう仰いましたがなぜそう思ったのか教えていただけますか。」とかそんな感じです。特に人の意見を聞いて、それに対応できるということは評価されます。また紙などに見やすい図を書く。今まで出た意見を図にまとめるとこんな感じですよね。とかホワイトボードがあれば積極的に使うことをお勧めします。そして常に笑顔で。これは面接にも通ずることですが。雰囲気も良くなり進めやすくなります。おすすめの立ち回りをまとめると人の意見を聞いたうえでの意見を出す話の流れを図に書く常に笑顔上記の3点が挙げられるでしょう。最後にグループディスカッションで心がけることは始まる前の雑談を大事に始まったら時間配分とテーマ分解GD中は常に笑顔で人の意見を聞いたうえでの意見を出す話の流れは図にまとめる私はこういったことを意識してGDをことごとく突破していました。以下の記事でもGDについて解説しています。ぜひご覧ください。【関連記事】
-
初任給と平均年収に惑わされるな!就活で給料を調べる際に見るべき4つの項目とは
219,972 views
この記事でわかること給料を調べる際に見るべき項目とは情報の入手方法について▼目次クリックで展開本記事の構成そもそも就活生は給料を調べる際、どんな情報を見ているのか?では、就活生が本当に見ておくべき情報とは?(1)年収の中央値(2)平均勤続年数(平均年齢)(3)昇給率・昇給額(4)給料の上限とは言え、どのように情報を入手すればいいの?まとめそもそも就活生は給料を調べる際、どんな情報を見ているのか?記事の冒頭でも述べましたが、各社の給料を調べる際、多くの就活生が見ている項目は"初任給と平均年収"の二つではないでしょうか。初任給とは?→学校を卒業して会社に雇用されるようになった人が、最初にもらう給与のこと。平均年収とは?→国・業界・企業など、指定された範囲内での総給与所得を給与所得者数で割った金額のこと。この二つは、就活に関する様々な書籍や各就活媒体によく掲載されている情報にはなりますが、掲載されている数値をそのまま受け取ってしまうと、誤った認識をしてしまう恐れがあります。その理由を以下で説明します。初任給に関して誤った認識をしてしまう場合初任給は月給で表されることが多く、「修士:248,000円・大卒225,000円」などと表示されている場合がほとんどです。ですが、これらはあくまでも「基本給・額面」と呼ばれるものであり、実際にもらえる給料(いわゆる手取り)とは異なります。なぜかというと、基本給・額面から「税金(所得税・住民税など)・社会保険料(年金・健康保険料)」などが引かれるためです。※ただ、企業によっては基本給・額面に「残業手当・インセンティブ」がつく場合もありますので、一概に「基本給・額面>実際にもらえる給料(手取り)」という訳ではありません。そのため、単純な月給以外にも以下のような観点で給料を見る必要があります。ボーナスはどの程度あるのか残業手当は別途支給されるのか、固定残業代(みなし残業)なのか福利厚生はどの程度あるのかボーナスはどの程度あるのかボーナスに関しては、「(1)何ヶ月分支給されるのか?(2)平均額はいくらなのか?」を認識しておくべきでしょう。平均年収はボーナスを含めた金額となっていますが、月給には含まれていません。そのため、ボーナス制度のある企業は「月給×12ヶ月=年収」という構図にはなりません。企業によっては年間賞与(ボーナス)が500万を超える企業もありますし、より詳細な給料を知りたいのであればボーナスの仕組みもしっかりと理解しておくべきでしょう。ただ、ボーナスは「企業の業績・個人の成果」によって変動があるため、あくまでもおおよその指標として認識するのが望ましいかと思います。残業手当は別途支給されるのか、固定残業代(みなし残業)なのかこちらに関しては、いわゆる「基本給に残業代が含まれているか否か」という内容になります。例えば、基本給が同額である2つの企業が存在したとします。一方の企業の基本給には残業代が含まれているが、もう一方の企業は基本給とは別途で残業代が出るとします。このような2社が存在した場合、残業時間次第で後者の企業には基本給からの上乗せがあるため、ほぼ確実に後者の企業の方がもらえる金額は多くなるという訳です。そのため、「提示されている基本給の額=その企業の給料」と単純に認識してしまうことは浅はかだと言えるでしょう。各社の残業制度に関しては、新卒採用HPなどに必ず掲載されていますので、給料事情を調べる際にはこちらも併せて確認しておきましょう。(※ここでは、みなし残業の是非を述べている訳ではありません)【関連】労働問題弁護士ナビ:固定残業代(みなし残業)の仕組み|適正な残業代の計算方法福利厚生はどの程度あるのか就活生の中には「福利厚生=オマケ」程度に認識している方も一部存在しますが、実際はそんなことはありません。有名なものであれば「家賃補助(住宅手当)、家族手当」などが挙げられますが、これは見方を変えれば「福利厚生=給料の一部」と言い換えることもできます。ここで一つ具体例を出します。福利厚生は特にないが手取りが25万円のA社、一方で家賃補助4万円の福利厚生はあるが手取りが23万円のB社があったとします。(ボーナスやインセンティブなどは考慮しない)福利厚生・手取り以外の条件が全く同じだった場合、皆さんはどちらの企業を選択するでしょうか。おそらく、多くの方がB社を選択するかと思います。ただ、福利厚生は給料とは別途で記されていることが多いため、採用HPに記されている金額だけで優劣を判断してしまうと、誤った認識をしてしまうという恐れがあるという訳です。このように、福利厚生は給料に関する非常に重要な要素となりますので、給料を確認する際にはしっかりと目を通しておくべきでしょう。【参考】BOWGL:5分でわかる福利厚生の全て!知っておくべき分類と選び方を徹底解説【関連】平均年収に関して誤った認識をしてしまう場合「誤った認識をしてしまう」と記載しましたが、ここでは「平均年収を見ることは止めたほうがよい!」ということを言いたい訳ではありません。ここでお伝えしたいことは、"平均値と中央値を混合していませんか?"ということです。おそらく、平均値と中央値を混合している就活生の方はほとんどいないとは思いますが、念のため両者の違いをお伝えします。平均値→複数のデータを足し合わせ、そのデータの個数で割った値のこと中央値→複数のデータを小さい/大きい順に並べ、その中で真ん中に来る値のことでは、この平均値と中央値の違いをより理解していただくために、具体例を用いて説明していこうと思います。【具体例】社員が計10名在籍しているA社という企業が存在します。社員の年齢・役職はまちまちなのですが、全社員の年収は下から「300万、300万、300万、300万、300万、300万、300万、600万、600万、900万」となっています。【A社の平均値と中央値は?】では、A社の年収の平均値と中央値はどれだけの差があるのでしょうか?⇩◆平均値(300万×7人+600万×2人+900万×1人)÷10人=420万◆中央値小さい順、大きい順のどちらで並べたとしても「300万」が中央値となる⇩このように平均値と中央値では、120万円の差が出ます上記はあくまでも極端な例にはなりますが、このように平均値と中央値のどちらで給料を見るかにより、給料が大きく異なる場合があるという訳です。特に、「役員の給料が非常に高額であり、一般的な正社員の給料と大きな乖離がある企業」は上記のような傾向が強いと言われています。「平均年収のカラクリ」というと少し大げさかもしれませんが、"平均値=中央値"と誤認識しないように意識していただければと思います。では、就活生が本当に見ておくべき情報とは?上記で、「初任給と平均年収の数値をそのまま受け止めるのはマズイ」という内容を紹介しましたが、とは言ったものの他にどんな項目を見ればいいか分からないという就活生もいると思います。これに関しては取り上げだしたらキリがないのですが、より重要な項目は以下の4点に大別されると考えています。年収の中央値平均勤続年数(平均年齢)昇給率・昇給額給料の上限上記4点を網羅することで、より本質的に給料を理解することができます。それでは上記4点の各項目について詳しく見ていきます。【給料に関して見るべき項目(1)】年収の中央値上記でも述べましたが、「給料(年収)の中央値」を見ることは非常に重要となります。先ほどの説明に補足するのであれば、"その企業の中央値である給料は、その企業の平均年齢時にもらえる金額"と言い換えることができます。(もちろん100%正値という訳ではありませんが)【給料に関して見るべき項目(2)】平均勤続年数(平均年齢)給料とは一見関係のないように見える平均勤続年数(平均年齢)ですが、給料を見る際の重要な指標となります。基本的に給料と平均勤続年数(平均年齢)は「比例関係」にあり、"平均勤続年数(平均年齢)が高ければ高いほど、給与(平均年収)も高くなる"という構図になっています。ここで一つ具体例を出します。平均年収(中央値)が同額のA社とB社があります。平均年収(中央値)は同額ですが、A社は平均勤続年数が20年・平均年齢が44歳です。一方でB社の平均勤続年数は10年・平均年齢は35歳です。この両社を見て、読者の方はどのような印象をお持ちになったでしょうか。おそらくほとんどの方が、A社よりもB社の給料を魅力的に感じたことでしょう。先ほども述べた通り、給料と平均勤続年数(平均年齢)は比例関係にあるため、より若い年齢で同額の給料をもらえるB社の方が、相対的に考えて魅力的に感じるのではないでしょうか。つまり、給料と平均勤続年数(平均年齢)は相関関係にあるとも言えます。また、「●歳までに●●●万の年収を目指す!」など、時期と金額をセットにした目標を持っている方にとっても平均勤続年数(平均年齢)は重要な指標となります。平均年収や年収の中央値が同様でも、企業によってその金額に到達する年数(年齢)は異なりますので、そういった目標を持っている方は「平均勤続年数(平均年齢)」に目を向けることも忘れないようにしましょう。【給料に関して見るべき項目(3)】昇給率・昇給額就活生の皆さんであればすでにご存知のことだとは思いますが、基本的に「役職や年次」が上がれば給料は増加します。その給料が上がるという際に重要となるのが"昇給率・昇給額"です。昇給率→昇給後の給料が昇給前に比べてどの程度増加したのかを表す割合(%)昇給額→その年の月給が前年(昇給前)に比べてどの程度増加したのかを表す金額(円)この昇給率・昇給額は「キャリアプラン」に密接に関連しています。よく目にする「3年目は●●●万円、7年目は●●●万円…」などという金額は、この昇給率・昇給額をもとに計算されている場合がほとんどです。また、日系大手と言われる企業では「●年目から●年目にかけて●円上がる」などと明確に決まっている場合もあるため、おおよその昇給モデルは把握できるでしょう。ただこの辺りのセンシティブな情報は口外できない場合があり、現役社員に質問しても回答してくれない可能性がありますので、可能であれば人事の方などに質問していくのが最善かもしれません。【給料に関して見るべき項目(4)】給料の上限給料の上限に関しては、「新卒入社した企業で定年までずっと働き続けたい」と考えている就活生の方に見ておいていただきたい項目になります。上記のような考えを持っている就活生は年々減少しているようですが、日系大手志望者を中心にまだ一定数はいると思われます。給料の上限とは、簡単に言うと「その企業の社員として稼ぐことのできる最大限度の給料」のことを指します。日系大手などでは、上限の金額はある程度決まっており、どれだけ優秀な人であろうとその金額を超すことはほぼないと思ってもらって構いません。(社長や取締役などに就任すれば別ですが、本記事ではそういった事例を除いた上で説明しています)ただ、成果主義の側面が強い外資系企業・ベンチャー企業、またヘッドハントなどで採用した中途社員などは上記の事例に当てはまらない場合もありますので、全ての企業・社員に当てはまる訳ではないということを認識していただければと思います。ここで一つ具体例を出して説明します。某外資系投資銀行に務めているAさんという方がいます。Aさんは非常に優秀な方であり、30代前半にも関わらず1,500万程度の年収を稼いでいます。では、仮にこのAさんが地方の中小企業に転職し、前職と同様にバリバリ働いて成果を挙げていたとして、1,500万程度の年収を稼ぐことはできるでしょうか。答えは「NO」です。上記でも述べましたが、その企業の社員として稼ぐことのできる最大限度の給料はあらかじめ決まっていることが多いため、Aさんがどれだけ優秀な方であろうがその金額を超すことは中々難しいためです。このように「給料の上限」というものは決まっていることが多いため、「将来的に年収1,500万を目指したい!」と考えていても、どの企業に入社するかによって入社時点で実現可能性が0になってしまう可能性もあると言えるでしょう。基本的にどの企業も「50代前半が年収のピーク」と言われているため、この年代のモデル年収を聞けば"各社の給料の上限"を知ることができるはずです。とは言え、どのように情報を入手すればいいの?ここまで、「給料に関して就活生が見ておくべき情報」を紹介してきました。とは言ったものの、どのように情報を入手すればいいのか分からない就活生も多いのではないでしょうか。実際、数ある就活関連の書籍や就活媒体に上記のような情報は見られず、せいぜい「初任給と平均年収」程度しか掲載されていないというのが実情です。(逆の発想をすれば、初任給と平均年収しか掲載されていないからこそ、多くの就活生がその2つの項目しか見ていないと言うこともできますが)では、どうすれば情報を入手できるのか。その方法としては、主に以下の2点が挙げられると考えています。OB・OG訪問口コミサイト(OpenWork・キャリコネなど)OB・OG訪問OB・OG訪問は、最も効果的な方法且つ信憑性の高い情報を得ることができます。やはり実際の社員であれば社内の実情に詳しいですし、人事や採用担当には聞きづらい質問にも答えてくれる可能性が比較的高いためです。ただ、給料などのお金に関する質問はセンシティブな側面もあるため、質問の仕方には注意が必要です。以下に質問例を挙げていますので、こちらも参考にしながら自身のOB・OG訪問に取り入れていただければと思います。(あくまでも一例になります)「年収の中央値」を知りたい場合の質問⇩御社の社員の平均年齢は●歳くらいだとお聞きしましたが、そのくらいの年齢の方はどの程度の給料をいただいているのでしょうか?「平均勤続年数(平均年齢)」を知りたい場合の質問⇩御社(●●部署)の社員の方は、どのくらいの期間御社に務めていらっしゃるのでしょうか?/御社(●●部署)の社員は、どのくらいの年齢の方が多いのでしょうか?※ただ、平均勤続年数(平均年齢)は採用HPや就活関連の書籍に記載されている場合が多いため、必ずそれらを確認してから質問するようにしましょう。「昇給率・昇給額」を知りたい場合の質問⇩20代(30代…)では、毎年どの程度昇給するのか教えていただきたいです。/私は、働くからには成果を出して役職も上げていきたいと考えているのですが、それに際して一つ役職が上がるごとにどの程度昇給するのか教えていただけないでしょうか?「給料の上限」を知りたい場合の質問⇩御社に入社できた場合、御社でずっと働き続けたいと考えているのですが、その場合年収はどの程度まで到達するのでしょうか?また、以下にOB・OG訪問に関する参考記事を掲載しておきますので、こちらも併せてご覧ください。【参考記事】口コミサイト(OpenWork・キャリコネなど)口コミサイトを閲覧することも、情報を入手するための有効的な手段の一つとなります。その中でも今回は"OpenWorkとキャリコネ"をオススメしたいと思います。それぞれの特徴は以下の通りです。OpenWorkとはOpenWorkは、国内最大級の就職・転職クチコミサイトになります。現職・退社済みの社員からの口コミ情報をもとに、その企業の「会社評価スコア・平均年収」などがリアルに示されています。平均年収や年収範囲が掲載されているのはもちろんのこと、「給与制度・評価制度」に関する口コミも多数掲載されているため、かなり具体的な情報を入手することができます。口コミサイトの中では「質・量」ともに国内トップレベルのサイトであるため、参考になる情報は多々あるでしょう。OpenWorkを閲覧したい方はこちらからキャリコネとはOpenWorkと同様、キャリコネも就職・転職クチコミサイトになります。現職・退社済みの社員からの口コミ情報をもとに、「働きやすさ・テーマごとの口コミ」などが掲載されています。回答者の平均年収に加え、「給与に関する口コミ・世代別最高年収」なども示されているため、かなりリアルな給料事情を知ることができます。キャリコネに掲載されている情報で不足があればOpenWorkで補填する(逆も然り)といった使い方をすれば、かなり有意義に情報収集することができるでしょう。キャリコネを閲覧したい方はこちらから両サイトとも「退職済み社員からの口コミが多いゆえにネガティブ情報が比較的多め・企業によってはn数が少ない場合がある・最新の口コミばかりではない」という側面があります。それゆえに「給料に関する情報に関しても不満の声が比較的多め・口コミ投稿時と現在では企業の実情が変化している可能性がある」などの留意点はあります。そのため、OB・OG訪問での情報収集に比べ、どうしても情報の信憑性は薄くなってしまうというデメリットはあります。ただ、簡単且つ効率的に情報をするにはもってこいの手段となりますので、OB・OG訪問と口コミサイト、両者の特徴をそれぞれ理解した上で自身の状況や得たい情報に応じて使い分けていただければと思います。まとめ本記事では、「就活生が見るべきお金に関する情報・情報の入手方法」など、"給料の見方"を包括的に解説しました。企業選びを進めるにあたり、給料に関する情報は切っても切り離せない事柄だと思いますが、本質的な部分まで理解している就活生は少ないように感じます。表面的な情報に惑わされず、給料の見方を正しく理解していただくためにも、ぜひ本記事の内容を頭に入れた上で企業選びを進めていただければと思います。また、下記に「給料にまつわるunistyleの記事」をいくつかピックアップして掲載していますので、こちらも併せてご覧いただければと思います。【関連記事】
-
早慶なのに25社全敗・・・夏秋インターン面接惨敗の私でも大手企業の内定を取れた必勝面接対策とは?【unistyle24卒インターン生就活体験談vol.4】
4,161 views
はじめまして。私は早慶文系学部で24卒として就活をしていた者です。私はコミュニケーション能力には自信は全くありません。その上に留学経験などなくただ文化系サークルとバイトに没頭する日々を送っていた平凡な大学生でした。倍率の高いサマーインターンの選考では面接落ち。言葉が全く出てこず、自分のレベルの低さに絶望。そんな私でも誰もが知っている大手IT業界の企業と金融業界の企業の内定を獲得することができました。私の就活の最大の成功要因は「100回にわたる模擬面接」です。本記事では特段特別な経験もなく平凡な学生であった私がどのように模擬面接を行って無事内定を取ることができたのか、参考にしていたXのアカウントやYouTubeなどの紹介も交えながら紹介します。本記事を読むことで模擬面接の有効性・本当に有益なXのアカウントとYouTubeチャンネルを知ることができます。志望業界に関係なく役立つ情報を知ることができるので是非お読みください。関連記事▼目次クリックで展開本記事の構成筆者のプロフィール早慶なら就活余裕と思っていたのに...まさかの夏秋インターン面接全落ち・【夏の戦績】面接全敗・【秋の戦績】またもや面接全敗・夏秋を通じて-模擬面接を全くしない情報インプットonly就活生の末路-モチベーション低下、頭の中から就活のこと消して学園祭に没頭【具体的な方法論解説】心機一転!正しい情報収集&模擬面接・【12月頃】周りの友達が内定獲得して焦った。友達にどういう対策をしていたか聞く。・面接に関するインプット【X編】・面接に関するインプット【YouTube編】・面接に関するアウトプット【模擬面接】【逆転勝利】無事に2月に内定獲得最後に・とにかく行動。そして振り返り。・徹底的かつ正しい情報収集・恥を捨てる筆者のプロフィール私のプロフィールは以下の通りです。◆性別:男性◆大学:早慶文系学部◆サークル:文化系◆アルバイト:飲食店スタッフ◆志望業界IT・金融(メガバンク・カード・損保)・コンサル◆性格幼少期からおとなしいタイプと言われ、人とコミュニケーションをとることはあまり得意ではない。◆現在大学4年生、大手IT企業に就職予定。早慶なら就活余裕と思っていたのに...まさかの夏秋インターン面接全落ち「早稲田なら、慶應なら、いくら夏インターンの倍率が高くとも大手のインターン1つくらい行けるでしょ!」と思っていませんか?結論、学歴に頼るだけでは面接はおろか書類選考すら通りません。私はWebテストの勉強は数学は苦手だからと避け続け、面接に関しては自分はコミュ力が低いから何をしても無駄だとあきらめて何も対策しませんでした。もちろん、夏インターン・秋インターンともに結果は惨敗でした。ES選考のみのインターンは何個か決まりはしたものの、面接に通過したことは一度もありません。以下で夏と秋それぞれどのように就活を進めていたのかについて説明します。【夏の戦績】面接全敗周りの友達が6月から就活を始めていたので流れに乗ってサマーインターンのエントリーは6月から進めました。特に夢や就きたい職業はありませんでした。ネットの有名企業ランキング記事やXで流れてきたおすすめサマーインターン一覧を参考に、幅広く金融・デべ・食品など有名大手企業に20社近くエントリー。しかし、当時の私の状況は以下のような形でした。余談ですが、Webテストが全くわからない(体感半分も行っていない)企業も書類選考を通過したりしました。憶測にしか過ぎませんが、学歴ごとにボーダーが決まっていたり、テストは形式上のみの実施で実際は学歴で決めるといった企業は存在すると思っています。【秋の戦績】またもや面接全敗夏で惨敗した人がとる行動は次の2種類です。①なぜ惨敗したのかを分析し、夏休みでテスト勉強・模擬面接・OB訪問などを行う。②就活から逃げて夏休みを謳歌する。もちろん私は②でした。ちなみに①の人は要領が良いので夏休みを謳歌することも並行できます。そして迎えた秋インターンエントリー時期。私は以下のようにまた悲惨な状況を迎えることとなります。夏秋を通じて-模擬面接を全くしない情報インプットonly就活生の末路-私は情報のインプットだけは続けていました。Xで就活情報を発信するアカウントを多くフォローし、有益そうだなと思ったらすぐにブックマークをしていました。しかし、実践経験がほとんどない上に実践をしても振り返りをしない。そんな奴がインプットをしても使える知識とならないし、そもそもブックマークしても後から見返すことはありません。夏秋を通じて唯一やってよかったことは目標を下げずに大手企業にエントリーを続けたことくらいで(これだけは本当にやっておいて良かったと思っています)、結局大失敗のまま何も変わりませんでした。夏秋を振り返ると以下のようにまとめられます。モチベーション低下、頭の中から就活のこと消して学園祭に没頭秋インターンも全敗し、学園祭の準備などに追われていたので10月後半から11月にかけてはほとんど何もしていませんでした。何もしなかった要因としてサークルの友達もそこまで就活にコミットしていなかったという背景もあります。しかし、こんな自分が本当に大手企業に内定できるのかという漠然な不安を抱えてはいました。【具体的な方法論解説】心機一転!正しい情報収集&模擬面接学園祭が終わり、いよいよ周りも就活に本腰を入れる人が多くなってきました。この時期に私の行動には大きな変化が訪れます。【12月頃】周りの友達が内定獲得して焦った。友達にどういう対策をしていたか聞く。12月初回のゼミ終わりの飲み会にて。そこで就活の話になりました。なんと私が学園祭の準備にのめりこんでいた間に多くのゼミの友達が内定を取っていたことを知り不安が募ります。「早期選考の案内が来た」「来週最終面接がある」自分とは縁のない話題ばかり。私は相当レベルの低い位置で留まっていることを実感しかなり焦りを感じました。そこで私はとにかくその友達にいままでどのような対策をしていたのかしつこく質問しました。そこでみんなが口を揃えて言ったアドバイスは以下2点。私は今のままでは冬インターンに申し込んでも時間の無駄になると判断し、空いた時間を全て模擬面接と大手内定者のノウハウのインプットに割きました。以下で詳しくどのようなことを行っていたのか解説します。面接に関するインプット【X編】私はまず情報収集の方法を変えました。今まではただ有名そうな就活インフルエンサーのアカウントを複数フォローして有益そうな情報がタイムラインに流れてきた時にブックマークやスクショをしていました。この方法は就活を本当に何も知らない場合は有効であると思います。しかし、アカウントによって言っていることがバラバラなので、全てを吸収しようとすると何が本当に有益かわからなくなるし、自分の軸がブレブレになってしまいます。そこで私は友達に紹介された本当に有益そうだと判断したアカウントに絞ってフォローし、インプットをしました。以下で私が実際にフォローして参考していたXのアカウントを簡単に紹介します。金融就活特化の就活インフルエンサー。特にメガバンクに関して選考情報、志望動機の考え方、面接ノウハウなど有益な情報を発信されています。また、私は「一貫性が一就活を制す」というnoteも買いましたがおすすめです。挫折経験、ガクチカ、自己PR、志望動機をどのように繋げたらわかりやすく納得感が生まれるか解説されています。金融志望ではない方も、参考になる情報ばかりです。nano(@nano_finance)元三井住友銀行の方。人事経験があるので人事の目線に沿った有益なアドバイスを知ることができます。長文投稿や情報量の多い画像投稿が多く、有料級です。またこの方は定期的に勉強会を無料で実施しています。やはり文面よりも実際の解説を聞く方が頭に入りやすいしモチベーションも上がるので是非参加してみてください。ただの元人事@裏垢(@aya_jinnji)スレディンガー(@SuuSchrodinger)商社・デべなど超難関企業に関する就活情報を発信しているアカウントです。超難関企業向けのノウハウなのでレベルが高いと思ってしまいますが、どの業界にも当てはまる基本的なマインドセットや考え方を身につけることができます。私はこの方の「面接の考え方と戦略基礎編」というnoteも買いましたがおすすめです。面接に対する考え方が180度変わり、面接に対する苦手意識が無くなるきっかけとなりました。面接に関するインプット【YouTube編】私はXだけでなくYouTubeでもインプットをしていました。YouTubeは文字情報だけでないので内容が頭に入りやすい上に、模擬面接の様子を載せているチャンネルもあるのでおすすめです。以下で私が実際に参考にしていたYouTubeチャンネルを3つ紹介します。ワンキャリア(@onecareer_official)大手企業の社員の方のパネルトークなどを通じて業界・企業研究を効率よく進めることができます。基礎的な知識を得たい方やOB訪問をする時間が無い人などは特におすすめです。トプシュー(@topsyu_tenshoku)5大商社・MM(三井不動産・三菱地所)複数内定のサスケさんが就活の攻略法を徹底的に解説しています。特にサスケさんが実際に話していたガクチカを基にガクチカについて徹底解説した動画と、実際のサスケさんの模擬面接の様子とその解説をしている動画は本当に視聴必須です。しゅんダイアリー(@shundiary)内定者の模擬面接や就活生のGDの様子を見ることができる貴重なサイトです。ただ、全てをパクるべきと判断するのはNG。自分のキャラなども踏まえて「この要素は良いな」と判断したものは積極的に盗んでいきましょう。あとは自分が良いなと思った部分もコメント欄では否定的な意見もあったりするので、よく考えるようにした方が良いです。面接に関するアウトプット【模擬面接】私は1月-2月の間に合計100回ほど模擬面接を行いました。模擬面接を通して話が長いといった自分の課題にすぐ気づくことができました。具体的にどのような形で模擬面接を行ったのか、以下4つメリットとデメリットを交えて紹介します。友人同じ業界を志望していた友人と毎週Zoomで模擬面接を行っていました。【メリット】お互いに実施するメリットがあるし仲が良いので実施ハードルが低い。また、就活の悩みもお互いに吐き出すことができるのでメンタル安定につながる。【デメリット】仲が良いと本番のような緊張感が無い。また、仲が良いからこそズバズバと改善点を指摘することができない場合もある。先輩私の志望業界の大手企業内定者に模擬面接を行ってもらいました。サークルの先輩だったので頼みやすかったうえに先輩も快く引き受けてくれました。【メリット】一度就活を経験してるかつ就活からあまり時間がたっていないのでフィードバックの質が高い。【デメリット】学生目線かつ自分がなぜその企業に内定できたのか分かっていない可能性も高いためアドバイスの再現性が無い場合もある。ただの元人事さんのコミュニティさきほどX編でも紹介したただの元人事さんが「ソクミー」という就活同士で模擬面接を行える無料コミュニティを提供しています。【メリット】初対面の相手かつお互いに貴重な就活期間の時間を割いているので、ある程度の緊張感がある。【デメリット】就活生同士の模擬面接かつ相手のレベル感がわからないので、フィードバックは本当に正しいか自分で考える必要がある。1人zoom自分一人でZoomの部屋を立ち上げて頻出質問集に答える練習をしていました。もちろんカメラアプリでも代替は可能ですが、面接でビデオ会議ツールを使う機会は多いので本番感を出すために私はZoomを使っていました。【メリット】・全く言葉が出てこない段階においては言語化する能力を鍛えることができる。・面接の苦手意識が強い場合の初歩ステップとして有効。・自分を常に客観視しながら喋ることができる。【デメリット】・緊張感が全くない。また、対人ではないので相手に理解させようとする意識が少し薄れる。番外編ですが、本番の面接を録音・録画することもおすすめです。(もちろん禁止されている場合もあるので要確認)自分を客観視して振り返る・友人や先輩に見せるなど有効な使い道があります。【逆転勝利】無事に2月に内定獲得100回数にわたる模擬面接の結果、どの質問に対してもスラスラと簡潔に答えられるようになりました。夏インターン選考の集団面接で面接官が私に対してだけずっと「?」な表情をしていたあの時から劇的な成長を遂げました。そのことが自信に繋がり、「自信に満ち溢れている」と面接でフィードバックを頂いたこともあります。そして2月、外資系のコンサルティング会社の最終面接を迎え無事内定。そこから日系企業の面接も次々と突破し、面接には1回も落ちることなく就活を終了しました。最後にとにかく行動。そして振り返り。自分は就活初期から行動はそこそこしていたものの、振り返りを全くしませんでした。振り返りを行い、現状の課題を抽出し、それに対して何かアクションを取ることをしないと成長は全くないと実感しました。まず行動を起こせてない方はとにかくインプットお化けになるのではなく行動を起こしてください。Webテストの勉強、模擬面接などいくらでもできることはあります。そして行動をした後には必ず振り返りをしてください。「相性が悪かったから落ちたんだ。」「全然対策してなかったから落ちてもしょうがない。」あなたのメンタルは楽になるかもしれませんが、そこに学びはありません。なぜ落ちたのか、徹底的に深掘りましょう。徹底的かつ正しい情報収集就活は情報戦です。正しい情報を集めて正しい方向に努力をしていくことが必要になります。危険なのはXで蔓延る胡散臭い情報に騙されてしまう人、誰にも頼らず自己流で就活を進めてしまう人等です。まずXで見た情報は必ず本当に正しいのかどうか自分で考えてみてください。また、就活は不確定要素が多すぎるため自己流で行くのは危険です。一番の近道は大手内定をした人のノウハウをパクること。そういった人が周りにいなくても、今はSNSが普及しているので簡単にアプローチできます。積極的に活用していきましょう。恥を捨てる「模擬面接でボロボロな様子を他の人に見られるのが恥ずかしい」という気持ちはわかります。自分も最初はそのマインドが捨てれず、模擬面接の約束をドタキャンしてしまいたくなるほどでした。そういった方は"面接に関するアウトプット【模擬面接】"で解説した通りまずは1人でやってみるなど小さなステップから踏み出してみてください。そうすることで徐々に自信がついて自然と対人で模擬面接をやってみたくなるはずです。最後まで読んでいただきありがとうございました。「面接が苦手でどう対策すれば良いかわからない...」という悩みを抱えている人が多いと思いますが、私が実践してきたような模擬面接でとにかく行動量を増やすこと、正しい情報を収集して実践することを意識するときっといい結果に繋がると思います。是非今日からでも模擬面接を実践してみてください。本記事の構成筆者のプロフィール早慶なら就活余裕と思っていたのに...まさかの夏秋インターン面接全落ち・【夏の戦績】面接全敗・【秋の戦績】またもや面接全敗・夏秋を通じて-模擬面接を全くしない情報インプットonly就活生の末路-モチベーション低下、頭の中から就活のこと消して学園祭に没頭【具体的な方法論解説】心機一転!正しい情報収集&模擬面接・【12月頃】周りの友達が内定獲得して焦った。友達にどういう対策をしていたか聞く。・面接に関するインプット【X編】・面接に関するインプット【YouTube編】・面接に関するアウトプット【模擬面接】【逆転勝利】無事に2月に内定獲得最後に・とにかく行動。そして振り返り。・徹底的かつ正しい情報収集・恥を捨てるテスト対策を全くせずESすらほとんど通らない。20社エントリー/ES通過はわずか5社。せっかく書類選考を通過しても面接は全敗。1次面接すら通らない悲惨な状況。落ちて悔しいとは思うものの特に模擬面接などの面接対策は何もしない。「エントリー」という行動はしていたものの敗因の分析などはせず成長しないモチベーションが低くなっており、エントリーは5社。金融(銀行とカード)に絞ってエントリー。初めてGD選考を受けるが全く発言できず落ちる。夏の面接の振り返り等を全くせず面接に挑みまた落ちる。Xなどで面接対策などのノウハウは学び続けるものの、そもそも本番の面接機会はほとんどない上に模擬面接などのアウトプットの機会は全く設けなかったので成長がない。インターンに申し込むという行動は続けたものの敗因の分析はせず全く戦闘力は変わらないまま敗因分析をしないことに加えて模擬面接などもしないので戦闘力0の状態で本番に挑んで負けるを繰り返す自分自身の課題点などがわからないままひたすら面接必勝法などの情報をインプットするだけにとどまり自分自身に何も変化がない。テスト対策も地頭がわるいからどうしようもないと思い込み放置。X,YouTubeなどで発信されている大手内定者のノウハウを学んで実践する。模擬面接を繰り返ししていることを知る。
-
【26卒向け】6月にエントリーの締切を迎える本選考まとめ
13,459 views
採用活動がピークを迎えるこの時期は、既に採用を終了している企業もありますが、まだまだ6月に募集を締め切る企業は多くありますので、是非、情報を逃さないようにしてください。本記事からそのまま各社のエントリーページに遷移することも可能となっていますので、内定の獲得に向けて、今後のスケジュール管理にお役立てください。注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。6月に本選考のエントリー締切を迎える企※締切日順に掲載6月15日CARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)6月16日東京地下鉄(東京メトロ)みずほフィナンシャルグループ日本郵政グループ<かんぽ生命>関西電力三井住友海上火災保険日清食品コーエーテクモホールディングス6月17日INPEX(旧国際石油開発帝石)日本郵政グループ<日本郵便>6月18日ユニリーバ読売広告社6月19日ファーストリテイリングアビームコンサルティング6月20日ブリヂストン6月21日富士通(FUJITSU)6月23日日本政策金融公庫(日本公庫)6月24日損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)6月25日AIGグループ(アメリカンインターナショナルグループ)6月26日ネスレ日本6月27日日本航空(JAL)6月29日KDDI6月30日三菱総合研究所(MRI)三井住友銀行(SMBC)川崎重工業共同通信社森ビル東京電力住友生命【エントリーはこちらから】6月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能です。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。CARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)【26卒】総合職採用※最終締切■応募資格2026年4月に入社可能な方※既卒者は就業経験がない場合のみ可※就業経験がある場合には中途採用でのご応募となります■コース別採用についてCARTAHOLDINGSの26卒新卒採用では、コース別選考が実施されます。以下を参考にし、エントリーシート提出時に希望のコースを選択してください。各コースの詳細はこちら:https://carta-recruit.snar.jp/jobboard/detail.aspx?id=rFIx_BpFsJQ■1次選考について1次選考はマイページより「エントリーシート」の提出が必要です。選考に参加する方は、締切までに対応を完了してください。■最終提出締切:2025年6月15日(日)23:59まで本選考へのエントリーはこちらCARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄(東京メトロ)【エキスパート職】本選考2次募集■募集職種/採用学部学科・運輸職種(駅・車掌・運転士)/学部・学科不問・車両職種(工場・検車)/学部・学科不問・電気職種(変電・電路機械・信号通信)/学部・学科不問・土木職種(軌道・保守・改良)/土木系学科を専攻の方・建築職種/建築系学科を専攻の方■選考基準:・人物重視・必須身体条件あり(色覚、両眼視機能・視野、視力、聴力)。詳細は要確認■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉以下①~⑤を完了させてください。(番号順に行う必要はありません。)①エントリーシートの提出②顔写真のアップロード。③1次適性検査の受検(【エキスパート職】WEB適性検査)※①②が完了すると受験が可能になります。PCのみで受験が可能です④2次適性検査の受検(WEBテスト)※仕事体験等の応募で既に受検済みの場合は再受験の必要はありません。⑤録画面接(harutaka)■応募締切日時:6月16日(月)正午■選考スケジュール(一次募集)エントリー~6月16日(月)正午▼エントリー選考結果通知6月下旬▼最終選考7月12日(土)または13日(日)※詳細は合格者に通知▼内々定通知7月下旬頃本選考へのエントリーはこちら東京地下鉄(東京メトロ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄(東京メトロ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ【みずほ】グループ各社選考会エントリー※夏選考第1回■募集者みずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券・みずほリサーチ&テクノロジーズ採用共同事業体■募集コース詳細は採用ページ、または締切情報で確認をしてください。■応募方法:マイページから応募をしてください。Step1.コース選択Step2.応募会社選択Step3.WEBエントリーシートの提出上記Step3に加え、以下①②の受検・③履修履歴データの提出・④応募会社へのマイページエントリーが必要です。①適性検査受検②WEBテスト受検③履修履歴データ提出④応募会社マイページエントリー■応募締切:6月16日(月)12:00本選考へのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら関西電力【事務系・技術コンサルティング】本選考■採用学科事務系:学科不問技術コンサルティング:理系学科■職務内容事務系:企画部門、法務部門、総務部門、広報部門、燃料部門、需給企画・電力取引部門、国際事業部門、再生可能エネルギー事業部門、人事・労務部門、経理部門、調達部門、立地部門、託送営業部門、用地部門、営業部門、ガス事業部門技術コンサルティング(営業):技術的知識・スキルをベースに、お客さまにソリューションを提供する業務(営業部門)技術コンサルティング(海外プロジェクトマネジメント)技術的知識・スキルをベースに、海外プロジェクトで活躍する業務(国際事業部門)■応募方法マイページから「プロフィールシート」を提出してください。※マイページで回答した「希望職種」に沿って今後の案内があります■応募締切:6月16日(月)23:59まで■選考フロー1プレエントリー(マイページ登録)2初回アンケート+WEB適正検査(※1)3面接等(※2)4内々定※1選考スケジュールに関してはマイページで確認してください。※2複数回の面接等が実施されます。本選考へのエントリーはこちら関西電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら関西電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険【総合人財(オープンコース・配属地確約型コース)】夏採用■応募資格2025年4月1日に専門学校・短大・大学・大学院に在籍し、2026年3月末に卒業(修了)予定の方、および、職歴の有無に関わらず、入社日(2026年4月1日)時点で29歳以下(雇用対策法3号のイに基づく)の方。※2親等以内の親族が三井住友海上社員である場合でも、応募可能です。■募集学科:文系・理系問わず、全学部全学科■社員区分:プロフェッショナル社員(総合社員)■応募方法マイページより「本選考エントリーシート提出」ボタンをクリックし、エントリーシートを提出してください※応募職種(エントリーコース)はエントリーシートにて選択します。※「提出状況」で「提出」を選択された場合、以降エントリーシートの訂正はできません。※エントリーシートのご提出をもって、応募手続きが完了となります。■選考スケジュール(エントリーシート提出締切)6月16日(月)17:00本選考へのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品【セールスコース】2026年4月入社新卒採用■募集対象2026年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方で、就業経験のない方※全学部全学科対象普通自動車免許保有、もしくは入社までに取得可能な方■募集職種:セールス■エントリー締切:6月16日(月)17時00分■エントリー条件:①ES提出→②1分動画提出→③WEBテスト受検→エントリー完了■職種詳細:こちらをご確認ください■応募方法『【セールスコース】ES』フォームより、エントリーシートを提出してください。※ES提出が完了すると、次のステップが表示されます。本選考へのエントリーはこちら日清食品志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコーエーテクモホールディングス【2026新卒採用】総合コース■募集職種:総合コース■募集対象・全学部・全学科・2025年3月末までに、専門学校、高専、短大、大学、大学院を卒業見込の方■応募方法マイページ上の「コース選択はこちらから!」より選考コースを選択してください。コース選択をすると各コースの選考ステップに進むことができます。〈手順〉1.コース選択2.エントリーシートの提出3.顔写真データの提出■応募締切日時:日本時間2025年6月16日(月)8:59まで本選考へのエントリーはこちらコーエーテクモホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらINPEX(旧国際石油開発帝石)【26卒】【ビジネス総合職】夏季選考■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①~④を完了すると応募が完了します。①希望職種の登録②エントリーシートの提出③履修履歴の提出④適性検査の受検※①が完了すると②以下が随時可能になります。■締切日時②③:2025年6月17日(火)AM11:59④:2025年6月23日(月)AM11:59■選考方法エントリーシート及び履修履歴をもとに選考し、通過者にのみ適性検査の案内があります。■選考の流れエントリー▶職種登録▶適性検査・面接(複数回)▶内定■注意事項※職種登録後の職種変更はできません。※複数の職種への併願はできません。※INPEX役職員の2親等以内の親族(子、兄弟姉妹、孫、配偶者、等)に該当する方は応募できません。インターンへのエントリーはこちらINPEX志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらINPEXの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユニリーバUnileverFutureLeadersプログラム365春選考一度応募すると、ユニリーバの他の時期の選考は1年間受けられません。1年経っていれば、何回でも応募することは可能です。■募集部署・マーケティング職・カスタマーディベロップメント職(営業職)・サプライチェーン職・ファイナンス職・R&D職※応募できるのは1つの部署のみです。■選考プロセスと〆切り※最初の3Step(詳細はマイページに配信されるマニュアルを確認してください。)①オンライン登録(本エントリー):2025年6月18日(水)16:00〆②アセスメント選考:2025年6月25日(水)16:00〆③デジタル面接:2025年7月2日(水)16:00〆※『②アセスメント選考』合格者のみ『③デジタル面接』に進みます。本選考へのエントリーはこちらユニリーバ向けの企業別LINEオープンチャットはこちらユニリーバの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年度新卒採用選考必須オンライン会社説明会※6月開催■開催内容職種共通(グローバルリーダー候補職・地域正社員職)の説明会です。各回経歴の異なる人事社員が登壇し、ファーストリテイリングで歩める人達への期待について話します。4月前半の説明会に参加した場合、最短でゴールデンウィーク前後頃に最終選考迄進むことができます。※ファーストリテリイングの本選考に参加にするにはオンライン説明会の参加が必須です。但し、日程が合わず、オンライン説明会への参加が混んない場合は「説明会動画の視聴」の視聴でも本選考への参加が可能です。「オンライン説明会への参加」まは「説明会動画の視聴」の後、Web適性検査の受検ができます。本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアビームコンサルティング金融ITソリューションInternship(内定直結型)■開催日程・形式<対面開催(東京)>2025年8月18日(月)~8月20日(水)2025年9月4日(木)~9月6日(土)2025年9月8日(月)~9月10日(水)<対面開催(福岡)>2025年8月25日(月)~8月27日(水)開催時間各日9:00~※終了時刻含む、タイムスケジュールの詳細は当日に案内されます。■選考プロセス1マイページ登録(プレエントリー)2エントリーシート提出1次締切:2025年6月10日(火)13:00最終締切:2025年6月19日(木)13:003適性検査(SPI)受検適性検査(SPI)はテストセンターまたはオンライン会場にて受検します。4グループワーク参加5金融ITソリューションInternship参加金融ITソリューションInternship通過者には、後続の選考が案内されます。6面接(複数回)7内々定本選考へのエントリーはこちら戦略コンサルタントコース選考StrategyJob-3days-(内定直結型)■StrategyJob-3days-(内定直結型)についてStrategyJobは戦略コンサルタントコースの選考プロセスの一部です。【開催日程・形式】対面開催(東京)2025年8月14日(木)~8月16日(土)2025年8月28日(木)~8月30日(土)2025年9月11日(木)~9月13日(土)各日9:00~■選考プロセス1マイページ登録(プレエントリー)2エントリーシート提出1次締切:2025年6月11日(水)13:00最終締切:2025年6月19日(木)13:003適性検査(SPI)受検適性検査(SPI)はテストセンターまたはオンライン会場にて受検します。4Webテスト受検思考力を測定するWebテストを受検します。5グループワーク参加6StrategyJob参加実践に近いワークショップを通して、現役戦略コンサルタントと共に、コンサルタントとしての考え方やスキルを学ぶ3日間のプログラムです。7面接(複数回)8内々定本選考へのエントリーはこちら志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアビームコンサルティングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらブリヂストン【26卒】【事務系】採用選考第3期■募集職種:事務系〈職種別採用〉〈ポテンシャル採用〉■応募資格・2026年3月に大学学部・修士・博士課程、高等専門学校を卒業(修了)見込みの方・2026年3月以前に卒業し、新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(既卒の方は、フルタイムでの就業実績のない方に限ります)※ブリヂストンの事務系総合職に興味がある方※全学部全学科■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①顔写真の提出②エントリーシート提出、応募コース(ポテンシャル/職種別採用)の選択③適性検査(SPI)の受検または提出※②の完了後に③の受検が可能■応募締切日時:6月20日(金)23:59※①、②の〆切は6月20日(金)23:59になります。③の適性検査の〆切は6月22日(日)23:59になります。本選考へのエントリーはこちらブリヂストン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらブリヂストンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売広告社2026年度新卒採用選考第2期■募集職種:総合職※職種別採用ではありません。■応募方法マイページからエントリーシートの提出とWEBテストの受検を完了させてください。■応募締切エントリーシートの提出:2025年6月18日(水)16:00までWEBテストの受検:2025年6月3日(火)~6月19日(木)16:00まで本選考へのエントリーはこちら読売広告社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売広告社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら富士通(FUJITSU)【26卒】JOBマッチングコース(自由応募)通年採用■募集職種ソリューションエンジニア/セールス/マーケティング/コンサルタント/デザイナー/データサイエンティスト/施工管理/研究開発(ソフトウェア開発、ハードウェア開発、研究)/コーポレート(法務・知的財産、財務・経理、サプライチェーンマネジメント)■応募方法マイページから必要書類を締切日時までに提出をすると応募が完了します。(必要書類)①履歴書登録②適性検査の受検③成績登録④コース選択/エントリーシートの提出※応募コース選択で「JOBマッチングコース」をご選択ください。⑤コーディングテスト(対象本部のみ)※コース選択はマイページ〈JOBマッチングコーステーマ一覧〉で確認をしてください。■応募締切日時:2025年6月21日正午※毎月21日正午締め切り。※但し、募集人数に達したテーマから募集が締め切られます。■選考フロー書類選考▼マッチング面接(希望分野の社員)※自己PR資料(PDFでA4/2枚を上限)を用いて、3分〜5分程度の自己PRを行うため、当該JOBに求められるスキル・知識・経験などを紹介する資料の準備が必要です。▼最終面接▼内々定本選考へのエントリーはこちら富士通(FUJITSU)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策金融公庫(日本公庫)【26卒】本選考■募集職種総合職、地域総合職■応募方法:マイページより応募をしてください。STEP1【エントリーシートの提出】1.「志望事業」の選択2.「志望職種」の選択3.エントリーシートの登録【共通設問】(前2.完了後、登録可能)4.エントリーシートの登録【第一志望事業】(前3.完了後、登録可能)→4.まで登録が完了することで、エントリーシートの提出が完了しますSTEP2【WEB適性検査の受検】エントリーシートの登録【共通設問】完了後、WEB適性検査受験が可能となります。マイページ「Assessment」より、受験してください。(所要時間:50分程度)■エントリー受付期限:2025年6月23日(月)午前10時00分本選考へのエントリーはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)【26卒】本選考技術調査系A(技術アジャスター)※7期エントリー■募集コース①技術調査系A(技術アジャスター)[限定なし]勤務地:海外を含む全国転勤あり②技術調査系A(技術アジャスター)[ブロック限定]勤務地:一定範囲内での転居を伴う異動あり③技術調査系A(技術アジャスター)[地域限定]勤務地:原則として「主たる勤務地」または「転居転勤のない範囲の地」に勤務する■応募方法マイページからエントリーシートの提出と適性検査(性格/能力)の受検をもってエントリーが完了します。■締め切り日時<7期>エントリーシート締切日:6月24日(火)正午適性検査締切日:6月26日(木)正午本選考へのエントリーはこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAIGグループ(アメリカンインターナショナルグループ)【26卒】【AIG損害保険】本選考■募集対象2026年9月までに卒業を予定しており、2026年10月までに入社が可能な方■応募方法マイページからエントリーシートの提出とWEB適性検査の受験を完了してください。※エントリーシート提出後、マイページを更新すると「WEB適性検査」のメニュー画面が表示されます。※インターンシップ期間中に既にWEB適性検査を受検済みの方は再度の受検は必要ありません。■締め切り日時・エントリーシートの提出:2025年6月25日(水)23:59まで・適性検査の受検:2025年6月26日(木)23:59まで本選考へのエントリーはこちらAIGグループ(アメリカンインターナショナルグループ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらネスレ日本ネスレパスコース■対象者・在学中の方(大学・大学院・短大・高等専門学校・専門学校)・既卒3年以内(未就労)の方(大学・大学院・短大・高等専門学校・専門学校・高校)■対象職種:全職種■ネスレパスコースとは1.ネスレパスを付与されるまでは、何度でも応募できます。2.ネスレパスを付与されると、任意のネスレチャレンジプログラムに参加できます。3.ネスレチャレンジプログラムは、事務系職種コース・技術系職種コースに分かれて開催されます。希望のコースは、面談で確認されます。4.他の選考コースとの併願が可能です。*面談後に、チャレンジプログラムの参加時期/希望コースの変更はできないので「応募シート」内容から希望プログラムの変更がある場合は、面談時に必ず申告してください。■ネスレパスコース(全職種対象)のプロセスと各Step1.エントリー▼2.ネスレパス付与▼3.ネスレチャレンジプログラムへ参加▼4.面談(最終選考)▼5.ネスレアソシエイト認定(内定)■エントリー締切2025年6月26日(木)10:00本選考へのエントリーはこちらネスレ日本志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらネスレ日本の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本航空(JAL)【客室乗務職】2026年度新卒採用<夏第2ターム>【エントリー開始:2025年6月4日(水)】■応募方法:マイページから応募をしてください。〈応募手順〉①選考時期希望アンケートの回答②基本情報登録およびWEB③エントリーシートの提出④適性検査の受検※①完了→②完了→③完了→④完了→応募完了※春ターム、夏タームに重複しての応募はできません。※以上の内容で書類選考が実施されます。■締切日時・①②③:2025年6月27日(金)12:00・④:2025年7月1日(火)23:59■選考スケジュール・書類選考合格通知(7月上旬)▼・AI面接(WEB)受検期間:書類選考合格通知~2025/7/11(金)23:59※AI面接では合否判断なし・1次選考会(対面/東京):2025/7/12/(土)~13(日)・1次選考会(対面/大阪):2025/7/13(日)※AI面接を受検した方が対象▼・最終選考(対面/東京):2025/7/26(土)~27(日)※原則いずれか1日程に参加インターンへのエントリーはこちら日本航空志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本航空の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI【業務系コース】本エントリー3次締切<OPENコース>ご自身の専門分野に関わらず、KDDIの幅広い事業領域・技術領域で経験を積み成長したい方<WILLコース>ご自身の専門分野を活かし、当該専門分野で経験を積み成長したい方■募集コース・業務領域業務系コース〔WILL〕リーガル&ライセンス〔WILL〕アカウンティング&ファイナンス〔WILL・OPEN〕アカウントコンサル(法人営業)〔WILL・OPEN〕パートナーコンサル(代理店営業)〔WILL・OPEN〕カスタマーサービス〔OPEN〕サービス企画・マーケティング〔OPEN〕コーポレート・管理〔WILL・OPEN〕ファシリティ■本エントリー方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉1~4まで完了すると応募が完了します。1.基本情報登録2.WEBエントリーシートの提出3.WEBテスト受検※インターン応募時に受検済みの方は再受検希望についてアンケートよりご回答ください。4.履修履歴提出※応募コース等の詳細については、MYPAGE内の「採用情報はコチラ!」より確認してください。■募集締切:2025年06月29日(日)23:59まで■選考方法締切までに1~4の項目全てを完了した方を対象に書類選考が実施されます。※合否いずれの場合もMYPAGE上または電話で連絡があります。本選考へのエントリーはこちらKDDI向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱総合研究所(MRI)2026年度新卒採用■募集職種[事業部門]研究員・コンサルタント※別個の職種ではなく、プロジェクトによって研究員的な業務を行う場合、コンサルタント的な業務を行う場合や両方行う場合などがあります。[コーポレート部門]経理財務、総務、法務、人事■応募方法:マイページよりエントリーシートを提出してください。■応募締切:2025年6月30日(月)※以降、以下の日程ごとに締切を設定しています。・2025年8月31日(日)・2025年10月31日(金)※最終締切■選考方法エントリーシートによる書類選考に合格された方は次の選考ステップの案内があります。合否にかかわらず応募者に選考結果が通知されます。■選考フロー書類選考▼面接(複数回)▼内々定※2025年6月以降本選考へのエントリーはこちら三菱総合研究所(MRI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱総合研究所(MRI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友銀行(SMBC)本選考第7回受付■募集コース総合職オープン総合職グループリテールコース総合職GlobalBankingCourse総合職オペレーション・プロフェッショナルコース■応募方法マイページより、(1)エントリーシート提出+写真データアップロード、(2)WEBテストの受検をもって、エントリー手続きが完了します。※(1)写真データはエントリーシート内に専用の項目があるので、そちらでアップロードをしてください。■応募締切(第7回)【エントリーシート提出期限】6月30日(月)10:00【WEBテスト受検期限】6月30日(月)昼12:00本選考へのエントリーはこちら三井住友銀行(SMBC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友銀行(SMBC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎重工業【事務系総合職】本選考■応募方法マイページメニュー「事務系エントリーシート」より、エントリーシートを提出してください。※提出後も期限までは内容の修正が可能です。■応募期限:6月30日(月)23:59■合否連絡について提出期限後にエントリーシートの記載内容を総合評価し、マイページに合否通知■選考スケジュールエントリーシートの提出~6月30日(月)23:59テストセンターの受検ES通過後~▼二次選考(面接)▼内々定配属希望調査10月以降配属部門発表翌年4月※上記スケジュールは変更される可能性があります。本選考へのエントリーはこちら川崎重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら共同通信社夏季定期採用試験【一般記者、グラフィック記者】■募集職種:一般記者、グラフィック記者■応募資格-4年制大学または大学院を2026年3月までに卒業・修了見込みの方、あるいは同程度の学力を有する方-入社後どこへでも赴任可能な方-原則として1995年4月2日以降生まれの方(若年層の長期キャリア形成を図るため。応相談)国籍、大学、学部学科は不問です。通年採用と定期採用どちらも対象となる方は、本定期採用試験にご応募ください。障害がある方の採用も積極的に行っています。-共同通信社の役員、正職員(継続雇用職員を含む)の子どもは応募できません。■応募方法:マイページから応募をしてください。StepNavi「夏季定期採用試験」の(必須)エントリーシート、(必須)顔写真提出の2点を必ず提出してください。※エントリーシート、顔写真は一度提出すると再編集できません。■応募に必要な提出物1.全職種・・・エントリーシート、顔写真(StepNaviからウェブ提出)2.社会人の方・・・職務経歴書(StepNaviの画面案内に従いウェブ提出)3.グラフィック記者志望の方・・・応募課題(別掲示ファイル参照)■応募締切日時:2025年6月30日(月)12:00※書類選考の結果は締め切りから1~2週間後に連絡があります。本選考へのエントリーはこちら共同通信社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら共同通信社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森ビル【事務系総合職】本選考■募集職種:総合職(4大卒以上、全学部全学科)■採用予定人数:夏採用若干名■エントリー手順について1.StepNavi「【総合職】WEBエントリーシート」より、エントリーシートの入力2.StepNavi「【総合職】動画エントリーシート」より、動画エントリーシートの提出3.Assessment「【総合職】本選考|WEB適性検査」より、適性検査の受検※上記ES・動画ES提出、およびWEB試験受検の完了をもって応募完了なります。締切直前は、マイページが混雑しますので、期日までに余裕を持って提出・受検してください。本選考へのエントリーはこちら森ビル志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森ビルの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力【26卒】本選考事務系※第7~8回応募■応募方法:マイページ〈StepNavi〉から応募をしてくください。①応募資格を確認・登録②エントリーシート、履歴書の提出とWebテストの受検※①を登録すると②が表示されます。■応募締切第7回応募:2025年6月8日(日)23:59第8回応募:2025年6月30日(月)23:59※エントリー期限は状況により変更される可能性があります。※締切日前であっても応募が規定数に達し次第、受付が終了します。■選考フロー応募書類の提出Webテストの受検▼面接選考(複数回)▼内々定本選考へのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友生命【事務系総合職】本選考■募集職種:総合営業職(勤務地:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)■応募資格・国内外の四年制大学・大学院を2022年4月から2026年3月までに卒業・修了(見込み)の方・学校、学部、学科不問・国籍不問■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。■エントリーシート6月度受付期間:6/1日~6/30(月)本選考へのエントリーはこちら住友生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友生命の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後に本選考ではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。
-
タイパ就活で早期納得内定へ|26卒がぶっちゃける「やるべきこと・やらなくていいことランキング」
232 views
こんにちは。26卒のunistyleインターン生です。最近の就活は、早期化且つ長期化しており、実際何に時間をかけるべきか分からないですよね。そこで、本記事では、夏インターン不参加ながらタイパ就活で2月に就活を終えた私が思う、「早期内定のためにやるべきこと・やらなくていいこと」をランキング形式で紹介していきます。あくまで私個人の体験談ですが、「タイパよく早期内定がほしい!」「重要な対策だけに時間を使いたい!」という就活生は、ぜひ参考にしてみてください。関連記事▼目次クリックで展開本記事の構成筆者のプロフィール夏インターン未参加でも早期(2月)に納得内定した私の就活スケジュール【タイパ就活で早期内定】やるべきことランキング・やるべきこと第1位:面接対策のためのOB・OG訪問・やるべきこと第2位:優遇ゲットのためのインターンエントリー・やるべきこと第3位:働く上での「譲れないポイント」の明確化【タイパ就活で早期内定】やらなくていいことランキング・やらなくていいこと第1位:企業研究のためのインターンエントリー・やらなくていいこと第2位:IR情報などを読み込んだ徹底的な企業比較・やらなくていいこと第3位:ツールを活用したとりあえずの自己分析最後に筆者のプロフィール私のプロフィールは以下の通りです。◆性別:女性◆大学:早稲田(文系)◆属性:ダンスサークル◆志望業界:情報通信、IT◆内定先:大手通信会社◆こんな就活:心配性だけど効率主義な就活生のタイパ就活夏インターン未参加でも早期(2月)に納得内定した私の就活スケジュール私のタイパ就活のスケジュールは以上の通りです。10月|夏インターン落選も、早期選考ルートをゲットしたITコンサル内定夏インターンは5社程しかエントリーしておらず、すべての選考に落選しました。しかし、夏インターンでESを提出していた大手ITコンサルから、ES提出者限定のイベントに招待されたのです。そのイベントへの参加で早期選考ルートに乗り、10月に初めての内定をいただきました。第一志望ではなかったものの、ここでの内定が後の”タイパ就活”の大きな手助けとなりました。12.1月|選考優遇のある志望度の高い企業の冬インターンエントリー12月には志望業界を通信・IT業界に絞っていたため、選考優遇のある5社ほどに絞って冬インターンにエントリーしました。倍率は高いものの、夏インターンよりは通過率が高いと思っていたため、ES添削を繰り返し、ブラッシュアップしていきました。2月|冬インターンに参加した大手通信会社内定2daysの冬インターンに参加した企業の早期選考ルートに乗り、志望度の高い大手通信会社の内定をいただきました。同業他社の早期選考も受け終え、内定した企業への入社を決めました。【タイパ就活で早期内定】やるべきことランキング就活スケジュールでもお伝えした通り、総エントリー数10社程度、夏インターン未参加の私でも、2月に納得内定で就活を終えることが出来ました。この要因は”選考対策の取捨選択で、タイパよく就活をしたから"だと思っています。そこで、ここからはタイパ就活生が思う、”就活においてやるべきこと”をランキング形式で紹介していきます。就活でやるべきことランキング第1位:面接対策のためのOB・OG訪問第2位:優遇ゲットのためのインターンエントリー第3位:働く上での「譲れないポイント」の明確化やるべきこと第1位:面接対策のためのOB・OG訪問やるべきことランキング第1位は、”面接対策のためのOB・OG訪問”です。実は、OB・OG訪問=一番手っ取り早い面接対策OB・OG訪問=手間がかかると思っている就活生は多いのではないでしょうか?私も初めはそう思っていました。しかし、実はOB・OG訪問=一番手っ取り早い選考対策だったのです!私がこう思ったのは、一度OB・OG訪問を行った際に、そこから得られる情報量の多さを実感し、面接にそのまま役立てることができたからです。主に面接対策を目的としてOB・OG訪問を行っていたため、志望度の高い企業の社員の方5名程度と、その他志望業界の社員の方5名程度に、OB・OG訪問をしました。一歩踏み出して、就活の最強な助っ人をゲットしよう|OB・OG訪問のやり方OB・OG訪問の重要性を理解していても、ハードルを高く感じてしまう就活生も多いですよね。しかし、一度連絡してみると、案外快く引き受けてもらえることが分かると思います。OB・OG訪問のために私がとっていた方法は以下の3点です。先輩など、知り合いの伝手を頼って連絡をとる選考途中でついたリクルーターにお願いするOB/OG訪問ネットワーク(ビズリーチキャンパス)からメールを送る2つ目のリクルーターの場合、ES添削や面接練習にも特に快く対応してくださった印象があります。また、3つ目のサイトからメールを送る場合、あらかじめ作成したテンプレメールを気になる社員の方何名かに送り、連絡のついた方に実施してもらいました。返信が返ってこないことも多くあるため、社員の方複数名にメールを送っておくことをオススメします。聞いた情報は直接面接に活かせる|OB・OG訪問の内容私が行っていたOB・OG訪問の内容は以下になります。面接で企業情報を話すための詳細な情報収集(やりたいことができる部署、他企業との違い、など)面接練習とフィードバックESを添削してもらうことも大企業であればあるほど、部署の数も多く、自分がやりたいことをどの部署で実現できるかをイメージすることが難しくなります。コーポレートサイトからたどり着けない情報も、実際に働く社員の方に聞くと、明確に整理することが出来ます。このように、OB・OG訪問は短時間で密度の濃い選考対策が出来る機会です。まずは、連絡をとってみる!そのハードルさえ超えられれば、OB・OGは早期内定への一番の助っ人になってくれるはずです。参考記事やるべきこと第2位:優遇ゲットのためのインターンエントリーやるべきことランキング第2位は、”優遇ゲットのためのインターンエントリー”です。総エントリー社数は10社程度!私のインターンエントリー事情大学や長期インターンでの周りの就活生を見る限り、就活生のインターン平均エントリー社数は30~40社だったと思います。一方私は、夏冬インターン合わせて10社程度しかエントリーしていません。つまり、周りの就活生に比べて、圧倒的にエントリー社数が少なかったのです!その理由は、エントリー企業を志望度が高く、選考優遇のある企業に限定していたからです。結果は、夏インターン全敗・冬インターン2社程の参加となりました。インターン選考に落選しても、選考優遇につながるケースがある夏インターン全敗と述べましたが、上記の通り、ES提出者限定イベントから早期選考ルートに乗り、大手ITコンサルに10月に内定をいただきました。また、入社を決めた大手通信会社も、冬インターンからの優遇で早期選考ルートに乗りました。つまり何が言いたいかと言うと、少ないエントリー数でも、優遇情報を把握していれば内定に繋がる早期選考ルートをゲットできるかもしれないということです。チャンスを逃さないためにも、サイトや知り合いなどからの情報収集は欠かさないようにしましょう。どうやって情報収集していたか①早期内定していた先輩に内容を聞く②就活サイトに掲載されている先輩の選考レポートを見て、選考優遇のある企業をサーチする参考記事やるべきこと第3位:働く上での「譲れないポイント」の明確化やるべきことランキング第3位は、”働く上での「譲れないポイント」の明確化”です。自己分析では、自分の向きだけではなく不向きに目を向けるべき就活を始めた頃、自分の好きなことや得意なことから業界を絞ることに難しさを感じていました。そんな中、志望業界を絞る上では、「理想」ではなく「現実」を考えることが大切だということに気が付きました。やりたいことだけで業界を絞れない就活生は、自己分析で自分の不向きに目を向けることをオススメします。そのためには、自分のやってきたこと・できることだけではなく、頑張れなかったこと・頑張れなかった状況など、マイナス面への理解が必要だと思います。業界を絞る際には、「譲れないポイント」と照らし合わせて考える私がタイパよく就活を終えられた一つの要因は、”志望業界を早めに定められたから”だと思います。やりたいこと・興味があることと業界を照らし合わせると、なかなか業界が絞れませんでした。そこで、プラス面の判断軸で業界を絞った後、絶対にこれだけは嫌だといった、マイナス面での譲れないポイントと照らし合わせることで、「理想」だけではなく、条件面などの「現実」を考えて志望業界を定めることが出来ました。私の場合の譲れないポイントとその背景の一例を以下に掲載します。・仕事とプライベートのバランスがとりやすいこと(平均残業時間、有給取得率、フレックス制など)【背景】高校の文化祭準備や、大学受験などに熱中して取り組んできたが、終わらない作業を寝る間を惜しんで終わらせるなど、決められた時間外で取り組むことは好きではなかった。どんなに熱中していることも、決められた時間の中で終わらせて、その後の時間とは分けて考えたいと思っていた。→興味のある仕事の中でも、ある程度定められた時間内で業務を終え、プライベートの時間をとれる企業がいいという譲れないポイントに繋がった。頑張れなかった状況や、頑張っていたけどストレスに感じていた状況などを思い出すことで、より自分に合う業界・企業選びに繋げられると思います。参考記事【タイパ就活で早期内定】やらなくていいことランキング先ほど、”取捨選択”とお伝えした通り、私のタイパ就活では”やらなかったこと”も多くあります。やるべきことについての情報が溢れかえっている中で、実際に就活を経験した私が思う”就活においてやらなくていいこと”をランキング形式で紹介していきます。就活でやらなくていいことランキング第1位:企業研究のためのインターンエントリー第2位:IR情報などを読み込んだ徹底的な企業比較第3位:ツールを活用したとりあえずの自己分析やらなくていいこと第1位:企業研究のためのインターンエントリーやらなくていいことランキングの第1位は、”企業研究のためのインターンエントリー”です。夏インターンの倍率はかなり高い大前提、夏インターンの倍率はかなり高いです。IT・不動産など様々な企業で内定を獲得した友人達からも、「夏インターンは全滅」「1,2社だけ参加した」という声を聞きました。夏の時期には、企業研究を目的として幅広い企業のインターンにエントリーする就活生が多いです。しかし、そもそも5daysなどの長期で募集人数が少ないことが多く、ES作成に時間をかけても通過できない可能性が高いです。業界を絞るための企業研究には時間をかけすぎるな!幅広く業界を理解するためには、オンライン合同説明会などに参加すれば十分だと私は思います。インターンとなると1社の企業理解のために多くの時間がとられます。それなら、手間と時間のかからない方法で幅広く業界を理解した後、その上で志望度が高い・実際に業務を経験したい・内定に繋げたいと思った企業に絞ってエントリーした方が、「納得内定」のための効率的な時間の使い方ができると思います。やらなくていいこと第2位:IR情報などを読み込んだ徹底的な企業比較やらなくていいことランキングの第2位は、”IR情報などを読み込んだ徹底的な企業比較”です。その企業の面接でしか話せない内容より、業界内で汎用性のある内容をインプットもちろん、IR情報などを把握していれば、面接の際に役立てることは出来ると思います。しかし、必ずしも企業ごとの情報を徹底的にインプットしなくても、面接対策は十分に出来ます。実際、私は同業界複数企業への面接対策内容をほとんど使い回していました。業界内の複数企業で話せる内容をインプットしておくことで、面接対策にかかる時間を短縮できます。また、そうすることでOB・OG訪問でのフィードバックを別の企業の面接でも活かせるなど、対策内容の汎用性が高まります。これさえしておけば、企業比較の質問に対応できる!面接の際に他社との比較について質問されることが多いのも事実です。ですが、以下の内容さえ準備していれば、十分質問に対応できました。OB・OG訪問やコーポレートサイトで、注力事業やニュースを3つほどおさえておく事前に他社との違いなどをOB・OGに質問しておく→その内容を自分の言葉に変えて伝える特に、OB・OGに企業比較や社員の雰囲気について質問しておくことはオススメです。私の場合、「他社にはない御社の強みは、御社の○○さんが言っていたとおり、やはり○○だと思います。」といったように伝えていました。自分で一から回答を考える必要がなくなるだけでなく、OB・OG訪問の実施を面接官にアピールできるので一石二鳥です。やらなくていいこと第3位:ツールを活用したとりあえずの自己分析やらなくていいことランキングの第3位は、”ツールを活用したとりあえずの自己分析”です。自己分析が目的とならないように様々な自己分析ツールが紹介されている中で、やり方が分からないからとりあえずツールを使って自己分析をしてみるか、と思う就活生がいると思います。しかし、明確な目的がないままツールを用いて自己分析を実施しても、それを行うこと自体が目的となってしまい、意味のある自己分析にならないと思います。私が行っていた自己分析方法私は、自己分析シートや本などのツールを一切使わずに自己分析を行っていました。私が行っていた自己分析のやり方は以下の通りです。①好きなこと・強み・今持っている価値観といった項目への回答を考える↓②そのきっかけや根拠となる経験を振り返ってドキュメントに書き出す自分史やモチベーショングラフといったツールは、どうしても「作成する」ことが目的となってしまうと思ったため、思いついたことをひたすら自由に書き出すという方法をとっていました。ツールを活用して指定された回答に答えるより、自分で思いついた経験を書き出していく方が頭に残るし、面接の際の引き出しとなりやすかったと思います。以下は、私が項目への回答を考えた上で、経験を振り返って記入していった例になります。最後にこれまで話した内容はあくまで、効率よく納得内定が欲しい就活生に向けた私個人の体験談になります。私の場合は、早期から業界が絞れていた・ITコンサル企業に早期内定していたなどの背景も重なり、このようなタイパ就活を実行できました。もし、「本当に必要な対策だけに力をいれてタイパよく就活をしたい!」という就活生がいたら、ぜひ今回の内容を参考に、必要な行動をとってみてください。もちろん、幅広い企業にエントリーし、じっくり就活を進めたいという就活生は、そのための行動をとればよいと思います。いずれにせよ、選考対策をやみくもに行うのではなく、自分の納得内定に向けて必要な対策のために、時間を使ってもらえたらと思います。関連記事
-
【20卒早稲田教育学部】あとむくんの就活体験記vol.2|2018.8 interview
8,832 views
前期末テストもひと段落し、20卒の皆さんはインターンシップ選考が本格化してきた時期ではないでしょうか。今回は早稲田大学教育学部のあとむくんに2018年8月にインタビューした内容を掲載します。↓↓↓あとむくんのこれまでのインタビュー記事はこちら↓↓↓早稲田大学あとむくんの履歴書あとむくんの履歴書◆性別└男性◆大学└早稲田大学教育学部に一年浪人ののち一般受験で合格。早稲田の政治経済学部が第一志望であったものの不合格。◆趣味└映画鑑賞(主にアメコミ)◆サークル└広告研究会。プロモーションの統括を担当するなど積極的にコミット。あとむくん所属の広告研究会運営メディア→早稲田を広告する、webメディア「WASEAD」◆アルバイト└塾講師(大学1年から)として働いている。また、報道系ベンチャー企業で長期インターン中(大学3年から先輩の紹介で)。◆留学└旅行以外での海外経験なし。ただし、社会人の半分以上の期間は海外で働いてみたいと考えている。◆資格└柔道二段・TOEIC720点◆就活をはじめた時期└2018年6月頃◆志望業界└現段階で、広告、戦略コンサル、PRの3つに絞っている。◆希望職種└企画・プランナー。ゴリゴリの営業をしたい訳ではない。本インタビューはunistyle編集部のむたか(@mutaka_unistyle)とくらもん(@esquestion)にて行っております。7月の活動を振り返って自分の活動量・内容について「7月の就職活動について教えてください。」「ESを提出した企業のインターン選考への参加が主な活動でした。ベクトルの1dayインターンにも参加しました。」「前回から他の企業にもESは提出した?選考状況と併せて教えて下さい。」「あの後、Strategy&にも提出したんですが、ウェブテストで落ちました。この前出していたBCG、ベインについても同じくウェブテストで落ちて、電通中部も面接で落ちました。博報堂は面接の結果待ち、アマゾンはES通過して次がウェブテストです。サイバーエージェントはテストと塾講師のバイトで忙しくて質が担保できないなと思って出すのをやめました。」「ベクトルのインターンはどんな感じだった?志望度は上がった?」「志望度は上がりました。インターンというよりも説明会に近くて、事業内容についてはある程度事前に知っていたので目新しいものはそんなになかったです。」自分の行動量・内容まとめ・インターン選考への参加が主な活動。面接には2度参加した。・ウェブテストの結果が芳しくなく、勉強する必要性を感じている。インターン選考について「博報堂の面接はどんな感じだった?他の学生のレベル感や面接の雰囲気について教えてください。」「12人での集団面接で、内容はスライドを使った自己紹介が3分と"日本をどう変えていきたいか"について口頭で2分プレゼンというものでした。倍率もかなり高くて、12人で3、4人程度しか通らないようです。他の学生のレベルはまちまちでしたね。正直言うと、顔とかコミュ力だけの人もいたような印象です(笑)。」「自己紹介ではガクチカについても話したと思うけど、何の経験について話したの?」「広告研究会のことをさらっと話しました。時間もそんなになかったので詳細には話していません。」「電通中部の面接も受けたみたいだけど、そっちはどうだった?落ちた理由を自分なりに考えてみた?」「電通中部は、自己紹介とガクチカと課題について端的にプレゼンするというものでした。面接では、難しいことを端的に分かりやすく答えられるかが見られていたと思うのですが、緊張したのもあって冗長に話してしまったのが良くなかったなと思っています。あと、相手の質問に対してレベル感の違うことを話してしまっていたことが一番の反省点ですね。」「そこでもガクチカは広告研究会のことを話したの?」「いや、ここでは塾講師のバイトの話をしました。ここも少し話が難しくなってしまったなとは思っています。ちなみにガクチカに関しては企業ごとに使い分けるようにしています。」「そうなんだ。それはどのような意図があって使い分けるようにしているのかな?」「相手の企業から"小さなことから大きなことを成し遂げたい"という雰囲気が感じられたら、"人の感じ方を汲み取って大きなことを成し遂げた"という広告研究会の活動について話しています。一方で、人の心の動きを探求して何かを生み出そうという企業では、生徒一人ひとりと向き合った経験のある塾講師のバイトのことを話しています。相手の感覚に合わせて、事前にどちらのエピソードを話すか考えています。」インターン選考まとめ・うまくいかなかった面接については当日中に振り返り、何が良くなかったかを反省している。また、その場その場でこの面接では何を見られているか推測している。・ガクチカは企業に応じて、広告研究会か塾講師のバイトかどちらを話すか使い分けている。周りの活動量・内容について「やっぱり周りの広告研究会の人たちは積極的に就活に取り組んでる?」「はい、みんなインターンとかも結構出しているみたいです。広告研究会ということもあって、サイバーとかADKのインターンに受かっている人が多いですね。」「広告研究会の人たちとは頻繁に情報交換とかはしてるのかな?」「そうですね。どこに提出したとかも話しますし、提出した課題についてどう書けば良かったかとかを話し合います。みんな就活してるので、必然的に就活関連の話題が多くなります。」周りの行動量・内容まとめ・周囲の人たちが積極的に動いていることもあり、自然と就活関係の情報が入ってくる環境。・インターンの課題について話し合う友達もおり、壁打ち相手が周りに沢山いる。7月と8月を比較した変化企業選びの軸「企業選びの軸には何か変化あった?前回の段階でかなり具体的に落とし込まれていたとは思うけど、選考に参加する中でより明確になったとかあれば教えて下さい。」「軸に関しては何も変わったりということはありませんね。インターンに参加する中で変わることもあるかとは思いますが。」志望業界・職種「前回は、広告、戦略コンサル、PRの3業界に絞っているということだったけど、ここについても変わらない?」「業界については変わりませんが、ベクトルのインターンに参加したことで志望度は少し変化しました。今は、戦略コンサルとPRが第一志望で、広告が第二志望という感じですね。あと投資銀行にも少し興味が出てきました。というのも、バイト先の塾長に自分がどんな人物か聞いてみたらピンチヒッター的な役割を担っていると言われて、企業が困っているときに融資して共に取り組んでいくという投資銀行のスタイルに似ていると感じたからです。」「広告よりもPRの方が志望度が高いのはどういった理由があるのかな?」「正直なところ、PRも広告も仕事内容に関してはほとんど変わらないと思っています。ただ広告はいかに枠を獲得するかにフォーカスしている印象で、自分はPRの方が興味を持って楽しみながら仕事をできるかなと思いました。」ガクチカ・自己PR「ガクチカ、自己PRのネタについては困らないと思うんだけど、今何かやらないといけないなと考えていることはある?」「内容そのものに関しては何も困ってはいないのですが、それを面接官にどう伝えるかを工夫していかないといけないと感じています。これは面接の数をこなしていくしかないと思っています。」全体を通して「どんなことでもいいんだけれど、就活をしていて考えたこととか心がけていることとかはある?」「なるべく自然体で臨むというのは常に意識しています。選考の際も企業は星の数ほどあると考えて気楽に考えるようにしていて、失敗したときは次に活かすことができるように何が良くて何が悪かったかを分析するようにしています。なので、電通中部の面接で失敗したのも良い経験だったなと思っています。」「あとむくんは選考に落ちても良い意味で割り切れているなと感じたんだけど、それは選考に落ちたことをどのように捉えるようにしているのかな?面接で落ちると自己否定されたように感じる学生も一定数いると聞くけど。」「選考に落ちてしまったのは、①企業が求めているものにうまく答えられなかった、②自分よりうまく答えられた人がいたという2点だと思っています。なので、企業が何を求めていたのかを考え、自分はどのように伝えたら良かったのかを反省することが大事だと思っています。」「面接を2回経験して自分なりに反省や気づきをまとめられていると感じたけど、他に今後こうしようというものはある?」「自分は良くも悪くも真面目すぎて、全て丁寧に説明しようとするあまり、話が分かりにくくなってしまっていると感じました。実際に、博報堂では1つに絞って話すとウケが良かったので、話題の取捨選択は意識して行なっていこうと思っています。」7月と8月を比較した変化まとめ・業界の志望順位はやや変動したものの、特に変化なし。投資銀行にも興味を持っている。・ガクチカに関しては、内容ではなく伝え方に重点を置いている。・面接の振り返りを行い、何が悪かったかを分析し、そこを改善するという目的意識を持ち、次の面接に臨むことができている。8月にやろうと思っていること「7月はインターン選考への参加が中心だったみたいだけど、8月には何をやろうと思ってる?」「まずは筆記試験の勉強に取り組む予定です。英語と算数が弱いのでその2つを重点的に対策しようと思っています。それと投資銀行のインターンESも提出しようと考えています。あと、面接での伝え方を工夫する必要があるため、後期はプレゼン多めの授業を取ってプレゼン慣れしたいなと思ってます。」「就活関連では、テスト対策とES提出が中心になってくるみたいだね。就活以外だと今後どんなことをしていく予定なの?」「広告研究会の活動に力を入れたいです。就活ばかりしているのも嫌なので学生らしい活動をすることも重視したいと思っています。就活も学生生活も両方楽しんでやっていきたいと思います。」8月にやろうと思っていることまとめ・ウェブテストへの対策を中心に行なっていく様子。プレゼンの練習も兼ねてプレゼンが多い授業を履修する予定。・就職活動だけでなく広告研究会の活動にも積極的に取り組んでいく。今就活で悩んでいること「今就活で困っていることとか悩んでいることはある?」「悩みというかとにかくウェブテストの勉強をやらないといけないなと思ってます。コンサルの秋冬インターンに間に合わせたいと思っているので、SPIの本を何周かするつもりです。それと、物事の伝え方についてもインターン先やバイト先等、日常的に気をつけていこうと思っています。」今就活で悩んでいることまとめ・コンサルの秋冬インターンに向けてウェブテスト対策を徹底的に行っていく。unistyle編集部よりあとむくんへのフィードバックあとむくんはガクチカを、相手の感覚に合わせて事前にどのエピソードを話すか考えているようです。この戦略は非常に良いと思います。企業の求める人物像に迎合し、良く見せるために自分自身を偽ることはおすすめ出来ませんが、企業によって自分の見せ方を変えるということは重要なことです。誰しも強みは1つではないでしょうし、その時々によって異なる見え方をしていることでしょう。それを理解した上で、意図的に相手によって見せ方を変えるというのは、自己理解が十分に出来ているという証拠と言えます。8月には、ウェブテスト対策を中心に行なっていくようです。筆記対策に関しては、勉強をするかしないかの問題なので、解き方を理解した上でとにかく量をこなすことが必須です。正確さはもちろん、スピードについても意識したいところです。外銀、外コンはテストのボーダーも比較的高いため、不安だという方は早い段階から取り組むように心がけましょう。あとむくんは、夏は就活だけでなく広告研究会の活動にも積極的に取り組みたいということでした。これは、就活をしていく中でとても大切なことです。就活をしているとどうしても他のことが疎かになりがちですが、就活と同時に学生生活を楽しむということも大切なことです。企業も何か1つだけしかできない人を欲しがるとは思えません。就活をやりながらも、学業やサークル活動等複数の活動を並行して行うことは将来的にも役立つスキルと言えるでしょう。息抜きという意味でも、就活以外のコミュニティがあるということは間違いなくプラスに働きます。あとむくんへのオススメ記事今回は、テスト対策を中心的に行なっていくあとむくんにはあらゆる企業で出題されるWebテスト・筆記試験に関する以下の記事をオススメします。「Webテスト・筆記試験対策」をする上で読むべき記事3選はこちら【1】→本選考だけでなくインターンでもWebテストを用いている企業は多いです。就職活動でまず避けては通れないWebテスト・及びテストセンターも含めて、その対策方法・練習方法について解説していきます。【2】→「採用テスト」の意義から、対策方法までを詳細に説明しています。企業は何のために採用テストを行い、学生のどこを見ているのかを知って頂ける記事となっています。【3】→適性検査の種類と見分け方、課される業界や企業について考察していきます。メジャーなものからマイナーなテストまで、幅広く解説します。Vol.3は9月に公開予定●その他の20卒就活生のリアルタイム就活体験記は以下よりご覧いただけます。●
-
【26卒向け】7月にエントリーの締切を迎える本選考まとめ
6,325 views
就職活動もいよいよ佳境。この時期は「もう募集が終わってしまったのでは…」と不安を感じる方もいるかもしれませんね。ですが、ご安心ください!7月に締め切りを迎える企業は、まだまだ数多く存在します。志望企業を見逃さないよう、ぜひこの記事で最新の情報をチェックしてください。各社のエントリーページへも直接アクセスできるので、あなたの内定獲得に向けたスケジュール管理に、この情報が少しでもお役に立てれば嬉しいです。一緒に、最後まで頑張りましょう!注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。7月に本選考のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載7月14日アサヒビール東レ日清製粉グループコーエーテクモホールディングス7月15日博報堂プロダクツ東日本旅客鉄道(JR東日本)7月16日TOTO7月18日小松製作所(コマツ)7月22日日本取引所グループ(JPX)日本政策金融公庫(日本公庫)損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)7月23日森永乳業7月25日A.T.カーニー7月27日日本銀行7月29日ファーストリテイリング7月30日ユカリア雪印メグミルク7月31日コナミグループ(KONAMI)日立製作所みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほ信託銀行)【エントリーはこちらから】7月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能です。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。7月中に本選考締切を迎える企業アサヒビール【26卒】【事務系総合職】本選考■応募資格1.事務系総合職:4年制大学・大学院を2023年3月〜2026年3月に卒業・修了見込み、または卒業・修了された方2.事務系_通常選考に“未”エントリーの方■職種:事務系総合職■仕事内容:営業・マーケティング・管理部門(人事、経理、総務,物流)等■対象全学部全学科■エントリー応募締切日時事務系総合職:2025年7月14日(月)(午前11時59分59秒)WEB締切■エントリー(応募)の流れ1.マイページよりエントリー2.エントリーシート等の提出提出物全て完了にて、エントリー完了となります。提出が必要なものは下記の通りです。・事務系総合職エントリーシートエントリー動画Web適性検査【重要】・エントリーシートの提出後に、エントリー動画/WEBテスト(適性検査)の実施が可能となります。・WEBテスト(適性検査)は、アサヒグループ26卒採用を通して1回のみ受検可能です。・アサヒグループ各社(アサヒ飲料・アサヒグループ食品・アサヒグループジャパン)で受検済みの方はアサヒビール社のマイページで、改めてスコア提出してください。・エントリーシートは期限までは修正可能ですが、締切後の受付は出来ません。・エントリー動画は、一度提出すると修正ができません。本選考へのエントリーはこちらアサヒビール志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアサヒビールの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東レ2026年度新卒採用【事務職】第4回締切■応募資格(1)大学卒業程度の能力を有し、原則として、2026年3月までに教育機関を卒業予定または修了予定の者(2)国内外各拠点に、赴任および転勤可能な者■募集職種事務系:営業、管理部門(総務、法務、人事・勤労、経理・財務、企画管理、購買・物流など)■応募方法マイページ登録後、エントリーシートの提出および、WEBテストの受検まで完了してください。■応募締切第4回締切:2025年7月14日(月)12:59■選考フロー会社説明会・社員座談会※参加必須ではありません。▼エントリーシート提出・WEBテスト受検※経理・財務職を選択した方は、経理・財務職確約での選考実施▼適性検査(テストセンター)受検▼面接選考(3~4回予定)※最終面接は原則対面、それ以外は原則オンラインにて実施予定▼内々定本選考へのエントリーはこちら東レ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東レの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清製粉グループ【26卒】本選考<事務系>法務コース■募集コース:法務コース※コース詳細■応募資格・2026年3月に大学、大学院を卒業・修了見込みの方・卒業後3年以内の既卒者※で正社員としての勤務経験が無い方※2023年3月以降に大学・大学院を卒業・修了された方■応募方法:グループマイページ→事務系マイページより応募をしてください。〈手順〉①StepNaviより応募コースの選択②エントリーシートの提出③WEB適性検査の受検(所要時間:60分程度)④1分動画の提出※①が完了すると②④が、②が完了すると③が表示されます。■締切日:2025年7月14日(月)午前10時迄■選考方法エントリーシート通過者はコースごとに面談や座談会に進みます。本選考へのエントリーはこちら日清製粉志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコーエーテクモホールディングス【2026新卒採用】総合コース■募集コース:総合コース※コース詳細■応募資格・全学部・全学科・2025年3月末までに、専門学校、高専、短大、大学、大学院を卒業見込の方■応募方法:マイページ上の「コース選択はこちらから!」より選考コースを選択してください。コース選択をすると各コースの選考ステップに進むことができます。〈手順〉〈手順〉1.コース選択2.エントリーシートの提出3.顔写真データの提出■締切日:2025年7月14日(月)8:59まで※上記以降も複数回の締切が設けられますが、早めに提出すると選考をスムーズに進めることが可能です。また、予告なく採用活動が終了する可能性があります。■選考方法エントリーシート通過者はコースごとに面談や座談会に進みます。本選考へのエントリーはこちらコーエーテクモホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂プロダクツ2026年新卒採用春採用(ONE★PUNCH事業本部)クリエイティブプロデュース職■募集職種【ONE★PUNCH事業本部】クリエイティブプロデュース職職種内容詳細■応募資格・26年度新卒採用において早期・春選考ともにエントリーをしていない方(映像クリエイティブ事業本部募集職種【映像プロデュース職または映像ディレクション職】エントリーシート合格者は除く)・26年度新卒採用において選考時に辞退していない方(全職種)募集要項■応募方法マイページログイン⇒EntryBox内の【春採用】職種選択内の回答から希望職種選択⇒EntryBox内にエントリー完了に必要な提出物とエントリー締切日が表示されます。■応募締切7月15日(火)AM10:00まで本選考へのエントリーはこちら博報堂プロダクツ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂プロダクツの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東日本旅客鉄道(JR東日本)2026年度新卒採用【総合職・地域総合職】第4回エントリー■募集職種・【総合職】(募集要項)・【地域総合職】(募集要項)■応募資格:以下【1】【2】のどちらかに該当すること【1】2025年4月から2026年3月までに以下の学校を卒業(見込)・修了(見込)の方、若しくは2022年4月から2025年3月までに以下の学校を卒業・修了された方(1)大学院(博士課程含む)、大学(2)高等専門学校【2】2025年4月から2026年3月までに以下の学校を卒業(見込)・修了(見込)の方、若しくは2022年4月から2025年3月までに以下の学校を卒業・終了された方(1)短期大学(2)各種学校※(2)は、高等学校(専修学校の3年以上の高等課程含む)を卒業・修了された後に、専門学校等に在学した場合に限ります。■応募方法締切日までにマイページ【エントリーシート登録】から「個人プロフィール登録」、「作文登録」、「適性検査A受検(テストセンター)」、「希望コースエントリー」をすることにより、エントリーが完了します。※適性検査Aの受検予約は「個人プロフィール登録」完了後に可能ですが、マイページ登録当日は予約ができないので注意してください。■応募締切日:2025年7月15日(火)■選考方法:書類選考、面接など※書類選考通過者への面接案内は、以下の日程までに該当者のみに連絡があります。【第4回】エントリー完了者:2025年8月18日(月)本選考へのエントリーはこちら東日本旅客鉄道志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東日本旅客鉄道の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTOTO2026年卒新卒採用【営業・企画職/企画職】本選考第3期■応募資格2023年3月末~2026年3月末までに4年制大学・高等専門学校・大学院(修士・博士課程)を卒業もしくは卒業見込みの方で、正社員として就労経験のないこと。TOTO株式会社2026新卒総合職のいずれの職種においても、まだエントリーしていないこと。■職種概要・締切等(1)営業・企画職(学部・学科不問)募集期間:~7月16日(水)23:59締切初期配属:国内営業・セールスエンジニア(2)企画職(学部・学科不問)募集期間:~7月16日(水)23:59締切初期配属:経理・法務・物流・購買・事業企画など※企画職の主な勤務地:福岡県北九州市(事業企画の場合は、各工場の所在地)■応募方法以下の期日までに、コース選択、エントリーシートの提出、適性検査(WEB)/能力検査(テストセンター)・パーソナリティ適性検査の受検を完了させてください。エントリーにあたっては「エントリーシートの提出」と「適性検査の受検」が必要です。【TOTOGroupMyPage】にログイン後の応募手順を下記します。エントリーする方は期限内に《手順1》~《手順3》までを必ず終了してください。《手順1》応募職種の登録希望される職種として「営業・企画職」「企画職」を選択ください。※職種の併願や選択後の変更等はできません。《手順2》エントリーシートの提出手順1で職種を選択すると対象のエントリーシートが【TOTOGroupMyPage】に表示されます。エントリーシートに必要事項を記入し、確認画面を確認したら「登録する」ボタンを押してください。※エントリーシートの最初に、写真のアップロードが必要です。《手順3》適性検査の受検(所要時間約65分)(1)TOTOグループでの適性検査受検が初めての方《手順2》のエントリーシートの提出終了後、適性検査を受検してください。「全ての回答が送信されました。」という送信完了画面が出ましたら受検完了です。(2)既にTOTOグループ会社での選考等(例:インターンシップ選考)で適性検査を受検された方・適性検査の受検は不要です。再受検はできません。・ただし、必ず右側の「申込/確認」ボタンを押してください。ボタンを押さないとエントリーは完了しません。本選考へのエントリーはこちらTOTO志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTOTOの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら小松製作所(コマツ)2026年卒新卒採用【本社事業所採用】事務系(秘書職)■募集期間2025年7月18日(金)まで■募集職種秘書職■業務内容役員のスケジュール調整・管理(社内外との調整等)役員宛の電話・手紙・電子メール・来客等への対応各種資料・文書の作成、慶弔関連等の対応役員参加行事の企画・運営等■求める人物像秘書業務にとどまらず、幅広い業務に前向きに取り組める方キャリアパス将来的には秘書に限らず、さまざまな事務系職種でご活躍を想定しています。英語に苦手意識がない方(業務中、英語を使用する機会があります)応募段階での資格の有無は問いません全社採用とは異なり、原則として本社(東京)勤務での採用となり、転勤はありません。本選考へのエントリーはこちら小松製作所(コマツ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本取引所グループ(JPX)2026年卒新卒採用※第4期■応募資格2026年3月までに卒業/修了見込みの方又は2023年3月以降に卒業/修了された方採用学部:全学部全学科■職種:スタッフ職[GSコース/DSコース/SSコース]■採用予定人数:30名程度■応募方法以下の期日までに、コース選択、エントリーシートの提出、適性検査(WEB)/能力検査(テストセンター)・パーソナリティ適性検査の受検を完了させてください。■締切日時エントリーシート締め切り:7月22日(火)23:59適性検査&能力検査・パーソナリティ適性検査受検締め切り:7月25日(金)23:59※テストセンター会場予約締め切り:7月24日(木)14:00■選考方法:エントリーシート、適性検査、面接【スタッフ職】各コース詳細JPXでは、社員の基本的な役割や将来期待、ライフスタイルの多様化等を踏まえ、スタッフ職内に「GSコース」、「DSコース」及び「SSコース」の3コースが設けられています。【GSコース】JPXの事業強化に資する業務に取り組み、将来は、高い専門性を活用し、JPXの経営に従事する人材になることが期待されます。当該コースでは、様々な業務分野を経験し、幅広い知識や高度な専門性を身につけ、活躍します。経営企画、マーケット運営に係る制度企画、商品開発、取引システムの開発を始めとするデジタル・ネットワーク業務などに幅広く携わっていくことが想定されています。※転勤を伴う異動があります。【DSコース】取引システムの開発を始めとしたデータやテクノロジーを活用するデジタル・ネットワーク分野に業務分野を特定して人材育成を行うコースです。将来は高い専門性を発揮することで、事業の多角化やサービスの高度化等を推進し、GSコースと同様にJPXの経営に従事する人材になることが期待されます。※DSコース:デジタル・ソリューションコース※転勤を伴う異動があります。【SSコース】JPXの安定的な業務運営を支える業務に取り組み、将来は、専門性を身につけ、一般事務や専門的事務の実務の中心を担う人材になることが期待されます。当該コースでは、主として事務サポート業務を行いますが、活躍の場は、秘書、財務、総務などの管理部門、広報などのPR部門、上場や取引といったマーケット運営を担う部門など、本人の能力や意欲に応じて、多岐にわたります。※本人の同意なく、転勤を伴う異動はありません。本選考へのエントリーはこちら日本取引所グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本取引所グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本取引所グループ(JPX)2026年卒新卒採用※第4期■応募資格2026年3月までに卒業/修了見込みの方又は2023年3月以降に卒業/修了された方採用学部:全学部全学科■職種:スタッフ職[GSコース/DSコース/SSコース]■採用予定人数:30名程度■応募方法以下の期日までに、コース選択、エントリーシートの提出、適性検査(WEB)/能力検査(テストセンター)・パーソナリティ適性検査の受検を完了させてください。■締切日時エントリーシート締め切り:7月22日(火)23:59適性検査&能力検査・パーソナリティ適性検査受検締め切り:7月25日(金)23:59※テストセンター会場予約締め切り:7月24日(木)14:00■選考方法:エントリーシート、適性検査、面接【スタッフ職】各コース詳細JPXでは、社員の基本的な役割や将来期待、ライフスタイルの多様化等を踏まえ、スタッフ職内に「GSコース」、「DSコース」及び「SSコース」の3コースが設けられています。【GSコース】JPXの事業強化に資する業務に取り組み、将来は、高い専門性を活用し、JPXの経営に従事する人材になることが期待されます。当該コースでは、様々な業務分野を経験し、幅広い知識や高度な専門性を身につけ、活躍します。経営企画、マーケット運営に係る制度企画、商品開発、取引システムの開発を始めとするデジタル・ネットワーク業務などに幅広く携わっていくことが想定されています。※転勤を伴う異動があります。【DSコース】取引システムの開発を始めとしたデータやテクノロジーを活用するデジタル・ネットワーク分野に業務分野を特定して人材育成を行うコースです。将来は高い専門性を発揮することで、事業の多角化やサービスの高度化等を推進し、GSコースと同様にJPXの経営に従事する人材になることが期待されます。※DSコース:デジタル・ソリューションコース※転勤を伴う異動があります。【SSコース】JPXの安定的な業務運営を支える業務に取り組み、将来は、専門性を身につけ、一般事務や専門的事務の実務の中心を担う人材になることが期待されます。当該コースでは、主として事務サポート業務を行いますが、活躍の場は、秘書、財務、総務などの管理部門、広報などのPR部門、上場や取引といったマーケット運営を担う部門など、本人の能力や意欲に応じて、多岐にわたります。※本人の同意なく、転勤を伴う異動はありません。本選考へのエントリーはこちら日本取引所グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本取引所グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策金融公庫(日本公庫)2026年卒新卒採用■応募資格大学・大学院を2025年4月~2026年3月に卒業・修了見込みの方または、2022年4月~2025年3月に卒業・修了した方■職種:総合職、地域総合職(注意事項)・総合職と地域総合職の併願はできません。・総合職、地域総合職いずれの職種も転勤特例制度の利用が可能です(詳細はこちら)。・総合職と地域総合職の各事業の勤務地範囲については募集要項をご確認ください。・地域総合職を志望する場合は、希望本拠地(都道府県)を選択してください。■応募方法■応募方法:マイページより応募をしてください。STEP1【エントリーシートの提出】1.「志望事業」の選択2.「志望職種」の選択3.エントリーシートの登録【共通設問】(前2.完了後、登録可能)4.エントリーシートの登録【第一志望事業】(前3.完了後、登録可能)→4.まで登録が完了することで、エントリーシートの提出が完了しますSTEP2【WEB適性検査の受検】エントリーシートの登録【共通設問】完了後、WEB適性検査受験が可能となります。マイページ「Assessment」より、受験してください。(所要時間:50分程度)※マイページ上で、「エントリーシートの提出」及び「WEB適性検査の受検」の「両方」を行うことにより、エントリーが完了します。■エントリー受付期限:2025年7月22日(火)午前10時00分■選考の流れプレエントリー▼エントリーシートの提出適性検査の受検▼書類選考▼面接試験等の採用試験(書類選考通過者のみ)本選考へのエントリーはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)2026年卒新卒採用本選考技術調査系A(技術アジャスター)※8期エントリー■募集コース①技術調査系A(技術アジャスター)[限定なし]勤務地:海外を含む全国転勤あり②技術調査系A(技術アジャスター)[ブロック限定]勤務地:一定範囲内での転居を伴う異動あり※詳細は公式ホームページを参照③技術調査系A(技術アジャスター)[地域限定]勤務地:原則として「主たる勤務地*1」または「転居転勤のない範囲の地*2」に勤務する*1「主たる勤務地」として選択した都道府県等内では、住居の変更を伴う転勤もありえます。また、「主たる勤務地」と隣接する都道府県等への住居の変更を伴わない転勤もありえます。*2転居転勤のない範囲とは、社会通念上通勤が可能な範囲とし、現住所から勤務先事業所まで公共交通機関を利用して移動した場合の移動時間が90分以内の範囲をいいます。■応募資格2026年4月1日時点で満29歳以下の方(入社日までに短期大学、四年制大学または大学院を卒業・修了の方に限ります※長期勤続によるキャリア形成を図るため(雇用対策法施行規則例外事由3号イ)■応募方法マイページからエントリーシートの提出と適性検査(性格/能力)の受検をもってエントリーが完了します。■締め切り日時<8期>エントリーシート締切日:7月22日(火)正午適性検査締切日:7月24日(木)正午本選考へのエントリーはこちら損害保険ジャパン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら損害保険ジャパンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永乳業2026年卒新卒採用技術系N社員/生産技術・エンジニアリングコース※5次締切■採用コースN社員コース:全国型総合職※転居を伴う転勤あり■募集コース:技術系N社員/生産技術・エンジニアリングコース募集コース詳細■応募条件N社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院を卒業/修了見込みの方■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①コース選択②エントリーシート提出WEB適性検査受検※コース選択後、エントリーシートが記入できます。※提出資料が複数ありますが、提出順序はありません。■応募締切日時N社員/生産技術・エンジニアリングコース7月23日(水)13:00(5次締切)本選考へのエントリーはこちら森永乳業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永乳業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらA.T.カーニー2026年卒新卒採用ニューノーマル採用■募集対象国内・海外の大学または大学院(修士・博士)を2025年10月~2026年9月までに卒業予定の方■選考スケジュール・ES締め切り:7月25日(金)18:00JST・Webテスト:8月1日(金)19:00・8月2日(土)9:00・お題付きエントリーシートの提出:8月16日(土)~8月19日(火)12:00JST・1次面接:8月25日~・最終面接:9月1日~※面接はオンラインの予定です。※記載は全て日本時間です。※実施時間などの詳細は、通過者した方へ連絡があります。※選考日程は変更する可能性もあります。本選考へのエントリーはこちらA.T.カーニー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらA.T.カーニーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本銀行2026年卒新卒採用【特定職(業務分野特定タイプ)】本選考夏募集二次受付■応募資格大学または大学院、短期大学、専門学校を2026年3月に卒業・修了が見込まれる方、または2022年4月以降に卒業・修了した方。(注)海外の大学などを卒業・修了見込み等の方は、上記にかかわらず募集対象としています。ただし、採用選考は原則として日本国内で実施します。なお、既卒者の方および卒業・修了が2026年4月以降となる方の入行時期については、個別に相談となります。なお、応募する方の国籍に制限はありませんが、通常職場で使用する日本語については、母国語並みのレベルが求められます。■応募の条件(コースの選択)応募に当たっては、日本銀行が設けているコース制度に沿って、1つのコースを選んで下さい。複数のコースの併願はできません。なお、コース制度の詳細については、本ホームページの「日本銀行のコース制度とキャリア」をご参照下さい。■応募方法等(1)応募方法エントリーシートの提出をもって採用選考申込みとします。なお、エントリーシートの提出に当たってはマイページ登録が必要です(エントリーシート提出の具体的な方法はマイページでご確認下さい)。(2)エントリーシートの提出締切日7月27日(日)■選考方法【総合職・特定職(注)】(1)概要面接により選考を行います。応募者が多数の場合は、エントリーシートによる書類選考を行い、書類選考を通過した方のみを対象として面接を行います。(2)面接試験面接試験に進まれる方に対しては、面接試験の日程等の詳細について、個別にご連絡いたします。(3)適性検査選考の過程で、適性検査を受検していただくことがあります。(注)特定職・専門分野特定タイプ(語学)志望の方は、英検1級、TOEICスコア900以上、TOEFL(iBT)スコア102以上、IELTSスコア7.0以上のいずれか、あるいはそれと同等以上の英語力が期待されています。エントリーシートの「資格」欄に英語力が分かる情報を記入して下さい。また、必要に応じて英語力を確認させていただくことがあります。■日本銀行のコース制度とキャリア(総合職・特定職<業務分野特定タイプ・専門分野特定タイプ>・一般職)4つのコースから選択できます日本銀行では、職員の多様化するライフスタイルやキャリアビジョンなどを踏まえ、主な業務内容や転勤範囲が異なる4つのコースを設けています。就職活動にあたっては、これらのコースの中から、自分に最も合ったコースを選択し、応募します。なお、総合職と特定職においては、多くの経験と実績を積んで管理職に昇格すると、コースの区別がなくなります。本選考へのエントリーはこちら日本銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年卒新卒採用選考必須オンライン会社説明会※7月開催■開催内容職種共通(グローバルリーダー候補職・地域正社員職)の説明会です。各回経歴の異なる人事社員が登壇し、ファーストリテイリングで歩める人達への期待について話します。※ファーストリテリイングの本選考に参加にするにはオンライン説明会の参加が必須です。但し、日程が合わず、オンライン説明会への参加が混んない場合は「説明会動画の視聴」の視聴でも本選考への参加が可能です。「オンライン説明会への参加」まは「説明会動画の視聴」の後、Web適性検査の受検ができます。■説明会日程7/8(火)14:00-14:30ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!7/10(木)15:30-16:30接客を取り入れたPLST独自のビジネス戦略とは※質問会付※7/11(金)09:00-09:30ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!7/17(木)15:30-16:30地域正社員採用担当登壇!※質問会付※7/18(金)10:30-11:00セオリーで店長を経験した人事社員が登壇!7/23(水)14:00-14:30ジーユーで店長を経験した人事社員が登壇!7/30(水)13:30-14:30接客を取り入れたPLST独自のビジネス戦略とは※質問会付※<説明会種別>①通常説明会:会社説明会のみ。(30分)②質問会付き:会社説明会(30分)、と採用面接を担当する人事社員との質疑応答(30分)③地域正社員希望者または興味のある方向け説明会説明会(30分)と、地域正社員職の採用担当との質問会(30分)④ゲスト社員登壇:会社説明会(30分)のあと、様々な部署で活躍する社員が登壇し、これまでのキャリアや今後の志について話します。■申し込み方法:マイページ【説明会予約】より予約をしてください。※「説明会動画」も【説明会予約】より視聴してください。■予約・変更・キャンセル期限:各開催日の前日営業日9:00AM※例:12月5日(日)開催の予約・変更・キャンセル期限→12月3日(金)9:00AM【募集概要】■募集職種:グローバルリーダー候補職/地域正社員職■募集ブランド:ユニクロ、ジーユー、プラステ、セオリー■応募資格・現在4年制大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校に在籍中の方(全学部・全学科)※上記学校に在学中であれば、通年採用を利用し1年生から応募可能・上記学校を卒業して3年以内の方(目安)・日本語ビジネスレベル以上■応募方法/選考方法マイページから会社説明会(オンライン参加または動画視聴)を予約し、会社説明会出席後にWeb適性検査を受検・選考通過した方が希望職種の面接選考へ進みます。尚、説明会参加日によって【選考参加ターム】が確定し、面接の優先案内期間が設定されます。(マイページTOPの「選考フロー・選考ターム」で確認をしてください)※希望職種は、Web適性検査受検後に選択します。※選考フローの詳細はマイページメニュー「選考フロー」で確認をしてください。<備考>・GLOBALFELLOWSHIPにエントリーした方はマイページ上部の「本選考エントリーはこちら」をクリックし、「ファーストリテイリング共通マイページ」へお進みください。その後、マイページTOPの赤いボタン「説明会予約」から予約をしてください。※2026年度セオリー地域正社員職採用は、採用枠が充足する目途が立った為、応募・予約受付を終了しています。本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユカリア【ヘルスケア領域を変革する】日本の社会課題に徹底的に向き合う「ユカリア」【26卒】本選考説明選考会開催概要■開催日程【日程】お申込みフォームをご確認ください。【会場】オンライン(PCからのご参加をお願いします。)※お申し込み後、メールにてZoomURLをご案内いたします。■当日プログラム1.会社説明会(60分程度)・外部環境、ヘルスケア市場・ビジョン、ミッション・コンサルティング事例、事業開発事例・働くメンバーと若手社員のキャリア・募集要項、社内制度2.グループ選考会(60分程度)※ご参加人数などにより、多少終了時間が前後する可能性がございます。ご留意ください。■選考フロー説明選考会⇒面接(複数回)⇒内定■服装/持ち物自由/筆記用具、ノート※カジュアルな服装でご参加いただいて問題ございません。■問い合わせ先株式会社ユカリア人事戦略部新卒採用事務局メールアドレス:saiyou@eucalia.jp本選考へのエントリーはこちら雪印メグミルク【26卒】【事務営業系】本選考■募集職種事務営業系:営業、管理、ロジスティクスなど※入社後それぞれのキャリアによって他の業務に従事する可能性があります。■募集対象2023年3月から2026年3月までに4年制大学・大学院を卒業/卒業見込みの方事務営業系:全学部・全学科■エントリーシート提出のお願い雪印メグミルクへの応募にあたっては、エントリーシートの提出が必要です。マイページのメニューボタンよりご確認の上、提出期限までに提出してください。■提出期限2025年7月30日(水)AM11:59■新卒採用の流れ選考の流れは以下を予定されています。一部変更になる可能性もあります。STEP1エントリーSTEP2WEB会社説明会&WEBエントリーシートSTEP3面接(複数回)STEP4内定本選考へのエントリーはこちら雪印メグミルク志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら雪印メグミルクの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコナミグループ(KONAMI)【26卒】本選考※職種別締切■募集対象以下の条件をすべて満たした方が、募集の対象です。1.国内外を問わず、2024年4月~2026年9月の間に大学院/4年制大学を卒業/卒業見込みの方。または、短期大学/高等専門学校/専門学校を卒業/卒業見込みの方2.正社員や契約社員などとして企業への勤務経験がない方▼受付中の職種・プランナー職・プログラマー職・インフラエンジニア職・サウンドクリエイター職・デザイナー職・メカニカルエンジニア職・ハードウェアエンジニア職・プロデュース職・ビジネス職・レセプション職・インストラクター職・施設管理職■応募方法マイページ〈職種判定設問〉から志望する職種を選択後に表示される職種別エントリーシート等を提出してください。※選考フロー/選考内((エントリーシート、WEB試験/作品選考、WEB面接等は職種ごとで異なるので、マイページで確認をしてください。■応募締切日時※職種ごとに締切日時が異なるため詳細は下記からご確認ください本選考へのエントリーはこちらコナミグループ(KONAMI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコナミグループ(KONAMI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所2026年卒新卒採用【BusinessManagementコース】新卒採用7月締切■募集対象【国内大生】高等専門学校または、大学学部・修士・博士課程を2026年3月末までに卒業(修了)見込みの方、および既に卒業された方で新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(職歴の有無は不問)【海外大生】日本国外の大学学部・修士・博士課程を2026年9月末までに卒業(修了)見込みの方、および既に卒業された方で新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(職歴の有無は不問)■採用スケジュール・エントリーシートの締切日:7月31日12:00(正午)まで・Webテストの締切日:7月31日23:59まで【エントリーシート締切】5月以降の締切は、毎月月末最終日正午までを予定しています。※エントリーシート提出後、適性検査受検完了をもって本エントリー完了となります。【WEBテスト締切】エントリーシート提出後、随時案内があります。5月以降の締切は、毎月月末最終日23:59までを予定しています。※最終締切は2026年1月31日(土)12:00(正午)まで本エントリー完了後、選考開催■選考フローエントリーシートの提出WEBテストの受検複数回の選考内々定本選考へのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほ信託銀行)【みずほ】グループ各社選考会エントリー※夏選考第3回■募集者みずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券・みずほリサーチ&テクノロジーズ採用共同事業体■応募資格2026年9月までに、四年制大学、大学院を卒業・修了(見込)の方※アドバンストテクノロジーコースのクオンツ・デジタルテクノロジーに限り、2026年9月までに大学院修士課程以上を修了(見込)の方■夏選考第3回受付締切7月31日(木)12:00■募集コース<募集コース・募集要項>みずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券・みずほリサーチ&テクノロジーズの5社合同での採用本選考へのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後に本選考ではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。