コラム
コラム記事では、選考突破に関する情報だけではなく、内定辞退に関する実体験、総合商社や銀行などで実際に働くとはどういうことかといった就職活動を進めていく上で役に立つ記事を掲載しています。就職活動に関するノウハウやテクニックについてご覧になりたいかたは「テクニック」をご覧下さい。
567 件
-
【グループディスカッション(GD)の頻出テーマ89例】業界別に過去の出題テーマも公開 462,435 views この記事でわかることグループディスカッションの5つのパターンについて業界別のテーマ一覧について▼目次クリックで展開本記事の構成グループディスカッション5つのパターンパターン(1):課題解決型パターン(2):売上アップ型パターン(3):新規事業立案型パターン(4):自由討論型パターン(5):選択型業界別のテーマ一覧業界別(1):コンサルティングファーム一覧業界別(2):広告・出版・マスコミ一覧業界別(3):食品一覧業界別(4):金融一覧業界別(5):IT・情報通信一覧業界別(6):保険一覧業界別(7):交通・運輸一覧業界別(8):人材・教育一覧業界別(9):自動車・重工業一覧業界別(10):素材・その他メーカー一覧業界別(11):製薬一覧最後にグループディスカッションのテーマにおける5つのパターングループディスカッションのお題のテーマは大きく、以下の5つのパターンに分かれます。テーマ(1)課題解決型:与えられた課題に対する解決策を考える(2)売上アップ型:企業の売り上げを増加させる方法を考える(3)新規事業立案型:企業が取り組むべき新規事業を提案する(4)抽象テーマ型:抽象的なテーマに対する解決策を考える(5)意思決定型:与えられた選択肢の中から当事者が取るべき選択を決定するそれぞれのパターンによって出題されるテーマは異なるため、以下でパターンごとに実際に出題されたテーマを紹介していきます。グループディスカッションテーマ(1):課題解決型【考え方】与えられた「現状の問題点」や「課題」に対して、原因を分析し、実行可能な改善策を提案します。【ポイント】・具体的かつ現実的な課題解決策を提示すること。・実行までのプロセスがイメージできると◎。出題例としては、以下のようなものが挙げられます課題解決型一覧:6選「外国人観光客の一人当たり支出額を増加させるにはどうすればいいか」参考:PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社本選考レポート(コンサルタント職)「住友不動産がデベロッパーNO.1になるにはどうすればいいか」参考:住友不動産本選考レポート「さらに売れる電気自動車リーフを考えよう」参考:日産自動車インターンレポート(技術職)「一つの時事問題を挙げ、それに対してホンダは何ができるか」参考:本田技研工業本選考レポート(事務系)「今後の旅行業界はどのような業界と手を組んでいけばいいか」参考:日本旅行本選考レポート(総合職)「オリエンタルランドの新卒採用をどのように行っていくか」参考:オリエンタルランド本選考レポート(総合職)コンサルティング業界からメーカー・ベンチャーまで幅広い業界で出題されています。また、企業によっては選考を受けている業界・自社理解が問われることもあるので注意してください。グループディスカッションテーマ(2):売上アップ型【考え方】売上の構成要素(客数×客単価など)を軸に、「どうすれば売上が伸びるか」を数字ベースで検討します。【ポイント】・売上が具体的にどう伸びるかを、ロジックと数字で裏付けられると評価が高い。出題例としては、以下のようなものが挙げられます売上アップ型一覧:2選「日本レンタカーの売り上げを推定し、それを1.2倍にせよ」参考:ローランド・ベルガーインターンレポート「HISの大学生向けの旅行プランの策定した上で、その売り上げを推定せよ」参考:経営共創基盤インターンレポート(コンサルティング)特にコンサルティング企業の選考で出題されることが多いと言われています。基本的には課題解決型ディスカッションと同様のプロセスを踏みます。グループディスカッションテーマ(3):新規事業立案型【考え方】企業のリソースや強みを活かしつつ、社会や市場のニーズに合った新しい事業を提案します。【ポイント】・「なぜ今、この企業がこの事業をやるべきなのか」が明確で、将来的な広がりも見込める提案が望ましい。出題例としては、以下のようなものが挙げられます新規事業立案型一覧:6選「スポーツビジネスを始める総合商社が最初に取るべき方策は何か」参考:三井物産本選考レポート(担当職)「外国人観光客をターゲットにしたベンチャー企業のビジネスモデルを構築せよ」参考:アクセンチュア本選考レポート(ビジネスコンサルタント職)「新幹線の新しいサービスを考案せよ」参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン本選考レポート(営業職)「日本の成長のためのDNPの新規事業を考案せよ」参考:大日本印刷本選考レポート(総合職)「たばこの本質的価値を訴求するための新規事業を立案しなさい」参考:JT(日本たばこ産業)インターンレポート(経営企画部)「2020年に向けてサイバーエージェントが取り組むべき新規事業を立案しなさい」参考:サイバーエージェント本選考レポート(ビジネス職)新規事業の創出に意欲的なベンチャー企業だけでなく、幅広い業界から出題されています。また、日系大手企業では自社の強みを活かした新規事業の立案求められることが多いので、その業界・企業のビジネスモデルについても理解しておくとよいでしょう。こちらも基本的には課題解決型と同様のプロセスを踏みます。グループディスカッションテーマ(4):自由討論型抽象的なテーマに対する解決策を考えるタイプのものです。【考え方】正解のないテーマに対し、多角的に意見を出し合い、議論を通じて一定の結論や定義に収束させます。【ポイント】・論点の整理・合意形成のプロセスが重要。・全員で納得できる一貫性のあるアウトプットが評価されます。出題例としては、以下のようなものが挙げられます自由討論型一覧:6選「日本人が海外に誇れる強み3つあげて発表せよ」参考:双日本選考レポート(総合職)「東京オリンピックを成功させるには何が必要か」参考:豊田通商本選考レポート(総合職)「リーダーに必要なものは何か」参考:Pwcコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社インターンレポート(ビジネスコンサルタント)「いい本とはどんな本か?」参考:みずほフィナンシャルグループインターンレポート(IBD)「物を売る際に必要な力は何か」参考:みずほ証券インターンレポート(リテール営業)「良い鉄道とは何か」参考:JR東日本本選考レポート(総合職)総合商社・銀行・インフラなどのチームワークが重視される日系大手企業の選考で出題されることが多いようです。このタイプのお題では「論理的思考力」だけでなく、「議論を進める主体性」と「周囲の意見を尊重する協調性」を持ち合わせた人物が評価されやすいと思っています。グループディスカッションテーマ(5):選択型こちらは、複数の選択肢の中から当事者が取るべき選択を決定するものです。【考え方】企業のリソースや強みを活かしつつ、社会や市場のニーズに合った新しい事業を提案します。【ポイント】・「なぜ今、この企業がこの事業をやるべきなのか」が明確で、将来的な広がりも見込める提案が望ましい。出題例としては、以下のようなものが挙げられます選択型一覧:7選「うどんとそば、世界に売り出すならどちらか」参考:アクセンチュアインターンレポート(和魂偉才塾)「ブランド価値を高めるために、工場を新たに立地するにはどこの国がいいか」参考:日本ロレアル本選考レポート(マーケティング)「新規牛丼店を出店する際にどのような店にするか」参考:野村證券インターンレポート(IB部門)「2024年のオリンピック開催地をどこにするか」参考:三井住友海上インターンレポート「架空のイタリアンレストランのフランチャイズをどこに展開するのか3つの候補地から選べ」参考:森永製菓本選考レポート(総合職)「新店舗出店の場所はどこが最適か」参考:三菱地所本選考レポート(総合N職)「架空のホームセンターチェーン店をどの街に出店するべきか」参考:商船三井本選考レポート(陸上事務職)大手日系企業から外資系コンサルティング企業まで幅広い業界で出題されています。また、中には以下のような自分と異なる立場におかれた学生と交渉・議論を行う、ディベート形式のグループディスカッションを採用している企業もあります。【例】「救急車の有償化に賛成か、反対か。またその理由は何か」参考:伊藤忠商事本選考レポート(総合職)業界別グループディスカッションテーマ以下では過去に出題されたテーマを業界ごとに紹介します。コンサルティングファームテーマ一覧「AIを用いた経営戦略における差別化要因を網羅的構造的に上げる」参考:PwCコンサルティング合同会社Strategy&25卒本選考「認知症患者についてこれからの時代の介護方法を考えよ」参考:アクセンチュア25卒本選考「①2030年のキャッシュレス比率を求めよ②キャッシュレス化を加速させる施策を議論せよ」参考:アクセンチュア25卒本選考「日本の運送業界の人手不足を解決するには」参考:アクセンチュア24卒本選考「酒類の売り上げをあげるためには」参考:アクセンチュア24卒本選考「オンライン化の是非について」参考:アクセンチュア24卒本選考「オレオレ詐欺などの特殊詐欺が近年後を絶たない。通信会社ができる特殊詐欺対策サービスを考えよ。その際、被害者層とそれが抱える課題を明確にして、具体的な施策を考えなさい。」参考:アクセンチュア24卒本選考「あるサッカーチームから売り上げ向上の相談を受けた。それに対する施策を立案しなさい」参考:アクセンチュア24卒本選考「官公庁に少子高齢化のへの取り組みについて提言せよ」参考:EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)26卒本選考「ITを用いた戦略立案」参考:PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社24卒本選考「ある業界に生成系AIを導入する際、KPMGとして何を提案するのか」参考:KPMGコンサルティング25卒インターン選考「企業のテクノロジー戦略を考え提案せよ」参考:KPMGコンサルティング24卒本選考「ガムの販売量を増加させよ。そのお題に対してロジックツリーを描きながら、どのような施策が最も効果的かを評価軸を設定し1つに定めよ」参考:アビームコンサルティング25卒本選考「ある焼肉店の客数向上施策」「ある銭湯の売上向上施策」「冷凍食品の消費量増加施策」参考:アビームコンサルティング24卒本選考「飲食店の売上を伸ばすにはどの案(3つの提案から選ぶ)がいいか話し合い、理由を説明した上でどのように運用するか発表しなさい」参考:野村総合研究所(NRI)24卒本選考広告・出版・マスコミテーマ一覧「若者の○○量を上げるプロモーション」参考:ADK23卒本選考「2025年には50%が50歳以上になる超高齢化社会の日本において、高齢者が今後の人生を豊かに過ごすためのモノ・コト・サービスを「スポーツ」の分野から提案せよ。また、クライアントを設定し、その理由とプロモーション案も提案せよ。」参考:読売広告社25卒本選考「子供用サンダルを売り切るためには」参考:大日本印刷(DNP)25卒本選考「地上波サッカー中継を技術を用いて盛り上げるには」参考:テレビ朝日24卒本選考「工作道具を使って双六を作れ」参考:テレビ朝日24卒本選考「最近気になっていることについて順番に話し、それらの要素を起点に番組企画を考える」参考:テレビ東京25卒本選考「カンテレで実現したい企画をはんで一つまとめてプレゼンせよ」参考:関西テレビ24卒本選考食品テーマ一覧「ある商品を3パターンのどの売り方で売るか」参考:ロッテ23卒本選考「どんな能力でも身につけられるとしたら何を身につけたいか」参考:森永乳業25卒本選考「人生を豊かなものにするには何が必要か」参考:雪印メグミルク24卒本選考「日本ハムが食品ロスを減らすためにやるべきこと」参考:日本ハム(ニッポンハム)24卒本選考金融テーマ一覧「ある地域の過密化、人工増大問題について」参考:三井住友カード(SMCC)25卒インターン選考「働くことの価値とは?」参考:三井住友カード(SMCC)23卒インターン選考「フードロスをなくすためには?」参考:三井住友カード(SMCC)22卒インターン選考「コンビニ24時間営業はありかなしか」参考:ジェーシービー(JCB)23卒本選考「高齢者にキャッシュレスをより普及させるための施策を1つ考え、理由とともに発表してください」参考:ジェーシービー(JCB)25卒インターン選考「旅行に行くならTDLかUSJか」参考:ジェーシービー(JCB)23卒インターン選考IT・情報通信テーマ一覧「〇〇業界における課題を発見し、その解決策を提示」参考:日本IBM23卒本選考レポート「OLPでどれが一番重要か(お題は英語で示される)。」参考:amazon25卒本選考レポート「活躍する社会人とは何か」参考:Speee24卒インターンレポート「リモートワークをする上でのルールを3つ決めてください」参考:東日本電信電話(NTT東日本)23卒インターン選考「あなたが新卒の採用官だとして、どういう質問をしますか」参考:NTTデータ23卒本選考「社会人が活躍するのに必要なスキルは」参考:NTTデータ25卒インターン選考より)保険テーマ一覧「新規アプリの開発」参考:三井住友海上火災保険25卒インターン選考「大手学習塾役員の立場で新規事業展開を図るなら、保育か介護か」参考:日本生命(日本生命保険相互会社)25卒インターン選考「ホテルを建設するなら都市部か地⽅か」参考:日本生命(日本生命保険相互会社)25卒インターン選考交通・運輸テーマ一覧「上司に求められるのは熱意か仕事を遂行する力のどちらか?」参考:全日本空輸(ANA)23卒本選考「実際にあった新規事業の立ち上げ段階の施策の優先順位について」参考:東急24卒本選考「京王電鉄が今後力を入れていくべきセグメントを考えてください」参考:京王電鉄24卒本選考「地域活性化するために最適な施策を選んでください」参考:商船三井25卒本選考「新規事業を始めるための用地をA.B.Cの中から選ぶ」参考:商船三井25卒本選考人材・教育テーマ一覧「現在最も関心のある世の中の課題について」参考:Visional(旧ビズリーチ)23卒インターン選考自動車・重工業一覧テーマ一覧「この広告を広めるには」参考:本田技研工業(ホンダ、Honda)25卒本選考「子供の習い事3つ」参考:川崎重工業25卒本選考「中学生の学習する科目の中で2つ残すべき科目をあげよ。」参考:川崎重工業25卒本選考「中学生の時間割で廃止せずに残すべき科目を3つ挙げよ」参考:川崎重工業23卒本選考「カーボンニュートラルに向けて,東洋エンジニアリングが今後取り組めることについて」参考:東洋エンジニアリング24卒本選考「日本のモノづくりメーカーが今後生き残るためには」参考:日本精工(NSK)25卒本選考素材・その他メーカーテーマ一覧「新入社員研修に誰の力を借りるか」参考:クラレ25卒本選考「新入社員の研修で、ある選択肢の中から三人呼ぶことができて、その三人を選んでどのような内容にしたいか」参考:クラレ23卒本選考「ホワイト企業とは」参考:信越化学工業25卒本選考「自分達が戦隊もののヒーローだったら、どんなタイトルを付けるか、またその理由」参考:バンダイ24卒本選考「中長期経営計画に基づく新商品開発提案」参考:日本ロレアル23卒本選考「3年以内に打ち出したい商品・サービス・ビジネスは何ですか」参考:資生堂23卒本選考製薬テーマ一覧「日本の過疎化地域の高齢者のQOLを向上させるために取り組むべき課題を1つ設定し、解決策を提示せよ」参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson&Johnson、J&J)22卒本選考最後に本記事ではグループディスカッション(GD)のテーマを89例紹介しました。業界ごとに出題されるテーマの傾向が異なるため、自分が志望している業界はどのようなテーマが出題されるかチェックしておきましょう。グループディスカッション(GD)のテーマについて理解できた方は、次はグループディスカッション(GD)の進め方を理解しましょう。以下の記事からグループディスカッション(GD)の進め方について学ぶことができますので、確認していただければと思います。グループディスカッション(GD)完全攻略記事一覧1.【まず始めにこれを読もう!】GDとは?基礎知識を解説2.GDの対策方法・コツ3.GD頻出テーマと業界別の過去に出題されたテーマ4.GDのテーマごとの進め方5.GDの役割別(司会・書記・タイムキーパー)の対策方法6.一人でも複数人でも出来るGD練習方法(11選)
-
地頭に自信の無い学生が編み出した、グループディスカッション生存戦略 68,571 views こんにちは。Unistyleで1年間インターンを経験し、この春、政府系の金融機関に内々定をしたAと申します。今回のコラムでは、就職活動において誰しもが一度は経験するであろうグループディスカッションにおける選考突破の戦略を考えてみたいと思います。実際に私はこのコラムに書いたことを実践し、サマーインターンでは外資系投資銀行やコンサルティングファーム、日系金融機関の選考を通過しました。参考として以下のコラムを読んでいただきたいと思います。参考:グループディスカッションを突破する上でまず最初に鍛えるべきたった一つの力何のためのグループディスカッションかどのような人が評価されるのかを考えるうえで、まず企業の採用活動においてグループディスカッションが行われる目的を考えてみたいと思います。グループディスカッションを採用している会社ですと、順序の違いはあれ、学力テスト→グループディスカッション→面接(複数回)というステップを踏んで採用、あるいはインターン通過ということになると思います。これをふまえてグループディスカッションで見られている能力には、大きく分けて2つの力があると考えました。一つは課題解決力、もう一つは協調性です。その人の人となりはエントリーシートや面接で確かめることができるし、単純な能力は学力テストや学歴によって測ることができます。そしてグループディスカッションでしか測ることのできない力があるとするならば、その場で与えられた課題を「チームとして」、「解決」する力なのではないかと考えたうえで、選考通過のために以下の戦略を実践しました。①課題解決のための「視点を提示する」②チームの議論を活発化させる「笑顔と同意」それぞれ順に説明します。①課題解決のための「視点を提示する」まず、課題解決力を示す方法として、「視点を提示する」というものです。ある程度質問内容が予想できる面接と異なり、選考の場に行ってみなければお題が分からないグループディスカッションにおいては準備することが難しく、その場のメンバーの良し悪しやお題との親和性によってパフォーマンスにムラが生じやすいと思います。ですが、私自身はどんなチームであっても、また、どんなお題であってもこの方法は有効だと思っています。グループディスカッションにおいては、予め複数の選択肢用意される事が往々にしてあります。たとえば、この会社が新規参入すべき分野はどこか?といったテーマです。あるいはお題としては選択肢がなくても、議論が進み、意見が複数出たうえでどれがベストかを考えることもあるでしょう。その場合どの側面においても完全に優れている案が出ているという場面はほとんどなく、あちらを立てればこちらが立たずのような状況に直面します。その場面においてこの「視点を提示する」という行動は非常に有効だと思います。もう少し噛み砕いた言い方をするならば「勝手に仮定を置いちゃおう」、という考え方です。例えば、ある企業の海外進出にあたってA国(既に市場は存在するが、競合が先に進出している)とB国(市場規模は未知数、現在参入企業は無い)といった場合に、(1)「この企業は、海外進出はあくまで事業ポートフォリオの1つとして考えており、市場調査にあまりコストをかけずに安定した収益獲得を目指す」という仮定を置けば、A国を選ぶ基準を作ることができます。(2)「この企業は、将来的には海外を収益の柱にしたいと考えており、他社に先んじてのシェア獲得を目指す。投入できる予算も大きい」という仮定を置けば、B国を選ぶ基準になります。こういった仮定を置くことで議論が錯綜することを防ぎ、結果として良いアウトプットに繋がると思います。この他にも、出てきたアイデアを幾つかに分類する視点(例えば優秀な社員に必要な能力は?というお題で出てきた種々の案を「心・技・体」に分けるなど)も有効だと思います。フェルミ推定などケース面接においては仮定の連続であるのに、グループディスカッションになると提示された情報だけを元に考えるのは不思議だなぁ、と感じてこの方法を取るようにしたのですが、実際この考え方を意識してからはグループディスカッションで落ちることは無くなりました。②チームの議論を活発化させる「笑顔と同意」最初に書いたようにグループディスカッションでは課題解決力に加え、「協調性」も重要なポイントであると考えています。ではどのようにその力をアピールすればいいのでしょうか。グループディスカッションの場で自分が「あ、この人話しやすいな」と感じるのはどんな人かを考えたとき、それは話をニコニコ聞いてくれて、意見に対して乗っかってくれる人でした。ニコニコというのはそのまんま笑顔でいてくれる人なのですが、意見に乗っかってくれる人については具体的な場面を例にとってもう少し詳しく書きます。例えば「図書館の利用率を上げてください」というお題の時に意見として「利用率って利用者÷人口だよね、人口を減らすことは出来ないかな」という発言をした際、「は?常識的に考えて無理でしょ」みたいな態度をとるのではなく、「え、それ面白い!確かに分母減らせば利用率は上がるね」といった態度をとってくれる人です。そこで私はなるべく笑顔を意識しながら、メンバーから発せられた何気ない一言にも興味を示し、活かせそうな場合には適宜議論を膨らませ、乗っかるという戦略を取り、実際の選考を通過することができました。自分は「弱者」、だからこそ私は今回書かせてもらった立ち振る舞いは「弱者の戦略」だと思っています。というのも、正直優秀な人はこんなことを意識してなくても議論をドライブさせることが出来ますし、一人で課題を解決することもできると思います。しかし自分にはそこまでの地頭がないことを自覚した上で、じゃあどうすれば難関といわれるインターン、本採用を通過できるのかと考えて出した結論だからです。これまでグループディスカッションを苦手としてきた方も、選考を受ける中で是非自分なりの方法論を編み出して、通過率を高めて欲しいです。そのためには選考中必死に考えるのはもちろん、選考を終える度に反省し、改善点を見出していくことが大事だと自分の経験を通して思いました。
-
給料が「上がる仕事」「下がる仕事」ランキングを発表します 87,062 views この記事でわかること給料が上がる仕事・下がる仕事について▼目次クリックで展開本記事の構成給料が上がる仕事・下がる仕事給料が増減する理由各職種と人気企業ランキングを見比べてみるさいごに給料が上がる仕事・下がる仕事それぞれのランキングを見ていきましょう。給料が「上がる」仕事1位から50位までをここでは表示しています。給料が上がる仕事の上位には、対人トラブル処理・複雑で繊細な動きが求められる作業・人同士の調整を執り行う業務が共通点として考えられます。給料が「下がる」仕事【参考】これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開給料が下がる仕事の要素として多いものは、蓄積されたデータをもとに行う仕事・計算や情報処理があげられます。これらの仕事でなぜ給料が増減するのか、理由と特徴をまとめていきたいと思います。給料が増減する理由給料が増減する最たる理由は2つだと考えられています。それは、ニュースで見ない日はないトピックである、AIの普及と少子高齢化です。もちろん、それ以外にも要因は考えられますが、この二つが大きな要因であることは明らかでしょう。AIの普及AIがこれまでより安価に企業に導入できるようになり、普及していくことによって、なくなる仕事や人が担う部分が変化する仕事が多く出てきます。AIと仕事については、unistyleの他のコラムでも紹介していますので、そちらも参考にしてください。【参考記事】少子高齢化少子高齢化は、今後より深刻化する見通しです。総務省の発表では、高齢化率(高齢人口の総人口に対する割合)は2013年には25.1%で4人に1人を上回り、50年後の2060年(平成72年)には39.9%、すなわち2.5人に1人が65歳以上となることが見込まれています。【参考】ICTが導く震災復興・日本再生の道筋これにより、介護者を抱える世帯数も増え、医療や介護の領域の仕事の需要は高まり続けます。また、高齢者が増えることで、空き家の増加や雇用問題など、様々な領域に影響を及ぼします。給料の増減の特徴今回紹介するランキングは、以下の基準でランク決めされています。現在の平均募集賃金(実績値)と、AIが算出した将来の賃金(予測値)を比較して、下落率、上昇率が高かった順にランキング化している。【参考】「給料が増える仕事」の中には、現在は薄給だが今後貴重になり、重宝される仕事が多く含まれていることが考えられます。同じように、「給料が減る仕事」の中には、現在は高給だが、今後需要がなくなる・AIに代替されるため価値が低くなる仕事が含まれます。変化が大きい仕事がランクインしており、薄給のままの仕事、高給なままの仕事はこのランキングには反映されていないため、見方を見誤らないようにしてください。具体的に今後、給料の適正価格が変化する仕事の特徴をまとめます。給料が下がる仕事の特徴AI・AIの方が正確にできる仕事・AIの方が早い仕事・AIの方が安全な仕事少子高齢化・少子高齢化で需要がなくなるものを作る仕事給料が上がる仕事の特徴AI・前例のないものやを扱う仕事・AIとの協働で複雑さが求められる仕事・AIにはできないホスピタリティが求められる仕事少子高齢化・高齢者への細やかな接遇が求められる仕事各職種と人気企業ランキングを見比べてみるここまで給料の話をしてきましたが、就職人気ランキングをみてみると、今後給料が下がると予想される職種を採用しているような企業が多く見受けられます。就職人気ランキング先ほどの「給料が上がる仕事・下がる仕事ランキング」で「給料が下がる仕事」としてランクインしていた、生命保険会社がランクインしています。生命保険会社の営業の給料は今後半額以下になっていくと予想されており、主な理由は、AIによって適切にカスタマイズされた保険を提案することができるようになると言われているからです。同じく、銀行業務についても「計算や情報処理」が実務として比較的多い仕事になるため、同様のことが言えると考えます。つまり、就職人気ランキングというものは、あくまで企業のブランドによるところが大半を占めているものであり、厳密には「就社人気ランキング」と言う方が正しいのではないでしょうか。純粋な「就”職”人気ランキング」とした場合、同じような結果を得られるか考える余地はありそうです。就社と就職を考えるいわゆる「就社」という意識で「この会社に入れば安定」という考えをもっていると、その後の社会情勢で思いもよらない形で仕事を失う、給料が下がるというリスクがあります。これまでは、大手企業では終身雇用が一般的な考えであり、「就社」すれば定年まで働くことができ、多額の退職金がもらえるような時代でした。しかし、終身雇用はすでに形骸化しつつあり、大手企業であっても突然の業績悪化によって大幅なリストラや退職金制度の撤廃などが頻繁に起こるようになっていることは周知のことだと思います。転職を見据えた上でファーストキャリアは名の知れたブランド企業にいきたい、という考えの就活生が大勢います。それ自体に問題はありませんが、「有名企業に入れば有名企業に転職しやすい」というのは「就社」に当たる考え方になり、これからの時代に適応した考え方なのか今一度考え直すべきだと感じます。一方で「就職」とは、職種に就くという意味です。「給料の上がる仕事、下がる仕事」で先ほど解説したように、社会的な傾向を掴むと、今後需要があり給料が上がる職種が分かります。それらの職種を含む企業は今後伸びていき、結果的に企業ブランドも高まることで、数年後の人気企業ランキングの上位にランクインしてくることが考えられます。人気企業ランキングにランクインすることは本質的ではありませんが、「転職を見据えてブランドある企業に入社したい」と考える学生こそ、”今”の人気企業ランキングだけを見て「企業ブランド」を読むということは少々打算的だと私は考えます。ここで伝えたいことは、ブランド重視の就活生もそうでない就活生にとっても、「就社」ではなく「就職」の意識をもって企業選びをして欲しい、ということです。時代の変化、テクノロジーの発達によって、「就社」の考えはそれこそ”時代遅れ”になると考えます。もちろん給料が全てではありませんし、それ以外にも就職先を決定するファクターは人それぞれあることは理解しています。が、給料というものは「仕事に対する対価」であり、それは年代ごとに変化していくものだということだけでも、皆さんにお伝えできればと思っています。これからどのような職種が必要とされるのかを吟味し、自らの軸と照らし合わせてみてください。さいごに今回は「給料が上がる仕事・下がる仕事ランキング」から、これから人気企業ランキングに起こりうる変化を解説しました。AIの普及や少子高齢化についてはよく耳にするとは思いますが、自らの仕事選びにまで知識を反映させている人はあまり多くはないのではないでしょうか。今ある植えつけられた印象に左右されず、時代の変化を敏感に読み取りながら「自分が就きたい仕事はなにか」考えてみてください。
-
出世の観点から見る、高学歴の学生がメガバンクに入行する意義 130,007 views この記事でわかることメガバンクにおける出世と学歴の関係について▼目次クリックで展開本記事の構成初回からエリート支店に配属される高学歴の学生早慶上智以上の学歴で構成される某支店官庁に出向し、着実にキャリアを形成していく東大OB最後に:メガバンク入行を目指す就活生へこんにちは、16卒のメガバンク内定者です。入社まであと少しとなる中で、働くことに対する不安を払拭したいという意味合いからも、就職活動を終えてから多くのメガバンクに勤務するOBに出会ってきました。今回の記事では、その中で見えてきた、メガバンクにおける出世と学歴に関する関連性について書いていきたいと思います。メガバンクにおける学歴の意味合いについては、以下の記事でも考察されているので参考にしてください。参考:「学歴がモノを言う!?メガバンク内定者が不透明な選考活動を切る」初回からエリート支店に配属される高学歴の学生筆者がOB訪問した方の中に、山手線・中央線沿線の支店で勤務する方が何人かおりました。「初回配属からが勝負?メガバンクの「内定後」の実態」では、「メガバンクに就職した場合、初回配属が地方なら出世コース」という噂が言及されていますが、当初は筆者もこれを信じていました。しかし、OB訪問した先輩に言わせてみれば「本当に出世コースに乗るやつは未来永劫首都圏もしくは海外転勤でキャリアを終える」とのこと。つまり、「本当に人事部から出世を期待されている人材は、最初から東京23区の主要地区へ配属される場合が多いのではないか」とのことでした。働く前から目の前の学生が活躍するかというのは憶測の枠を飛び越えるわけがありませんし、憶測を少しでも確かにする判断材料が就職活動時にアピールした「部活での実績」や「学歴・成績・言語能力」というスペック重視になるはずです。これまでの学生の経歴が素晴らしいものであればあるほど、その学生はエリート支店に配属される可能性が高くなると言えます。参照:「初回配属からが勝負?メガバンクの「内定後」の実態」早慶上智以上の学歴で構成される某支店「初回からエリート支店に配属される高学歴の学生」に関連して、そのような配属を行った先には、支店における社員の学歴はどのようなものになるのでしょうか。エリート支店は早慶上智以上の学歴を持つ社員で構成されるとのことでした。上記の筆者がインタビューしたOBが勤務する支店においては、総合職でMARCH以下の学歴を持つ社員は現在いないとのことです(ちなみにその支店は社員数80人ほどと中規模の支店です)。以前に学歴MARCHの総合職の男性が1人いらっしゃったようですが、その方は大学時代に駅伝部で重要ポストに就き、全国駅伝大会での走行経験があるという輝かしいキャリアを持ち合わせていたようです。官庁に出向し、着実にキャリアを形成していく東大OBさて極めつけは、日本の最高学府である東大を卒業したメガバンク社員はどのようなキャリアを歩むかについて述べます。「メガバンクは滑り止め!?慶應生による慶應生の就職活動の実態」に書かれている内容から考えると、「せっかく東大出たのにメガバンク入社かよ」と考える学生も少なくないのではないでしょうか。では、自ら志望してメガバンクに入社した東大卒OBはどうなるのか。3名の東大卒OBにお会いして話を聞きましたが、キャリアの変遷は以下のようになります。東大卒OB①:中京地域の主幹支店→東京の主幹支店東大卒OB②:東京の主幹支店→ニューヨーク支店東大卒OB③:東京の主幹支店→人事部→某官庁出向花形中の花形とも思われるキャリアを若手のうちから歩むことができることがわかります。参照:「メガバンクは滑り止め!?慶應生による慶應生の就職活動の実態」学歴が高くても仕事ができない社員は、いつ見放されるのかこの記事をここまで読み進めてきた方の中には、「高学歴で最初は下駄を履かせてもらっても、ずっと有利に立ち回れるわけではない」と考える方もいるでしょう。実際にそうであると考えられますが、問題は「高学歴の社員がいつどのような形で見放されるのか」ということです。既に某メガバンクを退職した、人事部で長く勤務された方のお話では、「入社後10年ほど(体感としては部署・支店異動を三度ほど)でもあまり見込みがない社員には、メンツを潰さないように役職を与えた上で地方に配属することもあった」とのことでした。これは裏を返せばGMARCHクラスの学歴を持つ社員の方でも、10年を目処に高学歴の社員に対して逆転のチャンスが与えられると言い換えられます。高学歴の社員は、どこまで上りつめることができるのかでは、入社後継続的に良い評価が下された場合は順当に出世していくわけですが、問題はどこまで出世できるのかということです。例として、メガバンク3行の直近三代頭取の学歴を見てみましょう。三菱東京UFJ銀行永易克典氏(東京大学法学部卒)→平野信行氏(京都大学法学部卒)→小山田隆氏(東京大学経済学部卒)三井住友銀行西川善文氏(大阪大学法学部)→奥正之氏(京都大学経済学部)→国部毅氏(東京大学経済学部)みずほ銀行齋藤宏氏(東京大学経済学部)→佐藤康博氏(東京大学経済学部)→林信秀氏(東京大学経済学部)東大・京大卒の就活生にとっては希望を持つことができ、早慶の学生にとっては自らの限界を悟ってしまう頭取の学歴の系譜となっております。では最終学歴が早慶以下の社員は頭取になれないのかということは誰にもわかりませんが、筆者の聞く話では出世を期待された某メガバンク勤務のGMARCHの社員は、自身の学歴を塗り替えるべく現在某有名大学院入学のための勉強を始めたようです。頭取にこだわらず、取締役・執行役の学歴という観点で見れば、最終学歴が早慶という方も見受けられます。出世コースに乗り続けた先に待つ闇出世することが全てでないと考える人もいれば、何が何でも出世してやると意気込む人もいるでしょう。留意すべきは、出世した先・出世コースから外れた先に何が待っているのかということです。出世コースから外れた先というのは、ドラマ半沢直樹を見て印象が強い出向によって、40代・50代で銀行の融資先に赴くというケースが想定されます。出向に関する考え方については、「初回配属からが勝負?メガバンクの「内定後」の実態」の「いつ何時も配属された先での評価が次の配属先を決める」の章や「半沢直樹で誤解して欲しくない!「出向」の現実と総合商社における出向の具体例」を参考にしていただけたらと思います。一方で、出世した先はどうかというと、一例として銀行員の花形出世コースとして人事部配属というキャリアがあります。定年まで銀行で働き続けられる理想的なキャリアとされますが、そこでの仕事内容は「同期に出向を命じる」ということが一つとしてあります。上記の既に退職した人事部勤務経験の方は、これが一番辛かったとのことでした。自分が出世の階段を上りつめるにつれて、ふと振り返ってみると他の同期を蹴り落としてきたからこそ今の自分があることを実感させられるとのことでした。参照:「初回配属からが勝負?メガバンクの「内定後」の実態」参照:「半沢直樹で誤解して欲しくない!「出向」の現実と総合商社における出向の具体例」最後に:メガバンク入行を目指す就活生へメガバンクにおける出世と学歴の関係について述べて参りました。高学歴の学生にとっては学歴によって下駄を履かせてもらえるという側面があるものの、同時に高学歴というプレッシャーと常に闘っていく必要があります。競争社会という意味合いが強い金融業界で働く意味をしっかり考えて頂き、読者の方が納得のいく就職活動を送って頂ければ幸いです。photobyMartinThomas
-
グループディスカッションで通過率9割の就活生から学ぶGD攻略法 124,877 views この記事でわかることグループディスカッションで心掛けるべきコツについてこんにちは。「グループディスカッション10戦9勝、大手ゲームソフトメーカー内定」で就職活動を終えた16卒の早慶体育会男子学生です。面接が始まる時期になると、まず最初にグループディスカッションという選考に直面する機会が多くなってきます。グループディスカッションって同じ班のメンバーによってやりやすさが変わってくるため運もあるかなと思っていたのですが、一度も通過したことないという人もいれば、私のようにほとんど落ちたことのない人がいるわけで、運ではなくやはり攻略法があるのだろうと感じました。そのため私がグループディスカッション時に心がけていたコツを伝えたいと思います。▼目次クリックで展開本記事の構成戦いはグループディスカッションの前からおすすめの立ち位置ディスカッションスタート最後に戦いはグループディスカッションの前からこれは人事による選考が始まっているというわけではありません。グループディスカッションの前の下準備ができるという意味です。主に3つあります。メンバーを把握する議論の流れを確認する、誘導する選考に関する情報を集めておくそしてこれらの情報は雑談から集められます。ディスカッションが始まる前の待機室なり、班ごとのテーブルに分かれた後なり。「みなさんどんな業界を受けていますか。」とか「大学どこですか。」とか「ディスカッションの議題どんなのでしょうね。」とか意外とこの雑談が重要になってきます。(1)メンバーを把握する大まかに分類すると、以下のように大別されると思います。自己主張の激しいうるさい人自己主張がないおとなしい人できる人うるさい人はディスカッション時、自分の意見をたくさん言おうとします。やっかいです。そういった人がいる場合、いかにその人をおとなしくできるかが攻略の中心になってきます。そしておとなしい人、邪魔されることはないのですが、せっかくですから利用しましょう。発言しない分、他の人よりも考えている時間が長かったりします。そのため「○○さんは結構考えてそうですが意見はありますか」とか「一番客観的に議論を見れている○○さんはどう思いまうか」と話を振ってあげると意外と良い意見が出たりもします。また発言できていない人に話を振ることで自身の評価も高まります。ただここで話を振ってもおとなしい人が発言できなかった場合、議論を理解していない可能性が高いです。その場合は議論の現状を確認することが必要になってきます。「今まで出た意見はこんな感じですが、この点に関しては全員一致、そしてこちらの点に関しては今から掘り下げるといった感じでよろしいでしょうか」と情報の共有をするのが良いでしょう。そしてできる人、こういった人に議論の進行役を任せてしまいましょう。またその人の意見を否定すると華麗に反論されるのでお勧めしません。この人に埋もれないように、この人の意見を一番気にしながら議論を進めるとよいでしょう。最後にプレゼンの機会があれば「○○さんが一番議論の流れがわかっているので」とか「プレゼン上手そうなので」とかいって任せてしまいましょう。プレゼンがうまくいくと班全体の評価も上がります。これらのメンバーのタイプっていうのは雑談からわかるもんです。(2)議論の流れを把握する就活のどの時期であろうと雑談をしだすと、「グループディスカッションって初めてなんです」とか「苦手なんですけどどういったこと意識してますか」とかそういった話が出てきます。私はそんな時こう言っていました。「自分は人の意見をちゃんと聞くことを一番意識しています。なので人が話しているときはさえぎらないようにしたり、意見があればちゃんと手をあげて発言するとか。今日のグループディスカッションもそんな風な良い雰囲気で行ってみんなで通過しましょう。」と。こう見ると恥ずかしいですが、本当にこのようなことを言っていました。そしてこの効果でだいぶディスカッションが進めやすくなります。(3)選考に関する情報を集めておくこれも雑談の中で「ここのディスカッションってどんな感じなんでしょうね。」とかそういった話題がでます。出ないなら自らこの話題にしてください。すると友達や先輩が受けた話では…と情報を出してくれる人がいます。そういうことも珍しくはないです。内容が分かったから大幅に有利になるということはあまりありませんが、気持ち的に余裕が生まれます。ディスカッションスタートディスカッションが始まった際にやることは以下の2つ。時間配分を決めることテーマを分解すること時間配分はやろうとする人が多いので問題ないのですが、最初の5分でテーマ、議論の進め方の確認、最後の5分で仕上げまとめといった感じで良いでしょう。ポイントはこのタイムテーブルをどこかに書いておくこと。紙が配布されていたのであれば紙に書いてみんなの見えるところに配置しておく。ホワイトボードが使えるのであればその端にでも書いておく。こういったことが大事です。そしてもう一つテーマの分解。例えば「学生の必需品をあげよ」というテーマが出たとしたら学生って小学生も学生だよねとか。でも大学生と小学生じゃ全く違うからここでは大学生に絞って考えようとかそんな感じです。そういったテーマの分解を行うことでメンバーの向かう方向が一致します。おすすめの立ち位置個人的におすすめなのは人の意見を聞いて咀嚼し新しい意見を出すこと。「○○さんはこう仰いましたがだとするとこれはどうでしょうか。」とか「今○○さんはこう仰いましたがなぜそう思ったのか教えていただけますか。」とかそんな感じです。特に人の意見を聞いて、それに対応できるということは評価されます。また紙などに見やすい図を書く。今まで出た意見を図にまとめるとこんな感じですよね。とかホワイトボードがあれば積極的に使うことをお勧めします。そして常に笑顔で。これは面接にも通ずることですが。雰囲気も良くなり進めやすくなります。おすすめの立ち回りをまとめると人の意見を聞いたうえでの意見を出す話の流れを図に書く常に笑顔上記の3点が挙げられるでしょう。最後にグループディスカッションで心がけることは始まる前の雑談を大事に始まったら時間配分とテーマ分解GD中は常に笑顔で人の意見を聞いたうえでの意見を出す話の流れは図にまとめる私はこういったことを意識してGDをことごとく突破していました。以下の記事でもGDについて解説しています。ぜひご覧ください。【関連記事】
-
初任給と平均年収に惑わされるな!就活で給料を調べる際に見るべき4つの項目とは 219,037 views この記事でわかること給料を調べる際に見るべき項目とは情報の入手方法について▼目次クリックで展開本記事の構成そもそも就活生は給料を調べる際、どんな情報を見ているのか?では、就活生が本当に見ておくべき情報とは?(1)年収の中央値(2)平均勤続年数(平均年齢)(3)昇給率・昇給額(4)給料の上限とは言え、どのように情報を入手すればいいの?まとめそもそも就活生は給料を調べる際、どんな情報を見ているのか?記事の冒頭でも述べましたが、各社の給料を調べる際、多くの就活生が見ている項目は"初任給と平均年収"の二つではないでしょうか。初任給とは?→学校を卒業して会社に雇用されるようになった人が、最初にもらう給与のこと。平均年収とは?→国・業界・企業など、指定された範囲内での総給与所得を給与所得者数で割った金額のこと。この二つは、就活に関する様々な書籍や各就活媒体によく掲載されている情報にはなりますが、掲載されている数値をそのまま受け取ってしまうと、誤った認識をしてしまう恐れがあります。その理由を以下で説明します。初任給に関して誤った認識をしてしまう場合初任給は月給で表されることが多く、「修士:248,000円・大卒225,000円」などと表示されている場合がほとんどです。ですが、これらはあくまでも「基本給・額面」と呼ばれるものであり、実際にもらえる給料(いわゆる手取り)とは異なります。なぜかというと、基本給・額面から「税金(所得税・住民税など)・社会保険料(年金・健康保険料)」などが引かれるためです。※ただ、企業によっては基本給・額面に「残業手当・インセンティブ」がつく場合もありますので、一概に「基本給・額面>実際にもらえる給料(手取り)」という訳ではありません。そのため、単純な月給以外にも以下のような観点で給料を見る必要があります。ボーナスはどの程度あるのか残業手当は別途支給されるのか、固定残業代(みなし残業)なのか福利厚生はどの程度あるのかボーナスはどの程度あるのかボーナスに関しては、「(1)何ヶ月分支給されるのか?(2)平均額はいくらなのか?」を認識しておくべきでしょう。平均年収はボーナスを含めた金額となっていますが、月給には含まれていません。そのため、ボーナス制度のある企業は「月給×12ヶ月=年収」という構図にはなりません。企業によっては年間賞与(ボーナス)が500万を超える企業もありますし、より詳細な給料を知りたいのであればボーナスの仕組みもしっかりと理解しておくべきでしょう。ただ、ボーナスは「企業の業績・個人の成果」によって変動があるため、あくまでもおおよその指標として認識するのが望ましいかと思います。残業手当は別途支給されるのか、固定残業代(みなし残業)なのかこちらに関しては、いわゆる「基本給に残業代が含まれているか否か」という内容になります。例えば、基本給が同額である2つの企業が存在したとします。一方の企業の基本給には残業代が含まれているが、もう一方の企業は基本給とは別途で残業代が出るとします。このような2社が存在した場合、残業時間次第で後者の企業には基本給からの上乗せがあるため、ほぼ確実に後者の企業の方がもらえる金額は多くなるという訳です。そのため、「提示されている基本給の額=その企業の給料」と単純に認識してしまうことは浅はかだと言えるでしょう。各社の残業制度に関しては、新卒採用HPなどに必ず掲載されていますので、給料事情を調べる際にはこちらも併せて確認しておきましょう。(※ここでは、みなし残業の是非を述べている訳ではありません)【関連】労働問題弁護士ナビ:固定残業代(みなし残業)の仕組み|適正な残業代の計算方法福利厚生はどの程度あるのか就活生の中には「福利厚生=オマケ」程度に認識している方も一部存在しますが、実際はそんなことはありません。有名なものであれば「家賃補助(住宅手当)、家族手当」などが挙げられますが、これは見方を変えれば「福利厚生=給料の一部」と言い換えることもできます。ここで一つ具体例を出します。福利厚生は特にないが手取りが25万円のA社、一方で家賃補助4万円の福利厚生はあるが手取りが23万円のB社があったとします。(ボーナスやインセンティブなどは考慮しない)福利厚生・手取り以外の条件が全く同じだった場合、皆さんはどちらの企業を選択するでしょうか。おそらく、多くの方がB社を選択するかと思います。ただ、福利厚生は給料とは別途で記されていることが多いため、採用HPに記されている金額だけで優劣を判断してしまうと、誤った認識をしてしまうという恐れがあるという訳です。このように、福利厚生は給料に関する非常に重要な要素となりますので、給料を確認する際にはしっかりと目を通しておくべきでしょう。【参考】BOWGL:5分でわかる福利厚生の全て!知っておくべき分類と選び方を徹底解説【関連】平均年収に関して誤った認識をしてしまう場合「誤った認識をしてしまう」と記載しましたが、ここでは「平均年収を見ることは止めたほうがよい!」ということを言いたい訳ではありません。ここでお伝えしたいことは、"平均値と中央値を混合していませんか?"ということです。おそらく、平均値と中央値を混合している就活生の方はほとんどいないとは思いますが、念のため両者の違いをお伝えします。平均値→複数のデータを足し合わせ、そのデータの個数で割った値のこと中央値→複数のデータを小さい/大きい順に並べ、その中で真ん中に来る値のことでは、この平均値と中央値の違いをより理解していただくために、具体例を用いて説明していこうと思います。【具体例】社員が計10名在籍しているA社という企業が存在します。社員の年齢・役職はまちまちなのですが、全社員の年収は下から「300万、300万、300万、300万、300万、300万、300万、600万、600万、900万」となっています。【A社の平均値と中央値は?】では、A社の年収の平均値と中央値はどれだけの差があるのでしょうか?⇩◆平均値(300万×7人+600万×2人+900万×1人)÷10人=420万◆中央値小さい順、大きい順のどちらで並べたとしても「300万」が中央値となる⇩このように平均値と中央値では、120万円の差が出ます上記はあくまでも極端な例にはなりますが、このように平均値と中央値のどちらで給料を見るかにより、給料が大きく異なる場合があるという訳です。特に、「役員の給料が非常に高額であり、一般的な正社員の給料と大きな乖離がある企業」は上記のような傾向が強いと言われています。「平均年収のカラクリ」というと少し大げさかもしれませんが、"平均値=中央値"と誤認識しないように意識していただければと思います。では、就活生が本当に見ておくべき情報とは?上記で、「初任給と平均年収の数値をそのまま受け止めるのはマズイ」という内容を紹介しましたが、とは言ったものの他にどんな項目を見ればいいか分からないという就活生もいると思います。これに関しては取り上げだしたらキリがないのですが、より重要な項目は以下の4点に大別されると考えています。年収の中央値平均勤続年数(平均年齢)昇給率・昇給額給料の上限上記4点を網羅することで、より本質的に給料を理解することができます。それでは上記4点の各項目について詳しく見ていきます。【給料に関して見るべき項目(1)】年収の中央値上記でも述べましたが、「給料(年収)の中央値」を見ることは非常に重要となります。先ほどの説明に補足するのであれば、"その企業の中央値である給料は、その企業の平均年齢時にもらえる金額"と言い換えることができます。(もちろん100%正値という訳ではありませんが)【給料に関して見るべき項目(2)】平均勤続年数(平均年齢)給料とは一見関係のないように見える平均勤続年数(平均年齢)ですが、給料を見る際の重要な指標となります。基本的に給料と平均勤続年数(平均年齢)は「比例関係」にあり、"平均勤続年数(平均年齢)が高ければ高いほど、給与(平均年収)も高くなる"という構図になっています。ここで一つ具体例を出します。平均年収(中央値)が同額のA社とB社があります。平均年収(中央値)は同額ですが、A社は平均勤続年数が20年・平均年齢が44歳です。一方でB社の平均勤続年数は10年・平均年齢は35歳です。この両社を見て、読者の方はどのような印象をお持ちになったでしょうか。おそらくほとんどの方が、A社よりもB社の給料を魅力的に感じたことでしょう。先ほども述べた通り、給料と平均勤続年数(平均年齢)は比例関係にあるため、より若い年齢で同額の給料をもらえるB社の方が、相対的に考えて魅力的に感じるのではないでしょうか。つまり、給料と平均勤続年数(平均年齢)は相関関係にあるとも言えます。また、「●歳までに●●●万の年収を目指す!」など、時期と金額をセットにした目標を持っている方にとっても平均勤続年数(平均年齢)は重要な指標となります。平均年収や年収の中央値が同様でも、企業によってその金額に到達する年数(年齢)は異なりますので、そういった目標を持っている方は「平均勤続年数(平均年齢)」に目を向けることも忘れないようにしましょう。【給料に関して見るべき項目(3)】昇給率・昇給額就活生の皆さんであればすでにご存知のことだとは思いますが、基本的に「役職や年次」が上がれば給料は増加します。その給料が上がるという際に重要となるのが"昇給率・昇給額"です。昇給率→昇給後の給料が昇給前に比べてどの程度増加したのかを表す割合(%)昇給額→その年の月給が前年(昇給前)に比べてどの程度増加したのかを表す金額(円)この昇給率・昇給額は「キャリアプラン」に密接に関連しています。よく目にする「3年目は●●●万円、7年目は●●●万円…」などという金額は、この昇給率・昇給額をもとに計算されている場合がほとんどです。また、日系大手と言われる企業では「●年目から●年目にかけて●円上がる」などと明確に決まっている場合もあるため、おおよその昇給モデルは把握できるでしょう。ただこの辺りのセンシティブな情報は口外できない場合があり、現役社員に質問しても回答してくれない可能性がありますので、可能であれば人事の方などに質問していくのが最善かもしれません。【給料に関して見るべき項目(4)】給料の上限給料の上限に関しては、「新卒入社した企業で定年までずっと働き続けたい」と考えている就活生の方に見ておいていただきたい項目になります。上記のような考えを持っている就活生は年々減少しているようですが、日系大手志望者を中心にまだ一定数はいると思われます。給料の上限とは、簡単に言うと「その企業の社員として稼ぐことのできる最大限度の給料」のことを指します。日系大手などでは、上限の金額はある程度決まっており、どれだけ優秀な人であろうとその金額を超すことはほぼないと思ってもらって構いません。(社長や取締役などに就任すれば別ですが、本記事ではそういった事例を除いた上で説明しています)ただ、成果主義の側面が強い外資系企業・ベンチャー企業、またヘッドハントなどで採用した中途社員などは上記の事例に当てはまらない場合もありますので、全ての企業・社員に当てはまる訳ではないということを認識していただければと思います。ここで一つ具体例を出して説明します。某外資系投資銀行に務めているAさんという方がいます。Aさんは非常に優秀な方であり、30代前半にも関わらず1,500万程度の年収を稼いでいます。では、仮にこのAさんが地方の中小企業に転職し、前職と同様にバリバリ働いて成果を挙げていたとして、1,500万程度の年収を稼ぐことはできるでしょうか。答えは「NO」です。上記でも述べましたが、その企業の社員として稼ぐことのできる最大限度の給料はあらかじめ決まっていることが多いため、Aさんがどれだけ優秀な方であろうがその金額を超すことは中々難しいためです。このように「給料の上限」というものは決まっていることが多いため、「将来的に年収1,500万を目指したい!」と考えていても、どの企業に入社するかによって入社時点で実現可能性が0になってしまう可能性もあると言えるでしょう。基本的にどの企業も「50代前半が年収のピーク」と言われているため、この年代のモデル年収を聞けば"各社の給料の上限"を知ることができるはずです。とは言え、どのように情報を入手すればいいの?ここまで、「給料に関して就活生が見ておくべき情報」を紹介してきました。とは言ったものの、どのように情報を入手すればいいのか分からない就活生も多いのではないでしょうか。実際、数ある就活関連の書籍や就活媒体に上記のような情報は見られず、せいぜい「初任給と平均年収」程度しか掲載されていないというのが実情です。(逆の発想をすれば、初任給と平均年収しか掲載されていないからこそ、多くの就活生がその2つの項目しか見ていないと言うこともできますが)では、どうすれば情報を入手できるのか。その方法としては、主に以下の2点が挙げられると考えています。OB・OG訪問口コミサイト(OpenWork・キャリコネなど)OB・OG訪問OB・OG訪問は、最も効果的な方法且つ信憑性の高い情報を得ることができます。やはり実際の社員であれば社内の実情に詳しいですし、人事や採用担当には聞きづらい質問にも答えてくれる可能性が比較的高いためです。ただ、給料などのお金に関する質問はセンシティブな側面もあるため、質問の仕方には注意が必要です。以下に質問例を挙げていますので、こちらも参考にしながら自身のOB・OG訪問に取り入れていただければと思います。(あくまでも一例になります)「年収の中央値」を知りたい場合の質問⇩御社の社員の平均年齢は●歳くらいだとお聞きしましたが、そのくらいの年齢の方はどの程度の給料をいただいているのでしょうか?「平均勤続年数(平均年齢)」を知りたい場合の質問⇩御社(●●部署)の社員の方は、どのくらいの期間御社に務めていらっしゃるのでしょうか?/御社(●●部署)の社員は、どのくらいの年齢の方が多いのでしょうか?※ただ、平均勤続年数(平均年齢)は採用HPや就活関連の書籍に記載されている場合が多いため、必ずそれらを確認してから質問するようにしましょう。「昇給率・昇給額」を知りたい場合の質問⇩20代(30代…)では、毎年どの程度昇給するのか教えていただきたいです。/私は、働くからには成果を出して役職も上げていきたいと考えているのですが、それに際して一つ役職が上がるごとにどの程度昇給するのか教えていただけないでしょうか?「給料の上限」を知りたい場合の質問⇩御社に入社できた場合、御社でずっと働き続けたいと考えているのですが、その場合年収はどの程度まで到達するのでしょうか?また、以下にOB・OG訪問に関する参考記事を掲載しておきますので、こちらも併せてご覧ください。【参考記事】口コミサイト(OpenWork・キャリコネなど)口コミサイトを閲覧することも、情報を入手するための有効的な手段の一つとなります。その中でも今回は"OpenWorkとキャリコネ"をオススメしたいと思います。それぞれの特徴は以下の通りです。OpenWorkとはOpenWorkは、国内最大級の就職・転職クチコミサイトになります。現職・退社済みの社員からの口コミ情報をもとに、その企業の「会社評価スコア・平均年収」などがリアルに示されています。平均年収や年収範囲が掲載されているのはもちろんのこと、「給与制度・評価制度」に関する口コミも多数掲載されているため、かなり具体的な情報を入手することができます。口コミサイトの中では「質・量」ともに国内トップレベルのサイトであるため、参考になる情報は多々あるでしょう。OpenWorkを閲覧したい方はこちらからキャリコネとはOpenWorkと同様、キャリコネも就職・転職クチコミサイトになります。現職・退社済みの社員からの口コミ情報をもとに、「働きやすさ・テーマごとの口コミ」などが掲載されています。回答者の平均年収に加え、「給与に関する口コミ・世代別最高年収」なども示されているため、かなりリアルな給料事情を知ることができます。キャリコネに掲載されている情報で不足があればOpenWorkで補填する(逆も然り)といった使い方をすれば、かなり有意義に情報収集することができるでしょう。キャリコネを閲覧したい方はこちらから両サイトとも「退職済み社員からの口コミが多いゆえにネガティブ情報が比較的多め・企業によってはn数が少ない場合がある・最新の口コミばかりではない」という側面があります。それゆえに「給料に関する情報に関しても不満の声が比較的多め・口コミ投稿時と現在では企業の実情が変化している可能性がある」などの留意点はあります。そのため、OB・OG訪問での情報収集に比べ、どうしても情報の信憑性は薄くなってしまうというデメリットはあります。ただ、簡単且つ効率的に情報をするにはもってこいの手段となりますので、OB・OG訪問と口コミサイト、両者の特徴をそれぞれ理解した上で自身の状況や得たい情報に応じて使い分けていただければと思います。まとめ本記事では、「就活生が見るべきお金に関する情報・情報の入手方法」など、"給料の見方"を包括的に解説しました。企業選びを進めるにあたり、給料に関する情報は切っても切り離せない事柄だと思いますが、本質的な部分まで理解している就活生は少ないように感じます。表面的な情報に惑わされず、給料の見方を正しく理解していただくためにも、ぜひ本記事の内容を頭に入れた上で企業選びを進めていただければと思います。また、下記に「給料にまつわるunistyleの記事」をいくつかピックアップして掲載していますので、こちらも併せてご覧いただければと思います。【関連記事】
-
早慶なのに25社全敗・・・夏秋インターン面接惨敗の私でも大手企業の内定を取れた必勝面接対策とは?【unistyle24卒インターン生就活体験談vol.4】 4,086 views はじめまして。私は早慶文系学部で24卒として就活をしていた者です。私はコミュニケーション能力には自信は全くありません。その上に留学経験などなくただ文化系サークルとバイトに没頭する日々を送っていた平凡な大学生でした。倍率の高いサマーインターンの選考では面接落ち。言葉が全く出てこず、自分のレベルの低さに絶望。そんな私でも誰もが知っている大手IT業界の企業と金融業界の企業の内定を獲得することができました。私の就活の最大の成功要因は「100回にわたる模擬面接」です。本記事では特段特別な経験もなく平凡な学生であった私がどのように模擬面接を行って無事内定を取ることができたのか、参考にしていたXのアカウントやYouTubeなどの紹介も交えながら紹介します。本記事を読むことで模擬面接の有効性・本当に有益なXのアカウントとYouTubeチャンネルを知ることができます。志望業界に関係なく役立つ情報を知ることができるので是非お読みください。関連記事▼目次クリックで展開本記事の構成筆者のプロフィール早慶なら就活余裕と思っていたのに...まさかの夏秋インターン面接全落ち・【夏の戦績】面接全敗・【秋の戦績】またもや面接全敗・夏秋を通じて-模擬面接を全くしない情報インプットonly就活生の末路-モチベーション低下、頭の中から就活のこと消して学園祭に没頭【具体的な方法論解説】心機一転!正しい情報収集&模擬面接・【12月頃】周りの友達が内定獲得して焦った。友達にどういう対策をしていたか聞く。・面接に関するインプット【X編】・面接に関するインプット【YouTube編】・面接に関するアウトプット【模擬面接】【逆転勝利】無事に2月に内定獲得最後に・とにかく行動。そして振り返り。・徹底的かつ正しい情報収集・恥を捨てる筆者のプロフィール私のプロフィールは以下の通りです。◆性別:男性◆大学:早慶文系学部◆サークル:文化系◆アルバイト:飲食店スタッフ◆志望業界IT・金融(メガバンク・カード・損保)・コンサル◆性格幼少期からおとなしいタイプと言われ、人とコミュニケーションをとることはあまり得意ではない。◆現在大学4年生、大手IT企業に就職予定。早慶なら就活余裕と思っていたのに...まさかの夏秋インターン面接全落ち「早稲田なら、慶應なら、いくら夏インターンの倍率が高くとも大手のインターン1つくらい行けるでしょ!」と思っていませんか?結論、学歴に頼るだけでは面接はおろか書類選考すら通りません。私はWebテストの勉強は数学は苦手だからと避け続け、面接に関しては自分はコミュ力が低いから何をしても無駄だとあきらめて何も対策しませんでした。もちろん、夏インターン・秋インターンともに結果は惨敗でした。ES選考のみのインターンは何個か決まりはしたものの、面接に通過したことは一度もありません。以下で夏と秋それぞれどのように就活を進めていたのかについて説明します。【夏の戦績】面接全敗周りの友達が6月から就活を始めていたので流れに乗ってサマーインターンのエントリーは6月から進めました。特に夢や就きたい職業はありませんでした。ネットの有名企業ランキング記事やXで流れてきたおすすめサマーインターン一覧を参考に、幅広く金融・デべ・食品など有名大手企業に20社近くエントリー。しかし、当時の私の状況は以下のような形でした。余談ですが、Webテストが全くわからない(体感半分も行っていない)企業も書類選考を通過したりしました。憶測にしか過ぎませんが、学歴ごとにボーダーが決まっていたり、テストは形式上のみの実施で実際は学歴で決めるといった企業は存在すると思っています。【秋の戦績】またもや面接全敗夏で惨敗した人がとる行動は次の2種類です。①なぜ惨敗したのかを分析し、夏休みでテスト勉強・模擬面接・OB訪問などを行う。②就活から逃げて夏休みを謳歌する。もちろん私は②でした。ちなみに①の人は要領が良いので夏休みを謳歌することも並行できます。そして迎えた秋インターンエントリー時期。私は以下のようにまた悲惨な状況を迎えることとなります。夏秋を通じて-模擬面接を全くしない情報インプットonly就活生の末路-私は情報のインプットだけは続けていました。Xで就活情報を発信するアカウントを多くフォローし、有益そうだなと思ったらすぐにブックマークをしていました。しかし、実践経験がほとんどない上に実践をしても振り返りをしない。そんな奴がインプットをしても使える知識とならないし、そもそもブックマークしても後から見返すことはありません。夏秋を通じて唯一やってよかったことは目標を下げずに大手企業にエントリーを続けたことくらいで(これだけは本当にやっておいて良かったと思っています)、結局大失敗のまま何も変わりませんでした。夏秋を振り返ると以下のようにまとめられます。モチベーション低下、頭の中から就活のこと消して学園祭に没頭秋インターンも全敗し、学園祭の準備などに追われていたので10月後半から11月にかけてはほとんど何もしていませんでした。何もしなかった要因としてサークルの友達もそこまで就活にコミットしていなかったという背景もあります。しかし、こんな自分が本当に大手企業に内定できるのかという漠然な不安を抱えてはいました。【具体的な方法論解説】心機一転!正しい情報収集&模擬面接学園祭が終わり、いよいよ周りも就活に本腰を入れる人が多くなってきました。この時期に私の行動には大きな変化が訪れます。【12月頃】周りの友達が内定獲得して焦った。友達にどういう対策をしていたか聞く。12月初回のゼミ終わりの飲み会にて。そこで就活の話になりました。なんと私が学園祭の準備にのめりこんでいた間に多くのゼミの友達が内定を取っていたことを知り不安が募ります。「早期選考の案内が来た」「来週最終面接がある」自分とは縁のない話題ばかり。私は相当レベルの低い位置で留まっていることを実感しかなり焦りを感じました。そこで私はとにかくその友達にいままでどのような対策をしていたのかしつこく質問しました。そこでみんなが口を揃えて言ったアドバイスは以下2点。私は今のままでは冬インターンに申し込んでも時間の無駄になると判断し、空いた時間を全て模擬面接と大手内定者のノウハウのインプットに割きました。以下で詳しくどのようなことを行っていたのか解説します。面接に関するインプット【X編】私はまず情報収集の方法を変えました。今まではただ有名そうな就活インフルエンサーのアカウントを複数フォローして有益そうな情報がタイムラインに流れてきた時にブックマークやスクショをしていました。この方法は就活を本当に何も知らない場合は有効であると思います。しかし、アカウントによって言っていることがバラバラなので、全てを吸収しようとすると何が本当に有益かわからなくなるし、自分の軸がブレブレになってしまいます。そこで私は友達に紹介された本当に有益そうだと判断したアカウントに絞ってフォローし、インプットをしました。以下で私が実際にフォローして参考していたXのアカウントを簡単に紹介します。金融就活特化の就活インフルエンサー。特にメガバンクに関して選考情報、志望動機の考え方、面接ノウハウなど有益な情報を発信されています。また、私は「一貫性が一就活を制す」というnoteも買いましたがおすすめです。挫折経験、ガクチカ、自己PR、志望動機をどのように繋げたらわかりやすく納得感が生まれるか解説されています。金融志望ではない方も、参考になる情報ばかりです。nano(@nano_finance)元三井住友銀行の方。人事経験があるので人事の目線に沿った有益なアドバイスを知ることができます。長文投稿や情報量の多い画像投稿が多く、有料級です。またこの方は定期的に勉強会を無料で実施しています。やはり文面よりも実際の解説を聞く方が頭に入りやすいしモチベーションも上がるので是非参加してみてください。ただの元人事@裏垢(@aya_jinnji)スレディンガー(@SuuSchrodinger)商社・デべなど超難関企業に関する就活情報を発信しているアカウントです。超難関企業向けのノウハウなのでレベルが高いと思ってしまいますが、どの業界にも当てはまる基本的なマインドセットや考え方を身につけることができます。私はこの方の「面接の考え方と戦略基礎編」というnoteも買いましたがおすすめです。面接に対する考え方が180度変わり、面接に対する苦手意識が無くなるきっかけとなりました。面接に関するインプット【YouTube編】私はXだけでなくYouTubeでもインプットをしていました。YouTubeは文字情報だけでないので内容が頭に入りやすい上に、模擬面接の様子を載せているチャンネルもあるのでおすすめです。以下で私が実際に参考にしていたYouTubeチャンネルを3つ紹介します。ワンキャリア(@onecareer_official)大手企業の社員の方のパネルトークなどを通じて業界・企業研究を効率よく進めることができます。基礎的な知識を得たい方やOB訪問をする時間が無い人などは特におすすめです。トプシュー(@topsyu_tenshoku)5大商社・MM(三井不動産・三菱地所)複数内定のサスケさんが就活の攻略法を徹底的に解説しています。特にサスケさんが実際に話していたガクチカを基にガクチカについて徹底解説した動画と、実際のサスケさんの模擬面接の様子とその解説をしている動画は本当に視聴必須です。しゅんダイアリー(@shundiary)内定者の模擬面接や就活生のGDの様子を見ることができる貴重なサイトです。ただ、全てをパクるべきと判断するのはNG。自分のキャラなども踏まえて「この要素は良いな」と判断したものは積極的に盗んでいきましょう。あとは自分が良いなと思った部分もコメント欄では否定的な意見もあったりするので、よく考えるようにした方が良いです。面接に関するアウトプット【模擬面接】私は1月-2月の間に合計100回ほど模擬面接を行いました。模擬面接を通して話が長いといった自分の課題にすぐ気づくことができました。具体的にどのような形で模擬面接を行ったのか、以下4つメリットとデメリットを交えて紹介します。友人同じ業界を志望していた友人と毎週Zoomで模擬面接を行っていました。【メリット】お互いに実施するメリットがあるし仲が良いので実施ハードルが低い。また、就活の悩みもお互いに吐き出すことができるのでメンタル安定につながる。【デメリット】仲が良いと本番のような緊張感が無い。また、仲が良いからこそズバズバと改善点を指摘することができない場合もある。先輩私の志望業界の大手企業内定者に模擬面接を行ってもらいました。サークルの先輩だったので頼みやすかったうえに先輩も快く引き受けてくれました。【メリット】一度就活を経験してるかつ就活からあまり時間がたっていないのでフィードバックの質が高い。【デメリット】学生目線かつ自分がなぜその企業に内定できたのか分かっていない可能性も高いためアドバイスの再現性が無い場合もある。ただの元人事さんのコミュニティさきほどX編でも紹介したただの元人事さんが「ソクミー」という就活同士で模擬面接を行える無料コミュニティを提供しています。【メリット】初対面の相手かつお互いに貴重な就活期間の時間を割いているので、ある程度の緊張感がある。【デメリット】就活生同士の模擬面接かつ相手のレベル感がわからないので、フィードバックは本当に正しいか自分で考える必要がある。1人zoom自分一人でZoomの部屋を立ち上げて頻出質問集に答える練習をしていました。もちろんカメラアプリでも代替は可能ですが、面接でビデオ会議ツールを使う機会は多いので本番感を出すために私はZoomを使っていました。【メリット】・全く言葉が出てこない段階においては言語化する能力を鍛えることができる。・面接の苦手意識が強い場合の初歩ステップとして有効。・自分を常に客観視しながら喋ることができる。【デメリット】・緊張感が全くない。また、対人ではないので相手に理解させようとする意識が少し薄れる。番外編ですが、本番の面接を録音・録画することもおすすめです。(もちろん禁止されている場合もあるので要確認)自分を客観視して振り返る・友人や先輩に見せるなど有効な使い道があります。【逆転勝利】無事に2月に内定獲得100回数にわたる模擬面接の結果、どの質問に対してもスラスラと簡潔に答えられるようになりました。夏インターン選考の集団面接で面接官が私に対してだけずっと「?」な表情をしていたあの時から劇的な成長を遂げました。そのことが自信に繋がり、「自信に満ち溢れている」と面接でフィードバックを頂いたこともあります。そして2月、外資系のコンサルティング会社の最終面接を迎え無事内定。そこから日系企業の面接も次々と突破し、面接には1回も落ちることなく就活を終了しました。最後にとにかく行動。そして振り返り。自分は就活初期から行動はそこそこしていたものの、振り返りを全くしませんでした。振り返りを行い、現状の課題を抽出し、それに対して何かアクションを取ることをしないと成長は全くないと実感しました。まず行動を起こせてない方はとにかくインプットお化けになるのではなく行動を起こしてください。Webテストの勉強、模擬面接などいくらでもできることはあります。そして行動をした後には必ず振り返りをしてください。「相性が悪かったから落ちたんだ。」「全然対策してなかったから落ちてもしょうがない。」あなたのメンタルは楽になるかもしれませんが、そこに学びはありません。なぜ落ちたのか、徹底的に深掘りましょう。徹底的かつ正しい情報収集就活は情報戦です。正しい情報を集めて正しい方向に努力をしていくことが必要になります。危険なのはXで蔓延る胡散臭い情報に騙されてしまう人、誰にも頼らず自己流で就活を進めてしまう人等です。まずXで見た情報は必ず本当に正しいのかどうか自分で考えてみてください。また、就活は不確定要素が多すぎるため自己流で行くのは危険です。一番の近道は大手内定をした人のノウハウをパクること。そういった人が周りにいなくても、今はSNSが普及しているので簡単にアプローチできます。積極的に活用していきましょう。恥を捨てる「模擬面接でボロボロな様子を他の人に見られるのが恥ずかしい」という気持ちはわかります。自分も最初はそのマインドが捨てれず、模擬面接の約束をドタキャンしてしまいたくなるほどでした。そういった方は"面接に関するアウトプット【模擬面接】"で解説した通りまずは1人でやってみるなど小さなステップから踏み出してみてください。そうすることで徐々に自信がついて自然と対人で模擬面接をやってみたくなるはずです。最後まで読んでいただきありがとうございました。「面接が苦手でどう対策すれば良いかわからない...」という悩みを抱えている人が多いと思いますが、私が実践してきたような模擬面接でとにかく行動量を増やすこと、正しい情報を収集して実践することを意識するときっといい結果に繋がると思います。是非今日からでも模擬面接を実践してみてください。本記事の構成筆者のプロフィール早慶なら就活余裕と思っていたのに...まさかの夏秋インターン面接全落ち・【夏の戦績】面接全敗・【秋の戦績】またもや面接全敗・夏秋を通じて-模擬面接を全くしない情報インプットonly就活生の末路-モチベーション低下、頭の中から就活のこと消して学園祭に没頭【具体的な方法論解説】心機一転!正しい情報収集&模擬面接・【12月頃】周りの友達が内定獲得して焦った。友達にどういう対策をしていたか聞く。・面接に関するインプット【X編】・面接に関するインプット【YouTube編】・面接に関するアウトプット【模擬面接】【逆転勝利】無事に2月に内定獲得最後に・とにかく行動。そして振り返り。・徹底的かつ正しい情報収集・恥を捨てるテスト対策を全くせずESすらほとんど通らない。20社エントリー/ES通過はわずか5社。せっかく書類選考を通過しても面接は全敗。1次面接すら通らない悲惨な状況。落ちて悔しいとは思うものの特に模擬面接などの面接対策は何もしない。「エントリー」という行動はしていたものの敗因の分析などはせず成長しないモチベーションが低くなっており、エントリーは5社。金融(銀行とカード)に絞ってエントリー。初めてGD選考を受けるが全く発言できず落ちる。夏の面接の振り返り等を全くせず面接に挑みまた落ちる。Xなどで面接対策などのノウハウは学び続けるものの、そもそも本番の面接機会はほとんどない上に模擬面接などのアウトプットの機会は全く設けなかったので成長がない。インターンに申し込むという行動は続けたものの敗因の分析はせず全く戦闘力は変わらないまま敗因分析をしないことに加えて模擬面接などもしないので戦闘力0の状態で本番に挑んで負けるを繰り返す自分自身の課題点などがわからないままひたすら面接必勝法などの情報をインプットするだけにとどまり自分自身に何も変化がない。テスト対策も地頭がわるいからどうしようもないと思い込み放置。X,YouTubeなどで発信されている大手内定者のノウハウを学んで実践する。模擬面接を繰り返ししていることを知る。
-
【26卒向け】6月にエントリーの締切を迎える本選考まとめ
13,367 views
採用活動がピークを迎えるこの時期は、既に採用を終了している企業もありますが、まだまだ6月に募集を締め切る企業は多くありますので、是非、情報を逃さないようにしてください。本記事からそのまま各社のエントリーページに遷移することも可能となっていますので、内定の獲得に向けて、今後のスケジュール管理にお役立てください。注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。6月に本選考のエントリー締切を迎える企※締切日順に掲載6月15日CARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)6月16日東京地下鉄(東京メトロ)みずほフィナンシャルグループ日本郵政グループ<かんぽ生命>関西電力三井住友海上火災保険日清食品コーエーテクモホールディングス6月17日INPEX(旧国際石油開発帝石)日本郵政グループ<日本郵便>6月18日ユニリーバ読売広告社6月19日ファーストリテイリングアビームコンサルティング6月20日ブリヂストン6月21日富士通(FUJITSU)6月23日日本政策金融公庫(日本公庫)6月24日損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)6月25日AIGグループ(アメリカンインターナショナルグループ)6月26日ネスレ日本6月27日日本航空(JAL)6月29日KDDI6月30日三菱総合研究所(MRI)三井住友銀行(SMBC)川崎重工業共同通信社森ビル東京電力住友生命【エントリーはこちらから】6月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能です。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。CARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)【26卒】総合職採用※最終締切■応募資格2026年4月に入社可能な方※既卒者は就業経験がない場合のみ可※就業経験がある場合には中途採用でのご応募となります■コース別採用についてCARTAHOLDINGSの26卒新卒採用では、コース別選考が実施されます。以下を参考にし、エントリーシート提出時に希望のコースを選択してください。各コースの詳細はこちら:https://carta-recruit.snar.jp/jobboard/detail.aspx?id=rFIx_BpFsJQ■1次選考について1次選考はマイページより「エントリーシート」の提出が必要です。選考に参加する方は、締切までに対応を完了してください。■最終提出締切:2025年6月15日(日)23:59まで本選考へのエントリーはこちらCARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄(東京メトロ)【エキスパート職】本選考2次募集■募集職種/採用学部学科・運輸職種(駅・車掌・運転士)/学部・学科不問・車両職種(工場・検車)/学部・学科不問・電気職種(変電・電路機械・信号通信)/学部・学科不問・土木職種(軌道・保守・改良)/土木系学科を専攻の方・建築職種/建築系学科を専攻の方■選考基準:・人物重視・必須身体条件あり(色覚、両眼視機能・視野、視力、聴力)。詳細は要確認■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉以下①~⑤を完了させてください。(番号順に行う必要はありません。)①エントリーシートの提出②顔写真のアップロード。③1次適性検査の受検(【エキスパート職】WEB適性検査)※①②が完了すると受験が可能になります。PCのみで受験が可能です④2次適性検査の受検(WEBテスト)※仕事体験等の応募で既に受検済みの場合は再受験の必要はありません。⑤録画面接(harutaka)■応募締切日時:6月16日(月)正午■選考スケジュール(一次募集)エントリー~6月16日(月)正午▼エントリー選考結果通知6月下旬▼最終選考7月12日(土)または13日(日)※詳細は合格者に通知▼内々定通知7月下旬頃本選考へのエントリーはこちら東京地下鉄(東京メトロ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄(東京メトロ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ【みずほ】グループ各社選考会エントリー※夏選考第1回■募集者みずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券・みずほリサーチ&テクノロジーズ採用共同事業体■募集コース詳細は採用ページ、または締切情報で確認をしてください。■応募方法:マイページから応募をしてください。Step1.コース選択Step2.応募会社選択Step3.WEBエントリーシートの提出上記Step3に加え、以下①②の受検・③履修履歴データの提出・④応募会社へのマイページエントリーが必要です。①適性検査受検②WEBテスト受検③履修履歴データ提出④応募会社マイページエントリー■応募締切:6月16日(月)12:00本選考へのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら関西電力【事務系・技術コンサルティング】本選考■採用学科事務系:学科不問技術コンサルティング:理系学科■職務内容事務系:企画部門、法務部門、総務部門、広報部門、燃料部門、需給企画・電力取引部門、国際事業部門、再生可能エネルギー事業部門、人事・労務部門、経理部門、調達部門、立地部門、託送営業部門、用地部門、営業部門、ガス事業部門技術コンサルティング(営業):技術的知識・スキルをベースに、お客さまにソリューションを提供する業務(営業部門)技術コンサルティング(海外プロジェクトマネジメント)技術的知識・スキルをベースに、海外プロジェクトで活躍する業務(国際事業部門)■応募方法マイページから「プロフィールシート」を提出してください。※マイページで回答した「希望職種」に沿って今後の案内があります■応募締切:6月16日(月)23:59まで■選考フロー1プレエントリー(マイページ登録)2初回アンケート+WEB適正検査(※1)3面接等(※2)4内々定※1選考スケジュールに関してはマイページで確認してください。※2複数回の面接等が実施されます。本選考へのエントリーはこちら関西電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら関西電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険【総合人財(オープンコース・配属地確約型コース)】夏採用■応募資格2025年4月1日に専門学校・短大・大学・大学院に在籍し、2026年3月末に卒業(修了)予定の方、および、職歴の有無に関わらず、入社日(2026年4月1日)時点で29歳以下(雇用対策法3号のイに基づく)の方。※2親等以内の親族が三井住友海上社員である場合でも、応募可能です。■募集学科:文系・理系問わず、全学部全学科■社員区分:プロフェッショナル社員(総合社員)■応募方法マイページより「本選考エントリーシート提出」ボタンをクリックし、エントリーシートを提出してください※応募職種(エントリーコース)はエントリーシートにて選択します。※「提出状況」で「提出」を選択された場合、以降エントリーシートの訂正はできません。※エントリーシートのご提出をもって、応募手続きが完了となります。■選考スケジュール(エントリーシート提出締切)6月16日(月)17:00本選考へのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品【セールスコース】2026年4月入社新卒採用■募集対象2026年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方で、就業経験のない方※全学部全学科対象普通自動車免許保有、もしくは入社までに取得可能な方■募集職種:セールス■エントリー締切:6月16日(月)17時00分■エントリー条件:①ES提出→②1分動画提出→③WEBテスト受検→エントリー完了■職種詳細:こちらをご確認ください■応募方法『【セールスコース】ES』フォームより、エントリーシートを提出してください。※ES提出が完了すると、次のステップが表示されます。本選考へのエントリーはこちら日清食品志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコーエーテクモホールディングス【2026新卒採用】総合コース■募集職種:総合コース■募集対象・全学部・全学科・2025年3月末までに、専門学校、高専、短大、大学、大学院を卒業見込の方■応募方法マイページ上の「コース選択はこちらから!」より選考コースを選択してください。コース選択をすると各コースの選考ステップに進むことができます。〈手順〉1.コース選択2.エントリーシートの提出3.顔写真データの提出■応募締切日時:日本時間2025年6月16日(月)8:59まで本選考へのエントリーはこちらコーエーテクモホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらINPEX(旧国際石油開発帝石)【26卒】【ビジネス総合職】夏季選考■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①~④を完了すると応募が完了します。①希望職種の登録②エントリーシートの提出③履修履歴の提出④適性検査の受検※①が完了すると②以下が随時可能になります。■締切日時②③:2025年6月17日(火)AM11:59④:2025年6月23日(月)AM11:59■選考方法エントリーシート及び履修履歴をもとに選考し、通過者にのみ適性検査の案内があります。■選考の流れエントリー▶職種登録▶適性検査・面接(複数回)▶内定■注意事項※職種登録後の職種変更はできません。※複数の職種への併願はできません。※INPEX役職員の2親等以内の親族(子、兄弟姉妹、孫、配偶者、等)に該当する方は応募できません。インターンへのエントリーはこちらINPEX志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらINPEXの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユニリーバUnileverFutureLeadersプログラム365春選考一度応募すると、ユニリーバの他の時期の選考は1年間受けられません。1年経っていれば、何回でも応募することは可能です。■募集部署・マーケティング職・カスタマーディベロップメント職(営業職)・サプライチェーン職・ファイナンス職・R&D職※応募できるのは1つの部署のみです。■選考プロセスと〆切り※最初の3Step(詳細はマイページに配信されるマニュアルを確認してください。)①オンライン登録(本エントリー):2025年6月18日(水)16:00〆②アセスメント選考:2025年6月25日(水)16:00〆③デジタル面接:2025年7月2日(水)16:00〆※『②アセスメント選考』合格者のみ『③デジタル面接』に進みます。本選考へのエントリーはこちらユニリーバ向けの企業別LINEオープンチャットはこちらユニリーバの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年度新卒採用選考必須オンライン会社説明会※6月開催■開催内容職種共通(グローバルリーダー候補職・地域正社員職)の説明会です。各回経歴の異なる人事社員が登壇し、ファーストリテイリングで歩める人達への期待について話します。4月前半の説明会に参加した場合、最短でゴールデンウィーク前後頃に最終選考迄進むことができます。※ファーストリテリイングの本選考に参加にするにはオンライン説明会の参加が必須です。但し、日程が合わず、オンライン説明会への参加が混んない場合は「説明会動画の視聴」の視聴でも本選考への参加が可能です。「オンライン説明会への参加」まは「説明会動画の視聴」の後、Web適性検査の受検ができます。本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアビームコンサルティング金融ITソリューションInternship(内定直結型)■開催日程・形式<対面開催(東京)>2025年8月18日(月)~8月20日(水)2025年9月4日(木)~9月6日(土)2025年9月8日(月)~9月10日(水)<対面開催(福岡)>2025年8月25日(月)~8月27日(水)開催時間各日9:00~※終了時刻含む、タイムスケジュールの詳細は当日に案内されます。■選考プロセス1マイページ登録(プレエントリー)2エントリーシート提出1次締切:2025年6月10日(火)13:00最終締切:2025年6月19日(木)13:003適性検査(SPI)受検適性検査(SPI)はテストセンターまたはオンライン会場にて受検します。4グループワーク参加5金融ITソリューションInternship参加金融ITソリューションInternship通過者には、後続の選考が案内されます。6面接(複数回)7内々定本選考へのエントリーはこちら戦略コンサルタントコース選考StrategyJob-3days-(内定直結型)■StrategyJob-3days-(内定直結型)についてStrategyJobは戦略コンサルタントコースの選考プロセスの一部です。【開催日程・形式】対面開催(東京)2025年8月14日(木)~8月16日(土)2025年8月28日(木)~8月30日(土)2025年9月11日(木)~9月13日(土)各日9:00~■選考プロセス1マイページ登録(プレエントリー)2エントリーシート提出1次締切:2025年6月11日(水)13:00最終締切:2025年6月19日(木)13:003適性検査(SPI)受検適性検査(SPI)はテストセンターまたはオンライン会場にて受検します。4Webテスト受検思考力を測定するWebテストを受検します。5グループワーク参加6StrategyJob参加実践に近いワークショップを通して、現役戦略コンサルタントと共に、コンサルタントとしての考え方やスキルを学ぶ3日間のプログラムです。7面接(複数回)8内々定本選考へのエントリーはこちら志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアビームコンサルティングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらブリヂストン【26卒】【事務系】採用選考第3期■募集職種:事務系〈職種別採用〉〈ポテンシャル採用〉■応募資格・2026年3月に大学学部・修士・博士課程、高等専門学校を卒業(修了)見込みの方・2026年3月以前に卒業し、新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(既卒の方は、フルタイムでの就業実績のない方に限ります)※ブリヂストンの事務系総合職に興味がある方※全学部全学科■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①顔写真の提出②エントリーシート提出、応募コース(ポテンシャル/職種別採用)の選択③適性検査(SPI)の受検または提出※②の完了後に③の受検が可能■応募締切日時:6月20日(金)23:59※①、②の〆切は6月20日(金)23:59になります。③の適性検査の〆切は6月22日(日)23:59になります。本選考へのエントリーはこちらブリヂストン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらブリヂストンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売広告社2026年度新卒採用選考第2期■募集職種:総合職※職種別採用ではありません。■応募方法マイページからエントリーシートの提出とWEBテストの受検を完了させてください。■応募締切エントリーシートの提出:2025年6月18日(水)16:00までWEBテストの受検:2025年6月3日(火)~6月19日(木)16:00まで本選考へのエントリーはこちら読売広告社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売広告社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら富士通(FUJITSU)【26卒】JOBマッチングコース(自由応募)通年採用■募集職種ソリューションエンジニア/セールス/マーケティング/コンサルタント/デザイナー/データサイエンティスト/施工管理/研究開発(ソフトウェア開発、ハードウェア開発、研究)/コーポレート(法務・知的財産、財務・経理、サプライチェーンマネジメント)■応募方法マイページから必要書類を締切日時までに提出をすると応募が完了します。(必要書類)①履歴書登録②適性検査の受検③成績登録④コース選択/エントリーシートの提出※応募コース選択で「JOBマッチングコース」をご選択ください。⑤コーディングテスト(対象本部のみ)※コース選択はマイページ〈JOBマッチングコーステーマ一覧〉で確認をしてください。■応募締切日時:2025年6月21日正午※毎月21日正午締め切り。※但し、募集人数に達したテーマから募集が締め切られます。■選考フロー書類選考▼マッチング面接(希望分野の社員)※自己PR資料(PDFでA4/2枚を上限)を用いて、3分〜5分程度の自己PRを行うため、当該JOBに求められるスキル・知識・経験などを紹介する資料の準備が必要です。▼最終面接▼内々定本選考へのエントリーはこちら富士通(FUJITSU)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策金融公庫(日本公庫)【26卒】本選考■募集職種総合職、地域総合職■応募方法:マイページより応募をしてください。STEP1【エントリーシートの提出】1.「志望事業」の選択2.「志望職種」の選択3.エントリーシートの登録【共通設問】(前2.完了後、登録可能)4.エントリーシートの登録【第一志望事業】(前3.完了後、登録可能)→4.まで登録が完了することで、エントリーシートの提出が完了しますSTEP2【WEB適性検査の受検】エントリーシートの登録【共通設問】完了後、WEB適性検査受験が可能となります。マイページ「Assessment」より、受験してください。(所要時間:50分程度)■エントリー受付期限:2025年6月23日(月)午前10時00分本選考へのエントリーはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)【26卒】本選考技術調査系A(技術アジャスター)※7期エントリー■募集コース①技術調査系A(技術アジャスター)[限定なし]勤務地:海外を含む全国転勤あり②技術調査系A(技術アジャスター)[ブロック限定]勤務地:一定範囲内での転居を伴う異動あり③技術調査系A(技術アジャスター)[地域限定]勤務地:原則として「主たる勤務地」または「転居転勤のない範囲の地」に勤務する■応募方法マイページからエントリーシートの提出と適性検査(性格/能力)の受検をもってエントリーが完了します。■締め切り日時<7期>エントリーシート締切日:6月24日(火)正午適性検査締切日:6月26日(木)正午本選考へのエントリーはこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAIGグループ(アメリカンインターナショナルグループ)【26卒】【AIG損害保険】本選考■募集対象2026年9月までに卒業を予定しており、2026年10月までに入社が可能な方■応募方法マイページからエントリーシートの提出とWEB適性検査の受験を完了してください。※エントリーシート提出後、マイページを更新すると「WEB適性検査」のメニュー画面が表示されます。※インターンシップ期間中に既にWEB適性検査を受検済みの方は再度の受検は必要ありません。■締め切り日時・エントリーシートの提出:2025年6月25日(水)23:59まで・適性検査の受検:2025年6月26日(木)23:59まで本選考へのエントリーはこちらAIGグループ(アメリカンインターナショナルグループ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらネスレ日本ネスレパスコース■対象者・在学中の方(大学・大学院・短大・高等専門学校・専門学校)・既卒3年以内(未就労)の方(大学・大学院・短大・高等専門学校・専門学校・高校)■対象職種:全職種■ネスレパスコースとは1.ネスレパスを付与されるまでは、何度でも応募できます。2.ネスレパスを付与されると、任意のネスレチャレンジプログラムに参加できます。3.ネスレチャレンジプログラムは、事務系職種コース・技術系職種コースに分かれて開催されます。希望のコースは、面談で確認されます。4.他の選考コースとの併願が可能です。*面談後に、チャレンジプログラムの参加時期/希望コースの変更はできないので「応募シート」内容から希望プログラムの変更がある場合は、面談時に必ず申告してください。■ネスレパスコース(全職種対象)のプロセスと各Step1.エントリー▼2.ネスレパス付与▼3.ネスレチャレンジプログラムへ参加▼4.面談(最終選考)▼5.ネスレアソシエイト認定(内定)■エントリー締切2025年6月26日(木)10:00本選考へのエントリーはこちらネスレ日本志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらネスレ日本の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本航空(JAL)【客室乗務職】2026年度新卒採用<夏第2ターム>【エントリー開始:2025年6月4日(水)】■応募方法:マイページから応募をしてください。〈応募手順〉①選考時期希望アンケートの回答②基本情報登録およびWEB③エントリーシートの提出④適性検査の受検※①完了→②完了→③完了→④完了→応募完了※春ターム、夏タームに重複しての応募はできません。※以上の内容で書類選考が実施されます。■締切日時・①②③:2025年6月27日(金)12:00・④:2025年7月1日(火)23:59■選考スケジュール・書類選考合格通知(7月上旬)▼・AI面接(WEB)受検期間:書類選考合格通知~2025/7/11(金)23:59※AI面接では合否判断なし・1次選考会(対面/東京):2025/7/12/(土)~13(日)・1次選考会(対面/大阪):2025/7/13(日)※AI面接を受検した方が対象▼・最終選考(対面/東京):2025/7/26(土)~27(日)※原則いずれか1日程に参加インターンへのエントリーはこちら日本航空志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本航空の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI【業務系コース】本エントリー3次締切<OPENコース>ご自身の専門分野に関わらず、KDDIの幅広い事業領域・技術領域で経験を積み成長したい方<WILLコース>ご自身の専門分野を活かし、当該専門分野で経験を積み成長したい方■募集コース・業務領域業務系コース〔WILL〕リーガル&ライセンス〔WILL〕アカウンティング&ファイナンス〔WILL・OPEN〕アカウントコンサル(法人営業)〔WILL・OPEN〕パートナーコンサル(代理店営業)〔WILL・OPEN〕カスタマーサービス〔OPEN〕サービス企画・マーケティング〔OPEN〕コーポレート・管理〔WILL・OPEN〕ファシリティ■本エントリー方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉1~4まで完了すると応募が完了します。1.基本情報登録2.WEBエントリーシートの提出3.WEBテスト受検※インターン応募時に受検済みの方は再受検希望についてアンケートよりご回答ください。4.履修履歴提出※応募コース等の詳細については、MYPAGE内の「採用情報はコチラ!」より確認してください。■募集締切:2025年06月29日(日)23:59まで■選考方法締切までに1~4の項目全てを完了した方を対象に書類選考が実施されます。※合否いずれの場合もMYPAGE上または電話で連絡があります。本選考へのエントリーはこちらKDDI向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱総合研究所(MRI)2026年度新卒採用■募集職種[事業部門]研究員・コンサルタント※別個の職種ではなく、プロジェクトによって研究員的な業務を行う場合、コンサルタント的な業務を行う場合や両方行う場合などがあります。[コーポレート部門]経理財務、総務、法務、人事■応募方法:マイページよりエントリーシートを提出してください。■応募締切:2025年6月30日(月)※以降、以下の日程ごとに締切を設定しています。・2025年8月31日(日)・2025年10月31日(金)※最終締切■選考方法エントリーシートによる書類選考に合格された方は次の選考ステップの案内があります。合否にかかわらず応募者に選考結果が通知されます。■選考フロー書類選考▼面接(複数回)▼内々定※2025年6月以降本選考へのエントリーはこちら三菱総合研究所(MRI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱総合研究所(MRI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友銀行(SMBC)本選考第7回受付■募集コース総合職オープン総合職グループリテールコース総合職GlobalBankingCourse総合職オペレーション・プロフェッショナルコース■応募方法マイページより、(1)エントリーシート提出+写真データアップロード、(2)WEBテストの受検をもって、エントリー手続きが完了します。※(1)写真データはエントリーシート内に専用の項目があるので、そちらでアップロードをしてください。■応募締切(第7回)【エントリーシート提出期限】6月30日(月)10:00【WEBテスト受検期限】6月30日(月)昼12:00本選考へのエントリーはこちら三井住友銀行(SMBC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友銀行(SMBC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎重工業【事務系総合職】本選考■応募方法マイページメニュー「事務系エントリーシート」より、エントリーシートを提出してください。※提出後も期限までは内容の修正が可能です。■応募期限:6月30日(月)23:59■合否連絡について提出期限後にエントリーシートの記載内容を総合評価し、マイページに合否通知■選考スケジュールエントリーシートの提出~6月30日(月)23:59テストセンターの受検ES通過後~▼二次選考(面接)▼内々定配属希望調査10月以降配属部門発表翌年4月※上記スケジュールは変更される可能性があります。本選考へのエントリーはこちら川崎重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら共同通信社夏季定期採用試験【一般記者、グラフィック記者】■募集職種:一般記者、グラフィック記者■応募資格-4年制大学または大学院を2026年3月までに卒業・修了見込みの方、あるいは同程度の学力を有する方-入社後どこへでも赴任可能な方-原則として1995年4月2日以降生まれの方(若年層の長期キャリア形成を図るため。応相談)国籍、大学、学部学科は不問です。通年採用と定期採用どちらも対象となる方は、本定期採用試験にご応募ください。障害がある方の採用も積極的に行っています。-共同通信社の役員、正職員(継続雇用職員を含む)の子どもは応募できません。■応募方法:マイページから応募をしてください。StepNavi「夏季定期採用試験」の(必須)エントリーシート、(必須)顔写真提出の2点を必ず提出してください。※エントリーシート、顔写真は一度提出すると再編集できません。■応募に必要な提出物1.全職種・・・エントリーシート、顔写真(StepNaviからウェブ提出)2.社会人の方・・・職務経歴書(StepNaviの画面案内に従いウェブ提出)3.グラフィック記者志望の方・・・応募課題(別掲示ファイル参照)■応募締切日時:2025年6月30日(月)12:00※書類選考の結果は締め切りから1~2週間後に連絡があります。本選考へのエントリーはこちら共同通信社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら共同通信社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森ビル【事務系総合職】本選考■募集職種:総合職(4大卒以上、全学部全学科)■採用予定人数:夏採用若干名■エントリー手順について1.StepNavi「【総合職】WEBエントリーシート」より、エントリーシートの入力2.StepNavi「【総合職】動画エントリーシート」より、動画エントリーシートの提出3.Assessment「【総合職】本選考|WEB適性検査」より、適性検査の受検※上記ES・動画ES提出、およびWEB試験受検の完了をもって応募完了なります。締切直前は、マイページが混雑しますので、期日までに余裕を持って提出・受検してください。本選考へのエントリーはこちら森ビル志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森ビルの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力【26卒】本選考事務系※第7~8回応募■応募方法:マイページ〈StepNavi〉から応募をしてくください。①応募資格を確認・登録②エントリーシート、履歴書の提出とWebテストの受検※①を登録すると②が表示されます。■応募締切第7回応募:2025年6月8日(日)23:59第8回応募:2025年6月30日(月)23:59※エントリー期限は状況により変更される可能性があります。※締切日前であっても応募が規定数に達し次第、受付が終了します。■選考フロー応募書類の提出Webテストの受検▼面接選考(複数回)▼内々定本選考へのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友生命【事務系総合職】本選考■募集職種:総合営業職(勤務地:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)■応募資格・国内外の四年制大学・大学院を2022年4月から2026年3月までに卒業・修了(見込み)の方・学校、学部、学科不問・国籍不問■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。■エントリーシート6月度受付期間:6/1日~6/30(月)本選考へのエントリーはこちら住友生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友生命の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後に本選考ではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。
-
タイパ就活で早期納得内定へ|26卒がぶっちゃける「やるべきこと・やらなくていいことランキング」
200 views
こんにちは。26卒のunistyleインターン生です。最近の就活は、早期化且つ長期化しており、実際何に時間をかけるべきか分からないですよね。そこで、本記事では、夏インターン不参加ながらタイパ就活で2月に就活を終えた私が思う、「早期内定のためにやるべきこと・やらなくていいこと」をランキング形式で紹介していきます。あくまで私個人の体験談ですが、「タイパよく早期内定がほしい!」「重要な対策だけに時間を使いたい!」という就活生は、ぜひ参考にしてみてください。関連記事▼目次クリックで展開本記事の構成筆者のプロフィール夏インターン未参加でも早期(2月)に納得内定した私の就活スケジュール【タイパ就活で早期内定】やるべきことランキング・やるべきこと第1位:面接対策のためのOB・OG訪問・やるべきこと第2位:優遇ゲットのためのインターンエントリー・やるべきこと第3位:働く上での「譲れないポイント」の明確化【タイパ就活で早期内定】やらなくていいことランキング・やらなくていいこと第1位:企業研究のためのインターンエントリー・やらなくていいこと第2位:IR情報などを読み込んだ徹底的な企業比較・やらなくていいこと第3位:ツールを活用したとりあえずの自己分析最後に筆者のプロフィール私のプロフィールは以下の通りです。◆性別:女性◆大学:早稲田(文系)◆属性:ダンスサークル◆志望業界:情報通信、IT◆内定先:大手通信会社◆こんな就活:心配性だけど効率主義な就活生のタイパ就活夏インターン未参加でも早期(2月)に納得内定した私の就活スケジュール私のタイパ就活のスケジュールは以上の通りです。10月|夏インターン落選も、早期選考ルートをゲットしたITコンサル内定夏インターンは5社程しかエントリーしておらず、すべての選考に落選しました。しかし、夏インターンでESを提出していた大手ITコンサルから、ES提出者限定のイベントに招待されたのです。そのイベントへの参加で早期選考ルートに乗り、10月に初めての内定をいただきました。第一志望ではなかったものの、ここでの内定が後の”タイパ就活”の大きな手助けとなりました。12.1月|選考優遇のある志望度の高い企業の冬インターンエントリー12月には志望業界を通信・IT業界に絞っていたため、選考優遇のある5社ほどに絞って冬インターンにエントリーしました。倍率は高いものの、夏インターンよりは通過率が高いと思っていたため、ES添削を繰り返し、ブラッシュアップしていきました。2月|冬インターンに参加した大手通信会社内定2daysの冬インターンに参加した企業の早期選考ルートに乗り、志望度の高い大手通信会社の内定をいただきました。同業他社の早期選考も受け終え、内定した企業への入社を決めました。【タイパ就活で早期内定】やるべきことランキング就活スケジュールでもお伝えした通り、総エントリー数10社程度、夏インターン未参加の私でも、2月に納得内定で就活を終えることが出来ました。この要因は”選考対策の取捨選択で、タイパよく就活をしたから"だと思っています。そこで、ここからはタイパ就活生が思う、”就活においてやるべきこと”をランキング形式で紹介していきます。就活でやるべきことランキング第1位:面接対策のためのOB・OG訪問第2位:優遇ゲットのためのインターンエントリー第3位:働く上での「譲れないポイント」の明確化やるべきこと第1位:面接対策のためのOB・OG訪問やるべきことランキング第1位は、”面接対策のためのOB・OG訪問”です。実は、OB・OG訪問=一番手っ取り早い面接対策OB・OG訪問=手間がかかると思っている就活生は多いのではないでしょうか?私も初めはそう思っていました。しかし、実はOB・OG訪問=一番手っ取り早い選考対策だったのです!私がこう思ったのは、一度OB・OG訪問を行った際に、そこから得られる情報量の多さを実感し、面接にそのまま役立てることができたからです。主に面接対策を目的としてOB・OG訪問を行っていたため、志望度の高い企業の社員の方5名程度と、その他志望業界の社員の方5名程度に、OB・OG訪問をしました。一歩踏み出して、就活の最強な助っ人をゲットしよう|OB・OG訪問のやり方OB・OG訪問の重要性を理解していても、ハードルを高く感じてしまう就活生も多いですよね。しかし、一度連絡してみると、案外快く引き受けてもらえることが分かると思います。OB・OG訪問のために私がとっていた方法は以下の3点です。先輩など、知り合いの伝手を頼って連絡をとる選考途中でついたリクルーターにお願いするOB/OG訪問ネットワーク(ビズリーチキャンパス)からメールを送る2つ目のリクルーターの場合、ES添削や面接練習にも特に快く対応してくださった印象があります。また、3つ目のサイトからメールを送る場合、あらかじめ作成したテンプレメールを気になる社員の方何名かに送り、連絡のついた方に実施してもらいました。返信が返ってこないことも多くあるため、社員の方複数名にメールを送っておくことをオススメします。聞いた情報は直接面接に活かせる|OB・OG訪問の内容私が行っていたOB・OG訪問の内容は以下になります。面接で企業情報を話すための詳細な情報収集(やりたいことができる部署、他企業との違い、など)面接練習とフィードバックESを添削してもらうことも大企業であればあるほど、部署の数も多く、自分がやりたいことをどの部署で実現できるかをイメージすることが難しくなります。コーポレートサイトからたどり着けない情報も、実際に働く社員の方に聞くと、明確に整理することが出来ます。このように、OB・OG訪問は短時間で密度の濃い選考対策が出来る機会です。まずは、連絡をとってみる!そのハードルさえ超えられれば、OB・OGは早期内定への一番の助っ人になってくれるはずです。参考記事やるべきこと第2位:優遇ゲットのためのインターンエントリーやるべきことランキング第2位は、”優遇ゲットのためのインターンエントリー”です。総エントリー社数は10社程度!私のインターンエントリー事情大学や長期インターンでの周りの就活生を見る限り、就活生のインターン平均エントリー社数は30~40社だったと思います。一方私は、夏冬インターン合わせて10社程度しかエントリーしていません。つまり、周りの就活生に比べて、圧倒的にエントリー社数が少なかったのです!その理由は、エントリー企業を志望度が高く、選考優遇のある企業に限定していたからです。結果は、夏インターン全敗・冬インターン2社程の参加となりました。インターン選考に落選しても、選考優遇につながるケースがある夏インターン全敗と述べましたが、上記の通り、ES提出者限定イベントから早期選考ルートに乗り、大手ITコンサルに10月に内定をいただきました。また、入社を決めた大手通信会社も、冬インターンからの優遇で早期選考ルートに乗りました。つまり何が言いたいかと言うと、少ないエントリー数でも、優遇情報を把握していれば内定に繋がる早期選考ルートをゲットできるかもしれないということです。チャンスを逃さないためにも、サイトや知り合いなどからの情報収集は欠かさないようにしましょう。どうやって情報収集していたか①早期内定していた先輩に内容を聞く②就活サイトに掲載されている先輩の選考レポートを見て、選考優遇のある企業をサーチする参考記事やるべきこと第3位:働く上での「譲れないポイント」の明確化やるべきことランキング第3位は、”働く上での「譲れないポイント」の明確化”です。自己分析では、自分の向きだけではなく不向きに目を向けるべき就活を始めた頃、自分の好きなことや得意なことから業界を絞ることに難しさを感じていました。そんな中、志望業界を絞る上では、「理想」ではなく「現実」を考えることが大切だということに気が付きました。やりたいことだけで業界を絞れない就活生は、自己分析で自分の不向きに目を向けることをオススメします。そのためには、自分のやってきたこと・できることだけではなく、頑張れなかったこと・頑張れなかった状況など、マイナス面への理解が必要だと思います。業界を絞る際には、「譲れないポイント」と照らし合わせて考える私がタイパよく就活を終えられた一つの要因は、”志望業界を早めに定められたから”だと思います。やりたいこと・興味があることと業界を照らし合わせると、なかなか業界が絞れませんでした。そこで、プラス面の判断軸で業界を絞った後、絶対にこれだけは嫌だといった、マイナス面での譲れないポイントと照らし合わせることで、「理想」だけではなく、条件面などの「現実」を考えて志望業界を定めることが出来ました。私の場合の譲れないポイントとその背景の一例を以下に掲載します。・仕事とプライベートのバランスがとりやすいこと(平均残業時間、有給取得率、フレックス制など)【背景】高校の文化祭準備や、大学受験などに熱中して取り組んできたが、終わらない作業を寝る間を惜しんで終わらせるなど、決められた時間外で取り組むことは好きではなかった。どんなに熱中していることも、決められた時間の中で終わらせて、その後の時間とは分けて考えたいと思っていた。→興味のある仕事の中でも、ある程度定められた時間内で業務を終え、プライベートの時間をとれる企業がいいという譲れないポイントに繋がった。頑張れなかった状況や、頑張っていたけどストレスに感じていた状況などを思い出すことで、より自分に合う業界・企業選びに繋げられると思います。参考記事【タイパ就活で早期内定】やらなくていいことランキング先ほど、”取捨選択”とお伝えした通り、私のタイパ就活では”やらなかったこと”も多くあります。やるべきことについての情報が溢れかえっている中で、実際に就活を経験した私が思う”就活においてやらなくていいこと”をランキング形式で紹介していきます。就活でやらなくていいことランキング第1位:企業研究のためのインターンエントリー第2位:IR情報などを読み込んだ徹底的な企業比較第3位:ツールを活用したとりあえずの自己分析やらなくていいこと第1位:企業研究のためのインターンエントリーやらなくていいことランキングの第1位は、”企業研究のためのインターンエントリー”です。夏インターンの倍率はかなり高い大前提、夏インターンの倍率はかなり高いです。IT・不動産など様々な企業で内定を獲得した友人達からも、「夏インターンは全滅」「1,2社だけ参加した」という声を聞きました。夏の時期には、企業研究を目的として幅広い企業のインターンにエントリーする就活生が多いです。しかし、そもそも5daysなどの長期で募集人数が少ないことが多く、ES作成に時間をかけても通過できない可能性が高いです。業界を絞るための企業研究には時間をかけすぎるな!幅広く業界を理解するためには、オンライン合同説明会などに参加すれば十分だと私は思います。インターンとなると1社の企業理解のために多くの時間がとられます。それなら、手間と時間のかからない方法で幅広く業界を理解した後、その上で志望度が高い・実際に業務を経験したい・内定に繋げたいと思った企業に絞ってエントリーした方が、「納得内定」のための効率的な時間の使い方ができると思います。やらなくていいこと第2位:IR情報などを読み込んだ徹底的な企業比較やらなくていいことランキングの第2位は、”IR情報などを読み込んだ徹底的な企業比較”です。その企業の面接でしか話せない内容より、業界内で汎用性のある内容をインプットもちろん、IR情報などを把握していれば、面接の際に役立てることは出来ると思います。しかし、必ずしも企業ごとの情報を徹底的にインプットしなくても、面接対策は十分に出来ます。実際、私は同業界複数企業への面接対策内容をほとんど使い回していました。業界内の複数企業で話せる内容をインプットしておくことで、面接対策にかかる時間を短縮できます。また、そうすることでOB・OG訪問でのフィードバックを別の企業の面接でも活かせるなど、対策内容の汎用性が高まります。これさえしておけば、企業比較の質問に対応できる!面接の際に他社との比較について質問されることが多いのも事実です。ですが、以下の内容さえ準備していれば、十分質問に対応できました。OB・OG訪問やコーポレートサイトで、注力事業やニュースを3つほどおさえておく事前に他社との違いなどをOB・OGに質問しておく→その内容を自分の言葉に変えて伝える特に、OB・OGに企業比較や社員の雰囲気について質問しておくことはオススメです。私の場合、「他社にはない御社の強みは、御社の○○さんが言っていたとおり、やはり○○だと思います。」といったように伝えていました。自分で一から回答を考える必要がなくなるだけでなく、OB・OG訪問の実施を面接官にアピールできるので一石二鳥です。やらなくていいこと第3位:ツールを活用したとりあえずの自己分析やらなくていいことランキングの第3位は、”ツールを活用したとりあえずの自己分析”です。自己分析が目的とならないように様々な自己分析ツールが紹介されている中で、やり方が分からないからとりあえずツールを使って自己分析をしてみるか、と思う就活生がいると思います。しかし、明確な目的がないままツールを用いて自己分析を実施しても、それを行うこと自体が目的となってしまい、意味のある自己分析にならないと思います。私が行っていた自己分析方法私は、自己分析シートや本などのツールを一切使わずに自己分析を行っていました。私が行っていた自己分析のやり方は以下の通りです。①好きなこと・強み・今持っている価値観といった項目への回答を考える↓②そのきっかけや根拠となる経験を振り返ってドキュメントに書き出す自分史やモチベーショングラフといったツールは、どうしても「作成する」ことが目的となってしまうと思ったため、思いついたことをひたすら自由に書き出すという方法をとっていました。ツールを活用して指定された回答に答えるより、自分で思いついた経験を書き出していく方が頭に残るし、面接の際の引き出しとなりやすかったと思います。以下は、私が項目への回答を考えた上で、経験を振り返って記入していった例になります。最後にこれまで話した内容はあくまで、効率よく納得内定が欲しい就活生に向けた私個人の体験談になります。私の場合は、早期から業界が絞れていた・ITコンサル企業に早期内定していたなどの背景も重なり、このようなタイパ就活を実行できました。もし、「本当に必要な対策だけに力をいれてタイパよく就活をしたい!」という就活生がいたら、ぜひ今回の内容を参考に、必要な行動をとってみてください。もちろん、幅広い企業にエントリーし、じっくり就活を進めたいという就活生は、そのための行動をとればよいと思います。いずれにせよ、選考対策をやみくもに行うのではなく、自分の納得内定に向けて必要な対策のために、時間を使ってもらえたらと思います。関連記事
-
【20卒早稲田教育学部】あとむくんの就活体験記vol.2|2018.8 interview
8,797 views
前期末テストもひと段落し、20卒の皆さんはインターンシップ選考が本格化してきた時期ではないでしょうか。今回は早稲田大学教育学部のあとむくんに2018年8月にインタビューした内容を掲載します。↓↓↓あとむくんのこれまでのインタビュー記事はこちら↓↓↓早稲田大学あとむくんの履歴書あとむくんの履歴書◆性別└男性◆大学└早稲田大学教育学部に一年浪人ののち一般受験で合格。早稲田の政治経済学部が第一志望であったものの不合格。◆趣味└映画鑑賞(主にアメコミ)◆サークル└広告研究会。プロモーションの統括を担当するなど積極的にコミット。あとむくん所属の広告研究会運営メディア→早稲田を広告する、webメディア「WASEAD」◆アルバイト└塾講師(大学1年から)として働いている。また、報道系ベンチャー企業で長期インターン中(大学3年から先輩の紹介で)。◆留学└旅行以外での海外経験なし。ただし、社会人の半分以上の期間は海外で働いてみたいと考えている。◆資格└柔道二段・TOEIC720点◆就活をはじめた時期└2018年6月頃◆志望業界└現段階で、広告、戦略コンサル、PRの3つに絞っている。◆希望職種└企画・プランナー。ゴリゴリの営業をしたい訳ではない。本インタビューはunistyle編集部のむたか(@mutaka_unistyle)とくらもん(@esquestion)にて行っております。7月の活動を振り返って自分の活動量・内容について「7月の就職活動について教えてください。」「ESを提出した企業のインターン選考への参加が主な活動でした。ベクトルの1dayインターンにも参加しました。」「前回から他の企業にもESは提出した?選考状況と併せて教えて下さい。」「あの後、Strategy&にも提出したんですが、ウェブテストで落ちました。この前出していたBCG、ベインについても同じくウェブテストで落ちて、電通中部も面接で落ちました。博報堂は面接の結果待ち、アマゾンはES通過して次がウェブテストです。サイバーエージェントはテストと塾講師のバイトで忙しくて質が担保できないなと思って出すのをやめました。」「ベクトルのインターンはどんな感じだった?志望度は上がった?」「志望度は上がりました。インターンというよりも説明会に近くて、事業内容についてはある程度事前に知っていたので目新しいものはそんなになかったです。」自分の行動量・内容まとめ・インターン選考への参加が主な活動。面接には2度参加した。・ウェブテストの結果が芳しくなく、勉強する必要性を感じている。インターン選考について「博報堂の面接はどんな感じだった?他の学生のレベル感や面接の雰囲気について教えてください。」「12人での集団面接で、内容はスライドを使った自己紹介が3分と"日本をどう変えていきたいか"について口頭で2分プレゼンというものでした。倍率もかなり高くて、12人で3、4人程度しか通らないようです。他の学生のレベルはまちまちでしたね。正直言うと、顔とかコミュ力だけの人もいたような印象です(笑)。」「自己紹介ではガクチカについても話したと思うけど、何の経験について話したの?」「広告研究会のことをさらっと話しました。時間もそんなになかったので詳細には話していません。」「電通中部の面接も受けたみたいだけど、そっちはどうだった?落ちた理由を自分なりに考えてみた?」「電通中部は、自己紹介とガクチカと課題について端的にプレゼンするというものでした。面接では、難しいことを端的に分かりやすく答えられるかが見られていたと思うのですが、緊張したのもあって冗長に話してしまったのが良くなかったなと思っています。あと、相手の質問に対してレベル感の違うことを話してしまっていたことが一番の反省点ですね。」「そこでもガクチカは広告研究会のことを話したの?」「いや、ここでは塾講師のバイトの話をしました。ここも少し話が難しくなってしまったなとは思っています。ちなみにガクチカに関しては企業ごとに使い分けるようにしています。」「そうなんだ。それはどのような意図があって使い分けるようにしているのかな?」「相手の企業から"小さなことから大きなことを成し遂げたい"という雰囲気が感じられたら、"人の感じ方を汲み取って大きなことを成し遂げた"という広告研究会の活動について話しています。一方で、人の心の動きを探求して何かを生み出そうという企業では、生徒一人ひとりと向き合った経験のある塾講師のバイトのことを話しています。相手の感覚に合わせて、事前にどちらのエピソードを話すか考えています。」インターン選考まとめ・うまくいかなかった面接については当日中に振り返り、何が良くなかったかを反省している。また、その場その場でこの面接では何を見られているか推測している。・ガクチカは企業に応じて、広告研究会か塾講師のバイトかどちらを話すか使い分けている。周りの活動量・内容について「やっぱり周りの広告研究会の人たちは積極的に就活に取り組んでる?」「はい、みんなインターンとかも結構出しているみたいです。広告研究会ということもあって、サイバーとかADKのインターンに受かっている人が多いですね。」「広告研究会の人たちとは頻繁に情報交換とかはしてるのかな?」「そうですね。どこに提出したとかも話しますし、提出した課題についてどう書けば良かったかとかを話し合います。みんな就活してるので、必然的に就活関連の話題が多くなります。」周りの行動量・内容まとめ・周囲の人たちが積極的に動いていることもあり、自然と就活関係の情報が入ってくる環境。・インターンの課題について話し合う友達もおり、壁打ち相手が周りに沢山いる。7月と8月を比較した変化企業選びの軸「企業選びの軸には何か変化あった?前回の段階でかなり具体的に落とし込まれていたとは思うけど、選考に参加する中でより明確になったとかあれば教えて下さい。」「軸に関しては何も変わったりということはありませんね。インターンに参加する中で変わることもあるかとは思いますが。」志望業界・職種「前回は、広告、戦略コンサル、PRの3業界に絞っているということだったけど、ここについても変わらない?」「業界については変わりませんが、ベクトルのインターンに参加したことで志望度は少し変化しました。今は、戦略コンサルとPRが第一志望で、広告が第二志望という感じですね。あと投資銀行にも少し興味が出てきました。というのも、バイト先の塾長に自分がどんな人物か聞いてみたらピンチヒッター的な役割を担っていると言われて、企業が困っているときに融資して共に取り組んでいくという投資銀行のスタイルに似ていると感じたからです。」「広告よりもPRの方が志望度が高いのはどういった理由があるのかな?」「正直なところ、PRも広告も仕事内容に関してはほとんど変わらないと思っています。ただ広告はいかに枠を獲得するかにフォーカスしている印象で、自分はPRの方が興味を持って楽しみながら仕事をできるかなと思いました。」ガクチカ・自己PR「ガクチカ、自己PRのネタについては困らないと思うんだけど、今何かやらないといけないなと考えていることはある?」「内容そのものに関しては何も困ってはいないのですが、それを面接官にどう伝えるかを工夫していかないといけないと感じています。これは面接の数をこなしていくしかないと思っています。」全体を通して「どんなことでもいいんだけれど、就活をしていて考えたこととか心がけていることとかはある?」「なるべく自然体で臨むというのは常に意識しています。選考の際も企業は星の数ほどあると考えて気楽に考えるようにしていて、失敗したときは次に活かすことができるように何が良くて何が悪かったかを分析するようにしています。なので、電通中部の面接で失敗したのも良い経験だったなと思っています。」「あとむくんは選考に落ちても良い意味で割り切れているなと感じたんだけど、それは選考に落ちたことをどのように捉えるようにしているのかな?面接で落ちると自己否定されたように感じる学生も一定数いると聞くけど。」「選考に落ちてしまったのは、①企業が求めているものにうまく答えられなかった、②自分よりうまく答えられた人がいたという2点だと思っています。なので、企業が何を求めていたのかを考え、自分はどのように伝えたら良かったのかを反省することが大事だと思っています。」「面接を2回経験して自分なりに反省や気づきをまとめられていると感じたけど、他に今後こうしようというものはある?」「自分は良くも悪くも真面目すぎて、全て丁寧に説明しようとするあまり、話が分かりにくくなってしまっていると感じました。実際に、博報堂では1つに絞って話すとウケが良かったので、話題の取捨選択は意識して行なっていこうと思っています。」7月と8月を比較した変化まとめ・業界の志望順位はやや変動したものの、特に変化なし。投資銀行にも興味を持っている。・ガクチカに関しては、内容ではなく伝え方に重点を置いている。・面接の振り返りを行い、何が悪かったかを分析し、そこを改善するという目的意識を持ち、次の面接に臨むことができている。8月にやろうと思っていること「7月はインターン選考への参加が中心だったみたいだけど、8月には何をやろうと思ってる?」「まずは筆記試験の勉強に取り組む予定です。英語と算数が弱いのでその2つを重点的に対策しようと思っています。それと投資銀行のインターンESも提出しようと考えています。あと、面接での伝え方を工夫する必要があるため、後期はプレゼン多めの授業を取ってプレゼン慣れしたいなと思ってます。」「就活関連では、テスト対策とES提出が中心になってくるみたいだね。就活以外だと今後どんなことをしていく予定なの?」「広告研究会の活動に力を入れたいです。就活ばかりしているのも嫌なので学生らしい活動をすることも重視したいと思っています。就活も学生生活も両方楽しんでやっていきたいと思います。」8月にやろうと思っていることまとめ・ウェブテストへの対策を中心に行なっていく様子。プレゼンの練習も兼ねてプレゼンが多い授業を履修する予定。・就職活動だけでなく広告研究会の活動にも積極的に取り組んでいく。今就活で悩んでいること「今就活で困っていることとか悩んでいることはある?」「悩みというかとにかくウェブテストの勉強をやらないといけないなと思ってます。コンサルの秋冬インターンに間に合わせたいと思っているので、SPIの本を何周かするつもりです。それと、物事の伝え方についてもインターン先やバイト先等、日常的に気をつけていこうと思っています。」今就活で悩んでいることまとめ・コンサルの秋冬インターンに向けてウェブテスト対策を徹底的に行っていく。unistyle編集部よりあとむくんへのフィードバックあとむくんはガクチカを、相手の感覚に合わせて事前にどのエピソードを話すか考えているようです。この戦略は非常に良いと思います。企業の求める人物像に迎合し、良く見せるために自分自身を偽ることはおすすめ出来ませんが、企業によって自分の見せ方を変えるということは重要なことです。誰しも強みは1つではないでしょうし、その時々によって異なる見え方をしていることでしょう。それを理解した上で、意図的に相手によって見せ方を変えるというのは、自己理解が十分に出来ているという証拠と言えます。8月には、ウェブテスト対策を中心に行なっていくようです。筆記対策に関しては、勉強をするかしないかの問題なので、解き方を理解した上でとにかく量をこなすことが必須です。正確さはもちろん、スピードについても意識したいところです。外銀、外コンはテストのボーダーも比較的高いため、不安だという方は早い段階から取り組むように心がけましょう。あとむくんは、夏は就活だけでなく広告研究会の活動にも積極的に取り組みたいということでした。これは、就活をしていく中でとても大切なことです。就活をしているとどうしても他のことが疎かになりがちですが、就活と同時に学生生活を楽しむということも大切なことです。企業も何か1つだけしかできない人を欲しがるとは思えません。就活をやりながらも、学業やサークル活動等複数の活動を並行して行うことは将来的にも役立つスキルと言えるでしょう。息抜きという意味でも、就活以外のコミュニティがあるということは間違いなくプラスに働きます。あとむくんへのオススメ記事今回は、テスト対策を中心的に行なっていくあとむくんにはあらゆる企業で出題されるWebテスト・筆記試験に関する以下の記事をオススメします。「Webテスト・筆記試験対策」をする上で読むべき記事3選はこちら【1】→本選考だけでなくインターンでもWebテストを用いている企業は多いです。就職活動でまず避けては通れないWebテスト・及びテストセンターも含めて、その対策方法・練習方法について解説していきます。【2】→「採用テスト」の意義から、対策方法までを詳細に説明しています。企業は何のために採用テストを行い、学生のどこを見ているのかを知って頂ける記事となっています。【3】→適性検査の種類と見分け方、課される業界や企業について考察していきます。メジャーなものからマイナーなテストまで、幅広く解説します。Vol.3は9月に公開予定●その他の20卒就活生のリアルタイム就活体験記は以下よりご覧いただけます。●
-
【27卒向け】7月にエントリーの締切を迎えるインターンシップまとめ
7,206 views
サマーインターンシップの募集がピークを迎えています。本記事では、7月に募集を締め切る企業のエントリー情報をまとめました。各社のエントリーページにも直接アクセス可能ですので、スケジュール管理や内定獲得に向けた準備にぜひご活用ください。注記※本記事では、学生にとってわかりやすいよう広義の「インターンシップ」表記を使用しています。(産学協議会が定める区分とは異なる場合があります)※内容には十分配慮していますが、正確な情報は各企業の公式サイトやマイページなどの一次情報を必ずご確認ください。7月にインターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載7月10日コーエーテクモホールディングス本田技研工業(ホンダ、Honda)大成建設7月11日セガグループ博報堂7月13日三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)大日本印刷(DNP)東北電力小松製作所(コマツ)UBSグループ7月14日日本政策投資銀行(DBJ)共同通信社東宝九州電力三井住友カード(SMCC)三菱UFJ銀行ベネッセコーポレーションメタルワン横浜銀行あいおいニッセイ同和損害保険日清食品損害保険ジャパン7月15日日清製粉グループ本社東日本電信電話(NTT東日本)読売広告社清水建設伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)横浜銀行7月16日アサヒビール清水建設九州電力サイバーエージェント7月17日中部電力清水建設朝日新聞社全国共済農業協同組合連合会7月18日ADKホールディングスキリンホールディングス三井住友カード(SMCC)TBSテレビ日本郵政グループ(かんぽ生命)読売新聞東京本社(SMCC)丸紅積水化学工業横浜銀行7月21日IHI東海旅客鉄道(JR東海)野村證券三菱自動車工業日立製作所7月22日三菱UFJ銀行日清製粉グループ本社大和証券東京地下鉄日清食品7月23日東海旅客鉄道(JR東海)清水建設バンダイ三井化学7月24日日本放送協会(NHK)中国電力INPEX毎日新聞社ブリヂストン7月25日DMM.comUBSグループ信越化学工業日本郵政グループ(かんぽ生命)7月27日日本生命7月28日清水建設東京地下鉄国際協力機構7月29日ファーストリテイリング清水建設7月30日ドイツ銀行グループ清水建設クラレ高島屋7月31日DeNA(ディー・エヌ・エー)豊田通商日清製粉グループ本社【エントリーはこちらから】7月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。ファーストリテイリングGLOBALSTUDYPROGRAM■開催内容海外渡航型インターンシップです。現地調査、現地社員との議論をしながら経営課題を見出しその解決策を立案します。※渡航費・滞在費はファーストリテイリングが全額負担■応募資格・4年制大学、大学院、短期大学、専門学校(全学部・全学科)に在籍している方※上記学校に在学中であれば、1年生から応募できます。・インターンシップ渡航の際、日本からの渡航/帰国が可能な方・英語での街頭インタビューやセッションも予定の為英語でコミュニケーションを取る意欲のある方(英語力不問)■開催スケジュール10月~12月中旬渡航前プレセッション複数回(オンラインまたは有明オフィス予定)1月3日~1月10日NY渡航(予定)1月末ラップアップセッション(オンラインまたは有明オフィス予定)■応募方法:マイページから以下を完了させてください。①アンケートの提出②Web適性検査(1)(2)の受検、動画提出(GFSプレ共通選考)※②は①提出後に受験、提出が可能です。■応募締切・アンケート提出:7月29日(火)正午・GFS共通プレ選考提出:7月30日(水)正午■選考スケジュールSTEP1アンケート提出+GFS共通プレ選考(Web適性検査(1)(2)受検&エントリー動画提出)STEP2GFS共通一次選考(グループディスカッション)※STEP1選考通過者へ詳細の連絡があります。STEP3個人面接※STEP2選考通過者へ詳細の連絡があります。STEP4最終面接※STEP3選考通過者へ詳細の連絡があります。※渡航者決定は、10月下旬頃(予定)■報酬:時給なし(渡航費・滞在費はファーストリテイリング負担)インターンへのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東日本電信電話(NTT東日本)夏季インターンシップ※7/15(火)締切コース■開催コース<データサイエンティスト/セキュリティエンジニアコース><サービス・プロダクト開発/開発エンジニア>■開催方法:オンライン■開催日程:2025年9月16日(火)〜2025年9月18日(木)■応募方法マイページからエントリーシートの提出をとWEBテストの受検を完了してください。■応募締切:2025年7月15日(火)正午■選考プロセスSTEP1:プレエントリーSTEP2:エントリーシート提出STEP3:Webテスト受験STEP4:エントリー完了STEP5:選考実施※書類審査・WEB検査(性格、言語、計数)その他、グループディスカッション・面談等STEP6:合格/インターン参加▼インターンシップで一定の成果が認められた方については特別選考の案内があります。インターンへのエントリーはこちら東日本電信電話(NTT東日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東日本電信電話(NTT東日本)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらベネッセコーポレーション(Benesse)End-user・企画メソッド※本選考優遇あり■応募資格2027年3月までに卒業予定で、2027年4月入社が可能な大学・大学院生(学部・学科不問)■開催日程8/06(水)、8/13(水)、8/15(金)、8/20(水)、8/25(月)、8/27(水)、8/29(金)9/01(月)、9/03(水)、9/04(木)、9/08(月)■開催時間:11:00〜18:00■開催場所:オンライン(PC必須)■エントリー受付:7月14日(月)昼12:00(正午)までインターンへのエントリーはこちらベネッセコーポレーション(Benesse)つくる、教育×デジタル※本選考優遇あり■応募資格2027年3月までに卒業予定で、2027年4月入社が可能な大学・大学院生(学部・学科不問)■開催概要開催概要:新デジタル商品の企画体験■開催日程8/07(木)、8/08(金)、8/21(木)、8/22(金)9/11(木)、9/12(金)■開催時間:10:00~17:45■開催場所:オンライン■エントリー受付:7月14日(月)昼12:00(正午)までインターンへのエントリーはこちらベネッセコーポレーション志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらベネッセコーポレーションの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらメタルワンワークショップ■対象2027年3月末までに卒業(修了)見込みの方※2027年4月以降卒業(修了)の方はエントリー対象外■開催概要・事前配信動画の視聴・1dayワークショップ>メタルワンの駐在員として海外に派遣された設定で、実際のプロジェクトを題材としたリアルなトレーディングビジネスワークに取り組みます。■開催日程<東京>2025年8月7日(木)2025年8月21日(木)2025年9月4日(木)2025年9月5日(金)2025年9月19日(金)<大阪>2025年8月27日(水)<オンライン>2025年8月22日(金)■時間:各日9:30~18:30※時間が前後する可能性があります■エントリーシート提出締切:2025年7月14日(月)12:00インターンへのエントリーはこちらメタルワン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらメタルワンの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら清水建設【土木/土木機電】インターンシップ■開催内容/日程/場所〈土木5days現場実習型〉現場での施⼯管理体験(全国の土木現場で開催予定)※別途1時間程度の事前ガイダンスがあります。【5days】4日間現場実習+フォローイベント日程:①8/25(月)-8/29(金)②9/1(月)-9/5(金)③9/8(月)-9/12(金)形式:対面(全国の土木現場)〈土木3days現場実習型〉インターンシップ現場での施⼯管理体験(全国の土木現場で開催予定)※別途1時間程度の事前ガイダンスがあります。【3days】2日間現場実習+フォローイベント日程:①9/17(水)-9/19(金)②9/24(水)-9/26(金)形式:対面(全国の土木現場)〈土木・土木機電系1dayオンライン現場⾒学会〉現場映像を⽤いた説明や質問会です。日程:①8/27(水)、②9/10(水)形式:オンライン〈土木機電系2days現場⾒学会〉職場見学会と土木機電系先輩社員との質問会【2days】現場実習+フォローイベント日程:9/2(火)-9/3(水)形式:対面(首都圏の土木現場で開催予定)■応募方法:マイページからエントリーシートを提出■応募締切:7月15日(火)中インターンへのエントリーはこちら【情報システム】デジタル・IT系5daysインターンシップ■開催内容DXに関する就業体験、現場見学、技術研究所の見学、若手社員との交流会(情報システム系を主体に情報エンジニアリング系・建築(生産技術)・土木のIT・DXに関する簡単な業務体験)。■開催時期:8月末-9月上旬開催予定■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:エントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月16日(水)中インターンへのエントリーはこちら【原子力設計】5daysインターンシップ■開催内容執務フロアでの就業体験の他、テクニカルツアーや若手先輩社員との座談会■開催日程:①8/18(月)-8/22(金)、②8/25(月)-8/29(金)■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:マイページよりエントリーシート提出■応募締切:7月17日(木)中インターンへのエントリーはこちら【建築(見積・調達)】3daysインターンシップ■開催内容初日はNOVAREの見学、2日目は若手社員(見積・調達部員)との交流、最終日はインターンシップ内で見積・調達実務体験を行った現場の見学予が定されています。■開催日程:8/20(水)-8/22(金)の1回を実施予定■形式:対面(本社・NOVARE・都内建築現場)■応募方法マイページからエントリーシート提出・適性検査の受検をしてください。■応募締切:7月23日(水)中インターンへのエントリーはこちら【建築(生産技術)】インターンシップ■開催内容/日程〈建築(生産技術)5days〉NOVAREにて業務取組紹介、施設見学、グループワークなど。建築技術および機械・電気・情報に特化したプログラムです。日程:8/25(月)-8/29(金)形式:対面(NOVARE)〈建築(生産技術)BIM・FM特化型4days〉NOVAREや本社近郊にて業務取組紹介、施設見学、グループワークなど。BIM・FMに特化したプログラムです。日程:8/25(月)-8/28(木)形式:対面(本社近郊およびNOVARE)■開催場所本社:東京都中央区京橋2-16-1NOVARE:東京都江東区潮見二丁目8番20号■応募方法マイページからエントリーシート提出・適性検査受検※申し込み完了後、適性検査受検・ポートフォリオの提出もあります。■応募締切:7月28日(月)中インターンへのエントリーはこちら【グリーンエネルギー】グリーンエネルギー5daysインターンシップ■開催概要太陽光、バイオマスなどの再生可能エネルギー発電施設の開発や運営に関する業務体験、社員との交流、施設見学等■開催日程:8/25(月)-8/29(金)■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1ほか)■応募方法エントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月28日(月)中インターンへのエントリーはこちら【研究】技術研究所サマーインターンシップ■開催内容リアル研究職体験ができます。技術研究所・NOVARE案内等。各専門分野によってインターンシップ内容は異なります。■開催日程:4日間(④のみ3日間)①8/26(火)-8/29(金)②9/2(火)-9/5(金)③9/16(火)-9/19(金)④9/24(水)-9/26(金)■形式:対面■応募方法:マイページエントリーシートを提出■応募締切:7月29日(火)中インターンへのエントリーはこちら【土壌環境エンジニアリング/プラントエンジニアリング/新エネルギーエンジニアリング】5daysインターンシップ■開催内容/日程/場所〈土壌環境エンジニアリング6days〉土壌汚染の調査又は対策の現場見学、土壌汚染問題に対するソリューション企画や技術研究所の見学、実際の現場社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社)〈プラントエンジニアリング6days〉設計業務の体験、プラント業務の説明、施工中現場の見学、社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)〈新エネルギーエンジニアリング6days〉清水建設設計施工案件の建築や施工中現場の見学、検討資料の作成、社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:マイページからエントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月30日(水)中インターンへのエントリーはこちら清水建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら清水建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら横浜銀行【オープンコース】1day夏季インターンシップ■開催概要<法人渉外編>・行員による体験談、取引先支援策提案体験[グループワーク]※プログラムは追加・変更される場合があります。・開催日時(いずれか1日程を選択)⑦2025年9月8日(月)⑧2025年9月9日(火)⑨2025年9月16日(火)⑩2025年9月22日(月)いずれも9:00~17:00<場所>横浜銀行はまぎんラーニングセンター(川崎)<募集人数>各回40名程度<個人渉外編>・行員による体験談、コンサルティング提案体験[グループワーク]、融資審査※プログラムは追加・変更される場合があります。<日時>④2025年9月5日(金)9:00~17:00<場所>横浜銀行はまぎんラーニングセンター(川崎)<募集人数>各回40名程度■応募締め切り日:2025年7月14日(月)正午インターンへのエントリーはこちらHalfday■プログラム・個人渉外体験ワーク(導入編)・行員座談会(人財部)※プログラムは追加・変更される場合があります。■日時(いずれかの日程を選択)③2025年9月24日(水)④2025年9月25日(木)いずれも9:00~12:30■場所:オンライン(Zoom)■応募締め切り日:2025年7月14日(月)正午インターンへのエントリーはこちら【専門コース】2daysITコース■プログラムDay11.横浜銀行・ITソリューション部紹介2.ITソリューション部のグループを知ろう~業務編~3.グループワーク①~プロジェクトマネージャー体験ワーク~4.IT行員座談会~業務編~Day21.ITソリューション部のグループを知ろう~内製・インフラ編~2.グループワーク②~アプリ×生成AIサービスで理想の銀行業務を実現せよ!~3.グループディスカッション~サイバーセキュリティについて~4.IT行員座談会~内製・インフラ・セキュリティ編~※プログラムは追加・変更される場合があります。■日時2025年9月4日(木)~9月5日(金)10:00~16:00■場所:横浜銀行本店■応募締め切り日:2025年7月15日(火)正午インターンへのエントリーはこちら1dayデジタル戦略・データサイエンスコース■開催概要・会社説明・業務体験グループワーク・アイデアコンテストグループワーク・行員座談会※プログラムは追加・変更される場合があります。■日時(いずれかの日程に参加)①2025年8月25日(月)②2025年8月29日(金)③2025年9月12日(金)④2025年9月16日(火)いずれも9:00~16:50■場所:横浜銀行本店■募集人数:各回30~40名程度■応募締め切り日1次締切:2025年7月18日(金)9:002次締切(日程③④のみ):2025年8月8日(金)9:00インターンへのエントリーはこちら横浜銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら横浜銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらあいおいニッセイ同和損害保険ADDialogueinsummerアクチュアリー体験コース■応募条件:大学、大学院に在籍中の学生の方(学年・学部不問)■プログラム概要2days(対面/WEB)・講義(AD・損保アクチュアリーの業務※リスクとは何か、リスクの計量化、再保険など)・グループワークを(アクチュアリー業務の理解)※内容については予告なく変更される可能性があります。■開催日程WEB❶8月6日(水)~7日(木)WEB❷9月3日(水)~4日(木)東京❶8月13日(水)~14日(木)東京❷8月20日(水)~21日(木)大阪8月28日(木)~29日(金)※対面とWEBで開催内容が一部異なります。■開催時間:13:00~18:00(予定)■応募締切:2025年7月14日(月)13:00インターンへのエントリーはこちらあいおいニッセイ同和損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらあいおいニッセイ同和損害保険の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村證券【コンテンツ・カンパニー(リサーチ)】クオンツ・データサイエンスコース5daysワークショップ■応募資格・条件・ワークショップ実施時に大学または大学院に在籍の方・プログラムの全日程に参加が可能な方・PC環境および、通信環境が整っている方■開催日程・場所2025年9月1日(月)~9月5日(金)[5日間]対面(東京・大手町)8:40~17:10■参加までの流れ書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→WEB面接→参加■留意事項・報酬:なし・交通費/宿泊費:遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合は、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。■応募締切2025年7月21日(月)23:59※エントリーシート提出と適性検査を上記期限までに完了してください。①エントリーシート提出②適性検査Aの受検受検が完了すると後日、「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に受検完了と反映されますので、タイムラグがあります)③適性検査Bの受検受検が完了すると「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。また、別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出でエントリー完了となります。エントリーが完了すると、マイページのメニュー内に「【コンテンツ・カンパニー(クオンツ・データサイエンス)】5days_応募完了」と表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に反映されますので、タイムラグがあります)インターンへのエントリーはこちら【コンテンツ・カンパニー(リサーチ)】LLM・自然言語処理5daysワークショップ■応募資格・条件・ワークショップ実施時に大学または大学院に在籍の方・プログラムの全日程に参加が可能な方・PC環境および、通信環境が整っている方■開催日程・場所2025年9月1日(月)~9月5日(金)[5日間]対面(東京・大手町)8:40~17:10■参加までの流れ書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→WEB面接→参加■留意事項・クオンツ・データサイエンスコースとLLM・自然言語処理コースの双方に応募可能ですが、最終的な参加コースはいずれか一方となります。・報酬:なし・交通費/宿泊費:遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合は、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。■応募締切2025年7月21日(月)23:59※エントリーシート提出と適性検査を上記期限までに完了してください。①エントリーシート提出②適性検査Aの受検受検が完了すると後日、「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に受検完了と反映されますので、タイムラグがあります)③適性検査Bの受検受検が完了すると「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。また、別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出でエントリー完了となります。エントリーが完了すると、マイページのメニュー内に「【コンテンツ・カンパニーLLM・自然言語処理)】5days_応募完了」と表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に反映されますので、タイムラグがあります)インターンへのエントリーはこちら野村証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村証券の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品Nissin1dayPremiumSelection【マーケティング編/セールス編】■対象:全学部生■開催内容/日程【NissinPremiumSelection~マーケティング編~】実施時期:2025年9月4日(木)もしくは5日(金)実施形式:対面(カップヌードルミュージアム横浜)※冬開催『5days仕事体験プログラム』参加権のセレクションも兼ねた、グループワーク選考会も実施されます。【NissinPremiumSelection~セールス編~】実施時期:2025年9月11日(木)もしくは12日(金)実施形式:対面(カップヌードルミュージアム横浜)※冬開催『3days仕事体験プログラム』参加権のセレクションも兼ねた、グループワーク選考会も実施されます。■応募締切エントリーシート・1分動画提出:7/14(月)17:00締切インターンへのエントリーはこちらNissin1dayworkshop~技術系職種編~■実施内容R&Dおよび生産部門社員による職種説明や座談会を通じて、日清食品の技術系職種について理解を深めるプログラム。※冬開催『職種別仕事体験プログラム』の情報を最速解禁予定。■実施時期:25年8月下旬頃(1day)■実施形式:オンライン(Zoom使用)■締切日時:7/22(火)17:00インターンへのエントリーはこちら日清食品志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら損害保険ジャパンSOMPOAcademyジョブ型資産運用コース■参加資格:短期大学生、4年制大学生および大学院生■開催概要:資産運用業務体験■開催日程2025年8月21日(木)~8月22日(金)(東京・対面)■会場:対面(損保ジャパン新宿本社ビル)■応募締切::7月14日(月)17:00(エントリーシート提出、適性検査受検)インターンへのエントリーはこちら損害保険ジャパン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら損害保険ジャパンの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら九州電力KYUDEN仕事体験2025※二次募集■参加対象大学・大学院・短大・高専・専門学校に在籍で、2024年3月~2027年3月に卒業される方■募集コース・開催日程<事務系>・営業マーケティング戦略コース〈1.5days〉①2025年8月7日(木)~8月8日(金)②2025年9月10日(水)~9月11日(木)・未来を創るイノベーションコース〈1.5days〉①2025年8月19日(火)~8月20日(水)②2025年9月11日(木)~9月12日(金)・海外事業ソリューションコース〈1.5days〉①2025年8月21日(木)~8月22日(金)②2025年9月8日(月)~9月9日(火)・経営戦略コース〈1.5days〉①2025年9月3日(水)~9月4日(木)②2025年9月29日(月)~9月30日(火)・地域共生コース〈1.5days〉①2025年8月28日(木)~8月29日(金)②2025年9月9日(火)~9月10日(水)・都市開発コース〈1.5days〉①2025年9月2日(火)~9月3日(水)②2025年9月18日(木)~9月19日(金)・燃料調達コース〈半日コース〉①2025年8月27日(水)②2025年9月16日(火)<技術系>・水力部門コース〈1day〉①2025年8月7日(木)、②2025年9月2日(火)、③2025年10月22日(水)・火力部門コース〈1day〉①2025年8月29日(金)、②2025年9月18日(木)、③2025年10月8日(水)・原子力部門コース〈1day〉①2025年8月22日(金)、②2025年9月16日(火)、③2025年10月15日(水)・配電部門コース〈1day〉①2025年8月8日(金)、②2025年9月11日(木)、③2025年10月14日(火)・電力輸送部門コース〈1day〉①2025年8月25日(月)、②2025年9月12日(金)、③2025年10月23日(木)・電子通信部門コース〈1day〉①2025年8月26日(火)、②2025年9月19日(金)、③2025年10月9日(木)・システム企画部門コース〈1day〉①2025年8月19日(火)、②2025年9月4日(木)、③2025年10月24日(金)・土木建築部門コース〈1day〉①2025年8月27日(水)、②2025年9月29日(月)、③2025年10月17日(金)・エネルギーコンサルティング部門コース〈1day〉①2025年8月28日(木)、②2025年9月8日(月)、③2025年10月21日(火)■開催方法:オンラインまたはハイブリッド※営業マーケティング戦略コース、経営戦略コースは、一部日程について関東・関西で対面開催も実施されます(オンライン・対面のハイブリッド)■応募受付:7月16日(水)15:00まで(適性検査:7月21日(月¥インターンへのエントリーはこちら九州電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら九州電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサイバーエージェントUIデザインスキルアッププログラム-UIDA■募集条件・2026年4月以降に入社可能な方(26卒/27卒/28卒/29卒)・学部学年不問(通年採用を実施しています)※学部1年生、2年生も参加可能です※Re:Career採用の方も参加可能です■開催日2025年8月23日(土)~2025年8月24日(日)■開催場所【東京】サイバーエージェント東京オフィスAbemaTowers■内容UIデザイン未経験、もしくは経験が浅い方を対象とする、実践に近いモノづくりを体験できるプログラムです。※参加特典・ポートフォリオにUI作品を掲載することができる・インターンシップ参加者は、特別選考フローの本選考に案内されます・UIDAオリジナルグッズプレゼント■エントリー締切:2025年7月16日(水)23:59インターンへのエントリーはこちらサイバーエージェント志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらサイバーエージェントの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDeNA(ディー・エヌ・エー)2027年度エンジニア職「短期就業型インターン/長期インターン」■【共通】応募資格2027年4月または2026年10月入社可能な方(就業経験の有無、年齢やいつ卒業したかに関わらず応募可)※2027年4月以前の入社は応相談※卒業年次、就業経験期間による制約はありません※詳しい募集要項についてはこちらから■【短期就業】ソフトウェアエンジニアリングコースDeNAの現場にアサインします。DeNA社員と思考し開発する、短期就業型インターン。短期就業型インターンシップでは、事業部にメンバーとして参加しユーザーに価値を届けるため、DeNAエンジニアと一緒に思考し開発していただきます。様々な制約のある開発を通して、DeNAが大事にしているプロダクト作りの真髄を存分にご経験いただける内容となっております。経験豊富なエースエンジニアがメンターとなり、学びを最大化できるような環境もご用意しています。職種を超えた様々な部署の社員と、積極的にコミュニケーションをとっていただける環境です。実際にDeNAで働く体験を通して、自身のキャリアと向き合う時間にしてください。■【長期】ソフトウェアエンジニアリングコース自ら決めて、開発せよ。最前線のエンジニアと事業を成長させる、就業型インターン長期インターンシップでは、DeNAの現場エンジニアとともに開発に取り組みます。DeNAだからこそ経験できるプロダクト作りの最前線で、あなたの技術力を最大限発揮し、大きく成長する夏をともに過ごしましょう。※配属プロジェクトやアサイン詳細は、皆さんの経験や強みを活かせるよう個別で調整されます■応募締切:2025年7月31日(木)23:59インターンへのエントリーはこちらDeNA志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDeNAの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東北電力夏季就業体験DX・情報コース■参加資格大学院・大学・高等専門学校で情報系を専攻の学生もしくはプログラミングやデータ分析などの経験がある学生(文系・理系問わず)■内容・情報部門の就業体験・社内SEの仕事・グループワーク、各部門若手社員との交流等※詳細については、一部変更となる可能性があります。■実施形式:オンライン■実施期間9月2日(月)、9月3日(火)[1日間]×2※両日とも同内容です。■参加人数20名程度/日■応募期間:6月1日(火)~7月13日(日)インターンへのエントリーはこちら東北電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東北電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら朝日新聞データジャーナリストコース(1day)■募集対象2027年春に卒業・修了予定の方。それ以外の方も在学中であれば応募できます。学部、学科不問■開催内容・朝日新聞社でのデータジャーナリズムの活用例や、国内外の潮流について・プログラミングを用いてデータを分析し、記事化するまでを体験するグループワーク■開催日程東京会場8月22日(金)13:00~17:00大阪会場8月29日(金)13:00~17:00■場所東京:朝日新聞東京本社:東京都中央区築地5-3-2大阪:朝日新聞大阪本社:大阪市北区中之島2-3-18(遠方の方には朝日新聞社規定の交通費を支給します。1day開催のため、宿泊先の用意はありません)■応募締切:7月17日(木)正午インターンへのエントリーはこちら朝日新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら朝日新聞社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)【全国域総合職】映像体感型2daysオープン・カンパニー※2次応募■開催概要「ムビケーションスタイル」という手法で、全国域総合職の「仕組開発部門(商品開発)」と「普及推進部門(営業企画)」の仕事を疑似体験していただける、全国域総合職志望者向けのプログラムです。■開催日程①7月10日(木)~11日(金)②7月22日(火)~23日(水)③7月30日(水)~31日(木)④8月7日(木)~8日(金)⑤8月12日(火)~13日(水)⑥8月14日(木)~15日(金)⑦8月18日(月)~19日(火)⑧8月28日(木)~29日(金)⑨9月1日(月)~2日(火)⑩9月4日(木)~5日(金)■エントリー締切:2025年7月17日(木)インターンへのエントリーはこちらJA共済連志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらJA共済連の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTBSテレビTBSバラエティ制作■応募資格現在大学生・大学院生の方で2026年4月1日以降に卒業見込み・修了見込みの方■開催日程・TBSバラエティ制作塾【講習編】8月16日(土)※予定※【講習編】を受講するためには8月10日(日)開催の【面接】に参加する必要があります。・TBSバラエティ制作塾【AD実践編(制作現場インターン)】9月1日(月)~9月12日(金)予定(休日あり)※【AD実践編】を受講するためには【講習編】に参加する必要があります。※参加希望者多数の場合は選考が行われます。■応募締切:7月18日(金)11:00※エントリーシート・PR動画インターンへのエントリーはこちら報道セミナー■応募資格現在大学生・大学院生の方で2026年4月1日以降に卒業見込み・修了見込みの方■開催日程・報道セミナー【講習編】「模擬取材」などを通じて報道の仕事を体感します。日程:8月24日(日)※【講習編】を受講するためには8月9日(土)開催の【面接】に参加する必要があります。・報道セミナー【現場編(記者・ディレクター体験インターン)】日程:9月1日(月)~9月19日(金)※平日7日間程度参加します。※【現場編】を受講するためには【講習編】に参加する必要があります。■応募締切:7月18日(金)11:00※エントリーシート・PR動画インターンへのエントリーはこちらドラマインターン“緑山塾”■応募資格現在大学生・大学院生の方で2026年4月1日以降に卒業見込み・修了見込みの方■開催日程・TBSドラマインターン緑山塾【講習編】日程:8月18日(月)・8月19日(火)※2日間参加必須※【講習編】を受講するためには8月7日(木)開催の【面接】に参加する必要があります。・TBSドラマインターン緑山塾【助監督実践編(ドラマ制作現場インターン)】日程:8月22日(金)~9月3日(水)予定※ドラマ制作現場で助監督業務を体験。(休日あり)※【助監督実践編】を受講するためには【講習編】を受講する必要があります。※参加希望者多数の際は選考が行われます。■応募締切日時:7月18日(金)11:00※エントリーシート・PR動画インターンへのエントリーはこちらTBSテレビ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTBSテレビの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞東京本社99事業職カフェ■開催内容事業職のシゴト体験ワークのほか、社員や内定者との座談会も予定されています。■日程:8月4日(月)、8月5日(火)※上記の日程で、1日2回(計4回)開催※1回あたり3時間程度のプログラム■申込期限:7月18日(金)正午インターンへのエントリーはこちら読売新聞志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)【経営コンサルティングコース】サマーインターンシップ■日程【経営戦略分野/3days】第1回/対面開催:2025年7月30日(水)〜8月1日(金)第2回/対面開催:2025年8月6日(水)〜8月8日(金)第3回/オンライン開催:2025年8月20日(水)〜8月22日(金)第4回/オンライン開催:2025年8月27日(水)〜8月29日(金)【デジタル・IT分野/2days】対面開催:2025年8月18日(月)〜8月19日(火)【FAS(フィナンシャル・アドバイザリー・サービス)分野/2days】オンライン開催:2025年8月25日(月)〜8月26日(火)■募集内容経営コンサルティングコースでは、下記分野別に開催されます。経営戦略分野では、事前に分野を特定せず、広く経営コンサルタント職を体験するためのケーススタディが提供されます。デジタル・IT分野、ならびにFAS(フィナンシャル・アドバイザリー・サービス)分野については、当該領域に特化したケーススタディが提供されます。※いずれの分野も基礎知識講座・ケーススタディ・プレゼンテーションフィードバックと同様のプログラムを体験できます。※複数の分野・日程に応募および参加することはできません。【経営戦略分野】【デジタル・IT分野】【FAS(フィナンシャル・アドバイザリー・サービス)分野】■募集人数:各回30~40名程度■資格・対象・大学または大学院に在籍しており、経営コンサルティングに興味のある方・終日参加可能な方■正式エントリー締切:2025年7月13日(日)インターンへのエントリーはこちら【政策研究コース】サマーインターンシップ■募集内容政策研究コースでは、東京・名古屋・大阪の拠点別に開催されます。研究員による指導のもと、各拠点の特色に応じた仕事体験をします。※いずれの拠点も政策研究解説・企画立案・プレゼンテーション/レビューと同様のプログラムを体験できます。※複数の拠点・日程に応募および参加することはできません。■募集人数東京:各回100名程度名古屋:各回10名程度大阪:10名程度■資格・対象・大学または大学院に在籍しており、政策研究に係る業務に興味のある方(将来的に地方でのキャリア形成を考えている方を含む)・終日参加可能な方■正式エントリー締切:2025年7月13日(日)インターンへのエントリーはこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大日本印刷(DNP)【ビジネス・デザインコース】5daysインターンシップ令和時代の文明開化ゼミナール■応募資格1.国内または海外の大学・大学院(修士課程)を2027年3月までに卒業見込または修了見込の方国内または海外の大学・大学院(修士課程)を既に卒業している方※卒業後、就労経験のある方は除く2.全5日程参加できる方3.最後まで、仲間と頑張り抜くことができる方■実施日8月25日(月)、26日(火)、27日(水)、28日(木)、29日(金)※計5日間、各日10:00~18:00を予定。※詳細日程はマイページの募集要項をご確認ください。■実施場所:DNP市谷本社ビル※全日程対面で実施します。■形式:ゼミナール形式※次世代経営リーダーが教授を務め、リーダー層社員がTA(ティーチングアシスタント)となって、参加者を迎えます。■待遇:無報酬、国内交通費・宿泊費支給■応募締切:2025年7月13日(日)23:59インターンへのエントリーはこちら大日本印刷(DNP)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大日本印刷(DNP)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら小松製作所(コマツ)法務職インターンシップ■受入期間:9/1(月)~9/5(金)■対象:5日間全日程参加可能な方■選考スケジュール(予定)1.書類選考7/13(日)23:59締切2.面接選考7月28日(月)または7月29日(火)※オンラインにて実施。3.合格通知面接後1週間を目途にマイページを通じて通知されます。■応募締切:2025年7月13日(日)23:59インターンへのエントリーはこちら小松製作所(コマツ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらUBSグループSummerJob2025(グローバルバンキング・グローバルマーケッツ・アセットマネジメント)■応募部門・開催日グローバルバンキング:8月22日(金)、8月23日(土)グローバルマーケッツ:9月1日(月)、9月2日(火)アセットマネジメント:8月26日(火)■応募締切応募〆切は部門かつStep別に異なりますので、下記内容をよくご確認ください。グローバルバンキング・グローバルマーケッツ・アセットマネジメントの締切▼Step1~Step3の締切2025年7月13日(日)23:59まで▼Step4の締切適性検査受検用メール本文内の記載の期日まで※原則メール配信時より1週間後の期日が記載されています。※受検期日後の受検、延長はできません。※重要事項※マイページ内のMessageBoxにて案内される、エントリーに関する重要事項を必ずご確認ください。インターンへのエントリーはこちらSummerJob2025(ウェルスマネジメント)■応募部門・開催日ウェルスマネジメント:9月5日(金)、9月6日(土)■応募締切応募〆切は部門かつStep別に異なりますので、下記内容をよくご確認ください。ウェルスマネジメントの締切▼Step1~Step3の締切2025年7月25日(金)23:59まで▼Step4の締切適性検査受検用メール本文内の記載の期日まで※原則メール配信時より1週間後の期日が記載されております。※受検期日後の受検、延長はできません。※重要事項※マイページ内のMessageBoxにて案内される、エントリーに関する重要事項を必ずご確認ください。インターンへのエントリーはこちらUBSグループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策投資銀行(DBJ)DBJ業務職WORKSHOP~理念・キャリア編~※1次~3次締切■応募資格大学生及び大学院生の方※学年・学部・学科不問■実施日程(予定)2025年8月6日(水)対面実施・午後(半日)2025年8月7日(木)対面実施・午後(半日)2025年8月8日(金)対面実施・午後(半日)2025年8月14日(木)オンライン実施・午後(半日)■実施場所DBJ本店(大手町)またはオンライン(自宅よりパソコンにてご参加ください)■DBJ業務職とは・投融資業務、アドバイザリー業務、産業・地域調査業務、国際業務など、幅広いフィールドで業務基盤を支え、DBJの高度な金融ソリューションを具現化させる役割を担っています・いわゆる「事務職」とは異なり、挑戦心と主体的な業務推進が求められています・転居を伴う転勤なし■応募締切:2025年7月14日(月)9:00インターンへのエントリーはこちら日本政策投資銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策投資銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら共同通信社夏季インターンシップ■対象者大学生または大学院生で、2日間の全プログラム参加可能な方。原則として一般記者志望の方を対象としています。運動記者、写真・映像記者、英文記者、編集職員、校閲専門記者、総合事務職員を志望している方は、別途メディア塾(オンライン)が予定されていますので、そちらに参加することが推奨されています。※大学3年生、院1年生が中心となりますが、他学年の方も応募できます。■日程【夏季インターン】12025年8月18日(月)、19日(火)東京開催22025年8月21日(木)、22日(金)東京開催32025年8月28日(木)、29日(金)大阪開催42025年9月4日(木)、5日(金)大阪開催52025年9月12日(金)オンライン開催62025年9月18日(木)、19日(金)東京開催■応募締め切り【夏季インターン】2025年7月14日(月)12:00応募者多数の際は書類選考などを実施。書類選考結果は7月29日(火)までに応募者全員に通知されます。インターンへのエントリーはこちら共同通信社向けの企業別LINEオープンチャットはこちら共同通信社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東宝TOHOCreativecamp2025■対象2026年5月から2027年3月までの間に、大学または大学院を卒業予定の方(27年新卒者)※既卒者、26年卒者は対象外です。※短大、専門学校は対象外です。■場所:東宝本社(東京・日比谷)■開催日:8月18日(月)・19日(火)・21日(木)・22日(金)・25日(月)の計5日間※8月20日(水)、23日(土)、24日(日)は実施がありません。※地方在住の学生に関しては、交通費・宿泊費(8/18~25)が負担されます。■応募条件・2026年5月から2027年3月までの間に、大学または大学院を卒業予定の方(27年新卒者)※既卒者、26年卒者・28年卒者は対象外です。※短大、専門学校は対象外です。■応募締切:2025年7月14日(月)17:00インターンへのエントリーはこちら東宝志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東宝の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら九州電力KYUDEN仕事体験2025※8・9・10月開催分(一次・二次募集)■参加対象大学・大学院・短大・高専・専門学校に在籍で、2024年3月~2027年3月に卒業される方(注)事務系コースは各月最大で2コースずつお申込が可能です。(ただし、同一コースへの複数参加はご遠慮ください。)例:8月にイノベーションコース・営業マーケティングコースへ申込、9月に経営戦略コース・国際エネルギー事業コースへの申込が可能※人気のコースは一次・二次募集で定員上限に達する可能性もあります。早めにご応募ください。応募した方から順次選考が行われ、一次選考の通過者には適性検査が案内されます。※エントリーシート提出後、参加希望コースの回答フォームが表示されます■応募締切:2025年7月14日(月)17:00インターンへのエントリーはこちら九州電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら九州電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友カード(SMCC)SMCCBUSINESSACADEMY-企画営業コース-■プログラム(2Days)◆企画営業ワーク<SMCCのプロダクトを活用した新たなサービスを企画・提案せよ>SMCCの社員になりきり、プロジェクトの企画から提案までを実施します。常に"挑戦"することで数多くの「日本初、業界初」のサービスを提供し、社会の常識を塗り替えてきたSMCCですが、その中で活躍した若手社員がどのように企画立案し、提案を行ったのか知ってみませんか?ワークを通じて若手社員がどのように働き、成長していくのかを体感してみてください!■申込み締切2025年7月14日(月)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちらSMCCBUSINESSACADEMY-データ分析コース-■プログラム(3Days)≪日本のキャッシュレス社会を牽引する三井住友カード≫~キャッシュレス業界だからこそ叶う、膨大なデータを新たなビジネスへと変革させる面白さを体感~SMCCが保有する膨大なキャッシュレスデータを分析し、そこから新たなビジネスの提案を行います。■申込み締切2025年7月18日(金)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちらSMCCBUSINESSACADEMY-マーケティングコース-■プログラム(3Days)このインターンシップは三井住友カードの“マーケティングの仕事”を体感できる3日間のコースです。日々様々な新サービスをリリースしている三井住友カードで、実際に現場で働く社員からのアドバイスをもらいながら、リアルな仕事内容を体験できるコンテンツとなっています。■申込み締切2025年7月18日(金)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちら三井住友カード志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友カードの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ銀行MUFG~フィナンシャル・エンジニアリングコース~市場エンジニアリング有償長期インターンシップ■募集対象:27卒の学部生・院生※参加推奨・過去アプリケーション開発やクラウドサービスに携わったことある方・「金融デリバティブとクオンツシステム」に興味関心がある方推奨スキル:C#、Jenkins、AWS/GCPなど■開催概要1.デリバティブ商品の時価評価モデル・システム刷新案件に関連するシステム開発2.サーバー環境構築やJenkinsを用いたCI/CD環境の導入※プログラム市場エンジニアリング有償長期インターンシップ※オリエンテーション(2週間程度)1.デリバティブ商品の基本的な概念と商品性、クオンツの役割の説明2.システム構成、クオンツライブラリについてのキャッチアップと開発環境のセットアップ■開催場所:大手町フィナンシャルシティグランキューブ20F(リモート相談可)■開催日時:9月上旬ごろ(相談可)※平均週2、3日の参加(相談可)■期間(共通):3ヶ月~1年※3ヶ月単位での契約※最大1年の想定だが、以降の延長については個別に相談可※学業に応じてフレキシブルな時間設定可(シフト制)■応募期限7月14日(月)9:00インターンへのエントリーはこちらウェルスマネジメントInternship(夏期)1次・2次締切■開催内容「基本を知る」ウェルスマネジメント業務体感ワーク2days第一線で活躍する行員が実際に手がけた案件をもとに作られた、実践的なケーススタディにチームで取り組み、銀行におけるウェルスマネジメント業務の仕事を体験します。グループワーク後にはチームでプレゼンテーションを行います。01オリエンテーション02ケーススタディ・グループワーク03最終プレゼンテーション■開催場所:オンライン■開催日時①8月28日(木)、29日(金)13:00~18:00②9月8日(月)、9日(火)13:00~18:00■応募期限一次締切:7月14日(月)9:00二次締切:7月22日(火)9:00インターンへのエントリーはこちらカスタマーサービスWorkshop■プログラム「基本を知る」支店長業務体験ワーク<1day>チームで支店長業務のワークに取り組むことで、支店経営業務(マネジメント業務)を体感し、理解を深めます。01オリエンテーション・コース紹介02グループワーク03プレゼンテーション・フィードバック■開催場所:オンライン■開催日時①9月4日(木)12:30~18:00②9月5日(金)12:30~18:00③9月19日(金)12:30~18:00④9月22日(月)12:30~18:00■応募期限:7月22日(火)9:00インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清製粉グループ本社【事務系】日清製粉グループデジタルワークショップ(2025年夏季・2Days)■対象2027年卒業予定の大学・大学院在籍者(文理不問)が対象■内容日清製粉グループのビジネスに関するグループワークを行い、日清製粉グループがDX分野においてどのような業務を行っているかを学ぶ就業体験プログラムです。専門知識は不要です。■開催日時第1回目8月25日(月)~8月26日(火)第2回目9月4日(木)~9月5日(金)※所要日数は2日※報酬支給なし■実施形態対面実施(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて実施予定)■エントリー締切7月15日(火)AM11:00インターンへのエントリーはこちら【事務系】1day夏期営業体験型ワークショップ■実施内容日清製粉グループのビジネスに関するグループワークを⾏い、日清製粉グループが食品業界においてどのような役割を担っているかを学ぶ就業体験プログラムです。主な内容は日清製粉または日清製粉ウェルナの営業体験をします。社員との座談会も予定されていますので業界研究をしたい方、食品業界に興味がある方はご応募ください。(所要日数︓1日)※日程によって内容が異なります。【募集締切⽇】7月22⽇(火)午前10︓00迄※締切り間際は回線が大変込み合います。必ず余裕をもってご応募ください。インターンへのエントリーはこちら日清製粉グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清製粉グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売広告社~総合広告会社のシゴト体験型インターンシップ~広告会社のシゴトを知るコース!■開催内容広告スキルのインプットをはじめ、YOMIKOが担当するクライアント広告事例を基にしたグループワークや営業・スタッフの若手社員の目線から広告会社での働き方や今のYOMIKOを学ぶコースです。■参加資格下記の条件を満たす方・4年制大学・大学院の方(学部・学科不問)・2027年卒の方・各コースの決められた3日間の日程をすべて参加できる方■開催日《東京開催》読売広告社東京本社1:2025年9月4日(木)・9月8日(月)・9月9日(火)2:2025年9月5日(金)・9月10日(水)・9月11日(木)3:2025年10月9日(木)・10月14日(火)・10月15日(水)4:2025年11月4日(火)・11月6日(木)・11月7日(金)5:2025年11月5日(水)・11月10日(月)・11月11日(火)《大阪開催》御堂筋線本町(予定)6:2025年10月20日(月)・10月22日(水)・10月23日(木)※開催時間は全コース10:00~18:00※各回初日のみオンライン、残り2日間は対面開催です。■応募締切:7月15日(火)16:00インターンへのエントリーはこちら読売広告社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売広告社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)MISISummerWorkshop2025■資格・対象:日本あるいは海外の大学・大学院に在学の方※学部、学科、学年不問■開催内容会社説明/MISIパーソン体験ワーク/社員パネルトーク※1Dayイベント(3~4時間程度)です。■開催方法:対面(東京・大阪)■日程【大阪】第1回、第2回:2025年8月1日(金)【東京】第3回、第4回:2025年8月4日(月)第5回、第6回:2025年8月5日(火)第7回、第8回:2025年8月8日(金)■応募方法エントリーシート提出:2025年7月15日(火)23:59までインターンへのエントリーはこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアサヒビール【アサヒグループ】4社合同オープンカンパニー■開催内容・アサヒグループについて(事業体制/グループ理念など)理解を深める・各事業(酒類/飲料/食品)の目指す姿や強みを学ぶ・キャリアの考え方について学ぶ(個人/グループワーク)・社員座談会・今後のイベント案内※当日変更にされる可能性があります※このイベントはアサヒグループ4社(アサヒグループジャパン/アサヒビール/アサヒ飲料/アサヒグループ食品)合同開催のイベントです。■開催日程:合格者に参加日程が案内されます■開催方法:WEB開催■エントリー受付期間:6月2日(月)正午〜7月16日(水)正午インターンへのエントリーはこちらアサヒビール志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアサヒビールの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら中部電力【27卒】技術系2daysオープン・カンパニー■参加資格国内外の大学・大学院・高専専攻科に在籍する学部生・修士生・高専専攻科生■開催形式:オンライン■開催日程第1回:8月20日(水)、9月9日(火)第2回:8月21日(木)、9月10日(水)第3回:8月28日(木)、9月18日(木)第4回:8月29日(金)、9月19日(金)※内訳:共通カリキュラム1日(オンライン)+部門別カリキュラム1日(オンライン)■開催部門再生可能エネルギー部門原子力部門電子通信部門配電部門系統運用部門送変電部門技術コンサルティング部門土木部門建築部門IT部門※コース詳細等はインターンサイトをご確認ください。■応募締切・申込フォームの入力:2025年7月17日(木)23:59・適性検査の受検:2025年7月18日(金)12:00インターンへのエントリーはこちら中部電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら中部電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらADKホールディングス採用直結型インターンシップ「DataScienceCamp」■応募条件統計学、計量経済学、数理社会学といった統計解析に関する科目を履修し、統計解析の考え方を活用できる方または、Excel・R・Python・SQLなどソフトウェアやプログラミング言語でデータ集計や統計解析の経験がある方※2027年4月1日入社時点で30歳未満の新卒、既卒、就業者■実施プログラム・最前線で活躍している社員による「マーケティング×データサイエンス」の講義・ADKの保有する膨大な生活者データを分析し、顧客ニーズに合わせた最適なアイデアや施策をプランニング・プレゼンテーションするワークショップ。実在するクライアントの課題に対して、グループワークで取り組みます。■実施日:9月1日(月)~5日(金)■応募締切日時:7月18日(金)10:00インターンへのエントリーはこちらADKホールディングス(ADK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらADKホールディングス(ADK)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらキリンホールディングス(KIRIN)KIRINWORKSHOP2027(マーケティング/エンジニアリング)■開催コース・日程【マーケティングコース】<応募資格>・2026年3月から2027年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方・募集学部:全学部全学科<内容>顧客のことを徹底的に考え抜くKIRINのマーケティングを学び、商品ブランドを基軸としたブランドマーケティングを体感するワークショップです。※KIRINの「お客様主語のマーケティング」を実践に近いレベルで体感することができます。※マーケティングの知識がない方も参加k脳。<日程>[1]9月2日(火)~4日(木)[2]9月8日(月)~10日(水)[3]9月16日(火)~18日(木)※いずれかの日程での参加。【エンジニアリングコース】<応募資格>・2026年3月から2027年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方・機械工学系、電気工学系、化学工学系、電子工学系、情報工学系およびこれらに類する学科<内容>「モノづくり」のエンジニアリングを知るコースKIRINならではのリアルなエンジニア業務と挑戦・成長環境を知り、現場の課題解決(ユーザーの課題解決)を通して事業の成長や社会課題の解決、顧客のよろこびに貢献できる、エンジニアリング職を体感します。<日程>9月9日(火)~11日(木)※各コースとも、3日間のフル参加が必須条件です■応募締切:7月18日(金)12:00インターンへのエントリーはこちらキリンホールディングス(KIRIN)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキリンホールディングス(KIRIN)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらIHI【技術系・事務系コース】1Dayワークショップ■応募資格4年制大学または大学院、高等専門学校に在籍している方■開催内容:事業および製品紹介、グループワークなど■開催日程①2025年9月16日(火)②2025年9月18日(木)③2025年9月22日(月)④2025年9月26日(金)※9月16日・9月22日は技術系のみ、9月18日・9月26日は技術系・事務系合同での実施■形式:オンライン■応募締切日時:7月21日(月)10:00インターンへのエントリーはこちらIHI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらIHIの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東海旅客鉄道(JR東海)【事務系統】SummerWorkshop■応募資格現在四年制大学または大学院に在籍している方(大学・学部・学科・学年不問)■開催概要各種講義社員座談会グループワークプレゼンテーション各種講義や社員からのアドバイスを受け、「人の流れをつくりだす」ための販売戦略・駅ビル戦略等に関する施策の検討・立案を行い、JR東海における事務系統の仕事を体感する予定です。■参加条件・JR東海施設内でワークショップを行いますので、サービス業を営むJR東海が基準とする身だしなみを守ることができる方。・ワークショップは原則、全カリキュラムに参加することが想定されています。そのため、2日間参加できる日程を選択してください。■開催日程①8月20日(水)~8月21日(木)@品川②8月25日(月)~8月26日(火)@品川③8月30日(土)~8月31日(日)@新大阪④9月7日(日)~9月8日(月)@品川⑤9月11日(木)~9月12日(金)@品川⑥9月23日(火)~9月24日(水)@品川⑦9月27日(土)~9月28日(日)@新大阪■応募締切:2025年7月21日(月)23:59インターンへのエントリーはこちら【電気・システム系統】SummerWorkshop~2Days~1次締切■開催概要・会社概要・電気・システム系統概要・鉄道電気設備のメンテナンス体験・特別講義(リニア、開発、設計)・先輩社員との座談会/昼食会等■応募資格現在四年制大学または大学院に在籍している方(大学・学部・学科・学年不問)。高等専門学校専攻科に在籍している方(高等専門学校・学部・学科・学年不問)。四年制大学または大学院、高等専門学校専攻科を卒業・修了した方(大学・高等専門学校・学部・学科不問)。※今回のプログラムは主に理系の方向けの内容となっています。■参加条件:全日程に参加できる方。■開催日程①8/6(水),8/7(木)②8/6(水),8/8(金)③8/29(金),8/30(土)④9/5(金),9/6(土)⑤9/5(金),9/8(月)⑥9/17(水),9/18(木)⑦9/17(水),9/20(土)⑧9/26(金),9/27(土)※1日目はWEB(半日)、2日目は対面(終日)となります。■場所・形式:JR東海総合研修センター(静岡県三島市)■応募締切1次締切:2025月7月23日(水)2次締切:2025年9月3日(水)※日程①~⑤は1次で応募を締め切ります。インターンへのエントリーはこちら東海旅客鉄道(JR東海)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東海旅客鉄道(JR東海)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本放送協会(NHK)NHKインターンシップ(前期)■対象者次の2つのいずれかに該当する方。①2025年4月1日時点において、大学等に在学中の方。※学業との両立および実務体験を通して丁寧にマッチングしていくことを理由として、学部生(主に高学年)・大学院生など、就職活動に参加する年次での参加が推奨されています。②①以外の方で、2027年4月1日の時点で30歳未満の方。学歴は不問。■開催内容・プレゼンやコミュニケーションのスキルアップにも役立つ、NHKでしかできないカリキュラムが用意されています。さまざまな現場で働く職員が語る舞台裏や本音トークもあります。・2日間の「共通カリキュラム」(9月8日(月)・9日(火))では、NHKの職員と一緒にキャリアワークショップやグループ企画提案実習を行います。3日間の「職種別カリキュラム」では、関心のある業務に合わせて、その魅力を体感できる内容が用意されています。■開催形式:オンラインと対面■開講コース関心のある職種に合わせ、第1希望・第2希望まで参加申込書に記載することができます。1)「ジャーナリスト」(記者・映像取材・映像制作)の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン2)「アナウンサー」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン3)「ディレクター」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン4)「デザイン」(映像デザイン・音響デザイン)の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン5)「メディアエンジニア」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン6)「経営管理・営業」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン■応募締切:2025年7月24日(木)午後2時インターンへのエントリーはこちら日本放送協会(NHK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本放送協会(NHK)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら中国電力技術系夏季インターンシップ第2回(9月実施分)■開催コース(プログラム:関わりのある専攻分野)火力:電気、機械、化学原子力:電気、機械、化学、原子力、物理再生可能エネルギー:電気土木:土木建築:建築情報:情報技術営業:電気、機械、建築■開催概要【1日目】本社・事業所等オンライン全コース共通日程【2~5日目】本社・事業所等※各プログラムごとに設定・発電所構内の見学・現場巡視(パトロール)への同行・運転シミュレーター装置による操作訓練・社内会議同席・先輩社員との座談会・現場(本社)社員からのフィードバック等■開催時期:9月■応募締切第2回(9月実施分)①エントリーシート提出締切:2025年7月24日(木)②テストセンター受験締切:2025年7月31日(木)インターンへのエントリーはこちら中国電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら中国電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDMM.com【27卒】内定直結!豪華経営陣によるフィードバックつきDMMビジネス2daysインターン■募集対象:大学院/大学に在学中の方(2027年度卒業見込みの方)■プログラム概要【内定直結!豪華経営陣によるフィードバックつき】DMMのアセットを活かし、DMM全体の成長を意識した事業戦略立案に取り組みます。・DMMの役員や事業責任者など豪華メンバーによるメンターやリアルなフィードバック・インターン参加者限定で早期選抜選考に案内(インターン中、優秀な成果を収めた方は選考更に大幅スキップ)・他領域事業で事業戦略に携わる「DMMならでは」の面白さを体感■実施日程③2025年8月23日(土)、8月24日(日)④2025年9月20日(土)、9月21日(日)※上記2日程のいずれか1つに参加が可能です。※希望日程はエントリーシート提出の際に選択します。[時間]10時~19時(休憩1時間)■開催形式:対面実施(東京本社)※交通費支給(国内のみ)、遠方の方にはホテルを手配します■参加特典特典①:参加者には早期選抜特別選考チケット(複数スキップ)特典②:優勝チームにはDMMならではの豪華シークレット特典■待遇:時給なし■応募締切:2025年7月25日(金)23:59インターンへのエントリーはこちらDMM.com志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDMM.comの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらドイツ銀行グループサマープログラム「SummerExperience(マーケッツ)」■応募対象2027年4月に入社できる方(海外大学・大学院卒業の場合には、7月入社も可能)■開催内容プログラムを通じて、レクチャー、デスクローテーション、プレゼンテーションを通じて日々行われている業務のプロセスを体感できる内容です。また若手社員との懇親会を通じてドイツ銀行グループで働く社員の素顔を知ることができます。■開催方法:対面(本社オフィス麻布台ヒルズ森JPタワー16階)■日程:9月12日(金)及び9月19日(金)※両日程参加が必須■応募締切:7月30日(水)8:00インターンへのエントリーはこちらドイツ銀行グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらドイツ銀行グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら豊田通商TOYOTSUSUMMERINTERNSHIP■参加資格・大学(学部3年/4年)・大学院(修士1年/2年,博士1年/2年/3年)に在学中の方・第一・第二日程のいずれかの日程で、全日程(5日間)に参加できる方■開催内容5日間のインターンシップです。商社のビジネスモデル・豊田通商の「らしさ」を存分に体感するために、会社説明や社員との座談会だけでなく、実際のビジネスを元にしたリアルなワーク(就業体験)にも取り組みます。人事部正社員、職場正社員からそれぞれフィードバックが予定されています。■開催形式:オンライン■開催日時《第一日程》Day1:2025年9月2日(火)13:00~15:00Day2:2025年9月3日(水)13:00~17:30Day3:2025年9月4日(木)13:00~17:30Day4:2025年9月5日(金)13:00~15:00Day5:2025年9月12日(金)13:00~15:00《第二日程》Day1:2025年9月2日(火)13:00~15:00Day2:2025年9月9日(火)13:00~17:30Day3:2025年9月10日(水)13:00~17:30Day4:2025年9月11日(木)13:00~15:00Day5:2025年9月12日(金)13:00~15:00※DAY1とDay5は共通で行われます。■エントリー締切:2025年7月31日(木)23:59までインターンへのエントリーはこちら豊田通商志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら豊田通商の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループ(かんぽ生命)【かんぽ】5daysインターンシップ(総合職)■資格・対象現在、大学院・大学に在籍されている学部3・4年ないし修士1・2年の方で、全日程参加できる方■実施時期(1)2025年8月17日(日)~19日(火)、10月後半の1日間、12月の1日間(2)2025年8月20日(水)~22日(金)、10月後半の1日間、12月の1日間(3)2025年8月24日(日)~26日(火)、10月後半の1日間、12月の1日間(4)2025年8月27日(水)~29日(金)、10月後半の1日間、12月の1日間<プレミアム日程>※他の日程よりも難易度の高いワークにチャレンジできます。2025年9月8日(月)~9月10日(水)、10月後半の1日間、12月の1日間■実施場所株式会社かんぽ生命保険本社(東京都千代田区大手町2-3-1大手町プレイスウエストタワー)■応募締切:2025年7月18日(金)正午インターンへのエントリーはこちら【かんぽ】3days仕事体験(総合職:アクチュアリー・クオンツ・資産運用コース)■資格・対象現在、大学・大学院に在籍されている方で、全日程参加できる方■実施時期《アクチュアリーコース》2025/9/8(月)~9(火)、11月の1日間《クオンツコース》2025/9/4(木)~5(金)、11月の1日間《資産運用コース》2025/9/1(月)~2(火)、11月の1日間■実施場所【アクチュアリー・クオンツ・資産運用】株式会社かんぽ生命保険本社(東京都千代田区大手町)■応募締切日時:2025年7月25日(金)正午インターンへのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら丸紅丸紅デジタル・イノベーション部サマーインターンシップ2025■参加要件必須要件学年・専攻・卒業年次不問Python等での開発、分析経験機械学習/数理最適化/画像処理の基礎知識ビジネスレベル以上の日本語能力就業経験がないこと(アルバイトやインターンでの就業経験は除く)丸紅役員・社員の子女、兄弟姉妹でないこと歓迎要件AtCoder等競技プログラミング実績、研究論文の執筆経験、GitHubでのOSS貢献、ハッカソン参加経験など■開催概要ソフトウェアエンジニアリング/データサイエンス領域を対象とした、短期集中就業型の有給(時給2,500円)プログラムです。学部生はもちろん、修士・博士課程の大学院生も参加が可能です。■プログラム概要デジタル・イノベーション部の一員として、生成AI、数理最適化、画像処理など最先端技術を駆使しながら、総合商社ならではのリアルビジネス課題に挑戦します。■開催期間2025年8月~10月の間で2~4週間(開始日・終了日は個別調整)※稼働時間目安:週15~40時間(相談可能)■形式対面(東京本社)とオンラインの併用※フレックスタイム制(コアタイムなし)/リモート併用可■応募締切:2025年7月18日(金)13:00インターンへのエントリーはこちら丸紅志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら丸紅の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら積水化学工業【住宅カンパニー】5daysインターンシップ(技術系/事務系)■募集対象技術系:建築・土木・機械・電気系専攻事務系:学部学科不問■体験内容実際の顧客を案内している【住宅展示場】や、研究・開発をしている【住宅技術研究所】、家づくりを間近で見学できる【セキスイハイム蓮田工場】、また積水化学グループの総合力を結集した【あさかリードタウン】の見学、そして社員座談会が予定されています。■開催日時技術系:8月25日~29日の5日間事務系:9月1日~5日の5日間■応募締切:7月18日(技術/事務どちらも)インターンへのエントリーはこちら積水化学工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら積水化学工業の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンシップではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期選考などの優遇獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは27卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは27卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も27卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。
-
【26卒向け】7月にエントリーの締切を迎える本選考まとめ
5,526 views
就職活動もいよいよ佳境。この時期は「もう募集が終わってしまったのでは…」と不安を感じる方もいるかもしれませんね。ですが、ご安心ください!7月に締め切りを迎える企業は、まだまだ数多く存在します。志望企業を見逃さないよう、ぜひこの記事で最新の情報をチェックしてください。各社のエントリーページへも直接アクセスできるので、あなたの内定獲得に向けたスケジュール管理に、この情報が少しでもお役に立てれば嬉しいです。一緒に、最後まで頑張りましょう!注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。7月に本選考のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載7月14日アサヒビール東レ日清製粉グループコーエーテクモホールディングス7月15日博報堂プロダクツ東日本旅客鉄道(JR東日本)7月16日TOTO7月18日小松製作所(コマツ)7月22日日本取引所グループ(JPX)日本政策金融公庫(日本公庫)損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)7月23日森永乳業7月25日A.T.カーニー7月27日日本銀行7月29日ファーストリテイリング7月30日ユカリア雪印メグミルク7月31日コナミグループ(KONAMI)日立製作所みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほ信託銀行)【エントリーはこちらから】7月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能です。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。7月中に本選考締切を迎える企業アサヒビール【26卒】【事務系総合職】本選考■応募資格1.事務系総合職:4年制大学・大学院を2023年3月〜2026年3月に卒業・修了見込み、または卒業・修了された方2.事務系_通常選考に“未”エントリーの方■職種:事務系総合職■仕事内容:営業・マーケティング・管理部門(人事、経理、総務,物流)等■対象全学部全学科■エントリー応募締切日時事務系総合職:2025年7月14日(月)(午前11時59分59秒)WEB締切■エントリー(応募)の流れ1.マイページよりエントリー2.エントリーシート等の提出提出物全て完了にて、エントリー完了となります。提出が必要なものは下記の通りです。・事務系総合職エントリーシートエントリー動画Web適性検査【重要】・エントリーシートの提出後に、エントリー動画/WEBテスト(適性検査)の実施が可能となります。・WEBテスト(適性検査)は、アサヒグループ26卒採用を通して1回のみ受検可能です。・アサヒグループ各社(アサヒ飲料・アサヒグループ食品・アサヒグループジャパン)で受検済みの方はアサヒビール社のマイページで、改めてスコア提出してください。・エントリーシートは期限までは修正可能ですが、締切後の受付は出来ません。・エントリー動画は、一度提出すると修正ができません。本選考へのエントリーはこちらアサヒビール志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアサヒビールの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東レ2026年度新卒採用【事務職】第4回締切■応募資格(1)大学卒業程度の能力を有し、原則として、2026年3月までに教育機関を卒業予定または修了予定の者(2)国内外各拠点に、赴任および転勤可能な者■募集職種事務系:営業、管理部門(総務、法務、人事・勤労、経理・財務、企画管理、購買・物流など)■応募方法マイページ登録後、エントリーシートの提出および、WEBテストの受検まで完了してください。■応募締切第4回締切:2025年7月14日(月)12:59■選考フロー会社説明会・社員座談会※参加必須ではありません。▼エントリーシート提出・WEBテスト受検※経理・財務職を選択した方は、経理・財務職確約での選考実施▼適性検査(テストセンター)受検▼面接選考(3~4回予定)※最終面接は原則対面、それ以外は原則オンラインにて実施予定▼内々定本選考へのエントリーはこちら東レ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東レの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清製粉グループ【26卒】本選考<事務系>法務コース■募集コース:法務コース※コース詳細■応募資格・2026年3月に大学、大学院を卒業・修了見込みの方・卒業後3年以内の既卒者※で正社員としての勤務経験が無い方※2023年3月以降に大学・大学院を卒業・修了された方■応募方法:グループマイページ→事務系マイページより応募をしてください。〈手順〉①StepNaviより応募コースの選択②エントリーシートの提出③WEB適性検査の受検(所要時間:60分程度)④1分動画の提出※①が完了すると②④が、②が完了すると③が表示されます。■締切日:2025年7月14日(月)午前10時迄■選考方法エントリーシート通過者はコースごとに面談や座談会に進みます。本選考へのエントリーはこちら日清製粉志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコーエーテクモホールディングス【2026新卒採用】総合コース■募集コース:総合コース※コース詳細■応募資格・全学部・全学科・2025年3月末までに、専門学校、高専、短大、大学、大学院を卒業見込の方■応募方法:マイページ上の「コース選択はこちらから!」より選考コースを選択してください。コース選択をすると各コースの選考ステップに進むことができます。〈手順〉〈手順〉1.コース選択2.エントリーシートの提出3.顔写真データの提出■締切日:2025年7月14日(月)8:59まで※上記以降も複数回の締切が設けられますが、早めに提出すると選考をスムーズに進めることが可能です。また、予告なく採用活動が終了する可能性があります。■選考方法エントリーシート通過者はコースごとに面談や座談会に進みます。本選考へのエントリーはこちらコーエーテクモホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂プロダクツ2026年新卒採用春採用(ONE★PUNCH事業本部)クリエイティブプロデュース職■募集職種【ONE★PUNCH事業本部】クリエイティブプロデュース職職種内容詳細■応募資格・26年度新卒採用において早期・春選考ともにエントリーをしていない方(映像クリエイティブ事業本部募集職種【映像プロデュース職または映像ディレクション職】エントリーシート合格者は除く)・26年度新卒採用において選考時に辞退していない方(全職種)募集要項■応募方法マイページログイン⇒EntryBox内の【春採用】職種選択内の回答から希望職種選択⇒EntryBox内にエントリー完了に必要な提出物とエントリー締切日が表示されます。■応募締切7月15日(火)AM10:00まで本選考へのエントリーはこちら博報堂プロダクツ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂プロダクツの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東日本旅客鉄道(JR東日本)2026年度新卒採用【総合職・地域総合職】第4回エントリー■募集職種・【総合職】(募集要項)・【地域総合職】(募集要項)■応募資格:以下【1】【2】のどちらかに該当すること【1】2025年4月から2026年3月までに以下の学校を卒業(見込)・修了(見込)の方、若しくは2022年4月から2025年3月までに以下の学校を卒業・修了された方(1)大学院(博士課程含む)、大学(2)高等専門学校【2】2025年4月から2026年3月までに以下の学校を卒業(見込)・修了(見込)の方、若しくは2022年4月から2025年3月までに以下の学校を卒業・終了された方(1)短期大学(2)各種学校※(2)は、高等学校(専修学校の3年以上の高等課程含む)を卒業・修了された後に、専門学校等に在学した場合に限ります。■応募方法締切日までにマイページ【エントリーシート登録】から「個人プロフィール登録」、「作文登録」、「適性検査A受検(テストセンター)」、「希望コースエントリー」をすることにより、エントリーが完了します。※適性検査Aの受検予約は「個人プロフィール登録」完了後に可能ですが、マイページ登録当日は予約ができないので注意してください。■応募締切日:2025年7月15日(火)■選考方法:書類選考、面接など※書類選考通過者への面接案内は、以下の日程までに該当者のみに連絡があります。【第4回】エントリー完了者:2025年8月18日(月)本選考へのエントリーはこちら東日本旅客鉄道志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東日本旅客鉄道の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTOTO2026年卒新卒採用【営業・企画職/企画職】本選考第3期■応募資格2023年3月末~2026年3月末までに4年制大学・高等専門学校・大学院(修士・博士課程)を卒業もしくは卒業見込みの方で、正社員として就労経験のないこと。TOTO株式会社2026新卒総合職のいずれの職種においても、まだエントリーしていないこと。■職種概要・締切等(1)営業・企画職(学部・学科不問)募集期間:~7月16日(水)23:59締切初期配属:国内営業・セールスエンジニア(2)企画職(学部・学科不問)募集期間:~7月16日(水)23:59締切初期配属:経理・法務・物流・購買・事業企画など※企画職の主な勤務地:福岡県北九州市(事業企画の場合は、各工場の所在地)■応募方法以下の期日までに、コース選択、エントリーシートの提出、適性検査(WEB)/能力検査(テストセンター)・パーソナリティ適性検査の受検を完了させてください。エントリーにあたっては「エントリーシートの提出」と「適性検査の受検」が必要です。【TOTOGroupMyPage】にログイン後の応募手順を下記します。エントリーする方は期限内に《手順1》~《手順3》までを必ず終了してください。《手順1》応募職種の登録希望される職種として「営業・企画職」「企画職」を選択ください。※職種の併願や選択後の変更等はできません。《手順2》エントリーシートの提出手順1で職種を選択すると対象のエントリーシートが【TOTOGroupMyPage】に表示されます。エントリーシートに必要事項を記入し、確認画面を確認したら「登録する」ボタンを押してください。※エントリーシートの最初に、写真のアップロードが必要です。《手順3》適性検査の受検(所要時間約65分)(1)TOTOグループでの適性検査受検が初めての方《手順2》のエントリーシートの提出終了後、適性検査を受検してください。「全ての回答が送信されました。」という送信完了画面が出ましたら受検完了です。(2)既にTOTOグループ会社での選考等(例:インターンシップ選考)で適性検査を受検された方・適性検査の受検は不要です。再受検はできません。・ただし、必ず右側の「申込/確認」ボタンを押してください。ボタンを押さないとエントリーは完了しません。本選考へのエントリーはこちらTOTO志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTOTOの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら小松製作所(コマツ)2026年卒新卒採用【本社事業所採用】事務系(秘書職)■募集期間2025年7月18日(金)まで■募集職種秘書職■業務内容役員のスケジュール調整・管理(社内外との調整等)役員宛の電話・手紙・電子メール・来客等への対応各種資料・文書の作成、慶弔関連等の対応役員参加行事の企画・運営等■求める人物像秘書業務にとどまらず、幅広い業務に前向きに取り組める方キャリアパス将来的には秘書に限らず、さまざまな事務系職種でご活躍を想定しています。英語に苦手意識がない方(業務中、英語を使用する機会があります)応募段階での資格の有無は問いません全社採用とは異なり、原則として本社(東京)勤務での採用となり、転勤はありません。本選考へのエントリーはこちら小松製作所(コマツ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本取引所グループ(JPX)2026年卒新卒採用※第4期■応募資格2026年3月までに卒業/修了見込みの方又は2023年3月以降に卒業/修了された方採用学部:全学部全学科■職種:スタッフ職[GSコース/DSコース/SSコース]■採用予定人数:30名程度■応募方法以下の期日までに、コース選択、エントリーシートの提出、適性検査(WEB)/能力検査(テストセンター)・パーソナリティ適性検査の受検を完了させてください。■締切日時エントリーシート締め切り:7月22日(火)23:59適性検査&能力検査・パーソナリティ適性検査受検締め切り:7月25日(金)23:59※テストセンター会場予約締め切り:7月24日(木)14:00■選考方法:エントリーシート、適性検査、面接【スタッフ職】各コース詳細JPXでは、社員の基本的な役割や将来期待、ライフスタイルの多様化等を踏まえ、スタッフ職内に「GSコース」、「DSコース」及び「SSコース」の3コースが設けられています。【GSコース】JPXの事業強化に資する業務に取り組み、将来は、高い専門性を活用し、JPXの経営に従事する人材になることが期待されます。当該コースでは、様々な業務分野を経験し、幅広い知識や高度な専門性を身につけ、活躍します。経営企画、マーケット運営に係る制度企画、商品開発、取引システムの開発を始めとするデジタル・ネットワーク業務などに幅広く携わっていくことが想定されています。※転勤を伴う異動があります。【DSコース】取引システムの開発を始めとしたデータやテクノロジーを活用するデジタル・ネットワーク分野に業務分野を特定して人材育成を行うコースです。将来は高い専門性を発揮することで、事業の多角化やサービスの高度化等を推進し、GSコースと同様にJPXの経営に従事する人材になることが期待されます。※DSコース:デジタル・ソリューションコース※転勤を伴う異動があります。【SSコース】JPXの安定的な業務運営を支える業務に取り組み、将来は、専門性を身につけ、一般事務や専門的事務の実務の中心を担う人材になることが期待されます。当該コースでは、主として事務サポート業務を行いますが、活躍の場は、秘書、財務、総務などの管理部門、広報などのPR部門、上場や取引といったマーケット運営を担う部門など、本人の能力や意欲に応じて、多岐にわたります。※本人の同意なく、転勤を伴う異動はありません。本選考へのエントリーはこちら日本取引所グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本取引所グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本取引所グループ(JPX)2026年卒新卒採用※第4期■応募資格2026年3月までに卒業/修了見込みの方又は2023年3月以降に卒業/修了された方採用学部:全学部全学科■職種:スタッフ職[GSコース/DSコース/SSコース]■採用予定人数:30名程度■応募方法以下の期日までに、コース選択、エントリーシートの提出、適性検査(WEB)/能力検査(テストセンター)・パーソナリティ適性検査の受検を完了させてください。■締切日時エントリーシート締め切り:7月22日(火)23:59適性検査&能力検査・パーソナリティ適性検査受検締め切り:7月25日(金)23:59※テストセンター会場予約締め切り:7月24日(木)14:00■選考方法:エントリーシート、適性検査、面接【スタッフ職】各コース詳細JPXでは、社員の基本的な役割や将来期待、ライフスタイルの多様化等を踏まえ、スタッフ職内に「GSコース」、「DSコース」及び「SSコース」の3コースが設けられています。【GSコース】JPXの事業強化に資する業務に取り組み、将来は、高い専門性を活用し、JPXの経営に従事する人材になることが期待されます。当該コースでは、様々な業務分野を経験し、幅広い知識や高度な専門性を身につけ、活躍します。経営企画、マーケット運営に係る制度企画、商品開発、取引システムの開発を始めとするデジタル・ネットワーク業務などに幅広く携わっていくことが想定されています。※転勤を伴う異動があります。【DSコース】取引システムの開発を始めとしたデータやテクノロジーを活用するデジタル・ネットワーク分野に業務分野を特定して人材育成を行うコースです。将来は高い専門性を発揮することで、事業の多角化やサービスの高度化等を推進し、GSコースと同様にJPXの経営に従事する人材になることが期待されます。※DSコース:デジタル・ソリューションコース※転勤を伴う異動があります。【SSコース】JPXの安定的な業務運営を支える業務に取り組み、将来は、専門性を身につけ、一般事務や専門的事務の実務の中心を担う人材になることが期待されます。当該コースでは、主として事務サポート業務を行いますが、活躍の場は、秘書、財務、総務などの管理部門、広報などのPR部門、上場や取引といったマーケット運営を担う部門など、本人の能力や意欲に応じて、多岐にわたります。※本人の同意なく、転勤を伴う異動はありません。本選考へのエントリーはこちら日本取引所グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本取引所グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策金融公庫(日本公庫)2026年卒新卒採用■応募資格大学・大学院を2025年4月~2026年3月に卒業・修了見込みの方または、2022年4月~2025年3月に卒業・修了した方■職種:総合職、地域総合職(注意事項)・総合職と地域総合職の併願はできません。・総合職、地域総合職いずれの職種も転勤特例制度の利用が可能です(詳細はこちら)。・総合職と地域総合職の各事業の勤務地範囲については募集要項をご確認ください。・地域総合職を志望する場合は、希望本拠地(都道府県)を選択してください。■応募方法■応募方法:マイページより応募をしてください。STEP1【エントリーシートの提出】1.「志望事業」の選択2.「志望職種」の選択3.エントリーシートの登録【共通設問】(前2.完了後、登録可能)4.エントリーシートの登録【第一志望事業】(前3.完了後、登録可能)→4.まで登録が完了することで、エントリーシートの提出が完了しますSTEP2【WEB適性検査の受検】エントリーシートの登録【共通設問】完了後、WEB適性検査受験が可能となります。マイページ「Assessment」より、受験してください。(所要時間:50分程度)※マイページ上で、「エントリーシートの提出」及び「WEB適性検査の受検」の「両方」を行うことにより、エントリーが完了します。■エントリー受付期限:2025年7月22日(火)午前10時00分■選考の流れプレエントリー▼エントリーシートの提出適性検査の受検▼書類選考▼面接試験等の採用試験(書類選考通過者のみ)本選考へのエントリーはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)2026年卒新卒採用本選考技術調査系A(技術アジャスター)※8期エントリー■募集コース①技術調査系A(技術アジャスター)[限定なし]勤務地:海外を含む全国転勤あり②技術調査系A(技術アジャスター)[ブロック限定]勤務地:一定範囲内での転居を伴う異動あり※詳細は公式ホームページを参照③技術調査系A(技術アジャスター)[地域限定]勤務地:原則として「主たる勤務地*1」または「転居転勤のない範囲の地*2」に勤務する*1「主たる勤務地」として選択した都道府県等内では、住居の変更を伴う転勤もありえます。また、「主たる勤務地」と隣接する都道府県等への住居の変更を伴わない転勤もありえます。*2転居転勤のない範囲とは、社会通念上通勤が可能な範囲とし、現住所から勤務先事業所まで公共交通機関を利用して移動した場合の移動時間が90分以内の範囲をいいます。■応募資格2026年4月1日時点で満29歳以下の方(入社日までに短期大学、四年制大学または大学院を卒業・修了の方に限ります※長期勤続によるキャリア形成を図るため(雇用対策法施行規則例外事由3号イ)■応募方法マイページからエントリーシートの提出と適性検査(性格/能力)の受検をもってエントリーが完了します。■締め切り日時<8期>エントリーシート締切日:7月22日(火)正午適性検査締切日:7月24日(木)正午本選考へのエントリーはこちら損害保険ジャパン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら損害保険ジャパンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永乳業2026年卒新卒採用技術系N社員/生産技術・エンジニアリングコース※5次締切■採用コースN社員コース:全国型総合職※転居を伴う転勤あり■募集コース:技術系N社員/生産技術・エンジニアリングコース募集コース詳細■応募条件N社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院を卒業/修了見込みの方■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①コース選択②エントリーシート提出WEB適性検査受検※コース選択後、エントリーシートが記入できます。※提出資料が複数ありますが、提出順序はありません。■応募締切日時N社員/生産技術・エンジニアリングコース7月23日(水)13:00(5次締切)本選考へのエントリーはこちら森永乳業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永乳業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらA.T.カーニー2026年卒新卒採用ニューノーマル採用■募集対象国内・海外の大学または大学院(修士・博士)を2025年10月~2026年9月までに卒業予定の方■選考スケジュール・ES締め切り:7月25日(金)18:00JST・Webテスト:8月1日(金)19:00・8月2日(土)9:00・お題付きエントリーシートの提出:8月16日(土)~8月19日(火)12:00JST・1次面接:8月25日~・最終面接:9月1日~※面接はオンラインの予定です。※記載は全て日本時間です。※実施時間などの詳細は、通過者した方へ連絡があります。※選考日程は変更する可能性もあります。本選考へのエントリーはこちらA.T.カーニー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらA.T.カーニーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本銀行2026年卒新卒採用【特定職(業務分野特定タイプ)】本選考夏募集二次受付■応募資格大学または大学院、短期大学、専門学校を2026年3月に卒業・修了が見込まれる方、または2022年4月以降に卒業・修了した方。(注)海外の大学などを卒業・修了見込み等の方は、上記にかかわらず募集対象としています。ただし、採用選考は原則として日本国内で実施します。なお、既卒者の方および卒業・修了が2026年4月以降となる方の入行時期については、個別に相談となります。なお、応募する方の国籍に制限はありませんが、通常職場で使用する日本語については、母国語並みのレベルが求められます。■応募の条件(コースの選択)応募に当たっては、日本銀行が設けているコース制度に沿って、1つのコースを選んで下さい。複数のコースの併願はできません。なお、コース制度の詳細については、本ホームページの「日本銀行のコース制度とキャリア」をご参照下さい。■応募方法等(1)応募方法エントリーシートの提出をもって採用選考申込みとします。なお、エントリーシートの提出に当たってはマイページ登録が必要です(エントリーシート提出の具体的な方法はマイページでご確認下さい)。(2)エントリーシートの提出締切日7月27日(日)■選考方法【総合職・特定職(注)】(1)概要面接により選考を行います。応募者が多数の場合は、エントリーシートによる書類選考を行い、書類選考を通過した方のみを対象として面接を行います。(2)面接試験面接試験に進まれる方に対しては、面接試験の日程等の詳細について、個別にご連絡いたします。(3)適性検査選考の過程で、適性検査を受検していただくことがあります。(注)特定職・専門分野特定タイプ(語学)志望の方は、英検1級、TOEICスコア900以上、TOEFL(iBT)スコア102以上、IELTSスコア7.0以上のいずれか、あるいはそれと同等以上の英語力が期待されています。エントリーシートの「資格」欄に英語力が分かる情報を記入して下さい。また、必要に応じて英語力を確認させていただくことがあります。■日本銀行のコース制度とキャリア(総合職・特定職<業務分野特定タイプ・専門分野特定タイプ>・一般職)4つのコースから選択できます日本銀行では、職員の多様化するライフスタイルやキャリアビジョンなどを踏まえ、主な業務内容や転勤範囲が異なる4つのコースを設けています。就職活動にあたっては、これらのコースの中から、自分に最も合ったコースを選択し、応募します。なお、総合職と特定職においては、多くの経験と実績を積んで管理職に昇格すると、コースの区別がなくなります。本選考へのエントリーはこちら日本銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年卒新卒採用選考必須オンライン会社説明会※7月開催■開催内容職種共通(グローバルリーダー候補職・地域正社員職)の説明会です。各回経歴の異なる人事社員が登壇し、ファーストリテイリングで歩める人達への期待について話します。※ファーストリテリイングの本選考に参加にするにはオンライン説明会の参加が必須です。但し、日程が合わず、オンライン説明会への参加が混んない場合は「説明会動画の視聴」の視聴でも本選考への参加が可能です。「オンライン説明会への参加」まは「説明会動画の視聴」の後、Web適性検査の受検ができます。■説明会日程7/8(火)14:00-14:30ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!7/10(木)15:30-16:30接客を取り入れたPLST独自のビジネス戦略とは※質問会付※7/11(金)09:00-09:30ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!7/17(木)15:30-16:30地域正社員採用担当登壇!※質問会付※7/18(金)10:30-11:00セオリーで店長を経験した人事社員が登壇!7/23(水)14:00-14:30ジーユーで店長を経験した人事社員が登壇!7/30(水)13:30-14:30接客を取り入れたPLST独自のビジネス戦略とは※質問会付※<説明会種別>①通常説明会:会社説明会のみ。(30分)②質問会付き:会社説明会(30分)、と採用面接を担当する人事社員との質疑応答(30分)③地域正社員希望者または興味のある方向け説明会説明会(30分)と、地域正社員職の採用担当との質問会(30分)④ゲスト社員登壇:会社説明会(30分)のあと、様々な部署で活躍する社員が登壇し、これまでのキャリアや今後の志について話します。■申し込み方法:マイページ【説明会予約】より予約をしてください。※「説明会動画」も【説明会予約】より視聴してください。■予約・変更・キャンセル期限:各開催日の前日営業日9:00AM※例:12月5日(日)開催の予約・変更・キャンセル期限→12月3日(金)9:00AM【募集概要】■募集職種:グローバルリーダー候補職/地域正社員職■募集ブランド:ユニクロ、ジーユー、プラステ、セオリー■応募資格・現在4年制大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校に在籍中の方(全学部・全学科)※上記学校に在学中であれば、通年採用を利用し1年生から応募可能・上記学校を卒業して3年以内の方(目安)・日本語ビジネスレベル以上■応募方法/選考方法マイページから会社説明会(オンライン参加または動画視聴)を予約し、会社説明会出席後にWeb適性検査を受検・選考通過した方が希望職種の面接選考へ進みます。尚、説明会参加日によって【選考参加ターム】が確定し、面接の優先案内期間が設定されます。(マイページTOPの「選考フロー・選考ターム」で確認をしてください)※希望職種は、Web適性検査受検後に選択します。※選考フローの詳細はマイページメニュー「選考フロー」で確認をしてください。<備考>・GLOBALFELLOWSHIPにエントリーした方はマイページ上部の「本選考エントリーはこちら」をクリックし、「ファーストリテイリング共通マイページ」へお進みください。その後、マイページTOPの赤いボタン「説明会予約」から予約をしてください。※2026年度セオリー地域正社員職採用は、採用枠が充足する目途が立った為、応募・予約受付を終了しています。本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユカリア【ヘルスケア領域を変革する】日本の社会課題に徹底的に向き合う「ユカリア」【26卒】本選考説明選考会開催概要■開催日程【日程】お申込みフォームをご確認ください。【会場】オンライン(PCからのご参加をお願いします。)※お申し込み後、メールにてZoomURLをご案内いたします。■当日プログラム1.会社説明会(60分程度)・外部環境、ヘルスケア市場・ビジョン、ミッション・コンサルティング事例、事業開発事例・働くメンバーと若手社員のキャリア・募集要項、社内制度2.グループ選考会(60分程度)※ご参加人数などにより、多少終了時間が前後する可能性がございます。ご留意ください。■選考フロー説明選考会⇒面接(複数回)⇒内定■服装/持ち物自由/筆記用具、ノート※カジュアルな服装でご参加いただいて問題ございません。■問い合わせ先株式会社ユカリア人事戦略部新卒採用事務局メールアドレス:saiyou@eucalia.jp本選考へのエントリーはこちら雪印メグミルク【26卒】【事務営業系】本選考■募集職種事務営業系:営業、管理、ロジスティクスなど※入社後それぞれのキャリアによって他の業務に従事する可能性があります。■募集対象2023年3月から2026年3月までに4年制大学・大学院を卒業/卒業見込みの方事務営業系:全学部・全学科■エントリーシート提出のお願い雪印メグミルクへの応募にあたっては、エントリーシートの提出が必要です。マイページのメニューボタンよりご確認の上、提出期限までに提出してください。■提出期限2025年7月30日(水)AM11:59■新卒採用の流れ選考の流れは以下を予定されています。一部変更になる可能性もあります。STEP1エントリーSTEP2WEB会社説明会&WEBエントリーシートSTEP3面接(複数回)STEP4内定本選考へのエントリーはこちら雪印メグミルク志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら雪印メグミルクの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコナミグループ(KONAMI)【26卒】本選考※職種別締切■募集対象以下の条件をすべて満たした方が、募集の対象です。1.国内外を問わず、2024年4月~2026年9月の間に大学院/4年制大学を卒業/卒業見込みの方。または、短期大学/高等専門学校/専門学校を卒業/卒業見込みの方2.正社員や契約社員などとして企業への勤務経験がない方▼受付中の職種・プランナー職・プログラマー職・インフラエンジニア職・サウンドクリエイター職・デザイナー職・メカニカルエンジニア職・ハードウェアエンジニア職・プロデュース職・ビジネス職・レセプション職・インストラクター職・施設管理職■応募方法マイページ〈職種判定設問〉から志望する職種を選択後に表示される職種別エントリーシート等を提出してください。※選考フロー/選考内((エントリーシート、WEB試験/作品選考、WEB面接等は職種ごとで異なるので、マイページで確認をしてください。■応募締切日時※職種ごとに締切日時が異なるため詳細は下記からご確認ください本選考へのエントリーはこちらコナミグループ(KONAMI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコナミグループ(KONAMI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所2026年卒新卒採用【BusinessManagementコース】新卒採用7月締切■募集対象【国内大生】高等専門学校または、大学学部・修士・博士課程を2026年3月末までに卒業(修了)見込みの方、および既に卒業された方で新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(職歴の有無は不問)【海外大生】日本国外の大学学部・修士・博士課程を2026年9月末までに卒業(修了)見込みの方、および既に卒業された方で新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(職歴の有無は不問)■採用スケジュール・エントリーシートの締切日:7月31日12:00(正午)まで・Webテストの締切日:7月31日23:59まで【エントリーシート締切】5月以降の締切は、毎月月末最終日正午までを予定しています。※エントリーシート提出後、適性検査受検完了をもって本エントリー完了となります。【WEBテスト締切】エントリーシート提出後、随時案内があります。5月以降の締切は、毎月月末最終日23:59までを予定しています。※最終締切は2026年1月31日(土)12:00(正午)まで本エントリー完了後、選考開催■選考フローエントリーシートの提出WEBテストの受検複数回の選考内々定本選考へのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほ信託銀行)【みずほ】グループ各社選考会エントリー※夏選考第3回■募集者みずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券・みずほリサーチ&テクノロジーズ採用共同事業体■応募資格2026年9月までに、四年制大学、大学院を卒業・修了(見込)の方※アドバンストテクノロジーコースのクオンツ・デジタルテクノロジーに限り、2026年9月までに大学院修士課程以上を修了(見込)の方■夏選考第3回受付締切7月31日(木)12:00■募集コース<募集コース・募集要項>みずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券・みずほリサーチ&テクノロジーズの5社合同での採用本選考へのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後に本選考ではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。
-
おい、そこの文系コミュ障就活生。安心しろ。君に合った仕事はある。
83,394 views
この記事でわかること”コミュ障”に向いている仕事とその理由について文系プログラマーについて▼目次クリックで展開本記事の構成”コミュ障”に向いている仕事とその理由・”コミュ障”におすすめしたい職種は「プログラマー」・プログラマーの需要・プログラマーにとってコミュ力はあまり重要ではない・文系プログラマーは年々増えている・プログラマーの学部出身比率・文系プログラマーのキャリア・プログラミングを学ぶためには?最後に”コミュ障”に向いている仕事とその理由基本的に仕事というのは、個人事業主でもない限り、企業(組織)に属して、行います。unistyleの読者も、企業に就職しようと考え、就活をしていると思います。当たり前ですが、企業は人で成り立っているので、”コミュニケーション”という行為は、仕事をする上で必要不可欠なことがほとんどです。そのため、”コミュニケーション能力”は基本的には、どの企業にも求められる要素といっても過言ではないでしょう。下記のデータをご覧ください。採用時に重視する能力①コミュニケーション能力(85.7%)②基礎学力(70.8%)③責任感(64.3%)④積極性・外向性(59.5%)⑤資格取得(56.3%)参考:厚生労働省「若年者の就職能力に関する実態調査」の結果概要調査実施団体によって求める能力の順位に若干のバラツキが生じますが、一貫して「コミュニケーション能力」は高く重視されていることが上述のデータでもわかります。この結果だけを見る限り、「就活はコミュ力があればなんとでもなる」は案外的を得ているようにも思われます。なかなかコミュ障にとっては辛い現実ですね。しかし、ご安心ください。世の中には、コミュ障でも活躍できる仕事があるんです。参考:【コミュ力≠伝える力?】実はあなたも就活コミュ障?”コミュ障”におすすめしたい職種は「プログラマー」コミュ障にとって、仕事選びで最も気になるのは、「コミュニケーションの量」だと思います。コミュニケーションが苦手(好きではない)な人は、なるべく話す必要がない仕事のほうがいいというわけです。そこで、今回その条件に当てはまるのが「プログラマー」という職業です。「プログラマー」とは、コンピューターを動かす「プログラム言語」を用いて、さまざまなシステムやソフトウェアを作る仕事です。プログラマーが作成するシステムやソフトウェアは、さまざまな場所で使われています。例えば、物流システムや金融システムといったような企業が使用するもののほか、テレビやスマートフォン、電子レンジなど、身の回りのあらゆるところにプログラムが活用されています。一般的には、システムエンジニアがシステムの仕様書を作成し、それに基づいてプログラマーがプログラミングを行います。引用:プログラマーとは?プログラマーの需要皆さんの生活に欠かせないITサービスってたくさんありますよね。検索する時にはGoogleを使い、ネットで買い物をする時にはAmazonを利用する等々。これらITサービスを作っているのが、「プログラマー」の仕事なんです。そしてテクノロジーの発展に伴い、プログラマーを含むITエンジニアは慢性的な人材不足です。文理問わず、未経験でも新卒・中途問わず採用をしている企業もあるほどです。実際に、下記の職種別の転職求人倍率のデータをご覧ください。プログラマーやエンジニアを含む「技術系(IT・通信)」が最も求人倍率が高く、年々右肩上がりになっている傾向がわかると思います。引用:転職求人倍率レポート(2018年11月)技術力を向上させることができれば、転職は容易であり、年収1000万円も夢ではありません。プログラマーにとってコミュ力はあまり重要ではないなぜ、コミュ障にはプログラマーが向いているのでしょうか?結論から述べると、コミュ力を必要とする仕事内容ではないためです。プログラミングで求められる力は、下記の4つだと言われています。【プログラミングで必要な4つの力】・記憶力・学習能力・問題解決力・論理的思考力つまり、プログラマーは喋る内容ではなく、書いたコードで評価をされる職業のため、コミュ力は重要ではありません。コミュ力は他人と関わってこそ向上するスキルです。しかし、プログラミングスキルに関しては、極端な話、誰とも関わらなくても、自分で勉強すれば向上させることができます。まさに、コミュ障に打ってつけの仕事内容です。文系プログラマーは年々増えているプログラマーは理系の職業というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?文系で未経験でも、果たしてなれるのでしょうか?答えはYESです。第四次産業であるIT企業が台頭している中、プログラマーの需要は年々高まっており、知識さえ身につければ活躍することができます。プログラマーの学部出身比率下記データをご覧ください。プログラマーやエンジニアといったIT技術者として働いている人がどこの学部出身者であるかを表しているデータです。引用:IT人材白書少しわかりづらいかもですが、文系出身のIT技術者が約30%いることがわかります。上述していますが、今後も慢性的な人材不足の影響で、文系で未経験だとしても採用をしたい企業は今後増えていくことが推測されます。プログラミングスキルは勉強すれば着実に力をつけることができるため、企業としても未経験を採用しても、育てることが可能なことも影響しているでしょう。文系プログラマーのキャリアまず、気になるのは年収だと思いますので、転職支援サービス「doda」の平均年収ランキングを見てみましょう。参考:平均年収ランキング2017年9月~2018年8月の1年間に、dodaエージェントサービスに登録した人のうち、正社員として就業している20~65歳までの約36万人のビジネスパーソン(サラリーマン)を対象数ある職種の中でも、プログラマーを含む技術系(IT/通信)は全体の中で4番目に高い年収となっているので、かなり年収が良い部類に入ります。また、先ほども述べましたが、転職求人倍率レポート(2018年11月)からわかるとおり、プログラマーは技術力さえあれば、転職がしやすい職業でもあるため、キャリアにも色んな選択肢があります。一つの企業で、キャリアアップも可能ですし、自分が身に着けたいスキルに合わせて職場を変えていくのもありでしょう。それこそ、フリーランスで働いている人も珍しくありません。IT系の技術者は、ITが好きなのもあって、自身のキャリアについて情報発信をしている人が多いので、ぜひ参考にしてみてください。参考:文系でも大丈夫!文系からエンジニアになった人のブログまとめ文系出身エンジニアが2年のキャリアでフリーランスに転身した話プログラミングを学ぶためには?今の時代、未経験からプログラミングを学ぶ方法はたくさんあります。無料で学べるサイトやスクールがありますので、自分にあった勉強方法を見つけてみてください。【プログラミングを無料で学べるサイトの一例】・ドットインストール・Progate・Schoo・paiza動画ラーニング・コードモンキー引用:プログラミングを無料で勉強!初心者におすすめの学習サイトTop5最後に運動が得意な人と苦手な人がいるように、人には誰しも、得意・不得意があります。確かに、コミュ力はほとんどの仕事で求められる能力ではありますが、それが全てではありません。どんな職業や仕事にも、向いている・向いているは必ず存在します。「コミュ障」だからと諦めず、自分にあった仕事を探す努力を欠かさなければきっと見つかります。関連記事:戦略的自己分析のやり方|内定に近づく効果的な自己分析の方法
-
「就活無敗伝説?」スタバでのアルバイト経験は本当に就活で有利なのか
124,092 views
この記事でわかることスタバはなぜ有利とされているのか大手企業に内定した先輩たちの共通点について▼目次クリックで展開本記事の構成スタバはなぜ有利とされているのか・【1】スタバのアルバイトには接客マニュアルがない。・【2】主体性を持って働く楽しさを実感できるプログラム・【3】研修が充実の80時間ある実際にスタバでアルバイトをすることが有利なのか・大手企業に内定した先輩たちの共通点まとめスタバはなぜ有利とされているのかスタバを利用された方はわかると思いますが、店員さんからものすごい「おもてなし」精神を感じることはありませんか?世間には「スターバックス感動サービスの秘密」というような経営術を解説した本も多数あり、スタバのサービスは評価されています。それはなぜでしょうか。スタバのアルバイトでは「オーナーシップ」が求められる機会が格段に他のアルバイトより多いからです。以下、自主性が求められるチャンスを挙げていきます。【1】スタバのアルバイトには接客マニュアルがない。個々人が「接客とはなにか」を自分で考えて行動するので、利用者に心地よいサービスを提供できます。確かに人間は決められたことを従順にやるよりも、自分で主体的に思ったことを実践した方が、はるかに生き生きとして、心がこもるものだと感じます。【2】主体性を持って働く楽しさを実感できるプログラム働き続け、やる気さえあれば様々な役職に就くことができます。・バリスタトレーナー(新人教育)・ブラックエプロン(コーヒーの専門家)・シフトスーパーバイザー(店舗経営にも携わる責任者)店舗を良くするために、自身のスキルアップのためにはどう行動すればよいのか、考えて働く環境が整っています。【3】研修が充実の80時間ある基礎、実践、応用と段階的にスキルを磨けます。この研修で学んだことは、バイト以外にも活用できるので、様々なフィールドで活躍できる基礎ができます。実際にスタバでアルバイトをすることが有利なのか結論は「どちらともいえない」です。上記のように、ここでのアルバイトは「オーナーシップ」を養うチャンスは多くあります。人によっては正社員としての仕事と同様に成長できる環境にあります。ですから、スタバのアルバイトで成長できる人は就活にも有利なのかもしれません。しかし、このチャンスを活用できないまま万年働いている人もいますので、人それぞれです。大手企業に内定した先輩たちの共通点先輩たちがスタバに入社した動機は「憧れだったから」「人見知りを克服したかったから」「家に近かったから」と様々でした。しかし、皆さん共通してたのは「最終的にどういう姿で卒業していくか」という明確な目的を持って働いていました。「接客の神」「ドリンク作成のプロフェッショナル」「ブラックエプロンを取得し、店舗を引っ張る」各々のゴールから逆算して、「この時までにはトレーナーになって、ロールモデルになる。だから今日はドリンク作成のスキルを向上させよう。」という様に毎出勤、自らノルマを課して働いていました。このような行動は「常に問題意識を持って解決に努めること」なので、企業側からの評価も高く、内定に繋がったとのことです。(参考)先輩スタバ就活生の就職先JAL(立教・女)電通(慶應・男)Panasonic・総合職(早稲田・女)リクルートホールディングス(明治・女)etc...まとめ上記のような仕事で使えるマインドが身に付くのは事実です。もちろん人によります。ですが、その部分が評価されて、いい企業に内定している人が多いと感じています。いわゆる大手企業に内定した先輩方も、スタバで活躍している人たちでした。就活に有利だという理由だけでスタバのバイトをやってもダメだと思っています。なぜなら、そういう人はオーナーシップを持って働けないのでは、と考えます。自身を成長させたい人にとって、スタバは最高の環境だと思いますので、興味のある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。外部サイトメルズジョブ「メルズジョブ」は一般社団法人キャリアビジョン協会が運営するお仕事探し情報メディアです。就職や転職を考えている方々に向けて、豊富な求人情報を提供し、さまざまな業界や職種についての詳細な情報を発信しています。さらに、就職活動に役立つノウハウや、実際の企業や仕事探しサービスの評判や口コミを紹介し、ユーザーの意思決定をサポートします。求職者が理想の職場を見つけ、キャリアを築くためのお役に立つことを使命として情報発信しています。
-
慶應生でも上場企業に入社できるのは半分もいないという事実
154,522 views
この記事でわかること慶應生のうち上場企業に入社できる割合とは大企業に入社することの難しさについて▼目次クリックで展開本記事の構成上場企業に入社できるのは40%強の慶應生のみメガバンクは滑り止め?そもそも大企業に入社するのは早慶に入学するよりもはるかに難しいではなぜなのか大企業なら安定は幻想、未来の勝ち組企業は大企業以外にある最後に上場企業に入社できるのは40%強の慶應生のみ慶應義塾大学は公式HP内にて就職実績をかなりこまかく出している大学です。どの程度の規模の企業に就職しているのかは以下のPDF資料からわかります。業種別・規模別割合この資料によると慶應生の中で東証一部上場企業に就職したのは41.1%、東証二部上場企業に就職したのは0.5%と合計しても41.6%の学生しか上場企業に入社できていない事実が伺えます。メガバンクは滑り止め?「メガバンクは滑り止め!?慶應生による慶應生の就職活動の実態」という記事の中でも書きましたが、多くの慶應生は採用数の多いメガバンクや大手生保・損保を滑り止めだと捉えがちです。もちろん非上場の企業の中に人気の高い企業があることもあるでしょうが、一方で一部上場企業でも人気が高いとは言えない企業もあるでしょう。そのため全体としていわゆる多くの慶應生が入りたい企業に入社できるのはやっぱり4割ちょっともしくはそれよりも少ないのだろうなと考えられます。そもそも大企業に入社するのは早慶に入学するよりもはるかに難しい慶應生の多くが人気企業に入れると考えている一方で、実態としては4割程度の学生しか人気企業に入れていないという実態はどうして起こるのでしょうか。大きな原因としては、そもそも大企業に入社するのは早慶に入学するよりもはるかに難しいということを多くの学生が認識していないからということが考えられます。多くの学生が真面目に勉強して高い学歴を手に入れれば、ある程度保証された人生を歩めるのではと考えた結果がエリート意識と就職実績の乖離なのではないかと思います。いま、人気絶頂の総合商社に入社できるのは東大・早慶の学生でも20人に1人ぐらいであると過去のエントリーでは書いています。参考:東大・早慶の総合商社志望者で入社できるのは20人に1人ぐらいではなぜなのか少子高齢化が進む一方で、早慶両大学ともに入学者数を拡大しており、旧帝大など早慶よりも難易度が高いと言われる大学も入学者数を減らしていない現状の中で、同年代の中の高学歴の比率が高まっています。昔ほど早慶という学歴がありがたくないということもあるかもしれません。就職活動は毎年50万人程度の学生が参加すると言われていますが、早慶+旧帝大で4万人の学生がおり、就職マーケットの8%が早慶旧帝大の学生で占められています。多くの慶應の学生は自分たちは上位1%〜2%の人間だと言う意識が強いのではないでしょうか。上記の総合商社の例の通り、人気企業というのは学歴もある人間の中から更に、人間性や能力が優れた人を採用するため、難関大学の入試よりも遥かに難しくなるのでしょう。大企業なら安定は幻想、未来の勝ち組企業は大企業以外にある長々と書いてきましたが、大企業・人気企業に入社できないからダメだという話なのではなく、実態と意識の乖離を意識した上でどういう選択をするのか考えてみてほしいと思っています。大企業といえども安泰ではなく、「10年前は東電・シャープに入社した人は勝ち組だった」でも書いた通り、大企業といえども繁栄を続けるのは難しいと言えます。今、人気絶頂の総合商社各社も、商社冬の時代と呼ばれる苦しい時代には不採算部門を、メタルワンや伊藤忠丸紅鉄鋼のように子会社として分離することでリストラを図ってきた過去があります。そして現在も高い人気を誇る外資系投資銀行や外資系コンサルの各社も日本に進出したばかりの頃は人気がなく、日系の銀行や証券会社に入社できなかった人が新卒で入社したり、銀行・証券会社などで出世の芽がなくなった人が転職するような企業でした。このように企業の人気や業績というのは不変のものではなく、常に変化を続けるものであることを踏まえた上でどういった企業に入社するか考えるとよいかもしれません。自分が興味できる業界かつ市場としても成長している業界であれば、現在の大企業を抜く勢いで成長を続けることは十分に考えられます。その時に生え抜きの社員としているのは停滞した大企業にいるよりも面白いと感じる人もいるのではないでしょうか。もちろん、「今の東芝のような逆境の企業に就職する逆張り就職」で書いた通り、一時的に人気が落ちた大企業に辞める覚悟を持った上で入社するのは悪い選択肢ではないでしょう。最後にファーストキャリアは重要だと言えるとともに、大企業や人気企業、志望企業に入社できなかったからダメだということでは決してありません。重要なのは入社したら終わりではなく、入社してからどういったキャリアを歩むのか、いざという時には会社にしがみつくのではなく、転職・進学・起業などの選択肢も考えながらどういった仕事なら楽しんでやれるのか考え続けることだと思います。就職活動終了後に満足できるようにするためにも、大手企業・人気企業ばかりでなく根本的にどういった仕事なら楽しめるのか、どういった仕事なら大企業や人気企業じゃなくてもいきたいと思えるのかという点について少し考えてみてほしいと思います。
-
【中途で商社に入るには?】コンサル出身だらけの総合商社の中途採用
148,932 views
この記事でわかること総合商社への転職者の経歴について中途で総合商社に入社できるのはどんな人か▼目次クリックで展開本記事の構成総合商社への転職者の経歴・三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・まとめ中途で総合商社に入社できるのはどんな人か・◆前職の経歴・◆専門性・転職を前提に入社するなら専門性を身につける覚悟が必要最後に総合商社への転職者の経歴三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅の中途採用HPから各社どんな人が転職しているか調べてみました。住友商事、丸紅はキャリア採用社員が掲載されていなかったため、掲載のあった3社からそれぞれどのような経歴か抜粋しました。三菱商事プラント・エンジニアリング国内大手エネルギー会社公認会計士⇒コンサルティング・ファーム(財務・会計)投資銀行コンサルティング・ファーム(IT)証券会社⇒MBA⇒コンサルティング・ファーム(M&A)コンサルティング・ファーム(財務)文具メーカー⇒自動車メーカー総合商社⇒コンサルティング・ファームゼネコン総合商社政府系金融機関Sier総合商社⇒コンサルティング・ファームメガバンク政府系金融機関⇒コンサルティング・ファーム(経営)大手広告代理店⇒投資銀行引用:キャリアインタビュー三井物産コンサルティング・ファーム(戦略・経営)コンサルティング・ファーム(経営・戦略)米国系ベンチャー⇒外資系投資銀行Sier税理士法人法律事務所引用:キャリア採用者インタビュー伊藤忠商事国家公務員損害保険会社ゼネコン引用:社員インタビューまとめコンサル:9名投資銀行:3名資格・官庁:3名日系金融:3名ゼネコン:2名Sier:2名メーカー:1名エネルギー:1名プラント:1名総合商社:1名合計:26名コンサルティングファームが圧倒的に多い結果となっています。実際に総合商社の仕事も事業会社の経営状況の把握のために、財務・会計の知識が求められ、また企業の買収に関してはM&Aのアドバイザーと仕事をすることも多いです。そのため、それらのコンサルティング・ファーム出身の人はその専門性および入社難易度の高さから総合商社に流れやすいものと思われます。その他の会社はバラけていますが、やはり企業買収に関わり、新卒での入社難易度が高い投資銀行出身の人も3名と多くなっています。一方でコンサルに比べると転職する人が少ないのは、投資銀行は総合商社に比べても圧倒的に高給であることが関係しているかもしれません。また官公庁や法律事務所、会計事務所・税理士法人など、新卒で資格試験を取得してある程度の実務を積んでから転職している方も見受けられます。最近は社内で弁護士を採用して経験を積ませるなど、資格取得者の採用にも積極的です。司法制度改革が行われ、弁護士の数が増えた結果、なかなか弁護士事務所でも経営が苦しいという話もきくため、総合商社のような企業に社内弁護士として就職するのはニーズが高まっているのかもしれません。その他様々な業界から幅広く採用をしていますが、基本的には総合商社の業務と結びついたメーカーやゼネコン、エネルギー、プラント関係の企業が目立ちます。一方でシステム設計を行うSierの出身の人が2名いるのは意外かもしれません。総合商社もシステム部門は存在していますが、システム部分には強みがなく、自社でレベルの高いIT人材を育成するのが難しいから、中途での採用をしているのかもしれません。商社は意外かもしれませんが、システム系の子会社をかなり保有しており、そうしたこともSier出身の方を採用する理由となっているのかもしれません。【商社系システム会社の例】SCSK(住商系)伊藤忠テクノソリューションズ丸紅情報システムズ中途で総合商社に入社できるのはどんな人か新卒で第一志望の総合商社に入社できなかったから中途で入りたいという相談をたまに受けますが、現実としては上記の中途採用者のインタビューの通り、なかなか険しい道ではあります。それでもどんな人が総合商社の中途で採用されているかを考えると下記のようになるかと思います。◆前職の経歴身も蓋もない言い方をすれば、新卒でボスコンやマッキンゼー、ゴールドマン・サックスに入社して数年働いた人は優秀だろうというものです。コンサルからの採用が多いのもこの部分が大きいのではないでしょうか。これは総合商社に限らず、ベンチャーでもよくあることで、前職の経歴がピカピカで優秀な人材を集めたいというのはどの会社も思っていることでしょう。◆専門性もちろん前職の経歴だけでなく専門性についても評価されています。総合商社はその仕事上、メーカーや調達先の社員の人に比べると専門性が高いとはいえません。そのため、業界の知識が深い専門性の高い人材を採用することがあります。転職例でいうところの大手エネルギー会社、プラント・エンジニアリング、メーカーの人などは専門性の部分を評価され、関係のある部門に配属されているといえます。転職を前提に入社するなら専門性を身につける覚悟が必要新卒で不本意な結果に終わってしまったから転職を前提に入社するという人がたまにいますが、かなりの覚悟で仕事をする必要があるかもしれません。上記の通り、マッキンゼーやボスコンなどピカピカのキャリアでないのであれば、評価されるほどの専門性を身につける必要があります。若手ながらもその業界ではかなり詳しい部類になるといった気概で仕事を続けるにはかなり高いモチベーションが必要で、将来の転職というモチベーションで続くのかはなかなか難しいかもしれません。就職を決めたのであれば、結果を出すことおよび誰よりも専門性を身につける意識を持つことで、将来の転職の選択肢が増えるだけでなく、会社内で評価され居心地がよくなり、結果憧れていた会社に転職する必要がなくなるということも考えられます。就職を決めたのであればぜひ、ちゃんと働くことで評価されることを意識してほしいと思います。最後にやはり新卒でも人気のある総合商社ということで、中途採用も競争率が高く、結果としてピカピカのキャリアの優秀な人材が集まっているようです。新卒で入れなかったから中途でなんとかという気概だとなかなか入社するのも難しいという現実を理解した上で、目の前の仕事に高い意識で取り組むことが結局、仕事人生を豊かにするといえるのかもしれません。【関連記事】
-
「NTT、辞めました。」ー退職ブームに沸くNTTを中の人が考察してみたー
248,090 views
この記事でわかることNTTで働くメリットについてNTTで働くデメリットについて退職エントリーを読む際に注意すべきことについて▼目次クリックで展開本記事の構成・メリット1:いい人が多く、クビにならない・メリット2:「ホワイト企業」の代名詞・メリット3:世間で言う安定性は抜群(と思われる)「なぜ、辞めるのか」ーNTTで働くデメリットー・デメリット1:効率性・スピード感の欠如・デメリット2:給与には満足していない社員も一定数いる・デメリット3:夢ある仕事?でも実際は...優秀な人が日系大企業を抜けているのは、何もNTTに限った話ではない退職エントリーを読む際に注意すべきこと・注意点1:退職しない人は退職エントリーは書かない・注意点2:そもそも、NTTグループ各企業を"NTT"と一括りにして考えることが間違っている・注意点3:「大企業に勤める=スキルが身につかない=自身の市場価値が下がる」とは思って欲しくない最後に:NTT退職エントリーブームが就活生に示唆しているものは何かメリット1:いい人が多く、クビにならない総じてすげーいい人が多いです。コミュ力重視の採用を長年続けていることもあり、日本語が適切に通じて、かつ人もいい人が多い気がします。良く言えば草食男子、悪く言えばキレが無い、ガツガツしていないという感じでしょうか。私が新卒の時は、ザ・パワハラ上司みたいな人たちもたまに見ましたが、今では絶滅種でほとんど良い人しか見当たりません。出典:【退職エントリ】10年以上勤めたが、いまさらNTTを辞めました。「一緒に働く人」を志望動機の一つとして語る就活生はそれなりにいますが、NTTのグループの退職エントリーでも"人"については魅力として語っているものは多かった印象があります。総じて穏やかな人が多く、理不尽な要求やそれこそパワハラといったものはほぼ無い傾向が各種エントリーから読み取ることができます(もちろん現場によりけりで、「絶対にありえない」とは言い切れないわけですが)。また、元々NTT一社時代から分社化して現在に至るNTTグループでは、高年層を中心に様々な経歴を持った社員が存在します。そのため、得意分野やスキルの異なる社員がよくわからない人員配置をされている気も個人的にはしています。・僕の成績は最低だったが、なぜかクビにならない。国家資格や社内資格に無理やり挑戦させられるも連戦連敗。パートのご婦人の方々に罵倒され、息も絶え絶えに徒然を過ごすなか、無駄に歳を積み重ねる。出典:10年勤めたNTTを退職しました(無能編)こちらの方が生々しく語っている通り、NTTグループでは非常に解雇規制が強く、会社を辞めさせられるという事態はまず起こり得ません。特に成果を上げなくても、会社にいるだけでそれなりに役職が上がったりもします。企業に所属してその対価として得る給与を生活の糧としている人がまだまだ大多数である現代社会において、雇用の安定性が確保されていることはメリットの一つとして挙げていいことだと考えます。メリット2:「ホワイト企業」の代名詞就職活動の場で"NTT"と言われると、ホワイト企業のイメージをまず真っ先に抱く方も多いと思います。『「裁量が大きい」「風通しのいい」会社とは何か?就活界の5つのマジックワードを徹底解説』でも述べた通り、「ホワイト企業」という言葉の定義は個人の価値観によって異なりますが、ここでは便宜上残業が少ない・休暇日数が多いという労働時間に紐づく一般的な定義を扱います。そのためどちらかというと、ホワイトというよりは徹底した労務管理と法令順守意識と言った方が適切かもしれません。・生産性を犠牲にしてでも守る。サービス残業なんてやると逆に上司に鬼のように怒られる。・有給消化率は部署にもよるがほぼ100%。・退職後は非常に手厚い保証。嘱託社員のおじいちゃんによく自慢された。出典:7年勤めたNTT系列を退職して2年半が経過しました(ノンキャリア編)NTTグループがホワイト企業とイメージされる要因の一つが労働組合の強さにあります。若者の過労死や働き方改革などでこの手の話は近年注目を集めるトピックの一つにはなりますが、NTTグループの多くではサービス残業や不当な長時間労働なんてのはもってのほか。法令に違反するような労務管理をしたら最後、組合からお叱りや説明の場を設けられることになります。勤務時間については、PCの使用時間・オフィスの入退出時間・入居ビルの入退出時間までが管理され、どう頑張ってもサービス残業が出来ないような体制が整っているグループ企業も存在しています。また、よくある話で私自身も実感しているところとして、毎年有給休暇の期限切れ直前となる9月には休暇を取得する人が続出し、夏季休暇も相まって人手不足で仕事がなかなか進まないということが往々にして発生します。仕事を進めることよりも、有給休暇を使い切ることを優先する。それが、NTTグループなのです。メリット3:世間で言う安定性は抜群(と思われる)「ホワイト企業」と並んで就活生が話題に挙げる話として、その企業の安定性、すなわち潰れにくいかを気にするケースは多い印象です。元々は三公社の一つの国策企業として発足したNTT。長年日本の通信インフラを支えてきた組織として安定性をイメージする方は多いと思われます。NTTの全体像をちゃんと把握している人はおそらく(私を含めて)少ない数しかいないはずです。とてつもなく大きい企業グループで、本当にいろいろなことをやって日本を下支えしています。国や公共団体の情報通信分野において利用や政策をリードしているのは間違いなくNTTで、私はNTTが終わるようなら日本も終わると思っています。出典:次々出てくる退職エントリー、それでもNTTはすごいよこちらの退職エントリーが指摘する通り、端的に言って今でもNTTグループが日本の通信インフラを支えていることは事実でしょう。MVNOや海外の有名IT企業等が参入する現在においても、結局はNTTのプラットフォームが用いられて多くの事業は行われており、NTTグループが丸ごと潰れるといったことはまず考えられないと言っていいでしょう。もちろん、「10年前は東電・シャープに入社した人は勝ち組だった」でも指摘した通り、今や「~~社に入っておけば絶対将来も安泰」といった絶対的な安定というものは存在しません。とは言え、大企業やこういった社会基盤を支える企業がそうでない企業と比較して相対的に安定していることも事実であり、「NTTが安定している企業か」と言われればYesと回答せざるを得ない面も少なからずあると思っています。あれだけ株価が下がり世間的なイメージも悪くした東京電力が、潰れるどころかむしろ数年後にあっさりと過去最高益を記録した話は記憶に新しいことかと思います。「なぜ、辞めるのか」ーNTTで働くデメリットーこのように、NTTで働くうえでは様々なメリットがある一方で、当然これだけの退職エントリーが出ている分デメリットも存在します。デメリット1:効率性・スピード感の欠如NTTの社内システムは非常に使いづらい印象を受けます。末端までセキュリティ施策を推し進めるのは結構ですが、全体最適化のために推し進められた施策が個々の部署の生産性を大きく押し下げているケースが多々あります。参考:10年勤めたNTTを退職しました(無能編)こちらについては以前unstyle内の記事「NTT東日本のイメージが変わる?OB訪問でわかった実態」でも少し触れましたが、NTTグループ全体の傾向として、リスクに対する慎重な姿勢や非効率な業務運営がなされているケースは多いという指摘が広くなされています。意思決定の遅さというのも、「スピード感に欠ける」という指摘を受ける一要素でしょう。やはり日本の通信インフラを支えている企業らしく、セキュリティーには敏感な性格は強いと言えます。コーディング規約や社内で閲覧できるWebサイトに大幅な制約があるなど、業務を進めるにあたってあらゆる制約がかかっており、結果的に効率性を欠いている面があります。その例として上記のような社内システムの使い勝手の悪さは個人的にも実感しています。情報通信分野のリーディングカンパニーである割には、会議室の予約システムや勤怠管理システムなど、効率的とは言えない面が随所に見受けられます。デメリット2:給与には満足していない社員も一定数いる就職活動におけるNTTグループの代名詞として挙げられるのが、「まったり高給」という言葉。しかし、「NTTコミュニケーションズの社員が伝えたい6つの真実」でも触れた通り、「まったり高給」とは「まったりの割には給料がそれなりに貰える」という意味合いの方が近く、いわゆる「高給取り」と呼ぶには物足りないと感じる人は多いようです。入社7年目のサラリーマンの給料(ボーナスや家賃補助など全部込み)として、僕の年収653万円という数字は先に書いたように年代平均よりは良いしこの数字を貶すのは気が引ける。その一方でここからモリモリ上がるかというと管理職昇格という狭き門を通り抜けない限り良くて800万円になるかどうかというラインを生涯さまよい続ける事になる。出典:6年勤めたNTTを退職しました四十の管理職で650万らしい。ゆ、夢がない。出典:7年勤めたNTT系列を退職して2年半が経過しました(ノンキャリア編)また、役職についても各社上詰まり感が否めない傾向はあるようで、年齢を重ねれば半自動的に課長ぐらいまでは到達できるという時代でも無くなってきているようです。現に、定年が近づいていても、いつまで経っても平社員でいる人はそれなりに見受けられます(そういった人たちが特段スキルが低いようには内部で働いていて感じないのですが...)。その昇進も、いわゆる社内政治といった業務遂行とは直接関係のない分野や、社内システムの仕様といった他企業では通用できない狭い世界のスキルで決まっている面は少なからずある印象です。NTTグループは単純に給与として受け取れる絶対値が高いというよりは、扶養手当・住宅手当といった福利厚生に関する各種手当や、休暇の多さ・残業時間の少なさなど、総合的に加味したうえで待遇の良さが語られるべきだと思っています。一般的な生活をする分には十分な給与がある程度のゆとりをもって得られる一方、若くしてがっつり稼ぎたいという方には物足りない金額なのかもしれません。デメリット3:夢ある仕事?でも実際は...貴社がこれまでに築いたネットワーク技術や膨大な顧客基盤を活かして、今よりも人のつながりが強い社会を実現したい。私の強みである【組織の足りない部分に気づく力とそれを埋めるための行動力】を活かして、隠れたニーズを顧客から引出し、多くの社内外のスペシャリストを巻き込みながら、社会に変革を与える事業に取り組みたいと考える。また多くの分野の仕事に関わるなかで、ゼネラリストを超えたスペシャリストを目指したい。参考:【内定】NTT東日本エントリーシート(総合職)NTTグループの主要事業である情報通信の分野における志望動機のよくある例として、「社会をよりよくする」というビジョンを書くケースは非常に多い印象です。「NTT東日本の新卒採用HP」にも書かれた「つながる」というキーワードから想起されるように、「○○と××を繋げて社会をよりよくしたい」といったものがその代表例です。情報化社会という言葉が誕生してからしばらく経ちますが、今や通信やITが無くては事業活動や我々の日常生活は成り立たないものとなっています。それだけ活用可能性が高い分野であれば、通信やITを用いてあらゆる分野で社会をより良くするというビジョンを掲げ、企業に入社してくるという方はそれなりに多いことでしょう。良くも悪くも、受託開発のSIerの血は根強いです。お客様に言われた仕様のシステムを確実に作って納品する。旧来型のビジネスモデルをアイデンティティにしているため、今現在も全てはお客様ありきです。つまりは、会社は私たちに、プロフェッショナル御用聞きに徹することを望んでいるのです。当社に入社した社員のほとんどは、ITを使って社会に新しい価値を提供したい、社会を変えたいというモチベーションで入社したことでしょう。しかし、全てとは言いませんが、当社の大部分の仕事は、目の前の顧客だけをみた近視眼的な仕事がほとんどです。出典:【退職エントリ】10年以上勤めたが、いまさらNTTを辞めました。しかし、現実問題として、NTTグループの事業のメインは、技術力を活かして社会に新たな価値をもたらすことではなく、お客に要求された仕様通りにシステムを作り上げることだったりもします。もちろん全社方針として海外展開や新規事業へ手を出すといった話を時おり耳にすることはありますが、この方が指摘するように、まだまだ国内の受託開発のSIerとしての性格は根強い印象です。あれだけ海外展開のイメージが強いNTTデータでさえ、国内の売上高が過半数を占めているというのが現状です。インターンシップでよくあるような、「新規事業立案」みたいなものに携われるケースはほんの一握りでしょう。「通信・ITの力で社会をよりよくする」という気概を持って入社する一方、実際に入ってみると「要求された仕様条件を満たす」ことに必死で、ほとんどの社員が自らの仕事の社会的意義のようなものには目を向けず目先の業務に注力しているというのが現実ではないでしょうか。私自身は元々そういったビジョンがあって入社したわけではありませんが、それでもやはり今の仕事をすることで誰が喜ぶのか・社会の発展にどう寄与しているのかといった実感は正直得られないまま日々を過ごしているのは否めない気もしています。こういったミスマッチが、退職者を生み出す一つの要因となっていることが想定されます。優秀な人が日系大企業を抜けているのは、何もNTTに限った話ではないこれまでの内容から、「安定した日系大企業」の典型例とも言えるNTTグループにも、実際に働くとなると様々なメリット/デメリットがあることは認識していただけたかと思います。しかし、NTT退職エントリーブームである現在では、あたかもNTTグループだけで人材流出が加速しているかのように思われるかもしれませんが、このことは日本社会全体にある程度共通している傾向だと考えています。参考:「総合商社、辞めました。」76人の商社マンの転職キャリアを追うこの記事のように、現在新卒就活の最人気業界と言ってもいい総合商社でさえ、優秀な若手の離職率増加に危機感を覚えているということです。先ほど「解雇規制が強く、会社に所属しているだけでそれなりに役職が上がったりする→相対的に雇用が安定していて良い」といった話をしましたが、裏を返せばこれは優秀な若手にとって画一化された報酬・雇用体系による大きな機会損失となる可能性を含んでいると考えることもできるでしょう。新卒一括採用・終身雇用といった日本型雇用慣行が徐々に薄れていく現代において、優秀な若手社員にも雇用の流動化の波が少しずつ押し寄せてきているように感じます。ある意味日系企業の縮図とも言えるNTTグループでそれが顕在化するというのも不思議な話ではなく、今回はたまたまNTTグループで退職エントリーとして連続したからブームのように語られているだけだと考えています。意思決定の遅さ・非効率性・解雇規制といった先述した話の多くは多くの日系大企業にも当てはまるものでしょう。NTTを特に志望していない方でも、現代のキャリア論のある種一つの象徴として今回の一件を捉えていただければと思います。退職エントリーを読む際に注意すべきことさて、今回のような退職エントリーブームとなると、何だかNTTグループ(もしくはそれに代表されるような大企業全般)は辞めることこそが正義であり、残る側の人間=能力が無く企業にしがみつくことしかできない人のような見方をする方も中にはいるかもしれません。しかし、特に就活生の皆さんにとっては、このような考え方については注意が必要です。注意点1:退職しない人は退職エントリーは書かない至極当たり前ですが、案外見落としがちな観点だと思います。退職せずに企業に残る人は、退職エントリーに限らずわざわざ自身のキャリアについてWeb上であれこれ語る割合がぐんと下がります。世界史の分野でも「歴史上のほとんどは成功者の体験により出来ている」といった指摘がありますが、Web上の世界では「大企業を辞めた人」の方が自身のキャリアについて語る割合は高いと言えます。「ひとまず大企業に就職して長期間勤め上げる」というキャリアがまだまだ一般的なモデルケースとしてみなされている現在では、"普通ではない"(と多くの人に思われている)キャリアを歩む人の声が多く発信されるのは自然なことだと考えています。また、実際にNTTグループ・大企業を退職した人の中でも、退職したことに後悔している人が退職エントリーを書くケースは稀だと考えられます。就活生の皆さんには、退職エントリーには生存者バイアスだけでなく、"退職者バイアス"のようなものがかかっていることをくれぐれも忘れないでいただきたいと思います。もちろん、この方のように「残った側の人間」が情報発信をするケースはゼロではないのですが...。参考:5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)注意点2:そもそも、NTTグループ各企業を"NTT"と一括りにして考えることが間違っている巷で出回るNTTグループの退職エントリーですが、そのほとんどは辞めた先を"NTT"と表記するだけで、NTTグループのどの企業を辞めたか明記されていないケースは多い印象です。もちろん、NTT本体(=日本電信電話)について述べた退職エントリーもありますし、中の人からすればどの企業について言っているかほぼ特定できるものも存在します。しかし一方で、先述したメリット/デメリットはNTTグループの全体的な傾向ではあるでしょうが、結局は各個別企業ごとに、更にはその中の部署ごとによって実態は異なります。私自身、先述したメリット/デメリットは6つ全て基本的に共感できる内容ですが、隣の部署の同期は連日残業続き・向かいの部署の同期は短い期間で案件を回すスピード感のある(ありそうな)事業に従事といったように、結局は行き先次第で待遇や仕事内容は大きく異なります。そのため、900社超の企業を含むNTTグループを一括りにして「NTTの退職ブーム」とされるのは個人的には若干の疑問が残ります。注意点3:「大企業に勤める=スキルが身につかない=自身の市場価値が下がる」とは思って欲しくない先ほど「他企業では通用できない狭い世界のスキルが評価される」と述べたように、NTTグループの企業に勤めていると社内でしか通用しない知識で評価されるケースも多く、その後のキャリアの選択肢を広げるには適切とは言えない環境に遭遇する確率が高いのは事実だと思っています。こういった話をすると、「スキルが身につかないような上から降ってくる仕事をただただこなすだけだから大企業はダメなんだ。やっぱり今の時代ベンチャーに就職すべき。」といった論調を時おり耳にしますが、就活生の皆さんは本件については慎重に考えるべきです。「大企業」や「ベンチャー」をそれぞれ一括りに語るべきではないというのは前提に、ではベンチャーだったら本当にスキルが身につく可能性が高いと言えるのでしょうか。例えば企業体力がないベンチャー企業では単純に一人当たりがこなすべき業務量が多く、目先の業務を終わらせることに集中してしまう一方、稼働に余裕がある大企業の方が手厚い研修や業務外の時間を活用したスキルアップの機会が多いという考え方もできるでしょう。また、大企業の場合は最悪身動きが取れなくなっても「居続ける」という選択肢が取れる可能性が高いことは現実問題として優位性の一つでしょう。特にNTTグループの場合はジョブチャレンジというグループ他社への転職という機会も設けられています。もちろん、転職市場では「年齢」というのも一つの重要な評価指標になりますので、数十年同じ企業に勤めた後でのキャリアチェンジは困難であることが多いのは事実です。一方で、伊藤忠商事を退職し起業という典型的な大企業を「辞めた側」の人間であるunistyle創業者の樋口も、新卒では大企業に就職したことが結果的に自身の市場価値を高めた一要素となったことを指摘しています。転職活動では日系大企業もいくつか受けて、起業して売却までたどり着いた経験ももちろん評価されたんだけど、同様に新卒で伊藤忠という大企業で3年半過ごしたことも評価されてるように感じた。大企業の組織、仕事の進め方に対するある程度の理解を求めているんだろうと思う。—KotaroHiguchi(@happytarou0228)2018年6月28日最後に:NTT退職エントリーブームが就活生に示唆しているものは何か長々と書いてきましたが、結局この記事で言いたいことは「NTT退職エントリーがブームだよ」といった事実報告や、大企業を退職することを肯定/否定する話ではありません。(今回のNTT退職エントリーのような)一過性のブームに踊らされず、自身が描きたいと考えるキャリアに真摯に向き合い、それに伴う就職活動をしていくべき。「自分のモノサシでキャリアを考えろ」という話は直近の記事で何度もしており、「またか」と思った方もいらっしゃるでしょうが、それだけ繰り返すほど今の時代では大切なことです。新卒の学生は大人が思っている以上に株価や直近の業績に敏感です。もちろん株価や業績が、説明会開催などの採用にかける費用に影響するためという考え方も出来ますが、世の中の「空気感」といったものを感じ取っているように思います。トヨタがリコールの対象になるといった話がでると反射的に人気ランキングが低下するといったことが起きています。世の中の空気に敏感というと聞こえはいいのですが、自分自身の企業選びやキャリアに対する考え方がしっかりしていないために世の中の流れに翻弄されてしまっているとも言えます。参考:10年前は東電・シャープに入社した人は勝ち組だった東京電力やシャープといった大企業でも大きく業績を下げた時期がありました。就活生の最人気業界である総合商社でさえ、「商社の冬の時代」と呼ばれる時期を乗り越え現在の地位まで上り詰めました。いつかは、NTTグループにもこういった苦しい時代が訪れるのかもしれません。人生一度しか使うことができない"新卒カード"。『あなたは』それをどのように使い、どのようなキャリアを歩んでいく将来を描きますか。関連記事:
-
大学キャリアセンターインタビュー記事一覧
4,919 views
このページでは大学キャリアセンターへのインタビュー記事一覧を掲載しております。unistyleでは各大学のキャリアセンターへ取り組み内容についてお話を伺い、対談記事として公開しています。各キャリアセンターの取り組み内容を記事を通して把握いただき、ぜひご自身の大学のキャリアセンターをご活用ください。大学一覧(北順・50音順)※随時追加予定!!北海道地方帯広大谷短期大学北海道武蔵女子大学・短期大学東北地方郡山女子大学関東地方神奈川大学埼玉女子短期大学成蹊大学創価大学東京経済大学東京交通短期大学東京情報デザイン専門職大学東京保健医療専門職大学東京未来大学日本薬科大学中部地方金沢工業大学静岡県立大学日本福祉大学北陸学院大学山梨大学近畿地方大阪大学中国地方広島女学院大学九州地方北九州市立大学帯広大谷短期大学帯広大谷短期大学北海道の音更町にキャンパスを構え、地域共生学科・社会福祉科・看護学科の3学科で専門的な学びを展開しています。学生支援課は、学生の相談窓口として就職活動全般をサポートしており、求人情報の公開、履歴書の添削、ガイダンスの実施、面接練習、進路カウンセリングなどを担当しています。帯広大谷短期大学学生支援課のインタビュー記事はこちら北海道武蔵女子大学・短期大学北海道武蔵女子大学・短期大学大学と短期大学が一つのキャンパスに集まっており、札幌駅から20分の位置にキャンパスを構えています。「知・情・意」を兼ね備えた女性の養育という教育理想の下、少人数教育に力を入れています。企業との良好な関係づくりにも力をいれており、集約した学外の情報を学生に発信するなど、様々な就職支援を行っています。北海道武蔵女子大学・短期大学就職課のインタビュー記事はこちら郡山女子大学郡山女子大学1950年に日本初の短期大学として開学しました。建学の精神として尊敬・責任・自由を掲げています。個性を重視し、互いを理解する〈個〉の確立と〈他〉との協調をもって、自主、自立できる女性としての人間育成を図るのが目的です。4年制大学の1学部2学科と短期大学3学科・2専攻科に分かれています。郡山女子大学就職部のインタビュー記事はこちら神奈川大学神奈川大学横浜キャンパスと、みなとみらいキャンパスを持つ総合大学です。文理11学部22学科1プログラムを設置し、在学生数は19,000人を超えます。両キャンパスが近くスタッフが一体となって学生をサポートしているため、学生はキャンパス間の垣根なくサービスを利用できます。神奈川大学就職課のインタビュー記事はこちら埼玉女子短期大学埼玉女子短期大学「SAIJO」の名で知られる埼玉県の私立大学。「マナー・ホスピタリティ」での学びを通して、おもてなしの心を育てられることが特徴です。キャリアサポートセンターでは学生一人ひとりに寄り添って、何でも相談できる場所として役割を果たしています。埼玉女子短期大学キャリアサポートセンターのインタビュー記事はこちら成蹊大学成蹊大学東京都の私立大学。キャンパスは吉祥寺の1拠点。キャリア支援センターは吉祥寺キャンパス内に位置します。今回はキャリア支援センターの職員2名の方に取り組み内容や実績について話を伺いました。ワンキャンパスならではの学生一人一人に寄り添ったきめ細やかな支援が高い就職実績を実現しています。成蹊大学キャリア支援センターのインタビュー記事はこちら創価大学創価大学東京都八王子市にある私立大学。広大なキャンパスを有し、キャリアセンターは学生生活全体をキャリアの一部と捉える支援を実施しています。学生参加型のピアサポートなどを通じて、情報提供と個別支援に力を入れているのが特徴です。創価大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら東京経済大学東京経済大学東京都の私立大学で、国分寺と武蔵村山の2拠点にキャンパスを構えています。近代日本の産業振興に大きな影響を与えた大倉喜八郎により設立された120年の歴史を持つ文系総合大学です。「学生本人が納得できる就職先かどうか」という『就職満足度』を第一にした就職支援をしています。東京経済大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら東京交通短期大学東京交通短期大学学校法人豊昭学園の一員として1952年に設立された、国内で唯一「運輸科」を有する昼夜間制の短期大学です。鉄道企業を中心とした交通産業界で活躍できる中堅実務者を育成することが教育理念となっていおり、鉄道企業や大学の先輩方と連携したキャリア教育で学生の自律を促しています。東京交通短期大学キャリア支援室のインタビュー記事はこちら東京情報デザイン専門職大学東京情報デザイン専門職大学2023年に開学した江戸川区初の4年制大学です。大学の母体となる滋慶学園が定める「職業人教育を通して社会に貢献する」に基づき、即戦力となる人材育成のため、業界に直結した大学を目指しています。キャリアセンターは教学事務部内に位置し、学生と距離の近い親身なサポートをしています。東京情報デザイン専門職大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら東京保健医療専門職大学東京保健医療専門職大学東京都江東区に位置する、理学療法士、作業療法士を養成する専門職大学で、保健医療の知識・技術に加え、経営学やユニバーサルツーリズムなど、展開科目を学べることが魅力です。キャリア支援室は、すべては学生のためにという想いで、就職を希望する学生が第一志望に内定するために全面的にサポートしています。東京保健医療専門職大学キャリア支援室のインタビュー記事はこちら東京未来大学東京未来大学学校法人三幸学園を母体にしており、「技能と心の調和」を教育理念に掲げ、専門的な知識の習得とともに、人間性豊かで温かな心を持つ社会人の育成を目指しています。今回は、一般企業や公務員、大学院進学などをサポートするキャリアセンターの担当者に支援取り組みを伺いました。東京未来大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら日本薬科大学日本薬科大学薬学部の中で、6年制の薬学科と4年制の医療ビジネス薬学科に分かれる1学部2学科制の大学です。ヘルスケア業界を志望する学生のみならず、それ以外の業界を志望する学生に対しても、納得感のある就職活動ができるようなサポートをしています。日本薬科大学就職課のインタビュー記事はこちら金沢工業大学金沢工業大学メインキャンパスの扇が丘キャンパスを中心に、やつかほリサーチキャンパス、白山麓キャンパス、虎ノ門キャンパスを設けています。建学の精神を「人間形成」「技術改革」「産学共同」と定めています。学生立案の就職支援取り組みを多く実施しており、学生目線に沿ったサポートを実現しています。金沢工業大学進路開発センターのインタビュー記事はこちら静岡県立大学静岡県立大学草薙キャンパスと小鹿キャンパスの2つのキャンパスを持つ大学です。運営する静岡県公立大学法人は、5学部・大学院・短期大学部の総力を結集し、「県民の誇りとなる価値ある大学」の実現に向けた教育・研究活動を推進しています。「働き方」を含めた「生き方」全体を「キャリア」と定義しサポートしています。静岡県立大学キャリア支援センターのインタビュー記事はこちら日本福祉大学日本福祉大学美浜・半田・東海・名古屋の4つのキャンパスを構える通学部と通信部に分かれており、今回は通学部に在籍する学生の就職活動を支援するキャリア開発課に取材しました。学生が満足のいく進路を実現し、社会人として活躍できる人材へと成長する支援をしています。日本福祉大学キャリア開発課のインタビュー記事はこちら北陸学院大学北陸学院大学石川県金沢市にキャンパスを構え、地域からは「ミッション」の呼称で親しまれている大学です。就職して終わりではなく、就職後も含めた自身のなりたい姿を思い描くことができるように学生に対してサポートをしています。北陸学院大学教学・学生支援センター学生支援係のインタビュー記事はこちら山梨大学山梨大学山梨県甲府市にある国立大学です。山梨大学が目的とする「地域の中核、世界の人材」を育み輩出すること、また学生一人ひとりが特性・適性を見出し、目的意識を持って自分にあった将来設計が出来ることを目標として支援しています。山梨大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら大阪大学大阪大学日本で6番目の旧帝国大学として1931年に創設されました。世界の研究大学と伍していくために設置されたキャリアセンターは、理論に基づいた「キャリア教育」と実践に役立つ「就職支援」を両輪とし、人生100年時代を生き抜くために必要となる知識・技能・態度を学生に修得してもらうための組織です。大阪大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら広島女学院大学広島女学院大学広島県広島市にキャンパスを構え、開学以来キリスト教精神に基づいた平和主義、人間愛を伝える教育を実践しています。「学生自らが行動できるように後押しをしてあげたい」という想いを基に様々な就活支援をしています。広島女学院大学キャリアセンターキャリア支援課のインタビュー記事はこちら北九州市立大学北九州市立大学公立大学3番目の学生数で5学部・1学群、4研究科を擁する文理総合大学です。北九州市内企業との繋がりも大事にしていますが、北九州市外・県外での就職にも力を入れて支援しているため、全国各地の就職に強いのが特徴です。北九州市立大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら
-
「え、こんなことで内定取り消し…?」あなたの身近にも潜んでいる内定取り消しの悲劇
249,832 views
この記事でわかること現代の内定取り消し理由について内定が取り消された事例について不当に内定を取り消されたら▼目次クリックで展開本記事の構成理不尽に内定を取り消された暗黒時代現代の内定取り消し理由・①SNSに不適切な投稿をした・②大学を卒業出来なかった・③経歴で嘘を伝えた・④手続きに不備があった・⑤働くことが不可能と判断される病気にかかった・⑥犯罪歴がある・素行が悪い・⑦内定後に妊娠が分かった内定が取り消された事例企業都合で内定を取り消される場合も不当に内定を取り消されたら・内定取り消しを受けたことと、その理由を明らかにする・内定証明で内定取り消しの撤回を要求する・労働審判で地位確認請求をするまとめ理不尽に内定を取り消された暗黒時代そもそも過去には、理不尽に内定を取り消された時代があったことを皆さんはご存知でしょうか?2008年9月に発生したリーマンショックによる世界規模の金融危機。これにより日本企業も不況の煽りを受け初めた2009年1月頃から、内定を出していた学生を正社員として受け入れられないという企業が続出し、多くの内定取り消しが行われました。実際には「内定取り消し」というより、就活生を呼び出して「辞退してくれないか」とお願いするというケースが多かったようです。外資系大手人材企業のJACリクルートメントは、内定辞退を志願する人には100万円の解約金を支払うという処置をとり当時大きな話題になりました。このように、突然の景気悪化により内定が取り消されてしまうという時代もありました。一方で現在の内定取り消し理由は就活生の自己責任による事例が多いです。現代の内定取り消し理由内定が取り消される理由としては以下の7つが挙げられます。①SNSに不適切な投稿をした②大学を卒業出来なかった③経歴で嘘を伝えた④手続きに不備があった⑤働くことが不可能と判断される病気にかかった⑥犯罪歴がある・素行が悪い⑦内定後に妊娠が分かったそれぞれについて詳しく説明します。SNSに不適切な投稿をしたTwitterやInstagramなど、今や大抵の人が利用していることから、企業の人事などもSNSのチェックを行うようになっています。不適切な内容とは、他人に迷惑をかける行動(未成年飲酒など)はもちろんのこと、差別発言や誹謗中傷をしている場合も内定取り消しになってしまうこともあります。特に気をつけるべきことは、自分自身の過去の発言です。就活中は意識できているかもしれませんが、過去の投稿を振り返った時にそういった投稿が残っているかもしれません。また企業側がSNSを見る理由は、「いかに応募者を落とすか」という目的があるそうです。そのため、そういった投稿をしないことが1番良いですが、もししている場合は投稿を消す、アカウントを非公開にするなど、対策をしておくようにすると良いと思います。大学を卒業できなかったこれは新卒者の内定取り消しで最も多いパターンです。せっかく内定をもらえたのに、卒業できないという理由で内定を取り消されるのはとても勿体ないです。学生生活の後半は就活で多忙となるため、早い段階から計画的に単位を取得しておくことがオススメです。卒業単位の見落としによる留年という可能性もあるので、取得単位の確認はしっかりと行いましょう。また少し多めに単位を取得しておくのも良いかもしれません。経歴で嘘を伝えた就活において自分を良く見せるのは大切なことですが、良く見せたいからといって、明らかな嘘を伝えるのはNGです。嘘のNG例は以下のようになります。●大学名を偽る●持っていない資格を答える●TOEICの点数を偽る上記のような嘘は確実にバレます。なぜかというと企業によっては、証明書の提出を求める場合もあるからです。仕事をする上で信頼関係とはとても重要であり、嘘をつく人間は誰にも信用してもらえません。アルバイトやサークルの経験を多少盛るのは良いかもしれませんが、明らかな嘘を伝えるのはやめた方が良いと思います。手続きに不備があった内定をもらうと企業側に提出しなければならない書類が多々あります。そういった必要書類の期限が守れていなかったり、提出を忘れてしまうと内定を取り消されてしまう可能性もあります。企業によっては、取り消しは免れるかもしれませんが、入社前から良くない印象がついてしまうのは間違いありません。書類の提出期限などはしっかりとチェックするようにしましょう。働くことが不可能と判断される病気にかかった病気だけでなく、交通事故などで怪我をしてしまった場合も同様です。仮に病気を隠したとしても、入社後の健康診断でバレてしまいます。そのため本当のことを言ったうえで医師から仕事に支障がないと証明してもらった方が良いと思います。犯罪歴がある・素行が悪い犯罪歴があったり、内定後に犯罪を起こしてしまったという場合も内定取り消しとなる可能性があります。犯罪に限らず、内定後の研修などで遅刻が多いと素行が悪いと判断され、内定を取り消されることもあります。まだ入社していないからと軽く考えずに、社会人の意識を持って参加するようにしましょう。内定後に妊娠が分かった企業側は4月から働くことを前提として採用しているので、入社早々長期的に休まれては困ります。しかし、だからといって妊娠を隠して働くのも良くありません。妊娠初期に慣れない仕事をするのは心身ともに非常にストレスがかかってしまいます。最悪の場合、流産してしまう可能性も考えられます。社会人になるという立場をしっかりと意識し、自分自身の行動に責任を持つようにしましょう。内定が取り消された事例実際に内定が取り消された事例を4つ紹介します。以下の内容は全て引用です。Facebookが原因で内定取り消しになった学生がいることが判明。この学生は面接を行った人事部長を「キモいオヤジだった」と書いていた。会社の人事担当がFacebookやTwitterをチェックするのはもはや常識。こういうタイプの内定取り消しは今後増えるかもしれない。引用:Facebookで「キモいオヤジだった」と書き込んで内定取消になったことに関する議論立教大学の学生が同じ大学の学生が集団準強姦容疑で逮捕された事件に対して女がわりーなどのレイプ容認ととれるツイートで炎上。決まっていた内定先から内定取り消しを受ける騒動に発展。引用:「レイプ容認」発言で炎上立教大生内定先大手百貨店に「電突」騒ぎ彼女の名前は、『みなもとしずか』。「IQ130の本物国立大学生」として、大学1年から2年の頃に活動した、元AV女優だ。みなもとさんは、今年4月、外資系の大手証券会社「ゴールドマン・サックス」へと入社予定だったが、昨冬に内定を取り消されてしまったのだという。「彼女はおカネのためだったり、有名になりたいといった目的というよりは、知的好奇心や性的興味に駆られて業界に飛び込んできたタイプ。セックスの経験も浅く彼氏もいなかった18歳の頃にAVの存在を知り、もっと気持ちよくなりたいからデビューしたという子だったので、絡みも積極的でした。IQ130というふれこみも、デビュー作でIQテストをした結果なので、売らんかな、ではなくホントです。流暢な英語も披露していました。かなりの頭の良さを感じましたよ」(AVライター)彼女は、4作目ではコスプレを披露。続く5作目では温泉を舞台にして十数人の男優と同時に絡む大人数プレイを経験している。今もDMMのウェブサイトで動画が販売されている。本編では顔が見えるが、パッケージ画面には目線が入っている。「彼女は、AV出演を後悔してはいませんが、就職活動をはじめるに当たってバレるのを怖れて、動画を違法アップロードしているサイトに削除申請しました。DMMのサイト上で入れられた目線も、そんな彼女への配慮だと思われます」(AV制作会社関係者)引用:AV出演発覚でゴールドマン・サックス「内定取り消し」〜TOEIC935点の美少女を襲った不運な現実2013年の9月、日本テレビ主催のセミナーに参加し、女子アナとして同社に2015年4月に入社する「採用内定」を得た。ところが今年の5月28日、日本テレビから一方的に内定を取り消される。その理由は「銀座のクラブでホステスをしていたバイト歴が、高度の清廉性を求められるアナウンサーに相応しくない」というものだった。引用:「局アナ内定取り消し」女子大生に日本テレビが送っていた書簡が冷酷すぎる上記で紹介した事例をまとめると、SNSで炎上し大事になってしまい、内定取り消しにつながってしまうケースが多いことが分かります。本人は悪気があったわけではなく、何も考えずにただつぶやいただけかもしれませんが、SNSは今や誰もが利用しているため、あっという間に拡散されてしまいます。一度拡散されてしまうと、完全に消すことは不可能であり、つぶやいた本人の個人情報をネットで晒されてしまうケースも多々あるため、SNSを利用する際は注意が必要です。企業都合で内定を取り消される場合も先程紹介したのは自己責任による内定辞退例ですが、今回は企業都合で内定を取り消されるケースについて紹介します。企業都合による内定取り消しには「不当」と「正当」があります。内定取り消しが正当とされる場合は以下になります。●会社が経営難で人員を増やすと経営を逼迫させる場合●内定者が内定後に怪我や病気をしたことによって正常な勤務ができなくなった場合●内定者が申告していた経歴や学歴の重要部分に虚偽があった場合●内定者が大学を卒業できなかった場合次に内定取り消しが不当とされる場合は以下になります。●内定者が社風に合わない人材である場合●会計の決算が赤字になった場合●内定をだしたものの、後日様々な理由で採用する余裕がなくなった場合このように内定を取り消すには企業が好き勝手にできるわけではなく、しっかりとしたルールがあることが分かります。不当に内定を取り消されたら不当に内定を取り消された場合は、内定取り消しを受けた直後の対応が重要になります。以下で取るべき対応について紹介します。内定取り消しを受けたことと、その理由を明らかにする訴訟を起こした際に反論されないようにするためにも、「内定取り消しを受けた」という事実を証明しなければなりません。訴訟で反論されないようにするためと言いましたが、具体的な例は以下になります。●「内定取り消しをした事実はない」●「労働者の側から内定を辞退してきた」●「退職に同意していた」こういった事態を避けるためにも、内定取り消しを受けた場合には「内定取り消し通知書」などの書面による通知を求めるようにしましょう。内定証明で内定取り消しの撤回を要求する内定取消の事実を証明する証拠を収集し、その取消理由が明らかになったら、早急に、内定取消を撤回するよう会社に書面で請求します。ここで注意すべきことは出来る限り早く撤回請求を行うということです。なぜならば、早く行わなければ企業側から「労働者も内定取り消しに同意していた」という反論をしかねないからです。労働審判で地位確認請求をする労働審判における申立て内容は、「内定があったことを前提に、入社して社員の地位にあることを確認する。」という内容となります。これを「地位確認請求」と言います。地位確認請求とは労働者であることを確認する請求です。そのため、労働者として入社すれば支払われることが内定で約束されていた賃金についても、合わせて支払請求をすることとなります。【参考】内定取り消しに遭ったら|会社への対応方法や事前の対策方法を知る内定取消しの理由と不当な取消しを受けた場合の対処法まとめ今回は内定取り消しについて事例を含めて紹介しました。一言で内定取り消しといっても、自己責任の場合と企業都合の場合があります。企業都合の場合は自分に100%原因があるわけではありませんが、自己責任の場合はSNSでの不適切投稿など、「自分に100%の原因がある」場合がほとんどです。本来SNSは便利で楽しく利用できるものですが、使い方によっては様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。今回紹介した事例にもあるように、本人は何気なく投稿したつもりでも、どんどん拡散され炎上するといったようなケースは誰にでも起こりうると思います。使い方次第で今後の人生が大きく変わってしまう可能性があるということしっかりと意識し、正しい使い方をするように心がけてください。【関連記事】外部サービスのご紹介内定とは?内々定との違いや入社までの流れ、内定辞退の防止対策を解説|労務SEARCH
-
「鉄で〇〇したい」新卒入社5年目が抱く『夢』が熱い!-住友商事グローバルメタルズ株式会社社員インタビュー-
2,882 views
本記事は住友商事グローバルメタルズ株式会社のPR記事です。『夢』青臭い印象を持たれることがあるこの言葉。とりわけ就活の場面で見聞きすることは少ないことでしょう。しかし、就活の場でも、新卒入社の時でも、そして現在も、ひたすらに自分の『夢』を公言し続ける男がいる。彼を突き動かす想いとは一体何なのか?・・・今回は、新卒にしては大言壮語な夢を公言していた住友商事グローバルメタルズの社員に、その夢について熱い話を伺いました。その夢を抱くに至った過去や、今現在の夢、そしてこれからについて紐解くと、彼の根底にある熱い想いが垣間見えてきました。こんな就活生にオススメ・住友商事グローバルメタルズ志望の就活生・専門商社志望の就活生・商社志望の就活生本記事の構成取材した方のプロフィール高校時代の夢が「甲子園に行きたい!」ならば、社会人の夢は「社長になりたい!」学生時代には想像できていない、入社5年目の自分、そして現在の夢5年の時を経て、なぜ「社長になりたい」が「社会貢献」に変化したのか?変わる世界で、その手は、何をつかむのか-EnrichmentbySteel-就活生へのメッセージ【今井さん・馬場さんより】取材後記取材した方のプロフィール今井魅人さん2020年4月、新卒で住友商事グローバルメタルズ株式会社(以下SCGM)に入社。就活時代の第一志望は教員であり、SCGMに内定したのは教育実習中のこと。教員というある程度将来を見通せる職業よりも、「その業界にいる自分」がイメージできない業界にこそ挑戦したい。そんな思いで就職活動を行い最終的には「本音で話してくれている、自分の内面を見てくれている」という実感があり、SCGMへの入社を決意。入社後は、厚板建材事業部国内チームに配属され、鉄のトレード業務に従事し、大阪厚板・鉄構チームに異動し、現在に至る。馬場悠平さん2013年4月、SCGMに新卒で入社。入社後、営業や人事、海外でのトレイニーを経て現在は薄板アジア第一部東アジア第一チームにて薄板のトレード業務と投資先の事業管理に従事。お二人の関係性今回、取材を受けて頂いたのはSCGMの社員である、今井さん・馬場さんのお二人。馬場さんが2020年新卒採用を担当していた当時、今井さんは就活生としてSCGMの選考を受けていたとのこと。つまり、新卒採用担当と就活生という関係性だったお二人です。今井さんは就活生の時から新卒入社後も、何やらとある大きな夢を公言していたようです。そこで今回は今井さんの『夢』について、今井さんご本人と当時をよく知る馬場さんのお二人に熱く語って頂きました。高校時代の夢が「甲子園に行きたい!」ならば、社会人の夢は「社長になりたい!」入社当時の夢「社長になりたい」入社当時に大きな『夢』を抱いていたと伺いましたが、どんな『夢』だったのでしょうか?今井さん:「社長になりたい」それが入社当時の夢でした。自社が経営している子会社や、海外事業会社といった本社の外の社長ではなく、「自分が入社する会社の社長になる」という夢です。入社直後に、社長も参加する会議で新入社員が挨拶をする機会があったのですが、そこでの挨拶も「社長になる今井です!」と自己紹介をしました。後で指導員の先輩にめちゃくちゃ叱られましたが(笑)。それでも当時は本気で「社長になりたい」と思っていたんですよね。"甲子園探しの人生"甲子園を目指したような、エネルギー感に溢れた経験をもう一度「社長になりたい」という夢を抱くに至ったのはどういった背景があったのでしょうか?今井さん:一言で表すと、甲子園を探しているんです。僕の出身高校の野球部は弱小で、どちらかと言うと進学校だったので、部活よりも勉強優先という雰囲気でした。そんな中、「甲子園を目指して本気で野球に取り組まないか?」と僕から部員に呼びかけたんです。何回か朝練習に付き合ってくれる部員はいたけど、本気で一緒に甲子園を目指してくれる部員はいませんでした。それでも僕は甲子園に行きたかったんです。正直なところ、甲子園に行きたい明確な理由はなかったのですが、高校で野球をやる以上、その頂点である甲子園に行きたいと自然と思っていました。だから、周りが付き合ってくれなくても、ずっと「甲子園を目指して本気で野球に取り組まないか?」って言い続けていました。そうしたら、学年一つ上の先輩たちの野球に対する取り組み方が変わってくれて、次第に野球部全体が本気で甲子園を目指していくようになったんです。3年生の時には、かつて強豪とはいえない野球部が県大会決勝戦まで辿り着くことができました。結果は惜しくも敗れてしまい、残念ながら甲子園まであと一歩届きませんでした。それでも、自分の想いを周りに共有し、組織を動かすことで結果が変わっていく。それを実感できたんです。この経験があるからこそ、僕は甲子園を目指しエネルギー感に溢れたあの経験をもう一度味わいたいです!高校卒業後、大学ではそういった出来事に出会うことができなかったけど、社会人になったら出会えるのかもしれない。明確な理由はないけど甲子園を目指していたように、社会人になった時にエネルギー感に溢れた経験ができるのは「社長になること」だと思っています。ただ単に「社長になりたい」というよりも、今の自分がエネルギー感を持って目標達成のために没頭できる、そんな目標が「社長になる」ことだったんです。大きな目標を掲げてその目標のために没頭する。そうしないと僕の人生は高校3年の夏がピークになってしまう。そんな人生つまらないじゃないですか?だからこそ、社会人になった今でも、「甲子園探しの人生」を続けています。他の学生よりも特に印象に残っていた「甲子園探しの人生」かっこいいですね!ちなみに当時採用担当だった馬場さんは今井さんの『夢』についてどのように感じていますか?馬場さん:当時はまだ就活生であったにもかかわらず、明確な目標を持っていたのは素晴らしいと思います。当社に限らないとは思いますが、「私は〇〇に留学していたから(住んでいたから)、その地域の生活発展に貢献していきたい」といった志望理由を話す学生が多かったと感じています。それはそれで大事な理由だと思いますが、同じ話し方をする人が多い分、採用担当目線ではテンプレートに聞こえてしまうことも少なくありません。そういった他の学生の中に混じり、今井君の「社長になりたい」という話は印象に残っていますね。学生時代には想像できていない、入社5年目の自分、そして現在の夢「社会貢献」入社5年目で板についた住友の精神入社5年目の現在の『夢』は入社当時の「社長になりたい」という『夢』から変化されていますか?今井さん:変化していますね。馬場さん:次は会長かな?今井さん:会長もいいですね、期待してください(笑)。実は今の夢は入社当時から変わってきていて、仕事をしていく中で世の中に必要な変化を起こす中心になれるところが面白いなと感じています。入社当時の夢と比較すると少し抽象的になっていますが、社会に必要な変化を支える存在、変化を後押しする存在、社会に変化を巻き起こす存在になっていく、そこに時間を使いたいと思っています。そして、その結果として社長になれたらいいなと思っています。だから、今の夢は一言で表すと「社会貢献」になるのかなと思います。入社当時は目線が自分だけに向いていたんですが、入社後に色々な経験を積み、次第に組織に、お客様に、社会に目線が向くようになりました。とはいえ、「社長になりたい」という想いは捨てたわけではないですよ!その想いはずっとあります!自分のことしか見えていなかった入社当時の世界観から、実際に仕事をして社会に目が向き、視野が広がったんですね。今井さん:そうですね。余談ですが、当社にはビジネスをする上で必ず大切にしている「住友の事業精神」があります。その一つに「他人の利益も尊重してビジネスをする」という方針があります。入社当時の僕は自分にしか目を向けられていませんでしたが、最近はステークホルダー皆を笑顔にできる、そんなビジネスが一番ハッピーで楽しい仕事だということに気付きました。お客様も喜ぶし、社会も喜ぶ、そして自分も喜ぶことができる。目線の向かう先が自分⇒社会になり考え方が大きく変わりました。今になって住友の事業精神がビタっと自分に当てはまった感じがしています。馬場さん:未来の社長を採用できてよかったよ。今井さん:ありがとうございます(笑)。学生のころから5年の時を経て、いい形で成長してくれた学生の頃の今井さんを知る身として、現在の今井さんの『夢』は馬場さんの目にはどのように映りますか?馬場さん:大事な観点を身に付けられていて、入社して5年の時を経ていい形で成長してくれたなと思っています。仕事をしていればいい時もあれば悪い時も勿論ある。そんな中でも目標を徐々に具体的にしていって自分に落とし込めているというのはポジティブなことだと思います。馬場さん:国内ビジネスの最前線に出てみてどう?今井さん:なかなか大変な時も多いですね。馬場さん:国内だとお客様との距離が近いので、良いことも悪いこともお客様から直接伝わってくるよね。ありがたい言葉をかけて頂けることもあるけど、厳しい言葉を頂くことも勿論ある。厳しい言葉を頂く瞬間ほど商社の価値を求められている訳だけど、特に今井君が担当しているビジネスは殊更お客様との距離が近いよね。そんな中でも、頑張れているのは評価されているということなんじゃないかな。変わり続ける世界に対応するために自分自身を変化させていく今井さんが学生だった時に、馬場さんは今井さんがこのような成長を遂げると想像できていましたか?馬場さん:いや、そんな想像は簡単ではなかったと思います。現在の今井君を作り上げてきたのは今井君本人が経験してきたこと、培ってきたことが大きいはずです。今井君が学生だった当時の採用コンセプトが「想像を超えた存在となれ」だったかな?単なる商社パーソンではなく、5年後・10年後にSCGMを背負っていく人材になって欲しい、いやそうなってもらわないと困る、という想いを込めこのコンセプトに決めたことを覚えています。その意味では想像以上に成長してくれたと思っています。今井さんご自身は、学生当時に現在のような社会人になれていると想像できていましたか?今井さん:まさかこんなに太るとは…そこは想像を超えていましたが、(笑)どの部署に入っても同じ社内環境やサポートがあれば、自分が学生当時にあこがれた先輩と同じようなレベルにきっと辿り着けると思っていました。ただし、「社会貢献」なんて口にしている自分は想像もつかなかったです。社会人として成長はできるだろうと思っていましたが、自分以外に目線を向けた『夢』を語るようになったことに関しては、自分の想像を大きく超えていますね。当時の採用コンセプトに合った人材だったんですね。今井さん:でもまだ5年目です。今後、海外でも経験を積めたら今以上に想像を超えた存在になれると思っていますし、そうならなきゃいけないという使命感もあります。変わり続けるこの世界で求められることは日々変わっていく。それに応じて自分自身の存在感もどんどん大きく変化させていかなきゃいけないと感じています。今年のSCGMの採用コンセプトは「変わる世界で、その手は、何をつかむのか」。変化し続ける世界に目を向け、自分自身を大きく変化させていく。そんな今井さんのような視座を持っている人材こそがSCGMで輝けるのかもしれません。5年の時を経て、なぜ「社長になりたい」が「社会貢献」に変化したのか?「社長になりたい」➡「社会貢献」その変化の背景にあるもの入社当時の「社長になりたい」という『夢』から、現在の「社会貢献」という『夢』に変化したのはどういった背景やきっかけがあったのでしょうか?今井さん:背景やきっかけは大きく3つかなと思っています。夢が変化した背景・きっかけ①1年目に厚板の国内営業を経験できたこと②2年目に事業開発チームにアサインされたこと③挑戦を後押しする風土この3つがあったからこそ、もともとは自分に向いていた目線を、お客様や産業、ひいては日本社会全体に向けることができて、段階的に視座を高めることができるようになりました。"SCGMじゃなきゃ""僕じゃなきゃ"という付加価値を、目の前のお客様だけでなく、産業全体へ、日本社会全体へ背景・きっかけが3つあったんですね。それぞれ具体的にお話を頂いていいでしょうか?今井さん:まずは【①1年目に厚板の国内営業を経験できたこと】こちらからお話ししますね。やっぱり、国内を担当していると、お客様と本当に目の前で対峙することになるんです。目の前のお客様が目の前で本当に困っている。それが肌感覚で分かるんです。地域は大阪を担当していまして、特に大阪のお客様は気持ちをストレートに伝えてくれます。だからこそ、目の前で困っているお客様のために、"SCGMは""僕は"何ができるのか?それをどんどん突き詰めて考えていって、"SCGMじゃなきゃ""僕じゃなきゃ"いけないという付加価値を作るという経験をずっとしてきました。自分本位のビジネスではなく、困っている人を助けることの対価としてお金が入ってくる。そんな経験をしていくうちに、次第に目線が自分ではなくお客様に向き始めるようになりました。確かにお客様が目の前で困っていたら次第に目線が変わっていきそうですよね。その他の、夢が変わった背景・きっかけについても詳しく教えて下さい!今井さん:それでは、次に【②2年目に事業開発チームにアサインされたこと③社内の雰囲気】この二つをまとめてお話ししますね。1年目は厚板の国内営業だったんですが、2年目の途中に半年間だけ事業開発チームにアサインされました。当時の僕の業務は「日本の造船業のボトルネックを探して事業化すること」でした。造船業と一言で言っても沢山のお客様がいます。大きな船であれば重油を動力にすることから、CO2の排出や環境への影響などが昨今の懸念となっていたりします。そのほか産業としても大小様々な課題があり、困っているお客様と面と向かってお話しさせていただくこともありました。最初は目の前のお客様に向けて何をやっていくべきかを考えていましたが、造船という産業を仕組化したり、新しい事業を開発することによって、造船業に関わるみんなを笑顔にすることができる。造船業という産業全体、ひいては日本社会に貢献することに繋がると気づきました。この事業開発チームでの経験が僕の視座を上げてくれたんです。加えて、この事業開発チームにアサインされた背景に、【③挑戦を後押しする風土】が非常に大きく影響しています。当時まだ2年目の僕が「事業開発をやりたい」と熱量込めて話したら、当時のチームリーダーが僕の熱量を評価してくれて、事業開発チームにアサインしていただけました。「どうしてもこの仕事をやりたい」という強い意志があれば、それを認めてくれて、実現できる。自由と表現すると少し語弊がありますが、責任は伴うけれど本人がやりたいと思う仕事に対して非常に寛容な風土がSCGMにはあります。そのおかげで僕はやりたかった事業開発チームの仕事もできましたし、結果的に視座を高めることができたと思っています。ひとまずは、大阪の産業を"僕"が盛り上げる、デカくしていく今までのご経験の中で次第に視座が高くなっていたんですね。視座が高まって様々な目線で世界を見ることができるようになっていると思いますが、今一番注視しているのは何ですか?今井さん:ひとまずは自分が担当している大阪の産業をもっと盛り上げたいなと、デカくしてきたいなと思っています。大阪でお客様と仕事で触れ合うようになって初めて、大阪という地域に愛着を持てるようになりました。国内ビジネスの中でも特段お客様との距離が近く、そのお客様のために僕が行動を起こせば必ず反応してくれる。それが嬉しいんです。だからこそ、「もっと大阪のお客様のために、大阪の産業のために何かをしていきたい」という気持ちが強くなっています。そう感じているので、大阪の産業をもっと盛り上げたいなと思っています。素晴らしいお考えですね。入社当時には目線が自分に向いていた雰囲気が今は一切見られないですね。今井さん:そんなことはないですよ。自分を曲げてまで社会貢献をするつもりはないですし、主語が自分ではなくなったら、それは他の誰がやってもいいと思います。折角仕事をするなら世の中に自分の足跡を残したい。但し、世の中のためになることに対して「僕が」モチベーションを発揮する。自分が起点になりたいという意味では甲子園を目指していた高校時代から何も変わっていないですね。本質は何も変わっていなくてちょっと年を重ねただけかもしれません(笑)。自分のお客様・商材・業界としっかりと向き合う、そうすれば仕事が楽しくなっていく入社当時より視座が高くなり様々な目線で世界を見つめている今井さんの姿は、馬場さんの目にはどのように映りますか?馬場さん:今井君だけでなくどの社員にも共通しているのですが、「自分が担当するお客様・商材・業界とひたむきに向き合うこと」これが大事だと思います。興味を持って、しっかりとお客様・商材・業界に向き合って、それで仕事が楽しくなっていく。今井君は大事なことに気付けているんじゃないかなと思いますね。馬場さん:ちなみに、今は厚板をやってるけど、いきなり自動車鋼板を担当してと言われたらどうなの?今井さん:今は厚板しか見えてないですね。馬場さん:そうだよね。ひとつの分野を突き詰められているからこそ、良い気付きを得られていると思うよ。でも、異なる分野を経験することでまた新たな気付きを得られるとも思う。変化が激しい時代だからこそ、一旦は"鉄"という考えを捨ててフラットな考えをしてみるのも大事かもしれないね。色んな分野や組織に行って経験を積んでみると更に成長できるかもしれないね。ちなみに、今井さんが現在興味のある分野は何ですか?今井さん:先ほど馬場さんから有難いお話がありましたが、一旦今のところは厚板のことしか見えていないですね(笑)。現在の厚板ビジネスは変革のタイミングで、「洋上風力」などがキーワードになっています。そういった変革の時期に、SCGMも変わることができなければ社会に貢献できないし、企業としても生き残れなくなる。その環境での仕事に非常にやりがいを感じているので、今のところは厚板にゾッコンですね。でも、厚板以外の選択肢を制約しているわけではないので、僕のこれまで経験してきたことと、今後可能性があることを鑑みて会社からどこか行ってほしいと言われればどこでも行きますけどね。グローバルメタルズなので心も思考も働く場所も制約はないです(笑)変わる世界で、その手は、何をつかむのか-EnrichmentbySteel-知ること、信頼されること、それが「社会貢献」のファーストステップ「社会貢献」という現在の『夢』を実現するために、今後どのようなことが必要なのでしょうか?今井さん:少し短期的なお話になってしまいますが、社内外の方とのコミュニケーションを頑張らないといけないと考えています。社内外の方とのコミュニケーション①社内のパートナーからの信頼②お客様からの信頼・僕のファンになってもらう今の『夢』として「社会貢献」と言っていますが、実は学生時代は「社会貢献」とか言っている人のことは苦手だったんですよ(笑)。というのも、社会が何に困っていて、何を求めているか、誰がどんな変化を起こしてほしいのか、現状を把握しないままで社会貢献って叫ぶのはエゴだと思っているからです。だからこそ、僕は社会貢献の前に、社内外の人がどんなことに困っていて、どんな変化を期待しているのかを知るところからしっかりやろうと思っています。-EnrichmentbySteel-鉄を使って日本を、世界を豊かにする改めて現在の『夢』とその『夢』の実現に向けた意気込みをお願いします!今井さん:前述した通り「社会貢献」であるんですが、特に鉄を使った社会貢献、つまり「EnrichmentbySteel」です。鉄を使ってまずは大阪を豊かにする。そして次第に日本社会全体、世界全体を、鉄を使って豊かにしてきたい、というが現在の『夢』です。せっかく「グローバルメタルズ」っていう社名なので最終的には鉄を使って世界全体を豊かにしたいですね。今の自分は大阪限定の「ドメスティックメタルズ」になっちゃってるんで(笑)。極端な話、例えば今後、もしかしたら「bySteel」ではなく、「byCar」とか他の手段が夢になる可能性だってあるかもしれませんが、今は「bySteel」ということに没入しています。手段は何であれ、社会を豊かにする「Enrichment」という『夢』は変わらないと思っています。今の僕は「bySteel」ですが、「by○○」という他の手段でも社会を豊かにする仲間が増えたら嬉しいです。熱い夢・想いを持つ仲間を増やしていって欲しい今回の取材では今井さんの『夢』をテーマにお話をお伺いしました。当時学生だった頃の今井さんを知る立場として、馬場さんから今井さんにメッセージをお願いします。馬場さん:今日の取材を通じて感じたことは「彼がSCGMに入社してくれてよかったな」ということですね。採用担当をしている中で一番怖かったことは、結果がすぐに出るわけではないこと。採用は先の見えない投資で、その投資がいつ花開くか、何年かかるのか分かりません。ですが、今日の取材の中でも、彼が順調に成長してくれていることを実感できて、彼の成長自体も嬉しいですし、当時の判断が間違っていなかったと一安心できました。また、夢というものはその時々の環境によって変わっていくものです。学生当時の今井君は「社長になりたい」という夢を持っていましたが、色々なことを吸収して、現在の夢に変化していったのかなと思います。是非この取材で話した夢を胸に頑張って欲しいですし、それだけでなく同じように熱い夢・想いを持つ仲間を作って、輪を広げていって欲しいです。仲間ができたら、輪ができて、それが組織になって、会社全体も変わるかもしれない。そうなったら結果的には、「社長になりたい」という当初の夢の実現の日も来ると思っています。馬場さんからのメッセージを受けて、今井さんはどのようにお感じでしょうか?今井さん:率直に嬉しいです。それに「仲間を増やす」という観点にハッとさせられました。1人で突っ走ってもできることって限界があるので、その仲間を増やしていくことは大事だと思いますね。学生時代に「甲子園を目指そう!」と言って皆がついて来てくれた時より、今はもっと様々な関係者の中にいて、会社の人間関係や社会の利害関係者含めて皆が同じ方向を向くのは難しいだろうなと思います。とは言っても自分がやってなければ誰もついてこないので、まずは自分が動いて、それをどのように周りに波及させるか、それを次のステップとして頑張っていきたいなと思います。就活生へのメッセージ【今井さん・馬場さんより】商社パーソンとは、夢・使命感を持っている人のこと『夢』というテーマでお話頂きありがとうございます!それでは最後に、記事をご覧になった就活生の方にメッセージをお願いします。今井さん:せっかく商社パーソンになるなら、でっかい夢、想いが詰まった夢を掲げて、この業界に飛び込んで来てほしいです。夢の規模の大小よりも、自分の中で本当に想いが詰まった夢を持つことが大事です。よく、商社はモノを作っていないから人で勝負します、という話を耳にすると思います。これは話が面白いとか頭が切れるといった意味ではなく、それ以上に使命感を持っているとか、想いが詰まった夢を持っている、そういう人のことを言うんだと思っています。これから何も知らないビジネスの世界に飛び込む中で、今持っている夢や使命感をどんどん膨らませたままにして欲しいなと思います。記事をご覧になった方々がSCGMに来てくれることが一番嬉しいですが、ビジネスの世界のどこかでお会いできたら、その方と一緒に日本や世界全体をより良くするためのお仕事をできたらと思っています。会社への貢献だけでなく、社会や環境の変化に柔軟に対応できる人材が求められている熱いメッセージをありがとうございます!是非馬場さんからも就活生にメッセージをお願いします!馬場さん:社会の変化が激しくなる中で、これから社会人になった時に求められることも変わっていくと考えます。SCGMの採用コンセプトでもそれを意識してきました。「CreateFuture」「想像を超えた存在となれ」「変わる世界で、その手は、何をつかむのか」一つ目は私が採用を担当し始めた時、二つ目が今井君が学生だった時、そして三つ目が今年の採用コンセプトです。一つ目のコンセプトは「鉄で世界を作り上げよう」「鉄に携わりたい人に来て欲しい」という趣旨でした。それまでは"鉄"にフォーカスすることに専念していたことが分かると思います。ですが、"鉄"に専念するだけでは変化する社会への対応が難しくなっていきました。その中で、新卒社員には想像を超えた存在になり、会社を背負える存在になってもらいたい、そんな願いを込めて二つ目のコンセプトに変えていきました。そして三つ目が今の採用コンセプトです。やっぱりビジネスの環境って刻一刻と変化していくものです。そういった環境の変化に柔軟に適応してチャンスを掴む人間が求められている、というメッセージが表現されていると思います。勿論、記事をご覧になる就活生の皆さんには一緒にSCGMを成長させてほしいという想いがあります。ただ、自分や会社のためだけでなく、社会や環境の変化に柔軟な対応ができるような方々がSCGMに興味を持って頂けたらより嬉しいなと思います。そのうえで、学生さんにはそれぞれの夢を抱えたままでいて欲しいです。そして、「その夢に対して鉄がどのようなアプローチができるのか?」という視点で就職活動をして頂けたら、きっといいご縁があるんじゃないかと思います。SCGMの環境が成長を促してくれる就活生へのメッセージを頂きましてありがとうございます!ちなみに、社内の雰囲気について記事をご覧になる就活生向けに教えて下さい!今井さん:楽しい会社だなと思いますよ。それはたまたま僕の部署が楽しいだけかもしれないし、僕の見てる世界だけの話かもしれないですが。ただ間違いなく言えることとしては、僕が使命感を持ってお客様のための行動ができるまでに成長できたのはこの会社の環境のおかげです。充実感のある働き方ができていて凄く楽しいですし、現在の仕事を面白いと感じることができています。お客様のためになる仕事で充実感や面白さを感じることが一緒にできる、そんな仲間を増やせたら嬉しいです。取材後記「社長になりたい」これは一見すると粗削りな夢に思えるかもしれない。ただそれは、社会のこと、ビジネスのこと、SCGMのことを分かりきれてはいないながらも、大きな夢を掲げて何かを成し遂げたいという熱量を最大限に表現した言葉。現在、入社5年目。お客様と対峙する中で直接伝えられる感謝やお叱りの言葉を受けて、次第に視座が高まり、産業全体・日本社会全体という今までに見えなかった世界が見えてきた。「社長になりたい」という夢から「-EnrichmentbySteel-鉄で世界を豊かにする」という社会貢献の夢に変化したものの、どちらの夢の根底にはも熱い想いが共通している。そんな熱い夢を持ってビジネスの世界で勝負をする商社パーソンがSCGMにはいました。本記事を通じて同社に興味を持った就活生は、是非以下のリンクからエントリーしてみてください。
-
「学生ファースト」を掲げる東京保健医療専門職大学キャリア支援室による就職活動全面サポート
228 views
本記事は東京保健医療専門職大学キャリア支援室の紹介記事になります。東京保健医療専門職大学キャリア支援室の職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・東京保健医療専門職大学に通っていてキャリア支援室の取り組みを知りたい学生・受験する大学を探している高校生や保護者の方・採用活動を行っている企業や医療団体の人事担当者の方本記事の構成東京保健医療専門職大学キャリア支援室とは第一志望への就職をサポート。キャリア支援室の想い「当たり前のことを当たり前にする」ための就職支援就職希望者就職率100%を誇るキャリア支援室の就職支援実績ファーストペンギンとして、医療界の未来を切り拓いてほしい高校生に向けた東京保健医療専門職大学の魅力企業の皆様に向けて取材後記東京保健医療専門職大学キャリア支援室とは取材した方のプロフィール池田さん「人と仕事を結ぶ仕事」一筋40年のキャリア職人。国家資格キャリアコンサルタント。2023年6月に東京保健医療専門職大学に着任され、学生のキャリア支援にかかわる全ての業務を所管しています。東京保健医療専門職大学キャリア支援室とは?東京都江東区の塩浜に、理学療法士、作業療法士を養成する専門職大学として2020年に開学されました。リハビリテーション学部の中に理学療法学科・作業療法学科を設置しています。建学の精神は「多様な人々が共生できる社会の実現と発展」です。ダイバーシティに対応できる理学療法士、作業療法士の育成を目的としています。少人数制で、長期の臨地実務実習があること、経験・実績豊富な実務家教員が多数在籍していること、保健医療の知識・技術に加え、展開科目で生活支援や社会参加を促進するための他分野の知識やチームワークや組織・マネジメントの知識についても学べることが特徴です。キャリア支援室とは?開学時に学生部学生課キャリア支援室として設置された後、2025年4月から学務部学生課キャリア支援室に改組されました。教員で組織するキャリア支援部会と連携して学生のキャリア形成を支援しています。どんな学生が多いか?__特徴的な大学だと思いますが、どのような学生が集まっていますか?池田さん:理学療法士になりたい、あるいは作業療法士になりたいという明確な目標をもって入学してくる学生が多いです。__やはり今までの経験の中で何かきっかけがあってそのような職種を目指しているんですか?池田さん:そうですね。それぞれのきっかけに特徴があります。理学療法学科には、中学・高校でスポーツに打ち込み、けがをした経験から理学療法士の支えに感謝し、自分も同じように人を支えたいと理学療法士を目指す学生が多いのが特徴です。それに対して作業療法学科は、自分の家族や身内が作業療法士に介入してもらったことで、QOL(=クオリティオブライフ)が上がったこと、つまり、今まで通りの生活ができるようになったり、笑顔が戻ったり。そういう姿を見て作業療法士を目指したいと感じたという学生が多いです。同じ療法士でも、目指すきっかけが一律でないのが特徴です。第一志望への就職をサポート。キャリア支援室の想い「学生ファースト」教員と連携した就職支援__キャリア支援室はどのような目的を持った部署ですか?池田さん:キャリア支援室単体で支援をするのではなく、教員と連携をして学生が希望する進路決定を支援する部署です。__初めに少人数制というところも東京保健医療専門職大学の特徴として触れていただきましたが、40人規模のクラスにおいて担任や副担任の先生、学修ワーキンググループの教員と、たくさんの頼れる大人が近くにいることは学生にとっても心強いですね。__キャリア支援室はどのような想いで接していますか?池田さん:「学生ファースト」ですね。すべては学生のためにという想いで接しています。本学は理学療法士、作業療法士の養成校なので、学生は4年間の間で二つの大きな目標にチャレンジします。1つは国家試験合格、もう1つは就職を決めること。国家試験合格の支援に関しては、専門の教員や担当の職員にお任せしています。キャリア支援室は就職を希望する学生が第一志望に内定するために、就職活動を全面的にサポートするのが役割でありミッションです。医療・介護・福祉業界の就職活動の特徴とは__療法士の資格を前提とした就職先に加え、一般の企業の対策もするんですか?池田さん:1期生、2期生を輩出してきましたが、現状ではほぼ病院や福祉施設に就職しています。2期生には一般企業に就職をした学生もいましたので、一般企業対策もしました。ただ、全くかけ離れた分野ではなく、医療・福祉・介護系の一般企業ですね。1期生、2期生はそのような動きをしていました。__そうなんですね。そうなるとやはり、療法士の資格取得を前提とした就職活動のサポートになるのですね。池田さん:国家試験は4年生の2月中・下旬、結果発表が3月20日前後のため、3月上旬の本学卒業式時点では合否がわからないままなんです。学生の多くは4年生の10月から11月頃に内定しますが、万が一、国家試験に合格できないと、多くの場合内定は自動的に取り消しになってしまいます。__なるほど。中には、資格前提の就職先に加えて、試験に落ちてしまった時のために、資格が必要ない一般企業の内定を保持したまま、国家試験の結果を待つ学生もいるんですか?池田さん:1期生、2期生とも、一般企業の内定をキープしながら病院・施設に応募する学生はいませんでしたね。病院・施設が第一志望で、でも国家試験に合格できなかったのでそこから一般企業への就職に切り替えたというパターンでした。医療業界としても複数院所への同時応募は一般的ではないようです。一般企業への就職のように、複数社にエントリーして複数社から内定をもらい、1社に決めたら他社は辞退する就職活動とは異なり、学生は第一志望の院所から応募して選考試験を受け、いただいた内定は辞退しないですね。__これが、医療・介護・福祉業界の就職活動の特徴だということがわかりました。医療業界ではより一層、一院所に向ける選考対策が重要になっていますね。「当たり前のことを当たり前にする」ための就職支援キャリアガイダンスの様子様々な就職支援取り組み__就職支援の取り組みについて教えてください。池田さん:大きく分けて二つ、情報面のサポートと人的な面でのサポートを提供しています。情報面においては、求人情報をタイムリーに学生に届けることに注力しています。4年生は4月から8月の終わりまで、臨地実務実習中で大学には来ないんです。そのため、学生が最新の求人情報を入手して就職活動を進められるように、大学が受理した求人情報をWeb掲示板にアップして配信し、学生はインターネット環境とデバイスがあればいつでもどこでも求人情報にアクセスできる環境を整えています。人的なサポートについては、キャリア相談や応募書類の添削、面接練習など、学生の就職活動にスタートからゴールまで伴走し、第一志望合格を目指してサポートをしています。情報面のサポートWeb掲示板人的な面でのサポートキャリア相談:就職相談/応募書類添削/面接練習就職支援プログラム:キャリアガイダンス/就職対策セミナー/合同就職説明会Web掲示板・対象卒業年次だけでなく全学年の学生がアクセスできる・概要求人情報、見学会、説明会・インターンシップ情報をタイムリーに発信就職試験報告書を閲覧できる(卒業生の就職活動記録)・ポイント実習期間中で登校できなくてもいつでもどこでもアクセスできる。学年不問の説明会・見学会情報は、Web掲示板に加えて、大学システムからも1~3年生に配信。就職試験報告書は、「面接試験で質問されたこと」など先輩の経験に基づくアドバイス集であり、いつでも閲覧できる。キャリア相談・対象卒業年次だけでなく全学年の学生が利用できる・概要キャリア、就職に関わることを(関わらないことでもOK)専門スタッフ(池田さん)に相談できる応募書類添削・面接練習・進学相談など・ポイント利用に際しては専用フォームに登録して予約する。電話、メール、来窓による予約にも対応。利用回数に制限はない。1人で10回利用した学生もいる。就職支援プログラムキャリアガイダンス・対象1年生:7月/2年生:6月・概要理学療法士、作業療法士業界の就職活動、職業理解・自己理解等就職対策セミナー・対象3年生・概要医療業界の就職活動の進め方求人票の見方と労働法の基礎知識就職活動の進め方と対策について(履歴書対策、面接対策等)面接対策の回では模擬面接をライブで体験できる合同就職説明会・対象4年生・概要病院・施設、隣接他分野企業の採用担当者を学内に迎えて病院・施設、企業の説明、採用の状況、採用条件、応募方法や選考フロー等についての説明、質疑応答を通して病院・施設、企業と学生のマッチングの機会としている合同就職説明会でコンタクトした病院や施設に魅力を感じた学生が応募し、採用に結びついている__9月頃から多くの学生が就職活動を始める中で、今の時期からWeb掲示板で求人情報を発信されているとのことですが、早くから就職活動を始めている学生もいますか?池田さん:そうですね、ただ実習期間中は実習が最優先、実習に専念し、実習中の休日に余力があれば、病院見学や説明会参加に充てるよう呼びかけています。早くから就職活動を行っている学生は、一般的に就職に対する意識が高く、上手にスケジューリングして進めているように感じます。特徴的な取り組みとは?__就職支援の取り組みの中で特徴的な取り組みはありますか?池田さん:就職支援に奇襲奇策はないので、「当たり前のことを当たり前にする」だけですね。受理した求人をWeb掲示板でタイムリーに発信し、履歴書の書き方がわからない学生がいれば最初から最後まで付き合います。__「絶対にこれだけは利用してほしい」オススメの取り組みはありますか?池田さん:履歴書添削と面接練習はぜひ利用してほしいなと思います。学生からも好評で、多くの学生が就職活動において役立ったとアンケートに答えてくれました。__予約の流れについて教えてください。池田さん:全体ガイダンス等で予約方法をPRしていますので、予約フォームから予約してくれる学生もいれば、廊下ですれ違った際に声掛けしてくれる学生や直接書類をもって窓口まで来てくれる学生もいます。どのパターンでも、他の業務を調整して可能な限り学生に対応を優先しています。就職希望者就職率100%を誇るキャリア支援室の就職支援実績主な就職先一覧東京都AIAIChildCare株式会社/赤羽リハビリテーション病院/あそか病院/王子生協病院/神谷病院/かわかみ整形外科クリニック/北原リハビリテーション病院/九段坂病院/株式会社クリア江東リハビリテーション病院/慈誠会徳丸リハビリテーション病院/株式会社シャンカラ/順天堂大学医学部附属順天堂病院/白河整形外科/清智会記念病院/総合東京病院/総合福祉センターレクロス広尾/竹川病院/タムスさくら病院江戸川/東京ちどり病院/東京メディカル学院/東京警察病院/東京慈恵会医科大学附属病院/東京都台東区立台東病院/東京都立病院機構_東京都立東部地域病院/東京品川病院/等潤病院/虎の門病院/NAORU整体/練馬高野台病院/初台リハビリテーション病院/福寿会病院/牧田総合病院/松江病院/柳原リハビリテーション病院/株式会社LITALICO神奈川県市ヶ尾病院/AIO国際病院エフィラグループ株式会社/湘南鎌倉総合病院/湘陽かしわ台病院/高山整形外科/茅ヶ崎中央病院/戸塚共立いずみ野病院/藤が丘こころのクリニック/藤沢湘南台病院/横浜聖隷病院千葉県柏たなか病院/行徳総合病院/千葉西総合病院/東船橋病院/富家千葉病院埼玉県熊谷総合病院/塩見病院/タムスさくら病院川口/とだ小林医院/丸木記念福祉メディカルセンター/西大宮病院茨城県茨城リハビリテーション病院/KINMAQ整体院/志村大宮病院/筑波記念病院レベルの高い就職先と就職支援実績__就職支援実績についてお聞かせいただけますか。池田さん:1期生、2期生を輩出しましたが、どちらも就職希望者の就職率は100%を達成しました。※国家試験に不合格で来年の国家試験を目指す学生は進学でも就職でもない就職準備者に区分されるため含まれません。国家試験不合格でも就職したいという学生を含めて就職希望者としています。__国家試験に不合格になってしまった就職希望者に対するサポートについて教えてください。池田さん:国家試験の翌日の自己採点の結果がふるわなかったため就職活動を始めた学生と、合格発表を見て不合格が確定してから療法士とは別の就職に向け就職活動を始めた学生がいました。特に後者の場合は4月の入社に合わせるために10日しかなかった状況での支援となりました。いずれの場合も他業種・多職種への就職活動であったため、その時点で応募可能な求人情報の提供と添削、面接練習の最優先対応が決め手になりました。なお就職とは異なりますが、国家試験不合格となった場合に、卒業後「研究生」として本学に籍を置いて再度国家試験を目指すという進路選択もあります。__その短い期間で学生が納得いく形で終われるようにサポートされたんですね。就職希望者の就職率100%達成がいかにすごいことなのか、理解しました。キャリア支援室を利用した学生の声実際にキャリア支援室を利用した学生の声を一部抜粋しました。・3年生の時から病院・施設見学に行った方がよいと促されて、2施設程行きましたが、他の病院を見ることができ、就職を決める際の参考になったため、促されたのがよかったです。(促されなければ、3年生の時から病院・施設見学に行かなかったと思います)・面接、履歴書共に対策や添削ができるので役に立った。・本当に助かりました。手厚くて嬉しかったです。・池田さんが親身に対応して下さり、とても心強かったです。ファーストペンギンとして、医療界の未来を切り拓いてほしい展開科目の1つである、統合科目の様子学生のキャリアの幅を広げていく__本年度内の今後の予定について教えてください。池田さん:1年生は7月、2年生は6月にキャリアガイダンスを実施します。3年生は後期に就活対策セミナーを予定しています。履歴書、面接について詳しく説明しますが、特に面接については内定4年生に協力してもらって公開模擬面接を披露します。また8月には4年生対象の合同就職説明会を学内で開催します。__中長期的にはどのような就職支援を行っていくのでしょうか。池田さん:本学は専門職大学として開学しました。専門職大学の特色として同じ養成校であっても他大学や専門学校にはない「展開科目」という科目があります。一見医療には関係ない科目、例えば経営学やマーケティング、ユニバーサルツーリズムや観光学、手話など、創造的な知識や能力を伸ばすための授業科目です。展開科目を学べるから入学したという学生もいます。展開科目を学ぶことで学生はキャリア形成の視野を広げることができます。理学療法士、作業療法士の資格を活かして働く場所は、病院、施設に加え、航空会社、ホテルなど幅広い選択肢があるよということを示し、学生がどのキャリアを選択してもサポートができる体制を整えていきたいと考えています。3年以内にはそのような体制を確立したいです。__最後に学生に向けてメッセージをお願いします!池田さん:うまくいかないとき、困ったとき、行き詰った時こそウェルカムです!来てくれさえすればなんとでもするぞ!という気持ちで全力でサポートします。東京保健医療専門職大学で学ぶ皆さん、”ファーストペンギン”として医療業界の未来を切り拓いてください。高校生に向けた東京保健医療専門職大学の魅力オープンキャンパスの様子他の分野についての学び__他大学や専門学校と比べた時の東京保健医療専門職大学の魅力について教えてください。池田さん:1期生、2期生ともに就職希望者就職率が100%であること、展開科目が学べることです。理学療法士、作業療法士の資格を活かして働く選択肢の幅が圧倒的に広いと思います。キャリア支援室から高校生へのメッセージ__高校生に向けて最後に一言お願いいします!池田さん:養成校として、就職率が100%であることは珍しくありませんので、どんな病院、施設に就職できているかに着目してほしいです。第一志望に就職できているか、難易度が高い大学病院、国立・公立病院等難関院所に就職できているかにも注目してほしいと思います。企業の皆様に向けて企業連携の1つ、ウォールペイントの様子企業・医療団体と共同した就職支援の取り組みについて__就職支援において、企業・医療団体様と共同した取り組みについて教えてください。池田さん:臨地実務実習ですね。実習は本来本学の授業カリキュラムなので就職支援が主たる目的ではないのですが、結果として、1期生で43%、2期生の30%が実習でお世話になった院所に就職しました。長い実習だと約2か月間院所のお世話になります。その間に双方が良いところもそうでないところも見せ合ったうえで「うちに来ますか?」「ぜひお願いします」というミスマッチが少ない就職活動が成立していますので、結果として就職支援につながっていますね。採用を考える院所様にとっては一番メリットがある取り組みではないでしょうか。__確かに2か月あれば企業のことをよく理解し、そこで働く姿もイメージできそうですね。次に、地域連携について教えてください。池田さん:江東区にある病院、施設様と提携して、実習を受け入れてもらっています。また江東区の社会福祉協議会様は学生のボランティアも受け入れていただいています。年に1回、ボランティア活動の実績に応じて学内で表彰式があり、学生にとっては履歴書の自己PRに記載できるなど、就職活動のアピール要素にもなっています。__ありがとうございます。先ほどの取り組みにも出てきた合同就職説明会も企業様との連携になりますね。池田さん:そうですね。卒業生アンケートから、2期生は12%が合同就職説明会でコンタクトした院所に就職を決めていました。もっとも、お世話になった実習先が合同就職説明会に来たので改めてお話を聞いたという重複ケースもありますが、やはり院所とコンタクトできる機会を提供する重要性を感じます。キャリア支援室から企業へのメッセージ__最後に企業様に向けてメッセージをお願いします!池田さん:東京保健医療専門職大学の学生は、リハビリ医療の専門知識・技術に加えて、将来は現場の実務リーダーとしても活躍できるようになるべく、展開科目を通して業界に関連する他分野や経営やマーケティング等についても学びます。社会の課題を解決し、新たな価値を世の中に生み出す創造力を身に着けた本学学生の採用にご高配を賜りたく、よろしくお願いいたします。取材後記専門職大学の特色を活かし、多くの実務家教員のもとで専門知識・技術に加えて業界に関連する他分野やキャリア創造力を育成する展開科目も学べる東京保健医療専門職大学。キャリア支援室が、職員、病院・施設様と連携し、学生の意思と希望を尊重して就職支援をしていることがわかりました。東京保健医療専門職大学キャリア支援室についての詳細は以下のリンクから確認ください。東京保健医療専門職大学キャリア支援室の詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。大学キャリアセンターインタビュー記事一覧
-
【27卒向け】7月にエントリーの締切を迎えるインターンシップまとめ
49,135 views
サマーインターンシップの募集がピークを迎えています。本記事では、7月に募集を締め切る企業のエントリー情報をまとめました。各社のエントリーページにも直接アクセス可能ですので、スケジュール管理や内定獲得に向けた準備にぜひご活用ください。注記※本記事では、学生にとってわかりやすいよう広義の「インターンシップ」表記を使用しています。(産学協議会が定める区分とは異なる場合があります)※内容には十分配慮していますが、正確な情報は各企業の公式サイトやマイページなどの一次情報を必ずご確認ください。7月にインターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載7月10日コーエーテクモホールディングス本田技研工業(ホンダ、Honda)大成建設7月11日セガグループ博報堂7月13日三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)大日本印刷(DNP)東北電力小松製作所(コマツ)UBSグループ7月14日日本政策投資銀行(DBJ)共同通信社東宝九州電力三井住友カード(SMCC)三菱UFJ銀行7月15日日清製粉グループ本社東日本電信電話(NTT東日本)読売広告社清水建設伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)7月16日アサヒビール清水建設7月17日中部電力清水建設7月18日ADKホールディングスキリンホールディングス三井住友カード(SMCC)7月21日IHI東海旅客鉄道(JR東海)野村證券7月22日三菱UFJ銀行日清製粉グループ本社7月23日東海旅客鉄道(JR東海)清水建設7月24日日本放送協会(NHK)中国電力7月25日DMM.comUBSグループ7月28日清水建設7月29日ファーストリテイリング清水建設7月30日ドイツ銀行グループ清水建設7月31日DeNA(ディー・エヌ・エー)豊田通商【エントリーはこちらから】7月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。ファーストリテイリングGLOBALSTUDYPROGRAM■開催内容海外渡航型インターンシップです。現地調査、現地社員との議論をしながら経営課題を見出しその解決策を立案します。※渡航費・滞在費はファーストリテイリングが全額負担■応募資格・4年制大学、大学院、短期大学、専門学校(全学部・全学科)に在籍している方※上記学校に在学中であれば、1年生から応募できます。・インターンシップ渡航の際、日本からの渡航/帰国が可能な方・英語での街頭インタビューやセッションも予定の為英語でコミュニケーションを取る意欲のある方(英語力不問)■開催スケジュール10月~12月中旬渡航前プレセッション複数回(オンラインまたは有明オフィス予定)1月3日~1月10日NY渡航(予定)1月末ラップアップセッション(オンラインまたは有明オフィス予定)■応募方法:マイページから以下を完了させてください。①アンケートの提出②Web適性検査(1)(2)の受検、動画提出(GFSプレ共通選考)※②は①提出後に受験、提出が可能です。■応募締切・アンケート提出:7月29日(火)正午・GFS共通プレ選考提出:7月30日(水)正午■選考スケジュールSTEP1アンケート提出+GFS共通プレ選考(Web適性検査(1)(2)受検&エントリー動画提出)STEP2GFS共通一次選考(グループディスカッション)※STEP1選考通過者へ詳細の連絡があります。STEP3個人面接※STEP2選考通過者へ詳細の連絡があります。STEP4最終面接※STEP3選考通過者へ詳細の連絡があります。※渡航者決定は、10月下旬頃(予定)■報酬:時給なし(渡航費・滞在費はファーストリテイリング負担)インターンへのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東日本電信電話(NTT東日本)夏季インターンシップ※7/15(火)締切コース■開催コース<データサイエンティスト/セキュリティエンジニアコース><サービス・プロダクト開発/開発エンジニア>■開催方法:オンライン■開催日程:2025年9月16日(火)〜2025年9月18日(木)■応募方法マイページからエントリーシートの提出をとWEBテストの受検を完了してください。■応募締切:2025年7月15日(火)正午■選考プロセスSTEP1:プレエントリーSTEP2:エントリーシート提出STEP3:Webテスト受験STEP4:エントリー完了STEP5:選考実施※書類審査・WEB検査(性格、言語、計数)その他、グループディスカッション・面談等STEP6:合格/インターン参加▼インターンシップで一定の成果が認められた方については特別選考の案内があります。インターンへのエントリーはこちら東日本電信電話(NTT東日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東日本電信電話(NTT東日本)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループQuantsDigitalTechnologyInternship(5days:Web開催)■開催内容WEB:業務理解ワークショップ〈みずほ〉の専門家集団*が提供するデータサイエンス・金融工学に係る業務体験を通じて、高度な数理技術、プログラミングやデータ分析スキル等を最大限に発揮した働き方とその魅力を体験します。研究で培ってきた自身のスキル・知識を金融ビジネスにどのように活かすことができるのか、インターンシップを通じて体感することができます。■開催日程:2025年8月25日月曜日~8月29日金曜日■応募方法:マイページから応募をしてください。■応募期限:2025年7月1日火曜日12時00分インターンへのエントリーはこちらExperienceグローバルマーケッツ-金融マーケット分析編-(2days:Web&対面開催)■開催内容WEB/対面:マーケット分析ワークショップ実際に存在する経済指標を題材に、その予測とマーケットへの影響をグループで分析・考察するほか、市場プロダクトを用いた顧客へのソリューション提案のグループワークや最前線の現場社員との座談会などに参加します。■開催日程:2025年9月5日金曜日~9月8日月曜日■応募方法:マイページから応募をしてください。■応募期限:2025年7月1日火曜日12時00分インターンへのエントリーはこちらExperienceアセットマネジメント(5days:Web開催■開催内容WEB:業務理解セミナーファンドマネージャー・年金コンサル・アセマネ企画等の様々な分野の現場社員による業務講演を通じ、アセットマネジメントビジネスの業務とやりがい、描けるキャリアの醍醐味が感じられます。■開催日程2025年8月29日金曜日、9月2日火曜日、9月10日水曜日、9月16日火曜日、9月25日木曜日■応募方法:マイページから応募をしてください。■応募期限:2025年7月1日火曜日12時00分インターンへのエントリーはこちらExperience年金アクチュアリー(1day:対面開催■開催内容対面:業務理解ワークショップ年金アクチュアリーの基礎となる「計算業務」のほか、企業年金の課題・ニーズに対し制度設計および資産運用の観点から専門性の高いソリューションを提供する「年金コンサルティング業務」のリアルが体感できます。■開催日程東京会場:2025年9月1日月曜日、9月12日金曜日■応募方法:マイページから応募をしてください。■応募期限:2025年7月1日火曜日12時00分インターンへのエントリーはこちらExperience不動産ソリューション(1day:対面開催)■開催内容対面:不動産営業ワークショップデベロッパーやゼネコンなど不動産の開発や建築を手掛ける企業とは一味違った〈みずほ〉の不動産ソリューションを体感します。【参加特典】後続の以下のイベントの案内があります。①不動産セミナーみずほ信託銀行における不動産部門のさまざまな業務(仲介営業、コンサルティング、投資顧問など)を紹介するとともに、現場社員との座談会も予定されています。②現場社員との個別面談1対1の面談で質問に回答します。※今後も同様のワークショップは開催されますが、参加特典がつくのは今回限りです。■開催日程東京:2025年8月18日月曜日、8月19日火曜日、8月20日水曜日大阪:2025年8月28日木曜日、8月29日金曜日■応募方法:マイページから応募をしてください。■応募期限:2025年7月1日火曜日12時00分インターンへのエントリーはこちらExperienceITストラテジスト(1day:Web開催)※一次締■開催内容WEB:銀行システム企画ワークショップ企画立案ワークを通じて同部門の業務・醍醐味についての理解を深めます。■開催日程2025年8月14日木曜日、8月29日金曜日、9月3日水曜日、9月17日水曜日■応募方法:マイページから応募をしてください。■応募期限:2025年7月1日火曜日12時00分インターンへのエントリーはこちらExperienceサイバーセキュリティ(1day:対面開催)■開催内容WEB:金融サイバーワークショップサイバーセキュリティの社員による講演と、現場で活躍する社員との対話を通じて、社員の想いと情熱、専門性に触れ、同部門の業務・醍醐味についての理解を深めます。■開催日程2025年8月21日木曜日、8月28日木曜日■応募方法:マイページから応募をしてください。■応募期限:2025年7月1日火曜日12時00分インターンへのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほリサーチ&テクノロジーズサステナビリティコンサルタントInternship(2weeks:対面開催)※一次~最終締切■開催内容サステナビリティ(環境・エネルギー・SDGs)領域の最前線で働くコンサルタントのもとで、実際のプロジェクトの一部や題材に取り組み、コンサルタントの仕事の流れや働き方、業務の楽しさ・難しさを体験できます。取り組むワークのテーマ等を専門とする社員がメンターとなり、実務目線で指導します。その中でコンサルタントとして必要な考え方を体感できます。〈プログラム〉オリエンテーションコンサルティング業務の体験フィードバック■開催方法:対面(みずほリサーチ&テクノロジーズ大手町事業所)■開催日程:8月18日(月)~8月29日(金)(土日除く)※報酬として時間給1,500円が支給されます。※遠方の方には新幹線・飛行機代が支給されます。※遠方の方には宿泊場所をみずほリサーチ&テクノロジーズにて手配します。■応募方法:マイページから応募をしてください。■応募期限:2025年7月1日火曜日12時00分■選考のながれStep1:書類選考(WEBテスト/適性検査含む)Step2:WEB面接Step3:本番インターンへのエントリーはこちらみずほリサーチ&テクノロジーズ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほリサーチ&テクノロジーズの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら清水建設【土木/土木機電】インターンシップ■開催内容/日程/場所〈土木5days現場実習型〉現場での施⼯管理体験(全国の土木現場で開催予定)※別途1時間程度の事前ガイダンスがあります。【5days】4日間現場実習+フォローイベント日程:①8/25(月)-8/29(金)②9/1(月)-9/5(金)③9/8(月)-9/12(金)形式:対面(全国の土木現場)〈土木3days現場実習型〉インターンシップ現場での施⼯管理体験(全国の土木現場で開催予定)※別途1時間程度の事前ガイダンスがあります。【3days】2日間現場実習+フォローイベント日程:①9/17(水)-9/19(金)②9/24(水)-9/26(金)形式:対面(全国の土木現場)〈土木・土木機電系1dayオンライン現場⾒学会〉現場映像を⽤いた説明や質問会です。日程:①8/27(水)、②9/10(水)形式:オンライン〈土木機電系2days現場⾒学会〉職場見学会と土木機電系先輩社員との質問会【2days】現場実習+フォローイベント日程:9/2(火)-9/3(水)形式:対面(首都圏の土木現場で開催予定)■応募方法:マイページからエントリーシートを提出■応募締切:7月15日(火)中インターンへのエントリーはこちら【情報システム】デジタル・IT系5daysインターンシップ■開催内容DXに関する就業体験、現場見学、技術研究所の見学、若手社員との交流会(情報システム系を主体に情報エンジニアリング系・建築(生産技術)・土木のIT・DXに関する簡単な業務体験)。■開催時期:8月末-9月上旬開催予定■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:エントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月16日(水)中インターンへのエントリーはこちら【原子力設計】5daysインターンシップ■開催内容執務フロアでの就業体験の他、テクニカルツアーや若手先輩社員との座談会■開催日程:①8/18(月)-8/22(金)、②8/25(月)-8/29(金)■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:マイページよりエントリーシート提出■応募締切:7月17日(木)中インターンへのエントリーはこちら【建築(見積・調達)】3daysインターンシップ■開催内容初日はNOVAREの見学、2日目は若手社員(見積・調達部員)との交流、最終日はインターンシップ内で見積・調達実務体験を行った現場の見学予が定されています。■開催日程:8/20(水)-8/22(金)の1回を実施予定■形式:対面(本社・NOVARE・都内建築現場)■応募方法マイページからエントリーシート提出・適性検査の受検をしてください。■応募締切:7月23日(水)中インターンへのエントリーはこちら【建築(生産技術)】インターンシップ■開催内容/日程〈建築(生産技術)5days〉NOVAREにて業務取組紹介、施設見学、グループワークなど。建築技術および機械・電気・情報に特化したプログラムです。日程:8/25(月)-8/29(金)形式:対面(NOVARE)〈建築(生産技術)BIM・FM特化型4days〉NOVAREや本社近郊にて業務取組紹介、施設見学、グループワークなど。BIM・FMに特化したプログラムです。日程:8/25(月)-8/28(木)形式:対面(本社近郊およびNOVARE)■開催場所本社:東京都中央区京橋2-16-1NOVARE:東京都江東区潮見二丁目8番20号■応募方法マイページからエントリーシート提出・適性検査受検※申し込み完了後、適性検査受検・ポートフォリオの提出もあります。■応募締切:7月28日(月)中インターンへのエントリーはこちら【グリーンエネルギー】グリーンエネルギー5daysインターンシップ■開催概要太陽光、バイオマスなどの再生可能エネルギー発電施設の開発や運営に関する業務体験、社員との交流、施設見学等■開催日程:8/25(月)-8/29(金)■形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1ほか)■応募方法エントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月28日(月)中インターンへのエントリーはこちら【研究】技術研究所サマーインターンシップ■開催内容リアル研究職体験ができます。技術研究所・NOVARE案内等。各専門分野によってインターンシップ内容は異なります。■開催日程:4日間(④のみ3日間)①8/26(火)-8/29(金)②9/2(火)-9/5(金)③9/16(火)-9/19(金)④9/24(水)-9/26(金)■形式:対面■応募方法:マイページエントリーシートを提出■応募締切:7月29日(火)中インターンへのエントリーはこちら【土壌環境エンジニアリング/プラントエンジニアリング/新エネルギーエンジニアリング】5daysインターンシップ■開催内容/日程/場所〈土壌環境エンジニアリング6days〉土壌汚染の調査又は対策の現場見学、土壌汚染問題に対するソリューション企画や技術研究所の見学、実際の現場社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社)〈プラントエンジニアリング6days〉設計業務の体験、プラント業務の説明、施工中現場の見学、社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)〈新エネルギーエンジニアリング6days〉清水建設設計施工案件の建築や施工中現場の見学、検討資料の作成、社員との交流・意見交換会等日程:①8/27(水)-9/3(水)、②9/11(木)-9/19(金)形式:対面(本社/東京都中央区京橋2-16-1)■応募方法:マイページからエントリーシート提出・適性検査受検■応募締切:7月30日(水)中インターンへのエントリーはこちら清水建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら清水建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらりそなグループ【27卒】2daysワークショップRESONABusinessAcademyB期■開催内容法人、個人それぞれの顧客のこまりごと解決を題材にしたワークを通じて、法人営業をリアルに体感ますでき。また、現場で活躍してきた人事部門の社員との座談会も予定されています。〈プログラム〉1日目【共通】~法人営業(基礎)編~2日目【1】~法人営業(応用)編~法人の顧客のこまりごと解決を題材に、リアルな法人営業を体感。【2】~店頭営業編~個人の顧客のこまりごと解決を題材に、リアルな店頭営業を体感。【3】~新規ビジネス編~新規ビジネス創出を題材に、銀行ビジネスの本質についての理解を深める。※いずれも事前知識は必要ありませんが、【1】~法人営業(応用)編~では簡単な財務分析が行われます。※開催日程によって2日目の内容が異なりますので、参加したいワーク内容の日程を予約してください。■開催方法:オンライン■実施時期2025年8月中旬より、複数日程にて開催※詳細な日程はマイページで確認してください。■応募方法マイページより、エントリーシート・顔写真の提出と適性検査の受検■応募期限エントリーシート提出締切:2025年7月2日(水)午前9:00適性検査受検締切:2025年7月2日(水)お昼12:00インターンへのエントリーはこちらりそなグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらりそなグループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂データエンジニアリング篇※早期内定直結型■開催内容合計4日間、博報堂DYグループにおけるデータサイエンティスト疑似体験コース別体験型インターンシップです。博報堂が保有している生活者に関する大規模データを用いて、機械学習や統計解析を駆使して生活者の世の中のトレンド・意識・行動を予測し、新しいサービス/ソリューションアイデアを企画・検討する課題に取り組みます。■実施日程<DAY1>全体プログラム2025年8月20日(水)09:30~19:00(予定)<DAY2>部署紹介・課題オリエンテーション等2025年8月22日(金)09:30~17:00(予定)<DAY3>課題発表・講評等2025年9月9日(火)09:30~17:00(予定)<DAY4>体験・展示プログラム、座談会等2025年9月11日(木)09:30~17:00(予定)希望者は内定直結早期選考へ■実施場所<DAY1・DAY3>オンライン(予定)<DAY2・DAY4>本社赤坂Bizタワーでの対面開催(予定)■応募方法マイページからエントリーシート、課題の提出、適性検査の受検を完了すると応募が完了します。■締め切り日時:2025年7月11日(金)正午12:00■選考フロー(予定)1エントリー2書類選考3合格(約10人)↓早期選考(希望者)インターンへのエントリーはこちら博報堂志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村證券【コンテンツ・カンパニー(リサーチ)】クオンツ・データサイエンスコース5daysワークショップ■応募資格・条件・ワークショップ実施時に大学または大学院に在籍の方・プログラムの全日程に参加が可能な方・PC環境および、通信環境が整っている方■開催日程・場所2025年9月1日(月)~9月5日(金)[5日間]対面(東京・大手町)8:40~17:10■参加までの流れ書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→WEB面接→参加■留意事項・報酬:なし・交通費/宿泊費:遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合は、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。■応募締切2025年7月21日(月)23:59※エントリーシート提出と適性検査を上記期限までに完了してください。①エントリーシート提出②適性検査Aの受検受検が完了すると後日、「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に受検完了と反映されますので、タイムラグがあります)③適性検査Bの受検受検が完了すると「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。また、別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出でエントリー完了となります。エントリーが完了すると、マイページのメニュー内に「【コンテンツ・カンパニー(クオンツ・データサイエンス)】5days_応募完了」と表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に反映されますので、タイムラグがあります)インターンへのエントリーはこちら【コンテンツ・カンパニー(リサーチ)】LLM・自然言語処理5daysワークショップ■応募資格・条件・ワークショップ実施時に大学または大学院に在籍の方・プログラムの全日程に参加が可能な方・PC環境および、通信環境が整っている方■開催日程・場所2025年9月1日(月)~9月5日(金)[5日間]対面(東京・大手町)8:40~17:10■参加までの流れ書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→WEB面接→参加■留意事項・クオンツ・データサイエンスコースとLLM・自然言語処理コースの双方に応募可能ですが、最終的な参加コースはいずれか一方となります。・報酬:なし・交通費/宿泊費:遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合は、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。■応募締切2025年7月21日(月)23:59※エントリーシート提出と適性検査を上記期限までに完了してください。①エントリーシート提出②適性検査Aの受検受検が完了すると後日、「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に受検完了と反映されますので、タイムラグがあります)③適性検査Bの受検受検が完了すると「受検完了」というメニューが表示されますのでご確認ください。※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。また、別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出でエントリー完了となります。エントリーが完了すると、マイページのメニュー内に「【コンテンツ・カンパニーLLM・自然言語処理)】5days_応募完了」と表示されますのでご確認ください。(マイページへは翌営業日中に反映されますので、タイムラグがあります)インターンへのエントリーはこちら野村証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村証券の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI業務系インターンシップ【パートナーコンサル(代理店営業)】■応募要件【必須要件】・2025年8月時点で、大学院、大学、高等専門学校に在籍している方(学年不問)・いずれかの日程で終日参加できる方【歓迎要件】以下4点のうち、いずれかに当てはまる方・実際のパートナーコンサル業務を疑似体験してみたい方・チームで協力しながら代理店さまの課題解決に挑戦してみたい方・コミュニケーションを通じてあらゆる方と関係構築を図るのが得意な方・好きな方・社会や組織に大きな影響力を与える仕事に興味・関心がある方■実施内容パートナーコンサルの1dayインターンシップが実施されます。パートナーコンサルは、au/UQを代表としたKDDIサービスの更なる拡大・拡充に向け、販売している代理店さま含むパートナーへのコンサルティングを通じ、売上・利益最大化を目指す重要な役割を担っています。本インターンシップでは、代理店さまの抱える課題を分析し、解決に向けたコンサルティングから解決策提示までの一連のコンサル業務を体験します。実際の営業現場に近い商談ワークや、先輩社員からのフィードバック等もあり、パートナーコンサルの醍醐味を1日で体感できる内容です。この機会にパートナーコンサルについて理解を深めてください。※実施内容は変更となる場合があります。■実施日程東京開催:2025年8月19日(火)、8月20日(水)、8月21日(木)大阪開催:2025年8月27日(水)、8月28日(木)※上記日程のうち、いずれか1日※エントリー時に、参加希望日をご選択ください■実施場所東京都内または大阪府内のKDDIオフィス■エントリー期間:2025年7月6日(日)23:59までインターンへのエントリーはこちら5days職場受入型インターンシップ■応募要件【必須要件】・2025年9月時点で、大学院、大学、高等専門学校に在籍している方(学年不問)・いずれかの日程で終日参加できる方■実施内容KDDIのカスタマーサービス部門を体験できるインターンシップが実施されます。カスタマーサービス部門では、「お客さま視点」を重視したサポートを提供していますが、そのサポートの運営には生成AIの活用などデジタルトランスフォーメーション(DX)による業務改革や新しい価値の創造を積極的に行っています。KDDIが目指す「お客さまに一番身近に感じてもらえる会社」の実現に向けて、顧客の声と徹底的に向き合い、且つ最新の技術も取り入れているカスタマーサービス部門は、顧客のみならず社内でも高い信頼を得ています。本プログラムでは、実際の顧客の声をモデルケースにサービス改善を行うグループワークが実施されます。そのプロセスからKDDIが大切にしている「お客さま視点」を体験します。参加者のアイデアとチーム力を活かして、顧客の声からサービスを改善する面白さや顧客に喜ばれるやりがいを体感します。※実施内容は変更となる場合があります。■実施日程2025年9月10日(水)2025年9月11日(木)※上記日程のうち、いずれか1日■実施場所:オンライン■エントリー期間2025年7月6日(日)23:59まで■募集人数:数十名■交通費・宿泊先手配等:なしインターンへのエントリーはこちらKDDI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDeNA(ディー・エヌ・エー)2027年度エンジニア職「短期就業型インターン/長期インターン」■【共通】応募資格2027年4月または2026年10月入社可能な方(就業経験の有無、年齢やいつ卒業したかに関わらず応募可)※2027年4月以前の入社は応相談※卒業年次、就業経験期間による制約はありません※詳しい募集要項についてはこちらから■【短期就業】ソフトウェアエンジニアリングコースDeNAの現場にアサインします。DeNA社員と思考し開発する、短期就業型インターン。短期就業型インターンシップでは、事業部にメンバーとして参加しユーザーに価値を届けるため、DeNAエンジニアと一緒に思考し開発していただきます。様々な制約のある開発を通して、DeNAが大事にしているプロダクト作りの真髄を存分にご経験いただける内容となっております。経験豊富なエースエンジニアがメンターとなり、学びを最大化できるような環境もご用意しています。職種を超えた様々な部署の社員と、積極的にコミュニケーションをとっていただける環境です。実際にDeNAで働く体験を通して、自身のキャリアと向き合う時間にしてください。■【長期】ソフトウェアエンジニアリングコース自ら決めて、開発せよ。最前線のエンジニアと事業を成長させる、就業型インターン長期インターンシップでは、DeNAの現場エンジニアとともに開発に取り組みます。DeNAだからこそ経験できるプロダクト作りの最前線で、あなたの技術力を最大限発揮し、大きく成長する夏をともに過ごしましょう。※配属プロジェクトやアサイン詳細は、皆さんの経験や強みを活かせるよう個別で調整されます■応募締切:2025年7月31日(木)23:59インターンへのエントリーはこちらDeNA志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDeNAの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東北電力夏季就業体験DX・情報コース■参加資格大学院・大学・高等専門学校で情報系を専攻の学生もしくはプログラミングやデータ分析などの経験がある学生(文系・理系問わず)■内容・情報部門の就業体験・社内SEの仕事・グループワーク、各部門若手社員との交流等※詳細については、一部変更となる可能性があります。■実施形式:オンライン■実施期間9月2日(月)、9月3日(火)[1日間]×2※両日とも同内容です。■参加人数20名程度/日■応募期間:6月1日(火)~7月13日(日)インターンへのエントリーはこちら東北電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東北電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコーエーテクモホールディングス夏季インターンシップ■エントリーシート提出期限※ゲーム企画インターンシップ、ゲームエンジン開発インターンシップ共通です。一次〆切6月23日(月)8:59二次〆切7月10日(木)8:59→応募者多数の場合はエントリーシートを用いた選考が行われます。一次〆切と二次〆切で基準や処遇は変わりませんが、早めに提出してください。■使用環境VisualStudioCommunity2022(セットアップ手順等は参加者に別途ご案内いたします)※ご参加はWindowsPCをお持ちの方に限らせていただきます。安定したインターネット環境をご準備いただき、ご参加ください。■求めるスキル必須:C++の入門書前半レベル※習得していないとインターンシップを楽しむことが難しいです。例えば…・基本処理(変数宣言/分岐/ループ/演算など)が書ける、読み解くことができる・データ構造(配列/構造体/クラスなど)が書ける、読み解くことができる・関数が書ける、読み解くことができる・コンパイル/実行ができる(軽微なコンパイルエラーの解決が自力でできる)などインターンへのエントリーはこちらコーエーテクモホールディングスの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら本田技研工業(ホンダ、Honda)【事務系】5daysインターンシップ■募集対象・参加日程の時点で、大学/大学院に在学しており、2027年以降卒業見込みの学生※所属学部・学科の文理不問・インターンシップ期間中全日参加できる方※途中参加・退出は認められていません。■必須スキルプログラムはすべて日本語で実施するため、日本語でのコミュニケーション能力が必要となります。その他、専門的なスキルは不問です。■日程:2025年9月8日(月)~9月12日(金)■開催形式:対面※実施場所:首都圏の事業所(埼玉・栃木などコースによる)を予定しています。■応募期間2025年6月1日(日)~2025年7月14日(月)11:00※エントリーシートの締切は7月10日(木)11:00になります。インターンへのエントリーはこちら本田技研工業(ホンダ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら本田技研工業(ホンダ)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大成建設【事務系】3days仕事体験■応募資格大学院(博士・修士)・大学に在学中の方■開催日程2025年9月10日(水)~12日(金)■会場大成建設(株)本社新宿センタービル※交通費支給・遠方者には宿泊提供あり。■内容(予定)・業界・企業理解、スキル向上ワーク・建設現場見学、業務理解(作業所事務など)・プレゼン、フィードバック、社員座談会■エントリー方法マイページ内「EntryBox」から、エントリーください。エントリーシート提出後、SPIの受検をしてください。※SPIの受検が可能になるまで、最大2営業日程時間がかかります。随時マイページのご確認ください。■エントリー締切2025年7月10日(木)インターンへのエントリーはこちら【事務系】1day仕事体験(8月9月開催作業所見学会)■応募資格大学院(博士・修士)・大学に在学中の方■内容建設現場の作業所における事務社員の使命は、業績管理とリスクマネジメントを行い、経理・会計、法務、総務、人事等のあらゆる面でプロジェクトの進行を支えることです。では、その建設現場とはどういうところなのか。現在施工中の建築/土木作業所を見学して、現場の雰囲気を感じます。また、実際に働いている事務系社員とのコミュニケーションを通して、より業務理解を深めることができます。実際の仕事風景を見学できる貴重なチャンスです。■エントリー締切2025年7月10日(木)■応募締切7月13日(日)エントリーシート提出締切インターンへのエントリーはこちら【都市開発系(建築・事務・国際)】夏の3days仕事研究■応募資格四年制大学もしくは大学院在学の方(理系・文系)。学部・学科は問いません。■プログラム内容“まちづくり”には多くの事業手法があり、多くの企業が関係しています。企業によっても関わり方や、得意とするフェーズ・事業手法が異なる中で、ゼネコン都市開発が行う業務は何か、大成建設都市開発本部では何を得意とするのかを知ることができます。1日目:都市開発業務やプロジェクトの紹介、社員懇談会、就業体験2日目:就業体験、グループワーク①3日目:グループワーク②※都市開発本部の部署および国際開発事業部のいずれかに配属されます。※プログラム内容等が変更となる場合があります。■開催日程A日程:8月27日(水)終日、8月28日(木)、8月29日(金)B日程:9月3日(水)終日、9月4日(木)、9月5日(金)■エントリー受付期間~2025年7月10日(木)23:59■エントリーシート締切2025年7月13日(日)23:59インターンへのエントリーはこちら大成建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大成建設の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらセガグループ【カレッジ】プランナー1dayカレッジ~ゲームの「オモシロさ」を考えよう!~(オンライン開催)■募集対象・参加日程の時点で、大学/大学院に在学しており、2027年以降卒業見込みの学生※所属学部・学科の文理不問・インターンシップ期間中全日参加できる方※途中参加・退出は認められていません。■必須スキルプログラムはすべて日本語で実施するため、日本語でのコミュニケーション能力が必要となります。その他、専門的なスキルは不問です。■参加対象大学院、四大、短大、専門学校、高専の学生(文理不問/学年不問)ゲーム企画・制作経験は問いません。■開催日時・第1回:2025年8月5日(火)13:00~18:00(応募締切:2025年7月11日(金)AM10:00)・第2回:2025年8月7日(木)13:00~18:00(応募締切:2025年7月11日(金)AM10:00)・第3回:2025年8月19日(火)13:00~18:00(応募締切:2025年7月11日(金)AM10:00)※締め切りは全て同じです。前半に予約が集中する傾向がありますので、予定が合う方は後半の日程にご予約ください。■開催場所オンライン(Zoom)での開催です。インターンへのエントリーはこちらセガグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらセガグループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)【経営コンサルティングコース】サマーインターンシップ■日程【経営戦略分野/3days】第1回/対面開催:2025年7月30日(水)〜8月1日(金)第2回/対面開催:2025年8月6日(水)〜8月8日(金)第3回/オンライン開催:2025年8月20日(水)〜8月22日(金)第4回/オンライン開催:2025年8月27日(水)〜8月29日(金)【デジタル・IT分野/2days】対面開催:2025年8月18日(月)〜8月19日(火)【FAS(フィナンシャル・アドバイザリー・サービス)分野/2days】オンライン開催:2025年8月25日(月)〜8月26日(火)■募集内容経営コンサルティングコースでは、下記分野別に開催されます。経営戦略分野では、事前に分野を特定せず、広く経営コンサルタント職を体験するためのケーススタディが提供されます。デジタル・IT分野、ならびにFAS(フィナンシャル・アドバイザリー・サービス)分野については、当該領域に特化したケーススタディが提供されます。※いずれの分野も基礎知識講座・ケーススタディ・プレゼンテーションフィードバックと同様のプログラムを体験できます。※複数の分野・日程に応募および参加することはできません。【経営戦略分野】【デジタル・IT分野】【FAS(フィナンシャル・アドバイザリー・サービス)分野】■募集人数:各回30~40名程度■資格・対象・大学または大学院に在籍しており、経営コンサルティングに興味のある方・終日参加可能な方■正式エントリー締切:2025年7月13日(日)インターンへのエントリーはこちら【政策研究コース】サマーインターンシップ■募集内容政策研究コースでは、東京・名古屋・大阪の拠点別に開催されます。研究員による指導のもと、各拠点の特色に応じた仕事体験をします。※いずれの拠点も政策研究解説・企画立案・プレゼンテーション/レビューと同様のプログラムを体験できます。※複数の拠点・日程に応募および参加することはできません。■募集人数東京:各回100名程度名古屋:各回10名程度大阪:10名程度■資格・対象・大学または大学院に在籍しており、政策研究に係る業務に興味のある方(将来的に地方でのキャリア形成を考えている方を含む)・終日参加可能な方■正式エントリー締切:2025年7月13日(日)インターンへのエントリーはこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大日本印刷(DNP)【ビジネス・デザインコース】5daysインターンシップ令和時代の文明開化ゼミナール■応募資格1.国内または海外の大学・大学院(修士課程)を2027年3月までに卒業見込または修了見込の方国内または海外の大学・大学院(修士課程)を既に卒業している方※卒業後、就労経験のある方は除く2.全5日程参加できる方3.最後まで、仲間と頑張り抜くことができる方■実施日8月25日(月)、26日(火)、27日(水)、28日(木)、29日(金)※計5日間、各日10:00~18:00を予定。※詳細日程はマイページの募集要項をご確認ください。■実施場所:DNP市谷本社ビル※全日程対面で実施します。■形式:ゼミナール形式※次世代経営リーダーが教授を務め、リーダー層社員がTA(ティーチングアシスタント)となって、参加者を迎えます。■待遇:無報酬、国内交通費・宿泊費支給■応募締切:2025年7月13日(日)23:59インターンへのエントリーはこちら大日本印刷(DNP)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大日本印刷(DNP)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら小松製作所(コマツ)法務職インターンシップ■受入期間:9/1(月)~9/5(金)■対象:5日間全日程参加可能な方■選考スケジュール(予定)1.書類選考7/13(日)23:59締切2.面接選考7月28日(月)または7月29日(火)※オンラインにて実施。3.合格通知面接後1週間を目途にマイページを通じて通知されます。■応募締切:2025年7月13日(日)23:59インターンへのエントリーはこちら小松製作所(コマツ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらUBSグループSummerJob2025(グローバルバンキング・グローバルマーケッツ・アセットマネジメント)■応募部門・開催日グローバルバンキング:8月22日(金)、8月23日(土)グローバルマーケッツ:9月1日(月)、9月2日(火)アセットマネジメント:8月26日(火)■応募締切応募〆切は部門かつStep別に異なりますので、下記内容をよくご確認ください。グローバルバンキング・グローバルマーケッツ・アセットマネジメントの締切▼Step1~Step3の締切2025年7月13日(日)23:59まで▼Step4の締切適性検査受検用メール本文内の記載の期日まで※原則メール配信時より1週間後の期日が記載されています。※受検期日後の受検、延長はできません。※重要事項※マイページ内のMessageBoxにて案内される、エントリーに関する重要事項を必ずご確認ください。インターンへのエントリーはこちらSummerJob2025(ウェルスマネジメント)■応募部門・開催日ウェルスマネジメント:9月5日(金)、9月6日(土)■応募締切応募〆切は部門かつStep別に異なりますので、下記内容をよくご確認ください。ウェルスマネジメントの締切▼Step1~Step3の締切2025年7月25日(金)23:59まで▼Step4の締切適性検査受検用メール本文内の記載の期日まで※原則メール配信時より1週間後の期日が記載されております。※受検期日後の受検、延長はできません。※重要事項※マイページ内のMessageBoxにて案内される、エントリーに関する重要事項を必ずご確認ください。インターンへのエントリーはこちらUBSグループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策投資銀行(DBJ)DBJ業務職WORKSHOP~理念・キャリア編~※1次~3次締切■応募資格大学生及び大学院生の方※学年・学部・学科不問■実施日程(予定)2025年8月6日(水)対面実施・午後(半日)2025年8月7日(木)対面実施・午後(半日)2025年8月8日(金)対面実施・午後(半日)2025年8月14日(木)オンライン実施・午後(半日)■実施場所DBJ本店(大手町)またはオンライン(自宅よりパソコンにてご参加ください)■DBJ業務職とは・投融資業務、アドバイザリー業務、産業・地域調査業務、国際業務など、幅広いフィールドで業務基盤を支え、DBJの高度な金融ソリューションを具現化させる役割を担っています・いわゆる「事務職」とは異なり、挑戦心と主体的な業務推進が求められています・転居を伴う転勤なし■応募締切:2025年7月14日(月)9:00インターンへのエントリーはこちら日本政策投資銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策投資銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら共同通信社夏季インターンシップ■対象者大学生または大学院生で、2日間の全プログラム参加可能な方。原則として一般記者志望の方を対象としています。運動記者、写真・映像記者、英文記者、編集職員、校閲専門記者、総合事務職員を志望している方は、別途メディア塾(オンライン)が予定されていますので、そちらに参加することが推奨されています。※大学3年生、院1年生が中心となりますが、他学年の方も応募できます。■日程【夏季インターン】12025年8月18日(月)、19日(火)東京開催22025年8月21日(木)、22日(金)東京開催32025年8月28日(木)、29日(金)大阪開催42025年9月4日(木)、5日(金)大阪開催52025年9月12日(金)オンライン開催62025年9月18日(木)、19日(金)東京開催■応募締め切り【夏季インターン】2025年7月14日(月)12:00応募者多数の際は書類選考などを実施。書類選考結果は7月29日(火)までに応募者全員に通知されます。インターンへのエントリーはこちら共同通信社向けの企業別LINEオープンチャットはこちら共同通信社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東宝TOHOCreativecamp2025■対象2026年5月から2027年3月までの間に、大学または大学院を卒業予定の方(27年新卒者)※既卒者、26年卒者は対象外です。※短大、専門学校は対象外です。■場所:東宝本社(東京・日比谷)■開催日:8月18日(月)・19日(火)・21日(木)・22日(金)・25日(月)の計5日間※8月20日(水)、23日(土)、24日(日)は実施がありません。※地方在住の学生に関しては、交通費・宿泊費(8/18~25)が負担されます。■応募条件・2026年5月から2027年3月までの間に、大学または大学院を卒業予定の方(27年新卒者)※既卒者、26年卒者・28年卒者は対象外です。※短大、専門学校は対象外です。■応募締切:2025年7月14日(月)17:00インターンへのエントリーはこちら東宝志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東宝の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら九州電力KYUDEN仕事体験2025※8・9・10月開催分(一次・二次募集)■参加対象大学・大学院・短大・高専・専門学校に在籍で、2024年3月~2027年3月に卒業される方(注)事務系コースは各月最大で2コースずつお申込が可能です。(ただし、同一コースへの複数参加はご遠慮ください。)例:8月にイノベーションコース・営業マーケティングコースへ申込、9月に経営戦略コース・国際エネルギー事業コースへの申込が可能※人気のコースは一次・二次募集で定員上限に達する可能性もあります。早めにご応募ください。応募した方から順次選考が行われ、一次選考の通過者には適性検査が案内されます。※エントリーシート提出後、参加希望コースの回答フォームが表示されます■応募締切:2025年7月14日(月)17:00インターンへのエントリーはこちら九州電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら九州電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友カード(SMCC)SMCCBUSINESSACADEMY-企画営業コース-■プログラム(2Days)◆企画営業ワーク<SMCCのプロダクトを活用した新たなサービスを企画・提案せよ>SMCCの社員になりきり、プロジェクトの企画から提案までを実施します。常に"挑戦"することで数多くの「日本初、業界初」のサービスを提供し、社会の常識を塗り替えてきたSMCCですが、その中で活躍した若手社員がどのように企画立案し、提案を行ったのか知ってみませんか?ワークを通じて若手社員がどのように働き、成長していくのかを体感してみてください!■申込み締切2025年7月14日(月)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちらSMCCBUSINESSACADEMY-データ分析コース-■プログラム(3Days)≪日本のキャッシュレス社会を牽引する三井住友カード≫~キャッシュレス業界だからこそ叶う、膨大なデータを新たなビジネスへと変革させる面白さを体感~SMCCが保有する膨大なキャッシュレスデータを分析し、そこから新たなビジネスの提案を行います。■申込み締切2025年7月18日(金)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちらSMCCBUSINESSACADEMY-マーケティングコース-■プログラム(3Days)このインターンシップは三井住友カードの“マーケティングの仕事”を体感できる3日間のコースです。日々様々な新サービスをリリースしている三井住友カードで、実際に現場で働く社員からのアドバイスをもらいながら、リアルな仕事内容を体験できるコンテンツとなっています。■申込み締切2025年7月18日(金)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。インターンへのエントリーはこちら三井住友カード志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友カードの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ銀行MUFG~フィナンシャル・エンジニアリングコース~市場エンジニアリング有償長期インターンシップ■募集対象:27卒の学部生・院生※参加推奨・過去アプリケーション開発やクラウドサービスに携わったことある方・「金融デリバティブとクオンツシステム」に興味関心がある方推奨スキル:C#、Jenkins、AWS/GCPなど■開催概要1.デリバティブ商品の時価評価モデル・システム刷新案件に関連するシステム開発2.サーバー環境構築やJenkinsを用いたCI/CD環境の導入※プログラム市場エンジニアリング有償長期インターンシップ※オリエンテーション(2週間程度)1.デリバティブ商品の基本的な概念と商品性、クオンツの役割の説明2.システム構成、クオンツライブラリについてのキャッチアップと開発環境のセットアップ■開催場所:大手町フィナンシャルシティグランキューブ20F(リモート相談可)■開催日時:9月上旬ごろ(相談可)※平均週2、3日の参加(相談可)■期間(共通):3ヶ月~1年※3ヶ月単位での契約※最大1年の想定だが、以降の延長については個別に相談可※学業に応じてフレキシブルな時間設定可(シフト制)■応募期限7月14日(月)9:00インターンへのエントリーはこちらウェルスマネジメントInternship(夏期)1次・2次締切■開催内容「基本を知る」ウェルスマネジメント業務体感ワーク2days第一線で活躍する行員が実際に手がけた案件をもとに作られた、実践的なケーススタディにチームで取り組み、銀行におけるウェルスマネジメント業務の仕事を体験します。グループワーク後にはチームでプレゼンテーションを行います。01オリエンテーション02ケーススタディ・グループワーク03最終プレゼンテーション■開催場所:オンライン■開催日時①8月28日(木)、29日(金)13:00~18:00②9月8日(月)、9日(火)13:00~18:00■応募期限一次締切:7月14日(月)9:00二次締切:7月22日(火)9:00インターンへのエントリーはこちらカスタマーサービスWorkshop■プログラム「基本を知る」支店長業務体験ワーク<1day>チームで支店長業務のワークに取り組むことで、支店経営業務(マネジメント業務)を体感し、理解を深めます。01オリエンテーション・コース紹介02グループワーク03プレゼンテーション・フィードバック■開催場所:オンライン■開催日時①9月4日(木)12:30~18:00②9月5日(金)12:30~18:00③9月19日(金)12:30~18:00④9月22日(月)12:30~18:00■応募期限:7月22日(火)9:00インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清製粉グループ本社【事務系】日清製粉グループデジタルワークショップ(2025年夏季・2Days)■対象2027年卒業予定の大学・大学院在籍者(文理不問)が対象■内容日清製粉グループのビジネスに関するグループワークを行い、日清製粉グループがDX分野においてどのような業務を行っているかを学ぶ就業体験プログラムです。専門知識は不要です。■開催日時第1回目8月25日(月)~8月26日(火)第2回目9月4日(木)~9月5日(金)※所要日数は2日※報酬支給なし■実施形態対面実施(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて実施予定)■エントリー締切7月15日(火)AM11:00インターンへのエントリーはこちら【事務系】1day夏期営業体験型ワークショップ■実施内容日清製粉グループのビジネスに関するグループワークを⾏い、日清製粉グループが食品業界においてどのような役割を担っているかを学ぶ就業体験プログラムです。主な内容は日清製粉または日清製粉ウェルナの営業体験をします。社員との座談会も予定されていますので業界研究をしたい方、食品業界に興味がある方はご応募ください。(所要日数︓1日)※日程によって内容が異なります。【募集締切⽇】7月22⽇(火)午前10︓00迄※締切り間際は回線が大変込み合います。必ず余裕をもってご応募ください。インターンへのエントリーはこちら日清製粉グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清製粉グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売広告社~総合広告会社のシゴト体験型インターンシップ~広告会社のシゴトを知るコース!■開催内容広告スキルのインプットをはじめ、YOMIKOが担当するクライアント広告事例を基にしたグループワークや営業・スタッフの若手社員の目線から広告会社での働き方や今のYOMIKOを学ぶコースです。■参加資格下記の条件を満たす方・4年制大学・大学院の方(学部・学科不問)・2027年卒の方・各コースの決められた3日間の日程をすべて参加できる方■開催日《東京開催》読売広告社東京本社1:2025年9月4日(木)・9月8日(月)・9月9日(火)2:2025年9月5日(金)・9月10日(水)・9月11日(木)3:2025年10月9日(木)・10月14日(火)・10月15日(水)4:2025年11月4日(火)・11月6日(木)・11月7日(金)5:2025年11月5日(水)・11月10日(月)・11月11日(火)《大阪開催》御堂筋線本町(予定)6:2025年10月20日(月)・10月22日(水)・10月23日(木)※開催時間は全コース10:00~18:00※各回初日のみオンライン、残り2日間は対面開催です。■応募締切:7月15日(火)16:00インターンへのエントリーはこちら読売広告社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売広告社の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)MISISummerWorkshop2025■資格・対象:日本あるいは海外の大学・大学院に在学の方※学部、学科、学年不問■開催内容会社説明/MISIパーソン体験ワーク/社員パネルトーク※1Dayイベント(3~4時間程度)です。■開催方法:対面(東京・大阪)■日程【大阪】第1回、第2回:2025年8月1日(金)【東京】第3回、第4回:2025年8月4日(月)第5回、第6回:2025年8月5日(火)第7回、第8回:2025年8月8日(金)■応募方法エントリーシート提出:2025年7月15日(火)23:59までインターンへのエントリーはこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアサヒビール【アサヒグループ】4社合同オープンカンパニー■開催内容・アサヒグループについて(事業体制/グループ理念など)理解を深める・各事業(酒類/飲料/食品)の目指す姿や強みを学ぶ・キャリアの考え方について学ぶ(個人/グループワーク)・社員座談会・今後のイベント案内※当日変更にされる可能性があります※このイベントはアサヒグループ4社(アサヒグループジャパン/アサヒビール/アサヒ飲料/アサヒグループ食品)合同開催のイベントです。■開催日程:合格者に参加日程が案内されます■開催方法:WEB開催■エントリー受付期間:6月2日(月)正午〜7月16日(水)正午インターンへのエントリーはこちらアサヒビール志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアサヒビールの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら中部電力【27卒】技術系2daysオープン・カンパニー■参加資格国内外の大学・大学院・高専専攻科に在籍する学部生・修士生・高専専攻科生■開催形式:オンライン■開催日程第1回:8月20日(水)、9月9日(火)第2回:8月21日(木)、9月10日(水)第3回:8月28日(木)、9月18日(木)第4回:8月29日(金)、9月19日(金)※内訳:共通カリキュラム1日(オンライン)+部門別カリキュラム1日(オンライン)■開催部門再生可能エネルギー部門原子力部門電子通信部門配電部門系統運用部門送変電部門技術コンサルティング部門土木部門建築部門IT部門※コース詳細等はインターンサイトをご確認ください。■応募締切・申込フォームの入力:2025年7月17日(木)23:59・適性検査の受検:2025年7月18日(金)12:00インターンへのエントリーはこちら中部電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら中部電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらADKホールディングス採用直結型インターンシップ「DataScienceCamp」■応募条件統計学、計量経済学、数理社会学といった統計解析に関する科目を履修し、統計解析の考え方を活用できる方または、Excel・R・Python・SQLなどソフトウェアやプログラミング言語でデータ集計や統計解析の経験がある方※2027年4月1日入社時点で30歳未満の新卒、既卒、就業者■実施プログラム・最前線で活躍している社員による「マーケティング×データサイエンス」の講義・ADKの保有する膨大な生活者データを分析し、顧客ニーズに合わせた最適なアイデアや施策をプランニング・プレゼンテーションするワークショップ。実在するクライアントの課題に対して、グループワークで取り組みます。■実施日:9月1日(月)~5日(金)■応募締切日時:7月18日(金)10:00インターンへのエントリーはこちらADKホールディングス(ADK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらADKホールディングス(ADK)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらキリンホールディングス(KIRIN)KIRINWORKSHOP2027(マーケティング/エンジニアリング)■開催コース・日程【マーケティングコース】<応募資格>・2026年3月から2027年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方・募集学部:全学部全学科<内容>顧客のことを徹底的に考え抜くKIRINのマーケティングを学び、商品ブランドを基軸としたブランドマーケティングを体感するワークショップです。※KIRINの「お客様主語のマーケティング」を実践に近いレベルで体感することができます。※マーケティングの知識がない方も参加k脳。<日程>[1]9月2日(火)~4日(木)[2]9月8日(月)~10日(水)[3]9月16日(火)~18日(木)※いずれかの日程での参加。【エンジニアリングコース】<応募資格>・2026年3月から2027年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方・機械工学系、電気工学系、化学工学系、電子工学系、情報工学系およびこれらに類する学科<内容>「モノづくり」のエンジニアリングを知るコースKIRINならではのリアルなエンジニア業務と挑戦・成長環境を知り、現場の課題解決(ユーザーの課題解決)を通して事業の成長や社会課題の解決、顧客のよろこびに貢献できる、エンジニアリング職を体感します。<日程>9月9日(火)~11日(木)※各コースとも、3日間のフル参加が必須条件です■応募締切:7月18日(金)12:00インターンへのエントリーはこちらキリンホールディングス(KIRIN)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキリンホールディングス(KIRIN)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらIHI【技術系・事務系コース】1Dayワークショップ■応募資格4年制大学または大学院、高等専門学校に在籍している方■開催内容:事業および製品紹介、グループワークなど■開催日程①2025年9月16日(火)②2025年9月18日(木)③2025年9月22日(月)④2025年9月26日(金)※9月16日・9月22日は技術系のみ、9月18日・9月26日は技術系・事務系合同での実施■形式:オンライン■応募締切日時:7月21日(月)10:00インターンへのエントリーはこちらIHI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらIHIの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東海旅客鉄道(JR東海)【事務系統】SummerWorkshop■応募資格現在四年制大学または大学院に在籍している方(大学・学部・学科・学年不問)■開催概要各種講義社員座談会グループワークプレゼンテーション各種講義や社員からのアドバイスを受け、「人の流れをつくりだす」ための販売戦略・駅ビル戦略等に関する施策の検討・立案を行い、JR東海における事務系統の仕事を体感する予定です。■参加条件・JR東海施設内でワークショップを行いますので、サービス業を営むJR東海が基準とする身だしなみを守ることができる方。・ワークショップは原則、全カリキュラムに参加することが想定されています。そのため、2日間参加できる日程を選択してください。■開催日程①8月20日(水)~8月21日(木)@品川②8月25日(月)~8月26日(火)@品川③8月30日(土)~8月31日(日)@新大阪④9月7日(日)~9月8日(月)@品川⑤9月11日(木)~9月12日(金)@品川⑥9月23日(火)~9月24日(水)@品川⑦9月27日(土)~9月28日(日)@新大阪■応募締切:2025年7月21日(月)23:59インターンへのエントリーはこちら【電気・システム系統】SummerWorkshop~2Days~1次締切■開催概要・会社概要・電気・システム系統概要・鉄道電気設備のメンテナンス体験・特別講義(リニア、開発、設計)・先輩社員との座談会/昼食会等■応募資格現在四年制大学または大学院に在籍している方(大学・学部・学科・学年不問)。高等専門学校専攻科に在籍している方(高等専門学校・学部・学科・学年不問)。四年制大学または大学院、高等専門学校専攻科を卒業・修了した方(大学・高等専門学校・学部・学科不問)。※今回のプログラムは主に理系の方向けの内容となっています。■参加条件:全日程に参加できる方。■開催日程①8/6(水),8/7(木)②8/6(水),8/8(金)③8/29(金),8/30(土)④9/5(金),9/6(土)⑤9/5(金),9/8(月)⑥9/17(水),9/18(木)⑦9/17(水),9/20(土)⑧9/26(金),9/27(土)※1日目はWEB(半日)、2日目は対面(終日)となります。■場所・形式:JR東海総合研修センター(静岡県三島市)■応募締切1次締切:2025月7月23日(水)2次締切:2025年9月3日(水)※日程①~⑤は1次で応募を締め切ります。インターンへのエントリーはこちら東海旅客鉄道(JR東海)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東海旅客鉄道(JR東海)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本放送協会(NHK)NHKインターンシップ(前期)■対象者次の2つのいずれかに該当する方。①2025年4月1日時点において、大学等に在学中の方。※学業との両立および実務体験を通して丁寧にマッチングしていくことを理由として、学部生(主に高学年)・大学院生など、就職活動に参加する年次での参加が推奨されています。②①以外の方で、2027年4月1日の時点で30歳未満の方。学歴は不問。■開催内容・プレゼンやコミュニケーションのスキルアップにも役立つ、NHKでしかできないカリキュラムが用意されています。さまざまな現場で働く職員が語る舞台裏や本音トークもあります。・2日間の「共通カリキュラム」(9月8日(月)・9日(火))では、NHKの職員と一緒にキャリアワークショップやグループ企画提案実習を行います。3日間の「職種別カリキュラム」では、関心のある業務に合わせて、その魅力を体感できる内容が用意されています。■開催形式:オンラインと対面■開講コース関心のある職種に合わせ、第1希望・第2希望まで参加申込書に記載することができます。1)「ジャーナリスト」(記者・映像取材・映像制作)の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン2)「アナウンサー」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン3)「ディレクター」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン4)「デザイン」(映像デザイン・音響デザイン)の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン5)「メディアエンジニア」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン6)「経営管理・営業」の仕事<日程>共通カリキュラム:9月8日(月)・9日(火)(予定)※オンライン職種別カリキュラム:9月10日(水)~19日(金)のうち3日間(予定)※対面・オンライン■応募締切:2025年7月24日(木)午後2時インターンへのエントリーはこちら日本放送協会(NHK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本放送協会(NHK)の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら中国電力技術系夏季インターンシップ第2回(9月実施分)■開催コース(プログラム:関わりのある専攻分野)火力:電気、機械、化学原子力:電気、機械、化学、原子力、物理再生可能エネルギー:電気土木:土木建築:建築情報:情報技術営業:電気、機械、建築■開催概要【1日目】本社・事業所等オンライン全コース共通日程【2~5日目】本社・事業所等※各プログラムごとに設定・発電所構内の見学・現場巡視(パトロール)への同行・運転シミュレーター装置による操作訓練・社内会議同席・先輩社員との座談会・現場(本社)社員からのフィードバック等■開催時期:9月■応募締切第2回(9月実施分)①エントリーシート提出締切:2025年7月24日(木)②テストセンター受験締切:2025年7月31日(木)インターンへのエントリーはこちら中国電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら中国電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDMM.com【27卒】内定直結!豪華経営陣によるフィードバックつきDMMビジネス2daysインターン■募集対象:大学院/大学に在学中の方(2027年度卒業見込みの方)■プログラム概要【内定直結!豪華経営陣によるフィードバックつき】DMMのアセットを活かし、DMM全体の成長を意識した事業戦略立案に取り組みます。・DMMの役員や事業責任者など豪華メンバーによるメンターやリアルなフィードバック・インターン参加者限定で早期選抜選考に案内(インターン中、優秀な成果を収めた方は選考更に大幅スキップ)・他領域事業で事業戦略に携わる「DMMならでは」の面白さを体感■実施日程③2025年8月23日(土)、8月24日(日)④2025年9月20日(土)、9月21日(日)※上記2日程のいずれか1つに参加が可能です。※希望日程はエントリーシート提出の際に選択します。[時間]10時~19時(休憩1時間)■開催形式:対面実施(東京本社)※交通費支給(国内のみ)、遠方の方にはホテルを手配します■参加特典特典①:参加者には早期選抜特別選考チケット(複数スキップ)特典②:優勝チームにはDMMならではの豪華シークレット特典■待遇:時給なし■応募締切:2025年7月25日(金)23:59インターンへのエントリーはこちらDMM.com志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDMM.comの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらドイツ銀行グループサマープログラム「SummerExperience(マーケッツ)」■応募対象2027年4月に入社できる方(海外大学・大学院卒業の場合には、7月入社も可能)■開催内容プログラムを通じて、レクチャー、デスクローテーション、プレゼンテーションを通じて日々行われている業務のプロセスを体感できる内容です。また若手社員との懇親会を通じてドイツ銀行グループで働く社員の素顔を知ることができます。■開催方法:対面(本社オフィス麻布台ヒルズ森JPタワー16階)■日程:9月12日(金)及び9月19日(金)※両日程参加が必須■応募締切:7月30日(水)8:00インターンへのエントリーはこちらドイツ銀行グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらドイツ銀行グループの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら豊田通商TOYOTSUSUMMERINTERNSHIP■参加資格・大学(学部3年/4年)・大学院(修士1年/2年,博士1年/2年/3年)に在学中の方・第一・第二日程のいずれかの日程で、全日程(5日間)に参加できる方■開催内容5日間のインターンシップです。商社のビジネスモデル・豊田通商の「らしさ」を存分に体感するために、会社説明や社員との座談会だけでなく、実際のビジネスを元にしたリアルなワーク(就業体験)にも取り組みます。人事部正社員、職場正社員からそれぞれフィードバックが予定されています。■開催形式:オンライン■開催日時《第一日程》Day1:2025年9月2日(火)13:00~15:00Day2:2025年9月3日(水)13:00~17:30Day3:2025年9月4日(木)13:00~17:30Day4:2025年9月5日(金)13:00~15:00Day5:2025年9月12日(金)13:00~15:00《第二日程》Day1:2025年9月2日(火)13:00~15:00Day2:2025年9月9日(火)13:00~17:30Day3:2025年9月10日(水)13:00~17:30Day4:2025年9月11日(木)13:00~15:00Day5:2025年9月12日(金)13:00~15:00※DAY1とDay5は共通で行われます。■エントリー締切:2025年7月31日(木)23:59までインターンへのエントリーはこちら豊田通商志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら豊田通商の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンシップではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期選考などの優遇獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは27卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは27卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も27卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。
-
就活初心者に読んで欲しい!志望企業内定のための12ステップ
339,872 views
就活のスタートに際して「これだけは読んで欲しい!」というunistyleの記事をピックアップしてまとめています。自己分析や面接など、各項目ごとに関連記事を掲載しているだけでなく、一般的な就活スケジュールに沿って記事を紹介しています。すでに就活のスタートを切っている就活生の方も、改めて読んでいただければと思います。また、すべての記事に目を通すのではなく、関心のある部分だけを拾い読みしても十分役立つと思いますので、自身の得たい情報に応じて読み進めていただければと思います。※記事以外に、内定者のエントリーシート(ES)や選考レポートが読みたいという方は、こちらからご覧いただけます。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ【就活ステップ(1)】最初の心構えを知る【就活ステップ(2)】就活スケジュールを理解する【就活ステップ(3)】自己分析をする【就活ステップ(4)】業界研究・企業研究をする【就活ステップ(5)】就活マナーを理解する【就活ステップ(6)】OB・OG訪問とリクルーター面談に臨む【就活ステップ(7)】エントリーシート(ES)を書く【就活ステップ(8)】Webテスト・筆記試験・適性検査を受験する【就活ステップ(9)】グループディスカッション(GD)に臨む【就活ステップ(10)】面接に臨む【就活ステップ(11)】内定から入社までを考える【就活ステップ(12)】働き方・キャリアを考える最後に【就活ステップ(1)】最初の心構えを知る本記事を読んでいる方でも、就活中の方、これから就活を始める方、既に就活を終えた方など様々だと思います。その中で「就活に対してポジティブな捉え方をしている就活生」はどの程度いるでしょうか。おそらく多くの方は、就活に対してネガティブな印象を抱いているのではないでしょうか。しかし、その多くの方にとっても、就活は避けて通ることは出来ません。ここでは、就活を楽しいものにするために知っておくべき心構えについて述べたいと思います。【参考記事】結局、企業が見ているのは(1)仕事がきちんとできるか(2)仲間とうまくやれるかの2点です。「お辞儀の角度、ノックの回数、スーツの色柄」などの枝葉末節だけに右往左往せず、「本当に自分に合った仕事は何なのか」を多くの人々の思いに触れながら考えてみてください。【就活ステップ(2)】就活スケジュールを理解する就活を始める時期は個々人で違えど、内定から逆算してスケジュールを設計することは重要となります。自己分析・業界研究・面接対策など、就活ではやるべきことが無限にあります。そのため、あらかじめ大方のスケジュールを設計しなければ、「本選考までに対策が間に合わなかった!」という自体に陥る恐れがあります。ここでは、自身の就活スケジュールの設計に役立つ情報を紹介したいと思います。【参考記事】就活を始めた時期・志望業界によってスケジュールは異なりますが、重要なことは「目的(=志望企業)から逆算して、自分なりの就活スケジュールを設計すること」です。上記の参考記事なども確認しながら、自分なりの就活スケジュールを設計しましょう。【就活ステップ(3)】自己分析をする就職活動において自己分析は重要とされていますが、「なぜ行うのか」の目的意識もなく、過去の経験を書き出して年表にするだとか、ストレングスファインダーで強みを分析して終わりなどといった「手段」に囚われるのは本質的ではないと思っています。就活における自己分析のゴールは「志望企業から内定を得ること」です。最終的に内定を得るために、自己PRや志望動機などのアウトプットに結びつく形での自己分析を推奨します。【参考記事】【就活ステップ(4)】業界研究・企業研究をする業界研究・企業研究についても自己分析と同様、「適切な目的意識」のもとで行なうことで初めて有効な情報を集められると考えています。業界研究の目的は、その業界のビジネスモデルと働き方を知り、求められる素養を理解すること企業研究の目的は、「業界の中でもなぜ当社?」という質問に答えられるようにすること【業界研究の参考記事】【企業研究の参考記事】また、業界研究・企業研究を進める手段の一つに「合説(合同企業説明会)などの就活イベントに参加する」というものがあります。「合説なんて意味がない」という話も度々聞くと思いますが、重要なのは参加する側のスタンスです。企業人事・社員とのコネクション作り、興味の幅を広げるといった機会にすることができれば、合説の機会を有意義なものにできるはずです。【参考記事】【就活ステップ(5)】就活マナーを理解するOB・OG訪問や面接に臨む前に、適切な就活マナーを理解しておくことは重要となります。というのも、就活マナーの良し悪しは「印象面」に大きく影響し、その印象面は選考における評価を左右するためです。適切な就活マナーを理解していないというだけで、悪印象をもたれたりマイナス評価を受けてしまっては非常にもったいないですので、以下の記事も参考にしながら適切な就活マナーを理解していただければと思います。【参考記事】また、辞退に関するマナーは以下の記事を参考にしていただければと思います。【参考記事】【就活ステップ(6)】OB・OG訪問とリクルーター面談に臨む実際の現場社員から仕事について直接聞けるOB・OG訪問は積極的に活用するべきだと考えていますが、一方で漫然と「何となくやった方がよさそうだから」というスタンスでOB・OG訪問に臨むことは、就活生とOB・OG双方にとって無駄な時間になります。また、忙しい中時間を割いてくれるOBやOGに対しても失礼でしょう。OB・OG訪問に臨む際の適切な目的意識と、コミュニケーションのエッセンスを下記の記事にまとめています。【参考記事】OB・OG訪問に比べ、より選考に影響があると言われているものがリクルーター面談になります。リクルーター面談も、実際の現場社員へ直接質問したり現場社員からの質問に回答するというものにはなりますが、こちらは選考フローの一貫として盛り込まれている場合も多くあります。特に金融業界・インフラ業界の企業に多いのですが、リクルーター面談が「実質の一次面接の役割」をしている場合もあるため、何の対策もせずに臨むのは避けるべきでしょう。以下の記事も参考にしながら、リクルーター面談に向けた準備をしていただければと思います。【関連記事】【就活ステップ(7)】エントリーシート(ES)を書くエントリーシート(ES)を書く際は、以下の5ステップに沿って書くのが望ましいとされています。ESを書く際の5ステップ(1)企業が求める人材をビジネスモデルおよび働き方から知る⇩(2)トップ企業内定者のエントリーシートを複数読む⇩(3)内定者のエントリーシートに共通項がないか考える⇩(4)学生時代頑張ったこと、自己PRのフレームワークに基づき自分の経験を整理する⇩(5)自分が書いたものを第三者に評価してもらう※記事以外に、内定者のエントリーシート(ES)や選考レポートが読みたいという方は、こちらからご覧いただけます。ただ、上記の5ステップをおろそかにしている就活生は意外なほどに多いと感じます。以下の記事も参考にしていただきながら、エントリーシート(ES)を書く際のコツを掴んでいただければと思います。【関連記事】また、エントリーシート(ES)の定番設問と言われているものに"学生時代頑張ったこと(通称ガクチカ)と自己PR"の2つがあります。この2つの定番設問に特化した記事を確認したい方は以下の関連記事をご覧ください。【関連記事】【関連記事】学生時代頑張ったこと(ガクチカ)や自己PRと違って汎用性はないですが、"志望動機"もエントリーシート(ES)の定番設問になります。正直なところ、志望動機はざっくりでも構わなく、「企業理念を理解し、共感しなければ…」などと固く考える必要はありません。志望動機を構成する要素の一つである「企業・人生で成し遂げたいこと」を抽象化すると、大体が下記のいずれかに分類されるのではないでしょうか。個人としての成果が明確な環境で、周囲と切磋琢磨できる仕事がしたい個人の考えや行動が価値となる仕事、ヒトで勝負できる仕事がしたいスキルや価値観の異なるメンバーと協力して、共通の目標を求める仕事がしたい新しい仕組みや事業を生み出す仕事がしたい顧客と信頼関係を構築してニーズを引き出し、ニーズや課題を解決するための提案ができる仕事がしたいこのようなテンプレートを用いても、それらと結びつく具体的な経験を通して「あなたらしさ」を伝えることは可能です。逆に、企業について一生懸命調べたことを並べただけの志望動機の方が、「あなたらしさ」の欠けた誰にでも書けてしまうエントリーシート(ES)なのではないでしょうか。【関連記事】エントリーシート(ES)の設問は、上記で取り上げた「学生時代頑張ったこと(ガクチカ)・自己PR・志望動機」以外のものもあります。その他設問の対策に関する記事は、以下からご確認ください。【関連記事】【就活ステップ(8)】Webテスト・筆記試験・適性検査を受験するWebテストや筆記試験はエントリーシート(ES)と同様、一次選考などの初期の選考フローで課されることが多いものです。テストの種類も多く、且つ一朝一夕で対策できるものでもないため、苦手と感じている就活生も多いのではないでしょうか。ただエントリーシート(ES)や面接と異なり、選考突破の基準となる点数を取れたか否かで合否が判断されるため、見方を変えれば「最も対策のしやすい選考フロー」とも言えます。ほとんどの企業の選考で避けては通ることができないものになるため、早め早めの対策・準備を心がけていただければと思います。【関連記事】また、Webテストには「SPI・玉手箱・TG-WEB」など、様々な種類のテスト形式があります。各テスト形式の詳細な対策を調べたい方は、以下の関連記事からそれぞれ確認していただければと思います。【関連記事】【就活ステップ(9)】グループディスカッション(GD)に臨むグループディスカッション(GD)については、「やれタイムキーパーだ、やれ書記だ」といった役割系のくだらない情報が世の中に溢れています。ただ、あるべき目的意識は「グループでよりよい結論を導くこと」に集約されると考えています。各々が議論に対する自分なりの貢献を考えた結果が役割として表れるのはよいのですが、自分が評価されようとして役割に固執し、議論をぎこちなくするのは論外です。まずは自分一人でも論理立てて結論まで導けるようになった上で、チームで取り組む上での所作がある程度できていれば、落ちることはほぼないと考えてもらっていいでしょう。【関連記事】【就活ステップ(10)】面接に臨む面接で聞かれる質問は、型がある程度決まっています。多少表現を変えたものが出てくることもありますが、下記に掲載した記事の内容を押さえておけばそこまで困ることはないでしょう。また、エントリーシート(ES)を執筆する段階から、その先の面接を想定しておくことも重要となります。【関連記事】【就活ステップ(11)】内定から入社までを考えるここまで紹介してきた内容は「志望企業の内定を獲得するためのステップ」でしたが、大学4年生の6月頃を過ぎると"内定を獲得したいくつかの企業の中から、実際に入社する企業を決める"という段階を迎えます。現代の就活市場では多くの就活生が複数社からの内定を獲得し、10社以上の内定を獲得する人も珍しくありません。とは言え、最終的に入社できるのは1社だけですので、以下の記事も参考にしながら「納得のいく企業選び」をしていただければと思います。【関連記事】【就活ステップ(12)】働き方・キャリアを考える「入社後の働き方・将来のキャリア」と聞くと、かなり遠い先のことと感じる就活生もいるかと思いますが、就活中からこのような観点を意識しておくことは重要です。もちろん、就職活動のゴールは「志望企業からの内定を獲得し、納得して就活を終えること」です。しかし、人生という長いスパンで考えると、志望企業からの内定を獲得することは"スタート地点"に過ぎません。人生の大部分を占めると言われている「仕事」をより充実したものにするため、就活生の段階から働き方・キャリアを考えておいてみるのも良いと思います。【関連記事】最後に意外と多くの就活生が今回紹介した記事の内容を意識せず、なんとなくの就職活動をしているものと思います。また、記事を読んだ上で実際に行動するのはおそらく1〜2割程度の人だけだとも思っています。多くの就活生が中々動けないからこそ、記事を読んで実践するだけで大きく差をつけられるはずです。今後も皆さんにとって有益なコンテンツを追加していきますので、適宜チェックしてみてください。外部サイト人事と求職者を繋げる採用知識サイト|採用百科事典
-
日系大企業かベンチャーかは内定してから考えよう
21,493 views
就職活動を始めると日系大企業かベンチャーかというのはよく話題にあがります。それぞれのメリット、デメリットについてはだいぶ議論されてきたように思います。日系大企業を中心に受けるか、ベンチャー企業を中心に受けるか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。一方で日系大企業もベンチャー企業も両方内定してから選んだ方がよいという話はあまりされないように感じるので、今回は両方内定してから生き方を選ぶ利点について説明したいと思います。選考時期が大きく異なる日系大企業とベンチャー企業日系大企業の選考時期とベンチャー企業の選考時期は大きくずれており、ある程度早めに就職活動を始めていれば併願するのはそこまで難しくありません。経団連に所属している日系大企業であれば、就職活動解禁日以後に始まると考えて問題ありません。一方でベンチャー企業は早い企業は夏のインターンシップで選抜を行い、夏のインターンシップ終了後に内定を出すケースや、通年採用で採用期間中には都度、面接を行い、優秀な人材であれば随時内定を出します。内定出すことをウリに夏のインターンシップに学生を集めるベンチャー企業も多くあります。時期がずれているため、夏から余裕を持って就職活動を始めれば両方の選考を受けることは難しくないでしょう。「第一志望だ」と言わなくても内定は出るそうはいっても、とにかく様々な企業を受けることを勧めると、「業界研究が大変になるから受ける業界を絞りたい」という学生が多くいますが、業界研究はそこまで必要ないケースが少なくありません。多くの学生は、「説明会に参加する→業界研究をして志望度を高める→面接では志望度の高さを伝える」というフローが重要だと考えているようですが、自己PRや学生時代の経験から優秀そうであること、企業選びの軸やキャリアの考え方を聞いて自社とマッチしていると感じれば、業界知識がなくても内定を出すケースは少なくありません。特にベンチャー企業であれば自社に対する理解は選考を通して深めてもらえればよいと考えている会社も多く、そうした企業では選考過程に説明会や職場見学、社員紹介など自社の理解を深める選考内容になっています。またベンチャー企業の採用担当は、日系大企業に行きたい学生の気持ちも理解しており、「第一志望だ」と言わずとも内定を出すことも少なくありません。優秀な学生に対して内定を出しながら自社の魅力を伝えて囲い込む戦略で採用活動をしている会社も多いのが実態です。第一志望ではなくても下記の2つのコラムの通り、企業選びの軸やキャリアを選ぶ上で重要視していることを話した上で、正直に迷っていることを伝えれば十分でしょう。参考:無理矢理でも「第一志望です」と答えなければいけないのか参考:志望度低め・業界研究していない企業の面接の受け方内定先の満足度を徐々に切り上げる戦略内定先の満足度を徐々に切り上げてキャリアを考えようとして就職活動を勧める人気企業の内定者は少なくありません。下記のコラムの通り、ベンチャー企業の選考は面接の練習と割り切った上である程度満足のいく内定先をもらい、一社内定をもらったらそこよりも行きたいと思える企業を受けていくと、面接慣れもできるし、複数の内定先から選択することを続けることで自分が仕事に何を求めているのかリアルに考えることができます。参考:悩む暇があったら内定を取れ!広告代理店内定者が語る就職活動の極意その1三菱商事に内定するような学生でも面接慣れするまではかなり落ちる過去の多くの学生を見ていても、非常に優秀で三菱商事に内定するような学生でも面接に慣れるまでは思わぬ企業で落とされることがあります。面接を多くこなすうちに、自分のどんな話に相手は興味を持ってくれるのか、面接での話の間の取り方はどうすればいいのかといったことが体感的に理解できます。スペックも高く優秀だけど、受ける企業が少なく面接慣れしないままに第一志望業界を受けてしまったために落ちてしまう学生が例年多く存在します。前述の通り、早い段階から面接に慣れてさらに内定をもらっておくことでそうした事態を未然に防ぐことができます。内定がないと媚をうる面接になりがち残念ながらそもそも内定がない段階で、日系大企業かベンチャーかと選り好みをしても選べる立場ではありません。理想論的には就職活動は学生と企業のマッチングであり、どちらも選ぶ立場だと言えますが、現実的には人気企業であればあるほど多くの学生が受けてくるわけで、実際には学生は選ばれる立場に過ぎません。特に内定がない段階で第一志望の企業の面接を受けるとどうしても、「選ばれたい」という気持ちが前面に出てしまい、企業に媚を売ってしまい結果として評価されないということが往々にして起こります。媚を売らず、自然体で面接を受けるためにも、「この会社なら入ってもいいかも」と思える企業の内定を持った上で選ぶ立場として面接を受けることをオススメします。複数内定をもらった上で主体的に選ぶことでリアルに将来を考えられる内定をもらわないうちから、この業界がいいとかあの業界がいいと考えても本当に働くことができるわけではなく憧れの域を出ないことが少なくありません。複数内定をもらった上で悩みながらどちらにするのか、特に大企業とベンチャーのようにキャリアの振り幅の大きい選択をすることで、リアルに自分が仕事に何を求めているのか、どういったキャリアを歩みたいのか考えることができます。総合商社やメガバンクなどの日系大企業の内定をもらいながらも、練習で受けていたベンチャー企業の魅力に押されて、ベンチャーに進路をとった学生も少なくありません。もちろん両方の内定をもらって悩んだ末に総合商社やメガバンクを選んだ学生もいます。重要なことは正反対の選択肢について真剣に悩むことで、自分が仕事に本当に求めていることは何か考えることです。だからこそある程度満足のできる就職先、特に正反対の選択肢になりうるベンチャーと大企業の両方の内定をもらった上で判断してほしいと思います。最後に日系大企業かベンチャーか、就職活動生の間でも議論になることは多いでしょう。議論して両方のメリット・デメリットに対する理解を深めるのはよいかとだと思いますが、それ以上に実際に選考を受けてどちらの企業からも内定をもらい、実体験として理解を深めた方がよいと思います。受ける前から必要以上に日系大企業だからこうだとか、ベンチャー企業はこうと決め付けすぎずに受けながら理解を深めるぐらいの余裕を持って就職活動をしてもらえればと思います。
-
NTTグループを比較!OB訪問から見える各社の特徴や違い【ドコモ・データ・コムウェア・ファシリティーズ・ファイナンス】
188,289 views
こんにちは、NTTグループ内定者です。就活生の方にとって、給料や福利厚生の良さや残業時間は気になるところですが、このような考えからホワイト企業を見ていくと、NTTの3文字を見る方も多いのではないでしょうか?今回は「ホワイト企業NTT」の実態を筆者の体験を踏まえて考察し、グループ内で複数の企業にOB訪問をする意義について考えていきたいと思います。なお、本記事はあくまで筆者がOB訪問をして掲載の許可を得た社員の声をもとに作成したものであり、働き方等は個人により異なることをご理解いただければと思います。なお、OB訪問のやり方などにについてはをご覧ください。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツそもそもNTTグループとは?NTTドコモ:NTTグループの稼ぎ頭としてのプライドと挑戦的な社風NTTデータ:意識高い系?NTT以上SIer未満?NTTコムウェア:NTTをグループとして捉え・支える専門家NTTファシリティーズ:事業理解が重要な何でも屋NTTファイナンス:主要8社ではないながらも近年グループでの存在感を増すグループ他社の企業の社員へOB訪問する意義最後にそもそもNTTグループとは?NTTとは「NipponTelegraphandTelephonePublicCorporation」の略称であり、国営企業である旧日本電信電話公社(以下電電公社)の流れを組んで1985年に民営化されました。元々は政府の公共事業として設立された電電公社ではありますが、固定通信技術の世界的発展もあって民営化された以降は、移動通信事業を行うNTTドコモ・データ通信事業を行うNTTデータを始めとした多数の子会社を設立していき、事業の拡大を進めていきました。現在では、人材事業など通信とは直接関係ない分野にも進出しており、グループ企業数は900社以上・売上高は10兆円を超える国内最大級の規模を誇る企業群となっています。NTTグループ企業概要●総資産:21兆2,503億円●連結営業収益:11兆3,910億円●連結営業利益:1兆5,397億円●従業員数:274,850人※上記のデータは「2018年3月末」のものになります。参考:NTTグループについて会社案内新卒就職活動の場においては、以下にあるようにNTTデータがやや突出して人気度が高いようですが、総合商社・広告代理店といった人気トップとされる企業と比較するとそこまで志望者が殺到するというわけではないようです。ちなみに以下に挙げられている企業はNTTの主要5社と言われ、この5社に日本電信電話(持ち株会社)・NTTファシリティーズ・NTTコムウェアを加えた企業群が主要8社と一般に呼ばれています。新卒就職人気ランキング8位:NTTデータ61位:NTTドコモ74位:NTT東日本89位:NTT西日本168位:NTTコミュニケーションズ2019年卒みんなの就職活動日記新卒就職人気企業ランキングをもとに作成それでは各企業について見ていきましょう。NTTドコモ:NTTグループの稼ぎ頭としてのプライドと挑戦的な社風訪問人数:2名恐らくグループ内で世間的に最も知名度が高いのがこのNTTドコモでしょう。その知名度や平均年収の高さ(19卒就職四季報では主要5社の中で最高と公表されています)から、就職市場での人気も高い企業であると考えられます。通信量収入や端末販売を収入源としたモバイル通信事業を軸に、近年ではdマーケットを始めとしたeコマース事業にも力を入れています。新卒2年目の女性社員に話を聞いてみました。キャリア新卒でNTTドコモに入社後、法人向け営業として通信回線の普及を目的に企業訪問を重ねることを普段のお仕事とされているようです。この方は就職活動のときにNTTデータにも内定を頂いており、最終的には「システムよりも通信に携わりたい」という理由でドコモへの入社を決定したとのことでした。しかし、実際に入社してみると研修や配属後もICTについて勉強する機会が多く、「通信」と「システム」は切っても切り離せない関係であることに最も気付かされたと述べていました。実際、ドコモにはNTTデータから出向・転籍されてきた社員というのも多いようで、事務系・技術系関わらずシステムの知見を深めておくことは重要なようです。ドコモでの働き方というとドコモショップでお客対応をしている人が真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、予想していたよりも販売店での仕事をしている人は同期でも少なく、B向けの仕事の難しさを日々痛感してるといきいきと話されていました。また、予想以上に事業内容が多岐に渡っていました。例えば最近では医療保険の分野にも進出していることには入社してかなり驚かされたと述べていました。社風については、いわゆる日系大企業のイメージである「上司から与えられた仕事をただただこなす」という雰囲気は思っていたよりはなく、若手にもチャレンジさせる風土が根付いていることが入社後の発見であったようです。また、グループ内でNo.1の収益を誇るエース企業であることを誇りに仕事をしている人が多いとおっしゃっていました。ドコモは新卒採用の場でも「個性」という言葉をキーワードに挙げており、指示待ちで画一的な行動を取るのではなく、それぞれの個性を基にチャレンジを重ねていくことを大切にしていると言えるのではないでしょうか。このことは、モバイル通信に頼ることなく新規事業にも注力している点・以下のような特徴的なESの設問からも伺うことができるでしょう。「インターンの選考はGDよりもプレゼンを選択した方が通りやすいよ」「『これだけは負けない』というものを何か一つもって選考に臨んでほしい」等と最後に就職活動のアドバイスを頂き訪問を終えました。参考:[→ドコモに限らず多くの企業のESの設問から、その企業の求めている能力は読み取ることが出来ます。実はその能力はほぼ共通しており、どの企業でも通じる自己PRを作ることが効果的です。参考記事では、詳しい説明の他、内定者の自己PR例まで紹介していますので、是非目を通してみてください。(1)「ドコモはまだまだつまらない」――あなたならどうオモシロくしますか。またあなたはどう貢献しますか。(2)好きなテーマを以下から選び、あなたの個性を自由に表現してください。私/俺の「トリセツ」はこれだ!/これまでの人生で最大のチャレンジを教えてください/これまでにはない炊飯器を生み出してください/桃太郎の家来に4匹目がいるとしたら/読み手を笑わせてください/自由(テーマフリー)参考:【内定】エントリーシート(総合職)「挑戦心」は新しいコミュニケーション文化の世界を創るという、答えのない困難にチャレンジするマインドであり、「行動力」はその想いを実現するためのアクションを起こし、最後までやり遂げる力です。ドコモには一人ひとりが持つ「挑戦心」と「行動力」を最大限発揮し、夢を叶えることのできるフィールドがあります。この先の新しい文化は、みなさん一人ひとりが持つ夢が実現した先にあると私たちは信じています。参考:ドコモとは求める人物像より詳細な「NTTドコモの企業研究」に関しては、こちらをご覧ください。NTTデータ:意識高い系?NTT以上SIer未満?訪問人数:6人先述の通りグループ内で最も就職人気度が高いと言われているNTTデータ。採用人数が多いことも一因かとは思いますが、国内最大手のSIer企業であることからもその人気度が高いことも納得でしょう。新卒6年目の男性社員に話を聞いてみました。キャリア新卒でSE職としてNTTデータに入社。入社後から一貫してシステム開発に携わっています。現在ではICカードの分野でシステム設計を担当されているようです。この方に入社前後のギャップについて尋ねたところ、「思っていたよりも仕事が忙しかったこと」を一つ挙げられていました。それでも待遇面がいいため仕事には満足していること、SIer業界の中ではワークライフバランスは取れている方であると述べていました。「NTT以上SIer未満の忙しさかな」という言葉が個人的には印象に残りました。また、NTTグループということでのんびりとした人が多いと思っていたが、予想よりも周囲の仕事に対してのモチベーションが高いことは刺激になっていると熱心に語っておられました。私自身、参加したインターンの中ではグループ内で最も学生のレベルが高く、いわゆる「意識高い系」の学生が多かった印象があります。「『忙しい=ブラック』『離職率が低い=ホワイト』といった短絡的な読み替えはしない方がいい。『忙しさ』といってもその種類はたくさんあるし、人によって考え方も違うと思う。それをしっかり考えられると自分にとって納得できる選択ができると思うよ」と言葉を掛けられ、自身の企業選びの軸について考え直すきっかけになる訪問でした。より詳細な「NTTデータの企業研究」に関しては、こちらをご覧ください。NTTコムウェア:NTTをグループとして捉え・支える専門家訪問人数:5人NTTグループ内のSIer企業としてNTTデータと比較されるNTTコムウェア。グループ内に同業他社があることから、「データとコムウェアは何が違うか」という点がなかなか理解が進みにくい企業である印象があります(説明会等で質疑応答があるときは毎回誰かしらこの質問をしていたような気がします)。新卒X年目(控え忘れ)の男性社員に話を聞いてみました。キャリア新卒でNTTコムウェアに入社、研修後にはNTTドコモ向けのシステム開発業務に従事する。途中NTT東日本に転籍し、無線ネットワークのシステム開発に携わる。コムウェアに復帰後はグローバル事業にも携わりたいと考えている。この方は大学時代は文系学部に所属していましたが、入社してからは一貫して開発の仕事に携わっているようです。しばらく就活時代のお話やキャリアについて伺ったのち、例の質問を聞いてみました。「NTTデータさんと御社の違いを教えていただけないでしょうか?」「え?違いなんてほとんどないよ?」というまさかの答えの頂きました。しかし、OB訪問を重ねていくと、意外にも社員の方でも答えに困っていたり、この方のように「ほぼない」と言い切ってしまうケースが目立っていました。元々NTTコムウェアはNTTグループ内のシステム開発のために設立された企業であり、"外板→NTTデータ・内販→NTTコムウェア"という住み分けがなされていましたが、近年ではコムウェア側も外板に力点を置きつつあり、事業領域で重なる点が多くなっています。そのため事業の差別化は難しく、事業領域が幅広いNTTデータの方がやりがいがあるのではと考えていました。しかし、この方へお話を伺うことでこの考え方を見直すきっかけとなりました。NTTコムウェアではグループ内のシステムに携わることが多いため、それだけグループ内の他事業と関わりを持つ機会が増えるということになります。すなわちNTTグループの事業に幅広く携わることになり、グループの様々な事業をシステムの面から支えるということで、各企業を個別に見るだけでなく、NTTを一つのグループとして捉えられるようになれたと述べていました。自分たちがNTTグループを支えているという自覚、及びスペシャリストとしての使命感に、この企業の魅力があるのだということを理解することができました。このように世間的なイメージで企業を評価するのではなく、両者の社員に実際に会って話を伺うことが、自分がやりたい仕事ベースで就職活動を進めることができるに繋がるのだと実感することができた有意義なOB訪問でした。なお、この方が述べていた内容は以下の言葉からも伺うことができます。世の中には数多くのSIerがいますが、そのなかでNTTコムウェアが目指すビジョンは「何でもできるSIer」ではなく、「これしかやらないSIer」です。ただし、「これ」と決めた分野に関しては世界一を目指します。つまり、やるべきことを絞り、専門に特化したインテグレーターです。参考:NTTコムウェアの事業方針と今後の取組み、サービスに関する記者発表会を開催参考:学生にとって志望動機を考える意義とは→上記で述べたようなOB訪問も志望動機を考えるプロセスも、自分のやりたいことを見つけていくために重要な行為です。参考記事では、志望動機を企業が問う意図や考えていく意義についてまとめていますので、入社後やりたいことに従事するためにも目を通してみることをおすすめします。より詳細な「NTTコムウェアの企業研究」に関しては、こちらをご覧ください。NTTファシリティーズ:事業理解が重要な何でも屋訪問人数:1名恐らく主要8社の中でも事業内容が理解しにくい企業であろうNTTファシリティーズ。NTTグループにおける主要産業である通信サービスの実現のためには、電力と建築が不可欠になっています。それを支えるのがNTTファシリティーズであり、エネルギー×建築という点からグループに貢献している企業となっています。新卒11年目の男性社員に話を聞いてみました。キャリア新卒でNTTファシリティーズに入社。大学では建築系を専攻しており、研究内容が活かせる企業を中心に就職活動を進めていた。複数の部署異動を経て現在は設備マネジメントに関する仕事に取り組んでいる。この方は当初大学で学んだ建築分野の知識から、ディベロッパーと建築会社を中心に見ていたということでしたが、もっと広く企業を見るべきだったと述べていました。ひとくちに不動産業界といっても、以下の記事にあるようにそこには数多くのプレーヤーが関わっており、就職活動においてもっと早くからそれに気づくべきであったとのことでした。「うちはまさにそれを表したような企業だね。よく学生から事業内容について聞かれるけど、うちのやっていることは一言では表わすことはできない。電力会社・エネルギー会社・建築会社...、どれを取っても正しいと言えると思う。だからこそ、『絶対にこの仕事をやりたい』ではなく、色々見た結果うちを選んでくれた方がいいと思うよ。」という言葉が印象的でした。通信は「人と人をつなぐ」といったように興味が沸きそうな事業と言えるでしょうが、設備設計など裏方となる事業があって始めてそのビジネスが実現するのであり、その存在を認識したうえで企業を見ていくことが大切なのだと実感することができました。より詳細な「NTTファシリティーズの企業研究」に関しては、こちらをご覧ください。NTTファイナンス:主要8社ではないながらも近年グループでの存在感を増す最後に主要8社からは外れますがNTTファイナンスについて取り上げたいと思います。もともとはグループ内のリースビジネスを担う企業として誕生した同社ですが、ビリングサービスの開始以降、近年グループ内での役割が大きくなっている企業となっています。このことはNTTファイナンスの社員だけでなく、グループ他社の方の多くも同社の役割の拡大について言及されていました。例えばNTTドコモの携帯電話を使っていれば、料金明細の送付元がドコモではなくNTTファイナンスとなっていることに気づいたという方もいるのではないでしょうか。訪問人数:4名入社X年目(非公表)の男性社員に話を聞いてみました。キャリア新卒ではNTTコムウェアに入社、同社ではNTT東日本を顧客として営業担当として案件に携わっており、保守運用フェーズに異動したのちNTTファイナンスに出向。現在ではビリング事業部でグループの決済を一括化する事業に携わる。この方には事前にNTTコムウェアとNTTファイナンス両方のお話を伺うことを了承されてから対面しました。SIerから金融という分野が異なる企業への出向について何か障壁は無かったかについて尋ねたところ、真っ先に「ない」という回答が帰ってきました。その理由として「1.金融とITは今や切っても切り離せない関係にあること」「2.グループ内の異動のためそこまで移ったという感覚がないこと」の2点を挙げられていました。前者については、銀行のATMやクレジットカードの決済システム等はまさに金融の分野にITが携わっている例であり、IT企業で学んだスキルを活かせることは容易に想像できるでしょう。個人的には後者の理由の方が印象的でした。この方曰く、グループへの貢献の仕方が変わっただけであり、他へ移ったとしても自分がNTTグループの一員であることには変わりなく、逆に違った角度からNTTに携わることができて働くうえでもプラスになったとのことでした。私は出向についてなんとなくでマイナスイメージに考えていたため、それを見直すうえでもこの方のお話は大変参考になりました。より詳細な「NTTファイナンスの企業研究」に関しては、こちらをご覧ください。グループ他社の企業の社員へOB訪問する意義ここまでは、NTTグループの各企業へOB訪問したその内容について触れていきましたが、ではそもそもグループ内の他社にOB訪問をする意義とはどこにあるのでしょうか?例えば通信キャリア業界を志望しNTTドコモの選考を受けるのであれば、KDDIやソフトバンクの企業研究をするために、同業他社へOB訪問をするということはあるでしょう。しかし、例えば自分は金融志望だからNTTグループではNTTファイナンスしか受けないという姿勢はもったいない行為であり、一見興味がない場合でもグループ他社の社員にOB訪問してみることは有効であると考えています。実際に、NTTグループ内の他者にOB訪問するメリット(理由)としては、以下の4点が挙げられます。次のOBへ繋がりやすく効率性が高いグループ内での同業比較ができる志望動機に深みが出る(個企業をグループ全体の一員として捉えられる)自分が何を求めているのかわかる(グループの共通項が理解できる)理由1:次のOBへ繋がりやすく効率性が高いOB訪問をするうえで「そもそもどうOBを探すのか」という段階を障壁に感じてしまっているという方もいるのではないでしょうか。確かに1人目については徹底解説!OB訪問のやり方・流れ・メリットに掲載されているような方法も参考に探していく必要があるでしょうが、同じ企業に複数名OB訪問する場合は前の社員に次の社員を紹介してもらう形で繋げることができます。グループ企業であれば仕事上で関わる機会が多いため、これと近い形でOBの連鎖を作りやすいと言えるでしょう。また、先述の社員のように出向されている場合は複数のグループ企業の話を同時に聞くことができるというメリットがあります(もちろん以前の所属企業について尋ねることに失礼がないか確認することが前提ですが)。これは、例えばNTTドコモの社員からソフトバンクの社員の紹介をいただくといった同業で繋がりを作ろことよりも実現可能性が高く、OBを「見つける」という無駄な時間を削減できることから効率性が高い選択であるとまとめることができます。理由2:グループ内での同業比較ができるグループ内の企業では似たような事業を行っていることが多く、両者へOB訪問することは「なぜその企業でなければダメなのか」に説得力を持たせるうえで有効的であると言えます。NTTグループでは今回挙げたようにNTTデータとNTTコムウェアが同じSIer企業として存在していますが、例えば他にもMUFGグループで考えると三菱UFJリースと三菱オートリースなどが同業他社として挙げられるでしょう。グループと関係ない企業での同業比較でも同じように、ビジネスモデルが類似した企業での差別化にOB訪問はかなり有効な手段であると考えます。単なる世間の人気度から優劣として判断するのではなく、実際に働く社員の声を聞いてから判断することは自身のキャリアを考えるうえで大切であると言えます。参考:「同業の中でもなぜうちの会社か?」という質問に驚くほど簡単に答える三つのアプローチ→OB訪問で出会った人を理由に同業他社比較をすることは志望動機作成の上でも非常に有効です。参考記事では、実際の内定者の回答例を用いながら同業他社比較の方法について紹介していますので参考にしてみてください。理由3:志望動機に深みが出る(個企業をグループ全体の一員として捉えられる)個人的にはこれが一番重要ではないのかと考えています。グループ企業では採用活動の場においても、人事が「グループの強み」を前面に打ち出すことが多い印象があります。<みずほ>は社会的使命を果たすため、銀行・信託・証券、アセットマネジメント会社、シンクタンクなどのあらゆるグループの機能が一体となって総力を発揮し、お客さまのあらゆるニーズに最大限応えていくOneMIZUHO戦略を推進。さらに”お客さま第一”を徹底し、「総合金融コンサルティンググループ」へと進化するため、顧客セグメント別カンパニー制を導入し、最高の金融サービスを迅速に提供できる体制へと進化している。参考:みずほフィナンシャルグループ新卒採用情報サイト上記はみずほフィナンシャルグループの新卒採用サイトの冒頭文ですが、金融という商材においてグループの連携を活かしてお客のニーズに応えた柔軟な対応ができることを強みとして示しているようです。一般に、会社をグループ化するメリットには、拡大に伴うリスク回避・経営スピードの向上など複数ありますが、各事業の強みを活かした幅広い提案ができることは一つの魅力でしょう。特にグループに同業他社がある場合は業績を取り合っているのではと考えてしまうこともあるかもしれませんが、NTTファイナンスの社員が述べていたように、社員の多くは自分がグループ内の一員であることを自覚し、自分や自分の所属する企業がグループ全体に対してどのように貢献しているのかを念頭に置いているケースは多いと考えられます。グループ内の複数の企業にOB訪問することは、各企業のグループでの位置づけや役割を理解することに繋がり、広い視野で見た深みのある志望動機を構築することができるのではないでしょうか。以下のみずほ証券のESのように「グループ企業であること」を同業比較の理由付けとして挙げる場合でも、グループで「その企業しか知らない」という状況よりも、「他の企業の社員にもOB訪問した結果御社を志望している」と述べる方が格段に説得力が高まると言えるでしょう。また、各企業をフラットに比較することができるため、変に媚びを売ることなく企業選びの軸に基づいた評価される志望動機を述べることにも繋がります。この点からも、「興味がないからグループではこの企業しか見ない」という姿勢はやや危険なものであると考えることができます。私は人や企業を支えることによって社会を豊かにできるような仕事をしたいと思っております。そこで私は証券業務を通じてお客様の資産運用の提案・営業をし、お客様の人生に関わり喜びを分かち合えるような仕事がしたいと思いました。貴社は「OneMIZUHO」のスローガンを掲げていらっしゃる銀行・証券・信託が一体となったグループの総合証券会社でいらっしゃいます。私はそのグループ間の連携を活かし、他の証券会社にはできない多方面からの提案でお客様の期待・ニーズを越えるサービスの提供をしたいと思いました。そのため貴社を志望させていただきました。参考:エントリーシート(総合職)理由4:自分が何を求めているのかわかる(グループの共通項が理解できる)こちらはNTTグループの場合でやや個人的な感想に近いものになってしまいますが、グループ内での複数のOB訪問は、「自分が企業に何を求めているか」を考えるきっかけになるのではないかと考えています。もちろんこれはグループ内でなくてもOB訪問の企業数を重ねることで得られていくものではありますが、グループ企業ではある程度共通した社風や理念を持っているケースが多く、それを自分がどう解釈するかは考えるべきことであると言えます。例えば、世間の多くでは「NTTはホワイトだ」という認識が広まっていますが、一口に「ホワイト」といっても(ある程度世間的な共通認識があるにせよ)その定義は個人によって異なり、グループ内でも「ホワイトさ」が異なっていると私は感じました。複数のグループ企業を比較していく中で、自分の考える「ホワイト企業」とは何か、企業から「与えられる」もの以外の内容も含めて明確化していくことに繋がりました。ちなみに三菱と名のつく企業へ数多くのOB訪問を重ねた友人は「組織の三菱」という言葉について、「組織」という言葉の考え方が各企業の社員ごとに大きく異なり、それを比較することで自分なりの定義が浮かび上がってきたと述べていました。すなわち、企業選びの軸に沿って業界や企業を絞っていくだけでなく、逆に複数の企業を見ることが自分の企業選びの見直すきっかけとなると言えるのではないでしょうか。このことは、先述した志望動機の構築にも役立てることができると言えるでしょう。最後に今や世間では業界本やネット上の掲示板などで就職活動に関する情報がありふれていますが、そんな時代だからこそOB訪問を通してリアルな声を集めていくことが他の就活生との差別化に繋がるのではないかと考えています。今回はNTTグループについて扱いましたが、他のグループ企業でも今回の考え方は応用が利くものであると思っています。興味がないのであれば、実際に社員に話を聞いてから選考への参加を取り下げればいいのであり、何も行動せずに切り捨ててしまうのは良い判断とは言えないでしょう。この件も含め、本記事がグループ企業志望の方を始め一人でも多くの就活生の参考となれば幸いです。最後に、"NTTグループに関するunistyleの記事・NTTグループ各社の企業研究ページ"を掲載しておきますので、こちらも併せてご覧ください。NTTグループの関連記事各社の企業研究ページNTT東日本の企業研究ページはこちらNTTデータの企業研究ページはこちらNTTコミュニケーションズの企業研究ページはこちらNTTドコモの企業研究ページはこちらNTTコムウェアの企業研究ページはこちらNTT西日本の企業研究ページはこちらNTT都市開発の企業研究ページはこちらNTTファシリティーズの企業研究ページはこちら