ESで「信頼」を伝えるには?自己PRで押さえるべきコツを例文付きで解説
126,823 views
最終更新日:2025年05月19日

「信頼されるために大切なことは?」という設問の意図
信頼関係を構築することは、社会に出ても必ず必要です。
大半の学生は、ゼミ・バイト・サークル等で様々な経験をしてきています。
その経験の中で、周囲の人間と関わって、共に目標に向かって挑戦したり、困難を乗り越えた経験は誰もが経験しているはずです。
そして、ゼミだと先生や友達から信頼を獲得しゼミ長になった人。バイトで社員さんに信頼されバイトリーダーに抜擢された人。
サークルや部活動で、主将やリーダーといった役職につく人も多いはずです。仕事も同じで、周りの人間の協力は欠かせません。
そして、学生時代と同じように、周囲の人間の協力を得るには、信頼を獲得する必要があります。
採用側は、過去の経験でどのように信頼を獲得してきたか、そして会社に入っても周囲の人間から信頼を獲得できる人材なのかを知りたいはずです。
こうした設問は、実際に三菱商事で毎年出題されていたようです。単に、◯◯して信頼を得たというエピソードだけでなく、信頼を得るためには◯◯が重要だ、という方法論は大切です。
参考:【ES例文15選】「仕事をする上で大切なこと」の見つけ方・書き方・注意点を徹底解説!
→その学生時代の経験が企業にどのように貢献されるかという方法論の内定者事例を提示します。
→評価される自己PRの書き方を内定者ESを用いながら紹介しています。
三菱商事内定者の回答例1
信頼されるために大切だと考えることとその理由(300文字)
なぜならこちらが先に相手を信頼し、理解するという姿勢を見せなければ、相手は心を開きはしないと考えるからです。
私はアメフト部でセーフティという、自分のミスが失点に直接つながる重要なポジションを務め、周囲からの信頼が何より重要でした。
そのため先ず練習やミーティングで、ある状況下で自分がどうプレイすべきかを、他の選手やコーチに詳細に尋ねるよう努めました。
そして自分でも頭を使って要求の本質を理解し、意見をはっきり表明した上で、必ず行動に移すということを実践しました。尋ね、理解し、行動に移すことの積み重ねにより、 私は信頼を得ることが出来たと自負します。
信頼されるための方法論を伝えることができていると感じます。
言われたことを正しく実行することは信頼関係を築く基礎です。
しかし、言われたことしか実行しないのであれば、相手からの信頼をそれ以上得られません。相手の期待値を超え、より大きな信頼を勝ち取った経験などを述べることができればより評価されたと思います。
また、「信頼を得た」というのはあくまでも主観的な評価であり、客観的な評価として信頼が得られたのかぼんやりした書き方になっています。「重要なポジション」を1年間任され続けたというように客観的に信頼されたことが伝わるようにするほうがわかりやすいでしょう。
三菱商事内定者の回答例2
信頼されるために大切だと考えることとその理由(300文字)
私はダンサーとしての挫折の経験から【自分が人のためにできる最大限のことを必ず提案し、実行する】という強い思いがあります。私は大学2年時より、4ヶ国で300人以上の外国人採用面接の同時通訳をしていまし...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
三菱商事内定者の回答例3
あなたが「周囲から信頼を得た」と感じることができたエピソードについて教えて下さい。(300文字)
初心者として始めたサッカーサークルにおいて新入生勧誘活動を通して部員から信頼を得ることが出来た。このサークルが好きだという気持ちとプレーで貢献できない自分がチームに貢献できる場面はここしかないという...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
三菱商事内定者の回答例4
あなたが「周囲から信頼を得た」と感じることができたエピソードについて教えて下さい。(300文字)
大学3年次に15人の選手全員から主将に推薦された時は、周囲の信頼を実感することができた。「世界一の舞台でバスケットがしたい」という想いから留学をしたが、当初日本人というだけでチームメイトに全く相手に...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
三菱商事内定者の回答例5
上で回答した活動の中で「信頼」「信用」を得た、もしくは失ったエピソードを教えて下さい(300文字)
高校時に、オーバートレーニング症候群により3カ月練習・試合に参加できず現役最後の大会に出場できなくなった。今まで積み上げてきたものが一気に崩されたように感じ部活への熱意が一気に低下した。
しかし、マ...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
損保ジャパン内定者の回答例
自己PR(400文字以内)
私の強みは「相手の立場になり物事を考え信頼関係を構築出来る事」です。「多角的な視点を養いたい。自分の力を試したい。」と考え、日中韓の協力を考えるプレゼンテーションコンテストに挑戦しました。
日中韓の...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
帝人フロンティア内定者の回答例
自己PR
私の強みは、異なる環境でも周りに溶け込み信頼関係を構築出来ることである。これは、学生時代に行った様々なアルバイト、編入予備校、その後のサークル活動などで学んだ事である。
異なる環境に溶け込むためには...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
読売新聞西部本社内定者の回答例
あなたの性格や趣味、特技、これまで力を入れたこと
「自ら率先して動くことで周囲の信頼を得ることができる」、これが私の強みだ。中学時代の恩師の言葉である「人の痛がること嫌がることを率先してやれ」の言葉に感銘を受けてから、常にチームのためを思っての行動...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
ネスレ日本内定者の回答例
強い情熱をもって目標を掲げてチャレンジしたこと、あるいはチャレンジしていることを具体的に記述してください。複数の事例を挙げていただいても結構です。(500字〜800字)
【混声合唱部の企画ステージの製作】大学時代の混声合唱部では舞台演出監督を担当し、年2回夏と冬に行われるそれぞれの演奏会で企画ステージの企画、練習運営を行った。
自分のアイデアを一から 形にしたい、音...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
最後に
「信頼を得ること」は社会人として生きていく上で必ず必要なことです。立場や価値観の異なる人と関わりビジネスをやっていくため、信頼関係の構築が不可欠だからです。
人によってやり方は異なりますが、自分なりのやり方を見つけてほしいと思います。今回の内定者の回答例を参考に、自己PRを作成してみてください。
こちらの記事では自己PRにまつわる事柄を紹介しています。
1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)
2.自己PRが見つからない人の対処法
3.自己PRの書き方・書く際のポイントを解説
4.自己PRの書き方を文字数別に解説
5.自己PRの書き出しを解説
6.自己PRの締めを解説
7.自己PRのES例文集(強み別)
8.自己PRのES例文集(業界別)
9.面接での自己PRの伝え方
10.面接での自己PRにまつわる頻出質問集