【周囲と協力して成し遂げたことは?】解説付き内定者回答例13選

592,093 views

最終更新日:2025年06月30日

「周囲と協力して成し遂げたこと」をアピールする方法

周囲と協力して成し遂げたことのアピール方法

面接官が"周囲と協力して成し遂げたこと"を聞く意図はなんでしょうか。

前述した通り、働く上ではチームプレーが不可欠であるため、就活生にはその経験があるのか、あるとすればどのような行動をとる人物なのかを2つを知るために面接官は"周囲と協力して成し遂げたこと"を聞いています。

そのため、「周囲と協力して成し遂げた経験について教えてください」という質問に対しては、まず自身が周囲と協力した経験があること、またその重要性を理解し、チームで動く際には自分はどのようなことを考え、どう行動するのかを企業に伝える必要があります。

それらを踏まえると、今回の様なタイプの設問に対しては、以下のような順で回答すると良いでしょう。

回答の手順結論:何をチームで成し遂げたか
 ↓
前提情報:目標設定の動機や、取組み以前の状況
 ↓
取組み:自分は何に対して、どのように取り組んだのか
 ↓
学び:経験から何を学び、それをどう企業に活かすのか

経験を問われているため、まず一文目は回答に使う経験について書きましょう。その後、取組みを初めて目にする採用担当者にも内容が伝わるよう、必要な情報を提示します。

そして、自分が取り組み全体の中でどのような働きをしたのかを書き、最後に何を学んだのか、それを入社後にどう活かしていきたいのかを書きましょう。

この設問に限らず、採用担当者は「自社にマッチした優秀な人物であるか」を見ています。エピソードの披露で留まるのではなく、ビジネスマンとしての能力や素質が伝えられるよう、学びまでしっかりと回答していきましょう。

また、エントリーシート(ES)では「チームで成し遂げたことは?」という似た設問がありますが、本記事で解説している手順・ポイント・例文を参考にして回答することが出来ます。

周囲と協力して成し遂げたことを回答する際のポイント

周囲との協力関係を問う設問に対しては、以下の点に特に注意が必要です。

  • 取組みは方法論で語る
  • エピソードのインパクトは本題ではない
  • 役職に固執しすぎない

【1】取組みは方法論で語る

周囲との協力経験に限らず、自己PRをする際には「強みの再現性」が求められます。たまたま一回だけ出来た成功体験を披露されても、入社後にも同様に活躍してもらわなければ意味がありません。

そのため、取組みを語る際には必ず自分なりの方法論を語りましょう。

方法論を語ることで、同じように周囲との協力プレーが必要な事態が入社後に起きた際、志望者がどのように取り組むのかを採用担当者は知ることができます。

これを欠くと、強みの再現性があるのかが分からず、披露されたエピソードのような活躍が入社後にも望めるのかが分かりません。必ず書くようにしましょう。

【2】エピソードのインパクトは本題ではない

「どうせ書くならインパクトのある話の方が盛れるのではないか…」と考える就活生も多いかと思いますが、これは設問の意図を考えるとあまり正しくはありません。

確かに、「全国優勝」といった誰が見ても納得の実績を掲げることができれば当然レベルの高い就活生にも見えます。しかし、この設問で問われているのはあくまでも「チームでの行動に際し、志望者はどのように取り組むのか」ということです。

エピソードのインパクトは設問の本筋ではないため、「インパクトはあれば嬉しい」程度に留めておき、学びや方法論、強みといったところに軸足を置いてエピソードを選んでいきましょう

【3】役職に固執しすぎない

【2】とも関係しますが、周囲と協力した経験ですので、必ずしも役職に就いている必要はありません。もちろん、アピールしたい内容が集団へのマネジメント能力ということであれば役職について触れても構いませんが、基本的には役職に就いていなければならないということはありません。

まとめると、設問を問われている意図を正確に把握し、それに沿って回答していくことが重要だということです。

では最後に、各企業内定者が同様の説問に対してどのように回答したのかをご紹介します。書き方や学んだこと、そしてそれをどう企業への活かし方に繋げたのかといったことに注目してご覧ください。

周囲と協力して成し遂げたこと:大手企業内定者のES回答例

チームで成し遂げたことをアピールした大手企業内定者のES回答例

周囲と協力して成し遂げたことをアピールする方法を解説しましたので、最後に大手企業内定者のES回答例を13個ご紹介します。

本記事では、以下の5つのエピソードごとに三菱商事内定者や豊田通商内定者の回答例を掲載しています。自身の経験と類似している例文を選択し、ES作成に役立ててもらえればと思います。

【豊田通商内定者】周囲と協力して成し遂げたことの例文(1)部活動

これまでに周囲と協力をしながら成し遂げた最も大きな経験は何ですか。 また、その上であなたが大切にしていたことは何ですか。(150文字以上300文字以下)
 

熱意と冷静さの2つを大切にしながら、大学バレーボール部の全国優勝に貢献した。私は分析担当のマネージャーとして、平均身長が低く攻撃力が弱いという当時の課題を検証した。3年分の試合分析を行った結果、身長が...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

【三菱商事内定者】周囲と協力して成し遂げたことの例文(2)サークル

周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。その過程であなた自身の意思・決断で行動をした点も含め、具体的に記してください。(400字)
 

留学生支援サークルで、文化祭での模擬店出店の班長を務め、文化祭への参加留学生数の増加に貢献したことだ。多くの留学生と文化祭を作り上げるべく、新たに外部の日本語学校の6校に参加を募ることにした。しかしそ...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

【豊田通商内定者】周囲と協力して成し遂げたことの例文(2)サークル

これまでに周囲と協力をしながら成し遂げた最も大きな経験は何ですか。また、その上であなたが大切にしていたことは何ですか。(150文字以上300文字以下)
 

サークルでの新勧活動です。当初、新歓の方針について同期の間で意見が割れていたため、新歓係であった私は2週間で5回もの話し合いの場を設けました。その際、全員が本心を打ち明け、一致団結して新歓に臨むことが...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

【三菱商事内定者】周囲と協力して成し遂げたことの例文(3)インターンシップ

周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。(400字)
 

私は大学二年次にお買い物代行サービスを提供するベンチャー企業でインターンをした。 
その際に私は集客イベントの企画運営責任者を担った。しかしイベントの開催にあたりメンバーのモチベーションの低下という問...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

【豊田通商内定者】周囲と協力して成し遂げたことの例文(3)インターンシップ

これまでに周囲と協力をしながら成し遂げた最も大きな経験は何ですか。 また、その上であなたが大切にしていたことは何ですか。 (150文字以上300文字以下)
 

インドの人材紹介会社での営業インターンで、会社初の南インドの新規開拓を実現させた。 
来期以降の売上を達成する為には、既存の営業エリアであるデリー周辺以外の新規開拓が必要だと考えた。そこで私が主体とな...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

【三菱商事内定者】周囲と協力して成し遂げたことの例文(4)ゼミ

周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。 その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。※設問(1)で回答した経験の中から説明してください。

〇〇の国際模擬裁判に挑戦し、〇〇としてゼミ生計○人を巻き込んで、日本の大学で最も優秀な成績を残した。世界各国から出場する362校中、64校しか残れない「最終ラウンド出場」がチームの目標だった。しかし半...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

【豊田通商内定者】周囲と協力して成し遂げたことの例文(4)ゼミ

これまでに周囲と協力をしながら成し遂げた最も大きな経験は何ですか。また、その上であなたが大切にしていたことは何ですか。(150文字以上300文字以下)
 

ゼミでの活動が始まってすぐに開催された他大学とのディベート大会です。チームのメンバー6人で、毎日のように朝10時から夜10時まで集まり必死に考えた立論を教授に論破されるということの繰り返しで、メンバー...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
留学先の大学で5人で1つのレポートを作成する課題に取り組んだ。その際、忙しくて話し合いに参加していなかったメンバーが1人いた。他のメンバーは彼女抜きで進めることを主張したが、私は彼女を引き止めた。なぜ...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

「周囲と協力して成し遂げたこと」がない時の対応策は?

「周囲と協力して成し遂げたこと」がない時の対応策は?

面接で「チームで成し遂げた経験はありますか?」と聞かれ、話せるエピソードが見つからないと悩む就活生もいるでしょう。

チームで成し遂げた経験を話す際は、必ずしも大きな成果を上げたエピソードを話さなくてはいけない、というわけではありません。

部活やアルバイト、ゼミなどの集団で行動した経験の中で「自分はどのような役割だったのか」「どのような行動を起こしたのか」を思い出してみましょう。
その時のエピソードを、あなたの取り組みや学びを交えて伝えれば、十分にチームで成し遂げた経験に対する回答になります。

下記記事では、集団の中での役割を例文とともに解説しています。自分の経験に近いものがないかチェックしてみてください。

最後に

本記事のまとめは以下の通りです。

まとめ●面接官が「周囲と協力して成し遂げたこと」を聞く意図は、チームで成し遂げた経験があるか、あるとすればどのような行動をとる人材なのか知るため

●周囲と協力して成し遂げた経験の答え方
結論:何を周囲と協力して成し遂げたか
 ↓
前提情報:目標設定の動機や、取組み以前の状況
 ↓
取組み:自分は何に対して、どのように取り組んだのか
 ↓
学び:経験から何を学び、それをどう企業に活かすのか

本記事では、周囲と協力して成し遂げた経験に対する回答方針について解説してきましたが、ES設問の種類は多岐にわたります。

下記にES対策に役立つ記事をピックアップして掲載していますので、本記事とあわせてご覧ください。

【設問別】エントリーシート(ES)対策記事一覧
自己PRに関する設問

自己PR長所(強み)短所(弱み)

志望動機に関する設問
志望動機実現したいこと入社後にやりたいこと将来の夢キャリアプラン10年後の自分

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)挑戦したこと最大の困難挫折経験打ち込んだこと苦労したこと辛かったこと成果を出した経験異なる価値観の人と協力した経験変化や変革をもたらしたエピソード成長した経験チームで成し遂げた経験

大学や学業に関する設問
ゼミ活動研究サークル活動留学専攻分野(テーマ)課外活動得意科目

パーソナルな設問
趣味特技性格(人柄)大切にしている価値観仕事をする上で大切なことあなたを漢字一文字で例えると気になるニュース

経歴に関する設問
運転免許アルバイト資格TOEICインターン経験健康状態

その他
自由記入欄(フリースペース)キャッチコピーイラストあなたらしい写真新規事業提案

締切情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録