更新情報2023/11/30(木)内容を更新しました!

【例文8選】ESや面接での挫折経験の答え方!エピソードがない場合はどうする?
最終更新日:2023年11月30日
挫折経験はエントリーシート・面接での頻出質問ですが、「挫折経験なんて特にないよ」「ESや面接で挫折経験を聞かれた際にはどうすればいい?」「そもそもなんで企業は挫折経験なんて聞いてくるんだ」と悩んでいる就活生も多くいるのではないでしょうか?
また、仮に挫折経験があったとしても、挫折経験を自身の欠点とも言うべき過去ととらえ、それらを企業に伝えることに抵抗を感じる方もいると思います。
本記事では、「企業が挫折経験を聞く理由」から「企業からの挫折経験に関する質問にはどう答えればよいのか?」を内定者の例文や3つのアプローチ方法を基に解説しています。
なお、エントリーシート(ES)や面接など就活に不安のある就活生には就職エージェントneoの利用もオススメです。
エージェントを利用することでアドバイザーから、就活全般のノウハウや他に受けるべき企業など客観的にアドバイスがもらえます。
少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
- 【本記事の構成】
- 挫折経験がない場合はどうすればいいのか(内定者の例文付)
- 企業はなぜ挫折経験を質問するのか
- 挫折経験についての3つのアプローチ方法
- 【エピソード別】挫折経験のES例文8選
挫折経験のエピソード別ES例文①大学受験:TOTO
挫折経験のエピソード別ES例文②アルバイト:東急不動産
挫折経験のエピソード別ES例文③人間関係:双日
挫折経験のエピソード別ES例文④部活:マルハニチロ
挫折経験のエピソード別ES例文⑤サークル:東日本旅客鉄道(JR東日本)
挫折経験のエピソード別ES例文⑥留学:ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson、J&J)
挫折経験のエピソード別ES例文⑦研究:ミツカン
挫折経験のエピソード別ES例文⑧長期インターン:日本政策投資銀行(DBJ) - 挫折経験を聞かれたらどのように答えればいいのか
- 挫折経験として回答NGな内容
- 最後に
挫折経験がない場合はどうすればいいのか(内定者の例文付)
自己分析をしていて、「自分には挫折経験といえるエピソードなんてない」と思った方もいると思います。
しかし、挫折の粒度は異なれど、誰にでも挫折経験は基本的にあります。
挫折経験を考える際、人事の印象に残すために特別なエピソードを用意する必要はありません。重要なのはその挫折経験のエピソードから、「何を感じ、どんな行動をして、その結果どうなったのか」を伝えることです。
挫折経験がないなと思った時は、今までに落ち込んだこと・ショックだったこと・モチベーションが下がったこと、もしくは目標に向かって努力した経験やエピソードを思い返してみてください。
受験、部活動、サークル、バイトなど、どんな経験・エピソードでも構いません。なぜ落ち込んだのか、なぜショックだったのか、あの時こうしておけばよかったという後悔を今後社会人でどのように活かしていくか、に繋げることができるようなエピソードならば十分な挫折経験になります。
ESや面接で聞かれる挫折経験のエピソードを考える際に、下記の3点から考えると考えやすくなります。
- 人間関係のエピソードから挫折経験を考える方法
- 環境の問題するエピソードから挫折経験を考える方法
- 個人の問題するエピソードから挫折経験を考える方法
上記3つについて内定者のESや回答例文をもと下記に詳しく解説しています。本当に自分には挫折経験がないのか、もう一度自己分析を行ってみましょう。
人間関係のエピソードから挫折経験を考える方法
これまでの人生でサークルや部活などの集団に属していると、周囲の人との関係に悩んだ経験があるかと思います。
価値観や考え方の違いから、関係性が悪化し、人間関係がうまく行かなくなってしまった場合、関係性を再構築するための対処をした経験などは多いに挫折経験としてのエピソードとして活用できます。
下記は東急不動産の合格者のESの例文です。
◆あなたの人生で最大の困難や挫折は何ですか?(東急不動産)
バンド解散の危機を迎えたが、メンバー全員に「チーム意識」を生み出すことでその困難を乗り越えた。
大学時代に、独米印の留学生3人と日本人2人を誘い6人でバンドを結成した。ライブ本番で納得の行く演奏をすることを目標に、全体練習を行っていた。
だが、留学生3人は遅刻が常習的でかつ個人練習不足もあり全体練習が成り立たなかった。遅刻せず、個人練習をきちんとしてくるのが常識だった日本人メンバーは全く理解できず、次第に仲が険悪となった。6人ともただ好きな音楽を楽しみたく集まっただけに、そのまま分裂・解散してしまいそうであった。
そこで私は、メンバー全員と各々が思っていることを話し合う機会を設けた。その中で、留学生たちは音楽を楽しめればそれでいいじゃないか、と発言した。私は、個人だけでなく「一つのバンドとして」音楽を楽しむことが一番大事なのではと伝えた。一つのチームとしてやっている以上、バンドで音楽を続けていくのであれば全員の力が必要だし、力を合わせるには個々が協力的にならなくてはならないと考えた。
この話し合いでメンバー全員がバンドを続けることを了承し、それ以降留学生たちも遅刻と練習不足が徐々に改善された。全体練習でも自分が積極的に会話を皆につないでいく等することで、少しずつメンバーの仲も良くなっていった。自分に出来ることを考え、「チーム意識」の醸成を実行することで解散危機を乗り越えることが出来た。
改善できる所、このままではダメだと思う所があれば、勇気を持って自分が思うことを周りに伝え実践していくことで、組織に貢献することもできる。組織に貢献することはただ流れに身を任せることだけではない。
引用:東急不動産合格者ES
その時々に何を考え、どのように行動したのかが端的に述べられており、全体としてはきれいにまとまっている印象を受けました。
一方で、内容についてはありきたりな内容で面白みがないというのが正直なところです。面白みというのは、笑ってしまうような面白さではなく、その人固有の話で興味を惹かれるという意味の面白さを指しています。
「チームをまとめるために話し合いの場を設けた」というタイプのESは、学生が書きがちなものである上に、内容そのものの薄さが目立ちます。このESで言うと、本当に「話し合う機会を設けた」だけでチームの仲が深まるのかは、疑問に思うところです。そもそも、チームをまとめるために話し合うというのはどのような組織においても最低限行うことではないでしょうか。
そのような当たり前のことを施策として行ったエピソードは、あなたの人柄について全く見えて来ないため、評価されにくいと考えられます。もっとも、何か特徴的な施策をしていなければいけないかというとそうではありません。
何が原因で話し合いが上手くいったのか、メンバーのマインドセットは何がきっかけで変わっていったのか、その過程を分析してみると、あなたならではの挫折経験が書けるでしょう。
下記は日本アイ・ビー・エム(日本IBM)の合格者のESの例文です。
◆高校入学以降、複数人で何かに挑戦したことにより経験した困難や挫折について、それをどのように乗り越え、そこから何を学んだかを教えてください。日本アイ・ビー・エム(日本IBM)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
この挫折経験の回答の良いところは、経験から得た学びを具体的に記述している点です。 しかし、「挑戦することの大切さを学びました」や「話し合いの場を設けることでチームをまとめることができました」等、今ひとつピンとこない回答が散見されます。
なるべく具体的に何を学んだのかを挫折経験では記述することを心がけましょう。 また、ただ「話し合いをした」と書くのではなく、どのような観点から物事を考え、工夫したのかが書かれている点も挫折経験に入れると非常に良いでしょう。
話し合いをしたという行動そのものはありきたりなものであったとしても、その中でどのような工夫をしたかを挫折経験の突破方法として書くことが重要です。
環境の問題からエピソードから挫折経験を考える方法
環境は、自分ではどうしようもできない状況を指しています。例えば、怪我や留学先の文化の違いなどが挙げられます。
自分自身ではどうにもできない状況に、どのように対処したかを伝えることができれば、中身のある挫折経験を伝えることができるでしょう。
下記はシティグループの合格者ES例文です。
◆あなたのこれまでの人生での一番の挫折と、それをどう乗り越えたかを教えてください。(シティグループ)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
このES例文では、留学での挫折経験について書かれています。海外という慣れない環境の中でも、自分自身の行動を省みて、何をどう変えていくべきかを冷静に把握することができています。またこの挫折経験の人物は、周囲にも上手く馴染んでいくことができる人物であることもES例文から伝わってきます。
自分の心情の変化についても考察できており、自分が変わることで周囲も変わってきたということを客観的に捉えることができています。
強いて言えば、この挫折経験から得た学びを次にどう活かしたかについても言及できると良いでしょう。
個人の問題のエピソードから挫折経験を考える方法
学業での失敗や、インターンシップでのミスなどが挙げられます。受験で第一志望に受からず、そこから改めて勉強を頑張ったなどの経験は多いと思います。
この挫折経験のエピソードでは高い目標設定とそれに対する取り組みを示すことが重要なポイントになります。
下記は兼松の合格者ES例文です。
◆今までの人生における一番の挫折経験は何ですか?(兼松)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挫折経験とそこから得た学びが書かれていますが、ここでは更にもう一歩踏み込んでその学びを後の活動にどう活かしたかについても記述できると良いでしょう。
企業が挫折経験を聞くのは、挫折経験そのものを聞きたいわけではなく、そこから何を学び、どう活かしたかを知りたいからです。挫折を挫折で終わらせるのではなく、次に活かすことができる人物であることをアピールする必要があります。
また、この挫折経験のエピソードが自分一人で完結している点も気になります。周囲との関係の中で得た学びについて言及できると企業においても再現性があると捉えられ、より良い印象を与えることができるでしょう。
企業はなぜ挫折経験を質問するのか
企業が就活生に挫折経験を聞く理由としては、下記の4点が考えられます。
- 企業が挫折経験を聞く理由(1)
高い目標を掲げ、目標に本気で取り組むことのできる意欲的な人材かどうか知りたい - 企業が挫折経験を聞く理由(2)
高い目標に対して強くコミットできる人材かどうか知りたい - 企業が挫折経験を聞く理由(3)
挫折後に、反省し、次につなげることのできる人材かどうか知りたい - 企業が挫折経験を聞く理由(4)
新入社員時に想定される挫折に対する打たれ強さがある人材かどうか知りたい
それでは、実際に企業が挫折経験を聞く理由を1つ1つ見ていきましょう。
理由(1) 高い目標を掲げ、目標に本気で取り組めることのできる意欲的な人材かどうかを知りたい
そもそも挫折とは、日常生活の中での単なるミスや考えなしの失敗とは違います。
挫折経験とは、ある程度高い目標を掲げ一生懸命目標に向かい努力した結果、うまくいかなかった経験を指しています。
そのため企業は、「就活生がどのようなことに目標を持って本気で取り組んできたのか」や「高い目標を自ら設定し、チャレンジすることができる意欲的な人物であるのか」ということを確かめたいために、挫折経験を聞いてきていると考えられます。
社会人では、学生時代より日常的に高い目標を持って取り組むことが多くなるので、その際に、きちんと目標を持って企業に貢献する姿勢がある人であるかどうかは、企業が知りたい大切な基準になってくるのです。
理由(2) 高い目標に対して強くコミットできる人材かどうか知りたい
上記でも記載した通り、挫折経験は高い目標に努力した経験のことです。
そのため、人によって挫折経験のエピソードは違うと思いますが、どんな挫折にも、その道のりには必ず学習する力や忍耐する力、交渉する力など、様々な労力が必要になってくると考えられます。
そのような労力を必要としても、挑戦し続ける姿勢を持っているかどうか、目標に強くコミットする力がある人物かどうかを企業はとても知りたがっているのです。
理由(3) 挫折後に、反省し、次につなげることのできる人材かどうか知りたい
ここからは皆さんが社会に出たことを想像して欲しいのですが、社会に出てどんなに仕事ができる人でも、ミスをしないこと・失敗をしないことは難しいです。
しかしその後、何度も同じミスや失敗を繰り返す人と、「何がいけなかったのか」と反省し、「次、失敗をしないためにはどうすれば良いか」と考え行動に移す人では、成長に大きな差ができます。
企業は成長できる人間を求めているので、就活生の挫折経験のエピソードを聞き「困難なことがあってもそれを打破しようと考える力があるか」「ただ落ち込むだけではなく次のために行動し、成長できる人物であるのか」ということを知りたがっていると想定できるでしょう。
理由(4) 新入社員時に想定される挫折に対する打たれ強さがある人材かどうか知りたい
新入社員時は、学生時代には全く経験しなかったことや初めてでわからない仕事やルールばかりで、仕事でミスをしていまうことは企業側も想定しています。
そのため企業は、学生時代からある程度の挫折を体験し、つらい思いをしたりやストレスを感じたりした学生ほど、新入社員時に経験する挫折に打ち勝つことができると考え、これらを探るために挫折経験を聞いているはずです。
以上が企業が挫折経験を聞く理由4つです。
企業が面接やESでの挫折経験の設問を通して就活生に測りたい力を理解することができたでしょうか?
端的にまとめると、上記の4つの理由とも、企業は「挫折経験から立ち直った人材は企業で活躍する可能性が高い」という仮説のもと挫折経験を聞いていると考えられるでしょう。
挫折経験についての3つのアプローチ方法
ここから挫折経験をまとめる時の3つのアプローチ方法をご紹介します。
アプローチ(1)「失敗を反省し、次に活かした経験」を語る
挫折経験について語る1つ目のアプローチは、「失敗を反省し、次に活かした経験を淡々と語る」という方法です。
多くの就職活動生が中々挫折経験を語れない理由として、挫折経験を漫画や小説などで読んだような、高い目標を掲げて、それを達成できないために、もう立ち上がれないほどダメージを負う経験を挫折経験だと思い込んでいることが挙げられます。
一方で、wikipediaや辞書などで挫折を調べると、「計画などが途中で駄目になることや、そのために意欲をなくすことを指す」としか書いていません。
つまり企業が知りたいのは、先ほど、企業が挫折経験を聞く理由にも述べたことですが「目標を掲げて真摯に取り組む人材であり、失敗から学び次に活かせる人材かどうか」です。
立ち上がれないほど落ち込んだかどうかは取りあえず置いて、過去に立てた目標と現実のギャップについて、淡々と書くというのが1つ目のアプローチです。
下記は「失敗を反省し、次に活かした経験を淡々と語る」の3つの回答例文です。
【回答例文1】
高校時代のサッカー部において、二回戦で敗退したこと。
正直、まじめに取り組む部活ではなかったため、目標も曖昧なまま、3年間部活動を行っていたため、結果自体には挫折感を感じなかった。
しかし、その後、中学時代のサッカー部の自分より下手だと感じていた同級生が同じ大会でベスト8のしかもレギュラーだということを知り、まじめに取り組まなかったことを後悔した。
大学生活では悔いの残らぬ生活をしたいと考え、サークル・アルバイト、ゼミとそれぞれに全力で取り組んでいる。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
これまで生きてきた中で、ほとんど失敗をせず、反省をして次に活かさなかった人はいないと思います。心が落ち込んだどうかは別として、自分なりに失敗した経験および次に活かした経験を淡々と語ればよいと思います。
挫折経験がないとウジウジ悩む時間はもったいなく、就職活動のためだけに挫折経験をねつ造するのも気持ちのいいものではないと思います。なかなかいいエピソードが浮かばない場合は他の質問で挽回を図りましょう。
参考:「困難を乗り越えた経験は?」ES・面接での伝え方と内定者回答例
→挫折経験を尋ねる質問に対して、上手な返答例を集めました。これらを参考にすることで評価される確率が上がることでしょう。
アプローチ(2)「挫折とは思わなかった」と語る
さて、二つ目のアプローチは「挫折だと思わなかった」と言う方法です。
人によっては挫折経験をしても挫折を感じることなく、一つの経験として考えるかもしれません。また、学業やスポーツ、人間関係、その他の取り組み含め全てにおいて成功している人もいるかと思います。
しかし、「挫折だと思わない」としても、伝え方を間違ってしまうと、低い評価を受けます。
このアプローチのコツは、「大きな目標は掲げたことはあるが、失敗したからといって挫折だとは思わなかった」という話し方をすることです。相手にマイナスのイメージを与えないまま、話ができるでしょう。
下記は「挫折とは思わなかった」の回答例文です。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挫折した経験がないのであれば、素直にこんな形で話すのも気持ちがよいと思います。
もちろん、企業が面接で聞くことには意図があるので、(1)目標を掲げる人材であること、(2)失敗した経験はあること、(3)その上で必要以上に挫折を感じるのではなく反省してきたことの3つを伝えてあればそこまで悪い印象を抱く人はいないと思います。
参考:説得力のある自己PRをするには生い立ちを語れ!
→他の学生と差をつけるには、自己PRに説得力を持たせることが重要です。そのためのフローチャートを紹介しているので、是非習得をおすすめします。
アプローチ(3)「今後の挫折可能性」を語る
3つ目のアプローチは2つ目の派生系で、「今後の挫折可能性について語る」というものです。過去に思い当たる挫折経験がないのであれば、現在取組中の目標で、失敗したら大きく落ち込みうるものを話してみるのも一つの手でしょう。
下記は「今後の挫折可能性について語る」の回答例文です。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
このアプローチも2つ目と同様に素直に面接官の質問に答えることができるため、気持ちよく回答でき、またまだ結果の出ていない現在の取り組みについてしっかりと話ができる機会になるでしょう。
得てして就職活動では既に結果の出た経験、つまり大学2・3年生の経験が主になりますが、大学4年生は大学生活の集大成であり、最も成果が出る時期といえます。このアプローチでも「目標を掲げ、それにコミットする人材であえること」は十分に示せるでしょう。
参考:困難な目標に挑んだ経験|評価ポイントと内定者の回答例
→設問に対する回答も、面接官の視点からみれば芯を捉えていないことは簡単に気づけるはずです。面接官視点で自分の回答を見直してみましょう。
【エピソード別】挫折経験のES例文8選
続いて、実際に選考を通過したES例文をエピソード別に紹介していきます。
- 挫折経験のエピソード別ES例文①大学受験:TOTO
- 挫折経験のエピソード別ES例文②アルバイト:東急不動産
- 挫折経験のエピソード別ES例文③人間関係:双日
- 挫折経験のエピソード別ES例文④部活:マルハニチロ
- 挫折経験のエピソード別ES例文⑤サークル:東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 挫折経験のエピソード別ES例文⑥留学:ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson、J&J)
- 挫折経験のエピソード別ES例文⑦研究:ミツカン
- 挫折経験のエピソード別ES例文⑧長期インターン:日本政策投資銀行(DBJ)
挫折経験のエピソード別ES例文①大学受験:TOTO
人生最大の挫折 400文字
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挫折経験のエピソード別ES例文②アルバイト:東急不動産
これまでの人生における最大の困難や挫折は何ですか?また、それを他者を巻き込みながらどのように乗り越えたのか、具体的なエピソードを交えてご記入ください。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挫折経験のエピソード別ES例文③人間関係:双日
人生で最大の困難や挫折は何でしたか。 あなたはそれに直面した時何を思いましたか。 また、それをどう乗り越えましたか。(400字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挫折経験のエピソード別ES例文④部活:マルハニチロ
あなたのこれまでの人生における困難や挫折経験について教えてください。また、その逆境を乗り越えるためにどのように取り組みましたか?(400文字以下)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挫折経験のエピソード別ES例文⑤サークル:東日本旅客鉄道(JR東日本)
あなたがこれまで挫折や困難を乗り越えた経験を交えて自己PRしてください。(400文字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挫折経験のエピソード別ES例文⑥留学:ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson、J&J)
これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。(400文字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson、J&J)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら
挫折経験のエピソード別ES例文⑦研究:ミツカン
学生時代の中で一番の挫折経験または失敗した事とその事が以後の自分にどのような影響を与えたか入力してください。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挫折経験のエピソード別ES例文⑧長期インターン:日本政策投資銀行(DBJ)
これまでの人生において経験した困難や挫折について、その時自らがどのように考え行動したかを述べてください。 (全角450文字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
挫折経験を聞かれたらどのように答えればいいのか
上記でも述べていますが、挫折経験を聞く企業の目的は、「挫折経験から立ち直った人材は企業で活躍する可能性が高い」ためです。
この企業の目的を念頭に置きながら、対策をしましょう。
挫折経験を書く構成としては、基本的な自己PRの内容と大きく変わることはありません。以下が基本的な構成になります。
(1)結論
(2)挫折の具体的な説明
(3)自分にとって挫折である理由
(4)挫折への取り組み
(5)挫折で得た学び
このように、面接官が納得するように、結論に根拠や理由をつけて論理的に説明しましょう。
もちろん、考える挫折経験は、ESでの文字制限数や、面接時間などにより、多少は変化しますが、面接官が知りたいことは、基本的に変わらないので、その時の状況に合わせて挫折経験の伝え方は臨機応変に対応しましょう。
挫折経験を聞かれた選考通過者のアドバイス
挫折経験に関する、選考通過者のアドバイスをまとめました。
・話し方に抑揚をつける事。役者になるようなイメージ
→ガクチカの困難や人生の挫折経験など、苦労した場面を相手の脳内に想起させるようなトーンで話し、面接官を自分のエピソードの中に引き込ませ、印象に残す意図
・素直に話すこと。多少人間味を残したこと。
「学生時代の失敗経験は?」と聞かれたとき、他の学生が”挫折経験”と混同して「挫折したけど自分の努力で成功へと導いた」経験を長々と話していた。一方で自分は、この質問の前に成功経験で自分をアピールできた為、失敗経験は”失敗”としてありのままに話し、「あの失敗があったからこそ、今は~のように意識して行動しています」とした。すると面接官も笑って話を聞いてくれた。そこに人間味が表れて逆に評価されたのではないかと思う。
面接官も非常に多くの学生を相手に同じようなアピールをずっと聞いて飽きていると思うので、私のような手法も一つの手だと思った。
辛かった経験を話す際には、なるべく感情を込めて話すように心がけていました。OB訪問や説明会で出会った社員の方々は皆「落ち着いているけどしっかりしていそう」という印象があったので、なるべく自分もそれに近づけるように、面接での話し方を工夫していました。客室乗務員は結構タフさが求められる仕事であるため、挫折経験などは重視していると思います。
1.【まず初めにこれを読もう!】自己PRとは?基礎知識を理解
2.自己PRすべき長所の見つけ方
3.自己PRの書き方
4.自己PR例文まとめ
(1)協調性の書き方と内定者例文
(2)責任感の書き方と内定者例文
(3)継続力の書き方と内定者例文
(4)真面目の書き方と内定者例文
(5)コミュニケーション力の書き方と内定者例文
(6)行動力の書き方と内定者例文
5.面接での自己PRの伝え方
挫折経験として回答NGな内容
ここまでで、挫折経験を聞かれた際の回答方法について理解を深めていただけたと思います。しかし、挫折経験は内容によっては企業にマイナスの印象を与えてしまう場合があります。
挫折経験として述べる際に回答NGな内容は主に以下の2点になります。
- 家族間トラブルや恋愛など個人的なエピソード
- ただ諦めただけのエピソード
家族間トラブルや恋愛など個人的なエピソード
家族間で揉めたエピソードや恋愛など、個人的なエピソードは避けるようにしましょう。
エピソードが個人的すぎると、それらの経験を企業でどのように活かせるのかが伝わりづらくなってしまうためです。前にも述べたように、企業は「挫折経験から立ち直った人材は企業で活躍する可能性が高い」という仮説のもと挫折経験を聞いていると考えられます。そのため、入社後の再現性をアピールできるエピソードを選びましょう。
ただ諦めただけのエピソード
ただ挫折をして終わっただけのエピソードはNGです。
挫折経験を聞かれた際には、反省し次につなげる力があることや、打たれ強さがあることをアピールする必要があるからです。そのため、単に挫折して諦めただけのエピソードではなく、それに対してどのような行動をしてどんな学びを得たのかという内容を含む必要があります。
最後に
挫折経験とは結局、心の問題でもあり、何を挫折と捉えるかは人それぞれで難しい上に、何となく挫折というと凄まじい後悔や心の落ち込みを伴うものだという強迫観念があるからこそ、悩んでしまう人が多いのだと思います。
企業が挫折経験を聞くのは「仕事上困難に直面した時、どういう対応を取るか」を知るためであり、その意図を理解することで、そこまでの経験がなくとも十分に回答可能です。今の自分が持っている材料でどう対処できるか考えてみてください。
この記事で紹介した挫折経験を書く方法以外にもアプローチ方法はあると思いますが、まずは考えるきっかけにしていただけると幸いです。
1.自己分析とは
2.自己分析のやり方を7ステップで解説
∟過去を振り返るための106の質問項目
3.自己分析シートの使い方(他己分析・SWOT分析等も解説)
4.自己分析本の選び方
5.自己分析に活用できるテスト
∟自己分析にオススメのツール8選
自己PRに関する設問
自己PR/長所(強み)/短所(弱み)
志望動機に関する設問
志望動機/実現したいこと/入社後にやりたいこと/将来の夢/キャリアプラン/10年後の自分
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)/挑戦したこと/最大の困難/挫折経験/打ち込んだこと/苦労したこと/辛かったこと/成果を出した経験/異なる価値観の人と協力した経験/変化や変革をもたらしたエピソード/成長した経験/チームで成し遂げた経験
大学や学業に関する設問
ゼミ活動/研究/サークル活動/留学/専攻分野(テーマ)/課外活動/得意科目
パーソナルな設問
趣味/特技/性格(人柄)/大切にしている価値観/仕事をする上で大切なこと/あなたを漢字一文字で例えると/気になるニュース
経歴に関する設問
運転免許/アルバイト/資格/TOEIC/インターン経験/健康状態
その他
自由記入欄(フリースペース)/キャッチコピー/イラスト/あなたらしい写真/新規事業提案
オススメテクニック

味の素|求める人材と解説付き内定者ES>
味の素は就職ランキングでも常に上位にランクインする人気企業です。1960年代から海外展開を推し進め、海外でも広く認知されていることから...

【営業職の志望動機対策】保険・食品...>
職種別採用を導入する企業は年々増加傾向にあり、文系学生を中心に営業職の志望動機が求められるようになった就活生も多いでのではないでしょう...

「同業の中でもなぜうちの会社か」と...>
前回の「総合商社編」に引き続き、今回はメガバンクについて内定者の回答例をピックアップしますので参考にしてください。メガバンクについては...

【ソニーのES対策】求める人材を理...>
ソニーの本選考ES一覧はこちらプレイステーションやウォークマン、サイバーショットなど世界中で愛される製品を次々と世に送り出してきたソニ...