【ES例文6選】成長したことは?と聞かれた時の就活での答え方を解説

334,074 views

最終更新日:2025年06月30日

【ES例文6選】成長したことは?と聞かれた時の就活での答え方を解説

【経験×強み】"成長したこと"のES回答例

経験×強み別の成長したことのES例文

まずは、実際の選考通過者の"成長したこと"のES例文を【経験×強み別】で紹介していきます。

"成長したこと"のES例文(1)【学業×計画性】

上記でお答え頂いた取り組みの中から1つ選択し、苦労したことや克服したこと、そこから得たものをプロセスが分かるように教えてください。

大学1年次に効率的に学業に取り組み、学部長特別賞を受賞した。第一志望不合格の悔しさから、商学部生1059人中成績上位10人に与えられる学部長特別賞を目標とした。大学受験の経験から、質の高い自学自習が成...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
三井住友銀行(SMBC)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

"成長したこと"のES例文(2)【サークル×協力する力】

学生時代にあなたが挑戦したことは何ですか?どんな困難があり、それをどう乗り越えたかも含め、具体的に教えてください(350文字以内)

学生時代に挑戦したことは、VRサークルの代表を務めてコロナ禍で縮小していた活動の再活性化を行ったことです。入学当初からコロナ禍でキャンパスの利用が厳しく制限され、活動がほぼ行われない状態が1年ほど続き...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
TBSテレビ(TBS)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

"成長したこと"のES例文(3)【研究×実行力】

学生生活の取り組みの中で、自信を持ってやり遂げたと言えるエピソードは何ですか。その背景と、あなた自身が取った行動、その結果をできるだけ具体的にご記入ください。(600文字以内)

世界で初めて取り組んだ「〇〇の研究活動、および国際学会での成果報告」である。〇〇は世界的に観賞価値が認められ需要がある一方、植物としての情報が存在しない。日本生まれの花を広め、海外の洒落た園芸文化との...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

 "成長したこと"のES例文(4)【留学×継続力】

あなたの人生における「最大のチャレンジ」について、自由にご記入ください。(400字)

最大のチャレンジは【留学先でのスピーチ】です。私は学部2年生時、経済や経営学を学ぶ目的でアメリカでの交換留学を経験しました。
現地では2週に1度、1人5分間経済政策に関するスピーチを行うテストがありま...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
京阪ホールディングスの企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

 "成長したこと"のES例文(5)【部活×粘り強さ】

自身の経験で成長を実感したエピソードを教えて下さい。(400字以内)

1つ目は高校での部活である。私はよく大会に出場していたが、1年生の頃は劣勢時に焦りからメンタルが崩れミスが増え、負けることがあった。この改善のため、苦境でこそ焦りの感情を排し、勝つための行動のみに集中...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
モルガン・スタンレーの企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

 "成長したこと"のES例文(6)【ボランティア×傾聴力】

学生生活、部活、サークル活動を通じて自分自身が成長できた経験(800字以内)

○○学部に所属をし、大学内の留学生の日本語や学生生活をサポートするボランティアに参加しました。様々な国の留学生と関わる中で、アジア圏以外の留学生の日本文化の認知度が低いことに気づかされました。これがき...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
ルミネの内定者ES・選考レポートはこちら

企業は"成長したこと"を知りたいわけではない

企業が成長したことを聞く意図

この質問で注意すべきポイントは、エントリーシートを書いている就活生本人はこうした設問に回答する上で「成し遂げた実績」に気を取られがちであるが、実はこの設問で採用者が見ようとしているのは「実績」そのものではないということです。

企業側はこの設問から、あなたが経験を通して「何を学び」「どう変化したのか」を見ています。

例えば「サークルの幹事長として文化祭のライブに200人を集客した」という事実より、「その経験を通じてあなたがどのような苦労をしてどのような解決策で課題を解決し、どのように変化したのか」といった「あなた自身の内面変化」に重点を置いて回答をしたほうが、より質問の趣旨に沿っているといえます。

経済産業省は「人生100年時代の社会人基礎力」を以下のように述べています。また、ここで述べられている社会人基礎力とは「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力のことです。

「人生100年時代の社会人基礎力」は、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力と定義され、社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素を内容としつつ、能力を発揮するにあたって、自己を認識してリフレクション(振り返り)しながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、自らキャリアを切りひらいていく上で必要と位置付けられる。
 

引用:経済産業省|「人生100年時代の社会人基礎力」

これらの能力をアピールすることを意識しつつ、成長した自分が志望企業にどのように貢献できるのかといった入社後の展望まで記述できるとかなり論理的な回答になります。

"成長したこと"のエピソードの選び方

成長したことのエピソードの選び方

ここからは、"成長したこと"として、どのような内容を書けばよいかわからない就活生に向けて、自分が成長したエピソードを見つける方法について解説していきます。

"成長したこと"のエピソードの選び方の手順は以下の通りです。

  • 自分史を書く
  • それぞれの経験を深掘りする
  • その経験でどのように成長したのかをまとめる

自分史を書く

自分史とは自分の幼少期から現在までに起こった出来事を年表にしてまとめたものです。

まずは、思いつく限り印象に残っている経験を書き出してみましょう。その後時系列ごとに並べなおすと、スムーズに整理することができます。

それぞれの経験を深掘りする

次に、自分史に書き出したそれぞれの経験について、なぜそのような出来事に取り組んだのか、その過程でどのようなことがあったのかなどについて深掘りしましょう。

また、過去の出来事や過程で感じたことを書いた後は、その経験から学んだことを書き出してみましょう。何を達成したかではなく、なぜ達成することができたのか、それによってどのような影響を与えたのかについて深掘りすることが大切です。

その経験でどのように成長したのかをまとめる

最後に、様々な経験を経て自分がどのように成長したのかを考えます。エピソードから共通点を探し、現在の自分にはどのような力がついたのかを、分かりやすくまとめましょう。

背景となるエピソードを選ぶ際には、自分史で書き出した経験の中から、特に自分が成長したことが伝わるエピソードを抽出しましょう。

"成長したこと"をアピールする際のポイント

成長したことをアピールするポイント"成長したこと"をアピールする際は成長する前と比べてどう変わったのかを伝えるようにしましょう。

具体的には以下の4点を意識してみてください。

  • 成長する前の状況はどういったものだったのかという簡単な説明
  • その状況を打破するためにあなたが考えた解決策とあなたが行った努力・苦労
  • 状況を解決し、あなたが手に入れた能力
  • 「アフター」のあなたが志望企業にどう貢献できるか

最後に

成長したこと まとめ

本記事のまとめは以下の通りです。

まとめ●企業が"成長したこと"を通して知りたいことは、あなたが経験を通して「何を学び」「どう変化したのか」。

●"成長したこと"の質問の回答に盛り込むべきこと
(1)成長する前の状況はどういったものだったのかという簡単な説明
(2)その状況を打破するためにあなたが考えた解決策とあなたがした努力・苦労
(3)状況を解決し、あなたが手に入れた能力
(4)「アフター」のあなたが志望企業にどう貢献できるか

また、本記事を一通り確認した就活生は下記に掲載しているES対策記事も併せてご覧いただければと思います。

【設問別】エントリーシート(ES)対策記事一覧
自己PRに関する設問

自己PR長所(強み)短所(弱み)

志望動機に関する設問
志望動機実現したいこと入社後にやりたいこと将来の夢キャリアプラン10年後の自分

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)挑戦したこと最大の困難挫折経験打ち込んだこと苦労したこと辛かったこと成果を出した経験異なる価値観の人と協力した経験変化や変革をもたらしたエピソード成長した経験チームで成し遂げた経験

大学や学業に関する設問
ゼミ活動研究サークル活動留学専攻分野(テーマ)課外活動得意科目

パーソナルな設問
趣味特技性格(人柄)大切にしている価値観仕事をする上で大切なことあなたを漢字一文字で例えると気になるニュース

経歴に関する設問
運転免許アルバイト資格TOEICインターン経験健康状態

その他
自由記入欄(フリースペース)キャッチコピーイラストあなたらしい写真新規事業提案

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録