unistyle

MENU

更新情報2023/04/12(水)内容を更新しました!

【ES例文付】得意科目の書き方と見つけ方

【ES例文付】得意科目の書き方と見つけ方

最終更新日:2023年04月12日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「得意科目について教えて下さい。」

志望動機やガクチカ、自己PRのように頻出ではありませんが、エントリーシートで時々聞かれることがあります。

「大学では課外活動に打ち込んできたから、得意科目なんてない。」「得意科目を聞いてどうするのだろう。」と困ったことがある就活生も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、企業がエントリーシートで得意科目を聞く意図を解説し、得意科目の探し方と書き方、さらに大手企業内定者の回答例を紹介していきます。

自己分析シート

企業がエントリーシート(ES)で得意科目を聞く意図 

得意科目意図企業がエントリーシートで得意科目を聞く意図は、主に以下の3つに集約されます。

  • 企業がエントリーシート(ES)で得意科目を聞く意図 (1) 学業に取り組む姿勢を知りたい
  • 企業がエントリーシート(ES)で得意科目を聞く意図 (2) 業務内容への適性を知りたい
  • 企業がエントリーシート(ES)で得意科目を聞く意図 (3) 専門性があるか知りたい

企業がエントリーシート(ES)で得意科目を聞く意図 (1) 学業に取り組む姿勢を知りたい

企業は就活生の得意科目そのものを聞いているのではありません。

得意科目の質問を通して、その就活生が学業にどう向き合ってきたのかを知りたいと考えています。

法律学と政治学を例に挙げると、両者は学ぶ対象は異なれど、学習への取り組み方は本質的に同じです。

企業は得意科目を聞くことで、得意科目そのものではなく、「大学の勉強で立ちはだかる答えのない問いに対し、その就活生がどのような思考のプロセスで向き合ってきたのか」という本質を確かめています。

企業がエントリーシート(ES)で得意科目を聞く意図 (2) 業務内容への適性を知りたい

企業は得意科目を聞くことで上記のように学習への姿勢を知り、そこから明らかになる人間性と自社の業務内容に適合性があるかどうか見極めています。

例えば就活生が第二外国語の優秀な成績を持っていたとしても、それ自体が社内で活きるとは限りません。

企業は就活生の学び方や人間性が自社のどのような業務に活かせるか判断し、入社後に会社の利益に貢献してくれる人材か確かめたいと考えています。

企業がエントリーシート(ES)で得意科目を聞く意図 (3) 専門性があるか知りたい

文系の学部生の場合、大学で学んだ内容がビジネスに直結していることは少なく、それが要求されることはあまりありません。

それよりもコミュニケーション能力や協調性など、資質が重視されるポテンシャル採用が一般的です。

一方、理工系の学部生や文理問わず大学院生である場合は、研究室などに所属して専門的な研究をしていたのだろうと判断され、学んだ内容の専門性が問われることがあります。

その専門分野について初めて聞く人にも伝わるように説明するスキルが求められます。

エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法

エントリーシート(ES)における得意科目がない場合の対処法

「質問の意図は理解したが、そもそも得意科目がない。」と感じている方も多いと思われます。

その場合の対処法を以下で解説していきます。

  • エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (1) 成績表を見る
  • エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (2) シラバスやノートを振り返る
  • エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (3) 企業が求める人物像からの逆算
  • エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (4) 自分の強みからの逆算
  • エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (5) 面接で会話のきっかけになるものからの逆算

エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (1) 成績表を見る

最も手っ取り早く有効な方法は成績表を見ることです。

1年次からの履修科目が系列ごとに配置されており、それぞれの評定がどれくらいだったかを振り返れるため、得意科目を発見する方法として無駄がないと言えます。

エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (2) シラバスやノートを振り返る

大学のホームページ掲載のシラバスや自身が作成したノートを振り返る方法もお勧めです。

大学のシラバスは、専門家である教授が担当授業について、学生に理解しやすいように噛み砕いて説明したものです。

そのため、各科目の内容を一目で把握したい場合に適しているでしょう。

また自身のノートを振り返ることで、メモの分量や内容の深さから、自分がどの科目について特に掘り下げて学んだのかが明らかになります。

エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (3) 企業が求める人物像からの逆算

まずは企業の採用ホームページや説明会での話を参考に企業の求める人物像を把握しましょう。

そのような情報をもとに、企業が求めて良そうな人物が話すようなエピソードから逆算して得意科目を考えることも1つの対処法です。

無理に企業が求める人物像に自分を合わせるのはやめておきましょう。

逆算した結果自分に当てはまる部分があれば、それをアピールするように得意科目を考えるようにするのが良いでしょう。

エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (4) 自分の強みからの逆算

まずは自己分析を行い、自分の強みを把握しましょう。

その強みをアピールするように得意科目を考えるようにすれば、効果的に自分の強みをアピールすことにもつながります。

例えば、「協調性」を自分の強みにしているのであれば、「ゼミの授業において、生徒同士の議論で意見が2極化してしまったが、2つの意見を合わせることで議論をまとめることができた」というふうに「協調性」を得意科目で効果的にアピールすることができます。

エントリーシート(ES)における得意科目が無い場合の対処法 (5) 面接で会話のきっかけになるものからの逆算

得意科目の欄は面接においてアイスブレイクに使われることもあります。

そのアイスブレイクの時間で会話を弾ませることができれば、選考官に良い印象を与えることができます。

そのために、盛り上がるようなエピソードを持っている場合はそのエピソードにつながるように得意科目を考えるようにするのも1つの対処法です。

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方

得意科目の書き方企業がエントリーシート(ES)で得意科目を聞く意図を理解したところで、以下では「エントリーシートにおける得意科目の書き方」を解説します。

得意科目の書き方

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (1) 得意科目

            ↓

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (2) どのような科目なのか

            ↓

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (3) 得意になった動機

            ↓

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (4) 得意である理由

            ↓

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (5) 仕事でどう活かせるか

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (1) 得意科目

エントリーシートにおける得意科目の書き方の1つ目は得意科目を結論ファーストで簡潔に記すことです。

「私の得意科目は〇〇です。」

何が得意科目なのかを上記のように結論ファーストで簡潔に記すようにしましょう。

この結論部分を見ただけで、人事担当者がどのような科目なのかイメージできるよう、端的に述べることが大切です。

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (2) どのような科目なのか

エントリーシートにおける得意科目の書き方の2つ目は得意科目が「どのような科目でどのように取り組んだのか」を説明することです。

その際、エントリーシート(ES)を読む人がその分野に精通しているとは限らないということを念頭に置く必要があります。

初めて聞いた人でも理解できるよう、専門用語を多用したり冗長な説明になったりしないよう注意しましょう。

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (3) 得意になった動機

エントリーシートにおける得意科目の書き方の3つ目はなぜそれが得意科目になったのかという動機にあたる部分を書くことです。

この項目から、人事担当者は就活生が「どのようなことに熱量を注げるのか」「モチベーションの源泉は何なのか」を知りたいと考えています。

「なぜ取り組んだのか」という質問の意図と対策方法で紹介しているように、動機は「価値観に根差した動機>主体的な動機>受動的な動機」の順番で評価されることを理解しておきましょう。

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (4) 得意である理由

エントリーシートにおける得意科目の書き方の4つ目は、その科目が得意である理由、すなわちその科目が得意であることを裏付ける具体的なエピソードを加えることです。

理由を説明することで、人事担当者に人間性をアピールすることができます。

エントリーシート(ES)における得意科目の書き方 (5) 仕事でどう活かせるか

エントリーシートにおける得意科目の書き方の5つ目は、マストではありませんが、可能であれば末尾に「得意科目を通じて得た学び・志望企業での活かし方」を書くことです。

特に理系の学部生や大学院生であれば、研究している得意科目と関連する企業を志望する傾向があり、業務内容と直結している場合が少なくないと考えられます。

得意科目と志望企業の業務内容に関連性がある方は、「得意科目を活かして○○職で活躍したい」といったように表現し、自身の能力や志望度の高さをアピールしましょう。

理系・文系別のエントリーシート(ES)における得意科目のポイント

理系・文系別のエントリーシート(ES)における得意科目

理系・文系別のエントリーシート(ES)における得意科目のポイント (1) 理系

研究室での研究内容を詳細に書く書き方が良いでしょう。具体的であればあるほど、他の学生との差別化を図ることができます。

研究内容と関連のある企業であれば、よりその研究内容が重要になってきます。

まだ研究室が決まってない人は、今後どんな研究室に入り、どんなことを研究したいかを書く書き方が良いでしょう。

得意科目とは別で研究内容の欄があれば、得意科目の欄にはその研究内容と関連した科目について書く書き方が良いでしょう。

理系・文系別のエントリーシート(ES)における得意科目のポイント (2) 文系

将来企業でどのように活躍するかを選考官がイメージしやすいように書く書き方が良いでしょう。

例えば、メーカーのマーケティング職を志望している場合、マーケティングについての授業について書くことでマーケティングについての素養があることを伝えることができ、より選考官が入社後の姿をイメージしやすくなると考えられます。

授業やゼミで学んだことを入社後どのように活かしていきたいかを具体的に書く書き方が好ましいです。

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文

以下では大手企業内定者の実際の回答を紹介していきます。

  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (1) 大正製薬のES例文
  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (2) BIPROGYのES例文
  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (3) ジェーシービー(JCB)のES例文
  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (4) 日本ハム食品のES例文
  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (5) ヤフー(Yahoo)のES例文
  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (6) キヤノン(Canon)のES例文
  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (7) 帝人のES例文
  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (8) 大同生命保険のES例文
  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (9) ソニーグループのES例文
  • 得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (10) YKKのES例文

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (1) 大正製薬のES例文

学生時代、学業で特に力を入れて取り組んだこと

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

大正製薬の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (2) BIPROGYのES例文

学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

BIPROGYの企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (3) ジェーシービー(JCB)のES例文

学業で力を注いだことと、そこから学んだことについて記入下さい。(400文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

ジェーシービー(JCB)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (4) 日本ハム食品のES例文

学業で力を注いだこと(研究課題・ゼミナール・得意科目など) (200字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

日本ハム食品の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (5) ヤフー(Yahoo)のES例文

授業や研究、ゼミなど、学業において特に努力をしたことがあれば、その概要を記入してください。(400文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

ヤフー(yahoo)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (6) キヤノン(Canon)のES例文

学業についてあなたの大学での研究テーマまたは特に力を入れている学問は何ですか。その内容について、20文字以内で簡単に記載してください。

経済学における各地域の経済史について。 

上記のその研究テーマ、学問にどのように向き合っているか、具体的に記載してください。(その学問の魅力、取り組み事例、そこから得たことなど)(400文字以内) 

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

キヤノン(Canon)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (7) 帝人のES例文

学業において、得意な科目・苦手な科目、それぞれについて教えてください(600字)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

帝人の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (8) 大同生命保険のES例文

大学時代に関心を持って学んだこと(大学の専攻、社会活動等)を入力してください。(300字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

大同生命保険の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (9) ソニーグループのES例文

卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

ソニーグループの企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

得意科目に関する大手企業選考通過者のES例文 (10) YKKのES例文

あなたの得意な科目またはゼミ・専攻等の研究課題・内容を教えてください。(200文字以下)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

YKKの企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

最後に

得意科目最後にここまでエントリーシートにおける得意科目の書き方について解説してきました。

エントリーシートの数ある項目の中でも決して頻出とは言えない項目ですが、多くの就活生が見落としがちな分野だからこそしっかりと対策することで、他の就活生と差をつけることができるはずです。

本記事があなたにとって、得意科目を書く上での一助となれば幸いです。

得意科目の関連記事

【設問別】エントリーシート(ES)対策記事一覧
自己PRに関する設問

自己PR長所(強み)短所(弱み)

志望動機に関する設問
志望動機実現したいこと入社後にやりたいこと将来の夢キャリアプラン10年後の自分

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)挑戦したこと最大の困難挫折経験打ち込んだこと苦労したこと辛かったこと成果を出した経験異なる価値観の人と協力した経験変化や変革をもたらしたエピソード成長した経験チームで成し遂げた経験

大学や学業に関する設問
ゼミ活動研究サークル活動留学専攻分野(テーマ)課外活動得意科目

パーソナルな設問
趣味特技性格(人柄)大切にしている価値観仕事をする上で大切なことあなたを漢字一文字で例えると気になるニュース

経歴に関する設問
運転免許アルバイト資格TOEICインターン経験健康状態

その他
自由記入欄(フリースペース)キャッチコピーイラストあなたらしい写真新規事業提案

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
74,145枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録