更新情報2023/09/25(月)内容を更新しました!

【例文付】エントリーシート(ES)でサークル活動をアピールする書き方
最終更新日:2023年09月25日
多くの就活生の皆さんがサークルでの経験をエントリーシート(ES)に書くのではないでしょうか。
ガクチカのエピソードとしても用いられやすいサークル活動ですが、他の就活生と差を付けるにはどのように書いたら良いのでしょう。
本記事ではサークル活動のエントリーシート(ES)での効果的な書き方を、企業側の評価観点を踏まえ解説していきます。
記事の後半にはサークル別のエントリーシート(ES)例文を掲載しているのでぜひ参考にしてください。
- 本記事の構成
- サークルでの経験をエントリーシート(ES)に書くメリット
- エントリーシート(ES)でサークル活動をアピールする方法
- エントリーシート(ES)でサークル活動の書き方
- サークル活動についてのエントリーシート(ES)例文
└テニスサークルをアピールするES例文:楽天内定者
└登山サークルをアピールするES例文:三菱商事内定者
└演劇サークルをアピールするES例文:ベイン・アンド・カンパニー選考通過者
└軽音サークルをアピールするES例文:ロッテ内定者
└水泳サークルをアピールするES例文:三井住友銀行内定者
└野球サークルをアピールするES例文:アサヒビール選考通過者
└ダンスサークルをアピールするES例文:凸版印刷選考通過者
└法学研究サークルをアピールするES例文:野村不動産選考通過者
└留学支援サークルをアピールするES例文:トヨタ自動車内定者
└ボランティアサークルをアピールするES例文:富士フイルム選考通過者 - まとめ
サークルでの経験をエントリーシート(ES)に書くメリット
エントリーシート(ES)で企業が見ている部分とは
それではサークルでの経験をエントリーシート(ES)に書くメリットを説明するにあたって、まずは企業がどのような視点でエントリーシート(ES)を見ているのかを確認しましょう。
企業がエントリーシート(ES)で見ている基準は以下の2点です。
- 客観的なスペック
- 文章作成・情報伝達能力
それぞれについて解説します。
(1)客観的なスペック
客観的なスペックと言うのは、学歴・資格・所属団体や経験・インターン実績などからなされる評価観点のことです。これらのスペックは伝え方は重要視されるものではなく、事実ベースでの評価になります。
(2)文章作成・情報伝達能力
一点目の客観的なスペックと異なり、こちらはエントリーシート(ES)の設問に対する回答内容の評価になります。「自身の経験や考えを他者に背景を含めてわかりやすく伝える能力」が問われています。
今回サークル活動を書くにあたって主に見られるのは一点目の「客観的なスペック」です。サークル活動は「所属団体や経験」という部分に当てはまります。
これらの観点を踏まえ、サークルでの経験をエントリーシート(ES)に書くメリットについて次項で考察していきましょう。
サークル活動をエントリーシート(ES)に書くメリット
前項で押さえた「客観的なスペック」をエントリーシート(ES)でアピールするにあたって、サークル活動を書くことがなぜ効果的かを考察していきましょう。
サークル活動をエントリーシート(ES)に書くメリットは以下の通りです。
- チーム・組織における学びを得やすい
- マネジメント力・リーダーシップをアピールしやすい
それぞれについて解説していきます。
(1)チーム・組織における学びを得やすい
サークル活動では基本的にチームで動く機会が多くあります。そのため「協調性・信頼構築力」などの素養が身に付きやすく、チーム・組織における学びを得やすいと言えます。
企業は”組織としての方法論>個人としての方法論>個人の単なる気付き”の順に評価すると考えられるため、チーム・組織における学びをアピールすることはエントリーシート(ES)で良い評価を得ることに有効です。
ガクチカから学んだことの評価項目について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
(2)マネジメント力・リーダーシップをアピールしやすい
サークルは各大学に何百という種類があり、且つ上級生になると何らかの役職に就く機会が多いためまマネジメント力・リーダーシップをアピールしやすいと言えます。
ただ一点注意すべき点は、”他の就活生と差別化が図りにくい”ということです。多くの就活生に馴染みのある事柄であるため、エントリーシート(ES)のエピソードの題材としても多く用いられます。
そこで、周りと差のつくサークルのエピソードをエントリーシート(ES)に書く方法を次項で解説していきます。
エントリーシート(ES)でサークル活動をアピールする方法
エントリーシート(ES)でサークル活動をアピールする方法
記事の冒頭で「エントリーシート(ES)で企業が見ている点」の内、サークル活動で主に見られているのは客観的なスペックだという話をしました。
客観的なスペックの中でも特に「学生時代頑張ったこと」で評価される4点を以下に挙げます。
サークル活動を通じて得たことや学びを伝える際にこの4点を意識することでより効果的にサークル活動がアピールできます。
(1)インパクト
(2)目標達成能力
(3)リーダーシップ
(4)チャレンジ精神
それぞれサークル活動での実例を踏まえながら 解説していきます。
(1)インパクト
経験自体のインパクトは、
”ユニークな経験や高いレベルでの実績>一般学生レベルの経験”
で評価され、ユニークな経験であればある程評価されやすいと言えます。ユニークな経験は採用担当者の目に止まりやすいためです。
同様に単発のイベントなどではなく、その後継続的に続く伝統や改善策をゼロから始めた継続性のある経験も同様に評価されやすいと言えます。
ユニークな経験をしていないと感じる方は、数値を盛り込むなどして具体性を増すことでインパクトを出しましょう。
(2)目標達成能力
ここではどの程度の目標をどれくらい達成したかが、
困難を乗り越えた主体的目標>主体的目標>受動的目標
の順で評価されます。例え受動的目標であったとしても自身の経験をPDCAサイクルに当てはめ、達成までの経緯を伝えることは目標達成能力のアピールに効果的です。
その過程での周りの人との関わり方をアピールすることもできます。
(3)リーダーシップ
リーダーシップは組織の中で自らの考え・ビジョンを共有し実行できるかが評価され、
多様な集団を率いた経験>単一集団を率いた経験>個人的経験
の順に評価されます。多様な集団とは学生だけではなく、社会人や高校生など立場の異なる人が集まる組織を指します。
ここで大切なのは、役職についていない場合嘘はつかないということです。ガクチカは経験・実績のインパクトが全てではありません。
あくまでもリーダーシップはアピール項目の一部であり、その役職で行ったことを論理的に説明できないと意味がないため虚勢を張ることは避けましょう。
(4)チャレンジ精神
ここでは新しい発想で企画し実行できるかが見られ、
既存の枠組みから外れるゼロからの企画経験>ゼロからの企画経験>既存のレール上での挑戦
の順で評価されます。企画と言うと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、「サークル内で今まで取り入れていなかった練習方法を取り入れた」などの小さな企画でも構いません。
いかがだったでしょうか。以上の4点に自分の経験をあてはめることができそうなものを見つけ、サークル活動を効果的にアピールしましょう。
エントリーシート(ES)でサークル活動の書き方
それではサークル活動をアピールするポイントを確認したところで、サークル活動のエントリーシート(ES)への書き方を解説したいと思います。
エントリーシート(ES)でサークル活動の書き方は基本的に以下のガクチカのフレームワークに沿って書いていきます。
上記のフレームワークの通り、
(1)結論→(2)動機→(3)目標と困難→(4)取り組みと結果→(5)人柄→(6)学び
という構成で書くと論理的に伝えることができます。
それぞれの詳しい書き方については『ガクチカでサークル活動をアピールする書き方とは?内定者ES例文3選付』をご覧ください。
サークル活動についてのエントリーシート(ES)例文
最後に、サークル活動について書かれたエントリーシート(ES)例文を紹介します。
考え方に共感できる物や、自分と似た経験をしている選考通過者の書き方をぜひ参考にしてください。
テニスサークルをアピールするES例文:楽天内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
登山サークルをアピールするES例文:三菱商事内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
サークルをアピールするES例文:ベイン・アンド・カンパニー選考通過者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
軽音サークルをアピールするES例文:ロッテ内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
水泳サークルをアピールするES例文:三井住友銀行内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
野球サークルをアピールするES例文:アサヒビール選考通過者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
ダンスサークルをアピールするES例文:凸版印刷選考通過者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
法学研究サークルをアピールするES例文:野村不動産選考通過者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
留学生支援サークルをアピールするES例文:トヨタ自動車内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
ボランティアサークルをアピールするES例文:富士フイルム選考通過者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
まとめ
本記事ではサークル活動のアピール方法について解説しました。
サークル活動をガクチカのエピソードとしてエントリーシート(ES)に書く就活生は多いですが、適切な書き方を理解しておくことで他の就活生と差を付けることができます。
本記事の内容を参考に、自身のサークル活動のエピソードを魅力的にアピールしていただけたら幸いです。
自己PRに関する設問
自己PR/長所(強み)/短所(弱み)
志望動機に関する設問
志望動機/実現したいこと/入社後にやりたいこと/将来の夢/キャリアプラン/10年後の自分
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)/挑戦したこと/最大の困難/挫折経験/打ち込んだこと/苦労したこと/辛かったこと/成果を出した経験/異なる価値観の人と協力した経験/変化や変革をもたらしたエピソード/成長した経験/チームで成し遂げた経験
大学や学業に関する設問
ゼミ活動/研究/サークル活動/留学/専攻分野(テーマ)/課外活動/得意科目
パーソナルな設問
趣味/特技/性格(人柄)/大切にしている価値観/仕事をする上で大切なこと/あなたを漢字一文字で例えると/気になるニュース
経歴に関する設問
運転免許/アルバイト/資格/TOEIC/インターン経験/健康状態
その他
自由記入欄(フリースペース)/キャッチコピー/イラスト/あなたらしい写真/新規事業提案
オススメテクニック

ユニ・チャームのES対策!求める人...>
ユニ・チャームのインターンシップES一覧はこちらからユニ・チャームは、1961年の創業以来、約50年間で売り上げは約7000億円にまで...

ベイン・アンド・カンパニーのES対...>
外資系コンサルティングファームというと、戦略コンサル三社が最も有名です。今回は外資系コンサル会社のビッグ3(マッキンゼー、BCG、ベイ...

長所と短所(強みと弱み)のES例文...>
「志望動機・ガクチカ・自己PR」などに続き、エントリーシート(ES)で頻出であるのが"長所(強み)・短所(弱み)"に関する設問ですしか...

【ソニーのES対策】求める人材を理...>
ソニーの本選考ES一覧はこちらプレイステーションやウォークマン、サイバーショットなど世界中で愛される製品を次々と世に送り出してきたソニ...