【例文5選】教育実習はガクチカになる?魅力的なESの書き方を解説!
4,657 views
最終更新日:2023年12月05日
ESや面接でよく聞かれるガクチカ。
大学の授業とは別に教職課程を履修し、教育実習の経験をしたという人も中にはいるのではないでしょうか。
しかし教育実習は多くの人が経験することではないために、そもそもガクチカとして用いることができるのか、と悩んでいる人も少なくはないと思います。
でも大丈夫です。実際に大手企業から内定を獲得した人たちの中にも教育実習をガクチカとしてアピールした人はいます。
本記事では教育実習をガクチカとして活かす際のポイントと注意点、実際の内定者のESを参考に魅力的な書き方について解説していきます。
- 本記事の構成
- 教育実習のガクチカ例文一覧
教育実習のガクチカ例文(1):丸紅
教育実習のガクチカ例文(2):アビームコンサルティング
教育実習のガクチカ例文(3):富士フイルム
教育実習のガクチカ例文(4):ENEOS
教育実習のガクチカ例文(5):東洋エンジニアリング - 教育実習をガクチカにするのはアリかナシか
- 教育実習をガクチカのエピソードとして用いる際のポイント
- 教育実習をガクチカのエピソードとして用いる際の注意点
- 教育実習をエピソードにしたガクチカの書き方
- まとめ
教育実習のガクチカ例文一覧
最後に、「教育実習をエピソードにしたガクチカの例文」を紹介します。
今回は、unistyleに寄稿されたESの中から以下の5つを抜粋し、解説していきたいと思います。
- 教育実習のガクチカ例文(1):丸紅
- 教育実習のガクチカ例文(2):アビームコンサルティング
- 教育実習のガクチカ例文(3):富士フイルム
- 教育実習のガクチカ例文(4):ENEOS
- 教育実習のガクチカ例文(5):東洋エンジニアリング
※今回解説している5つの例文はそれぞれ「設問形式・指定文字数」が異なります。そのため、「フレームワークの6つの要素をすべて満たしているES」ではありません。ESの解説に関してはフレームワークに基づいて記載していますが、「フレームワークの6つの要素を全て満たしているESでなければ評価されない・選考は通過しない」というわけではないことを認識していただければと思います。
教育実習のガクチカ例文(1):丸紅
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
丸紅(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら
教育実習のガクチカ例文(2):アビームコンサルティング
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
アビームコンサルティング(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら
教育実習のガクチカ例文(3):富士フイルム
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
富士フイルム(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら
教育実習のガクチカ例文(4):ENEOS
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
ENEOS(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら
教育実習のガクチカ例文(5):東洋エンジニアリング
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
東洋エンジニアリング(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら
教育実習をガクチカにするのはアリかナシか
教育実習をガクチカにすることはアリです!
多くの就活生は、サークル活動、アルバイト経験などをガクチカとしてアピールしています。そのため、教育実習のエピソードを用いることで、採用担当の人の記憶に残りやすいというメリットもあると考えられるでしょう。
教育実習をガクチカとして用いることはアリですが、他のエピソードのガクチカを参考にする場合は以下の関連記事も参考にしてみてください。
教育実習をガクチカのエピソードとして用いる際のポイント
教育実習をガクチカのエピソードとして用いる際にポイントがあります。
基本的に、ポイントは以下の3点に大別されると考えています。
- 5W1Hを意識する
- 成果・実績を定量化する
- 教育実習を通じて得たことや企業で活かせる学びを伝える
5W1Hを意識する
ガクチカを書く際は、「5W1H(Who・When・Where・What・Why・How)」を意識することが重要と言われています。
それは教育実習をテーマにする際も同様で、特に"What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)"を意識するといいでしょう。
教育実習をつらつらと述べるだけではそこまでアピールにはなりませんが、「教育実習の何を何のためにどう頑張ったのか」を具体的に伝えることができれば充分なアピールになるでしょう。
成果・実績を定量化する
教育実習は個人としての成果・実績が色濃く表れる場合が多いため、「成果・実績」を具体的にアピールするべきでしょう。
そして具体的にアピールするにあたり、「成果・実績を定量的に伝える」ことは非常に重要となります。また、客観的な数値に基づいているため、説得力のあるガクチカになります。
自身の活動の成果が数字として目に見えて表れるため、「自分はこれほどの成果を出したんだ!」とアピールするには、定量的に伝えることが必要不可欠でしょう。例えば「生徒のテストの成績の平均点を●●点あげた」という文章だと採用担当にとって理解しやすいものになります。
教育実習を通じて得たことや企業で活かせる学びを伝える
ガクチカでは"活動を通じて得た学び(取組みを通じて何を学んだのか?学びを社会でどのように活かすのか?)"を盛り込む必要があります。
それは教育実習のエピソードにも該当します。
学びに関しては、単なる気付きや感想ではなく、「社会に出てからも活かすことができる学びであるかどうか」が見られているため、その観点は意識した上でガクチカを述べることが重要です。
得たことや学びを盛り込み、いわゆるファクトベースのガクチカ(活動内容が時系列に沿って書かれているだけのガクチカ)にならないように気をつけましょう。
学生時代に力を入れたことについて、よく評価される項目については以下の関連記事をご覧ください。
教育実習をガクチカのエピソードとして用いる際の注意点
教育実習をガクチカのエピソードとして用いる際のポイントについて述べてきましたが、「用いる際の注意点」もあります。
基本的に、注意点は以下の2点に大別されると考えています。
- 想定される質問への回答を準備しておく
- 専門用語を使わない
想定される質問への回答を準備しておく
これは今後の面接対策になりますが、教育実習のエピソードをガクチカにすることで、最も聞かれる質問の1つに「なぜ民間企業を志望したのか」というものがあります。
「教職が辛くてやめた」「教員になるまでの道のりが長いから」など、マイナスの理由はさけ、採用担当にプラスのイメージを与えるような回答にするべきでしょう。
なぜ民間企業を選んだのか、説得力のある回答にしましょう。
後々の面接に備えて事前に準備しておきましょう。
専門用語を使わない
教育実習をガクチカのエピソードとして用いることは問題ないのですが、「その内容を評価する人が教育に関する知識を持っている可能性は高い」という点は注意する必要があります。
頑張ったことについてのプロセスを伝える際、教育に関する専門用語を多用してしまった場合に、採用担当に理解してもらえないかもしれません。
専門用語は一般的な言葉に言い換え、専門でない人が見ても(聞いても)しっかりと理解できるような内容を意識しましょう。
教育実習をエピソードにしたガクチカの書き方
続いては「教育実習をエピソードにしたガクチカの書き方」を解説していきます。
ガクチカは基本的に上記のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると言われています。
今回は、下記のガクチカを具体例として解説していきます。
※上記のフレームワークの6つの要素に関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。
教育実習において母校で3週間物理教師を担当した。
⇩
(2)目標・困難
私が担当していたクラスは中学三年生男子の成績下位レッスンだった。生徒たちは全体的に目標が低く自身喪失傾向にあることを知った。そこで、生徒たちに目標を高く持ち、自信をつけるきっかけを作ってもらえるようにしたいと考えた。
⇩
(3)取り組みと結果
初回からのペース配分と理解度の確認に充分に気を配りながら、最後の授業で難関の○○の大学入試問題に挑戦させた。最後の授業では回答のアウトラインを教えた内容で問題が解けるよう直前まで練ったものを提示し、大学入試問題を改編する事無く取り組ませる事が出来た。
⇩
(4)人柄
思うようにうまくいかず、焦りもあったが、諦めずにやり切ったことで生徒たちを刺激することができ、多くの先生に入試問題の選択と取り組み方について絶賛していただけた。
⇩
(5)学び
情熱をもって物事に取り組めば、現状をより良い方向へ変えることができる。
フレームワークの各項目の具体的なポイントは、以下に記載した記事からご覧ください。
ガクチカの書き方とは-6ステップで書けるESテンプレを基に解説-
→フレームワーク含め、「ガクチカの書き方」について網羅的に解説している記事になります。「ガクチカをうまく書けない」と悩んでいる就活生にとっては必読の記事になります。
まとめ
本記事では、教職課程を履修した学生に多い"教育実習のアピール方法"を解説しました。
教育実習はそもそも経験する就活生が少ないので、採用担当の記憶に残りやすいというメリットもありますが、それに伴う注意点もあるので、適切なアピール方法・文章構成を理解しておく必要性があります。
本記事の内容を参考にし、自身の教育実習のエピソードを魅力的にアピールしていただければと思います。
unistyleでは以下でもガクチカに関する記事を掲載しています。こちらも参考に今後の就職活動にお役立てください。
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
→ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
→ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
→ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
→ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選