更新情報2023/03/28(火)内容を更新しました!

【ES例文10選付】研究内容のエントリーシートの書き方を理系就活生向けに解説
最終更新日:2023年03月28日
「これまで取り組んできた研究内容を最大限アピールしたい!」
「専門的な研究テーマを選考官に理解してもらうには、どのように書けばいいのだろう…。」
上記のような悩み・疑問を持っている理系学生/理系院生は少なくないことでしょう。
理系学生/理系院生であれば、エントリーシート(ES)の設問で自身の研究内容について書く機会は頻繁にあり、それゆえに適切な書き方や書く際のポイントを理解しておく必要があります。
そこで本記事ではそんな理系学生/理系院生に向け、"エントリーシート(ES)における研究内容の書き方とポイント・ES例文"などを解説していきます。
- 本記事の構成
- 企業がエントリーシート(ES)で研究内容を聞く理由
- 研究内容のエントリーシート(ES)の書き方
- エントリーシート(ES)に研究内容を書く際のポイント・注意点
- 研究内容が決まってない就活生の対処法
- 研究内容のES例文一覧
・研究内容のES例文(1):キリンホールディングス(KIRIN)内定者
・研究内容のES例文(2):トヨタ自動車内定者
・研究内容のES例文(3):日立製作所内定者
・研究内容のES例文(4):AGC内定者
・研究内容のES例文(5):JR東海(東海旅客鉄道)内定者
・研究内容のES例文(6):ソフトバンク内定者
・研究内容のES例文(7):パナソニック内定者
・研究内容のES例文(8):三菱電機内定者
・研究内容のES例文(9):JFEスチール内定者
・研究内容のES例文(10):東京ガス内定者 - まとめ
企業がエントリーシート(ES)で研究内容を聞く理由
企業はなぜ、エントリーシート(ES)の設問で「研究内容」を聞くのでしょうか?
企業側がエントリーシート(ES)で「研究内容」を聞く理由は以下の3点に大別することができます。
- 学生時代に学業面で取り組んだことを知るため
- 理系就活生の興味・関心を知るため
- 研究を通して得た学びを知るため
学生時代に学業面で取り組んだことを知るため
「学生の本分は学業」という言葉がありますが、それは大学生である就活生にも言えることであり、理系学生/理系院生は「学業=研究」という方が多いでしょう。
つまり、企業側はエントリーシート(ES)の設問で研究内容を問うことにより、学生時代に学業面で頑張ったことを知ることができるという訳です。
また、学生時代の研究における取り組みを知ることにより、「その就活生の能力・素養」を把握することにも繋がります。
研究における成果や実績だけでなく、研究における取り組み・その背景・活動プロセスを知りたいという企業側の意図があると言えるでしょう。
理系就活生の興味・関心を知るため
研究内容に関する設問を通じ、就活生の興味・関心を知ることにも繋がります。
「なぜこのような研究に取り組もうと思ったのか?」
「研究の過程において、どのような苦労や困難があったのか?」
上記のような観点を把握することが就活生の興味・関心を知ること、ひいては"その就活生のモチベーションの源泉"を把握することにも繋がります。
このモチベーションの源泉は企業の実際の業務にも紐づくものであり、企業とのマッチ度(相性)を把握することにも繋がりますので、そういった観点を企業側は見極めようとしているという訳です。
研究を通して得た学びを知るため
企業側は研究を通して得た学びから自社で活躍できる人材かどうかを見極めようとしています。
どれだけ素晴らしい研究をしていたとしてもその学びや経験が入社後に活きないものであれば人事の心には刺さりません。
そのため「研究を通して得た学びはどう会社に貢献できるのか」という観点からエントリーシート(ES)を作成することによって、より評価の高いエントリーシート(ES)になります。
エントリーシート(ES)では「なぜそれを聞くのか?」を第一に考えながら作成することが大切です。
研究内容のエントリーシート(ES)の書き方
企業がエントリーシート(ES)で研究内容を聞く理由を理解したところで、続いては「研究内容のエントリーシート(ES)の書き方」を解説していきます。
指定文字数によって差はあれど、エントリーシート(ES)の設問で研究内容について書く際は以下の流れに沿って書くのが一般的です。
(1)研究課題/研究テーマ/研究概要
⇩
(2)具体的な取り組み
⇩
(3)研究の成果・実績
⇩
(4)学び・志望企業(志望職種)での活かし方
それでは、上記の流れに沿って研究内容の書き方を詳しく解説していきます。
(1)研究課題/研究テーマ/研究概要
「私が取り組んできた研究内容は◯◯です。」
「◯◯に関する研究を行っています。」
上記のように、まずは自身の研究内容を端的に記載しましょう。
研究内容を書くのは理系学生/理系院生の方が多いかと思いますが、エントリーシート(ES)を評価する選考官はその研究内容に精通している方とは限りません。
選考官に研究内容をひと目見て理解してもらうためにも、まずは研究内容を簡潔に記載し、「どんな研究に取り組んだのか」を示すようにしましょう。
(2)具体的な取り組み
研究内容を簡潔に記載した後は「具体的な取り組み」を記載し、「どんな研究に、どのように取り組んだのか?」を選考官にアピールするようにしましょう。
その際に意識すべきことは、専門用語をできるだけ使用せずに誰が読んでも分かりやすいように書くことです。
上記でも説明しましたが、エントリーシート(ES)を評価する選考官はその研究内容に精通している方とは限りません。
専門用語はできるだけ使用せず、その上で「定量的に説明する・目標や困難を示しながら記載する」等を意識し、自分自身の研究内容を最大限アピールしましょう。
また、研究内容に関するES設問では、指定文字数が200~1,000文字以上と企業によって差があります。基本的には(1)・(2)・(3)・(4)の要素を全て盛り込むことが望ましいとされているため、文字数の調整は「(2)具体的な取り組み」の箇所で調整すると良いでしょう。
(3)研究の成果・実績
研究の具体的な取り組みに加え、研究の成果・実績も記載するようにしましょう。
というのも、研究に取り組んでいる理系学生/理系院生は学会での発表や論文の執筆を並行している場合が多く、それに関する成果や実績がいわば「研究における目標・目的」になるためです。
また、エントリーシート(ES)に書く際にも「◯◯という研究テーマにおいて、△△を目標とし、~~のように取り組みました。結果として□□という成果を上げることができました。」といったような文章構成になり、論理的な文章という印象を与えることもできるでしょう。
もちろん、具体的な成果・実績がないがゆえに嘘をついたり話を盛ったりすることはNGです。
具体的な成果・実績がある方のみ、記載するようにしましょう。
(4)学び・志望企業(志望職種)での活かし方
マストで記載すべき内容という訳ではありませんが、研究内容の他に「研究を通じて得た学び・志望企業(志望職種)での活かし方」等を書けるとより良いでしょう。
というのも、理系学生/理系院生であれば、自身の研究内容を活かすことのできる「業界・企業・職種」を志望する方が多く、研究内容と実際の業務内容が直結する場合が珍しくないためです。
そういった方であれば、研究内容と実際の業務内容を紐付けることで、「研究での学びを活かして働きたい・◯◯職は専門分野です」などと志望度の高さをアピールすることにも繋がります。
研究内容と志望企業の職種との関連性がある場合は、学びや実際の業務での活かし方を記載し、志望度の高さや自身の能力を示せると良いでしょう。
動画を通じてガクチカ(学生時代に頑張ったこと)の書き方を確認したいという方は下記の動画も参考にしてもらえればと思います。
エントリーシート(ES)に研究内容を書く際のポイント・注意点
研究内容の書き方を紹介しましたので、続いては「書く際のポイント・注意点」を説明していきます。
エントリーシート(ES)に研究内容を書く際のポイント・注意点としては以下の3点があります。
- 専門用語の使用をできるだけ避け、誰が読んでも分かりやすいように書く
- 研究の成果・実績だけで勝負しない
- (企業や職種によっては)研究での学びや得たものを、実際の業務でどのように活かせるのかを具体的に書く
専門用語の使用をできるだけ避け、誰が読んでも分かりやすいように書く
『研究内容のエントリーシート(ES)の書き方』でも触れましたが、研究内容を記載する際は「その内容を評価する人が専門の人とは限らない」という点は注意する必要があります。
エントリーシート(ES)を評価する選考官が研究職の人とは限らないため、「研究内容を理解できずに何を伝えたいかが分からずに終わってしまう」ということは珍しくありません。専門でない人が読んでもしっかりと理解できるような内容を意識しましょう。
とは言え、研究内容に関しては、企業によっては文系でも分かるような内容を求めてくる場合もあれば、学会要旨のように専門的な内容で求められる場合もあるため、その辺りは臨機応変に対応するようにしましょう。
自分の書いたエントリーシート(ES)が第三者から見て分かりにくくないか不安な就活生には就職エージェントneoがおすすめです。
アドバイザーから、就活全般のアドバイスに加えてエントリーシート(ES)の添削を受けることもできます。
少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
研究内容の成果・実績だけで勝負しない
研究内容を書く理系学生/理系院生は、学会発表などの研究成果・実績を記載する方も多いかと思いますが、別に成果・実績を出すことが全てではありません。
もちろん、学会や論文で大きな成果・実績を出しているのであればそれ自体が評価に値する場合もありますが、そのような理系学生/理系院生はごく一部だと思います。
成果や実績の大きさも確かに重要ではあるのですが、研究は成果・実績を出すことが全てではないため、「取り組んだ背景・最も苦労したこと」など、様々な視点から自身の研究内容を捉えてみると新たな発見があるかもしれません。
研究活動は上には上がいるため、出場回数や賞などによほど自信がある理系学生/理系院生以外は、成果・実績をアピールポイントとして主張するのは控えた方が無難でしょう。
成果・実績はあくまで補助として述べ、取り組んだ過程を通じて「その結果こういった実績を上げることができ、○回の学会発表や表彰にも繋がりました。」というような表現が望ましいと考えられます。
(企業や職種によっては)研究での学びや得たものを、実際の業務でどのように活かせるのかを具体的に書く
『研究内容のエントリーシート(ES)の書き方』でも触れましたが、理系学生/理系院生は、自身の研究内容を活かすことのできる「業界・企業・職種」を志望する方が多い印象を受けます。
そういった方であれば、研究内容に関するES設問を通じ、「研究での学びを活かして働きたい・◯◯職は専門分野です」などと志望動機にも根拠を持たせることができます。
具体例を挙げるのであれば、研究内容に関する設問で具体的なエピソードを述べたあと、志望動機に関する質問で「研究室で~~を学んでいるため、研究内容と直結する御社の◯◯職を志望しています。」というように回答することができます。
"大学で学んだ研究内容を仕事でも活かしたい"と考えている理系学生/理系院生であれば、実際の業務でどのように活かせるのかを具体的に書くべきでしょう。
研究内容が決まってない就活生の対処法
就活を始める人が多い時期である大学3年生の春や夏時点ではまだ研究が始まっていない人も多いと思います。
自分の研究内容が決まっておらず、エントリーシート(ES)が上手く書けないという就活生も多いのではないでしょうか?
ここではエントリーシート(ES)で研究内容について聞かれた際、どのように研究内容の欄を埋めればいいのか、対処法をご紹介します。
研究内容が決まってない理由を伝える
まず最初に研究内容が決まってない理由を伝えるようにしましょう。
「研究室に入り、研究が始まるのが4年からなので今は研究の基礎となる勉強をしています。」「研究室には入っているのですが、後期から授業が始まったばかりで研究があまり進んでいません。」
といったように本当の事を伝えるようにしましょう。
エントリーシート(ES)を空欄で出してしまったり、研究が決まってないのに嘘の研究内容を書くのはやめましょう。空欄で出してしまうと志望意欲がないと思われてしまいますし、嘘をついてバレた場合はほぼ確実に不合格になってしまいます。必ず事実ベースでエントリーシート(ES)を埋めましょう。
学びたい研究内容や入りたい研究室について伝える
研究内容が決まってない理由を述べた後に書くべきなのはこれから学びたい研究内容や入りたい研究室についての話です。
研究内容が決まってない理由を述べるだけでは「今は研究に向けた勉強はしていないの?」「学びたい研究内容や入りたい研究室とかないの?」と人事の方は疑問に思ってしまいます。
そのため、まだ研究内容が決まってないという旨を伝えた上で、自分の学びたい研究内容や入りたい研究室に関してそれを学びたい理由やその先でやりたいことを添えてエントリーシート(ES)を書くことで自分をアピールしましょう。
研究内容のES例文一覧
最後に「研究内容のES例文」を紹介します。
本記事では、unistyleに寄稿された大手企業の選考通過者/内定者エントリーシート(ES)の中から一部を抜粋し、研究内容のES例文を5個紹介します。
- 研究内容のES例文(1):キリンホールディングス(KIRIN)内定者
- 研究内容のES例文(2):トヨタ自動車内定者
- 研究内容のES例文(3):日立製作所内定者
- 研究内容のES例文(4):AGC内定者
- 研究内容のES例文(5):JR東海(東海旅客鉄道)内定者
- 研究内容のES例文(6):ソフトバンク内定者
- 研究内容のES例文(7):パナソニック内定者
- 研究内容のES例文(8):三菱電機内定者
- 研究内容のES例文(9):JFEスチール内定者
- 研究内容のES例文(10):東京ガス内定者
研究内容のES例文(1):キリンホールディングス(KIRIN)内定者
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容をご入力ください。(400字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
研究内容のES例文(2):トヨタ自動車内定者
大学での研究内容・授業で興味を持った内容について教えてください。(200文字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
研究内容のES例文(3):日立製作所内定者
研究内容(1,200文字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
研究内容のES例文(4):AGC内定者
あなたの研究テーマ名を教えてください。(50文字以下)/あなたの研究テーマの概要を教えてください。(400文字以下)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
研究内容のES例文(5):JR東海(東海旅客鉄道)内定者
大学での研究・ゼミ・授業などで学んだ内容について記入してください。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
研究内容のES例文(6):ソフトバンク内定者
あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200文字以上)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
研究内容のES例文(7):パナソニック内定者
現在取り組んでいる研究内容 (100字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
研究内容のES例文(8):三菱電機内定者
研究内容 (500文字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
研究内容のES例文(9):JFEスチール内定者
研究内容を簡単にご記入ください。(400文字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
研究内容のES例文(10):東京ガス内定者
研究内容
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
まとめ
本記事では「エントリーシート(ES)×研究内容」にフォーカスし、"エントリーシート(ES)における研究内容の書き方とポイント・ES例文"などを解説してきました。
エントリーシート(ES)の設問に限らず、研究内容は面接でも頻繁に問われる事柄であるため、その書き方や伝え方を適切に理解しておく必要があります。
本記事の内容を参考にしていただき、ES対策・志望企業の選考突破に努めていただければと思います。
本記事を読み終わった理系学生/理系院生へのオススメ記事
自己PRに関する設問
自己PR/長所(強み)/短所(弱み)
志望動機に関する設問
志望動機/実現したいこと/入社後にやりたいこと/将来の夢/キャリアプラン/10年後の自分
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)/挑戦したこと/最大の困難/挫折経験/打ち込んだこと/苦労したこと/辛かったこと/成果を出した経験/異なる価値観の人と協力した経験/変化や変革をもたらしたエピソード/成長した経験/チームで成し遂げた経験
大学や学業に関する設問
ゼミ活動/研究/サークル活動/留学/専攻分野(テーマ)/課外活動/得意科目
パーソナルな設問
趣味/特技/性格(人柄)/大切にしている価値観/仕事をする上で大切なこと/あなたを漢字一文字で例えると/気になるニュース
経歴に関する設問
運転免許/アルバイト/資格/TOEIC/インターン経験/健康状態
その他
自由記入欄(フリースペース)/キャッチコピー/イラスト/あなたらしい写真/新規事業提案
オススメテクニック

【例文25選】ESや面接での挫折経...>
挫折経験はエントリーシート・面接での頻出質問ですが、「挫折経験なんて特にないよ」「ESや面接で挫折経験を聞かれた際にはどうすればいい?...

読売新聞のES対策!求める人材を理...>
朝日新聞の慰安婦問題を含め、海外ではAmazonがワシントンポストを買収するなど、新聞業界は激動の時を迎えていると言えます。インターネ...
几帳面を自己PRで魅力的に伝える4...>
自己PR完全攻略記事一覧1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.新卒就活のエントリーシート(ES)や面接で頻出の質問である自己PR。...

モルガン・スタンレーのES対策!求...>
ネームバリューのある企業の代表格と言われる業界である外資系投資銀行。一般にその労働環境は非常にハードなものだと言われていますが、日系企...