エントリーシートでインターンシップ経験を聞かれたら?ESの書き方を解説

132,621 views

最終更新日:2025年03月18日

本記事では、インターンシップ経験は有利かエントリーシート(ES)におけるインターンシップ経験の書き方・ポイントなどを解説していきます。

unistyle特製企業管理シートをプレゼント!

本選考とインターンの締め切り情報

インターンシップ経験に関する設問の種類とその意図

インターンシップ経験のES設問の種類とその意図

企業によって設問形式は異なりますが、大前提"インターンシップ経験があるのであれば記載するべき"と言えます。

理由としては、インターンシップ経験を記載することがマイナス評価になることはなく、むしろ高評価になったり面接時の話のネタになる場合があるためです。

とは言え、インターンシップ経験を問う設問はいくつかの種類に大別することができます。

今回はその種類を以下の3種類に分類し、それぞれ解説していきたいと思います。

  • 自社のインターンシップ経験を問われている場合
  • 他社のインターンシップ経験を問われている場合
  • 長期インターンシップ経験を記載する場合

自社のインターンシップ経験を問われている場合

「弊社のインターンシップに参加したことはありますか?」

上記のような設問内容の場合、参加経験があるのであれば絶対に記載するようにしましょう。

いわゆる本選考のエントリーシート(ES)で課される設問だとは思いますが、インターンシップへの参加経験があるということは"企業への志望度を暗に示す"ことにも繋がります。

インターンシップにも参加し、本選考にもエントリーしたという事実によって志望度の高さをアピールできる可能性もありますので、参加経験があるのであれば必ず記載するようにしましょう。

他社のインターンシップ経験を問われている場合

「これまでに参加した企業のインターンシップを記載してください。」

上記のような設問内容の場合、この設問の回答自体が評価の対象になることはまずないと考えてもらって構いません。

企業側の意図としては、エントリーシート(ES)に記載された内容を面接のネタにするというものが挙げられます。

「弊社以外の◯◯業界のインターンシップに参加しているようだけど、どんな軸で就活をしているの?」

「どうして◯◯社の長期インターンシップに参加したの?」

エントリーシート(ES)に記載した内容を元に、面接の場で上記のような質問を聞き、就活生の能力や人柄を深掘ろうという意図があると言えます。

長期インターンシップ経験を記載する場合

長期インターンシップとは、1dayや3daysといった一般的なインターンシップとは異なり、半年間や1年間といった長期に渡って活動するインターンシップのことを指します。

長期インターンシップはベンチャー企業を中心に募集しているケースが多く、「実際の社員と同様の(類似した)業務を行う・給与が発生する場合が多い・ビジネススキルを身につけることができる」といったものが特徴として挙げられます。

まず、「これまでに参加した企業のインターンシップを記載してください。」といった設問が課された場合は、長期インターンシップ経験も記載するようにしましょう。理由は上記で説明した通りです。

さらに、長期インターンシップ経験の場合は、"課外活動欄"に記載することも可能です。

課外活動欄に記載できるということは、いわば「面接で話すネタの引き出しを増やすこと」にも繋がりますので、記載して積極的にアピールするようにしましょう。

とは言え、長期インターンシップの経験自体が評価に繋がるわけではありませんので、その点に関しては勘違いしないようにしていただければと思います。

エントリーシート(ES)におけるインターンシップ経験の書き方

エントリーシート(ES)におけるインターンシップ経験の書き方

続いては「エントリーシート(ES)におけるインターンシップ経験の書き方」を解説していきます。

ただ、先ほど紹介したような「弊社のインターンシップに参加したことはありますか?」・「これまでに参加した企業のインターンシップを記載してください。」のような設問は、単純に参加の有無・参加した企業名(と期間)を記載するだけでしょう。

そこで今回は"課外活動欄に長期インターンシップ経験を記載する場合"の書き方を解説していきます。

課外活動欄に長期インターンシップ経験を記載する場合は、基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると言われています。

※下記のフレームワークの6つの要素に関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。

このフレームワークを基に、以下に掲載したガクチカを具体例として、「課外活動欄に長期インターンシップ経験を記載する場合の書き方」を紹介していきます。

また、各項目の参考記事ではポイントをより詳細に解説しているため、そちらも参照にしつつ理解を深めていただければと思います。

 2年間に渡りITベンチャー企業で営業のインターンに取り組み、持ち前の粘り強さを活かして年間MVPを目指した。
 始めたきっかけは友人に誘われたことだったが、「学生時代に学業以外で何か達成感を味わいたい」という自身の価値観と一致し、大学1年の冬から取り組んでいる。インターン生は30名いたのだが、負けず嫌いの私は年間MVPを目指して活動を開始した。そこで年間MVPを獲得するための施策を考えた結果、(1)誰よりも行動して経験を積むこと(2)優秀な社員の営業トークや振る舞いを徹底的に模倣することの2つを実行することに決めた。(1)に関しては、決められた業務時間の中で他のインターン生と差をつけるため、とにかく商談の回数を積むことを意識した。また、スケジュールを10分単位で設計し、無駄な時間を極力削減するよう努めた。(2)に関しては、成果を出している社員のトーク・振る舞いを全てメモして真似ることで、「成果を出す営業マンとは」を追求し続けた。
 当初は1ヶ月で1件も契約を獲得できなかったが、6ヶ月目で月間MVP、その後も3ヶ月連続月間MVPなどの成果をあげ、目標だった年間MVPを1年目で受賞することができた。素直に実直に足を動かした結果の年間MVP獲得は、過去のどんな出来事よりも大きな達成感を感じることができた。この経験を通じ、営業スキルやビジネスマンとしてのあり方を学ぶことができた。

以下では、「上記ESの内容が各項目のいずれに該当するか」も記載してあるため、それぞれ照らし合わせながら確認してみてください。

(1)結論:何に取り組んだのか?

「インターンシップで何に取り組んだのか」を結論ファーストで書き始めましょう。
この結論を見ただけで、何について取り組んだか採用側が大枠をイメージできるよう、あまり余計な説明をせず端的に述べる必要があり...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

上記で掲載したESの中で「結論」に該当する箇所は以下のようになります。

2年間に渡りITベンチャー企業で営業のインターンに取り組み、持ち前の粘り強さを活かして年間MVPを目指した。

(2)動機:なぜ取り組んだのか?

次に「なぜそのインターンシップに取り組もうと思ったのか」という動機を示しましょう。
採用側は、この項目から「就活生がどのようなことに熱意を向けられるのか・モチベーションの源泉」を知りたいと考えています...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

上記で掲載したESの中で「動機」に該当する箇所は以下のようになります。 

始めたきっかけは友人に誘われたことだったが、「学生時代に学業以外で何か達成感を味わいたい」という自身の価値観と一致し、大学1年の冬から取り組んでいる。

(3)目標と困難:どんな目標を掲げたのか?目標達成するうえでの困難は何か?

取組における目標を通じて、「あなたの志の高さ及び何を目指しているのか、そのモチベーションの源泉は何か」を見極めようとしています。
この内容が「仕事における目標の高さ・モチベーションの源泉は何か」に繋が...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

上記で掲載したESの中で「目標と困難」に該当する箇所は以下のようになります。 

インターン生は30名いたのだが、負けず嫌いの私は年間MVPを目指して活動を開始した。

(4)取組みと結果:どのように取り組んだのか?取組みの結果はどうだったのか?

上記で述べた目標・困難に対して、具体的に取り組んだ内容について記述するようにしましょう。
この場合、必ずしも目標を達成したエピソードについて述べる必要はありませんが、「どこに問題の本質があったのか・な...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

上記で掲載したESの中で「取組みと結果」に該当する箇所は以下のようになります。 

そこで年間MVPを獲得するための施策を考えた結果、(1)誰よりも行動して経験を積むこと(2)優秀な社員の営業トークや振る舞いを徹底的に模倣することの2つを実行することに決めた。(1)に関しては、決められた業務時間の中で他のインターン生と差をつけるため、とにかく商談の回数を積むことを意識した。また、スケジュールを10分単位で設計し、無駄な時間を極力削減するよう努めた。(2)に関しては、成果を出している社員のトーク・振る舞いを全てメモして真似ることで、「成果を出す営業マンとは」を追求し続けた。当初は1ヶ月で1件も契約を獲得できなかったが、6ヶ月目で月間MVP、その後も3ヶ月連続月間MVPなどの成果をあげ、目標だった年間MVPを1年目で受賞することができた。

(5)人柄:活動の中であなたのどのような性格が活かされたのか?

取組みを説明し、経験自体の記述を完結させたら、「その経験においてどのような人柄が発揮されたのか」について書きましょう。
同じ状況に直面しても、それに対しどう行動するかは人によって異なり、人柄がその選択...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

上記で掲載したESの中で「人柄」に該当する箇所は以下のようになります。 

素直に実直に足を動かした結果の年間MVP獲得は、過去のどんな出来事よりも大きな達成感を感じることができた。

(6)学び:取組みを通じて何を学んだのか?学びを社会でどのように活かすのか?

最後に、これまで語ったエピソードから得た学びを述べましょう。
単なる気付きや感想ではなく、「社会に出てからも活かすことができる学びであるかどうか」が見られています。
評価としては、以下の記事にあるよう...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

エントリーシート(ES)にインターンシップ経験を書く際のポイント

エントリーシート(ES)にインターンシップ経験を書く際のポイント

エントリーシート(ES)におけるインターンシップ経験の書き方を紹介したところで、続いては「インターンシップ経験を書く際のポイント」を解説します。

基本的に、ポイントは以下の3点に大別されると考えられます。

  • 長期インターンシップに取り組もうと考えた動機(目的)を明確にする
  • 成果・実績を定量的にアピールする
  • 「活動から学んだこと・企業で活かせること」を具体的に述べる

長期インターンシップに取り組もうと考えた動機(目的)を明確にする

長期インターンシップでは、「動機や目的」を盛り込むことが重要となります。

というのも、長期インターンシップに取り組む学生は基本的に主体的な動機を持っており、明確な目的を持って取り組んでいる場合が多いためです。

長期インターンシップは、短くても1ヶ月程度の期間は要しますし、1年以上活動する場合も珍しくありませんので、「取り組もうと思った動機が軽薄」という方はほぼいないと思われます。

「興味があったから・成長したかったから」といった簡略な動機ではなく、"具体的・明確な動機"を述べることで自分自身をアピールしましょう。

成果・実績を定量的にアピールする

長期インターンシップは個人としての成果・実績が色濃く表れる場合が多いため、「成果・実績」を具体的にアピールするべきでしょう。

そして具体的にアピールするにあたり、「成果・実績を定量的に伝える」ことは非常に重要となります。

特に営業職のインターンシップであれば、自身の活動の成果が数字として目に見えて表れるため、「自分はこれほどの成果を出したんだ!」とアピールするには、定量的に伝えることが必要不可欠でしょう。

また、定量的にアピールすることに加え、「社員と同等の●●万円の売上をあげた・同期の平均販売数の倍以上の個数を販売した」などと"比較"して伝えることができると、より具体的にアピールすることができます。

「活動から学んだこと・企業で活かせること」を具体的に述べる

長期インターンシップ参加者は、「何かを学ぼう!」と思って取り組んでいる人が多いです。

また、一般的な大学生では中々味わうことのできない経験をしている分、「その経験から学んだこと」はしっかりとアピールするべきでしょう。

「学んだこと」を明確に述べることができれば、"この就活生は明確な目標を持って意欲的に取り組んでいるな"と採用担当にアピールすることもできます。

「ビジネス経験・何らかのスキル・人として成長したこと」など、学んだことは何でも大丈夫です。自分が最も自信を持ってアピールできる学びを伝えましょう。

また、自分自身をアピールするということは、「自分は入社してからもこのようにして活躍することができます!」と伝えることと同義です。

長期インターンシップ経験の中で学んだことが、その企業において「どのように活かすことができるのか」をしっかりと述べましょう。

「長期インターンシップで学んだことが、志望企業に入社してからもそのまま活かすことができる」というケースばかりではないと思いますが、何かしらの共通点はあると思いますので、その共通点を見つけてアピールしましょう。

まとめ

エントリーシート(ES)でインターンシップ経験を書く際の対策

本記事では「エントリーシート(ES)×インターンシップ経験」にフォーカスし、"エントリーシート(ES)におけるインターンシップ経験の書き方・ポイント"などを解説してきました。

エントリーシート(ES)でインターンシップ経験を問う企業はそこまで多くはありませんが、設問をうまく活用することで、魅力的な自己PRをすることは可能です。

本記事の内容を参考にしていただき、ES対策・志望企業の選考突破に努めていただければと思います。

本記事を読み終わった方へオススメの記事

【設問別】エントリーシート(ES)対策記事一覧
自己PRに関する設問

自己PR長所(強み)短所(弱み)

志望動機に関する設問
志望動機実現したいこと入社後にやりたいこと将来の夢キャリアプラン10年後の自分

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)挑戦したこと最大の困難挫折経験打ち込んだこと苦労したこと辛かったこと成果を出した経験異なる価値観の人と協力した経験変化や変革をもたらしたエピソード成長した経験チームで成し遂げた経験

大学や学業に関する設問
ゼミ活動研究サークル活動留学専攻分野(テーマ)課外活動得意科目

パーソナルな設問
趣味特技性格(人柄)大切にしている価値観仕事をする上で大切なことあなたを漢字一文字で例えると気になるニュース

経歴に関する設問
運転免許アルバイト資格TOEICインターン経験健康状態

その他
自由記入欄(フリースペース)キャッチコピーイラストあなたらしい写真新規事業提案

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

82,909

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録