unistyle

MENU

更新情報2023/02/20(月)内容を更新しました!

【内定者ES例文付】「実現したいこと」をエントリーシートで回答するポイントを解説

【内定者ES例文付】「実現したいこと」をエントリーシートで回答するポイントを解説

最終更新日:2023年02月20日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エントリーシートや面接でよく聞かれるのが「当社で実現したいことは何ですか」「仕事を通じて成し遂げたい夢は何ですか」​​​​​​「入社後、どういったことに挑戦したいですか」という質問です。

これら「実現したいこと」についての質問は、志望動機とセットで聞かれることが多く事前に考えておく必要があります。

そこで今回の記事では、エントリーシートにおける「実現したいこと」の回答の仕方と、なぜ企業が「実現したいこと」についての質問をするのか、そして実際に大手企業内定者が回答した例文を紹介していきます。

また、「実現したいこと」の回答の仕方以外にも、ES作りや面接、自己分析などの就活の基本的な内容にまだまだ不安がある人には​​​​​ 就職エージェントneoがおすすめです。 

プロのアドバイザーから、ES・面接を通過するコツについてや自己分析のポイントなどの就活全般に関するアドバイスをしてもらえます。

少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。就活の基礎をまだまだ理解できていないという不安がある人におすすめの無料相談

なぜエントリーシート(ES)で選考官が「実現したいこと」を聞くのか

実現したいことを聞く意図

「当社で実現したいことは何ですか」

「仕事を通じて成し遂げたい夢は何ですか」

なぜ選考官はエントリーシート(ES)の段階で、これら「実現したいこと」についての質問をするのでしょうか。

「実現したいこと」についての質問に対し適切な答えを述べるためには、まず企業が「実現したいこと」について質問する意図を把握しましょう。

結論から言ってしまうと、大きく分けて2つあります。

1つ目は、あなたが描く将来の夢・実現したいことと、企業の目指す方向性が一致していることを確認したいからです。

もしそこにミスマッチが生じた場合、高いコストをかけて採用した新入社員がたった数年で辞めてしまうことは、企業にとって痛手なはずです。

そうならないためにも、企業は選考初期の段階で将来の明確な夢・実現したいことがあるかどうかを聞いているのです。

2つ目は、就活生が企業の業務内容をしっかりと理解しているか知るためです。

業界研究や企業研究が進んでいないと「実現したいこと」について漠然とした回答になってしまい、志望度が高くないだろうと選考官に見抜かれしまいます。

裏を返せば、しっかりと準備して「実現したいこと」を伝えることで選考官にその企業の志望度をアピールすることができると言えます。

以上のような理由から、企業は就活生に対し、「実現したいこと」「成し遂げたいこと」を質問するのです。

「実現したいこと」と「志望動機」の違い

志望動機とは別で、実現したいことが質問されるように、実現したいことと志望動機は似て非なるものです。

志望動機では「なぜその企業に入りたいのか」「その企業に提供できる価値は何か」といったように企業への熱意や自分の強みが問われています。

一方で、実現したいことでは、企業とのミスマッチを防ぐために、あなたの仕事に対する価値観や企業に求める理念が問われています。

実現したいことを伝えるときは、よりあなたを中心として企業や仕事と関連付けて伝えるようにしましょう。

ただ、実現したいことでは志望動機とのズレがないかも見られているので、実現したいことと志望動機は一貫性を持たせましょう。

「実現したいこと」「成し遂げたいこと」の回答の仕方とポイント

実現したいことの回答の仕方とポイント

続いて、どのように回答すればいいのか解説していきます。

【新卒】3ステップで完成!通過率を上げる志望動機の書き方|ES例文付』でも述べていますが、実現したいことは志望動機を考える上で密接に関わっています。

志望動機のフレームワーク

(1)実現したいこと(その企業で何をやりたいのか、将来の目標は何か)
(2)実現したいことのきっかけとなる経験(なぜその目標に取り組みたいのか、根拠・考え)
(3)実現したいことがなぜその企業でなければならないのか
(3)-1企業選びの軸
(3)-2業界比較
(3)-3企業比較
(3)-4取り組みたい仕事

今回は、結論ファーストで冒頭に述べる「実現したいこと」「そのきっかけとなる経験」の回答の仕方について何点か解説を付け加えていきたいと思います。

他のフレームの詳細な説明・気をつけるべきポイントは以下の記事を参考にしてみてください。

参考:【例文6選】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方!独自調査を基に人気業界ごとに解説
→今回紹介した「実現したいこと」のフレームワークについて各フレーム毎にポイントとなる事項を詳細に説明しています。大手企業の内定者が回答した例文も同時に掲載した志望動機対策完全版の記事ですので必ずお読みください。 

実現したいことを述べる際に注意してほしいのは以下の2点です。

  • 実現したいことのポイント (1) なぜその業界(企業)で実現したいのか?
  • 実現したいことのポイント (2) なぜあなたが実現したいのか?

実現したいことのポイント (1) なぜその業界(企業)で実現したいのか?

1点目として、その「実現したいこと」がなぜその企業でなくてはならないのか明らかにしましょう。

そのためには、業界研究や企業研究を重ねて、その企業だからこそ「実現できること」を示す必要があります。

「世界中に笑顔を届けたい」「社会に貢献したい」などの抽象的な考えでは、どの企業でも当てはまってしまうからです。

もし、この時点で特に「実現したいこと」が定まっていない就活生は、自身の強みに基づく適性を述べたり、自身の在りたい姿を述べることでも評価を得ることができます。

参考:【就活生必読】志望動機が特になくても書けるフレームワークとは?
→「実現したいこと」がなくても、自分自身の向いていることから志望動機を組み立てるフレームワークを紹介しています。このパターンで志望動機を述べて大手企業の内定を獲得した先輩方が回答した例文も同時に提示しています。

実現したいことのポイント (2) なぜあなたが実現したいのか?

「実現したいこと」を掲げるのは簡単ですが、それを企業に納得してもらうためにもなぜ「あなたがそれを実現したいか」を明らかにする必要があります。

この部分は先程のフレームワークの2つ目「実現したいことのきっかけとなる経験」で説明することができます。

「なぜそれに挑戦したいと思うのか?」、「なぜ成し遂げたいと思ったのか?」その結論に至った過程を自身の経験を交えて説明することで説得力が増すのです。

この部分は「その企業のサービスの消費者」などといった受動的な経験から述べるのではなく、自ら積極的に動き経験したことを志望業界の仕事と結びつけて語る手法がおすすめです。

参考:あなたの志望動機が共感されないのは自分の経験に根ざしていないから?
→実現したいことに説得力を持たせるには自身の経験を述べれば良いのですが、ただ単に経験であればいいというわけではありません。参考記事では企業に評価される自身の経験の伝え方について内定者の例文も交えながら触れていますので参考にしてみてください。

実現したいこと・成し遂げたいことの見つけ方

実現したいことの見つけ方

「正直、実現したいことなんてわからない」「あまりよく考えてなかった」と思っている就活生も正直少なくないと思います。それは全く珍しいことではありません。

多くの先輩達も就職活動をする中でどんなことがしたいか明確になってくるというのが実際のところで、今まで仕事経験のない就活生がいきなり仕事における「実現したいことや成し遂げたいこと」を語るのは難しいと言えます。

ではどうすれば、「実現したいことや成し遂げたいこと」を見つけることができるのでしょうか。様々な方法がありますが、就活生に1番試してもらいたいことは「内定者や企業で働く人の実現したいことや成し遂げたいことに触れる」ということです。

しかし触れるといっても、どうしてよいかわからない人もいると思います。そこで就活生がすべきことを詳しく説明します。

就活生が実際に企業で働く人の実現したいことや成し遂げたいことに触れるためにすべきこととは以下の3つが挙げられます。

  • 実現したいことの見つけ方 (1) その業界・企業に内定した人のエントリーシート(ES)例文を読む
  • 実現したいことの見つけ方 (2) 企業にOB訪問をする
  • 実現したいことの見つけ方 (2) 企業の採用HPを見る

実現したいことの見つけ方 (1) その業界・企業に内定した人のエントリーシート(ES)例文を読む

例えば、総合商社志望の就活生は総合商社に内定した人のエントリーシート(ES)例文を読み、どのような「実現したいこと」を語っているのか見てみましょう。

エントリーシート(ES)例文では短時間で様々な人の考えに触れられることがメリットです。

様々な人の「実現したいこと」に触れ、その上でそれを自分にあてはめ、自分ならどんな風に考えるのか自問自答してみてください。

過去の内定者・選考通過者のエントリーシート(ES)一覧はこちら
→様々な企業のエントリーシート(ES)例文が掲載されています。「実現したいこと」だけでなく、志望動機や、将来の夢など、似たような設問のエントリーシート(ES)例文をよく読み、様々な考えに触れていきましょう。

実現したいことの見つけ方 (2) 企業にOB訪問をする

企業にOB訪問をして、実際にその企業で働いている人がどんな考えで「実現したいこと」を抱いているのか直に聞いてみましょう。

「〇〇さんは将来実現したいことはありますか?」のように質問することでリアルな回答が返ってくるはずです。

コロナの影響もあり、オンラインでのOB訪問も活発に行われているので、地方にいて直に会って話せない人もオンラインでOB訪問をしてみましょう。

参考:OB訪問やり方大全!OB訪問の目的から時期・質問内容まで徹底解説
→OB訪問についての解説記事です。やり方を知らないことには中々一歩目が踏み出せません。実際に質問するべき例文やOB訪問におけるメール例文も掲載しているので、是非お読みいただき、OB訪問を通じて実現したいことや成し遂げたいことを作り上げていただきたいと思います。

実現したいことの見つけ方 (2) 企業の採用HPを見る

様々な情報が載っている企業の採用HPをよく読み、企業や社員の考えに触れましょう。

企業の採用HPの社員紹介のページを読み、実際にその企業で働いている人の考えを取り入れることも大切です。

また企業の採用HPには企業理念やスローガンなどが掲げられており、その企業が何を大切にしているのかが分かります。

企業の採用HPを読むことで、このようなところから自分がその企業で実現したいことを見つけられるはずです。

そういった地道にたくさんの人の考えに触れることで、共感できる実現したいことや成し遂げたいことがいくつかあるはずです。それらになぜ共感したのかを考えることで、「実現したいこと」の方向性が見えてくると思います。

当社で実現したいこと・成し遂げたいことは?のNG例

当社で実現したいことのNG例

以下は「当社で実現したいことは?」、「仕事を通じて成し遂げたいことは?」のNG例です。

私が貴社で実現したいことは、営業に携わり世界中のお客様から感謝されることです。貴社の製品は世界中のお客様に愛用されており、私自身貴社の製品をずっと使っています。そのため、営業というお客様の距離が近い場所で、製品を提供する側になりお客様から感謝されたいです。(食品メーカー)

この例文では、上記でも述べた「なぜその業界(企業)で実現したいのか?」という部分が答えられていません。

また「なぜあなたが実現したいのか?」においても、単なる製品の消費者であるだけで理由になっていません。

「実現したいこと」についてのエントリーシート(ES)を回答する際に気を付ける部分を簡単にまとめてみましたので紹介します。

  • 実現したいことのNG例 (1) 抽象的である
  • 実現したいことのNG例 (2) 企業の大切にしている価値観や戦略とズレている
  • 実現したいことのNG例 (3) なぜその企業を選んだのかが伝わらない
  • 実現したいことのNG例 (4) 企業を褒めるだけになっている、仕事内容をただ述べているだけ
  • 実現したいことのNG例 (5) ただの願望になっている

実現したいことのNG例 (1) 抽象的である

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの1つ目は具体的ではなく、抽象的に伝えることです。

「実現したいことのポイント (1) 」でも述べましたが、その企業だからこそ「実現できること」を示す必要があります。

このように「世界中のお客様から感謝されること」だと「実現したいこと」がその企業である必要性が伝わってきません。

「実現したいこと」がその企業である必要性が伝わらないと、志望度が低いと捉えられてしまいます。

そうならないためにも、その企業の事業内容に触れるなど具体性を持たせて「実現したいこと」「成し遂げたいこと」を伝えるようにしましょう。

実現したいことのNG例 (2) 企業の大切にしている価値観や戦略とズレている

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの2つ目は企業の大切にしている価値観や戦略とズレていることを伝えることです。

企業の大切にしている価値観や戦略は採用HPを見れば分かります。

それでありながら企業の大切にしている価値観や戦略とズレた「実現したいこと」を伝えると、企業からは「なぜうちの企業なのか」、「志望度が低いのではないか」と捉えられてしまいます。

「実現したいこと」を回答する前に、企業の採用HPを見て大切にしている価値観や戦略にズレないように心がけましょう。

実現したいことのNG例 (3) なぜその企業を選んだのかが伝わらない

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの3つ目はなぜその企業を選んだのかが伝わらないことです。

自分の強みを含めるのはいいことですが、合わせてその企業を選んだ理由も含めないと「実現したいこと」がその企業である必要性が伝わりません。

「実現したいこと」に回答する際、なぜその企業を選んだのかが伝わらないと、成長意欲が無くすぐに他の企業に転職してしまうのではという印象を与えてしまいます。

「実現したいこと」にその企業を選んだ理由を絡めて回答するようにしましょう。

実現したいことのNG例 (4) 企業を褒めるだけになっている、仕事内容をただ述べているだけ

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの4つ目は企業を褒めるだけ、仕事内容をただ述べているだけになっていることです。

企業の強みや事業内容を「実現したいこと」に含めることは重要なことですが、そればかりで自分の主張がないと企業を褒めるだけ、仕事内容をただ述べているだけになってしまいます。

「実現したいことのポイント (2) 」でも述べましたが、「なぜあなたが実現したいのか」を企業に伝えなければなりません。

「実現したいこと」を回答する際は、実現したいことのきっかけとなる経験や自分の強みをすり合わせることで説得力を増すように心がけましょう。

実現したいことのNG例 (5) ただの願望になっている

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの5つ目はただの願望になっていることです。

自分の成長のことばかりの「実現したいこと」や計画性や具体性に欠けた「実現したいこと」ではただの願望になってしまいます。

企業の利益につながるように自分の成長を伝えたり、順序だった計画や具体的な表現を組み込んで「実現したいこと」を伝えたりことが好ましいです。

実現したいことはしっかりと企業研究をしたうえで、現実的に考える必要があります。

「当社で実現したいことは?」に回答したエントリーシート(ES)例文

大手企業内定者が回答した例文

ここまで、「実現したいこと」について企業の質問意図や回答の仕方のポイントなどについて説明してきましたが、実際に「実現したいこと」について回答してみるのは難しいかもしれません。

そこで、「実現したいこと」「成し遂げたいこと」の内定者例文を載せましたので参考にしてみてください。

【損害保険ジャパン内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

当社で実現したいこと(200文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

損害保険ジャパンの企業研究(内定者ES例文・選考レポート・選考対策記事)はこちら

【野村総合研究所内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(500文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

野村総合研究所の企業研究(内定者ES例文・選考レポート・選考対策記事)はこちら

【アビームコンサルティング内定者】実現したいことにした回答したエントリーシート(ES)例文

希望コースで入社後に実現したいことと、それを実現する場として、当社を志望する理由を教えてください。(200文字以上400文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

アビームコンサルティングの企業研究(内定者ES例文・選考レポート・選考対策記事)はこちら

【KDDI内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

KDDIで実現したいこと(400字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

KDDIの企業研究(内定者ES例文・選考レポート・選考対策記事)はこちら

【パナソニック内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

チャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。(300字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

パナソニックの企業研究(内定者ES例文・選考レポート・選考対策記事)はこちら

【NTTコミュニケーションズ内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

当グループであなたが実現したいことを、ご自身の今後のキャリアイメージを踏まえて教えてください。(400文字以下)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

NTTコミュニケーションズの企業研究(内定者ES例文・選考レポート・選考対策記事)はこちら

【博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズで実現したい・経験したいと思ったことを教えてください。(300字)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

博報堂・博報堂DYメディアパートナーズの企業研究(内定者ES例文・選考レポート・選考対策記事)はこちら

まとめ

実現したいこと

学生にとってはあまり考える機会が少ない「その企業で実現したいことは何か」、「仕事を通じて成し遂げたいことは何か」と問われ、円滑に答えられる方は少ないと思います。

しかし、「実現したいこと」のポイントは、プライベートを含めた将来設計と、仕事上での将来設計を分けて考えることです。

その上で、仕事上でどんなビジョンを持っているのかを多く知り、共感できるものと出会うほど「実現したいこと」「成し遂げたいこと」について回答しやすくなるので、多くの社会人の声や例文に触れていくとクリアになるはずです。

「実現したいこと」は志望動機の根幹部分にあたる質問なので丁寧に回答するようにしましょう。 

【設問別】エントリーシート(ES)対策記事一覧
自己PRに関する設問

自己PR長所(強み)短所(弱み)

志望動機に関する設問
志望動機実現したいこと入社後にやりたいこと将来の夢キャリアプラン10年後の自分

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)挑戦したこと最大の困難挫折経験打ち込んだこと苦労したこと辛かったこと成果を出した経験異なる価値観の人と協力した経験変化や変革をもたらしたエピソード成長した経験チームで成し遂げた経験

大学や学業に関する設問
ゼミ活動研究サークル活動留学専攻分野(テーマ)課外活動得意科目

パーソナルな設問
趣味特技性格(人柄)大切にしている価値観仕事をする上で大切なことあなたを漢字一文字で例えると気になるニュース

経歴に関する設問
運転免許アルバイト資格TOEICインターン経験健康状態

その他
自由記入欄(フリースペース)キャッチコピーイラストあなたらしい写真新規事業提案

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
74,145枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録