【ES対策】異なる価値観の人と協力した経験を聞かれた時の答え方|回答例付
86,544 views
最終更新日:2025年05月19日

「異なる立場や価値観の人と協働した経験」の意図と考え方
ESは主に志望動機、思考性、過去の経験という3つの指標から、就活生がその企業に適しているか見極めています。
その中でも過去の経験(学チカや困難だったことなど)に関しては、企業の求めている人材の素質を持っているかどうかを確かめていると言えるでしょう。
今回取り上げるESは立場や価値観の異なる人との関わり方についてです。
特に商社やメーカーのマーケティング職でこの設問が出されます。
商社はビジネスモデルからも分かるように、事業投資とトレーディングを行っており、その中でもトレーディングは海外含め多くの企業と関わりを持ちます。そのため、利害関係の異なる人達と協力し、利益を出す必要があります。
メーカーのマーケティング職は営業職や研究開発職などの多くの部署や関係者と協力し、商品のマーケティングを行っていきます。
このように、働く上で異なる立場や価値観を持った人と関わることが必要不可欠なため、ESの段階で学生にその素質があるかを確かめていると言えるでしょう。
皆さんの中には異なる立場や価値観を持つ人との協力に関する設問を考えたり、内定者のESを見た時に、海外の人との関わりを思い浮かべる人もいるかも知れません。
しかし、海外の人との関わりを自己PRにしている人が大多数というわけではありません。
皆さんの学生生活においてもアルバイトやサークル、ゼミなど考え方や立場が異なる人たちの集団があるはずです。その中で自分が何を思い、どのように周りに働きかけ、何を得たかという点を見られています。
今回取り上げたESも皆さんに近い環境での働きかけ方となっていますので、ぜひ参考にしてください。
この手の設問が来た場合、留学のような海外経験を伝えたい方も少なくはないと思います。多くの人が留学経験のある中でより魅力的な自己PRをする方法を解説しています。
異なる立場や価値観の人と協力した経験:三井物産内定者の回答
あなたが自分と異なる価値観を持った人たちと協働して目標を達成した経験について記述して下さい。(400文字以内):三井物産
ゼミプロジェクトでの広報部代表での経験です。これは芸大生の作品をオークションで、一般の方に買って頂くプロジェクトでした。メンバー30名を巻き込み企画立案、組織運営を行いました。ゼミによる強制参加と有...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
経験について書くときは、そこから何を学び、どのように活かしていくかを考えるとより良いものになります。こちらの記事では、学んだことの伝え方を解説しています。
異なる立場や価値観の人と協力した経験:三井物産内定者の回答その2
あなたが自分と異なる価値観を持った人たちと協働して目標を達成した経験について記述して下さい。(400文字以内):三井物産
日本バスケットボール協会、他大学の新聞機関との協働でプロバスケの大学生入場料ダウンの企画を実施した。企画広告のスポーツ新聞会HPへの掲載による観客増加、バスケットの人気向上を目標にした。
試合を運営...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
異なる立場や価値観の人と協力した経験:P&G内定者の回答
あなたが、異なる背景、経歴又は考えを持っている人々と、建設的な関係を築き上げ、よりよい結果を得た例をあげてください。(全角半角問わず500字から700字程度):P&G
所属するストリートダンスサークルの文化祭でのステージ発表。【背景】当サークルは11月の文化祭におけるステージ発表に最も力を入れている。
組織の人数は300人規模で、様々なダンスのジャンルがある。
ダ...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
最後に
いかがでしたでしょうか。
一見、難しく感じる設問ですが、内定者のESのようにサークルやゼミといった活動での経験でも十分に対処することは可能です。
重要なのは「その経験から何を得たか」といったことなので、会社に入ってからも再現できる能力であると尚良いでしょう。
内定者のESを参考にして、自分なりの経験を考えてみてください。
自己PRに関する設問
自己PR/長所(強み)/短所(弱み)
志望動機に関する設問
志望動機/実現したいこと/入社後にやりたいこと/将来の夢/キャリアプラン/10年後の自分
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)/挑戦したこと/最大の困難/挫折経験/打ち込んだこと/苦労したこと/辛かったこと/成果を出した経験/異なる価値観の人と協力した経験/変化や変革をもたらしたエピソード/成長した経験/チームで成し遂げた経験
大学や学業に関する設問
ゼミ活動/研究/サークル活動/留学/専攻分野(テーマ)/課外活動/得意科目
パーソナルな設問
趣味/特技/性格(人柄)/大切にしている価値観/仕事をする上で大切なこと/あなたを漢字一文字で例えると/気になるニュース
経歴に関する設問
運転免許/アルバイト/資格/TOEIC/インターン経験/健康状態
その他
自由記入欄(フリースペース)/キャッチコピー/イラスト/あなたらしい写真/新規事業提案