現在ES掲載数82,107枚
内定実績のあるESを見よう
締切の近い説明会・選考
説明会・選考をもっと見る
おすすめES・選考レポート
現在ES掲載数82,107枚!
様々な過去の内定者・選考通過者の大手企業エントリーシート・選考レポートを掲載しておりますので、皆様の就職活動の参考にしてください。
就活テクニック
unistyleでは就職活動の役に立つ様々な記事を掲載しています。
自己PRや志望動機の書き方といったエントリーシートを書くのに直接役立つコンテンツから、unistyle独自の視点から業界研究を行ったunistyle業界研究など豊富なコンテンツを提供しています。
就活スケジュール
就活スケジュールの記事一覧を見る
【本選考のエントリー解禁前に準備必須】企業管理シートをお配りします!
数多くの企業にエントリーする就活生に向け、企業のマイページのID・パスワード、エントリー締切、選考状況などを一括で管理できる企業管理シート(スプレッドシート)を掲載しています。
自己分析
自己分析の記事一覧を見る
自己分析はどこまでやるべき?|自己分析のやり方とゴールについて
何となくやらなければならないという焦燥感を抱いてはいるものの、何から手を付ければ良いか分からない「自己分析」。本記事では、その目的と方法、どこまでやりこめば良いのかを提示します。
業界・企業研究
業界・企業研究の記事一覧を見る
【総合商社の業界研究完全版】仕事・歴史・年収・最新動向まで一挙大公開
総合商社の業界研究を1から10まで完全網羅。総合商社の役割、仕事内容、年収、歴史、社風、最新動向までステップごとにわかりやすく解説します。
OB訪問・リクルーター
OB訪問・リクルーターの記事一覧を見る
【リクルーター面談における逆質問とは】具体例とNG例を徹底解説
逆質問をする意図・目的に加え、リクルーター面談の場にふさわしい逆質問の具体例を紹介しています。また、NGである逆質問例も特徴・具体例付きで紹介しています。
エントリーシート
エントリーシートの記事一覧を見る
【新卒】就活の志望動機とは?書く時の注意点やテンプレも紹介-例文15選付-
新卒の就活における志望動機とは何なのか解説しています。企業が志望動機を聞く意図や志望動機を書く時のポイント、テンプレなどを紹介しています。業界別のES例文も掲載しています。
Webテスト・筆記試験
Webテスト・筆記試験の記事一覧を見る
玉手箱対策のオススメ本を26卒向けに3冊紹介!出題企業一覧も掲載
本記事では玉手箱対策におすすめの本3選を紹介しています。対策本の選び方や特徴を理解し、自分に合う勉強方法で対策を進めましょう。23卒の本選考時に玉手箱を採用した企業も紹介します。
グループディスカッション
グループディスカッションの記事一覧を見る
グループディスカッション(GD)完全対策!企業の意図・役割・議論の進め方まで
グループディスカッションは通過しなければ面接に進めないことも多く、一つの関門です。ただ、GDは対策次第で格段に通過率が上がります。役割や議論の進め方を理解して臨みましょう。
面接
面接の記事一覧を見る
【頻出質問106例】就活面接の頻出質問集と回答例・回答ポイントも紹介
就活の面接でよく聞かれる質問がまとまっています。頻出質問以外に回答例・回答ポイント等も解説しています。志望動機・自己PR・ガクチカなど、対策したい質問を選択して確認もできます。
コラム
【例文18選】ガクチカでアルバイト経験をアピールする際のポイントを独自調査の結果と共に解説
本記事では、大学生の多くが行っているアルバイトの中からガクチカに活かせるエピソードを紹介していきます。また、アルバイト別にアピールできる強みも紹介しておりますので、実際の選考通過者のESと合わせて、参考にしていただけたらと思います。以下のグラフはガクチカのエピソードの割合をグラフとしたものです。対象期間:22卒・23卒のES対象のES:unistyle上にある本選考ES(200人)のガクチカ欄対象業界:全業界(公務員を除く)分類方法:学業、サークル、留学、長期インターン、部活、アルバイト、学園祭実行委員、その他で分類上記のグラフから、ガクチカのエピソードとしてアルバイトの割合が一番高いことが分かるかと思います。選考官としてもアルバイトをエピソードにしたガクチカを見る機会が多いため、アルバイト経験をもとにガクチカを書く際には差別化を図る必要があります。本記事では大手企業に内定したアルバイトガクチカの例文を紹介していますので、是非参考にしてみてください。▼目次クリックで展開本記事の構成企業がエントリーシート(ES)・面接でガクチカを聞く意図・評価基準ガクチカでアピールしやすいアルバイト経験アルバイト経験を伝える基本的なガクチカの書き方ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点アルバイト経験から選ぶガクチカエピソード【アピールポイント別】例文・継続力・コツコツと努力をし続ける力・チームワーク・リーダーシップ力・コミュニケーション能力・ホスピタリティ精神【アルバイト別】ガクチカでアピールできる強み・ES例文:120ESをunistyleが独自調査・飲食店アルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文・スーパーアルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文・カフェアルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文・アパレルアルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文・塾講師アルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文・カラオケアルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文まとめ企業がエントリーシート(ES)・面接でガクチカを聞く意図・評価基準ガクチカという就活用語が作られるほど、「学生時代頑張ったこと・学生時代力を入れたこと」は頻出質問になりますが、"なぜES・面接では必ずといっていいほどガクチカを聞かれるのか?"と疑問を抱く就活生も多いのではないでしょうか。当然ですがその背景には明確な理由が存在します。企業がエントリーシート(ES)・面接でガクチカを聞く意図は以下の3つに大別されます。企業がエントリーシート(ES)・面接でガクチカを聞く意図(1)どんなことに挑戦し、どのような結果を出せたのかを把握するため企業がエントリーシート(ES)・面接でガクチカを聞く意図(2)思考力・モチベーションの源泉・自社に合う人柄かどうか知るため企業がエントリーシート(ES)・面接でガクチカを聞く意図(3)企業で活かせる学びを得ているか知るためまた、ガクチカを作る際には、企業がどのような評価基準を持って選考を行うのかについて理解しておく必要があります。ガクチカの評価基準は大きく分けて以下の3点となります。エピソードに再現性があるか記載内容から「思考力・モチベーションの源泉・人柄」を示すことができているか企業で活かせる学びを得ているかエントリーシート(ES)・面接でガクチカを聞く意図や企業の評価基準については以下の記事で詳しく解説していますのでそちらをご覧ください。【参考】上記の記事を参考にアルバイト経験に磨きをかけアルバイト経験のガクチカを仕上げましょう。ガクチカでアピールしやすいアルバイト経験ここからはガクチカでアピールしやすいアルバイト経験について3つ解説していきます。一つのアルバイトを長期間続けた経験リーダー経験接客経験一つのアルバイトを長期間続けた経験一つのアルバイトを長期間続けた経験がある就活生は、その経験の中で継続力やコツコツと努力し続ける力を培うことができていると考えられます。顧客に喜ばれることに喜びを感じた、成果が数値で見えたことでやりがいに繋がった、自分のアイデアが形になっていくことに大きな達成感を感じたなど、就活生によってそのアルバイトを続けてこれたことに理由があるはずです。その理由は就活において非常に重要になります。というのも、それがご自身がこの先働いていくうえで仕事に求めるものに直結していくからです。企業は「この会社で長く働いてくれる人材か」という観点を持ちながら選考を行っています。そのため、アルバイト経験を通じて長期間働いたからこそ見えた課題やそれを解決したエピソードなどを書くことができると、より良いアピールができるでしょう。リーダー経験リーダー経験のある就活生や、組織をまとめる経験をしたことがある就活生は、自分がリーダー(まとめ役)に選ばれた理由やリーダーとしてどう仕事にあたったのかを具体的にまとめてみましょう。人をまとめたり指導したりする能力は社会人になってからも求められます。中でも出世していきたい、自分主体のプロジェクトを立ち上げたいといった考えの就活生には必須ともいえます。アルバイトリーダーとしていかに他のメンバーのモチベーションを高め、より良い職場づくりに貢献したかのエピソードを書くことができると、一層説得力のあるガクチカになるでしょう。接客経験接客経験がある就活生であればコミュニケーション能力やホスピタリティ精神などをアピールすることができます。商品やサービスを提供する際、ただ自分が売りたいモノを訴求するだけではユーザーのためになるベストなアクションといえません。顧客としっかりとコミュニケーションをとり、かゆいところに手が届くような価値提供が必要です。またどうしたらより良いサービスを提供できるかを考える力や、どうしたら顧客とより良い信頼関係を築けるかを考えて工夫する力も評価されるポイントになり得ます。【参考記事】就活生がガクチカでアルバイト経験を効果的にアピールするポイント4選【選考通過例文あり】アルバイト経験を伝える基本的なガクチカの書き方続いては「ガクチカの書き方」を解説していきます。ガクチカは基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると言われています。※下記のフレームワークの6つの要素に関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。上記のフレームワークを見てもらえば分かるように、(1)結論→(2)動機→(3)目標と困難→(4)取組みと結果→(5)人柄→(6)学びといった構成でガクチカを論理展開していくと良いと考えています。この順番に沿うことで、面接官にわかりやすく論理性を保った伝え方ができるほか、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。例として、フレームワークに沿ってガクチカを整理した内定者のESを見ていきます。それぞれの項目でどのようなことを述べるのか大枠を掴んでいただければと思います。下記は野村総合研究所(NRI)内定者のESです。フレームワークに沿ってかなりレベルの高い内容にまとめ上げられています。(1)結論学生時代、スポーツ科学とトレーニングに関するWebサイトを立ち上げに力を注いできた。⇩(2)動機地方出身の私は信頼性の高いスポーツ科学情報が少ない事に疑問を感じていた。⇩(3)目標・困難そこで「スポーツをする人に正しい知識を知ってもらい、成功体験に繋げてもらいたい」という想いで信頼性の高い情報配信サイトを作る活動を始めた。活動の中での一番の挫折経験は、団体が解散してしまった事だ。設立当初数名で活動していたが、プログラマが抜ける致命傷を受けてしまった。そこから次第に団体のガバナンスが取れなくなり、結果解散するに至った。⇩(4)取組み・工夫とその結果しかし、ここで諦めたら諦め癖がつくと思い、サイト作成に再挑戦する決意をした。プログラミング独学によるサイト構築、周囲と協力しコンテンツ作成する事の二点が難点であったが、持ち前の勤勉さとビジョンに共感してもらう説得力で成し遂げてきた。サイトを公開と同時にSNSを通じて宣伝した結果、月に千人近くの方に利用して頂く所まで辿り着く事が出来た。⇩(5)人柄社交的な人柄が、団体立ち上げの際に活かされた。また基本的に真面目なため、最後までやりきろうとする姿勢が周りにも伝わり、最終的なWebサイトの立ち上げに繋げることができた。⇩(6)学び団体解散という挫折経験から窮地の時こそ冷静に対処する判断力と粘り強さ、そして何より周りを巻き込むには「絶対に成し遂げる」という情熱が大切である事を学ぶ事が出来た。上記の野村総合研究所(NRI)内定者のESは「こちら」からご覧いただけます。フレームワークに当てはめて内容を考えると、上記の内定者の方のようにレベルの高い伝え方をすることができます。フレームワークの各項目の具体的なポイントは、以下に記載した記事からご覧ください。【参考】→フレームワーク含め、「ガクチカの書き方」について網羅的に解説している記事になります。「ガクチカをうまく書けない」と悩んでいる就活生にとっては必読の記事になります。上記の記事を参考にアルバイト経験に磨きをかけアルバイト経験のガクチカを仕上げましょう。ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点ここからはガクチカでアルバイト経験を書く際のポイントについて解説していきます。ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点は以下の5つです。ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(1)会社や店舗名は書かない方が無難ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(2)具体的かつ客観的な表現を用いるガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(3)略称を使わないガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(4)業種によっては良い印象を与えないことに注意ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(5)短期間でやめたエピソードは控えるガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(1)会社や店舗名は書かない方が無難例えばアルバイト経験を書く際「コンビニエンスストア」と書くべきか店名を述べるべきか悩む方がいるかもしれません。そういう場合は会社や店舗名は書かない方が無難です。書かなければならないという決まりも書いてはいけないという決まりもありませんが、マイナスに働く可能性があることを加味すると書かない方が良いと言えます。アルバイト先に挙げた会社が競合相手である可能性や、守秘義務がなっていないという印象を与える可能性があるためアルバイト先の会社や店舗名を書くのはやめておきましょう。ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(2)具体的かつ客観的な表現を用いるこれはアルバイト経験に限った話ではありません。エントリーシート(ES)を書くにあたり、「考え・行動」の説明だけではなく「なぜ・どのように」という観点を持つことでより具体的な文章にすることができます。更に、一目で「活動内容・結果」を理解されるために定量的な表現を用いることが有効です。「現状・課題・結果」などを書く際には出来る限り定量的な表現を用いて書きましょう。アルバイトに関する数値には人数、件数、金額などが挙げられます。「多くのお客様に満足してもらえるように心掛けた」という風に抽象的に表すのではなく、数値を含めることを意識しましょう。ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(3)略称を使わないこれもアルバイト経験に限ったことではありませんが普段略称を使うことが多い内容なので特に気を付けましょう。例えば「バイト」や「ファミレス」などという言葉が挙げられます。エントリーシート(ES)では書く際に見直すことができても、面接では普段通りの言葉を使ってしまう可能性があります。それを防ぐために普段の生活から略称を使わないよう意識することも有効です。関連記事:上記の記事を参考にアルバイト経験に磨きをかけアルバイト経験のガクチカを仕上げましょう。ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(4)業種によっては良い印象を与えないことに注意エントリーシート(ES)で嘘をつくべきではもちろんありませんが、アルバイトの全ての業種が良い印象を与えられるかと言われればそうではありません。例えば、法に抵触するようなものや水商売関連のものは書くのを避けた方が良いでしょう。アルバイトを掛け持ちしていた場合は、何をアピールしたいかによってアルバイト先を書き分けたり、経験の多さをアピールしたりとそれぞれの場面に合わせ工夫することが有効です。ガクチカでアルバイト経験を書く際の注意点(5)短期間でやめたエピソードは控える短期で退職しているものは、企業側からすると『この人はすぐにやめてしまうのかもしれないな』という印象を受けてしまうことがあります。そのため、最低でも半年間は続けたものを書くようにしましょう。もし短期しか働いたことがなければ、理由をきちんと書くようにしましょう。その際には「なぜ辞めてしまったのか」を明確にし、「すぐに辞めてしまうわけではない」という意図をきちんと伝えるようにすると印象は悪くなりません。また、短期間の勤務で特筆すべき内容がなければわざわざ自分からいう必要はありません。【参考】誰でも書ける!『アルバイト・インターン』に関するガクチカの書き方|例文6選も紹介アルバイト経験から選ぶガクチカエピソードまたどのアルバイトからでも言えるものとして次の様なものもあります。アルバイト経験から選ぶガクチカエピソード(1)1つのアルバイトを長く続けた経験→継続力・コツコツと努力をし続ける力アルバイト経験から選ぶガクチカエピソード(2)リーダーをしていた経験→チームワーク・コミュニケーション能力・リーダーシップ力アルバイト経験から選ぶガクチカエピソード(3)接客をしていた場合→コミュニケーション能力・上昇志向・ホスピタリティ精神アルバイト経験から選ぶガクチカエピソード(1)1つのアルバイトを長く続けた経験1つのアルバイトを長く続けた経験がある人は、「継続力・コツコツと努力し続ける力」を書くことが出来ます。辞めなかった正直な理由が”アルバイトを変えるのがめんどくさかったから”かも知れません。しかし仕事内容や働く条件に少しでも不満があれば続けられなかったはずです。続けられたのには何かしらの理由があると考えられます。その理由が就活ではとても大切になります。なぜならそれが、自身が働いていく上で仕事に求めるモノだからです。企業としてはすぐに辞められては困ります。この会社で長く働いてくれる意思がある人かどうかというのは就活生を判断する基準の1つになります。大手企業の場合は特にこの傾向があると考えられます。アルバイト経験を通して、長年働いたからこそ見える問題点・それを解決したエピソードなどを書けるととても良いでしょう。長く続けられた理由の例・お客様に喜んでもらえることにやりがいを感じたから・努力した成果が目に見えて分かる仕組みが自分に合っていたから・風通しの良い環境でのびのびと仕事ができる環境だったからアルバイト経験から選ぶガクチカエピソード(2)リーダーをしていた経験リーダーをした経験がある人であれば、「自分がリーダーに選ばれた理由・リーダーとしてどう仕事にあたったのか」を具体的にまとめましょう。人をまとめたり指導する力は就職後も求められる能力の1つです。特に出世したい、自分のプロジェクトを動かすような働き方がしたい人にとっては必須と言えます。アルバイトリーダーとして、他のアルバイトメンバーのやる気を高め、よりよい職場づくりに貢献したエピソードとして下記のようなエピソードを書くことができるのではないでしょうか。リーダーを経験したことを書く際の例・アルバイトを休む子が多かったため、シフト管理の見直しを行い改善した・働きやすい環境づくりのために、個々の能力に合った仕事の割り振りを行ったアルバイト経験から選ぶガクチカエピソード(3)接客をしていた場合接客の経験がある場合は「コミュニケーション能力・上昇思考・ホスピタリティ精神」を書くことが出来ます。ここで得た学びは営業やマーケティングを行う際に活かすことが出来ます。商品を提供する際に、自分が売りたい商品を紹介しても意味はありません。きちんとお客様とコミュニケーションを取り、ニーズを引き出し、そのニーズに合った商品を提供できる力が求められます。また、ニーズに合う商品を提供するだけでなく、どうしたらよりよいサービスを提供できるだろうかと考える力や、お客様とより信頼関係を気づけるような人懐っこさや懐に入り込む力も評価されるポイントになり得ます。接客経験がある場合のエピソード例・お客様のことを第一に考え、丁寧な接客を心がけた結果、お客様アンケートで店員好感度一位を獲得した・寄り添い自分なりの提案を続けた結果、「あなたに担当してもらえてよかった」と言ってもらうことが出来て、やりがいに繋がった・ニーズを引き出すために、◯◯や◯◯といった施策を行った【アピールポイント別】例文ここからは先ほど解説したアルバイト経験をもとに、アピールできる能力についてアピールポイント別に例文を紹介していきます。一つのアルバイトを長期間続けた経験:継続力、コツコツと努力をし続ける力リーダー経験:チームワーク、リーダーシップ力接客経験:コミュニケーション能力、ホスピタリティ精神アピールポイント別ESガクチカ例文:継続力変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)私は学部時代の4年間、生徒数約80名、スタッフ数約20名規模の映像授業の塾にてチューターとしてのアルバイトを行っていた。生徒の受講率や成績が例年に比べ芳しくない時期があり、生徒一人ひとりにヒアリングを行う事で現状を客観的に分析した。低い受講率の原因として生徒の塾に対する信頼感に不足を感じ、生徒スタッフ間の密な信頼関係を構築する必要があると考えた。そこでスタッフ間で生徒の情報をパソコン上で共有するシステム「生徒別カルテ」の導入を提案し、採用された。当初はなかなかスタッフがカルテに記入をしてくれないという課題があったため、同期にも協力を仰ぎスタッフ一人ひとりと話し合いの場を設け、カルテの必要性や役割をスタッフ全員が認知できるよう働きかけた。結果として受講率は同塾全国約300校舎中1位、全国模試偏差値は首都圏1位となった。斯かる成果が評価され、このシステムは同映像塾の他校舎にも採用された。選考通過者本選考ES:22卒三菱商事三菱商事のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアピールポイント別ESガクチカ例文:コツコツと努力をし続ける力自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことを含め、取り組みのプロセスが具体的に分かるように記してください。(上記で回答した経験の中から説明してください。)携帯電話の販売促進のアルバイトで、店舗の契約数を30%向上させ、個人では1位の営業成績を達成した。派遣先の店舗の契約数は地域内で最低だった。私自身、お客様のニーズを上手く把握できず悩んでいた。私は、自分が出来ることを探るため、多い時には1日50組近くの方と話し、現在の流行やお客様のニーズの傾向を細かく把握した。その中で、携帯電話の複雑な料金体系に疑問を持つ方が特に多いことに気付いた。そこで、既存のパンフレットを用いるだけでなく、お客様のプランに合わせ図を描いて説明する方法を考案した。他のスタッフともアイデアを共有し、現場でよく出る質問を話し合って、工夫と改良を重ねた。経験を基に、最適な提案ができるようになり、お客様からも分かりやすいと好評だった。結果、契約数30%増に繋がった。約半年後には30人ほどのアルバイトの中で1位の成績を達成し、手探りでも行動し続けることが成果に繋がると実感した。選考通過者本選考ES:21卒三菱商事三菱商事のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアピールポイント別ESガクチカ例文:チームワーク上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。記入例)あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等(400文字)3年間アルバイトをしているドラッグストアで、効率的な商品管理システムを提案し食品の廃棄量を減少させました。当初は賞味期限の管理を毎月行っているものの、業務量過多による見落としが原因で賞味期限切れの商品が大量に生じていました。この問題を解決し、店舗の売上向上に貢献したいと考えたため、同僚5人と話し合いの場を設け、以下の施策を行いました。(1)ひと目で直近の賞味期限が分かるよう、1~12の月を記載した紙を棚下に貼る。(2)管理慣れによる見落としを減少させるため、2ヶ月連続で同じ棚を担当しない。これら2つの施策の結果、仕事効率が向上し、食品の廃棄量を80%減少させることに成功しました。さらに当初月に40時間かけていた業務を25時間まで短縮することが可能となり、店長からはお褒めの言葉を頂戴しました。この経験から「常に問題意識を持ち、現状の改善に向けて自ら行動する事の大切さ」を学びました。選考通過者本選考ES:23卒三菱UFJ銀行三菱UFJ銀行のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアピールポイント別ESガクチカ例文:リーダーシップ力あなたが大学入学後最も力を入れたことを教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内)プロ野球運営のアルバイトである。大学1年生の10月から始め、現在は入場ゲートのリーダーとして30人の係員の指揮を執っている。私がリーダーになった時、お客様アンケートに「係員の元気がない」などの声が寄せられ、顧客満足度は全20エリア中15位の60%だった。リーダーになりスタッフ意識が高まった私は、担当エリアの満足度の低さを痛感し改善に取り組んだ。私は係員の仕事への不安が接客や満足度に影響していると考えた。係員は初めて業務する日雇いの方が7割を占めるからだ。毎日初めましての係員を統率することに難しさがあったが、私は初めての係員が働きやすい環境を作るべく2つの工夫をした。1.「自作マニュアル」を配布し、係員の不安解消に努めた。2.「模擬接客ゲーム」を行い、業務の流れの理解と係員同士の交流を図った。その結果、係員の連携がとれる明るい現場になり、満足度は半年で全体1位の90%になった。選考通過者本選考ES:22卒野村総合研究所(NRI)野村総合研究所(NRI)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアピールポイント別ESガクチカ例文:コミュニケーション能力最も力を入れて取り組んだこと(400文字以内)私が学生時代に力を入れたことは、〇〇コーチのアルバイトである。アルバイトを始めた当初は、生徒全員に同じように対応していたことで各生徒が求める満足を提供できず、生徒数は増えていかなかった。そこで、各生徒に合った対応をして生徒を増やすこと、生徒が増えてもレッスンの質が下がらないようにすることを目指した。具体的には、上手くなりたい人には、課題やどうなりたいかを聞き、積極的にアドバイスを行うこと等を行い、おしゃべりがしたい人には、積極的に話しかけにいき、話の内容をメモすることで次のレッスンにもつなげること等を行った。また、アシスタントと生徒の情報を共有することで、一貫した対応ができるようにし、生徒が増えた時にも質を下げずに対応できるように工夫した。その結果、各生徒に合った満足を提供でき、生徒数が始めた時と比べ、1.5倍以上に増えた。この経験から、他者の立場に立ち、ニーズに応える力を学んだ。選考通過者本選考ES:25卒野村総合研究所(NRI)野村総合研究所(NRI)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアピールポイント別ESガクチカ例文:ホスピタリティ精神学生時代に力を入れたこと私はカフェアルバイトにおいて、売上増加、特に客単価の向上に力を入れた。まず、私の店舗はオフィスビル内に位置しており、新規顧客の来店数が少なく、より既存顧客にアプローチする必要性があった。この課題に対して、私はお客様一人一人との接客の質向上を店長に提案し、実行した。具体的には、会話を通じてお客様の潜在的な気分や好みを上手く引き出し、それに合ったメニューやカスタマイズの提案を行った。お客様の要望や期待を的確に理解し、提供する価値を最大化するためには、商品に関する深い知識を積み重ね、セリングスキルの向上が必要不可欠だった。また、お客様が再来店された際には、お名前や好みを覚え、各々に合わせた接客を行った。これにより、お客様との信頼関係が構築された。その結果、1年間で客単価は平均で8%ほど増加し、売上向上にもつながった。またお客様アンケートにおいても名指しで、接客に関する好意的な意見を頂いた。選考通過者本選考ES:25卒丸紅丸紅のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちら飲食店アルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文ガクチカES調査結果:飲食店アルバイト飲食店アルバイトでは、行動力や問題解決能力といった強みをアピールしたESが多いことが分かります。比較的遅い時間まで開店しているため、大学やサークルの時間と被らずシフトを入れることができる飲食店アルバイト。夜勤手当がついたり、アルバイト後にまかないが出ることもあり学生からは人気のアルバイトです。調査結果以外でも、飲食店のアルバイトからガクチカに活かせる内容は様々あり、まとめると下記のようになります。飲食店でのアルバイトからガクチカに活かせる内容(1)異なる考えを持つ人に対しても主体的に働きかける(2)問題意識を持ち、現状の改善に向けて自ら行動することができる(3)業務の改善と効率化アルバイト別ESガクチカ例文:飲食店×行動力周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。(400)→私の勤める飲食店で英語接客をマニュアル化したことである。私の店はモール内の人気店ゆえに外国人客も多かった。しかし従業員の9割が英語が苦手だったため残りの1割が常に対応を任されており、業務量の不公平さを感じていた。そこで、私はどの従業員も外国人客の対応ができるように、英語水準の底上げを社員に訴えた。私は社員と共にメニュー説明や注文時の英会話表を作成し、発話練習を朝礼に取り入れた。しかし初めは、新たに挑戦する気恥ずかしさからか消極的な者もおり、思うように導入が進まなかった。そこで私たちは「褒めて伸ばす」を基本として、個別の発音練習や一緒に接客し適宜アドバイスすることで、その人に自信をつけてもらえるよう努めた。すると次第に表情の硬かった従業員も自ら笑顔で外国人応対をするようになり、業務量の偏りを減らすことができた。この経験から私は、現状に満足せず、常に進化を求める行動力がさらに培われたと感じた。選考通過者ES:20卒三菱商事(総合職)三菱商事のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアルバイト別ESガクチカ例文:飲食店×問題解決力ガクチカ(400文字以内)高校生の頃から5年間働いているマクドナルドで、バイトリーダーとして1年間新人育成に注力した経験だ。自店舗では長年人手不足に悩まされており、その原因の一つは半年未満の新人定着率が低いことであった。私は「従業員全員に楽しんで働いてほしい」との想いで改善に乗り出した。まず専門用語の多さに着目し、従来の端末で自習する形式を、実際に働きながら教える形式に変更した。これにより指導の質は高まったが、辞めるバイトは減らなかった。新人バイトと話す中で、根本の原因は職場に馴染みにくい環境にあることに気が付き、指導担当を固定するのではなく、交代制にすることで新人と既存バイトの接点増加を図った。結果、4割の定着率が6割まで向上し、長年の課題を解決することができた。最も力を入れたと考える理由は、人生の中で初めて組織を引っ張る立場として、自分のためではなく組織のために目標を掲げ、最後までやり遂げた経験だからである。選考通過者ES:25卒損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらより詳細な「ガクチカで飲食店のアルバイト経験をアピールする書き方・その他例文」を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。上記の記事を参考にアルバイト経験に磨きをかけアルバイト経験のガクチカを仕上げましょう。スーパーアルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文ガクチカES調査結果:スーパーアルバイト※スーパーアルバイトの調査ES本数:20本スーパーのアルバイトでは品出しやレジ打ち、販売など比較的覚えやすい業務を行うことが多く、学生にも人気のアルバイトです。調査結果以外でも、スーパーのアルバイトからガクチカに活かせる内容は様々あり、まとめると下記のようになります。スーパーでのアルバイトからガクチカに活かせる内容(1)課題発見・課題解決力(2)異なる考えを持つ人に対しても主体的に働きかける(3)継続力アルバイト別ESガクチカ例文:スーパー×問題解決能力ガクチカ(400字以内)私が学生時代に力を入れたことは、ネットスーパーのアルバイトだ。商品を仕分けて梱包して配送業者に渡すという流れになっていたが、度々仕分けや梱包が遅れてしまい、時間通りに配送できず、関東の店舗の中で荷渡しの時間でワーストとなっていた。そこで私は、お客様によりよいサービスを提供し、満足してもらうために、配送の遅れをなくしたいと考えた。まず、商品を効率よく袋詰めするために商品を袋に入れる順番を考えた。予め商品を入れる順番を決めることで考える時間を減らし、作業を単純化した。次に、コミュニケーションを増やすことを心掛けた。商品を仕分ける人と袋詰めする人との間で声掛けを行うことで迅速に商品を手渡しできるようにした。その結果、配送の遅れを減らし、ワーストを抜け出すことができた。この経験から、問題意識を持って課題に取り組むこととチームワークの重要性を学んだ。選考通過者ES:25卒テプコシステムズテプコシステムズのインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアルバイト別ESガクチカ例文:スーパー×コミュニケーション能力学⽣時代最も⼒を入れたことは何ですか。また、そこから学んだことは何ですか。(200文字以内)人と積極的にコミュニケーションをとることです。スーパーのレジミスは、全体で多い時で月10回出ている問題がありました。そこで、コミュニケーションを常日頃からとることに決め、実行しました。この取り組みの結果、周囲の人との信頼関係が生まれ、月10回のレジミスをゼロにし、半年間その結果を出し続けられました。ここから、コミュニケーションを積極的にとることで信頼関係を高め、結果を出せることを学びました。選考通過者ES:23卒アイリスオーヤマ(営業)アイリスオーヤマのインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらより詳細な「ガクチカでスーパーのアルバイト経験をアピールする書き方・その他例文」を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。上記の記事を参考にアルバイト経験に磨きをかけアルバイト経験のガクチカを仕上げましょう。カフェアルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文ガクチカES調査結果:カフェアルバイトコミュニケーション能力、チャレンジ精神などがその他に含まれており、カフェアルバイトでアピールできる強みは様々であると言えます。初期のアルバイトで接客の研修がありマナーが身につくことや、アルバイト中にドリンクが無料もしくは割安で飲めるという理由から大学生の多くが行っているカフェアルバイト。調査結果以外でも、カフェの仕事からガクチカに活かせる内容は様々あり、まとめると下記のようになります。カフェアルバイトからガクチカに活かせる内容(1)主体性・勝ちにこだわる姿勢(2)企画・提案力(3)問題解決力アルバイト別ESガクチカ例文:カフェ×主体性今までの人生で、周りの人を巻き込み達成した経験を教えてください。関わった人数規模や、その中でのご自身の役割などがわかるよう具体的にお書きください。(400文字以内)カフェの新人育成係のリーダーとして退職者数の減少に尽力した。退職の原因は新人と育成係の相性不一致だった。そこで私は新人の要望を把握し話題や指導スタイルが合うような育成係とマッチングを行うため個別面談を実施した。個別面談を行う上で困難が二つあった。一つ目は15人以上いる新人との面談を行う時間の確保だ。他の育成係との信頼関係を活かして協力を仰ぎ分担して面談を行う事でこれを解決した。二つ目は短い面談の中で新人の本音を引き出す事だ。このために日頃から新人との会話時間を創出する事に加え、会話の際は目線を揃え共通の話題を持つ事を意識した。その結果新人の多くが心を開き本音を話してくれた。そして個別面談で得た情報をもとに新人それぞれにあった育成係を提案した。結果相性不一致が改善され退職者数は6人から1人に減少した。私の主体的に取り組む姿勢、人を巻き込む人間性、一人一人と向き合う誠実さが現れたエピソードだ。選考通過者本選考ES:23卒ADKホールディングス(ADK)(総合職)ADKホールディングス(ADK)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアルバイト別ESガクチカ例文:カフェ×相手の立場で考える力ガクチカ(400文字)3年間続けているアルバイト先のカフェでの、プリペイドカードの販売促進活動です。レジでの提案販売に協力するスタッフが少数で販売数が伸びていない状況でした。これに対し、お店に結果として残る貢献がしたいと感じ、“全員で協力して前年比150%の販売数達成”を目標に掲げ販売促進に注力しました。その中で、販売に消極的であったスタッフの話を聞き、カードの理解度の低さに注目しました。そこで、カードの概要について小テストを作成し、理解度の向上を図りました。また、全員が取り組みやすいように各自の特技を生かせる仕事の分配をしたり、バックルームに販売表を貼ることで意欲の向上を図ったりなどの取り組みをし、自信をもって提案するスタッフが増えたことで、結果的に前年比200%の売り上げを達成しました。この経験を通して、コミュニケーションをとることで根本的な原因に気付き、課題解決につながることを学びました。選考通過者ES:22卒ニフティ(@nifty)ニフティ(@nifty)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらより詳細な「ガクチカでカフェのアルバイト経験をアピールする書き方・その他例文」を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。上記の記事を参考にアルバイト経験に磨きをかけアルバイト経験のガクチカを仕上げましょう。アパレルアルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文ガクチカES調査結果:アパレルアルバイトアパレルショップでのアルバイトは華やかなイメージがあり、また場所によっては社割もあることから、憧れを抱く学生も多く人気のアルバイトの一つです。調査結果以外でも、アパレルのアルバイトからガクチカに活かせる内容は様々あり、まとめると下記のようになります。アパレルでのアルバイトからガクチカに活かせる内容(1)課題発見力・主体性(2)継続力・計画力・チャレンジ精神(3)ホスピタリティアルバイト別ESガクチカ例文:アパレル×相手の立場で考える力学生時代力をいれて取り組んだこと。私が最も力をいれたことはアパレルのアルバイトです。アウトレットにある私の店舗では1日約500名のお客様が購入し、そのお客様に対してレジに並んでいる際に携帯の会員登録を販促する業務があります。私は最初、会員登録をすると5%割引になるという特典を、マニュアル通りに淡々と説明していました。入ってくださる方がいる一方、携帯操作が苦手・面倒といった理由で断る方が多数いました。私は普段、お客様がサービスや価格に満足し笑顔になっている様子を見ると、仕事のやりがいや喜びを感じます。そこで接客方法の改善をしてこの販促業務においてもお客様を満足させたいと考えました。①携帯操作が苦手なお客様には登録の際親身なサポートを行う②割引率ではなく具体的な割引額を提示することでお得感を高める、この2点を行うことで登録者数が増え、感謝の言葉を多く頂けるようになりました。この経験からお客様に寄り添い接客する力が身に付きました。選考通過者ES:21卒三井住友海上火災保険(総合職(エリア))三井住友海上火災保険のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアルバイト別ESガクチカ例文:アパレル×主体性ガクチカ大学2年次の夏にオンラインショップでアパレルブランドの設立と運営をしたことです。自分の作り上げた物が世の中の人にどれだけ響くかを試してみたいと思い、はじめました。友人5人との共同経営という形で自身は代表を務めました。当初は、経験値や知識も浅かったため、顧客の維持が課題でした。そこで、共同経営者である友人らと話し合いを重ね、ブランドを知ってもらう上での入り口となるInstagramでの宣伝に力を入れました。売れ行きの良い商品や流行、他社ブランドの動向を研究し、顧客ニーズを再考。見えてきた顧客ニーズをもとに商品企画やリピーター限定クーポンの配布などを行いました。結果、立ち上げ当初は20名程だったフォロワーを一年足らずで1300人ほどに引き上げ、売り上げも約十倍に拡大させることに成功しました。データ分析をもとに宣伝広告を打ち、変容する顧客ニーズを意識したブランドづくりをすることの重要さを学びました。選考通過者ES:23卒竹田印刷竹田印刷のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらより詳細な「ガクチカでアパレルのアルバイト経験をアピールする書き方・その他例文」を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。上記の記事を参考にアルバイト経験に磨きをかけアルバイト経験のガクチカを仕上げましょう。塾講師アルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文ガクチカES調査結果:塾講師アルバイト現状の課題に向き合い、それを解決するための主体性や分析力、粘り強さをアピールしたESが多いことが分かります。比較的時給が高いことや、様々なスキルが身につくことから、多くの大学生に人気の塾講師アルバイト。調査結果以外でも、塾講師のアルバイトからガクチカに活かせる内容は様々あり、まとめると下記のようになります。塾講師のアルバイトからガクチカに活かせる内容(1)目標に向けチームをまとめるためには相手の立場にたって考えることができる(2)アルバイトスタッフ全員が主体的に動く職場の雰囲気作り(3)全員主体のチームは結束力、団結力が強い(4)生徒にやる気を出すためのアプローチ方法アルバイト別ESガクチカ例文:塾講師×問題解決能力あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。私は「目の前の人を幸せにしたい」という想いから個別指導塾の講師を務め、担当している生徒の成績向上に貢献した。高校受験生全員合格を目標にしていたが、ある一人の生徒の成績が伸び悩んでいた。私はその生徒の現状分析を行い、勉強に対する苦手意識が強いことを認識した。苦手意識の原因は①自信がないこと、②苦手分野が多いことの2点だと考え、従来行っていた厳しい指導法から生徒のペースに合わせる指導法に変えた。復習を多く取り入れ、簡単な小テストを実施することで自信をつけさせ、その子の苦手分野を集約したオーダーメイドテキストを作成することで、苦手分野の克服を図った。すると、苦手意識の払拭により上昇志向が芽生え、どんどん成績を伸ばし最終的に志望校に合格させ、高校受験生全員合格という目標を達成することができた。課題を明確にし、想いを行動に移すことで解決へと導く私の強みが活かされた経験である。選考通過者ES:23卒野村総合研究所(NRI)(総合職(AE))野村総合研究所(NRI)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアルバイト別ESガクチカ例文:塾講師×粘り強さガクチカ(500字以内)塾講師として高校受験生の志望校合格に尽力しました。約3年間で6人の受験生を担当しましたが、生徒の個性は様々であり、新人時代は生徒の成績向上が想像以上に難しく悩んでいました。そこで、まずは生徒の性格や学力の現状等を理解することで、生徒の個性に合わせた最適な指導の考案に努めました。例えば、課題を全くやらない生徒に対し、複数の工夫を施しました。具体的には、(1)課題を本人ができると言った量にし、日割りにする(2)生徒に目標と現状の差を把握させ、課題の必要性を認識させる(3)課題の一覧表を作成し、終わった課題にシールを貼ることでモチベーションの向上を図る等です。これらにより、生徒に学習習慣を身に付けさせることに成功しました。以上のような過程には思うような成果が出ないことも多くありましたが、その度に生徒目線を忘れず、生徒自身や他の講師の意見も参考にしながら試行錯誤を重ねました。その結果、担当した受験生の6人中5人を志望校合格に導きました。以上の経験から、相手の多様な課題に対して柔軟に対応する力を身に付けました。入社後も粘り強く試行錯誤を重ね、社会の多様なニーズに対して柔軟に対応していきたいです。選考通過者ES:23卒SMBCファイナンスサービスSMBCファイナンスサービスのインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらより詳細な「ガクチカで塾講師のアルバイト経験をアピールする書き方・その他例文」を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。上記の記事を参考にアルバイト経験に磨きをかけアルバイト経験のガクチカを仕上げましょう。カラオケアルバイトでアピールできる強み・ESガクチカ例文ガクチカES調査結果:カラオケアルバイト飲食店同様、時給の高さやシフトの自由度、また割引が利くなどカラオケ好きにはたまらないアルバイトの一つです。調査結果以外でも、カラオケのアルバイトからガクチカに活かせる内容は様々あり、まとめると下記のようになります。カラオケでのアルバイトからガクチカに活かせる内容(1)課題発見・課題解決力(2)お客様に寄り添って対応する力(3)企画・実行力アルバイト別ESガクチカ例文:カラオケ×問題解決能力学生時代に力をいれたことを教えて下さい。(100字以内)アルバイトで新人教育制度の改善を行い、3割の短期離職率を改善した。仲間に働きかけ協力を得ながら、新人の立場で考え改善に取り組んだ。結果、離職率は改善し、ミスやクレームを減少させた。1でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400字以内)相手の立場で考え仲間を巻き込むことに苦労した。私の働くカラオケ店では人員不足によりミスやクレームが増加しており、新人の3割が短期間で退職していることが問題だと考えた。新人との会話の中で、業務理解が不十分なまま仕事を任され困惑しているという課題を発見し、2点の改善を行った。1点目は、指導方法の改善だ。実際に清掃方法などの手本を見せることや、業務の流れを図に起こすことで、丁寧な説明を徹底した。2点目は、バディ制度の導入だ。すぐに新人のフォローを行える体制を整えた。制度を取り入れる為に、仲間の協力が不可欠であり、信頼を得ることが重要だ。そこで、まずは自らが取り組み、指示ではなく意図を説明したうえで仲間に依頼した。結果、その後入社した3人の新人は全員続けており、全員が自分の業務を見直す機会が増えた為、ミスやクレームが減少した。この経験から、相手の立場で考え行動し、周囲に働きかける力を身に付けた。選考通過者ES:21卒三井住友銀行(SMBC)三井住友銀行(SMBC)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらアルバイト別ESガクチカ例文:カラオケ×粘り強さ学生時代の取り組みの中で、あなたが自信を持ってやり遂げたと言えるエピソードは何ですか?その背景と、あなた自身が取った行動、その結果をできるだけ具体的に記述してください。(400文字以上600文字以内)アルバイト先のカラオケ店において売上向上に尽力し、主体的に挑戦し続けることで売上増加に導いた。店舗が売上の減少に直面する中で、普段からお世話になっていた店長に恩返しがしたいという思いから自ら手を挙げ挑戦した。当初、アルバイトのメンバーの協力を得て考案した案(SNSによる宣伝、ドリンク割引)では結果が出ず、チームは諦めムードになっていた。その状況を打開すべく、私は失敗の原因が本質を捉えず闇雲に案出しを行ったことにあると考え、自店の強みと現状を明確にした。具体的には、大学周辺に位置するという強みを持つ一方、店舗の存在感の無さと長時間利用者向けの料金体系を設けていないことが原因で隣駅の競合店に学生層が流れていた。その問題点をメンバーに共有することで諦めようとするメンバーに再度考えるきっかけを与え、かつ、本質を捉えた戦略的な案出しを促すことができた。そして私達は1.ビル前に自作した看板を設置する。2.ビル前にスピーカーを設置し、営業時間にカラオケ定番曲を流す。3.学生に需要のあるフリータイムプランを取り入れることで競合店の料金体系に対抗しながら自店のアクセスの良さを活かす。という案を考案した。それらの案を実行した結果、学生の来客数が増加し売上を月15万円アップさせることができた。この経験からチームで成果を挙げることの喜びを知り、また、困難な状況においても粘り強く挑戦し続ける力が身についた。選考通過者ES:21卒富士通(FUJITSU)(ソリューション&サービスエンジニア)富士通(FUJITSU)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちらより詳細な「ガクチカでカラオケアルバイトをアピールする書き方・その他例文」を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。上記の記事を参考にアルバイト経験に磨きをかけアルバイト経験のガクチカを仕上げましょう。まとめガクチカはエントリーシート(ES)でも面接でもよく聞かれる質問です。普通の大学生活しかしてこなかった、誇れることがないなどと悲観的にならず、これまでの自分の経験を信じて、どんなことを学んだのか探してみてください。どんなにすごいエピソードでも、学んだことがなければ人事の印象に残るガクチカを書くことはできません。重要なのはどんなエピソードかではなく、何を学んだかです。本記事を参考に、アルバイト経験から自分なりのガクチカを作成してみてください。ガクチカ完全攻略記事一覧1.そもそもガクチカって何?2.ガクチカがない人の対処法3.ガクチカの書き方を徹底解説4.ガクチカの例文を紹介(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには(3)ガクチカで留学経験をアピールするには(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには(5)ガクチカでボランティアをアピールするには(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには(9)ガクチカで趣味をアピールするには(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには→ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには→ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには→ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには→ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選
与えるのはあくまでヒント!広島女学院大学の「学生自身の意思決定」を重視する就活支援
本記事は広島女学院大学キャリアセンターキャリア支援課の紹介記事になります。広島女学院大学キャリアセンターキャリア支援課の職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・広島女学院大学に通っていてキャリアセンターキャリア支援課の実績や取り組みを知りたい学生・受験する大学を探している高校生本記事の構成広島女学院大学キャリアセンターキャリア支援課とは「学生自らが行動できるように後押しをしてあげたい」キャリア支援課の熱い想い徹底的な面談で学生に向き合い、ヒントを与える就活支援多業界就職・高就職率は個々に与えられた選択肢の広さから高校生に向けて。「好きなことを通して能力をのばしてほしい。」「未来は変えられる」学生に向けたメッセージ取材後記広島女学院大学キャリアセンターキャリア支援課とは取材した方のプロフィール宇都宮さんキャリアセンターキャリア支援課長。広島女学院大学とはどんな大学?広島県広島市にキャンパスを構えています。1886(明治19)年に前身である広島女学会が誕生しました。開学以来、キリスト教精神に基づいた平和主義、人間愛を伝える教育を実践しています。学部は、人文学部(国際英語学科、日本文化学科)・人間生活学部(生活デザイン学科、管理栄養学科、児童教育学科)で構成されています。キャリア支援課とは?大学卒業後の進路として様々な選択肢がある中、卒業した後自分がどのような生き方をしていくかを自分で考えて選択してもらい、それにおける不安を支えていけるような支援を目指しています。「学生自らが行動できるように後押しをしてあげたい」キャリア支援課の熱い想いキャリア支援課の想い実際に学生と接するときどのような想いで接していますか。宇都宮さん:「未来は変えられるよ」という想いです。実際、自分を肯定的に見れていない学生は多いです。だけど、それぞれのいいところを見つけてあげて、自分が行動すれば未来は変えられるんだということを分からせてあげたいです。徹底的な面談で学生に向き合い、ヒントを与える就活支援ガイダンスの様子様々な就職支援取り組み実際に広島女学院大学の取り組みについて、お話していただいたので以下に紹介します。作戦会議就職ガイダンスGPS-Academic作戦会議・実施時期年に3回・概要毎月開催するガイダンスの中で、キャリア支援課が担当する回。個人の就職活動の進捗に合わせて、長期休み明けに今後の就職活動の選択肢を提示する。1月に行われるガイダンスでは、求人票の見方から、基本給やボーナスから見る年収の考え方などリアルな内容を解説。就職ガイダンス・実施時期月に1回ずつ程度。・概要就活サイトを運営する人材会社の社員による基本知識に関するセミナー。一つの事象に焦点を当てて、それに関わる複数の業界について解説するなど、体系的に知識を身に付けられるような工夫がされている。・講座内容・業界・企業研究・自己分析・自己PR・インターンシップ対策・マナー講座・筆記試験(SPI)対策・エントリーシート対策・面接対策GPS-Academic・概要ベネッセi-キャリアが実施する適正検査を導入。「思考力」「姿勢・態度」「経験」の3つの視点から、個々の学生の自己分析や目標設定に役立てている。面談・面接練習で学生に実践の機会をキャリア支援課様の特徴的な取り組みについてお話していただいたので、以下に紹介します。3年次全員面談面接ワンポイントレッスン3年次全員面談・回数一人につき、少なくとも3回・概要3年生の時点で全員が少なくとも3回は面談を行う。①進路登録票(進路希望調査)提出②進路登録票(自己分析)提出③履歴書添削それぞれの段階で必要な面談を実施。面接ワンポイントレッスン・実施時期2月・概要1時間8人4人ずつに分かれて集団面接を体験。半分はオブザーバーとして見学。3年次全員面談の③履歴書添削まで完了した学生が参加できる。「絶対にこれだけは利用してほしい」キャリア支援課オススメな取り組み学生があまり知らないオススメな取り組みは何かありますか?宇都宮さん:内定者の報告会やOGを囲む会は意外と参加者が少ないですね。どうしても学内での縦のつながりが薄く、先輩に話を聞くことの意味があまり見いだせていない学生が多いです。先輩の話を聞くとタメになることがあるのに、それを実感しないで卒業していくのがもったいないなと思います。卒業生には、入社後にどのようなことをしているのかという内容よりかは、就職活動をどのように乗り越えたのかといった、学生が今の自分の行動に反映しやすい内容を中心に話してもらっています。あとは、仕事を辞めない理由であったり、社会人の楽しさが伝わる話もしてくれています。社会に出たうえでの目上の人とのコミュニケーションに慣れておく機会にもなるので、これらのイベントをぜひ活用してほしいですね。多業界就職・高就職率は個々に与えられた選択肢の広さから2024年3月卒業生の就職実績(2024年5月1日現在)(広島女学院大学HPより拝借)就職支援実績就職支援実績についてお聞かせいただけますか。宇都宮さん:2023年度の就職率は97.4%です。複数の学部がありますので、総合職として働く学生もいれば、教員、栄養士、保育士などの道に進む学生も多くいます。2024年3月卒業生学科別の就職先(2024年5月1日現在)(広島女学院大学HPより拝借)高校生に向けて。「好きなことを通して能力をのばしてほしい。」弱みも武器にして、やりたいことを実現して高校生やその保護者向けに何か伝えたい内容はございますでしょうか?宇都宮さん:今の学生には、夢を見る人が少なくなってきているんですよ、ですので、まずは夢を見てほしいですね。その上で、それを言語化して、実現するための道筋を一緒に考えていきたいんですよ。今動いてるプロジェクトの一つとして、筋ジストロフィーで体に不自由を抱える学生が365日毎日描いてきたイラストをキャリアセンターに飾ろうと思っています。もしかしたら、そこからフリーランスの仕事につながるかもしれないし。この学生のようにハンディだと思っていた部分を武器に変えて、自覚させて、実行できるところまで連れていって社会に送り出せればと思っています。学生一人一人がやりたいことを実現するためにはどうすれば良いかを一緒に考えて、後押ししていきたいですね。高校生に向けてキャリア支援課から最後に一言高校生に向けて最後に一言お願いします!宇都宮さん:学びたいことを学びに大学に行ってください。どんなことでも、学びたい、頑張りたいということを目指していけば、調べる力、発表する力、コミュニケーション能力が格段に上がると思います。好きなことを通して伸ばした能力は、社会に出るうえでものすごく活きてくると思うので、やりたいことにまっすぐでいてほしいですね。「未来は変えられる」学生に向けたメッセージ最後に学生に向けてメッセージや伝えたい想いをお願いします!宇都宮さん:やっぱり、「未来は変えられるよ」と伝えたいですね。我々は就職支援を行う中で、決定的なことは決して言いません。学生が目指すものに対して選択肢を与えていくだけですので、それを受けて個々がどのように行動するかがとても重要になります。最終的な想いとしては、大学からキャリアセンターが無くなってしまえばいいと思ってるんですよ。そうなんですか!それはどういった意味なのでしょうか?宇都宮さん:一つ一つの授業がいかに社会に結びついているかを自分で気が付くことが出来れば、いずれ我々は必要なくなると思います。エントリーシートも、授業のレポートを書くことができれば簡単に作成できますし、面接だって、これまでの目上の人に対する接し方が現れるだけなんです。本来は就活というのは、これまでどう生きてきたかを指し示すだけのものなので、大学の授業や日常生活の中だけで、その力を身に付けさせてあげられるようになれば、それがベストだと思っています。取材後記学生のことを深く理解して、学生が目標達成できるように選択肢を与える。キャリア支援課の職員の方は、あくまで学生にはヒントだけを与え、その意思決定は学生自身に行わせたいという想いをもって学生に向き合っていることが分かりました。目指したいことがあるけど何をしたら良いか分からない。そんな学生はキャリア支援課に足を運び、目標達成のためのヒントをもらってみてはどうでしょうか。広島女学院大学キャリアセンターキャリア支援課についての詳細は以下のリンクから確認ください。広島女学院大学キャリアセンターキャリア支援課の詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。
社会と触れ合う第一歩に!アットホームで熱い職員に聞く、北陸学院大学流就職支援
本記事は北陸学院大学教学・学生支援センター学生支援係の紹介記事になります。北陸学院大学教学・学生支援センター学生支援係の職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・北陸学院大学に通っていて教学・学生支援センター学生支援係の実績や取り組みを知りたい学生・受験する大学を探している高校生本記事の構成北陸学院大学教学・学生支援センター学生支援係とは「とにかく、学生一人ひとりの力になりたい!」学生支援係の熱い想い万全な寄り添い体制で県内・県外就職を全力サポートニーズに合わせた就職支援の賜物|2023年度就職率100%低学年から社会に触れる機会を提供したい高校生に伝えたい。「圧倒的に近い距離からサポートします!」「食わず嫌いにならないで」学生に向けたメッセージ取材後記北陸学院大学教学・学生支援センター学生支援係とは取材した方のプロフィール山口さん教学・学生支援センター学生支援係課長。平岡さん教学・学生支援センター学生支援係主任。北陸学院大学とはどんな大学?石川県金沢市にキャンパスを構えています。1885年(明治18年)キリスト教信仰に基づく女子教育を目的に創設されました。2008年から大学が創設され、男女共学になりました。教育学部(幼児教育学科・初等中等教育学科)・健康科学部(栄養学科)・社会学部(社会学科)の3学部4学科で構成され、2025年に設立140年を迎える歴史の深い大学です。地域からは「ミッション」と呼ばれ親しまれています。教学・学生支援センター学生支援係とは?学生の進路、就職などのサポートに留まらず、学生生活全般を担当しており、学生の皆さんが充実した大学生活を送るために全力で応援するチームです。「とにかく、学生一人ひとりの力になりたい!」学生支援係の熱い想い学生支援係の目指す姿学生支援係はどのようなことを目的としている部署ですか。平岡さん:入学した学生たちに安心した学生生活を送ってもらえるようにサポートすること。また将来のキャリアプランを学生自身が考えられるようにサポートする部署だと思っています。就職した後もなりたい姿を思い描けるように実際に学生と接するときどのような想いで接していますか。平岡さん:この大学を選んでくれたという感謝の想いで、とにかく力になりたいと思いながら接しています。学生一人ひとりに「ちゃんと見てもらえているんだ」と、思ってもらえるようにこれからも接していきたいと思いますね。学生からしたらそのような想いをもって接していただけるのはありがたいですね。山口さん:まずは、安心して大学生活を満喫してほしいなって思っています。自分がそうであったように大学生活を楽しむことがすごく大切だと思いますね。「学び」も「遊び」も振り返った時に大学生活が一番充実していた!と思ってもらいたいです。その中で、我々は学生が思い描いたキャリアプランをしっかりと実現できるようにサポートしたいと思っています。就職して終わりではなく、就職した後を含めて、自身の将来のなりたい姿を思い描けるような学生に成長してほしいと思ってアドバイスを送っています。万全な寄り添い体制で県内・県外就職を全力サポートキャリア形成スケジュール(北陸学院大学HPより拝借)就職支援の特徴県内就職者数及び県内就職率の現状学生支援係ではどのような方向性で就職支援を行っているのでしょうか?山口さん:本学の特徴は、県内出身者の割合が全体で89%と非常に高い!ことです。しかも、73%くらいの学生が県内で就職しますので、地元志向が強い学生のニーズにこたえるために、石川県と協定を結んで、県内定着に向けて学生をサポートしています。高い県内定着率が特徴なんですね!山口さん:石川県と協定を結んでいるだけではなくて、お隣の福井県とも協定を結んでいたりするんですよ。県外での就職を目指す学生へのサポートもしっかりと整えていくことで、全ての学生のニーズにこたえるようにしています。就職全般に関するスキルや最新の就活情報をタイムリーに提供できる環境を整えることで、様々な業界・業種、大手企業から地元企業まで就職を希望する学生を応援していこうと思っています。様々な就職支援取り組み実際に北陸学院大学の特徴的な取り組みについて、いくつかお話していただいたので以下に紹介します。「石川で働く!」魅力を伝える交流会採用担当者と語る会地元管理栄養士「やりがい/魅力」発見講座キャンパス内のデジタルサイネージ「石川で働く!」魅力を伝える交流会・実施時期10月、11月・概要身近な社会人である卒業生が在学生に対して、自社の紹介や仕事のやりがい、県内で働く魅力を伝える。採用担当者と語る会・実施時期12月・概要石川県内に就職した卒業生や石川県内の企業の採用担当者を招き、業界ごとにどのような学生を求めているのかを伝える。地元管理栄養士「やりがい/魅力」発見講座・実施時期11月(毎週)・対象健康科学部(栄養学科)・概要栄養士として働く方を招いた授業。管理栄養士の業界研究や、様々な業界における管理栄養士がどのように働き、どのような役割を持っていて働いているかを伝える。キャンパス内のデジタルサイネージ・概要県内企業の情報や、県内企業就職情報の伝達を目的としてキャンパス内に設置。石川県内の企業のインターンシップや求人情報や、様々なセミナーの周知を行う。「絶対にこれだけは利用してほしい」学生支援係オススメな取り組み学生にこれまで評判の良かった取り組みは何でしょうか?平岡さん:昨年度12月に開催した就活準備講座ですね。参加した学生は早期に就職が決まったり、県外や県内有名企業への内定につながっていました。実施後のアンケートでは、学生のほぼ全員が大満足だと回答していました。学生の声・学生支援係をもっともっと頼っていこうと思った。・自分では良いと思っていた強みよりも、もっといいものを見つけれたし、もっといい言い方も知れたので生かしていきたいです。・自分での気付きが得られたことと、客観的に相手にみてもらい意見をもらうことで就活の一つのやる気になりました。・三大質問の構成やグループディスカッションの進め方など、初めて聞く内容ばかりで大変参考になった。1日の内容がぎっしりで、大変だったが参加してよかった。すごい!!一人ひとりに向き合った支援が、高い満足度につながっているんですね。就職支援全体の満足度はどうなのでしょう?山口さん:2023年度卒業生を対象にした学生生活調査の結果では、大学全体の就職指導満足度が70%を超えています。その中で、私たち学生支援係の利用満足度は、よく利用しているという学生で100%、ときどき利用しているという学生で93%が満足とこたえてくれえいます。これは我々にとってうれしい数字です。特に学生支援係を利用している人の満足度が非常に高いんですね!学生がまだ認知していなかったり、これを使わないともったいない!という取り組みはありますか?山口さん:たくさん取り組みはありますが、就活成功の一番の近道は、学生支援係を使い倒すことだと思っています。学生支援係に来て、就活相談、エントリーシート添削、面接練習…なんでもいいので迷ったら相談に来ることだと思っています。実は学生支援係って、就職活動だけではなくて学生生活全般を支援しているんです。小規模な大学ならではなんですけど、大学1年生の頃から学生支援係の職員が個別面談を行っていて、就活から学生生活まで何でも話す機会を設けています。それもあって、大体学生の顔と名前が一致しているんですよ。だからお互いいつでも気軽に声掛けができる、その距離の近さが一番の特徴だと思っています。我々は学生が窓口に来てくれるのをいつでも楽しみに待っています。ニーズに合わせた就職支援の賜物|2023年度就職率100%2023年度卒業生実績(北陸学院大学HPより拝借)就職支援実績就職支援実績についてお聞かせいただけますか。山口さん:2023年度の就職率はなんと100%です。本学の特徴である一人ひとりのニーズにあわせた就職支援が、結果として高い就職率につなげられていると思います。低学年から社会に触れる機会を提供したい就活全般に役立つ基礎力をつける!|2daysの就職セミナー本年度内でどのような就職支援活動を予定しているのかを教えてください。平岡さん:本学では「キャリアデザイン」という授業を設置していますので、年間を通じて自身のキャリアを考える機会を設けています。併せて学生支援主催のイベントを開催しています。前期では自己分析やグループワークの講座を行い、就職活動が本格化する後期には全学科の3年生対象にキャリアガイダンス、OBOG交流会、就職準備講座や採用担当者と語る会、2daysの就職セミナーを開催します。このような講座を開催し、就職への意欲を高めていきます。2日間をかけてどのような就活セミナーを行うのかが気になります!平岡さん:前段で行う、就職準備講座では学生が最強のエントリーシート、履歴書を作成できるように講座を行います。それを受けて、2dayではグループディスカッション、面接マナー、実践的な面接練習に取り組み、目の前に迫った選考に向け、万全の準備が整う講座となります。中長期的にはどのような就職支援を行っていくのでしょうか?山口さん:一人ひとりにあったキャリア支援を推し進めていきます。あわせて学生自身が主体的に自分のキャリアを考えられるようにしたいですね。そのために低学年の早い時期から社会と触れ合う場面を作っていくと同時に、これまで以上に学生とのキャリアに関するコミュニケーション機会を増やしていきたいと考えています。引き続き地域社会や企業から「やっぱりミッションの学生いいネ!」と言われるような人材を一人でも多く輩出できるようチャレンジしていかなければとならないと思います。高校生に伝えたい。「圧倒的に近い距離からサポートします!」北陸学院大学の親身なキャリア支援高校生やその保護者向けに何か伝えたい内容はございますでしょうか?山口さん:何よりも教職員と学生の距離が近くて、なんでも相談できる環境があることが本学の魅力です。そして保護者の皆様との連携を含めて、一人ひとりに向き合ったサポートが出来ることが一番の強みです。これからの就職活動は、更に多様化、早期化など複雑になることが予想されます。我々は学生・保護者・教職員が一体となって、入学から卒業まで一貫した進路・就職支援を行っています。多彩な講座、密なコミュニケーションを通じて学生の「自分未来」実現を応援していきます。保護者に向けて行っている取り組みはあるのでしょうか?平岡さん:保護者向けとしては、年に1回保護者が集まる後援会を行っています。そこでは、大学の学び・就職状況・就活市場についてお伝えした上で、本学での就職支援について説明をしています。学生の就職活動が上手くいくよう、保護者とも連携してサポートする体制を整えています。高校生に向けて学習支援係から最後に一言高校生に向けて最後に一言お願いします!山口さん:何よりも教職員と学生の距離が近くて、なんでも相談できる環境があることが本学の魅力です。私たち学生支援係でも一人ひとりに寄り添う就職支援をモットーにきめ細やかな指導を行っています。学生の皆さんが納得できる進路を選択できるよう学生支援係を中心に教職員全員が全力でサポートします。一度オープンキャンパスにお越しいただくと、本学のアットホームさや教職員と学生のよい関係性が伝わると思いますので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。「食わず嫌いにならないで」学生に向けたメッセージ最後に学生に向けてメッセージをお願いします!山口さん:とにかく「学生支援係に来てみて!」ってことですね。学生から見たら固いイメージがあるかもしれないんですけど、実はフレンドリーで温かい人が多いし、親身になって相談に乗ってくれます。食わず嫌いはもったいない、難しく考えずに気軽に足を運んでほしいです。学生の中には社会人と話すことを躊躇する人もいるかもしれませんが、その第一歩を踏み出せるのが学生支援係なのかもしれません。社会を経験する最初の入り口が学生支援係だと捉えて利用してもらうのもいいかと思います。私たちは皆さんのこれからの挑戦のサポートをしたいと思っています。充実した学生生活、満足できる就職活動を一緒に実現するために、皆さんが学生支援係に来てくれることを心よりお待ちしています。取材後記山の中の静かな環境でノンチャイムの授業を行っている北陸学院大学。学校の規模が大きすぎないからこそ、職員と学生の距離が近く、アットホームな校風であることが分かりました。一人ひとりに寄り添った親身な就職支援を。こんな熱い想いを持った職員の方々は、きっと学生の悩みに寄り添ってくれるはずです。是非、学生支援係に気軽に足を運び、進路選択や選考対策における悩みの解決に役立てていただけたらと思います。北陸学院大学教学・学生支援センター学生支援係についての詳細は以下のリンクから確認ください。北陸学院大学教学・学生支援センター学生支援係の詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。
キャリアセンターを利用して可能性を広げよう!山梨大学ならではの地域密着型就職支援
本記事は山梨大学キャリアセンターの紹介記事になります。山梨大学キャリアセンターの教員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・山梨大学に通っていてキャリアセンターの実績や取り組みを知りたい学生・受験する大学を探している高校生本記事の構成山梨大学キャリアセンターとは「自分の可能性や視野を広げるきっかけに」キャリアセンターの熱い想い地域のつながりを活かした数々の就職支援取り組み「一人で悩まないように」親身なサポートによる高い就職支援実績学内外との密接な連携でさらに手厚いサポートを目指す高校生に知ってほしい山梨大学の個々の寄り添ったキャリア支援地域活性化を見据えた支援を!山梨県内企業様との取り組みキャリアセンターからのメッセージ取材後記山梨大学キャリアセンターとは取材した方のプロフィール山本さんキャリアセンター特任教授。キャリア教育担当。キャリアセンター内事業の企画などにも携わる。幅広い層のカウンセリングおよびコンサルティングに従事。山梨大学とはどんな大学?山梨大学は、山梨県甲府市にある国立大学です。教育学部、医学部、工学部、生命環境学部の4つの学部と医工農総合教育部・教育学研究科の2つの大学院を有した総合大学として、4、700人余りの学生が2つのキャンパスで学んでいます。「地域の中核、世界の人材」をキャッチフレーズに、地域社会との連携に力を入れつつ、世界に通用する人材の育成を目指しています。山梨県立大学との教育連携の推進、高大連携のほか、世界トップレベルの発生工学、先端脳科学などをはじめとする幅広い分野の研究を産学官と協働で進め、多くの研究成果を社会に還元しています。国内外における諸課題への解決に積極的に挑戦し、未来を切り開くことのできる人材育成を目指しています。キャリアセンターとは?山梨大学キャリアセンターは、甲府西キャンパスに設置されています。真に地域・社会が求め山梨大学が目的とする「地域の中核、世界の人材」を育み、輩出するため、教職員が一丸となって学生および院生の指導に取り組んでいます。具体的な支援内容は、進路支援事業、キャリア教育、インターンシップ、進路・就職情報の提供です。「自分の可能性や視野を広げるきっかけに」キャリアセンターの熱い想い親身な就職相談で学生の知を広げたい実際にキャリアセンターでご勤務されている中で、どういった想いで取り組みをされているのでしょうか。山本さん:自分の可能性や視野を広げるきっかけ作りをここでしてもらいたいというのが1番です。コロナで学生が孤立した時に、全国的にも「退学することに決めたので、就職をどうしたらいいか教えて欲しい」という相談がすごく増えたと耳にしました。本学でも相談内容の変化なども感じつつ、コロナ禍で、友達にも会えず、一人で抱え込んでしまう学生は少なくないのだと感じました。また、首都圏の学生と比較して、「自分には王道の就職はできないと思う」などと過小評価をする学生もいます。そのため、自己理解を深め、まずは「等身大の自分」に向き合い自信を持ってもらえるような支援をしていきます。支援の過程では、知を広げていくことで、選択肢や可能性が限りなく増えていくということを、伝えていきたいです。地域のつながりを活かした数々の就職支援取り組み最新の求人等様々な資料が閲覧可能な求人資料検索室と、オンライン面接専用の貸し出しスペース(山梨大学キャリアセンターHPより引用)様々な就職支援取り組み実際にどんな就職支援をしているのかをいくつかお話していただいたので以下に紹介します。・単位取得型インターンシップ・国家資格を有するキャリアコンサルタントによるキャリア相談・著名講師陣による各種講座県唯一の国立大の強みを活かして!単位取得型インターンシップ山梨大学キャリアセンター様独自の取り組みはございますか?山本さん:1つは単位取得型インターンシップです。単位取得型インターンシップは5日以上で実施し、仕事理解を深めながら、その企業様の強みだけでなく、地域ならではの魅力や可能性も理解していきます。県内唯一の国立大という信頼感からか、山梨大学の学生を高く評価してくださる企業様は少なくなく、そういった地域の企業様・団体と連携を取って実施しています。登録企業・団体数は、県内を中心に100以上、インターンシップ参加学生数は200名以上です。センターにはインターンシップ担当のキャリア・ディレクターという専任職員が在籍しています。インターンシップ全般に関する学生の相談に乗るほか、プログラムをより良いものにするために、常に企業様と一緒に内容を検討・刷新しています。三省合意も受けて、大きな過渡期にあるからこそ、今後も、博士後期課程の長期インターンシップなど、より学生のニーズや社会からの期待に応えられるよう、引き続き各所と連携を取りながら推し進めていきます。卒業後も手厚くサポート!OBOGのキャリア相談就職支援の取り組みの中で、特徴的な取り組みは何ですか?山本さん:国家資格を有するキャリアコンサルトによるキャリア相談は、対面とオンラインで実施されています。2023年度からは、卒後のOBOG向けのキャリア相談も始めました。何かしらの理由で、未内定のまま卒業してしまったとか、都内に就職したものの、やはり山梨に戻ってきたいなど、変化の大きい社会で悩んでいるOBOGをサポートしたいという想いから始めました。またオープンキャンパスや生協主催の入学準備説明会などを通じて、入学前の学生やそのご家族からの相談にも対応しています。「学生に活用してほしい!」著名講師陣による各種講座「絶対にこれだけは学生に活用してほしい!」オススメな取り組みは何ですか?山本さん:著名講師陣による各種講座です。なかでもマナー講座に関しては、もとCAによる「所作のマナー」、フリーアナウンサーによる「話し方を中心としたマナー」、就活の専門家による「就活マナー」と、目的に応じたマナー講座を開講しています。参加学生から特に評判の良い取り組みは何ですか?山本さん:就職コンサルタント福島直樹先生の就活講座、現役のメイクアップアーティスト大谷美和さんによる社会人メイク講座、フリーアナウンサー倉島麻帆さんのマナー講座、元NHK英語チーフアナウンサー花田恵吉さんの「コミュニケーション講座」です。メイク講座は、男子学生も多く参加しています。また、これらの講座は、大学間連携により山梨県立大学の学生も参加可能です。「一人で悩まないように」親身なサポートによる高い就職支援実績キャリア相談で不安を自信に!就職支援実績についてお聞かせいただけますか。山本さん:2023年度卒の就職率は全学部97.8%、修士98.8%です。先ほどお伺いした就職支援の取り組みを通して、学生からはどのような声があったのでしょうか?山本さん:キャリア相談では、「視野が広くなった」「もっと早く相談に乗ってもらえばよかった」という声が多いです。本学の学生は、「周囲の期待に応えたい」という学生が多く、進路選択などで何かしらの不安や悩みが生じても、自分で解決しようとする傾向が見受けられます。キャリア教育や各種進路事業を通して、キャリア相談を利用したことで「不安を自信に変えられた」という学生も少なくありません。あくまでも私の主観ですが、他大学に比べて、内定の報告(お礼)を言いに来る学生は圧倒的に多く、小規模な大学だからこそ、学生とセンター職員との信頼関係が築けていると思います。学内外との密接な連携でさらに手厚いサポートを目指す学内だからこそ受けたい!著名な講師による就活講座キャリアセンター様の方で、直近で何か予定されている取り組みってありますか?山本さん:『学歴フィルター』などで著名な就職コンサルタントの福島直樹先生の「就活講座」を始めとした、「わかりやすく、すぐに実践できる」各種講座を予定しています。「就活講座」は、自己分析、ES作成、面接対策のほか、「就活にまつわる都市伝説のような学生の思い込みへの対策」などを網羅した4回シリーズです。昨年度から開催していますが、アンケート結果も「非常に良かった」のみの各回大人気の講座です。こういったものも学生さんからの参加率は増えてきているのでしょうか?山本さん:昨年から開講していますが、「前回参加してよかったので、また来ました」という学生は多いです。特にメイク講座では、回を重ねるごとに男子学生が増えています。色の白さが、就活では「自信がなさそうに見えるのでは」などと気にしているものの、相談する相手がいないといった声もあり、実際は何かしら不安や疑問を抱えている学生は少なくないのかもしれません。そのため、男性もこういったメイクアップ講座は外部では受けにくいけれど、学内でやるのであれば参加したいという思いがあるのだと思います。すべての学生が自分らしく働けるように!地域企業との密な連携中長期的に、学生に対してどのような就職支援を行っていきますか?山本さん:ダイバーシティの観点から、障がいのある学生の就職に関して、企業様との連携に重きを置いていきます。すべての学生が、「自分らしい納得のいく仕事を中心とした人生」を歩めるよう、サポートしていくうえでは、キャリアセンター単独での支援ではなく、学内外の関連機関と密な連携を取っていくことが不可欠と感じています。以前は、例えば障がいのある方の就職はここと連携、というような決まりきった支援に留まっていました。2022年度からは、学内のアクセシビリティ・コミュニケーション室と定期的な会議を開催し、学生のご意向をお聞きしながら、一人ひとりにあった支援を、早期から提供できるよう日々奔走しています。またこれをきっかけに、それまで支援の対象者は在校生のみでしたが、卒後も引き続き支援をすることになりました。多様化する学生のニーズに応えていくためにも、今後も常に情報収集をしながら各所との連携を強めていきます。「共に学生を支援する仲間として」保護者向けのカウンセリングその他で進めていきたい取り組みなどはございますか?山本さん:保護者向けのカウンセリングです。社会構造が大きく変化するなかでは、ご家族のご心配もこれまで以上に大きいと感じています。ご家族からするとどういうところにご不安をお持ちなのかなど、ご心配やご不安といったお気持ちも共有させていただき、悩み相談というよりは、学生の決定を信じて対応し、学生が迷った時には軌道修正する役割を一緒に担う仲間として、学生もご家族も安心できる進路決定をサポートしていきたいと思っています。高校生に知ってほしい山梨大学の個々の寄り添ったキャリア支援学生の将来設計にむけて全力サポート!山梨大学ならではのキャリア支援キャリア支援について強みや他大学との違いは何がありますか。山本さん:山梨大学の就職率は97.8%です。医師や看護師などの国家試験は合格率100%を目指し、万全の教育・サポート体制で臨んでいます。学生一人ひとりの特性・適性を見出し、目的意識を持って自分にあった将来設計が出来るよう全面的に就職支援を行っているほか、充実したキャリア教育を展開しています。山梨大学を目指す高校生に伝えたい情報はございますか?山本さん:アドミッションセンターでは、毎年オープンキャンパスとは別に、ミニツアーや体験授業を開催しています。様々な側面から、大学生活や学びを体感できる貴重な機会です。ぜひご友人と一緒に参加して、疑問や不安を解消していただきたいです。受験生に向けて山梨大学キャリアセンターから最後に一言受験生に向けて最後に一言お願いします!山本さん:受験勉強中は、手ごたえも感じられず、不安になることもあると思います。ぜひ大学が実施する高校生向け各種イベントなどに参加することで、リフレッシュしながらモチベーションを上げて、乗り越えてください。地域活性化を見据えた支援を!山梨県内企業様との取り組みガイダンスの様子(山梨大学キャリアセンターHPより引用)学生の身近なロールモデルに!OBOGによる特別授業__地域活性化に向け、地域の企業様とどのような取組みをされていますか?山本さん:キャリア形成科目群では、本学キャリア形成科目の一環として、地域の様々な業界で活躍されている企業や官公庁の方々に、業界の潮流や今後の課題といった仕事理解のほか、OBOG自身のキャリア形成について、授業でお話いただいています。__具体的に、地域の企業様のどういったサポートが学生の手助けとなっているのでしょうか?山本さん:単なる仕事の説明ではなく、その業界ならではの面白さや、社会全般の問題に対して山梨の企業が何をできるのかなど、組織の一員としての立場だけでなく、一OBOGとしての視点からお話いただいています。そのため、学生も「単なる社会人のお話」ではなく、身近なロールモデルの話として、より真剣に耳を傾けています。__日頃から、企業様とはいいお付き合いをされているのですね。山本さん:大学との共同研究も多く、長年の信頼関係が根底にあることや、産学連携で地域を良くしていきたいという共通の目標があるからこそだと思います。実際の業務に触れ、地域企業の魅力に気づく__貴学から地域企業様へのインターン実績、就職実績などを教えていただけますか?山本さん:単位取得型インターンシップでは、地域企業様を中心に100以上の企業・団体にご登録いただいています。特に地域の中小企業様へのインターンシップでは、実際の業務に触れることで、これまで全く知らなかった、その企業あるいは業界ならではの魅力に気付いた、視野が広がった、という声が多いです。就職実績では、山梨を支える様々な組織・企業様にOBOGが多く在籍していて、企業様との情報交換会などで、「実はOBです」という話をよく耳にします。様々な場所や立場から、山梨を支えていることに誇りを持ちながら働いているOBOGの活躍を、今後もしっかりと繋いでいかなければ、という気持ちを持っています。キャリアセンターからのメッセージ学生に向けてキャリアセンターからのメッセージ__学生さんに対してメッセージがあったらいただけたらなと思います。山本さん:皆さんには、思っている以上に沢山の可能性や選択肢があります。働く場所も日本に限らないという時代です。一人で情報収集や就職活動を行うのは、なかなか限界もあると思います。「知らないことは選択肢に入ってこない」これは、地域企業で活躍されているOBの言葉ですが、だからこそ、まずは視野を広げるきっかけとして、キャリアセンターを利用して「知る」を広げていただきたいです。企業様に向けてキャリアセンターからのメッセージ企業様に対して改めて何かメッセージを送るとしたらどんなことを伝えたいですか。山本さん:企業様とは互いに地域を支えていくパートナーだと感じています。OBOGの皆さんのご活躍をさらに広げ、繋いでいくのが私たち大学の教職員の役割だと認識しています。学生の成長を大学がサポートし、卒後は企業や団体の一員として山梨を支えていく、山梨の魅力を広げていく、そういった役割を一緒に担っていきたいと思っています。取材後記県内唯一の国立大学である山梨大学。大学の特色を活かし、地域社会との連携に力を入れていることが印象的でした。さらに、「視野を広げられるように」「選択肢を増やせるように」といった熱い思いで、学生一人一人の悩みに寄り添っていることが伝わりました。相談する相手がおらず、一人で自分の将来について悩んでいる学生はいませんか?きっと、山梨大学キャリアセンターを利用すれば、新たな気づきや解決策を得ることができるはずです。山梨大学のキャリアセンターについての詳細は以下のリンクから確認ください。山梨大学キャリアセンターの詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。
【エアライン業界採用全国トップクラス】官・民問わず個々の進路希望に寄り添った学生サポートが魅力!北九州市立大学キャリアセンター
本記事は北九州市立大学キャリアセンターの紹介記事になります。北九州市立大学キャリアセンターの職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・北九州市立大学に通っていてキャリアセンターの実績や取り組みを知りたい学生・受験する大学を探している高校生本記事の構成北九州市立大学キャリアセンターとはキャリアセンターが目指す姿とはCA内定率全国トップクラス!きめ細やかな支援が結んだ高実績!様々な進路選択を可能にする就職支援取り組みと実際に利用した学生の声公式LINE登録でドリンクが無料でもらえる?!キャリアセンターの職員は学生の強い味方!!高校生に知ってほしい北九州市立大学の魅力取材後記北九州市立大学キャリアセンターとは取材した方のプロフィール佐藤さん就職係長と地元就職担当係長(北九州市内就職)を兼務しています。北九州市立大学とはどんな大学?公立大学3番目の学生数で5学部・1学群、4研究科を擁する文理総合大学です。一学年約1,500人の学生が在籍しています。北方キャンパス(小倉南区)には文系学部、ひびきのキャンパス(若松区)には理系学部があります。また2026年に80周年を迎えるにあたり、2027年には「情報イノベーション学部(仮称)」も小倉北区の都心部に開設します。キャリアセンターとは?2006年からスタートしました。北方キャンパス本館1階学生プラザ内に位置し、学生にとって、とても利用しやすい場所にあります。ガラス張りになっており、中の様子が見えるようになっているのも特徴です。また、北九州市内企業との繋がりも大事にしていますが、北九州市外・県外での就職にも力を入れて支援しているため、全国各地の就職に強いのが特徴です。キャリアセンターが目指す姿とは学生本人が望む進路へと導くキャリアセンターはどのようなことを目的としている部署ですか。佐藤さん:社会で求められる力を養成し、きめ細かい就職活動支援をして、社会で活躍できる人材へのステップアップを目的とした部署です。就活時の支援だけでなく、卒業後のキャリア形成を含めて学生をサポートしていくことを意識しています。学生と接する際に心がけていることはありますか。佐藤さん:学生の数だけ希望する進路があると思っています。正社員への就職以外にも、留学や起業を希望する学生もいるので、その想いに沿ってサポートしていきたいです。中には妥協して進路を選んでしまう学生もいるので、そういった部分に早期に気づいて相談に乗りたいです。進路選択に対して、もやもやしている学生がいたら丁寧な支援をしていきたいと思っています。CA内定率全国トップクラス!きめ細やかな支援が結んだ高実績!就職実績(北九州市立大学キャリアセンターHPより引用)地域創生学群は創設以来、就職率100%をキープ!就職実績についてお聞かせいただけますか。佐藤さん:昨年度の就職率は99.4%でした。また、地域創生学群は創設以降ずっと就職率100%です。ずっと100%!すごいです。また、北九州市立大学といえばエアライン系の就職に強いイメージがありますね。佐藤さん:はい!朝日新聞出版社さんの大学ランキング2025では国公立大学で1位をいただきました。今年度のエアライン業界への内定者数は、私たちキャリアセンターが把握している人数だけでも2桁を達成しています!(参考文献:朝日新聞出版『大学ランキング2025』P.129キャビンアテンダント採用ランキング)高い就職実績を残している北九州市立大学。どのようにしてこのような実績を実現しているのか、詳しく話を伺いました。様々な進路選択を可能にする就職支援取り組みと実際に利用した学生の声特徴的な就職支援取り組みの詳細実際にどのような取り組みを実施しているのか伺いました。・JOB×HUNTER・エアライン特別講座・公務員研究室・その他取り組みJOB×HUNTER1.実施時期毎年5月~11月の7か月間活動し、11月に開催2.対象学年1~3年生、大学院1年生3.概要地元企業を始め、様々な業界から60社(団体)の人事担当者を招き直接話を聞くことができる北九州市立大学の就職支援事業の一大イベント。参加企業・団体の選定から出展交渉、パンフレット作成、事前イベントの開催、当日の会場運営からイベントの実施まですべて学生主体で実施。4.おすすめポイント・学生主体で開催する企業研究会なので学生目線のイベントになる。・スタッフとして企業とやり取りをするのでビジネスマナーが身につく。・スタッフは人事の方に自分を知ってもらえる。就活情報が多く手に入る。エアライン特別講座1.実施時期毎年11月~1月の間に全10回開催2.対象学年3年生(全学年対象でインターンシップ、業界・企業説明会、採用選考対策講座等も開催)3.概要現役の客室乗務員等から航空業界の現状や業務紹介のほか、プロフェッショナルの仕事・キャリアプランについて学ぶことができる。また、訓練用機材での機内サービス体験など、本講座だけの貴重なプログラムも提供している。4.おすすめポイント・入社前からエアラインの知識や業務内容を学ぶことができる。・ESの書き方や面接対策も学び、エアライン業界に特化した就活サポートを受けることができる。公務員研究室1.実施時期随時2.対象学年全学年(学年によって内容に違いあり)3.概要・公務員専門学校講師が公務員を目指す学生を全面バックアップ。4.おすすめポイント「なんでも相談会」を毎月開催し、1・2年生は「公務研究ゼミ」で業界・職種・自己理解等を深め、4年生は応募書類や面接カードの添削、面談や面接対策等を何度も行うため、毎年多くの公務員合格者を輩出。今年度から開始されたおすすめの取り組み今年度から開始された新規の取り組みがあれば教えてください。佐藤さん:企業研究講座inTOKYOという取り組みが開始されました。1泊2日で東京へ行き、東京に本社がある企業に実際に足を運びます。今年は3年生が15名参加しました。関東で就職することを視野に入れている学生の中にも、東京へ行ったことがない学生はいるので、参加することでイメージが沸くような取り組みとなっています。確かに実際にその土地に来ないとわからない雰囲気や特徴があったりしますよね!具体的にどのようなプログラムになっているのですか?佐藤さん:1日目は、東京の企業のオフィス内で、他大学生とグループディスカッションや座談会をします。夜は、現在東京で働いている北九州市立大学の卒業生と食事会という形で交流会をします。楽しそう!!実際に東京で働いている先輩から話を聞けるのはとても心強いですね。佐藤さん:生の声をきけるのでイメージが沸きやすいと思います!2日目は、社会見学を兼ねてもう一社東京の企業のオフィスを訪問し、最後は合同説明会に参加しました。福岡の合同説明会には参加していない企業も多くあり、学生の満足度が高かったです。これだけは絶対に利用すべきという取り組みを選ぶとしたら・・?ひとつおすすめの取り組みを選ぶとしたらどれか教えてください!佐藤さん:JOB×HUNTERです!普通の就活イベントは、企業側から参加の依頼があったり、主催者が企業に声をかけたりして参加企業を集める場合が多いと思うのですが、このイベントは学生自ら企業へ飛び込み営業をして参加依頼をします。そのため、学生目線で出展企業を選ぶことができるという特徴があります。学生自身が望む企業を呼ぶことができるのは、とても嬉しいポイントですね!佐藤さん:キャリアセンターとしても、学生が求めている企業がわかったり今まで採用実績がない新規企業にご縁ができたりするのでありがたいです。実際に就職支援取り組みに参加した学生の声実際に就職支援の取り組みに参加した学生から寄せられた声を紹介します。エアライン特別講座飛行機を間近で見せていただくことができ、貨物室の中や、実際にペットがどのように貨物の中で固定されているのか、また、プッシュバックの車両に乗せてもらうなどの貴重な経験ができた。公務員研究室【門司税関見学】プログラムの内容がどれも興味をそそるものばかりであり、質疑応答も有意義であった。また、職員さんや税関という職場の生の雰囲気を味わうことが出来た。企業研究講座inTOKYO2日間、充実した時間を過ごせた。このイベントに参加した同大学の学生と仲を深め、どの学生も就活についてしっかりと自分の考えを持っていて、今後の就活にいかしていきたいと思った。また、卒業生から直接話を聞けて、当時の就活や今の職場や仕事の内容も分かってよかった。公式LINE登録でドリンクが無料でもらえる?!今後の予定と中長期的な就職支援今後の取り組み予定を教えてください。佐藤さん:11月20日から3月末までの間、年末年始を除き、個別企業説明会を平日毎日実施します。2月中旬からはZoomで行う予定です。毎日!!それだけ回数があれば学生も興味のある企業説明会に参加できそうですね。中長期的な就職支援内容で行っていることがあれば教えていただきたいです。佐藤さん:低学年から基盤教育センターで「キャリア教育」の正課授業があります。その際、実際にキャリアセンターの職員が出向いてキャリアカウンセラーとともに登壇するものもあります。そこでキャリアセンターを認知し、積極的に利用してもらうことを目指しています。また、キャリアセンターには公式LINEがあるので、全学生に登録してもらっています。公式LINEを登録するとキャリアセンター内にあるドリンクサーバーで毎日一杯ドリンクを無料でもらうことができます。雑誌や新聞もあるので、キャリアセンターに行くことに抵抗がある学生も、これをきっかけにキャリアセンターは怖くない場所だと気軽に利用してもらえたらうれしいです。キャリアセンターの職員は学生の強い味方!!北九州市立大学の学生に向けて最後に一言最後に、北九州市立大学の学生に向けて一言お願いします。佐藤さん:キャリアセンターの職員は学生の皆さんの一番の味方です!いろいろな就職のサービスや情報があると思いますが、学生生活や就職活動で悩むことがあったら、一人で悩まず何でも相談に来てほしいです。身近な大人の味方がいるって学生にとって心強いですよね。佐藤さん:はい。そして本日お話しした取り組みは北九大生ならすべて無料です!!利用しないと本当にもったいないです。学校限定求人や学校推薦などお得な情報もたくさんあります。とにかく一度、是非キャリアセンターに足を運んでほしいです!高校生に知ってほしい北九州市立大学の魅力入学してから進路希望を決めることができる!これから受験大学を選ぶ高校生に向けてずばり、北九州市立大学に通う魅力とは何だと思いますか?佐藤さん:文理総合大学で学部が多いこと、就職先業界の幅が広いことです。高校生の時点で将来何をしたいか決まっていない方も多いと思います。本学の地域共生教育センター(通称:421Lab.)には全学生に対していろいろなプロジェクトが用意してあり大学生活で様々な経験ができます。まずは、今自分が何を学びたいのかという気持ちを大切に、興味のある学部へ進学してください。そして、大学生活を送る中で卒業後のキャリアプランや夢が出てきたら、将来についてキャリアセンターで話をしましょう。エアライン、公務員、会社員等いろいろな選択肢を持たせてくれる就職支援の取り組み内容ですよね。佐藤さん:元々エアライン業界を目指して本学にきてくれる方もいますし、学生に寄り添った手厚い就職支援は本学の魅力です。各学部担当の職員やキャリアコンサルタント(国家資格)による相談も随時受け付けています。先ほどお話ししたJOB×HUNTERでも自身が興味ある企業に営業をかけることができるので、入学してから行きたい業界を目指せるところや早い段階で人事の方とお話ができるところが本当におすすめです。また、JOB×HUNTERは当日高校生や保護者の方の見学が可能です!受験校に悩んでいる高校生で本学のオープンキャンパスに都合が合わず参加できなかった方は、ぜひJOB×HUNTERで北九大生の就活や運営スタッフの先輩を見ていただき、学生生活を体験してみてください!取材後記北九州市立大学のキャリアセンターでは、就職支援の取り組みが充実しており、入学後幅広い業界から進路先を選択することができるところが魅力です。キャリアセンターの職員の方々は、学生の皆さんの満足のいく就職のために日々サポートをしています。もし、自分には無理だと諦めている学生の方がいたら、まずはキャリアセンターを頼ってみてはいかがでしょうか。心強い味方である職員の方と一緒に、自分の未来図をカタチにする一歩を踏み出してみましょう。北九州市立大学のキャリアセンターについての詳細は以下のリンクからご確認ください。北九州市立大学キャリアセンターの詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。
学生立案のイベントも!金沢工業大学の日本トップクラスの就職率と進路開発センターの就職支援取り組み
本記事は金沢工業大学進路開発センターの紹介記事になります。金沢工業大学進路開発センターの職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・金沢工業大学に通っていて進路開発センターの実績や取り組みを知りたい学生・受験する大学を探している高校生本記事の構成金沢工業大学進路開発センターとは就職内定率日本トップクラス!生徒を伸ばしてくれる大学ランキング私大1位!進路開発センターが目指す姿とは金沢工業大学独自の取り組みと学生考案のさまざまな就職支援今後の予定と企業の方への一言最後の一人が内定するまで全力でサポート!!高校生に知ってほしい金沢工業大学の魅力取材後記金沢工業大学進路開発センターとは取材した方のプロフィール二飯田さん進路開発センター次長。金沢工業大学とはどんな大学?メインキャンパスの扇が丘キャンパスを中心に、やつかほリサーチキャンパス、白山麓キャンパス、虎ノ門キャンパスを設けています。学生が授業を受けるのは扇が丘キャンパスです。学部学科は現在4学部12学科体制ですが、令和7年度からは6学部17学科体制に進化します。1957年の北陸電波学校の創設を起源として、1965年に現在の金沢工業大学が開学しました。建学の精神を「人間形成」「技術革新」「産学共同」と定めております。進路開発センターとは?メインキャンパスの扇が丘キャンパス10号館2階に位置します。金沢工業大学では、キャンパス内で勤務する学生スタッフ制度を運用しており進路開発センターにも学生スタッフがいます。職員だけでなく学生も就職支援の企画立案を行いさまざまな就職サポートを実施しています。就職内定率日本トップクラス!!生徒を伸ばしてくれる大学ランキング私大1位!!学部卒業生就職実績(金沢工業大学進路開発センターHPより拝借)成長率も就職率も高実績!!!就職実績についてお聞かせいただけますか。二飯田さん:大学通信社さんが毎年実就職率ランキングを公開しているのですが、本学は直近10年間のうち7回実就職率日本一*を獲得しています。※2022年最新実就職率ランキング(大学通信社)医科・歯科の単科大等を除く全国の卒業者数1000人以上の大学に就職状況を調査。日本一の実績あり。直近は2022年卒。2023年度の就職内定率は文科省卒業者就職状況調査計算方法の結果99.9%、だったのですが就職しなかった学生の中には、例えば留学する等前向きな気持ちで「就職しない」という道を選んでいる学生も含まれます。私たちは数字だけでなく学生の満足度を大事にしたいと思っています。日本一!!!学生の気持ちを考えながら進路支援を行い、尚且つこの実績を残せているのは本当にすごいです。二飯田さん:ありがとうございます。また、入学後、生徒を伸ばしてくれる大学ランキング*というものがあるのですが2024年度は全国2位、私立大学では1位を獲得しました。※入学後、生徒を伸ばしてくれる大学ランキング2024(全国編)(大学通信社)全国の進学校2000校に、進路指導教諭おすすめの大学についてアンケートを実施。高い就職実績を残している金沢工業大学。どのようにしてこのような実績を実現しているのか詳しく話を伺いました。進路開発センターが目指す姿とは学生が研究のデータを取っている風景。それぞれの学生が力を入れている分野も加味して進路支援を行う。学生本人が望む進路へと導く進路開発センターはどのようなことを目的としている部署ですか。二飯田さん:学生の就職支援、進路相談、および低学年も含めたキャリア支援をする部署です。学生と接する際に心がけていることはありますか。二飯田さん:学生の本当に進みたい進路を引き出し、最終的に学生本人が望む進路にたどり着くよう支援をしています。別で行きたい企業があるのに内定がはやく出た企業に決めてしまったりとか、本当は大学院に進学したいのにあきらめてしまったりとか、そういったことが起きないよう学生が何を望んでいるかを把握するように心がけています。学生目線を重視した就職支援取り組みと実際に利用した学生の声2023年度インターンシップ参加による内定率の推移実際にどのような取り組みを実施しているのか伺いました。・国家資格保有キャリアコンサルタントの指導・インターンシップ・就職支援プログラム、業界・企業説明会・大学独自の求人検索サービス・就職活動支援バス・その他取り組み国家資格保有キャリアコンサルタントの指導1.実施時期随時2.対象学年全学年(約6,000名)3.概要1人1回50分の個別指導・進路指導・面接指導・履歴書添削を金沢工業大学常勤の国家資格を保有したキャリアコンサルタントが実施。4.おすすめポイント・国家資格を保有しているコンサルタントなのでハイレベルな指導を実現。・学生の経験をもとに企業に魅力を訴求できる自己PRに仕上げることが可能。5.年間利用者数利用回数:約2,000回/年利用者数:約1,500名/年インターンシップ1.実施時期随時2.対象学年全学年(約6,000名)だが主に3年生(約1,500名)3.概要800社2,000人の受け入れ枠がある。4.おすすめポイントインターンシップを利用している学生は参加していない学生と比較して、統計的に早期に内定を得ている。※参考画像5.参加者数利用回数:約1,000回/年利用者数:約800名/年就職支援プログラム、業界企業説明会1.実施時期随時2.対象学年全学年(約6,000名)だが主に3年生(約1,500名)3.概要・就職支援プログラムについては実施回数が年間60回を超える。先輩の就職活動を聞くガイダンスや自己分析・自己PR講座等。・業界企業説明会については合同説明会や個別説明会含め年間200回を超える。オンライン実施のものも。4.おすすめポイント数多く実施しているため就活が本格化している時期の学生はもちろん、向いている業界・職種や就活の始め方がわからない学生も自身に合ったテーマを選定して参加できる。5.参加者数利用回数:約9,000回/年大学独自の求人検索サービス1.実施時期随時2.対象学年全学年(約6,000名)3.概要金沢工業大学独自の企業情報検索サービス。約22,500社以上の企業情報を公開。4.おすすめポイント・一般的な求人票配信システムは運営会社から一括で求人票が送られてくるため、その大学の学生に適合した条件でない求人も多く存在するが、本サービスは企業から金沢工業大学宛てに直接求人票が寄せられているため、条件や職種等が金沢工業大学の学生に適合している。・各企業のOBOG数も見ることができる。5.学生からの反応・大学に直接寄せられた求人なので信頼して見ている。・OBOG数もわかるので安心感につながっている。就職活動支援バス1.実施時期学生が就活をするタイミング2.対象学年全学年(約6,000名)3.概要県外での就活時に利用できる。説明会や面接はもちろん、内定後のイベント参加時も利用可能。4.おすすめポイント東京便片道2,500円、大阪便片道1,500円、名古屋便片道1,500円とかなりお得に利用できる。5.利用数年間700便1,500人が利用特徴的な取り組み「学生立案の就活の日」特徴的な就職支援の取り組みがあれば教えてください。二飯田さん:学生スタッフが立案した就活の日です。半日かけて行い、個人面接、集団面接、履歴書・ESの作成や添削、就職相談、業界研究講座、自己分析講座、内定者履歴書閲覧・相談ができ就活の全体像を学ぶことができます。就活において学生自身が強化しなくてはならない部分を把握することを目的としています。半日で全体像を学ぶことができるなんてすばらしいイベントですね!実施頻度はどれくらいですか?二飯田さん:1年に1回11月ごろに実施しています!学生の皆さん、参加お待ちしています!おすすめな取り組みこれだけは利用すべき!というおすすめな取り組みを教えてください。二飯田さん:面接指導です。先ほどの国家資格保有キャリアコンサルタントの指導のうちのひとつです。学生が面接指導を予約する際にどの会社を志望しているかを確認しています。スタッフが実際に面接指導をする日までにその企業の面接でどのような質問がされるかを、過去の学生の就活時のデータや企業のホームページなどに基づき想定し、面接質問を考え実施します。また、本学のキャリアコンサルタントは、常勤スタッフです。日ごろから学生と接しているため本学の学生の特性や強みに合わせた指導が実現できています。他大学では非常勤スタッフであることが多いので、すごいです!!先ほど国家資格保有キャリアコンサルタントの指導の年間利用数は約2,000名とお聞きしましたが面接指導そのものの利用数は年間どれくらいですか?二飯田さん:2,000名のうち半分を占める1,000名です。学生から評判の良い取り組み参加学生から評判の良い取り組みを教えてください。二飯田さん:技術展覧会です。こちらも学生スタッフ立案のイベントで昨年から始まりました。企業の技術職の方を実際に招き、各企業の主力製品を学生が実際に見て触れることができます。通常の企業説明会のようなものとは異なり、企業の技術者と学生が直接話せるイベントとなっております。全学年全学科誰でも参加が可能で入退場自由です。参加したら必ず質問をしなくてはならないということもなく気軽に参加することができます。技術者と直接話せる就活イベントって少ないですよね。学生が実際に就職したときのイメージがつきやすいですよね!このイベントは来年以降も実施予定ですか。二飯田さん:はい。反響が大きくレギュラー化が決まりました!来年以降も実施予定です!今後の予定と企業の方への一言イノベーション創出ノウハウを学ぶSRIワークショップ今後予定している取り組み先ほどお話しいただいたもの以外で今後予定している取り組みがありましたら教えてください。二飯田さん:今年初めて実施するストレス対処講座です。学生にインタビューしたところ就活でストレスを感じやすいタイミングは大きく分けて二つあります。一つ目は内定がなかなか出ない時、二つ目は内定後に本当にこの進路でいいのかなと悩む時です。そのストレスに対する対処法を事前に学ぶことができます。ストレスに対する対処講座という就職支援ってありそうでなかった取り組みですね!二飯田さん:もちろんストレスを感じたタイミングでメンタルケアをすることも大事ですが、前もって対処法を学ぶことでストレスをうまく対処し就活をやり抜くことができます。おすすめのイベントです!企業の方へのメッセージ今後の予定について、企業の方へ一言お願いします。二飯田さん:企業と学生が、直接会える機会の提供を考えていきます。例年開催している、ステークホルダー交流会は、そのような趣旨のイベントですので、是非、ご参加ください。最後の一人が内定するまで全力でサポート!!就職支援取り組みの様子金沢工業大学の学生に向けて最後に一言最後に、金沢工業大学の学生に向けて一言お願いします。二飯田さん:大学院進学も含めた進路支援を行なえるように低学年への支援も強化していく予定ですのでよろしくお願いします。私たちは学生の皆さんに対して最後の一人が内定するまで全力でサポートします!高校生に知ってほしい金沢工業大学の魅力ロボット製作の様子授業を受けるだけで企業が求める自己PRを作れるようになる!これから受験大学を選ぶ高校生に向けてずばり、金沢工業大学に通う魅力とは何だと思いますか?二飯田さん:企業は多様な人材を求めているため欲しい人材像が不明瞭ということも少なくないかと思います。そのため学生がいざ採用試験用の自己PRを準備するときに難しく感じることも少なくありません。金沢工業大学では1、2年次に"授業を受けるだけで自己PRが作れるようになる"プロジェクトデザインというプログラムを履修します。就活で重要な工程となる自己PRの作成は必ずと言っていいほどつまずくポイントなので授業を受けるだけで自己PRが作れるのは非常に魅力的ですね!内容としてはどのようなプログラム内容ですか?二飯田さん:チームで問題を発見し問題解決のアイディアを考え解決策の検証まで行うリアルな社会を疑似体験できるものになっています。社会に出ると一緒に仕事をする相手を選ぶことはできないので社会の疑似体験ということでチームはランダムに組んでいます。チームで議論し工夫して解決策を考えた経験がそのまま十分な自己PRになります。まさに授業を受けるだけで企業が求める人材になれるプログラムになっています。他にも魅力がたくさんありますので是非オープンキャンパスにきてください!取材後記金沢工業大学の進路開発センターでは、職員だけでなく実際に金沢工業大学に通う学生が就職支援の取り組みを立案、企画しています。学生目線で求めている支援が常に取り入れられることも高い就職実績につながっています。学生を一人残らず満足いく就職先に導きたい。そんな想いから他ではできない独自の取り組み内容も多く実施されています。是非進路開発センターの取り組みに参加し、学生の皆さんの進路選択のヒントにしてみてはいかがでしょうか。金沢工業大学の進路開発センターについての詳細は以下のリンクからご確認ください。金沢工業大学進路開発センターの詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。
![unistyle](/assets/v2/logo-293d55654a50942eb02bce8e6c0398180f7417370b9fc27ccb7ae479474a5f31.png)
ユニスタイルについて
ユニスタイルでできること
よくある質問
-
Q.
会員登録をしたい
A.こちらより、必要事項をご入力ください。ご登録いただきましたメールアドレスに仮登録完了メールをお送りいたします。仮登録完了メールに記載されているリンクをクリックすることで、会員登録が完了します。
-
Q.
パスワードを忘れてしまいました
A.こちらより、パスワードの再設定手続きをお願いします。ご登録いただいておりますメールアドレス宛にパスワードの再設定メールをお送りします。
-
Q.
仮登録完了メールが届きません
A.仮登録完了メールは、ご登録後、数分以内にお送りしております。仮登録完了メールが届かない場合は、まずは迷惑メールフォルダをご確認ください。それでも届いていない場合は、 こちらより、仮登録完了メールの再送をお願いします。既に会員登録が完了している場合は、「Emailは既に登録済みです。ログインしてください」とメッセージが出ます。メールアドレスの登録間違いの場合は、「Emailは見つかりませんでした。」とメッセージが表示されます。
公式SNS
X(旧Twitter)
YouTube
ES・就活情報おすすめサイト紹介
就活をサポートするメディア・サービスはたくさんあります。ユニスタイルはESや就活情報の発信で就職活動をサポートします。