日揮ホールディングスの本選考ES
61 件
-
エントリーシート(総合職)
金融・保険 2025卒 男性
0
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 学生時代の取り組み
A 頑張ったことは「◯◯◯◯ベスト◯進出」である。私の所属した◯◯部は公式戦でベスト◯を目標として掲げていた。そのためにまずチームとして週に6日の活動、個人として週2日のトレーニングを欠かさず続けた。また練習では自分たちで決めたチームのスローガンである「◯◯◯◯」を意識して、どんなときも準備を怠らないように声を掛け合い練習した。加えてタブレットで自分たちのプレーを録画して、プレーの振り返りや改善を繰り返すなどチームで一体となって取り組んだ。その結果最後の大会で勝利を重ね、◯◯◯◯ベスト◯という結果を残すことができた。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(技術系職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2025卒 男性
0
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 学生時代の取り組み
A 最も意欲的に取り組んだことは学部4年まで行っていた部活動です。新しい事を始めてみたいという思いから全くやったことのない弓道を始めました。弓道は自分の姿勢などによるわずかな違いが、的に当たる位置では大きな影響を及ぼします。そのような特徴から練習が結果に繋がりにくい競技でしたが、私はとにかく練習に一生懸命取り組みました。部の合同練習以外でも自主的な練習を積極的に行うようにし、その真面目さが同期や先輩に認められ、3年生では主将を務めました。主将を務めるにあたって自分一人で抱え込みすぎず、周りの部員に相談することで部の運営が円滑に行えました。部活動を通して諦めずに続ける忍耐力が身につき、また真面目に取り組むことの重要性や、仲間との協力の大切さを改めて学びました。この経験は仕事への取り組み方で重要なものだと考えており、今後の糧になると思います。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 0 -
【内定】エントリーシート(プロセス設計部)
建設・不動産 2024卒 女性
2
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容学部生・高専生の方は、学業で頑張った授業・科目とその内容(400文字以下)
A ○○は、従来の液体○○に比べて、難燃性で発火事故が起こりにくいこと、高容量・長寿命が見込まれることから、電気自動車などへの活用が見込まれる次世代型二次電池である。しかし、電池内部の○○と○○の粒子界面では反応が起こり、リチウムイオン伝導性が低下するため、反応防止のために○○にNbコーティングを行う必要がある。また、微細な○○により正極に存在する空隙を埋めることで、電池の高容量化が見込まれる。そこで、連続生産ができるため生産性が高く、従来の方法ではできない微小な粒子へのコーティングが見込まれる噴霧乾燥機を用いた微細な○○へのNbコーティング法の確立を目的とした。具体的には、噴霧乾燥により被覆した微小活物質の観察および充放電試験よる容量の劣化速度の測定などの解析を行い、薄く均一にコーティングを施すための最適な噴霧条件の検討を行う。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(事務系)(総合職)
建設・不動産 2023卒 女性
0
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 当グループへの志望理由(400文字以内)
A 貴社であれば、「日本の高い技術力によるモノづくりをもって、世界中の人々の生活を支える」ことができると考えているからです。私は◯◯◯◯◯◯に関する研究を行っている為、人々の生活を根底から支える仕事に関心があります。また、留学生との会話の中で日本のモノづくりの技術力の高さを体感した為、日本のモノづくり技術を世界に向けて発揮・伝承し、人々の生活を支えるエネルギー事業に携わることができる貴社を魅力に感じています。特に貴社は、EPCを一貫して担っていることから、人々からの信頼が厚いのはもちろん、総合エンジニアリング企業として、事業の最適化を通じて変革期を迎えている世界のエンジニアリング業界をリードしなくてはならない存在であると考えています。このような社会貢献性をもって、前述の「日本の高い技術力によるモノづくりをもって、世界中の人々の生活を支える」ことができることに魅力を感じています。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(技術職(プロセスエンジニアリング部))
商社(総合・専門) 2023卒 男性
3
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容(学部生・高専生の方は、学業で頑張ったこと)(400文字以下)
A 私は理工学部として理学、工学を幅広く学んでいる。その中で特に力を入れたことは学生実験の有機合成において、仲間と協力して実験効率を上げ、高い収率で目的物を得られるようにしたことだ。初の有機化学実験の際、私たちのチームは、実験終了時間と目的物の収率が両方ともにクラス最下位であった。この状況を打破すべく、私たちは実験後に改善点を話し合った。その中で特に 1実験準備でノートが箇条書きで見にくい 2反応を各個人で行なった原因からのロス の2点が改善点として挙げられた。それぞれに対し 1実験がスムーズに進むようフローチャートを作成 2作業分担はするも、反応は2人で行い、情報を常に共有し合う の施策を立て、実行した。結果、スピーディーに作業が進みロスを抑えられ、実験終了時間および目的物の収率はクラスは首位となった。貴社で働く際も、他者と協力し、課題を発見・解決することに尽力し、チームで大きなことを成し遂げたい。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 3 -
【内定】エントリーシート(電気計装)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 男性
5
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容 学部生・高専生の方は、学業で頑張ったこと (400文字以内)
A 回路の誤動作を引き起こす現象であるRTN(ランダムテレグラフノイズ)のシミュレーションモデルの作成である。RTNはトランジスタ製造時の酸化膜の欠陥に起因して発生し、素子の特性を変化させる。トランジスタは現在ほぼ全ての電化製品に用いられており、RTNはトランジスタの微細化に伴い影響が大きくなることから、今後重要性が増すと考えられている。私は従来の実測結果をベースに作成されたモデルから、欠陥をコンデンサによって再現する回路構成の変更によって、より物理現象に近い形でのモデル化が可能になると考えた。これにより、(1)実際の回路に近いシミュレーション(2)欠陥ごとの相互作用の検証、の2点が実現できると考えている。現在このモデルによって再現されたRTNは、実測結果に近い分布に従うことが確認できた。今後はこのモデルを用いることで、アナログ回路におけるRTNの影響の検証を行うことを目標としている。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 5 -
エントリーシート(日揮グローバル)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 男性
5
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容(学部生・高専生の方は、学業で頑張ったこと)(400文字以下)
A 私は、「アミン担持磁性粒子による二酸化炭素(CO2)の効率的回収/放出」というテーマで研究しています。近年、工場等からのCO2の排出量が増加しており、この影響で地球温暖化が進行しています。この解決策の一つとして、吸収剤でCO2を選択的に吸収し、加熱によって吸収剤の再生及び高純度なCO2の放出を行うことで、分離回収するという手法が挙げられます。しかし従来の吸収剤は液体であるためエネルギーコストが高いという課題があります。そこで私は、表面にアミンを修飾した磁性粒子による吸収プロセスを検討しています。このプロセスは、磁気を用いた固液分離による熱容量の低減や、誘導加熱による高い熱効率でのCO2の吸収/回収を実現できると考えています。現在、目的の吸収剤を作製し、CO2吸収能の確認ができています。また、繰り返し使用できる固体吸収剤は少ないため、連続サイクルでの吸収能の維持を今後の目標としています。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 5 -
【内定】エントリーシート(技術系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 男性
5
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 学生時代の取り組み(自己PR)
A 部活動でラグビーに取り組み,「観察力を活かした組織の調整力」を身につけました. 高校時代,入部したチームは初心者が多く基本ルールも共有できませんでしたが2年次秋に主将を任されチームで九州大会出場を目標にしました.就任当初は自分の主張を押し付けるあまりチームをまとめることができず試合に勝てない時期が続きました. そんな時,当時のラグビー日本代表の○○○○がコーチングの際,スキルの伝授よりも選手の性格や状態を観察することに重きを置くことを知りました.このとき,リーダーに必要なスキルは指示を出すことではなく観察力であると学びました. 以来,メンバーの様子をよく観察し常に相手の理解に合わせて接することを心がけました.その結果,チーム内の意見の相違を埋め意思統一を図り,着実に勝利を重ね3年次に九州大会出場の目標を達成できました.この経験から「観察力を活かした組織の調整力」を身につけました. 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 5 -
エントリーシート(事務系総合職)
運輸・物流 2022卒 男性
3
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 学生時代の取り組み(自己PR) (400文字以下)
A 野球部での活動に力を入れてきた。その中でも、チームの勝利に貢献するために、控えでありながら自分ができる事として外野守備範囲拡大に取り組んだ。当時、外野手の守備範囲の狭さがチームの課題だった。ミーティングにより硬直的守備位置が原因と判明したので、「控え選手が協力し合い相手の打撃データを分析し、試合中に最適な守備位置を指示すること」を提案した。途中、意見の対立もあったが、最後まで相手の話を聞き、理解するように努めたことで、互いに納得のいく答えを出せた。そして、ミーティングや試合中の選手間の声の掛け合いによりチームに一体感が生まれ、結果、外野手の刺殺数アップと失点減少に繋がりリーグ優勝を果たすことができた。この活動では「いかなる立場でも必要な役割を考えて行動する」、「主張しつつ他人の意見にも耳を傾ける」という私の二つの姿勢が、課題発見から徹底的な議論に繋がり、結果に結びついたと感じた。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(事務系総合職)
エネルギー 2022卒 男性
3
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容(学部生と高専生は、学業で頑張ったこと)、(400字以内)
A 私は通っている大学で、二年次に外国人留学生と一緒に参加できる「リベラルアーツ科目」を履修することに取り組んだ。その理由は、三年次の秋学期から一年間の海外留学を検討していたため、少しでも早くから現地に近い環境で勉強しようと思ったからだ。意気込んで臨んだものの、先生と学生の大多数は外国人で、また授業では専門的な英語も飛び交うため、当初は全くついていけなかった。だが、一年後同じ環境下で生活していることを想像し、何が何でも食らいつこうと思って努力した。特に力を入れたのは、授業への準備だった。各回のテーマに該当する資料を、辞書を片手に隅々まで熟読した。そして、それに対する自分のコメントを必ず三つ以上用意して毎時間発表するようにした。その結果、初めは相手にされなかった留学生からも名指しで意見を求められるようになった。私はこの経験で、国籍の異なる人々ばかりの環境でも彼らと共生していける実感を得た。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(事務系総合職)
IT・情報通信 2022卒 男性
3
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容(学部生・高専生の方は、学業で頑張ったこと)(400文字以下)
A 私はゼミにて南アジア地域の都市問題をテーマとして研究をしており、都市スラムに住む人々への自立を促す活動事例から貧困問題への解決策を考察しています。 貧困問題に対しては、援助だけでなく、経済活動を通してお互いに発展することを目的とした方法に興味を持ちました。 私は研究の中でも実際にフィールドワークなどを通して、現地を訪れることを大切にしています。実際に自らの目で見ることで、貧困問題に先進国に住む人間からの目線だけで取り組むと失敗してしまう理由や、現地の人々の理解を得ることの困難さを実感することができました。 大学での学びの興味から、2年間休学してバングラデシュに滞在したことで、現地の考えを尊重したうえで自分にできることを考える柔軟性を身に着けることができました。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(調達)
外資系企業 2022卒 男性
1
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容(学部生・高専生の方は、学業で頑張ったこと)(400文字以下)
A 私が学業で注力していたのは、「量子力学」という学問の理解である。量子力学とは、ニュートンの運動方程式のような古典力学では表せないミクロな世界つまり、分子や原子レベルのスケールで運動を考える学問である。量子力学には「トンネル効果」という理論があり、一つのミクロな粒子は壁を通り抜けられるというものである。現実では、壁がどんなに薄くても物体が壁の向こう側に行くことは無いが、我々の住むマクロな世界はミクロな粒子が集まって構成しているので、マクロな世界でも壁を通り抜ける可能性は完全にゼロではないのだ。この学問を学ぶにあたり、数式からどのような運動が起きているのか想像する為、理解するのが非常に困難だと感じている。一方で、現実世界に起きている現象を根底から理解する事が出来る点や、物事を今までとは違う視点で考えられるようになる点が量子力学を学ぶ魅力であると考えている。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(技術系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2022卒 男性
3
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容(学部生・高専生の方は、学業で頑張ったこと)(400文字以内)
A 私の研究テーマは,バルク金属ガラス(BMG)の微細放電加工特性の調査です. BMGは非晶質合金の一種であり,高強度,高硬度などの優れた機械特性を有していることから,微細部品や航空部材などへの応用が期待されています.しかし,現在主流の鍛造加工は精度が低く,複雑形状の精密加工の実現が難しいという課題があります.そこで私は放電加工を提案しました.本加工法は工具と工作物間で微小な火花を発生させ,その熱で工作物を除去します.そして,工具電極形状がそのまま工作物に転写されるため複雑形状の加工が可能になります. 卒業研究では,加工エネルギーが小さくなるほどBMGの結晶化によって硬度が大きく増加することを発見し,X線を用いた測定で組成や構造の変化を調査しました. 現在は,透過電子顕微鏡や制限視野電子回折といった卒業研究とは異なる測定方法を用いて,加工による結晶化の詳しいメカニズムの解明に取り組んでいます. 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(技術系(国内))
IT・情報通信 2022卒 男性
2
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 当社への志望理由を教えてください(400字以内)
A 志望理由は2点あります。1点目はチーム一丸となって「プラント」を創ることに強い期待感を持っているためです。演奏会の成功に向けて、大学合唱団で活動した際には、チームで一つのステージを創り上げる事に、強い喜びを得られました。貴グループ職務は、チームで1つのプラントを創造することで、社会に大きな変革を与える職業であり、自身の希望を叶える最高の職業だと考えています。2点目は貴グループの事業内容に興味が惹かれたからです。私は現在持続可能な社会実現のための基礎研究を行っており、将来は社会を根底から支える職業に就きたいと考えています。貴グループは、環境コンサルティングから太陽光発電等、持続可能な社会をサポートする取り組みを行っており、とても魅力的に感じます。 以上の2点の理由より貴グループを強く志望します。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 2 -
【内定】エントリーシート(国内土木建築)(建築設計)
建設・不動産 2022卒 男性
8
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容(400文字以内)
A 私の研究テーマは「地盤物性をより簡単かつ正確に推定する手法の提案」です。通常、地盤モデルに必要な地盤物性はPS検層などの試験によって求められますが、コストや精度の問題から、観測地震記録を用いた解析と最適化の組みあわせによって推定する手法の研究が進められています。しかし、多くの既往研究は等価線形解析(複雑な挙動を簡易的に模擬)に基づいていますが、この方法は変形量などに制約があります。そこで私は、時刻歴応答解析(複雑な挙動を逐次追跡)を用いた、大きな変形量にも対応可能な方法を提案しました。この方法は地盤物性を推定する新たな手法として大いに有用なものと言えます。今後の展望として、正確に得られた地盤物性を基に工学的基盤波を観測地震記録から推定(逆解析)する手法を確立します。この工学的基盤波は、超高層や原子力施設などの精密な地震シミュレーションにおいて入力地震動として使われます。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 8 -
【内定】エントリーシート(事務系総合職)
商社(総合・専門) 2021卒 女性
8
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容を教えてください。 学部生・高専生の方は、学業で頑張ったことを教えてください。(400字以内)
A 難民や移民についての研究です。高校でのアメリカ、ニューメキシコ州への留学ではメキシコからの移民の方との関わりから移民や難民に対し興味を持ち始めました。そこで今の大学に進学を決め、授業を通し学びを深めました。その中で実際に現地に向かい、実情を学びたいと言う強い思いから多くの難民や移民を受け入れているドイツに1年間の留学を決めました。留学中は現地の難民の方々と関わる機会があり、さらに研究を重ねていくうちに歴史や政治と深い関係性があることがわかりました。帰国後は国際政治学とデータ解析を中心に学ぶことができるゼミに所属し、トランプ政権と排外主義の因果関係について研究することを決めました。トランプ政権がなぜこれほど多くの支持者を得ることができたのか、アメリカの多様性が尊重される国でなぜ排外主義の流れが起こっているのかに対し、現地でのインタビューや政治調査内容をデータ分析し現在も研究を進めています。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 8 -
エントリーシート(事務系総合職)
マスコミ 2021卒 男性
2
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を入れたこと (400字以内)
A アラブ文化の中に身を置き学びたいという強い思いから留学を決意し、より厳しい環境を求めて日本人がいないモロッコを選択した。しかしイスラム圏での生活は想像以上に厳しく、ディベート形式の授業に圧倒され、精神的に追い込まれた。そこで授業に参加し宿題をこなすというような受動的な態度を打開し、現地の人とより深く関わろうと寮生活からホームステイに切り替えた。また、アラビア語のニュースを見始め、そのニュースに対する自分の考えをアラビア語で言えるようにする努力を怠らなかった。家族とは積極的に会話し、ニュースの意見交換をするなどした。その結果、授業中に自分の意見を積極的に述べられるようになり、周囲に自分の存在を認識してもらい、友達も増え、留学生活をより充実したものとすることができた。この経験から、挑戦する行動力、主体的に取り組むことの重要性を学び、力をつけた。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(建設部)
エネルギー 2021卒 男性
1
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 研究テーマとその内容(400文字以下)
A テーマ「水圧破砕によってシェール供試体中に造成される亀裂の特徴」 シェールガス生産の効率化を目指す研究です。採掘現場での重要な過程の一つ「水圧破砕法」に焦点を当てています。この方法は、水圧で地下の岩体に亀裂破砕を生じさせ、岩体中に充填されたガスを取り出すものですが、発生した亀裂伸展は地下深くに存在するため詳細が不明です。本研究は、現場状況を模擬した実験系統を室内に作成し、岩体に亀裂を加えることで観察・分析を可能にし、ガス生産の効率的な条件・手法を模索するものです。観察時の課題点として「水圧に影響した亀裂とそうでない既存亀裂の判別」がありました。持ち前の知的好奇心と行動力を活かして、様々な分野の文献調査を行い、他研究室の教授に連絡を取り、意見交換を行うなど積極的に粘り強く課題解決に取り組みました。結果、独自の破砕用流体の開発に成功し、紫外線照射することで判別できる新しい手法を確立しています。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(技術(品質管理))
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
5
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容を教えてください。学部生・高専生の方は、学業で頑張ったことを教えてください。 ( 400字)
A 私が学業で頑張ったことは「エンジニアリング」です。 エンジニアリングとは、科学を実用化して人間の生活に役立てることを目的とする技術であると私は考えます。所属している機械工学科では、機械の仕組みを学ぶだけではなく、製品やサービスの企画立案からアイデア出し、CADを用いた設計や力学計算までを幅広く学び、エンジニアリングの基礎を培いました。 実際に「機械工学デザイン演習」という授業では、車椅子メーカーの社員の方と学生8人で新しい車椅子の設計を行いました。このような経験からエンジニアリングといういままで学んできたことを製品に反映させる技術は非常に高度なものであり、一筋縄では身につかないものだということを実感した一方でやりがいを感じました。 また、チームで課題解決に向けて取り組む重要性を理解しました。残りの学生生活では、授業や研究を通してさらに「エンジニアリング」を向上させていきたいと考えています。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 5 -
エントリーシート(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
2
このQAは日揮ホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマとその内容を教えてください。学部生・高専生の方は、学業で頑張ったことを教えてください。(400文字以下)
A 私の研究テーマは「新規インピーダンス測定法の開発」です。流動している液体と固体、液体と液体、その両方がどのような流れでどのくらい混ざっているのか電気を用いることで、数値的に表す事が私の研究目標です。この研究目標が達成することができれば、完全に混ざったということが数値的に表すことができ、どうしたらより混ざりやすくなるのか簡単に調べる事ができます。まず、イオン交換樹脂と呼ばれる粒子と食塩水をカラム内に用いて、粒子の量や食塩の濃度、カラムの形状の変化が流動にどう変化を及ぼすかを観察します。また、食塩とイオン交換樹脂が電気にどのような影響を与えるか調べ、液体と固体の混ざり方のメカニズムについて研究します。ここから新しいインピーダンス測定法を確立し、インピーダンス測定機を実装します。他の装置にも応用します。これにより、化学、食品、環境分野等の粉体と液体を同時に扱う業界で応用・活躍することができます。 日揮ホールディングスの本選考ESの回答です。 2