グループディスカッションに関する就活テクニック
「グループディスカッション(GD)」に関連する記事をまとめています。
GDの目的は「時間内に質の高い結論を導くこと」であり、評価される上で重要なのは「どれだけ議論に貢献できるか」です。
GDについて、司会やタイムキーパーなどの「役割」や、共感を示す・目を見て頷くといった「姿勢」に終始したアドバイスが散見されますが、これらはいずれも貢献のいち手段に過ぎず、そこにフォーカスするのはナンセンスだと考えています。手段が目的化し、「よい結論を導くための議論への貢献」という視点が抜け落ちてしまうためです。
議論に貢献するためには、前提として、自分一人でも論理的に結論まで導くことができる能力が求められます。周囲への気遣いなどはその後の話です。
また、GDのテーマも①課題解決、②売上アップ、③事業立案、④抽象テーマ、⑤意思決定などある程度パターン化できるため、それぞれのパターンについて基本的な議論の進め方をインプットしておくとよいでしょう。
グループディスカッション に関する就活テクニック 9 件
- グループディスカッション(GD)完全対策!企業の意図・役割・議論の進め方まで 126,872 views グループディスカッションは通過しなければ面接に進めないことも多く、一つの関門です。ただ、GDは対策次第で格段に通過率が上がります。役割や議論の進め方を理解して臨みましょう。
- 【グループディスカッション練習11選】一人でも複数人でも出来る完全対策 135,077 views 一人でできるものから複数人でできる、グループディスカッション(GD)の練習方法11選を紹介しています。またグループディスカッション(GD)ではなぜ練習が必要なのかについて解説しているので参考にしてください。
- グループディスカッションの役割とは?司会・書記・タイムキーパーの対策方法を徹底解説 28,724 views グループディスカッション(GD)の役割が必要な理由や評価にどう影響するのかを解説。また司会・書記・タイムキーパーそれぞれの特徴や注意点について詳しく解説しています。
- グループディスカッション(GD)の進め方とは?6つのコツとテーマごとの進め方をわかりやすく解説 189,222 views グループディスカッション(GD)の基本的な進め方から一歩先の実践的な進め方まで詳しく解説しています。経験者でも未経験者でも参考にでき、本番に活かすことができる内容をまとめています。
- グループディスカッション(GD)の対策とは?通過率を上げるコツを紹介 46,277 views グループディスカッション(GD)の選考前と選考中の対策方法について解説しています。本記事で紹介している対策方法は誰でも簡単に実践することができる方法となっているので、記事を読んで実践してみてください。
- グループディスカッションとは?対策、テーマ、進め方、練習方法などのコツを伝授 31,326 views グループディスカッション(GD)に対して苦手意識を持っている就活生も少なくないと思います。そんな就活生に向けて、そもそもグループディスカッション(GD)とは?から評価基準、対策、テーマ、進め方、練習方法までのコツをお教えします。
- グループディスカッションの能力を高めるには 29,570 views
- グループディスカッションの評価基準とは 41,691 views
- グループディスカッションの対策|個人での対策方法と面接への活かし方 37,307 views グループディスカッションは対策次第で通過率が上がります。今回はGD・面接で活きるケース問題の活用法を紹介します。個人の問題解決力を鍛えてアウトプットの質を上げていきましょう。