【厳選】自己分析が簡単にできるオススメツール11選!
77,386 views
最終更新日:2025年02月28日

1.自己分析とは
2.自己分析のやり方を7ステップで解説
∟過去を振り返るための106の質問項目
3.自己分析シートの使い方(他己分析・SWOT分析等も解説)
4.自己分析本の選び方
5.自己分析に活用できるテスト
∟自己分析にオススメのツール8選
選考を突破し内定を獲得していくためには、ESや面接で自身の強みや志望動機をアピールしていく必要があります。
自己分析をしている就活生の中には「まずは手軽に自分がどんなタイプかを知りたい」という人から「自分の強みや弱みを分析して、それを生かせる職種を研究したい」という人まで様々な方がいると思います。
最近では質問に答えるだけで自分の性格や長所、向いている職業などを知ることができる自己分析用テストが制作されているので、自己分析初心者でも取り組みやすくなってきています。そこで本記事では、Web上で自己分析テストができるサイトやアプリをご紹介していきます。
-
- 本記事の構成
- 自己分析ができるツール:アプリ
ー自己分析ができるアプリ:(1)ミイダス
ー自己分析ができるアプリ:(2)COLOR INSIDE YOURSELF - 自己分析ができるツール:テスト
ー自己分析ができるおすすめテスト(1):エニアグラム
ー自己分析ができるおすすめテスト(2):ストレングスファインダー
ー自己分析ができるおすすめテスト(3):SKIT 能力診断
ー自己分析ができるおすすめテスト(4):適性診断MATCH plus
ー自己分析ができるおすすめテスト(5):リクナビ診断
ー自己分析ができるおすすめテスト(6):ポテクト
ー自己分析ができるおすすめテスト(7):キャリタスQUEST
ー自己分析ができるおすすめテスト(8):適職診断NAVI
ー自己分析ができるおすすめテスト(9):16Personalities - 最後に
自己分析ツールの選び方
自己分析ツールは、「適職」や「性格」を診断するもの、「長所や強み」を診断するものなど様様な種類のものがあります。
本記事では、「初めての自己分析におすすめの診断ツール」「適職」「性格」「特技や強み」などのカテゴリに分け、おすすめの自己診断ツールを紹介します。
自己分析ツールを使うときの注意点
ポジティブな視点で判断する
自己分析ツールの診断結果は、自身の長所のみではなく弱みや課題なども指摘されることがあります。
自身の弱みや短所などが指摘されたときには、ネガティブにとらえるのではなく、どのようにすれば改善できるのか成長の機会ととらえることが大切です。
たとえば、「計画性に欠ける」という診断が出たときは、タイムマネジメントの方法を学ぶ、時間管理のアプリを使ってみるなどで改善が可能です。
結果を自己成長のヒントとして役立てるようにポジティブな視点で判断しましょう。
最終判断は自身で行う
自己分析ツールは、自身を理解するための情報を提供しますが、診断の結果を過度に依存しないように注意しましょう。
自己診断ツールの診断結果を、経験や価値観、目標などと照らし合わせて最終的な判断は、自身で行いましょう。診断結果を上手に活用すれば、自己成長や自身に合うキャリアの選択に役立てることができます。
定期的に自己分析を行う
自己診断ツールは、自身を客観的に知る手段の一つです。
診断を受けるタイミングやその時の気分、環境などの影響を受けることが多々あります。
どのようなときも、同じ結果になるとは限りません。定点観察を続けることで、より深く自信を理解できるようになります。
時間はかかるかもしれませんが、定期的に自己診断ツールを役立てるようにするとよいでしょう。
自己分析ができるツール(1)アプリ
ここからは、自己分析ができるアプリを紹介していきます。それぞれのツールがどのような人に向いているのか特徴を詳しく解説しているので、自分の目的に合ったツールを探してみてください。
自己分析ができるおすすめアプリ(1):ミイダス
ミイダスは、転職アプリですが、専門家による監修を受けた本格的な自己分析ができるためおすすめしたい自己分析ツールです。ミイダスでは、市場価値診断、コンピテンシー診断、バイアス診断ゲームの3つが診断でき...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるおすすめアプリ(2):COLOR INSIDE YOURSELF
COLOR INSIDE YOURSELFアプリは、生年月日を入力し、108の質問に答えることで、約26万8千通りの結果から性格や適性を分析できます。自己PRや志望企業との適性も分析ができる自己分析...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるツール(2)テスト
ここでは、Web上で受験できる自己分析テストを紹介します。それぞれのテストがどのような人に向いているのか特徴を詳しく解説しているので、自分の目的に合ったテストを探してみてください。
- 自己分析ができるおすすめテスト(1):エニアグラム
- 自己分析ができるおすすめテスト(2):ストレングスファインダー
- 自己分析ができるおすすめテスト(3):SKIT 能力診断
- 自己分析ができるおすすめテスト(4):適性診断MATCH plus
- 自己分析ができるおすすめテスト(5):リクナビ診断
- 自己分析ができるおすすめテスト(6):ポテクト
- 自己分析ができるおすすめテスト(7):キャリタスQUEST
- 自己分析ができるおすすめテスト(8):適職診断NAVI
- 自己分析ができるおすすめテスト(9):16Personalities
自己分析ができるおすすめテスト(1):エニアグラム
エニアグラムとは 「すべての人は9タイプに分けられる」 ということを原則とし、心理テストなどにも用いられる人間学の理論です。無料診断では90問の質問に答えることで、下記9つのタイプの内どの割合が高い...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるおすすめテスト(2):ストレングスファインダー
ストレングスファインダーとは、米国の世論調査と組織コンサルティングのギャラップ社が提供している自己分析です。「短所を補強するよりも、長所を見極めてそれを伸ばしていくべきである」という考え方に基づき ...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるおすすめテスト(3):SKIT 能力診断
SKITは実際の選考で行われる形式に近い診断テストです。そのため、より実践的な形で自己分析を行うことができます。エニアグラムと同じく無料で受験することができますが、質問数が多く診断には65分ほどかか...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるおすすめテスト(4):適性診断MATCH plus
適職診断MATCHは、マイナビが提供しているパーソナリティ診断とバリュー診断の2つのステップで構成されている自己分析ツールです。客観的に見た自分の特徴や性格から、自分に合っている職場環境や、潜在的に...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるおすすめテスト(5):リクナビ診断
リクナビ診断は、リクルートキャリアが提供している自己分析テストです。質問数は100問ですが「あてはまる・あてはまらない」といった簡単な選択形式のため、所要時間の目安は約5分ととてもお手軽に受験するこ...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるおすすめテスト(6):ポテクト
ポテクトは、200問の選択問題に答えていくだけで、潜在的な強み・弱み(長所・短所)を知ることができるテストです。結果として自己評価と客観評価のギャップをチャート形式で視覚的に把握することができ、さらに...このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるおすすめテスト(7):キャリタスQUEST
キャリタスQUESTは、ゲーム感覚で質問に答えると自己分析ができるツールです。RPGのゲームをモチーフに作られた自己分析ツールで21問の質問に答えるだけで自己分析できます。 診断結果もRPGゲームの...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるおすすめテスト(8):適職診断NAVI
適職診断NAVIは、35の質問に答えることで、パーソナリティやキャリアの志向性を分析し適職を診断します。診断結果から、適職に合った職業を職業図鑑から解説を見ることもできます。 診断結果もグラフで細か...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己分析ができるおすすめテスト(9):16Personalities
16Personalitiesは、60問の質問に答えると自身の性格や行動の特性がわかる自己分析ツールです。16のキャラクターに分類する性格診断で、Z世代を中心に人気を博しています。 専門的な心理学に...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
職業適性テスト(Gテスト)は、簡単な問題に答えることで基礎的な能力を測り、自分の能力や特性に合った職業を探すことができる診断テストです。
厚生労働省のWebサイトである「job tag」(職業情報提供サイト/日本版O-NET)から診断することができます。自己分析の中で診断ツールを使用する際に参考にしてみてください。
【参考】職業適性テスト(Gテスト):job tag(職業情報提供サイト/厚生労働省)
最後に
本記事では自己分析ができるツールとして、Web上で受験できる自己分析テストやアプリをご紹介しました。
自己分析を行うことは、企業選びの軸を決める第一歩です。より良い就活を行っていくためにも自己分析には時間を取り丁寧に行いましょう。
※本記事で紹介した自己分析ツールの価格はすべて2024年10月時点のものです。
価格は予告なく変更になるおそれがあるため、事前にご確認ください。
最後に、以下の記事でも自己分析のやり方を解説していますので、改めて確認したい方はこちらも参考にしてみてください。
1.自己分析とは
2.自己分析のやり方を7ステップで解説
∟過去を振り返るための106の質問項目
3.自己分析シートの使い方(他己分析・SWOT分析等も解説)
4.自己分析本の選び方
5.自己分析に活用できるテスト
∟自己分析にオススメのツール8選