【ガクチカ例文19選】エピソード・文字数別にESの書き方を解説

771,689 views

最終更新日:2025年03月18日

本記事ではガクチカ"エピソードごとの例文""NGポイント"について解説します。自身のガクチカのエピソードと似ている例文を選択していただき、確認してみてください。

ガクチカ例文(1):アルバイト

ガクチカでアルバイトのエピソードを用いる際、気をつけるべきポイントは"他の就活生と同じ様な内容にならないようにすること"です。

上記のポイントを踏まえた上で、以下の記事から「アルバイトに関するガクチカの例文」を確認してみて下さい。

ガクチカ例文(1-1):カフェのアルバイト

「カフェアルバイトからガクチカに活かせる内容」は、以下のようなものがあります。

設問:学生時代に力を入れたこと
私はカフェアルバイトにおいて、売上増加、特に客単価の向上に力を入れた。まず、私の店舗はオフィスビル内に位置しており、より既存顧客にアプローチする必要性があった。この課題...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

カフェアルバイトに関するガクチカの例文を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(1-2):塾講師のアルバイト

「塾講師アルバイトからガクチカに活かせる内容」は、以下のようなものがあります。

設問:あなたが学生生活において、主体となって取り組んだ経験について、その結果どのような変化があったかを含めて、具体的に教えて下さい。 (300文字以上500文字以内)
塾講師アルバイトの代表として70...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

塾講師アルバイトに関するガクチカの例文を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(1-3):飲食店のアルバイト

「飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)からガクチカに活かせる内容」は、以下のようなものがあります。

設問:あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。 特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。 (400文字以内...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)に関するガクチカの例文を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(1-4):カラオケのアルバイト

「カラオケアルバイトからガクチカに活かせる内容」は、以下のようなものがあります。

設問:「学生生活に最も力を入れたこと」をご記入ください。 300文字以下
英語力を含めた、国際的な場でのコミュニケーション能力を伸ばす事です。大学で経験した1年間のアメリカ留学では、毎週行われる学生同...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

カラオケアルバイトに関するガクチカの例文を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(1-5):スーパーのアルバイト

「スーパーアルバイトからガクチカに活かせる内容」は、以下のようなものがあります。

設問:学生時代に夢中で取り組んだこと(250文字以内)
私はスーパーのアルバイトにおける業務効率化に取り組んだ。私は基本的に品出しをすることが多いが、キャンペーン開催時などは商品の包装などでカウンター...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

スーパーのアルバイトに関するガクチカの例文を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(1-6):アパレルアルバイト

「アパレルアルバイトからガクチカに活かせる内容」は、以下のようなものがあります。

設問:学生時代、学業以外に力を入れたことを教えてください 。
アパレルのアルバイトでお客様の納得のいく購買体験の実現に取り組んだ。私はお客様が本心から望むものを提供したいという想いがある。そのために工...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

アパレルアルバイトに関するガクチカの例文を確認したい方は以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(2):学業

大学の授業やゼミ活動、研究室での研究内容などの”学業”に力を入れた学生は多いでしょう。
そのため、学業をガクチカにする場合、他の学生との差別化は必須です。

ガクチカ例文(2-1):学業

「学業からガクチカに活かせる内容」は、以下のようなものがあります。
 

設問:学生時代に頑張ったことは何ですか?役割があれば、それについても教えてください。
学生時代に頑張ったことは学業です。特に心理学・社会学調査の授業に力を注ぎました。この授業では自分たちが立てた仮説を...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

学業のエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(2-2):研究活動(研究室)

設問:学生時代に頑張ったことは何ですか?役割があれば、それについても教えてください。
学生時代に頑張ったことは学業です。特に心理学・社会学調査の授業に力を注ぎました。この授業では自分たちが立てた仮説を...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

研究のエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(2-3):ゼミ活動

設問:学生時代に最も力を入れたこと(300字以内)
私は大学でのゼミ活動で「60歳からの人生ゲーム」を作成しました。このゲームはご高齢の方にご自身の人生について考えてもらうことを目的としています。作成...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

ゼミ活動のエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(3):サークル活動

ガクチカのエピソードとしてサークル活動を用いる際は、どのサークルに所属していたかは重要ではなく、サークル活動を通じて得たこと・企業で活かせる学びを伝えることがポイントです。

設問:力を注いだ事柄・学業以外で力を注いだ事柄(サークル活動等)についてご記入ください。(250文字以内)
私は日本文化を紹介する国際交流イベントの企画・運営に注力しました。私は留学中に初めて日本へ嫌...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

サークル活動のエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(4):留学経験

ガクチカのエピソードとして留学経験を用いる際は、留学という経験自体はプラス評価にはならないこと、語学力+αの内容を盛り込むことが望ましいことを意識しましょう。

設問:学生時代に頑張ったこと、もしくは今現在注力していることについて教えて下さい(簡潔に)(500文字以下)
私は日本文化を紹介する国際交流イベントの企画・運営に注力しました。私は留学中に初めて日本へ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

留学のエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。 

ガクチカ例文(5):長期インターンシップ

ガクチカのエピソードとして長期インターンシップを用いる際は、長期インターンに取り組もうと考えた動機(目的)を明確にし、成果・実績を定量的にアピールすることがポイントです。

設問:学生時代に頑張ったこと
私は、”大学生活のうちに長期インターンで5種類の職種に挑戦し、結果を残す”という目標を立てました。様々な経験のできる大学生のうちに、1職種を極めるより、複数の職種を身を以...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

長期インターンシップのエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。 

ガクチカ例文(6):ボランティア活動

ガクチカのエピソードとしてボランティア活動を用いる際は、「取り組もうと考えた動機と活動を通じて得た学び」を明確に述べ、ボランティアに取り組んだという経験自体は評価の対象にならないことを意識しましょう。

設問:学生時代に頑張ったことを400字以上。
私が学生生活頑張ったことは大学のオリエンテーションキャンプのボランティアです。このオリエンテーションキャンプは、新入生を対象にしたキャンプで、役割は様々で...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

ボランティア活動のエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文(7):体育会系部活動

ガクチカのエピソードとして体育会系部活動を用いる際は、活動内容や実績だけで勝負するべきではありません。専門用語を使用することはできるだけ避け、競技の説明は簡潔に、経験を通じて得たこと・企業で活かせる学びを伝えましょう。

設問:学生時代に頑張ったこと(400字)
私は所属する部活でチームの勝利のために、1人1人が意見をもてる環境をつくりました。試合で結果が出ないチームにおいて他校と体格や経験、練習の量などの条件は同じこ...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

部活動のエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。 

ガクチカ例文(8):資格・TOEIC

ガクチカのエピソードとして資格・TOEICを用いる際は、資格の取得難易度や種類だけで勝負するべきではないです。資格・TOEICの学習に取り組もうと考えた動機(目的)を明確にすることを意識しましょう。

設問:学生時代に頑張ったことについて3つ教えてください。(100文字以内×3)
(1) 男子ソフトボール部でチームを東海二部リーグ初優勝に導きました。初心者の部員が大半を占めていましたが、1人1人の課...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

資格・TOEICのエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。 

ガクチカ例文(9):筋トレ

ガクチカのエピソードとして筋トレを用いる際は、取り組もうと考えた動機(目的)と筋トレを通じて得た学び」を明確に述べ、5W1Hを意識しましょう。
個人で鍛えたエピソードよりも組織に影響を与えたエピソードだと高評価を得られるでしょう。

設問:部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記載してください
大学で所属していたバレーボール部で練習...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

筋トレのエピソードを用いた「ガクチカの書き方・例文」などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。

ガクチカ例文:文字数別

ガクチカ例文は文字数で書き方が変わります。

200文字なら具体例を加え、300文字以上は詳細な説明を意識しましょう。また、400文字では具体的なエピソードを交え、600文字では詳細な説明と自己分析を意識しましょう。

ガクチカ例文(10):文字数別200字

設問:学生時代に力を入れたこと(学業面)(200文字以内)
FP2級取得に力を入れた。ゼミで金融を学ぶうちにより知識の専門性を深め、努力を形にしたいと思ったのがきっかけだ。目標達成に困難だったのが、勉...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

ガクチカ例文(11):文字数別300字

設問:学生時代力を入れたことを成果も含めて教えて下さい。(300文字以内)
私が学生時代に力を入れたことは高校時代のサッカー部の活動です。そこで“最後まで粘り抜く大切さ”を学びました。180人もの部員...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

ガクチカ例文(12):文字数別400字

設問:学生時代に力を入れたことについて教えてください。(400文字以内)
私は3年間ユニクロでアルバイトをしており、現在はバイトリーダーを任されています。ユニクロでは社員やアルバイトに関係なく、客単価...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

ガクチカ例文(13):文字数別600字

設問:学生生活の取り組みの中で、自信を持ってやり遂げたと言えるエピソードは何ですか。その背景と、あなた自身が取った行動、その結果をできるだけ具体的にご記入ください。(600文字以内)
私は、大学時代に...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

ガクチカの評価基準

例文の次に「ガクチカの評価基準」を見ていきます。

ガクチカがないと思っている就活生の多くが「ガクチカはエピソードの大きさが大部分を占める」と考えており、「正しい評価基準」を理解していないことが多いという印象を受けます。

ガクチカでは「どのような経験を積んできたか」に焦点を置きがちですが、企業側はそれ以外でも様々な評価基準を持ち、包括的に「就活生のガクチカ」を評価しています。

ここでは、以下の記事を参考に「ガクチカの評価基準」を紹介していきます。

上記の記事を基にすると、ガクチカの評価基準は以下の3つに大別されると考えています。

  • 経験・実績自体のインパクトがどれだけあるか
  • 記載内容から「思考力・モチベーションの源泉・人柄」を示すことができているか
  • 企業で活かせる学びを得ているか

経験・実績自体のインパクトがどれだけあるか

上述した通り、やはり「経験・実績自体」にインパクトがある場合は採用担当の目に留まる可能性が高く、そのエピソードだけで評価の対象になります。

ただ、経験・実績自体のインパクトは"評価項目の内の一つ"に過ぎません。それにも関わらず多くの就活生は「経験・実績自体のインパクトが全て」と考え、"どの経験・エピソードを書くべきか"だけをあれこれと悩み過ぎているような印象を受けます。

それにより、力を入れた活動が他にあるにも関わらず、見栄え・インパクトを重視して書く内容を決めてしまう就活生が一定数います。しかし、これは非常にもったいないです。

企業側は「過去の成功体験」だけを聞きたいのではなく、"それに付随する就活生自身の人柄・行動における価値観"についても知りたいという意図があるため、見栄え・インパクトだけで内容を決めてしまっては、選考の中で繰り返しされる深堀りに満足に答えることができない恐れがあります。

もちろん、経験・実績自体のレベルが高いに越したことはないのですが、あくまで評価基準の一つに過ぎませんので、その辺りの観点を踏まえて回答していただければと思います。

記載内容から「思考力・モチベーションの源泉・人柄」を示すことができているか

ガクチカでアピールするべきポイントはいくつかあるのですが、「思考力・モチベーションの源泉・人柄」の3点をアピールすることが必須だと考えられます。

その具体的な理由としては以下の通りです。

  • (1)思考力
  • (2)モチベーションの源泉
  • (3)人柄

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

企業で活かせる学びを得ているか 


どんなに素敵なエピソードであり、良い学びを得ているとしても、ビジネスの世界で活かせる強みでなければ効果的なアピールポイントにはなりません。
つまり「その経験から得られた学びが、志望企業の仕事内容で活かせるものであること」を示す必要があるのです

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

ガクチカの書き方

ガクチカの評価基準を理解したところで、「ガクチカの書き方」も解説したいと思います。

ガクチカの2つの評価基準から、ES・面接で問われるであろう質問項目を踏まえると、上記のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると言われています。

この順番に沿うことで、面接官にわかりやすく論理性を保った伝え方ができるほか、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。

例として、フレームワークに沿ってガクチカを整理した内定者のESを見ていきます。それぞれの項目でどのようなことを述べるのか大枠を掴んでいただければと思います。

フレームワークの各項目の具体的なポイントは、以下に記載した記事からご覧ください。

NGなガクチカ例

上記でエピソードごとの例文を紹介しましたが、「NGであるガクチカ」も併せて紹介します。
NGであるガクチカは、主に以下の2つの特徴があると考えられます。
・自己PRと同じ内容になっている
・動機や背景...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

まとめ

本記事では、「エピソードごとのガクチカ例文」を紹介しました。

ガクチカは「書き方・フレームワーク」だけを理解しても、中々自分のエピソードに応用できないと考えている就活生も少なくないと思います。

本記事を参考に、自分のエピソードに沿ったガクチカ例文を確認していただき、効率的なガクチカ作成に役立てていただければと思います。

ガクチカ完全攻略記事一覧
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選
 

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,102

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録