更新情報2021/12/28(火)内容を更新しました!

【内定者ES例文付】自己PRでチャレンジ精神をアピールするポイントとは?
最終更新日:2021年12月28日
1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)
2.自己PRが見つからない人の対処法
3.自己PRの書き方・書く際のポイントを解説
4.自己PRの書き方を文字数別に解説
5.自己PRの書き出しを解説
6.自己PRの締めを解説
7.自己PRのES例文集(強み別)
8.自己PRのES例文集(業界別)
9.面接での自己PRの伝え方
10.面接での自己PRにまつわる頻出質問集
自己PRで比較的よく用いられる"チャレンジ精神"という強み。
チャレンジ精神をアピールして志望企業の内定を目指そうと考えている就活生も少なくないかと思います。
就職活動の自己PRにおいてチャレンジ精神を用いることはよく用いられますが、伝える上で気を付けなければならないことも多くあります。
そこで本記事では、チャレンジ精神をどのようにアピールすれば、企業に評価される自己PRになるかを解説していきます。
チャレンジ精神をアピールしている大手企業内定者のESも最後に掲載しているので、是非参考にしてみてください。
- 本記事の構成
- 企業が自己PRを聞く意図とは
- 自己PRにおけるチャレンジ精神とは
- 企業はチャレンジ精神のある人材を求めるのか
- 自己PRでチャレンジ精神をアピールする際のポイント
- 自己PRでチャレンジ精神をアピールする際の注意点
- 自己PRでチャレンジ精神を言い換えるなら?
- チャレンジ精神を使った自己PRの書き方
- 自己PRでチャレンジ精神をアピールした大手企業内定者のES例文
・アルバイト・インターンでのチャレンジ精神をアピールしている自己PR例文
・部活動・サークルでのチャレンジ精神をアピールしている自己PR例文
・学業・資格でのチャレンジ精神をアピールしている自己PR例文 - まとめ
企業が自己PRを聞く意図とは
そもそも企業はどのような意図で学生に自己PRを聞いているのでしょうか。
企業が就活生に対して自己PRを聞く理由は以下の2点に大別されます。
- 自社の求める長所・能力があるかを知るため
- 人柄を判断するため
この2点について以下で詳しく説明します。
自社の求める長所・能力があるかを知るため
企業は、営利団体であるので利益を生み出す必要があり、働く社員が企業に利益をもたらすことが求められます。
そのため新卒採用においても、"あなた自身が入社した際、その企業にプラスの利益をもたらすことができる人物かどうか"を企業は見ています。言い換えると、「その就活生が入社後に活躍してくれる人材かどうか」を見極めているということです。
人柄を判断するため
企業は能力だけでなく、人柄も含めて採用を行っています。人柄が自社の社風等とマッチするかどうかも働く社員のパフォーマンスを決める一因になるからです。
そのため自己PR等の質問を通じ、その就活生の長所だけでなくその長所を培った経験を聞きます。そこで述べた経験から、企業はその就活生の"その人の物事へ取り組む姿勢”から人柄を導き出します。そしてその導き出された人柄と自社の社風等がマッチしているかを判断し、採用するか否かを判断します。
以上から、自分PRをする際はただありのままに長所を伝えるのではなく、企業が自己PRを聞く意図を意識してアピールすることが重要になります。
これらを踏まえ、続いては自己PRにおけるチャレンジ精神とは何かについて考えていきます。
自己PRにおけるチャレンジ精神とは
自己PRでよく用いられる「チャレンジ精神」ですが、そもそもこの言葉にはどのような意味があるのでしょうか?
『Weblio辞書』で調べてみると、チャレンジ精神の意味は、
何事にも積極的に取り組んでいこう、挑戦して行こう、という心持ちや態度のこと。
【引用】Weblio辞書-実用日本語表現辞典(チャレンジ精神)
と定義されています。
これをビジネスシーンに置き換えてみると、成果を出すために、新しいことや困難なことに積極的に取り組む姿勢となります。
企業は利益を生み出す上で、日々様々な変化や困難に直面しています。その中で変化に応じて新しいことに取り組み、困難に対して逃げず向き合い解決し切ることが求められます。
会社で働く個人も同様に、取引先の変化に応じて新しい提案や企画に取り組むことや、予期せぬ事態に対応して積極的に解決していく姿勢が求められるでしょう。
そのため、自己PRにおけるチャレンジ精神は、上記の内容を念頭に置きながら使うべき強み(長所)であると言えるでしょう。
企業はチャレンジ精神のある人材を求めるのか
自己PRにおけるチャレンジ精神は理解できたと思いますが、本当に企業はチャレンジ精神がある人材を求めているのでしょうか?
結論から言うと、チャレンジ精神は他の項目と比較をしても、企業が求めている強み(長所)になります。
企業や政府が新卒に対して重視している項目
経団連が2018年度に作成している「2018 年度 新卒採用に関するアンケート調査結果」によると、企業が学生を採用する際に、選考時に重視していた項目は以下になります。
1.コミュニケーション能力 82.4%
2.主体性 64.3%
3.チャレンジ精神 48.9%
4.協調性 47.0%
5.誠実性 43.4%
6.ストレス耐性 35.2%
7.論理性 23.6%
【出典】
一般社団法人日本経済団体連合会「2018 年度 新卒採用に関するアンケート調査結果」
※20項目の中から各社5項目を選んだデータの上位7項目を抜粋。
この結果を見ると、チャレンジ精神は3番目に重視されている項目となっており、確かに企業が学生に対して求めていると言えるでしょう。
また、経済産業省が「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」と提唱している人生100年時代の社会人基礎力の中の特に主体性・実行力は、範囲を限定せずに主体的に動く力・チャレンジする力と定義されており、チャレンジ精神が求められていると言えるでしょう。
以上からチャレンジ精神があることは、確かに企業が就活生に対して求めている能力であると言えます。
自己PRでチャレンジ精神をアピールする際のポイント
企業はチャレンジ精神がある人材を求めているので、自己PRでアピールすることはメリットがあるでしょう。しかし、チャレンジ精神があることをアピールする就活生も多く、捉え方によっては企業に評価されにくい側面もあります。
そこで、チャンジ精神があることをアピールして評価される自己PRにするためには、以下の3つのポイントを意識する必要があります。
- 背景を明確に伝える
- 具体的なエピソードを伝える
- 働く上での活かし方を伝える
それぞれについて解説します。
背景を明確に伝える
企業が自己PRを聞く意図で伝えている通り、企業は人柄を判断したいと考えています。
そのため、なぜ・どんなきっかけでチャレンジ精神が芽生えたのかを伝えることで、自分がチャレンジができた理由が明確になり、人柄を判断してもらいやすくなります。
さらに、「強みの原点」を語ることで、語っている強みが就職活動用に準備した嘘くさいものではなく、あなたの生い立ちやきっかけとなる経験につながる説得力のあるものであることが伝えることができます。
具体的なエピソードを伝える
企業が自己PRを聞く意図でも伝えている通り、企業は"あなた自身が入社した際、その企業にプラスの利益をもたらすことができる人物かどうか"判断したいと考えています。
ただ「チャレンジをしました。」「チャレンジ精神があります。」と伝えるのではなく、どんな行動を起こし、どんな成果を上げたのかまで伝えることで、入社した際に活躍すると判断されやすくなります。
そのために意識するべきことは、強みを発揮するための「方法論」を語ることです。「方法論」を語ることで、自身の強みの再現性を、説得力がある形で伝えることができます。
また、複数のエピソードを語ることも検討してみてください。
一つの強みに対して複数のエピソードを語ることで、たまたまその場面で強みを発揮できただけなのではないということを、企業に説得力を持って伝えることができます。
働く上での活かし方を伝える
上記同様、企業は"あなた自身が入社した際、その企業にプラスの利益をもたらすことができる人物かどうか"判断したいと考えています。
そのため、ただ「チャレンジ精神を活かします。」というだけでなく、チャレンジ精神を持つことで、会社に対してどのような貢献をするかを明確にする必要があるでしょう。
企業活動においては、チームのメンバーや取引先とのコミュニケーションの中で、問題を一つ一つ解決していくことが求められることが多いです。
チャレンジ精神の活かし方をよりチームで働くことに焦点を当てて、チームにおいても貢献ができる人間だとを伝えることも意識してみてください。
その際、自分が志望している業界・企業がどのような場面でチャレンジ精神を持つことを求めているのかを把握して、その場面を想像できるようにPRをすることも重要です。
自己PRでチャレンジ精神をアピールする際の注意点
企業に対して自己PRでチャレンジ精神をアピールするポイントは理解していただけたと思います。
一方でチャレンジ精神をアピールする際には、以下のように面接官に判断される可能性があることに注意する必要があります。
- チャレンジした目的がない
- リスクを考慮していない
- 計画性がない
それぞれ説明していきます。
チャレンジした目的がない
チャレンジ精神を持つと言っても、闇雲にチャレンジをすることは企業に評価はされません。例えば、ただ、「在学中に4つのバイトにチャレンジをしました。」と伝えたとしても、どんな意図で4つのバイトを経験して、そこから何かを学んでいないと評価がされにくいでしょう。
アピールするポイントでも言及している通り、チャレンジをしようと思った背景から企業は人柄を判断しようとしているので、なぜ、どんな目標でチャレンジをしたのかを意識して伝えましょう。
リスクを考慮していない
チャレンジ精神を持っている、チャレンジをする人に抱かれる可能性があるマイナスな印象として、リスクを適切に判断できない、無謀であるということが挙げられます。
アピールするポイントでも言及している通り、企業は自己PRから働く上でどのように活かされるかを知りたいと考えています。企業においては、もちろんチャレンジは必要なのですが、同じくらいリスクを取りすぎないことも重要です。
リスクを考慮した上でチャレンジしたことまで伝えられると、より企業で活躍するイメージを持ってもらえるでしょう。
計画性がない
同じくチャレンジ精神を持っている、たくさんチャレンジをする人に抱かれる可能性があるマイナスな印象として、たくさんのことにチャレンジをして手を出す代わりに中途半端になってしまう計画性が挙げられます。
アピールするポイントでも言及している通り、企業は自己PRから働く上でどのように活かされるかを知りたいと考えています。企業においては、チャレンジすることだけでなく、計画的に目標を達成する力も求められます。
特に自己PRの際には、具体的な結果とアプローチを伝えることで、チャレンジをしながらも目標もしっかり達成できる人間だということを伝えることができるでしょう。
自己PRでチャレンジ精神を言い換えるなら?
自己PRにおけるチャレンジ精神を伝えるポイントを説明しましたが、以下のような疑問・悩みが浮かんだ就活生もいるのではないでしょうか。
「チャレンジ精神だと他の就活生と被りそうだから、何か別の言葉に言い換えたい!」
「チャレンジ精神だと何だかしっくりこず、もっと適当な言葉がある気がするんだよな…」
また、自身の強みをより具体的に伝えることで、企業へのアピールにも繋がるため、チャレンジ精神を言い換えて表現することも検討してみてください。
そこで、チャレンジ精神と類似した言い換え言葉を以下にまとめたので、自分の考えているエピソードに合うような表現があれば活用してみてください。
・好奇心が旺盛
・変化を好む
・困難を乗り越えられる
・高い目標を達成できる
チャレンジ精神を使った自己PRの書き方
続いて、チャレンジ精神をアピールするメリットやポイントをもとに、自己PRの書き方を説明していきます。
自己PRを書く際は、基本的に以下のフレームワークに沿って書くことで論理的な自己PRにすることができます。
上記の図に記載してあるように、まず最初に「私の強みはチャレンジ精神です。」のように"結論(書き出し)"を簡潔に述べ、その結論の根拠となるエピソードを伝えます。この際、言い換え表現を用いて、強みをより具体的に分かりやすくを伝えることも有効です。
次に、課題・目標部分では、例えば「チームの優勝を目指した」「チームの関係性の不和を解決した」など、自分が何に対してチャレンジをしたのかを具体的に伝える必要があります。企業が自己PRを聞く意図の中でも、何に対して行動する動機があったのかという観点で人柄をより伝えることができます。
そして、選考官が知りたい、就活生がどのような長所や能力を持っているのかがより伝わるように、課題・目標に対して「どのような努力や工夫をし、どんな結果を出すことができたか」を書きましょう。
最後には、自分の強みを通して企業にどう貢献できるのかをアピールします。このような流れで自己PRを書き終わったら、必ず添削をするようにしましょう。
以下の動画では、自己PRの書き方のポイントやフレームワークを一から説明しているので、改めて自己PRの書き方を確認したい就活生はあわせてご覧ください。
自己PRでチャレンジ精神をアピールした大手企業内定者のES例文
自己PRにおけるチャレンジ精神や自己PRの書き方のポイントについては理解していただけたかと思います。
ここでは、実際にどのようなESが評価されるのか具体的なイメージを持っていただくために、「チャレンジ精神をアピールして大手企業からの内定を獲得した就活生のES例文」を以下のエピソードごとに紹介します。
- アルバイト・インターンでのチャレンジ精神をアピールした自己PRのES例文
- 部活・サークルでのチャレンジ精神をアピールした自己PRのES例文
- 学業・資格でのチャレンジ精神をアピールした自己PRのES例文
自己PRを書く構成や、表現方法などを是非参考にしてみてください。
アルバイト・インターンでのチャレンジ精神をアピールした自己PRのES例文
西日本電信電話(NTT西日本):20卒内定者
自己PR(400字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
SMBC日興証券:16卒内定者
自分の長所、短所を含めて自己PRしてください。 (260文字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
部活・サークルでのチャレンジ精神をアピールした自己PRのES例文
東日本旅客鉄道(JR東日本):20卒内定者
自己PRのタイトル(30字)と内容(400字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
日鉄ソリューションズ(NSSOL)(旧新日鉄住金ソリューションズ):18卒内定者
その他経験や自己PR (250字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
積水化学工業:20卒内定者
最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。) 【全半角300字以上400字以内】
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
学業・資格でのチャレンジ精神をアピールした自己PRのES例文
西日本電信電話(NTT西日本):20卒内定者
自己PR(400字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
まとめ
本記事では自己PRにおけるチャレンジ精神について解説してきました。
改めてになりますが、自己PRは「自身が入社後に活躍できる人材であること」を示す必要があります。
チャレンジ精神をアピールするポイントをしっかりと抑え、志望企業の選考突破、ひいては内定獲得を目指してもらえればと思います。
1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)
2.自己PRが見つからない人の対処法
3.自己PRの書き方・書く際のポイントを解説
4.自己PRの書き方を文字数別に解説
5.自己PRの書き出しを解説
6.自己PRの締めを解説
7.自己PRのES例文集(強み別)
8.自己PRのES例文集(業界別)
9.面接での自己PRの伝え方
10.面接での自己PRにまつわる頻出質問集
オススメテクニック

石油資源開発(JAPEX)のES対...>
石油資源開発の本選考ES一覧はこちらから石油資源開発(JAPEX)は資源開発の大手企業です。石油・天然ガスの採掘から販売まで一貫して行...

リクルートHDのES徹底解説!選考...>
リクルートの本選考ES一覧はこちら就職活動生なら必ずと言っていいほど利用することになるであろう「リクナビ」を始めとした就職情報事業を始...

闇雲な自己PRはNG 〜企業が求め...>
自己PRの添削をしていると、多くのピントのズレた自己PRというものに出会います。その多くが少し視点を変えるだけで非常によくなるものであ...

「学生時代に最も打ち込んだこと」の...>
エントリーシート(ES)や面接でよく聞かれる質問の一つに「学生時代に最も打ち込んだこと」に関する質問があります。自分の「学生時代に最も...