【ES例文付】他の就活生と差がつく!ガクチカから学んだことの書き方

263,480 views

最終更新日:2025年06月30日

【ES例文付】他の就活生と差がつく!ガクチカから学んだことの書き方

ガクチカ例文集はこちら

ガクチカにおける「学び」の評価項目とは

ガクチカにおける学びの評価項目とは

「取組みの中から何を学びましたか?」という質問から、採用担当者は「あなたが社会でも活かせる学びをしているかどうか」を見ています。

取組みから得られる学びで思考の深さ・地頭の良さも確認しており、組織としての方法論>個人としての方法論>個人の単なる気づきの順に評価されます。

多くの就活生が個人の単なる気づきのレベルでしか学びを語ることができていないため、しっかりと「社会でも活かせる学び」を語ることで大きな差別化につながります。

ガクチカで評価される「学び」の具体例

ガクチカにおいて評価される「学び」の具体例

下記に「取組から何を学んだか」という質問に対する具体的回答例を列挙してみました。Aさん、Bさん、Cさんの誰が最も評価されるでしょうか?

ぜひ考えてみて下さい。

Aさん:「テニスサークルの団体戦優勝を目指す活動を通じ、仲間で協力して一つのものを目指す難しさとやりがいを学んだ」
Bさん:「テニスサークルのレギュラーを目指す中で、①一つ一つの問題を見つめ丁寧に対処...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

ガクチカでは社会で活かせる「学び」を語る必要がある

ガクチカでは社会で活かせる学びを語る必要がある

学びにおいては、「その学びを社会でどのように活かすか?」という質問が来る可能性があります。

上記で紹介したBさんやCさんのレベルで落とし込んだ上で仕事内容を理解することができれば、自然と語れるようになるでしょう。まずは上記レベルで取組における学びを落とし込めるようにしましょう。

参考:【内定者例文20選付】「強み・経験・能力をどう活かすか」の回答方法
→こちらの記事では、「自分の強みをどのように活かすか?」という質問への回答法を掲載しています。今回の記事で取り上げている「学び」の活かし方にも適用できるので、ぜひ参考にして下さい。

「学び」が評価された大手企業内定者のES例文

「学び」が評価された大手企業内定者のES例文

ここまで取り組みにおける学びに関して解説してきましたので、続いては実際の内定者ES例文を見ていきます。

今回は五大商社である三菱商事内定者のESを取り上げ、解説付きで紹介していきます。

三菱商事内定者の回答(1)

ある目標を目指す中において、あなたが一番成長したと感じるエピソードを教えて下さい。(目標は未達成でも構いません)※300文字以内

スポーツ科学情報配信サイトの立ち上げに注力した。
地方出身で信頼できるスポーツ科学情報がなく苦労した経験から、「信頼できる情報配信を通じアスリートの成功体験に繋がるサイトを作る」という目標を掲げ活動を...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

三菱商事内定者の回答(2)

あなたが『信頼』・『信用』を得た、もしくは失ったエピソードを教えてください。(300文字以内)

私は、●大で史上初めてファッションショーを開催した。
●大でファッションショーがしたい。この強い思いを胸に、一年間で100人以上の人を訪れた。
計画が無謀すぎると協力を断られる中で、計画に具体性を持た...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

最後に

面接では、就活生が過去の経験によって得た気持ちや強みが実際の仕事に活かせるかが見られています。

仮にどんなにすごい経験をしていようと、それによって得るものがなければ企業側にはそこまで響かないでしょう。 

自分が行ったことによって得た学びをしっかりと話せるようにすることが大切です。

下記の記事では、ガクチカを伝えるうえでのポイントを解説していますので、本記事とあわせて参考にしてみてください。

ガクチカ完全攻略記事一覧
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選
本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録