日立製作所の説明会・選考 3 件

日立製作所 【26卒】【Business Management コース】新卒採用 5月締切 締切 05/31 12:00 対象:25,26卒 情報の精度には最大限注意しておりますが、新型コロナウイルスの感染予防対策等による社会情勢の変化の影響で、募集内容に随時変更があるかもしれないため、本記事に記載の情報は最新ではない可能性があります。締切情報収集の際には本記事の記載情報だけでなく、必ず当該企業の採用HP/マイページなどでご確認いただき、そこで発表されている"最新の一次情報"を優先して下さいますよう、お願い申し上げます。 ■募集対象 【国内大生】高等専門学校または、大学学部・修士・博士課程を2026年3月末までに卒業(修了)見込みの方、 および既に卒業された方で新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(職歴の有無は不問) 【海外大生】日本国外の大学学部・修士・博士課程を2026年9月末までに卒業(修了)見込みの方、および既に卒業された方で新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(職歴の有無は不問) ■採用スケジュール 【エントリーシート締切】 5月以降の締切は、毎月月末最終日正午までを予定しています。 ※エントリーシート提出後、適性検査受検完了をもって本エントリー完了となります。 【WEBテスト締切】 エントリーシート提出後、随時案内があります。 月以降の締切は、毎月月末最終日23:59までを予定しています。 ※最終締切は2026年1月31日(土)12:00(正午)まで 本エントリー完了後、選考開催 ■選考フロー エントリーシートの提出 WEBテストの受検 複数回の選考 内々定   日立製作所採用情報   【ES設問内容】 ◆これまでの人生で、誰にも“ゆずれない”本気で取り組んだこと ◆あなたの強みと弱み ◆日立製作所のフィールドを活用しどのように社会を変えたいか
日立製作所 【27卒】社会イノベーションワークショップ 1次~2次募集 対象:27卒 開催場所:オンライン(Zoom) 情報の精度には最大限注意しておりますが、新型コロナウイルスの感染予防対策等による社会情勢の変化の影響で、募集内容に随時変更があるかもしれないため、本記事に記載の情報は最新ではない可能性があります。締切情報収集の際には本記事の記載情報だけでなく、必ず当該企業の採用HP/マイページなどでご確認いただき、そこで発表されている"最新の一次情報"を優先して下さいますよう、お願い申し上げます。 日立が取り組む社会イノベーション事業をカードワーク形式で体感するオンラインワークショップです。 日立の社会イノベーション事業に関する理解を深めながら、日立のビジネスパーソンとして必要な論理性や考え方、仕事の流れ、日立が社会へ提供する価値等を体感できます。 ★まずはこちらをご覧ください!★ 社会イノベーション事業:社会イノベーション:日立 https://social-innovation.hitachi/ja-jp/solutions/ ■内容 企業紹介+ワークショップ ※尚、各回次のワークショップは共通の内容です。 ■開催日程及び応募スケジュール 各日程共に、16:00~19:00での実施となります。 【1次募集】  開催日程:5/13(火)       5/16(金)       5/21(水)       5/22(木)  応募期間:4月10日(木)10:00~4月22日(火)23:59  結果発表日(予定):4月24日(木) 【2次募集】  開催日程:5/26(月)       5/27(火)       6/2(月)       6/11(水)  応募期間:4月25日(金)10:00~5月18日(日)23:59  結果発表日(予定):5月21日(水) ※3次募集以降は、随時更新されます。 ■応募方法 以下、①②を対応することで応募完了となります。 ①適性検査の受検  マイページTOP「社会イノベーションワークショップ▶Step1. 適性検査受検」より受検 ②応募  マイページTOP「社会イノベーションワークショップ▶Step2. 応募」より応募  ※適性検査の受検が完了次第、入力できます。  ※応募結果は後日通知されます。  ※不合格後の再応募は可能ですが、参加は1回のみとなります。 ■事前準備 ・本セミナーは「Zoom」を利用しますので、カメラ内蔵型パソコンを準備してください。【スマートフォンでの参加不可】 ■その他・注意事項 ・全て日本語で実施します。 ・周囲の音声や映像など、プライバシーに関わる内容が映らないようご注意ください。 ・また、オープンスペースでのご参加は周りの方の迷惑になりますのでお控えください。 ・ワークショップの映像、音声を録画・録音することは一切禁止です   日立製作所インターンサイト
日立製作所 【27卒】Hitachi Group Open Company 締切 05/24 17:00 対象:27卒 開催場所:オンライン 情報の精度には最大限注意しておりますが、新型コロナウイルスの感染予防対策等による社会情勢の変化の影響で、募集内容に随時変更があるかもしれないため、本記事に記載の情報は最新ではない可能性があります。締切情報収集の際には本記事の記載情報だけでなく、必ず当該企業の採用HP/マイページなどでご確認いただき、そこで発表されている"最新の一次情報"を優先して下さいますよう、お願い申し上げます。 日立製作所の各事業分野および日立グループ各社が集うWEBセミナーです。 日立は社会インフラをはじめとする幅広い事業領域において、 これまで培ってきた「IT(Information Technology)」、「OT(Operational Technology)」、「プロダクト」を活用し、 さまざまな社会課題を解決する「社会イノベーション事業」をグローバルに推進しています。 このセミナーでは、それぞれの事業分野から様々な職種の先輩社員が登壇し、事業や仕事内容について紹介します。 日立の事業概要、職種や仕事内容とそのやりがい等について理解するファーストステップとして、気軽に参加できます。 <本セミナーの特徴> ・オンラインなので全国どこからでも参加可能 ・カメラオフで参加可能 ・日立の各事業やジョブを詳しく知ることができるセミナーや、特定のテーマにフォーカスしたセミナーなどを計37配信 ・各セミナーにて今夏に実施予定のインターンシップやイベント情報も届けられます <参加後アンケート回答者特典> マイページからセミナーの予約をし、セミナー終了後にマイページ上でアンケートに回答した方限定の特別イベントを開催予定です。 ※日立のインターンシップに興味がある方必見!のオンラインイベントが予定されています。 ※OpenCompanyいずれか1日のみの予約・参加でもアンケートは配信されます。 ※イベントの詳細はアンケート回答者へ別途連絡があります。 <社会イノベーションとは?> ▼まずはこちらをご覧ください!▼ https://social-innovation.hitachi/ja-jp/solutions/ ■スケジュール(予定) 【Day1:事務系職種セミナー】 2025/05/23(金) 09:10〜15:00 「日立製作所」の事務系職種を対象とした「事業・職種紹介セミナー」です。 様々な事業・職種の社員によるパネルトークを実施し、事業・業務の醍醐味が紹介されます。 今後のイベントに向けたファーストステップとして、是非ジョブの理解を深めてください。 【Day2,3:技術系職種セミナー】 2025/05/24(土) 10:00〜17:30 2025/05/25(日) 10:00〜17:30 「日立製作所 各事業分野」「日立グループ各社」の技術系職種をメインとした説明会です。 各セミナーでは採用担当と先輩社員が登壇し、事業内容や仕事内容について幅広く紹介、参加者からの質問も受け付けます。 更に特別セミナーでは、技術系や事務系を問わず、日立グループについて深く理解できるテーマが用意されています。 ※各セミナーは理系・文系に関わらず視聴可能です。興味のあるセミナーを積極的にご視聴ください。 ※オープニングセミナーは、日立の概要説明をはじめ、各セミナーに登壇する事業部門・グループ会社の紹介を行います。  視聴することで、各セミナーの内容理解が深まります。(5/24(土)、5/25(日)で若干内容が変わる場合があります)。 ■WEBセミナー参加までの流れ マイページよりご予約ください。 【1】セミナー予約画面から予約 ※視聴予定の日程をご予約ください。複数日程の予約が可能です。    ↓ 【2】WEBセミナー開催までに、視聴用URLが予約者宛に配信されます。    ↓ 【3】当日は視聴用URLより、興味のあるセミナーをご視聴ください。 ※都合のつく時間帯のセミナーを自由に視聴できますので、積極的にご参加ください(適性検査の受検やエントリーシートの提出は不要です) ■予約締切:各セミナー開催日の前日17:00まで

日立製作所の本選考ES 262 件

日立製作所のインターンES 109 件

【合格】インターンエントリーシート 日立製作所 2018卒 Q テーマを選んだ理由(500字以内)
A センサー情報を基に、高い信頼性、リアルタイム性を担保して機器を制御するソフトウェア設計に興味があるからです。現在、ユーザーからの入力等のセンサー情報に応じて、適した応答をする製品が数多く存在します。私は、それらの製品が、適した応答をすることを当然のこととみなしていました。しかし、大学四年次からの研究活動を通じて、センサー情報の評価やそれに適した制御を実現することがいかに難しいか知りました。この経験から、今まで自分が触れてきた製品がいかに素晴らしかったのか認識しました。そして、これらの製品を支える技術は何か、その技術を基にどのようにシステムを構築していくのか知りたいと思うようになりました。私は、そのような技術の中でも、機械学習、とりわけDeep Learning(DL)に注目しています。これは、DLが持つ、情報認識能力の高さや様々な分野への適用性の高さに素直に驚かされたからです。私は、DL等の機械学習技術が今後のソフトウェアにおいて、標準的な機能になると考えています。自身がそのように考える技術に企業の製品レベルで開発に携わることは、大変興味深いです。そのため、本テーマを選択しました。
2

日立製作所の本選考レポート 67 件

日立製作所のインターンレポート 35 件

日立製作所の内定者インタビュー 1 件

日立製作所の就活テクニック 6件

現在ES掲載数

82,909

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録