【例文9選】ガクチカで研究をアピールする書き方のポイントは3つ!
392,701 views
最終更新日:2025年03月12日

本記事では理系学生だけでなく文系学生にも焦点を当てて"研究経験(研究室・ゼミ)に特化したガクチカの書き方・大手企業選考通過者の例文"を通し、「企業から評価されるガクチカ」を作成するためのヒントを提供します。
-
- 本記事の構成
- 研究経験(研究室・ゼミ)のガクチカ例文一覧
【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(1)味の素
【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(2)富士フイルム
【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(3)森永乳業
【理系院生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(4)本田技研工業
【理系院生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(5)野村総合研究所
【理系院生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(6)ロッテ
【文系学生】研究経験(ゼミ)のガクチカ例文(7)三井住友銀行(SMBC)
【文系学生】研究経験(ゼミ)のガクチカ例文(8)アビームコンサルティング
【文系学生】研究経験(ゼミ)のガクチカ例文(9)明治安田生命 - 研究経験をガクチカのエピソードとして用いるメリット
- 研究経験をガクチカのエピソードとして用いる際の注意点・ポイント
- 研究経験をエピソードにしたガクチカの書き方
- ガクチカを研究経験にする際によくある質問
研究成果がない場合はどうするべきか
専攻分野とは別の業界でもガクチカで研究内容についてアピールできるのか
文系学生でも研究(ゼミ)の内容をガクチカとして使って良いのか - 理系学生・理系院生向け就活用LINEオープンチャットを紹介
- 最後に
研究経験(研究室・ゼミ)のガクチカ例文一覧
まずは、「研究経験(研究室・ゼミ)をエピソードにしたガクチカの例文」を紹介します。
今回は、unistyleに寄稿されたESの中から以下の9つを抜粋し、理系学生、理系院生、文系学生に分けて紹介していきます。
- 【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(1)味の素
- 【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(2)富士フイルム
- 【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(3)森永乳業
- 【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(4)本田技研工業
- 【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(5)野村総合研究所
- 【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(6)ロッテ
- 【文系学生】研究経験(ゼミ)のガクチカ例文(7)三井住友銀行(SMBC)
- 【文系学生】研究経験(ゼミ)のガクチカ例文(8)アビームコンサルティング
- 【文系学生】研究経験(ゼミ)のガクチカ例文(9)明治安田生命
【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(1)味の素
あなたが学生時代に最も⼒を入れて取り組んだテーマを記述してください。(50文字以内)研究室で初の研究内容に挑戦し、研究目標を達成するために毎日の実験計画を立てて着実に研究を進めたこと。
上記のテ...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(2)富士フイルム
貴方が過去、努力して達成したと思うことは何ですか?(研究についてでも、それ以外でも構いません。貴方の取った行動が判るようにお書きください。)(300文字)研究活動において実験設計に尽力し、学術雑誌...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
【理系学生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(3)森永乳業
あなたが学生時代に最も力を注いだことは何ですか? また、その経験の中で一番苦労したことと、それをどう乗り越えたかについて教えてください。800文字以下勉学です。私は高校時代から○○と○○に興味があ...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
【理系院生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(4)本田技研工業
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。(学問・研究テーマ:100文字以内 内容:500文字以内)<学問・研究テー...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
【理系院生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(5)野村総合研究所
あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内)修士1...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
【理系院生】研究経験(研究室)のガクチカ例文(6)ロッテ
学生時代に最も力を入れて成果を上げたことは何ですか。(50字以内)同期・先輩がいない研究室で初の研究内容に挑戦し、通常よりも短期間で研究目標を達成することができた。
上記について、具体的に記述してく...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
【文系学生】研究経験(ゼミ)のガクチカ例文(7)三井住友銀行(SMBC)
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。ゼミ活動の中で【信頼関係を構築し、自分の役割を果たす】ことです。私の統率力が買われ、チーム5名を率いるリーダーに任命されました。学外研究発表会では、6ゼミナー...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
【文系学生】研究経験(ゼミ)のガクチカ例文(8)アビームコンサルティング
あなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。 ※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)昨年、所属するゼミのゼミ内研究発表会で、私...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
【文系学生】研究経験(ゼミ)のガクチカ例文(9)明治安田生命
学生時代に力を入れたこと(400字)私は学生時代、3学部横断型ゼミナールの活動に最も注力しました。3学部横断型ゼミナールは研究分野や学年が異なる学生と共に担当企業様のCSR報告書を作成するものです。...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
研究経験をガクチカのエピソードとして用いるメリット
次に、研究経験(研究室)をガクチカのエピソードとして用いるメリットを紹介します。
そのメリットは以下の3点に大別されると考えています。
- ガクチカにおける目標や目的を明確化しやすい
- 面接官の興味・関心を惹きやすい
- 業界・企業・職種の志望動機と直結する
ガクチカにおける目標や目的を明確化しやすい
一つ目は活動における目標や目的が明確化しやすいことが挙げられます。
一般的に、研究活動では卒業論文や学会発表などが課せられており、それを集大成とする就活生も多いのではないでしょうか。
記事の後半で「ガクチカを書く際のフレームワーク」を紹介していますが、それを見てもらえればわかる通り、いくつかのポイントを押さえてストーリー構成で書くのが望ましいとされています。
研究活動ならば、「目標(卒業論文の完成や学会での発表)を成し遂げるため、~のような困難を乗り越えた」などといったストーリーを立てやすいでしょう。
面接官の興味・関心を惹きやすい
二つ目は面接官の興味・関心を惹きやすいことが挙げられます。
研究活動は専門的な内容を扱うことが多いですが、面接官がその研究内容に関して専門的な知見を有しているケースはあまりありません。そのため、面接官にとってはその研究内容を新鮮に感じ、知的好奇心を刺激する可能性が高いと言えます。
また、多くの就活生がガクチカで用いる「サークル・アルバイト経験」と比較しても、大学生の本文である"学業"のエピソードを用いている点で面接官の関心を惹きやすいでしょう。
毎年、就活期には「サークルの副会長・幹事が大量発生する」という噂が立つように、多くの就活生がサークル経験ガクチカのエピソードとして用いるため、面接官の中には「またサークルか…」と辟易している方がいる可能性も0ではありません。
その点、研究活動のエピソードを用いることで、学業に真面目に取り組んできたことを印象づけることができ、且つ研究内容も千差万別であるため、興味・関心を惹きやすい側面があります。
業界・企業・職種の志望動機と直結する
研究経験をガクチカのエピソードとして用いる就活生のなかには、自身の研究内容を活かすことのできる「業界・企業・職種」を志望する方もいると思います。
そういった方であればガクチカで研究活動のエピソードを用いることで、「研究での学びを活かして働きたい・●●職は専門分野です」などと志望動機に根拠を持たせることができます。
具体例を挙げるのであれば、ガクチカの質問で研究活動のエピソードを述べたあと、志望動機に関する質問で「研究室で▲▲を学んでいるため、研究内容と直結する御社の■■職を志望しています」というように回答することができます。
"研究内容を仕事でも活かしたい"と考えている就活生であれば、ガクチカで研究活動をアピールすることは最適でしょう。
研究経験をガクチカのエピソードとして用いる際の注意点・ポイント
研究経験をガクチカのエピソードとして用いるメリットを紹介しましたが、「用いる際の注意点とポイント」もあります。
基本的に、注意点・ポイントは以下の3点に大別されると考えています。
- 5W1Hを意識する
- 企業が求める人物像を意識する
- 企業での活かし方を述べる
5W1Hを意識する
一つ目は5W1Hを意識することです。
ガクチカを書く際は、「5W1H(Who・When・Where・What・Why・How)」を意識することが重要だと言われています。
それは研究経験をテーマに述べる際も同様で、特に"What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)"を意識するといいでしょう。
研究内容をただ述べているだけでは大きなアピールにはなりません。「研究の何に興味を持ったのか」「何ををどのように頑張ったのか」を具体的に伝えることができれば充分なアピールになるでしょう。
企業が求める人物像を意識する
研究経験を考える際に必ず念頭に置いて欲しいのは"志望企業が求めている人物像を意識してアピールすること"です。
仮に素晴らしい実績・エピソードを持っていたとしても、その経験や培ったものを企業が求めていなければ高い評価を得ることは難しいでしょう。
では企業の人物像を知るためにはどうすればいいのでしょうか。それは企業の採用HPから把握することができます。
多くの企業が自社の採用HPに求める人材像を明記しています。そのため、採用HPを見ることで「その企業がどのような人材を求めているか」を知ることができます。
もっとも単純且つオーソドックスな方法になりますが、各社の採用HPは必ずチェックしておきましょう。
企業での活かし方を述べる
ここがガクチカでの最重要ポイントです。
その企業の仕事内容をしっかりと理解した上で、研究経験が入社後にどのように活かされるのかを提示しましょう。
企業側が重視するのはあくまでも「あなたが企業の利益に貢献できる(=企業で活躍できる)人材かどうか」です。したがって、これまで経験してきたことが、入社後にその企業に貢献するための武器になるものでなければ意味がないと言えます。
ガクチカの最後に「その企業での仕事内容」と「これまでに培ってきた経験から得られた強み」が結びついていることを示し、あなたがその企業にとって「採用すべき人材」であることを証明しましょう。
研究経験をエピソードにしたガクチカの書き方
続いては「ガクチカの書き方」を解説していきます。
ガクチカは基本的に上記のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると言われています。
このフレームワークを基に、「研究経験をエピソードにしたガクチカの書き方」を紹介していきます。
今回は、下記のガクチカを具体例として解説していきます。
※下記でそれぞれ解説しているフレームワークの6つの要素に関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。
考察力という長所を活かして「●●技術の開発」に取り組み、学会での発表を目指した。
⇩
(2)動機
学部■年次に、自己成長の観点から従来とは異なる分野の研究室への配属を志望し、実験的なテーマを選択した。
⇩
(3)目標・困難
学会での発表を目指して開発に取り組む中で難しかったのが、問題に直面した際にその真因の特定および解決が困難だったことである。マイナーなテーマであるがゆえに先行研究が少なく、論文による調査が難しかった。
⇩
(4)取組み・工夫とその結果
そこで私は以下の2点において創意工夫を凝らした。1点目は「真因の特定に対して原因と考えられるものを洗い出し、検証実験によって真因を絞り込むことで効率を高めたこと」である。2点目は「真因の解決に対して、実験面だけでなく解析面からもアプローチを試み、多角的な視点から捉えることで実現可能性を高めた」ことである。この工夫により真因を特定して解決することができ、●●技術の開発に成功した。その結果、国内外の学会に参加して口頭発表を行う機会を得ることもできた。
⇩
(5)人柄
失敗も多くあったが地道な作業を繰り返したことが開発の成功に繋がった。
⇩
(6)学び
学生時代の研究内容、そして高い考察力という自身の長所を活かし、▲▲職として御社の成長に貢献していきたい。
フレームワークの各項目の具体的なポイントは、以下に記載した記事からご覧ください。
ガクチカの基本的な書き方と高評価を得るポイント|テンプレ・例文付き
→フレームワーク含め、「ガクチカの書き方」について網羅的に解説している記事になります。「ガクチカをうまく書けない」と悩んでいる就活生にとっては必読の記事になります。
ガクチカを研究経験にする際によくある質問
次にガクチカを研究経験にする際のよくある質問を紹介し、解決していきます。
よくある質問は以下になります。
研究成果や実績がない場合はどうするべきか
研究成果や実績がない場合では、些細なことでも頑張った出来事を伝えるようにしましょう。
例えば、地道な作業や研究でも諦めずにPDCAサイクルを回していることを伝えるだけで、粘り強い人柄をアピールできます。
このように研究過程や動機、自分自身の人柄などを明確に伝えることで企業にアピールすることができます。
【ES例文8選】ガクチカとは?自己PRとの違いからポイントまで徹底解説-unistyle独自取材付き-の「ガクチカの評価基準」でも紹介していますが、ガクチカの評価基準は「成果・実績自体のインパクト」だけではありません。
ガクチカを通じて、"思考力・モチベーションの源泉・人柄はどうなのか?企業で活かせる学びを得ているのか?"も知りたいと考えています。
企業はガクチカを通じてそれらを知ることで、「その就活生が自社にマッチした人材なのか、入社後も自社の利益に貢献する人材に成長するのか」を評価しています。
そのため、ガクチカでは「(1)なぜ取り組もうと思ったのか:動機(2)どのような工夫の上で取り組んだのか:方法論(3)どのような立ち位置で取り組んだのか:人柄」といった観点をアピールすべきだと考えられます。
そしてそれは研究室・ゼミ活動をエピソードとして用いる場合も同様です。輝かしい実績があると、どうしてもそれを全面に押し出したくなりますが、それだけだと企業は学生を「ただ頑張った人」といった評価しかできない恐れがあります。
また、そういった実績を持つ就活生も多数いるはずですから、もし自分より高い成果を挙げた就活生がいた場合、それだけで相対的に低い評価を受ける恐れがあります。
それを避けるためにも、ガクチカでは"目標を達成するまでの過程"を大きくアピールすべきでしょう。
専攻分野とは別の業界でもガクチカで研究内容についてアピールできるのか
専攻分野とは別の業界でも研究活動をガクチカのエピソードとして用いることは問題ありません。しかし「その内容を評価する人が専門の人ではない」という点は注意する必要があります。
頑張ったことについてのプロセスを伝える際、研究内容についても触れることがあると思いますが、採用担当が研究職の人とは限らないため、「研究内容を理解できずに何を伝えたいかがわからずに終わってしまう」ということはよくあるパターンです。
専門でない人が見ても(聞いても)しっかりと理解できるような内容を意識しましょう。
ただ、研究職(理系職)を志望する場合は「ESで別途研究概要を書く・面接でじっくり質問される」場合が多くあります。
研究概要に関しては、企業によっては文系でも分かるような内容を求めてくる場合もあれば、学会要旨のように専門的な内容で求められる場合もあるため、臨機応変に対応するようにしましょう。
文系学生でも研究(ゼミ)の内容をガクチカとして使って良いのか
文系学生はアルバイトやサークル、部活動などをがガクチカとして使っている方が多いですが、研究(ゼミ)活動もガクチカとしてアピールすることができます。
以下は22卒、23卒のESを対象にガクチカでどのエピソードを話しているのか独自調査した結果になります。
対象のES:unistyle上にある本選考ES(200人)のガクチカ欄
対象業界:全業界(公務員を除く)
分類方法:学業、サークル、留学、長期インターン、部活、アルバイト、学園祭実行委員、その他で分類
このブラフからわかるように学業は4番目に多くガクチカとして利用されており、文系学生でもガクチカでゼミ活動をアピールしている就活生は多くいます。
理系学生・理系院生向け就活用LINEオープンチャットを紹介
unistyleでは業界別のLINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。
実際に理系学生・理系院生向けグループでは、選考や企業に関するトークが活発に交わされています。
下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。
最後に
本記事では、多くの就活生(理系学生)がガクチカのエピソードとして用いる"研究経験(研究室・ゼミ)のアピール方法"を解説しました。
研究経験(研究室・ゼミ)をガクチカのエピソードとして用いる就活生は他の就活生と差別化を図るのが難しく、それゆえに適切なアピール方法を理解しておく必要性があります。
本記事の内容を参考にし、自身の研究活動(研究室・ゼミ)のエピソードを魅力的にアピールしていただければと思います。
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
→ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
→ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
→ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
→ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選