更新情報2021/02/25(木)内容を更新しました!

企業研究シート・ノートの書き方をわかりやすく解説【ダウンロードできるテンプレ付】
最終更新日:2021年02月25日
◆企業研究完全版
・企業研究の目的とは
・企業研究はいつから始めるべき?
・企業研究のやり方
・企業研究シート・ノート※テンプレート付き
・企業研究に役立つサイトや本
・企業研究に役立つIR情報の見方
・企業研究を志望動機作成に活かす方法
・業界別企業研究記事まとめ1(コンサル・商社・金融等)
・業界別企業研究記事まとめ2(メーカー・サービス・広告・出版等)
・業界別企業研究記事まとめ3(情報・IT・自動車・人材・旅行等)
企業研究をした直後はいいものの、ESを提出しいざ面接となるときには企業研究をした時点から時間が経ってしまい、「この企業はどんな企業だったか忘れてしまった…」という話をよく聞きます。
そんな時、どんな企業だったか振り返ることに使えるのが、企業研究ノート・シートです。
本記事では、企業研究用のノート・シートを作成するメリットから、作り方、テンプレートまでを紹介していきますので、参考にしながら自分専用の企業研究ノート・シートを作成してみてください。
まず初めに、以下のリンクから、企業研究用スプレッドシート(Excelも可)をダウンロードしてみましょう。その上で本記事を活用してみてください。↓↓↓
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50946枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
企業研究とは?その目的は?
企業研究とは、就職や転職先となる企業に関する情報収集・分析を行うことです。
なぜ企業研究を行う必要があるのかというと、「自分が入社したい企業(=志望する企業)かを判断するため」「採用担当者が納得する志望動機・自己PRを作成するため」という2つの目的があるためです。
企業研究ノート・シートとは
企業研究ノート・シートとは
企業研究ノート・シートとは、志望企業の情報をまとめたノートやシートのことを指します。
企業のパンフレットやホームページ、様々な書籍から得られた情報を記録し、必要な情報を書き記した自分専用のオリジナルのノート・シートです。
企業研究ノート・シートを作る目的
企業研究ノート・シートを作成する目的は上述した、企業研究の目的を達成するためです。
すなわち「自分が入社したい企業(=志望する企業)かを判断するため」「採用担当者が納得する志望動機・自己PRを作成するため」ということになります。その足掛かりとなる情報を集めるために企業研究ノート・シートを作成します。
企業研究ノート・シートを作成するメリット
企業研究ノート・シートを作成することで得られるメリットには、以下のようなものがあります。
(1)情報が記憶に残りやすくなる
企業研究は調べて終わりではなく、ESや面接段階にまで活かす必要がある情報です。ノートやシートにまとめる段階で、考えながら手を動かすため集めた情報が記憶に残りやすくなると言われています。
(2)持ち運びが簡単になる
企業研究ノート・シートには、必要な情報だけをまとめておくことができるため、分厚い本や資料をいつも持ち歩かずに済みます。
実際に面接に行く際も、そのノート・シートさえあれば、移動中に企業の復習をすることもできるため、非常に便利です。
(3)志望動機や自己PRの質も高くなり、選考突破の確率が上がる
企業研究はいつから始める?タイミングと時間を就活スケジュールに沿って解説でも述べたように、就活中本選考を迎えるまでにやらなければならないことは山程あります。企業研究を行うために企業説明会に参加したり、OB/OG訪問を行うとしても、それには時間・労力・お金を要します。
企業研究ノート・シートを利用することで、調べるべきことや企業にアピールすべきことが明確になるため、短時間かつ効率的に就活を進めることが可能になります。
(4)入社後のミスマッチが減る
選考を受ける前に、実際にどんな働き方をするのかを徹底的に調べておくことで、入社後ギャップが少ない状態で入社することができます。
企業研究ノート・シートに記載すべき項目
いざ、企業の情報をまとめるとなっても「何をどうまとめればいいかわからない」という人もいるはずです。
そこでまず、調べるべき項目を紹介します。
- 企業名
- 代表者名
- 創業年
- 売上高
- 従業員数
- 上場区分
- 企業所在地
- 連絡先
- 経営理念
- 主業種・サブ業種
- 主力事業
- 主力商品
- ビジネスモデル
- ターゲット顧客
- 強みと弱み
- 他社に負けない独自の強み
- 業界で置かれた環境と将来の展望
- 社風
- 求める人物像
- 採用情報
- 募集条件
これらは基礎知識として最低限知っておいたほうが良い項目です。
その他に関しては、下図にあるような自己分析から得た、企業選びの軸をもとに、年収やキャリア、一緒に働く人などについて、様々な角度から情報収集を行ってみてください。
▼自己分析の方法を知りたい方はこちらから
【内定に繋がる自己分析の7ステップ】就活における自己分析のやり方・方法とは
▼企業選びの軸について詳しく知りたい方はこちらから
【内定者ES例文8選付】企業選びの軸の定め方・書き方を解説
企業研究ノート・シートの作成方法
企業研究ノートのテンプレ
・企業研究用に1冊ノートを用意しましょう。
・基本的に、1社につきノート見開き1ページを利用して作成します。(まとまらない場合はもちろんページを増やしても大丈夫です。)
・見開きの左側のページには「企業の記事本情報」を、そして右側のページには「企業と自分をつなげるための情報」を考え書き出します。
・就活を進めていく上で気づいた新しい情報や、他社と比較して発見した新たな情報は随時記入していきましょう。
企業研究シートのテンプレ
手書きではなく、全てパソコン上で管理したいという方に向けて、スプレッドシート上で管理できる企業研究シートをunistyleで作成しました。
・1社ごとに1シート作成します。
・上述したノートの作成方法同様、上図の左側のシートでは「企業の基本情報」を、右側シートでは「自信と企業をつなげるための情報」を書き出します。
・就活を進めていく上で気づいた新しい情報や、他社と比較して発見した新たな情報は随時記入していきましょう。
以下のリンクから、上図にあるシートをダウンロードすることができます。ぜひ、利用してみてください。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50946枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
企業研究ノート・シートをまとめるポイント
企業研究ノート・シートの作成方法の部分でも述べましたが、企業に関する情報は随時更新していきましょう。ホームページを定期的にチェックすると新しい情報がリリースされている場合があります。
また、ノートで作成する場合はルーズリーフを用いることをオススメします。見開き1ページでまとめることができれば問題ありませんが、万が一、情報量が多くなった場合、次のページに別の企業研究をしているとノートの場合書き足す事ができません。
情報量が増えてしまいそうな場合は、最初からルーズリーフを用いてノートを作成しましょう。
最後に
本記事では、企業研究を効率的に分かりやすくまとめるための企業研究ノート・シートを紹介してきました。
企業研究は調べて終わりではありません。しっかりと正しい情報を集め、志望動機や自己PR、そして面接に活かせてこその企業研究です。
企業情報を調べることを目的とするのではなく、選考を突破し内定を獲得するための情報収集に励んでください。
以下の動画でも企業研究のやり方やポイントを解説していますので、こちらも参考にした上で、企業研究ノート・シートを活用してみてください。
オススメテクニック

【花王】選考フロー別対策|ES・W...>
消費財メーカーは、人々の生活で日常的に用いられる商材を扱っているという点で、食品メーカー等と併願して受験する就活生が多い業界です。ユニ...

就活生必見!IT業界の職種一覧や仕...>
IT業界完全攻略記事一覧1.【業界研究】IT業界とは?市場規模や種類を徹底解説2.就活生必見!IT業界の職種一覧や仕事内容を徹底解説3...

【総合商社の歴史】坂本龍馬から始ま...>
総合商社業界完全攻略記事一覧1.【業界研究】今更聞けない総合商社とは?仕事・歴史・年収をわかりやすく解説2.【業界研究】総合商社の年収...

エネルギー業界で役立つ資格とは?石...>
エネルギー業界完全攻略記事一覧エネルギー業界完全攻略記事まとめエネルギー業界の大手企業一覧まとめエネルギー業界の仕組みと動向エネルギー...