更新情報2020/11/09(月)内容を更新しました!

エントリーシートでの「打ち込んだこと」の効果的な伝え方|ES例文付
最終更新日:2020年11月09日
エントリーシート(ES)でよく聞かれる質問の一つに学生時代に「打ち込んだこと」に関する質問があります。
自分の「打ち込んだこと」は自分が一番力を入れてきたことでもあるため、熱意が先行して、感情論に任せた非論理的なESをよく見かけます。
本記事では、論理的な文章に仕上げるために、企業が「打ち込んだこと」を聞く意図から「打ち込んだこと」の書き方、見つけ方などを解説します。
実際の内定者エントリーシート(ES)も紹介しているので参考にしてみてください。
- 本記事の構成
- エントリーシート(ES)で企業が「打ち込んだこと」を聞く意図
- エントリーシート(ES)での「打ち込んだこと」の見つけ方
- エントリーシート(ES)での「打ち込んだこと」の書き方
- エントリーシート(ES)で「打ち込んだこと」を書く際のポイント
- 「打ち込んだこと」に関する内定者エントリーシート(ES)例文
└「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文(1):アルバイト編
└「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文(2):部活・サークル編
└「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文(3):留学編
└「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文(4):研究・ゼミ編 - まとめ
エントリーシート(ES)で企業が「打ち込んだこと」を聞く意図
そもそもなぜ企業は就活生に「打ち込んだこと」を聞くのでしょうか。
ガクチカとの違いが気になる方もいると思いますが、基本的にガクチカ(学生時代頑張ったこと)と同様です。
企業が「打ち込んだこと」を聞く理由は大きく分けて2つあります。
- 経験自体のレベル・スペックを把握するため
- 自社に合う・マッチする人材かどうか知るため
それぞれどのような評価基準で就活生を見ているのでしょうか。
経験自体のレベル・スペックを把握するため
打ち込んだことを聞く理由の1つ目は、簡単に言えば「どれだけすごい経験をしているか」、すなわち"経験そのもののレベルの高さを知りたい"ということです。
学生時代から並の学生では取り組めないような経験・輝かしい実績を残しているのであれば、当然その経験自体が評価の対象となります。
例えば、「所属している部活動で全国大会優勝・海外の学会に参加し表彰された」などの経験が該当するでしょう。
実際にレベルの高い経験をしている就活生からは、その背景にある努力・挑戦しようとした気概などを感じ取ることができます。
学生時代に何か大きな目標に向かって取り組み、その上で素晴らしい実績を残しているということは、その時点で「この就活生は優秀だな」と企業から評価されるのは当然と言えるでしょう。
自社に合う・マッチする人材かどうか知るため
打ち込んだことの判断基準には優秀さ・スキルの高さ以外で"自社にマッチしている人材か・一緒に働きたいと思う人材か"というものもあります。
1つ目の経験自体のレベル・スペックを把握するという理由が、基本的に「優秀さ・スキルの高さ」があるかどうかという判断基準に基づいているのに対し、こちらは「自社との相性」を見極めたいという意図があります。
打ち込んだことの内容をもとに、「この場面でこのように行動したのであれば、うちではこのように活躍してくれるだろうな」といったことを読み取ろうと企業側は考えています。
例えば、論理的思考力が求められると言われているコンサルティングファームであれば、「この場面でこのように思考し、行動したのか。それならば、コンサルタントの職種においてもこのように思考し、クライアントの課題解決に努めることができるだろう。」という印象を与えることができます。
特に年功序列・終身雇用が根強い日系大手では、こちらの判断基準が重視される傾向にあるため、意識して選考に臨んでいただければと思います。
【ガクチカとは?】自己PRとの違い・評価基準・質問される理由を解説
→「打ち込んだこと」を聞かれた際は、「ガクチカ」を聞かれたと同義と捉えてよいでしょう。こちらは、ガクチカに関する基本的な情報をまとめた記事になります。そもそもガクチカというものをよく理解していない方は、まずはこちらの記事をご確認ください。
エントリーシート(ES)での「打ち込んだこと」の見つけ方
エントリーシート(ES)で「打ち込んだこと」を問われたものの、「打ち込んだこと」がなくて困っている就活生も多いと思います。ここでは、「打ち込んだこと」が見つからない就活生のために簡単な見つけ方を紹介します。
過去を洗い出す
学生時代に「
打ち込んだこと」が頭に浮かばない人は、エピソードの強さや結果を気にせず、もう一度自分の過去について振り返ってみましょう。「打ち込んだこと」の評価基準は、「どれだけ素晴らしい結果を残せたか」だけではありません。「打ち込んだこと」が何であっても「どのように目標に向かって努力したか?」や「打ち込む過程で何を学んだか?」などを通じて問われる思考力・モチベーションの源泉・人柄も重要な評価基準です。
「自分は学生時代に何も成し遂げてこなかった」と落ち込んでいる人も、成果だけが評価対象ではないと分かれば、自分が「打ち込んだこと」を見つけられない人の方が少ないのではないでしょうか。
以下は、趣味の「旅」をテーマにした内定者エントリーシート(ES)です。
私が最も打ち込んだことは「旅」です。旅とは、人との出会いであると考えています。自分の新たな可能性を見つけようと、北海道のゲストハウスでボランティアとして従事していました。その中でバックグラウンドの異なる様々な年齢、性別、国籍の人々とコミュニケーションをとる時、言語や固定観念などの障壁がありました。歳の離れたお客様との会話で共通話題がなく、うまくコミュニケーションがとれず、満足なサービスを提供することができなかったことがありました。そこで、相手に興味を持ち交流することで障壁を超え、お客様の求める物を見つけ出しました。ゲストハウスでの一期一会から沢山の考え方や生き様に触れ、他人の言葉や考えを否定することはその人の人生を否定することであると考えました。この経験から、「他を否定しない」という信念を持つことができました。この信念は貴社のグローバルな環境で真価を発揮できるものであると考えています。
引用:【内定】BOSCH(18卒) エントリーシート
なかなか見つけられない人は、このように学生時代に一番時間を費やしたことや趣味など、身近なことを手掛かりに考えてみると良いです。
今から何か始めてみる
それでも「打ち込んだこと」が見つからない人は、今からでも打ち込めることを始めてみましょう。
「アルバイト・長期インターン」などであれば探せばいくらでも見つかりますし、半年ほど経験すれば充分エピソードとして書くことができるでしょう。
趣味など些細なことの中から打ち込めること探してみるのも良いでしょう。期間についても一般的には、少なくとも半年くらいの期間が必要と言われています。しかし、「毎日ノートをとって変化を記録する」など、やり方次第で他の就活生と差別化はいくらでも可能です。
エントリーシート(ES)での「打ち込んだこと」の書き方
次に打ち込んだことの書き方について解説します。
打ち込んだことは基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になるでしょう。
【1】結論
何に打ち込んだか?
⇩
【2】動機
なぜ打ち込んだか?
⇩
【3】目標と困難
どんな目標を掲げたか?どんな困難があったか?
⇩
【4】取組みと結果
どのように取り組んだか?取り組みの結果はどうだったか?
⇩
【5】人柄
活動の中であなたのどのような性格が活かされたか
⇩
【6】学び
取り組みを通じて何を学んだか?学びを社会でどのように活かすか?
打ち込んだことやアピールポイントには、人それぞれ違いがあると思います。もちろん自分で構成を考えて、オリジナリティのある文章を考えてみるのもよいでしょう。
とは言え、書き方のフレームワークを理解しておくことで迷った時の道しるべとなり、論理構成がでたらめな文章になることを防いでくれます。そのため、基本の枠組みは最低限理解しておきましょう。
(1)結論:何に打ち込んだか?
「学生時代に何に打ち込んだか」を結論ファーストで書き始めましょう。
この結論を見ただけで、何について打ち込んだか採用側が大枠をイメージできるよう、あまり余計な説明をせず端的に述べる必要があります。
以下の記事にあるように、「目標達成能力・リーダーシップ・チャレンジ精神」の3つの側面をそれぞれアピールできるエピソードを選択できると、良い評価を得れる可能性が高まります。(もちろん、3つの側面以外にも評価される項目はありますが、上記で挙げた3つの側面は特にどの業界・企業にも応用することができると考えられます。)
「学生時代頑張ったこと」で重視される4つの評価項目
→「ガクチカで重視される4つの評価項目」について解説している記事になります。ガクチカ作成の基本的な部分になりますので、まずはこの記事を確認していただくことをオススメします。
また、「経験自体のインパクト」が高いことも高評価に繋がりますので、インパクトのある経験や著しい成果を残した場合は、冒頭の文章からそれが伝わるよう強調しておくといいと思います。
(2)動機:なぜ打ち込んだか?
次に「なぜそれに注力しようと思ったのか」という動機を示しましょう。
採用側は、この項目から「就活生がどのようなことに熱意を向けられるのか・モチベーションの源泉」を知りたいと考えています。なぜかというと、学生時代の経験で感じたモチベーションが仕事上のそれに通じるという考えが根底にあるためです。
入社してからもモチベーション高く働いてくれる人材だと見極められるために、その業界・企業の仕事に通じる動機を示すことが求められます。
下記の参考記事でも述べていますが、動機は"価値観に根ざした動機>主体的な動機>受動的な動機"の順番で評価されるため、そのことを理解して書き進める必要があるでしょう。
「なぜ取り組んだのか」という質問の意図
→「なぜそれに取り組んだのですか?」という質問を通して面接官は何を評価しているのでしょうか。本記事では、動機の評価ポイントを内定者の回答と合わせて確認していきます。
(3)目標と困難:どんな目標を掲げたか?目標達成するうえでの困難は何か?
取組における目標を通じて、「あなたの志の高さ及び何を目指しているのか、そのモチベーションの源泉は何か」を見極めようとしています。
そしてこの内容が「仕事における目標の高さ・モチベーションの源泉は何か」に繋がります。
また、目標設定に関しては、妥当な目標よりも自ら高い目標を設定する方が評価は高くなります。
というのも、あくまでも極端な例にはなりますが「自ら高い目標を設定し、その目標の達成に向かって本気で努力した人」と「他の人と同じような妥当な目標を設定し、そこそこ努力して目標を達成した人」では、確実に前者の方が「採用したい!」と面接官は考えるためです。
「なぜその目標を設定しようと思ったのか、その目標の難易度はどの程度のものなのか」を、具体的且つ根拠を示しながら伝えましょう。
また、目標達成するうえでの困難、つまり「どの程度のことを困難と感じるのか」という質問を通して、仕事上でも困難を乗り越えられる人材かを見極めようとしています。
あなたが感じる困難について面接官が共感できなければ、取組自体がアピールにならない可能性があるため注意が必要です。
困難に関する質問では、"困難のレベル(どの程度の物事を困難だと思うのか)・その困難の背景・乗り越えるまでのプロセス・乗り越えた結果"といった項目全てが重要となります。
どんな困難なのかという事実だけでなく、「なぜそれを困難だと考えたのか」などを具体的に伝えましょう。
また、下記の記事でも述べていますが、困難は"困難を伴う主体的目標>主体的目標>受動的目標"という順番で評価されると言われているため、こちらも意識していただければと思います。
目標と困難における評価ポイントと内定者の回答例
→面接においては、「物事に取り組む上でどのような目標を設定したのか、その中でどのような課題があったのか」について深く掘り下げられることが多いです。この質問に関する評価ポイントと内定者の回答例について詳しく説明しています。
(4)取組みと結果:どのように取り組んだのか?取組みの結果はどうだったのか?
上記で述べた目標・困難に対して、具体的に取り組んだ内容について記述するようにしましょう。
この場合、必ずしも目標を達成したエピソードについて述べる必要はありませんが、「どこに問題の本質があったのか・なぜそのアプローチを取ったのか」について考える必要があります。
以下の記事にあるように、"状況把握のために行ったこと→困難の根本的な原因→原因の解決のために実行したこと"の順番で行動を記述することで、いわゆる「経験描写だけの経験(ファクトベースの経験)」になるのを避けることができます。
学生時代頑張ったことの書き方|工夫・取り組みの受かる伝え方とは?
→目標や困難に対する姿勢を見ることで、その就活生の人柄が分かるため、採用担当者は「目標や困難に対してどのように取り組み、またどのような結果が得られましたか?」という趣旨の質問を往々にして繰り出してきます。本記事では「どのように取り組んだのか」という質問における面接官の意図と、評価される回答例について詳しく説明していきます。
(5)人柄:活動の中であなたのどのような性格が活かされたのか?
取組みを説明し、経験自体の記述を完結させたら、「その経験においてどのような人柄が発揮されたのか」について書きましょう。
同じ状況に直面しても、それに対しどう行動するかは人によって異なり、人柄がその選択を決定付ける一要素だという考えから問われています。
人柄はその人の立ち振舞いといった印象を構成するものであり、面接ではESで述べたキャラクターと乖離がないかどうかを確認されます。取組内容との整合性はもちろん、面接の場での印象との整合性も意識しておくべきでしょう。
上手くアピールすることで企業と自身とのマッチングの良さを伝えられたり、「一緒に働いてみたい!」と思ってもらうこともできます。
面接で重要な人柄を探る質問の答え方|周りからの評価を聞く訳とは?
→面接では、就活生の人柄に関する質問がよくされますが、多くの就活生はそれを想定していません。本記事では多くの就活生が無視しがちな「人柄」に関する質問について、評価項目と具体的回答例について詳しく説明したいと思います。
(6)学び:取組みを通じて何を学んだのか?学びを社会でどのように活かすのか?
最後に、これまで語ったエピソードから得た学びを述べましょう。
単なる気付きや感想ではなく、「社会に出てからも活かすことができる学びであるかどうか」が見られています。
評価としては、以下の記事にあるように"組織としての方法論>個人としての方法論>個人の単なる気づき"の順番で評価されます。
【例文付き】他の学生と差がつく!ガクチカから学んだことの書き方
→ガクチカから学んだことの書き方について解説している記事になります。例文も掲載していますので、「学びをどのようにアピールするか」という観点を確認してみてください。
エントリーシート(ES)で「打ち込んだこと」を書く際のポイント
想定される質問を念頭に置いておく
エントリーシート(ES)では
、文字数も限られていて、「打ち込んだこと」の 全てを伝えることは困難です。ただ面
接になると、ESに記入した内容を元に面接官が質問を繰り出していくことになります。面接で話す内容は、文字数にするとESの文字数よりもはるかに多く、重要度も高くなるでしょう。面接でスムーズな受け答えをするには、あらかじめ想定される質問を考えながらエントリーシート(ES)の構成を考えておくべきです。
文字数が限られ、伝えたいこと全てを伝えることのできないエントリーの段階において、エントリーシート(ES)は面接官の質問を引き出す「引き出し」の役目をすると考えておく必要があります。
「打ち込んだこと」の結論から書き始め、動機や目標、取り組みや結果についてアピールしたいポイントを「引き出しの数」と考えてESに散りばめることで、面接時には「これはどういうことか?」と引き出しを開けてもらうことになります。
そのため、面接官が就活生に興味を持って、引き出しの中身を深く探ってもらえるような立体的なESの構成になるように心掛けておく必要がありま
す。エントリーシート(ES)の内容だけで完結するような浅い内容では、面接時に答えに困ることになるでしょう。- (1)自分の素質をアピールできるエピソードを用意し深堀りする。
- (2)エントリーシート(ES)では、人事の興味を引き、開けてみたくなるような「引き出し」を提示する。
- (3)面接時には、面接官に「引き出し」を開けてもらうことで、スムーズに答えを引き出せる。
以上の流れを理解して、想定される質問を念頭に置きながら、エントリーシート(ES)の構成を考えるみると良いと思います。
自己PRとの違いを理解しておく
「自己PR」と「打ち込んだこと」両方を設問にしている企業もたくさんあります。就活生によくある悩みとして、「自己PRと打ち込んだこと」の内容が一緒になってしまうという悩みが挙げられます。
なぜ企業が「自己PR」と「打ち込んだこと」を別の設問にしているのか、企業の意図を考えることで「自己PR」と「打ち込んだこと」を書き分けることができるようになります。
それぞれの違いについて、以下の記事で解説されているので参考にしてみて下さい。
「打ち込んだこと」に関する内定者エントリーシート(ES)例文
次に実際の内定者エントリーシート(ES)をエピソードのジャンル別に見ていきます。
自身がエントリーシート(ES)に記載しようと考えているエピソードを選択し、ES例文を確認していただければと思います。
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文(1):アルバイト編
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文:江崎グリコ内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文:岩谷産業内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文(2):部活・サークル編
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文:JR東海内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文:商工組合中央金庫内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文(3):留学編
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文:JR東海内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文:岩谷産業内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文(4):研究・ゼミ編
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文:商工組合中央金庫内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
「打ち込んだこと」に関するエントリーシート(ES)例文:千代田化工建設内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
本記事では、4つのエピソード例を挙げて内定者の例文を紹介しました。
他にも資格勉強やインターンに打ち込んだことをアピールしたい就活生も多いと思います。以下の記事でガクチカの書き方についてエピソード別で紹介しているので参考にしてみて下さい。
【関連記事】
【ガクチカ例文】14のエピソード別にESの書き方を解説
まとめ
「打ち込んだこと」を聞かれた際の基本的な考え方について解説してきました。
「打ち込んだこと」の書き方やポイントをしっかり押さえて、面接につながるエントリーシートの書き方を理解しておきましょう。
オススメテクニック

【ES例文付】未経験者必見!IT業...>
IT業界完全攻略記事一覧1.【業界研究】IT業界とは?市場規模や種類を徹底解説2.就活生必見!IT業界の職種一覧や仕事内容を徹底解説3...

日立製作所のES対策!求める人材を...>
日立製作所の本選考ES一覧はこちら文系の学生にとって、理系色の強いメーカーを研究するのは難しいと思います。今回紹介する日立製作所は重電...

デベロッパー業界内での志望動機対策...>
こちら、総合商社編・メガバンク編に続き、併願先となりやすい有名同業他社について内定者の回答をまとめたので参考にしていただければと思いま...

デベロッパー業界の志望動機の書き方...>
デベロッパー業界完全攻略記事一覧デベロッパー業界完全攻略記事まとめ1.デベロッパー業界の仕組み(仕事内容や魅力、やりがいについて)2....