unistyle

MENU

更新情報2023/09/13(水)内容を更新しました!

【ガクチカがない場合の見つけ方・書き方】学生時代頑張ったことが本当にない人はどうすればいい?

【ガクチカがない場合の見つけ方・書き方】学生時代頑張ったことが本当にない人はどうすればいい?

最終更新日:2023年09月13日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ガクチカが本当にない人には、就職エージェントneoがオススメです。

アドバイザーから、他己分析してもらいながら自分にあった就職活動の進め方や企業の決め方を客観的にアドバイスがもらえるため、ガクチカが書けるようになります。

少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。

ガクチカが本当にないなら就職エージェントneo 

ガクチカ完全攻略記事一覧
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選

「ガクチカに書くエピソードが一つもない」「そもそも学生時代頑張ったこと、経験がない」

就活での再頻出質問であるガクチカを書く際に上記のような悩みを抱く就活生は多いのではないでしょうか。

重要項目であるガクチカが書けないことで不安になる就活生もいるとは思いますが、ガクチカがないという悩みには明確な原因があり対策方法も存在します。

そこで本記事ではガクチカがないという悩みを持つ就活生向けに、ガクチカがない時の見つけ方や作り方、実際のエントリーシート(ES)回答例文を紹介します。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がないと悩む前に企業の評価基準を知ろう

ガクチカがないと悩む前に評価基準を知ろう

ガクチカがないと思っている就活生の多くが「ガクチカはエピソードの大きさが大部分を占める」と考えており、「正しい評価基準」を理解していないことが多いという印象を受けます。

ガクチカでは「どのような経験を積んできたか」に焦点を置きがちですが、企業側は経験の大きさ以外でも様々な評価基準を持ち、包括的に「就活生のガクチカ」を評価しています。

ここでは以下の記事を参考に「ガクチカの評価基準」を紹介していきます。

評価基準を理解し、ガクチカに書ける経験が本当にないのか確認してみてください。

【参考】
【例文付き】ガクチカとは?自己PRとの違いから書き方、例文まで解説
→「ガクチカの評価基準」を解説している記事になります。評価基準以外にも「ES・面接でガクチカを聞く理由、ガクチカと自己PRの違い」なども紹介しています。

上記の記事を基にするとガクチカの評価基準は以下の3つに大別されると考えられます。

  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)の評価基準(1)経験・実績自体のインパクトがどれだけあるか
  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)の評価基準(2)「思考力・モチベーションの源泉・人柄」を示しているか
  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)の評価基準(3)企業で活かせる学びを得ているか

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)の評価基準(1)経験・実績自体のインパクト

ガクチカの評価基準が経験自体の大きさだけではないとはいえ、やはり「経験・実績自体」にインパクトがある場合は採用担当の目に留まる可能性が高く、その経験だけで評価の対象になります。

しかし経験・実績自体のインパクトは評価項目の内の一つに過ぎません。それにも関わらず多くの就活生は「経験・実績自体のインパクトが全て」と考え、「どの経験・エピソードを書くべきか」だけをあれこれと悩み過ぎているような印象を受けます。

それにより力を入れた活動が他にあるにも関わらず、見栄え・インパクトを重視して書く内容を決めてしまう就活生が一定数いると思います。

企業側は「過去の成功体験」だけを聞きたいのではなく、"それに付随する就活生自身の人柄・行動における価値観"についても知りたいという意図があります。そのため見栄え・インパクトだけで内容を決めてしまっては、選考の中で繰り返しされる深堀りに満足に答えることができない恐れがあります。

もちろん経験・実績自体のレベルが高いに越したことはないのですが、あくまで評価基準の一つに過ぎないという観点を踏まえて回答していただければと思います。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)の評価基準(2)「思考力・モチベーションの源泉・人柄」の有無

ガクチカでアピールするべきポイントはいくつかあるのですが、「思考力・モチベーションの源泉・人柄」の3点をアピールすることが必須だと考えられます。

その具体的な理由としては以下の通りです。

  • (1)思考力
    【定義】
    物事を多角的に考えたり、その物事の論理の筋道を考える力
    【なぜ企業側は思考力を見ているのか?】
    ガクチカに限らず、「物事に対してどれだけ深く考え、それをどのように行動に移すのか」という観点は仕事においても重要となり、モノを売る・アイデアを考えるといった全ての業務に通ずるため
  • (2)モチベーションの源泉
    【定義】
    その取組の中で「やる気・意欲・やりがい」を感じる部分
    【なぜ企業側はモチベーションの源泉を見ているのか?】
    個々人のモチベーションの源泉はどの取組にも通ずる部分があり、ガクチカにおけるモチベーションの源泉が仕事にも共通するため
  • (3)人柄
    【定義】
    その人に備わっている性格や価値観のこと
    【なぜ企業側は人柄を見ているのか?】
    企業側は「より自社にマッチしている人材と働きたい」と考えており、その人の根底にある人柄(性格・価値観)が「企業の社風・ビジネスモデル」にマッチしているかどうかを、採用する上で判断しているため

ガクチカでは経験・実績自体のレベルの高さだけではなく、書き方・伝え方のレベルも評価対象となるため、上記の3点をしっかりとアピールしましょう。

また、ガクチカに関する質問は面接で必ずと言っていいほど深掘りされますが、そこでは"物事を考える力・物事に対する行動力”が試されています。

「どんなことに問題意識を向けなぜその行動をとったのか。もし今後同じような状況に遭遇した場合にどのような選択をするか。」等挙げればキリがないですが、1つの経験に対して当事者意識を持ち考えることができているかも評価項目の一つになります。

その上で、「エピソードから感じられる"思考力・モチベーションの源泉・人柄"などが優れているか、自社とマッチしているかどうか」も見られています。

【参考】
【面接が上手い人の特徴】問われているのは瞬発力ではなく思考力?
→本記事では深く物事を考える力を重要視し、「面接の場で企業は何を見ているのか?」に関する理由や対策を解説しています。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)の評価基準(3)企業で活かせる学びを得ているか 

どんな経験であれ、その経験から学んだことを次へ活かすのは「就活に限らず社会に出てからも求められる能力」です。

つまりガクチカの場合は「その経験から得られた学びが志望企業の仕事内容で活かせるものであること」を示す必要があります。

具体的に説明すると、ガクチカでは"その経験においてどのように取り組んだのか?・どんな課題や目標に対し、どう改善したのか?"という部分が見られているということになります。

何事に対しても改善・改革意識を持ち、どのような経験でも次に繋げていこうとする姿勢から就活生の「今後の伸びしろ・ポテンシャル」を見ているとも言えるでしょう。

【参考】
【ES例文付】他の就活生と差がつく!ガクチカから学んだことの書き方
→本記事では、「評価される学びの具体例」や「社会で活かせる学びをどのようにアピールするべきか」という内容を解説しています。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がない時の見つけ方

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がない時の見つけ方

ガクチカの評価基準を理解しても、「そもそもガクチカに書く経験がない」と思う就活生も一定数いると思われます。

ここではガクチカに書く経験がないという就活生向けにガクチカの見つけ方を解説します。

  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がない時の見つけ方(1)自己分析をする
  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がない時の見つけ方(2)周りの人に聞いてみる
  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がない時の見つけ方(3)自己PRのエピソードをガクチカに転用してみる

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がない時の見つけ方(1)自己分析をする

どうしてもガクチカに書く経験がない就活生は「自己分析」をすることも1つの手段となります。

既に自己分析が完了しているという就活生も、自身が忘れている経験がないか確認してみましょう。自己分析の詳細なやり方に関しては以下の記事を参考にしてみてください。

上記の記事で自己分析を進めることもおすすめですが、すぐにガクチカに書く経験を見つけたいという就活生は直近1ヶ月~1年間の出来事を洗い出してみましょう。

洗い出すエピソードは「趣味・学業・私生活」など、どんな内容でも構いません。

その各エピソード自体はそこまでインパクトはないかもしれませんが、そのエピソードを文字に起こして修正を重ねることで、「エントリーシート(ES)・面接に応用できるレベル」まで精度を高めることができるはずです。

自己分析のやり方に関しては以下の動画でも解説しています。「ガクチカがない」と悩んでいる就活生はこちらも参考に自己分析を進め、ガクチカに書く経験を見つけてみてください。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がない時の見つけ方(2)周りの人に聞いてみる

自己分析を行ったがガクチカに書く経験が見つからないという就活生は「周りの人に聞いてみる」ことも有効です。

その際知り合ったばかりの知り合いではなく、家族や親しい友人などなるべく長年一緒にいた人に聞くのが良いでしょう。

自分では大したことないと思っていた経験でも周りの人に聞くことでガクチカに書くことができる頑張った経験だと気付くこともあります。

自分一人ではガクチカを見つけられなかった就活生は周りの人にも聞いてみてください。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がない時の見つけ方(3)自己PRの経験をガクチカに転用する

自己PR用のエピソードをガクチカに転用してみるのも一つの手段となります。

というのも、自己PRとガクチカでは「文章の構成やアピールすべきポイント」が異なり、同様のエピソードでも異なる内容をアピールすることができるためです。

また、以下の記事に記載されているフレームワークを確認してみると、ガクチカと自己PRそれぞれのポイントが異なることが理解できると思います。

【参考】
【例文付き】ガクチカとは?自己PRとの違いから書き方、例文まで解説
→フレームワークを用いて「ガクチカと自己PRの違い」を解説している記事になります。フレームワーク以外にもガクチカの基本的な部分を網羅的に紹介しているため、ぜひ確認してみてください。

自己PRの内容に自信がある方は、ガクチカに転用してみるのも良いのではないでしょうか。

それでも学生時代頑張ったこと(ガクチカ)が本当にない時の作り方

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)が本当にない時の作り方

ガクチカの評価基準やガクチカの見つけ方を解説してきましたが、過去にガクチカに書けるような経験をしていないためガクチカに書く経験が本当にない、という就活生も一定数いるのではないでしょうか。

上記のような「本当にガクチカがない」という就活生は今からガクチカに書くエピソードを作ることも重要です。

そこで以下ではガクチカがないときの作り方について解説します。

  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)が本当にない時の作り方(1)課外活動に参加する
  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)が本当にない時の作り方(2)趣味や特技に目標設定する
  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)が本当にない時の作り方(3)長期インターンを始める

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)が本当にない時の作り方(1)課外活動に参加する

ガクチカがない就活生向けのガクチカの作り方1つ目は「課外活動に参加する」です。

大学での課外活動をエントリーシートでアピールする書き方【ES例文付】にもあるように課外活動とは「大学でこなす学業以外のすべての活動」のことです。

サークルや部活動なども課外活動に含まれますが、途中から参加するのが難しい就活生は学外のボランティアや地域活動に参加してみましょう。特に大学とは異なる年代の方と活動するものは多くの学びを得られるためお勧めです。

その際ガクチカに書きやすくなるように、なぜ参加するのか、何を成し遂げたいのかなど明確な目的を持っておくようにしましょう。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)が本当にない時の作り方(2)趣味や特技に目標設定する

現在取り組んでいる趣味や特技があれば、その趣味や特技に「目標を設定する」こともガクチカがない時の作り方としてお勧めです。

具体的には、旅が好きな就活生は旅行業務に関する資格の取得を目指したり、趣味でスポーツに取り組んでいる就活生は大会にエントリーし優勝を目指すといった具合です。

上記のように明確な目標を設定することで達成に向けて論理的な道筋を立てることに繋がります。

論理的に思考し目標達成した経験はガクチカとして十分アピールできるため、現在取り組んでいる趣味や特技に目標を設定しそのままガクチカに落とし込んでみてはいかがでしょうか。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)が本当にない時の作り方(3)長期インターンを始める

ガクチカに書くことがない時の作り方3つ目は「長期インターンを始める」です。

長期インターンは実際の仕事に携わることが多いため学ぶことが多く、企業で活かせる学びを得られる可能性も高いでしょう。

またアルバイトやサークル活動と比べると取り組んでいる就活生が少ないため、他のガクチカとの差別化を図れると考えられます。

長期インターンに参加できる機会があれば積極的に参加するようにしましょう。

なお、ガクチカが本当にないと悩んでいる就活生は就職エージェントneoに相談するのも良いでしょう。

アドバイザーから過去の経験や性格を深堀ってもらうことで、自分では気付かなかった経験や強みを知ることができるので、ガクチカを見つける手掛かりになります。

少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。

ガクチカが本当にない!

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)の書き方

ガクチカの書き方(フレームワーク)

ここまでガクチカの見つけ方やガクチカが本当にない時の作り方を解説してきました。ガクチカがない時の見つけ方や対処法を詳細に理解できたのではないでしょうか。

ここからは実際の「ガクチカの書き方」を紹介します。

ガクチカは基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると言われています。

ガクチカの2つの評価基準から、エントリーシート(ES)・面接で問われるであろう質問項目を踏まえると、

(1)結論→(2)動機→(3)目標と困難→(4)取組みと結果→(5)人柄→(6)学び

といった構成でガクチカを論理展開していくと良いと考えています。

この順番に沿うことで面接官にわかりやすく論理性を保った伝え方ができるほか、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。

例としてフレームワークに沿ってガクチカを整理した内定者のエントリーシート(ES)を見ていきます。それぞれの項目でどのようなことを述べるのか大枠を掴んでいただければと思います。

下記はみずほ証券選考通過者のエントリーシート(ES)例文です。フレームワークに沿ってかなりレベルの高い内容にまとめ上げられています。

ガクチカの書き方に沿ったES例文

公認会計士試験合格に向けて勉強してきたこと。

 

誰もが手に入れられる物ではない「専門的な知識」を持った人材になりたいと思い、昨年一年間を勉強に費やした。

 

しかし短期間で会計士試験に受かるためには一日八時間以上の勉強時間を高い質で確保する必要があり、大学生活と両立してこなすのは非常に困難だった。

 

そこで私は量を確保するには「モチベーションの維持」、質を高めるには「苦手範囲にかける時間の削減」が必要であると考え、公認会計士を目指す仲間たちと週に三回勉強会を開催することにした。

 

この工夫により、負けず嫌いの私は仲間と競い合うことでモチベーションを高く保つことが出来た。さらに公の場で自身の苦手分野を相談することで効率的に弱点を克服することも可能となった。

 

結果としては不合格だったが、この経験から継続的な努力と、目的達成に必要な要素を分析し実行に移していく力が身に付いた。

上記のみずほ証券選考通過者のエントリーシート(ES)は「こちら」からご覧いただけます。

フレームワークに当てはめて内容を考えると、上記の内定者のようにレベルの高い伝え方をすることができます。

【参考】
ガクチカの書き方とは-6ステップで書けるESテンプレを基に解説-
→フレームワーク含め、「ガクチカの書き方」について網羅的に解説している記事になります。「ガクチカをうまく書けない」と悩んでいる就活生にとっては必読の記事になります。

動画を通じてガクチカの書き方を確認したいという方は下記の動画も参考にしてもらえればと思います。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のエントリーシート(ES)例文

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)の例文5選

ガクチカがない時の見つけ方やガクチカの書き方を紹介したところで、続いては「ガクチカのエントリーシート(ES)例文」を紹介します。

「ガクチカがない」という悩みを克服し実際にガクチカを書く際の参考にしてみてください。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のエントリーシート(ES)例文(1)デロイトトーマツコンサルティング(DTC)

学生時代に頑張ったことを教えてください

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は73776枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)のインターン・本選考ES一覧はこちら

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のエントリーシート(ES)例文:三菱UFJ銀行

設問1【学生時代に頑張ったこと(20字以内)】の詳細を教えてください 

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は73776枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

三菱UFJ銀行のインターン・本選考ES一覧はこちら

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のエントリーシート(ES)例文:凸版印刷

学生時代に頑張ったこと

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は73776枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

凸版印刷のインターン・本選考ES一覧はこちら

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のエントリーシート(ES)例文:三井不動産ビルマネジメント

学生時代に頑張ったこと (400字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は73776枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

三井不動産ビルマネジメントのインターン・本選考ES一覧はこちら

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のエントリーシート(ES)例文:NTTコミュニケーションズ

学生時代に特に頑張った経験について教えてください。 また、その中であなたの強みが発揮されたエピソードを教えてください。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は73776枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

NTTコミュニケーションズのインターン・本選考ES一覧はこちら

ガクチカのエントリーシート(ES)例文の詳細に関しては以下の記事もご覧ください。

【ガクチカ例文】エピソード別にESの書き方を解説

ガクチカの評価基準
ガクチカの書き方
ガクチカ例文(1):ゼミ
ガクチカ例文(2):学業(ゼミ・研究・留学・資格)
ガクチカ例文(3):カフェアルバイト
ガクチカ例文(4):塾講師アルバイト
ガクチカ例文(5):飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)
ガクチカ例文(6):カラオケアルバイト
NGなガクチカ例
まとめ

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のNGなエピソード例

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のNGなエピソード例

最後にガクチカのエピソードとしてNGな例を紹介します。

「ガクチカがない」と慌ててガクチカを作成した結果NGなガクチカになってしまたということがないよう参考にしてみてください。

ガクチカでのエピソードでは基本的に以下の2点はNGとされています。

  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のNGなエピソード(1)大学受験のエピソード
  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のNGなエピソード(2)エピソードを盛ったり嘘をついたりすること

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のNGなエピソード(1)大学受験のエピソード

大学受験のエピソードをガクチカに書こうと考えている就活生は一定数いますが、あまりオススメはしません。

というのも大学受験はほぼ全ての就活生が通ってきた道であり、且つほぼ全ての就活生がかなりの努力をしてきたことが間違いないためです。

そのため「エピソードのインパクト・活動内容」ともに他の就活生との差別化を図りにくいというデメリットがあります。

よほど他者と異なる内容が書けるのであれば別ですが、そうでない場合は基本的には用いないことをオススメします。

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)のNGなエピソード(2)嘘をつく・エピソードを盛る

「そんなの当たり前でしょ」と感じる就活生もいるかと思いますが、ガクチカで「嘘をついたりエピソードを盛ること」はNGです。

「就活全盛期になるとサークルの副代表が大量発生する」などということを目にしたことがある就活生もいるかと思いますが、これは「ガクチカは経験・実績自体のインパクトが全てだと勘違いし、エピソードを盛ってしまう」典型的なパターンだと考えられます。(もちろん、本当にサークルの副代表を務めた方も多数いることは重々承知していています)

エントリーシート(ES)であれば多少の嘘をついたりテーマを盛ったりすることも可能かとは思いますが、その後の面接で深堀りされた際にボロが出る可能性があります。

何度もお伝えしますが、ガクチカで重要なことは「経験・実績のインパクト」だけではないため、そのエピソードの中で自分自身を最大限アピールするよう心掛けましょう。

まとめ

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)がない人へ向けた対策のまとめ

本記事では「ガクチカがない」と思っている就活生に対し、ガクチカの見つけ方や作り方、ガクチカのエントリーシート(ES)例文などをお伝えしました。

「ガクチカがない」と悩む方は多いかと思いますが、大抵の悩みはこの記事を一通り読むことで解決できると思います。

本記事を参考に「ガクチカがない」という悩みを克服すると共に、自分なりの個性あるガクチカ作成を目指してみてください。

unistyleでは以下でもガクチカに関する記事を掲載しています。こちらも参考に今後の就職活動にお役立てください。

ガクチカ完全攻略記事一覧
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
73,776枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録