【ES例文8選】ガクチカとは?自己PRとの違いからポイントまで徹底解説-unistyle独自取材付き-

337,799 views

最終更新日:2025年04月17日

そこで本記事では「ガクチカとは」という基礎の部分から「エントリーシート(ES)・面接でガクチカを聞く理由・評価基準」「自己PRとの違い」「ガクチカがない場合」「内定者&選考通過率のES例文」まで幅広く解説しています。

ガクチカとは

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略称です。

ガクチカは就活の際に「志望動機」「自己PR」と並び、ES(エントリーシート)や面接で頻出の質問となっています。

実際の選考では
「学生時代に最も打ち込んだことは何ですか?」
「学生時代に最も熱中して取り組んだことは何ですか?」
「学生時代に挑戦したことは何ですか?」
など、質問の仕方は違えど多くの企業の選考で聞かれるものです。

ガクチカと自己PRは何が違う?

就活でお馴染みの「ガクチカ」と「自己PR」ですが、具体的には何が違うのでしょうか。

前提として、ガクチカと自己PRの両方に共通して言える目的は「その就活生が自社の求めている人材であるかどうかを知る」ということです。

しかしガクチカと自己PRは項目が分かれているため、質問する意図に違いはあります。簡単に説明すると以下の通りです。

  • ガクチカ:学生時代に何をしてきたか及びそのモチベーションの源泉を知り、仕事に対する意欲や取り組み方を確認したい
  • 自己PR:人柄や持っている能力を知り、自社に貢献できる能力があるか・採用するメリットがあるかを判断したい

ガクチカでは物事に取り組んだ過程やそのモチベーションの源泉をチェックしています。そのためガクチカで重要なのは「物事を達成するために何をしたか、どのように取り組んだか、なぜ頑張ることができたのか」の部分です。


対して自己PRで重要なのは「こんなスキル・強みがあるから〇〇を達成できた」という人柄や持っている能力の部分です。

伝える内容は一見類似していますが、そこから採用担当者が何を知りたいのかを理解した上で、それぞれの内容を考えることが重要です。

時々就活生から「ガクチカと自己PRは内容が被ってもいいのか?」という質問が挙がりますが、これに対する答えは「被っても問題は無いが企業の質問する意図を考える必要はある」です。

先述の通りガクチカと自己PRは全く同じ意図で質問している訳ではありません。そのため前提として質問する意図を把握することが必要になります。その上で同じエピソードを使う場合には、質問の意図によってアピールするポイントを変えるという手法があります。

例えば体育会野球部でのエピソードを就活の場でアピールする際に、

ガクチカ→主将として試合で成績を残した時のエピソード
自己PR→怪我でなかなか試合に出られず、仲間へのサポートに徹した時のエピソード

を使い分けるなどアピールするポイントを変えることで的確なアピールができるはずです。自己PRについてもう少し詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

エントリーシート(ES)や面接でガクチカを聞く意図

「ガクチカ」という就活用語が作られるほど、「学生時代に力を入れたこと」は頻出質問ですが、「なぜエントリーシート(ES)や面接では高頻度でガクチカを聞かれるのか?」と疑問を抱く就活生も多いのではないでしょうか。

その理由は大きく分けて以下の3つです。

  • モチベーションの源泉価値観を知るため
  • 経験経験から学んだことを知るため
  • 自社に合う・マッチする人材かどうか知るため

モチベーションの源泉や価値観を知るため

企業がガクチカを聞く理由の1つに「学生のモチベーションの源泉価値観を知るため」があります。学生が何をモチベーションにし、物事に対して全力で向き合えるのかを知りたいということです。

では、なぜ企業が学生のモチベーションの源泉や価値観を知りたがるのでしょうか。それは、「入社後も活躍できそうかを確認するため」です。

いくら学生時代に何かを頑張ったとしても、社会人になって仕事に対して努力できなければ、企業に貢献することはできません。

また「ミスマッチによる早期退職を防ぐ」という観点からも、「自社で働くことが学生のモチベーションに繋がるか」「社風が学生の価値観に合うか」は、企業にとって重要なポイントです。

そのため企業は「何をモチベーションに努力しているのか」「仕事に対しどんな価値観を持っているのか」などの観点から、モチベーションの源泉や価値観を確認しています。

経験や経験から学んだことを知るため

企業がガクチカを聞く理由の1つに「経験や経験から学んだことを知るため」があります。学生が何を経験してきたのか、そしてそこから何を学んだのかを知りたいということです。

どんな仕事でも「経験から得た学びを次に活かす」ことは重要です。学びを活かして成長していける人かを見極めるため、ガクチカでは「どのようなことを経験し、そこからどのようなことを学んだのか」が評価ポイントとなっています。

ここで言う「経験」とは、「体育会部活で全国大会優勝」「起業し年商3000万円を達成」「ビジネスコンテスト最優秀賞」など人に自慢できるような華々しい実績・成果のみを指す訳ではありません。

後ほど詳しく解説しますが、ありきたりなエピソードでも戦略次第でガクチカとしてアピールすることができます。

自社に合う・マッチする人材かどうか知るため

企業がガクチカを聞く理由の1つに「自社に合う・マッチする人材かどうか」があります。「自社との相性」を見極めたいということです。

企業はガクチカでアピールされた内容をもとに「この場面でこのように行動したのであれば、入社後はこのように活躍してくれるだろうな」といったことを読み取ろうと考えています。

例えば、高い論理的思考力が求められると言われているコンサルティングファームであれば、ガクチカにおいても論理性が求められます。

また営業職には1人で黙々と作業することを好む学生よりも、コミュニケーション能力に長けており、人と関わることが好きな学生の方が向いていると判断される可能性が高いです。

ガクチカの評価基準

ここでは、先ほどの「エントリーシート(ES)や面接でガクチカを聞く意図」をもとにガクチカの評価基準を解説していきます。

ガクチカに関しては多くの就活生が「どのような経験を積んできたか」に焦点を置きがちですが、企業側はそれ以外にも様々な評価基準を持ち、包括的にガクチカを評価しています。

その評価基準は、大きく分けて以下の3つです。

  • エピソードに再現性があるか
  • 記載内容から「思考力・モチベーションの源泉・人柄」を示すことができているか
  • 企業で活かせる学びを得ているか 

エピソードに再現性があるか

再現性とは、「ガクチカに書いた経験を会社に入ってから活かすことができるか」ということです。

ガクチカのエピソードとして用いる経験・実績自体にインパクトがある場合は採用担当の目に留まる可能性が高く、企業によってはそのエピソードだけで評価の対象になります。

しかし経験・実績自体のインパクトは評価項目の内の1つに過ぎません。

それにも関わらず多くの就活生は「経験・実績自体のインパクトが全て」と考え、「ガクチカとして自慢できるエピソードが無いこと」「他者とのエピソード被り」などをあれこれと悩み過ぎているようです。

それにより、力を入れた活動やより自分をアピールできるエピソードが他にあるにも関わらず、見栄え・インパクトを重視して書く内容を決めてしまう就活生が一定数います。しかし、これは非常にもったいないです。

企業側には「過去の成功体験」だけを聞きたいのではなく、その経験を仕事でも活かせるかについても知りたいという意図があります。

そのため見栄え・インパクトだけでエピソードを決めてしまっては、選考(面接)の中で繰り返しされる深堀りに満足に答えることができない恐れがあります。

再現性のあるガクチカを書くためには「成果よりもプロセスにこだわること」「企業に合った強みをアピールすること」の2点が重要です。

もちろん、経験・実績自体のレベルが高いに越したことはないのですが、あくまで経験は評価基準の1つに過ぎません。それを念頭に置いてガクチカを考えましょう。

記載内容から「思考力・モチベーションの源泉・人柄」を示すことができているか

ガクチカでアピールすべきポイントはいくつかあるのですが中でも思考力・モチベーションの源泉・人柄の3点をアピールすることが特に重要です。その具体的な理由としては以下の通りです。

  • 思考力:ガクチカに限らず「物事に対してどれだけ深く考え、それをどのように行動に移すのか」という観点は仕事においても重要となり、モノを売る・アイデアを考えるといった全ての業務に通ずるため
  • モチベーションの源泉:個々人のモチベーションの源泉はどの取り組みにも通ずる部分があり、ガクチカにおけるモチベーションの源泉が仕事にも共通するため
  • 人柄:企業側は「より自社にマッチしている人材と働きたい」と考えており、その人の根底にある人柄(性格・価値観)が「企業の社風・ビジネスモデル」にマッチしているかどうかを採用する上で判断しているため      

ガクチカでは経験・実績自体のレベルの高さだけではなく、書き方・伝え方のレベルも評価対象となるため、上記の3点をしっかりとアピールしましょう。

また、ガクチカに関する質問は面接で必ずと言っていいほど深掘りされますが、そこでは経験の内容だけでなく、「物事を考える力」「物事に対する行動力」が試されています。

その上で、エピソードから感じられる思考力・モチベーションの源泉・人柄などが優れているか、自社とマッチしているかどうか」も見られています。

企業で活かせる学びを得ているか 

経験から学んだことを次へ活かすのは、就活に限らず社会人になってからも求められる能力です。つまりガクチカの場合はその経験から得られた学びが、志望企業の仕事内容で活かせるものであることを示す必要があります。

具体的に説明すると、ガクチカではその経験においてどのように取り組んだのか?どんな課題や目標に対し、どう改善したのか?という部分が見られているということになります。

何事に対しても改善・改革意識を持ち、どのような経験でも次に繋げていこうとする姿勢から、就活生の今後の伸びしろ・ポテンシャルを見ているとも言えるでしょう。

また、どのように仕事に取り組むのか(周囲の人を巻き込むのか、1人で成果を挙げるのか)を確認し、職種への適正を見極めようとする場合もあります。

ガクチカの書き方

ガクチカと自己PRの違いが分かったところで、ここからはガクチカの書き方について簡単に紹介します。

ガクチカのフレームワークは以下の通りです。この6ステップに当てはめれば、誰でも論理的で伝わりやすいガクチカを書くことが出来ると思います。

ガクチカの書き方(フレームワーク)

1.結論(何に取り組んだのか?)

2.動機(なぜ取り組んだのか?)

3.目標と困難(どんな目標を掲げ、課題は何だったのか?)

4.取組みと結果(どう取組み、結果はどうだったのか?)

5.人柄(どのような性格が活かされたのか?)

6.学び(何を学び、社会でどう活かすのか?)

なお本記事ではガクチカの書き方の詳細を解説しないため、ガクチカの書き方の各項目についてより詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

高評価を得るガクチカを書く際のポイント3つ

ガクチカを書く際は、下記3つのポイントを押さえるようにしましょう。

  • 成果や実績は具体的な数値で表す
  • 自己PRとの区別を明確にする
  • 動機や背景についても記載する

成果や実績は具体的な数値で表す

面接官に話の内容を分かりやすく伝えるためには、成果や実績は具体的な数値で記載すると効果的です。

たとえば、「在学中は英語の勉強に力を入れ資格を取得しました。」と回答するよりも、 「入学当初はTOEICが400点でしたが、毎日問題を解く時間を30分2年間続けた結果、在学中に900点を達成しました」と 具体的な数値を用いて回答すると、話が伝わりやすくなり、エピソードへの信憑性が高まります。

自己PRとの区別を明確にする

本記事の「ガクチカと自己PRは何が違う?」でも説明したように、質問の意図をしっかり理解しておかないと、自己PRとガクチカの内容が似た内容になってしまう可能性があります。

まずは、自己PRとガクチカの区別を明確にしておきましょう。

同じエピソードを使う場合には、質問の意図によってアピールするポイントを変えるなどして、伝えるための工夫をするようにしましょう。

動機や背景についても記載する

ガクチカを書く際には単に経験した事実だけ記載するのではなく、具体的に「なぜそれに取り組んだのか」「どのように直面した困難に対して乗り越えたのか」など動機や背景についてもしっかり記載しましょう。

本記事の「エントリーシート(ES)や面接でガクチカを聞く意図」でも述べましたが、面接官は、経験した事象そのものよりも、動機や背景から「モチベーションの源泉や価値観」や、「自社に合う・マッチする人材かどうか」などを見極めているので、意識しましょう。

ガクチカがない場合はどうすれば良い?

「エピソードとしてアピールできそうな経験がない」と悩む就活生は多いのではないでしょうか。特にコロナの影響を大きく受けた近年の学生は、様々な行動が制限されていたため、その傾向が強いと思います。

そのような就活生のために、解決策を紹介します。

  • 学業や趣味など普通のエピソードから経験を洗い出す
  • 経験を積むため、今からアルバイトや長期インターンを始めてみる 
  • 困難を乗り越えた経験を思い出す 
  •  自分の長所が評価された時を思い出す

学業や趣味など普通のエピソードから洗い出す

「ガクチカの評価基準」でも解説した通り、ガクチカでは経験自体の見栄え・インパクトが大切なのではなく、就活生の人柄や価値観を伝えることが重要です。

そのため、インパクトが小さいエピソードや日常生活に関するエピソードであったとしても、表現を工夫すればガクチカに用いることが出来ます。

例えば「アルバイト先の店舗の売り上げを伸ばした」というアルバイト先でのエピソードや「新入生メンバーを増やすために宣伝に力を入れた」といったサークルでのエピソード、「〇〇の研究を行った」というゼミ・研究室でのエピソードでも構いません。

学業や趣味など、経験自体のインパクトは小さくてもそこから得た学びや自身の思いをしっかり伝えられれば、エントリーシート(ES)や面接ガクチカをアピール出来るはずです。

アルバイトや長期インターンを始めてみる

過去のエピソードを探してもどうしてもガクチカに出来そうなエピソードが見つからないという人には、今からアルバイト長期インターンなど新しいことを始めるという方法が残っています。

まだインターンシップの選考や本選考まで比較的時間に余裕のある人にはおすすめの手法です。アルバイトに関しては単発や短期の求人もあるため、そのような場合は時間に余裕の無い人でも出来るかもしれません。

アルバイトや長期インターンであれば、スマートフォン1つで手軽に探すことができ、今からでもすぐに始めることが出来ます。

過去の「あまり自分を表現出来ないエピソード」をガクチカに用いるくらいなら、新しいことを始めてそこからガクチカを見つけることも1つの手です。

アルバイトや長期インターンであれば、数日~半年ほどの経験でガクチカとして書くエピソードは充分に見つかるでしょう。

困難を乗り越えた経験を思い出す

頑張った経験が思い出せなくても、困難を乗り越えた経験ならあるかもしれません。
勉強、アルバイト、部活、試験など、うまくいかなかった時、あなたはどんな行動を取りましたか。

初めてのアルバイトで接客がうまくいかず、お客様に叱られた経験がある場合、お客様からの評判が良い従業員の接客方法を徹底的に真似たり、コミュニケーションを円滑に取れるように努めた、職場の仲間と接客マニュアルやフローを見直したといったエピソードが思い出せるかもしれません。

たとえ失敗した経験でも、そこから何かを学び、改善するために行動したことでどのような結果を得たのか振り返ってみましょう。

自分の長所が評価された時を思い出す

自己分析で見つけた長所を振り返り、なぜそれを長所だと考えるのか、どんな時に活かされたのか、どのような結果や評価を得たのかを考えてみましょう。

周りから褒められた経験も、自分の強みやエピソードを発見するヒントになります。

エピソード別ガクチカのES例文8選

ここからはエピソード別の大手企業内定者&選考通過者のエントリーシート(ES)例文を紹介します。「ガクチカの書き方に悩んでいる」「実際の例文を読んでみたい」という方はぜひご覧ください。

ガクチカ例文(1)アルバイト

部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記載してください。(600字以内)
アルバイトに力を入れて取り...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

アルバイトを経験したことがある大学生は多いのではないでしょうか。多くの場合仕事が明確に与えられているため、アルバイトは比較的アピールしやすいエピソードです。

ガクチカでアルバイトをアピールする際の詳細なポイントを知りたい方や、アルバイトに関する他の例文を見たいという方は以下の記事もご覧ください。

楽天グループ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

ガクチカ例文(2)体育会系部活動

あなたがこれまでの人生で力を入れて取り組んだことについて、自身がどのように行動したのか。
なぜその行動を取ったのか。定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観も示しながら記入ください。(40...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

多くの場合、体育会系部活動に所属する部員は「大会で優勝」などの目標を掲げているのではないでしょうか。そのための努力の過程や結果が説明しやすいため、体育会系部活動出身の就活生にとっては書きやすいエピソードです。

ガクチカで体育会系部活動をアピールする際の詳細なポイントを知りたい方や、体育会系部活動に関する他の例文を見たいという方は以下の記事もご覧ください。

日本生命(日本生命保険相互会社)(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

ガクチカ例文(3)サークル

これまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。またそこから何を学びましたか。(350文字以下)
ダンスサークルで100人が参加する作品の監督を務め、観客へのアンケートで首位を獲得した。...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

サークルに所属している・していたという大学生は多いのではないでしょうか。とても身近な活動であるため、所属している・していた人にとっては書きやすいエピソードであると思います。

ガクチカでサークルをアピールする際の詳細なポイントを知りたい方や、サークルに関する他の例文を見たいという方は以下の記事もご覧ください。

デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

ガクチカ例文(4)学業

これまでの人生で力をいれたことを教えてください。
・大学1年次に効率的に学業に取り組み、商学部生1059人中成績上位10人に与えられる学部長特別賞を受賞したこと。
・大学2年次に大学受験生を対象とした...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

これまでに一度も勉強をしたことが無いという大学生は恐らくいないのではないでしょうか。

「サークルや体育会系部活動に所属しておらず、アルバイトに関してもアピールできそうなエピソードが無い!」と感じている方が使いやすいのが学業のエピソードです。

ガクチカで学業をアピールする際の詳細なポイントを知りたい方や、学業に関する他の例文を見たいという方は以下の記事もご覧ください。

三井住友銀行(SMBC)(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

ガクチカ例文(5)長期インターンシップ

あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。(300文字以上500文字以下)
 
〇会社での長期インターンシップ。昔から洋書を読む事が好きで自分も言語等の表層部分の奥の背景・価値観を理解できる様...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

長期インターンをガクチカのエピソードとして用いる学生は多くは無いものの、一定数いるようです。実務経験がそのまま仕事に活かせる可能性もあるため、長期インターン経験者にとってはアピールしやすいエピソードです。

ガクチカで長期インターンをアピールする際の詳細なポイントを知りたい方や、長期インターンに関する他の例文を見たいという方は以下の記事もご覧ください。

三菱地所(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

ガクチカ例文(6)ゼミ・研究活動

最も力を入れて取り組んだことの具体的内容をご記入ください。
(どのような困難があり、それをどのように工夫して乗り越えたか。周囲の方ではなく、特にあなたが主体的に取り組んだこと)(600文字)
高い目標...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

特に理系学生で、研究に力を入れたという方は多いのではないでしょうか。

研究内容が志望企業・職種と関連する場合は、上記のES例文のように志望動機と直結させることができる他、目標・目的を明確に説明しやすいという特徴があります。

ガクチカでゼミ・研究をアピールする際の詳細なポイントを知りたい方や、ゼミ・研究に関する他の例文を見たいという方は以下の記事もご覧ください。

武田薬品工業(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

ガクチカ例文(7)趣味

あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。(1文字以上300文字以下)
フルマラソン初挑戦時、目標タイムで完走を成し遂げた経験がある。
当時部活動の現役選手であった...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

「サークルや体育会系部活動に所属しておらず、アルバイトや学業に関してもアピールできそうなエピソードが無い!」と悩んでいる方は、趣味をガクチカのエピソードとして用いるのも1つの手法です。

余談ですがエントリーシート(ES)や面接では「ガクチカ」という項目ではなく「趣味」・「趣味・特技」を問われる場合もあります。そのため、ガクチカでは趣味の話をしない予定の方も、そのような質問の答えを考えておくと良いでしょう。

ガクチカで趣味をアピールする際の詳細なポイントを知りたい方や、趣味に関する他の例文を見たいという方は以下の記事もご覧ください。

日清食品(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

ガクチカ例文(8)留学

学生時代に一番チャレンジしたことを教えてください。(700文字以内)
アイルランドへの留学だ。父は外国籍であるが、日常的に英語を使用する機会は少なかったため、英語しか通じない環境で自分の英語力を向上さ...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

留学を経験したことがある人にとってはアピールしやすいエピソードです。留学をガクチカのエピソードとして用いることで、行動力コミュニケーション能力語学力などをアピールすることができます。

ガクチカで留学をアピールする際の詳細なポイントを知りたい方や、留学に関する他の例文を見たいという方は以下の記事もご覧ください。

日本ロレアル(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

 ガクチカに関するよくある質問に先輩がアンサー【unistyle独自取材】

今回はガクチカに関するよくある質問に対し、就活を終えた4年生のunistyleインターン生メンバーに取材を行い、回答をもらいました。まずはメンバーのプロフィールを紹介します。

  • 学年:学部4年
  • 文理:文系
  • 内定先:メーカー業界
  • 就活を始めた時期~就活が終わった時期:3年の4月~4年の6月

回答は全て個人の見解であるため、以下の回答の内容を実践すれば必ずしも企業の選考に100%通過できるとは限りません。

ガクチカはどのように探せばいいのでしょうか?

「自分の経験を振り返る→企業の求める人物像を把握する→自分の経験から共通項を探す」という流れで探すと見つかると思います。


まずは自己分析の一環として学生時代の経験を思い出し、熱心に取り組んできたことをいくつか探してみましょう。アピールしたい経験やエピソードが思いついたら、そのエピソードを通じて、採用担当者に知ってほしい人柄やキャラクターが伝えられるか考えます。

次に、採用ホームページを読む・企業説明会に参加するなどして、企業の求める人物像を把握しましょう。

企業が求める人物像を把握したら、自分がアピールしたい内容と企業の求める人物像は本当に合っているかを考えます。自身の経験の中から、それらとの接点や共通項があるかを確認しましょう。

ガクチカは複数用意し、企業ごとに変えた方がいいのでしょうか?

結論は「どのような企業を受けるかによって変わるが、複数用意した方が安心」です。

まずは志望する業界・企業で求める人物像を把握しましょう。同じ業界内でも求める人物像は企業によって異なります。ガクチカでは自分が頑張ったことをアピールするのはもちろん、その企業に合ったエピソードを選ぶことも重要です。

そのため、求める人物像が明らかに異なる企業を複数受ける場合には、企業ごとに合ったガクチカ・人柄をアピールする必要があります。

余談ですが、ガクチカを1つしか用意していない場合、ESでガクチカを3つ書く設問に手間取ったり、面接で「2つ目のガクチカ」を聞かれて答えられないということも想像できます。

なので「絶対にこのガクチカ1本で就活をする」と決めている人も、念のため複数考えた方が無難かもしれません。

ガクチカにふさわしい・ふさわしくないエピソードを教えてください。 

ふさわしいエピソード・ふさわしくないエピソードが存在するのは確かですが、自身の性格や人柄、特徴が表現されたエピソードがあれば、ある程度どんな経験もエピソードにすることができます。


ふさわしいエピソードの例
アルバイト、体育会系部活動、サークル、学生団体、学業、資格取得、ゼミ・研究活動、趣味、習い事、留学、長期インターン、ビジネスコンテスト、起業など

もちろん、何もかもがOKというわけではありません。企業によって判断基準が異なるため一概には言えませんが、ふさわしくないエピソードも存在します。

世の中では段々と多様性が認められるようにはなってきましたが、それでも全員が下記のようなエピソードに偏見を持たず、好意的な反応を示してくれる訳ではないことを念頭に置いておきましょう。


ふさわしくないエピソードの例
飲酒、喫煙、ギャンブル、夜職、転売、迷惑行為、違法なアルバイト、嘘のエピソードなど

まとめ

本記事では、企業がガクチカを聞く理由・ガクチカの評価基準から経験・エピソード選びまでガクチカの基本的な情報を全て紹介しました。

ガクチカは、聞き方は違えどほぼ全ての企業の選考で聞かれる質問であり、避けては通ることができないものです。

本記事の内容を参考にし、ガクチカの基本的な部分を完璧に理解し、その後のES・面接対策に繋げていただければと思います。

ガクチカ完全攻略記事一覧
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選

締切情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

82,875

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録