更新情報2020/02/28(金)内容を更新しました!

101765 views
こんな志望動機は嫌われる!評価されない志望動機NG例5選
最終更新日:2020年02月28日
・うんちくだけで実体験のない志望動機
・社会に貢献したいというだけの志望動機
・会社の魅力ばかりを並べた志望動機
・自分の希望だけを並べた志望動機
・実体験と志望理由の結びつきが強引な志望動機
・やりたいことと実際の仕事内容が結びつかない場合
・最後に
うんちくだけで実体験のない志望動機
【典型例】
「世界における日本の存在感を高めたい。少子高齢化、GDP3位への転落、ジャパンバッシングなど近年、日本の影響力の低下が事あるごとに取り上げられ、アジアの中でもシンガポール、中国の存在感が高まっています。私は一人の日本人としてこのような事態を憂慮し、解決するための仕事がしたいと思い、御社を志望しています。」
どれだけ立派に、データを集めて、論理が通っていてもこのように実体験に基づかない志望動機は評価されません。「日本の存在感を高めたい」という志望動機で内定する人は実際には多いのですが、内定している人は留学や海外経験、研究、伝統品への深い関わりなど、実体験をもとに「日本の存在感を高めたい」と語っているから評価されているのであり、実体験を除いた部分だけ真似しても評価されることはありません。
社会に貢献したいというだけの志望動機
【典型例】
「これまでの学生生活の中で感じてきた恩を社会やお世話になった人に返したいと思い、社会に貢献し、人の役に立つ仕事がしたいと思っています。私はこれまでの人生において、親・親戚・先生・友人など様々な人に支えられて生きてきたことを、特に一人暮らしをしてから実感しています。この恩を返したいと思い、社会に貢献できる仕事を希望しています。」
仕事とは、人や社会に貢献する対価としてお金をもらう行動であり、全ての仕事は、誰かに批判されたとしても、誰かの役に立っているものと考えられます。
社会に貢献する仕事では全ての仕事が当てはまってしまい、志望動機としては不適切です。どんな顧客に対して、どのように貢献したいのかといった形で、より具体的にどのように社会貢献したいのか話せなければまったく評価されないでしょう。
会社の魅力ばかりを並べた志望動機
【典型例】
「御社の企業理念に共感したため、志望しています。御社の取り組んでいる新エネルギー事業は、まさに企業理念を体現するものであると感じたため、志望しています。またOB訪問や説明会などでお会いした方々が一学生のためにも丁寧に説明してくださり、御社の人を大事にする社風を直に感じたため、志望しています。」
志望動機で知りたいのは、あくまで、「あなたが向いている仕事は何か、あなたはどういったことにやる気があるのか」というあなた自身の中身であり、「どれだけ企業のことを知っているか、どれだけ企業に魅力を感じているか」は大きな問題ではありません。
勘違いした学生の多くが、企業に対して、綺麗事を並べることで評価されようとしますが、綺麗事を並べるだけで、自分自身の経験から企業へのつながりを説明できない人は逆に評価が下がることがあります。重要なのは、自分自身の経験と仕事内容を結びつけて、その企業の仕事に向いていることを説明することだというのを忘れないようにしましょう。
自分の希望だけを並べた志望動機
【典型例】
「自分が成長できる厳しい環境下で、事業の影響度が高く、将来的には経営に関わることのできる仕事として御社を志望しています。御社ではコンサルタントとして、経営者の方と対峙しながら自己を高め、どのような期待・要望にも応えられる人間として成長したいと思っています。」
実際にはこのような志望動機で内定する人もいるので、学生も「成長したい」という志望動機でもいいのだと勘違いしがちですが、彼らは志望動機が評価されているのではなく、自己PRや過去の高い実績が評価されているということを理解しておくと自分がこのような志望動機を語るべきかどうか判断がつくでしょう。
企業から与えて欲しいもののリストを並べるだけでは、あなたがどんなことに向いていると考えているのか、あなたがどんなことにやる気がでるのかわからないでしょう。自分の希望を並べるのではなく、自分が企業に与えられることに意識を向けるだけで志望動機も大きく変わるでしょう。
実体験と志望理由の結びつけ方が強引な志望動機
【典型例】
「私は旅行が大好きで、南米に2週間の旅行にいったことがあります。そこでは水道水が飲めず、またお風呂にも満足に入れない生活をしたことから、日本の水インフラの優秀さを実感しました。これを海外に提供したい、また水インフラの輸出を通して日本のプレゼンスを向上させたいと感じため、御社を志望しています。」
このような志望動機は、「実体験と志望理由を結びつける」というフレームワークを意識しすぎるあまりに多くの就活生が言ってしまいがちです。
企業側としてはどんなことに向いている、本気になれる人材か知りたくて志望動機を聞いているにも関わらず、楽しく旅行にいっただけの経験でそれを"仕事にしたい!"というのは本気度に欠けていると思われる可能性が高いです。
これを読んだもしくは聞いた面接官は、
「もし旅行がきっかけでこのような仕事を本当にしたいと思ったのであれば、その後の行動として、研究テーマとして調べる、海外ボランティアや海外インターンで現地の状況を知ろうとするなど、"もっとアピールするにふさわしい何かしらの行動"に移すだろう。」
と思うわけです。
このような志望動機は各業界で蔓延しており、食品メーカーであれば、「食事が幼いころから大好きだから」や広告業界であれば「CMが大好きだったから」といったように自分の主体的な志望動機に基づかない「いつかはやりたいな」レベルの思いで志望動機を語っても共感されないことは理解しておきましょう。
やりたいことと実際の仕事内容が結びつかない場合
【典型例】
「恵まれない人が安心して生活できる環境を整備したい、社会に貢献したいと思い、御社を志望しています。学生時代の貧困研究、海外フィールドワークの経験からこのような思いを抱きました。仕事では特に貧困率の高いアフリカにおけるインフラ整備に関わり、アフリカの貧困撲滅のために働きたいと思っています。」
自分自身の主体的な行動に結びついた志望動機ではありますが、企業は社会貢献のために事業をしているのではなく、利益をあげるために事業をしているという前提を忘れてしまっています。「社会貢献がしたい」という志望動機はよくみかけるのですが、社会に貢献した相応の対価が得られないことを企業は実施しないため、このような志望動機も評価されることはありません。
最後に
就職活動の問題点の一つとして、今回取り上げたような志望動機を語っても内定してしまい、社会人になってからその経験談を雄弁に語るために、勘違いしてしまう学生が多く生まれているといったことがあると思います。
上記の通り、このような志望動機を語っても評価される人というのは一定数存在し、それは志望動機が評価されているわけではなく、自己PRや学生時代頑張ったことが評価されているというのは理解しておきましょう。
就職活動も、学歴、学生時代の実績、SPI、自己PR、志望動機を総合的に評価しているに過ぎず、どれかが突出することで全体の評価が高くなることがあります。ただ冒頭の通り、成功確率を高める上では、どれかを突出させる努力以上に、失敗しないラインに全ての要素を引き上げることが近道だったりします。
自分を客観視しながら、企業側の視点も持って考えることができると、面接や説明会においても企業とうまく噛み合わない会話をすることなく、スムーズに自分のキャリア選択ができるのではないでしょうか。ぜひ納得のいくキャリア選択をするためにも、企業側の視点を持って自分自身を見つめなおすということをしてもらえたらと思います。
オススメテクニック

【森永製菓のES対策】求める人材を...>
森永製菓は日本を代表する食品メーカーとして就活生の間でも絶大な人気を誇る企業です。食品メーカーというと既存の製品はプロダクト・ライフサ...

ガクチカでゼミ活動をアピールする書...>
ガクチカ完全攻略記事一覧1.そもそもガクチカって何?2.ガクチカがない人の対処法3.ガクチカの書き方を徹底解説4.ガクチカの例文を紹介...

【ES対策】異なる価値観の人と協力...>
そもそも会社というものは年齢や立場やバックグラウンドが異なる人々の集まりですし、関わっている部門次第でも考えは異なってくるものと思いま...

【ES例文付】自己PRで計画性をア...>
自己PR完全攻略記事一覧1.【まず初めにこれを読もう!】自己PRとは?基礎知識を理解2.自己PRすべき長所の見つけ方3.自己PRの書き...