【企業選びの軸一覧】内定者ES例文50選と軸の定め方を紹介

512,013 views

最終更新日:2025年03月26日

本記事では「企業選びの軸」とは何なのか、企業選びの軸の定め方、定めるメリットなどを解説していきます。最後には内定者が実際に定めた企業選びの軸の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしていただければと思います。

本選考とインターンの締め切り情報

「企業選びの軸」とは

企業選びの軸とは

企業選びの軸とは、「企業を選ぶ自分なりの基準」のことです。

例えば、「直接感謝される仕事がしたい」「社会貢献性の高い仕事がしたい」「自己成長が大きく出来る環境が良い」といったようなものが挙げられます。

では、そもそも何故企業選びの軸を定める必要があるのでしょうか?

面接官が「企業選びの軸」を聞く理由

企業が企業選びの軸を聞く理由

面接官が企業選びの軸を聞く理由は大きく分けて以下の2つです。

  • 企業選びの軸を聞く理由(1) 自社と価値観や考え方がマッチするか
  • 企業選びの軸を聞く理由(2) 働く上でのモチベーションは何なのか

面接官が企業選びの軸を聞くのは、この先自社で仕事をしていく上で、「自社と価値観や考え方がマッチするか」「働く上でのモチベーションは何なのか」を知るためです。

人生の多くの時間を仕事に費やします。その際に、自分がやりたい仕事、企業に求めることがまるで違っていれば、長く仕事を続けていくのは困難でしょう。

また、企業側も企業選びの軸を聞くことで、就活生が「どんな考え方をしているのか」「入社してからどんなことを成し遂げたいと思っているのか」「どんな環境を望んでいるのか」を知ることができます。

これらを知ることで入社後のギャップを最小限に留めることができ、早期退職者を減らすことに繋がります。

予測できる危険は可能な限り取り除くべきですので、丁寧且つ慎重に企業選びの軸を定め、そういった早期退職せざるを得ないことがないようにしていきましょう。

企業選びの軸を定めるメリット

企業選びの軸を定めるメリットは以下の4点です。

  • 企業選びの軸を定めるメリット(1) 受ける業界・企業が絞り込める
  • 企業選びの軸を定めるメリット(2) 志望動機が書きやすい
  • 企業選びの軸を定めるメリット(3) 入社後のミスマッチの可能性を減らせる
  • 企業選びの軸を定めるメリット(4) 転職の際に前職を辞めた理由を無理なく語れる

上記参考記事にあるように、企業選びの軸を定めることで、膨大な数の業界・企業という選択肢をある程度絞り込むことができ、説明会等で効率的に企業ブースを回ることができ、限りある時間を有効に使うことができるなど複数のメリットがあると考えられます。

また、【例文6選】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方!独自調査を基に人気業界ごとに解説で紹介している志望動機の書き方の中でも、「企業選びの軸」は伝えるべきものとしてあげられています。

企業選びの軸を明確化することで、面接官に「だからこの方はこの業界、その中でも弊社を選んだのか」と納得してもらうだけの業界・同業比較をすることが出来ます。

反対に、企業選びの軸がないと「なぜこの学生はこの業界を選んだのだろうか」と面接官に疑問を覚えさせてしまいます。企業選びの軸があることで面接官も納得でき、また同じ企業選びの軸に基づいているからこそある程度の道筋が決まり、複数の業界・企業に対しても一貫性のある志望動機を伝えることができます。

企業選びの軸の定め方

企業選びの軸の定め方

企業選びの軸を定める方法としては、以下の3つの方法が考えられます。

  • 企業選びの軸の定め方(1) 様々な人の軸を知る
  • 企業選びの軸の定め方(2) 自己分析から見つける
  • 企業選びの軸の定め方(3) 業界研究から知る

企業選びの軸の定め方(1) 様々な人の軸を知る

「様々な人の軸を知る」においては友人から社会人まで様々な年代・立場の人々の考え方を取り入れるようにしましょう。

特に自身と似た価値観を持っていたり、経験をしてきた方の軸を参考にする事で、自ずと企業選びの軸が定まってくる筈です。

企業選びの軸の定め方(2) 自己分析から見つける

「自己分析から見つける」においては自己分析から分かった自身が何を成し遂げた際に最もやりがいを感じたのか、自身が最も活躍出来る分野・フィールドは何なのか、自身が最も大切にする価値観(信念)は何なのかなどといった要素を元に企業選びの軸を定めると良いでしょう。

また、自分が所属してきた集団で何を重視してきたか(仕事の仲間、報酬、ワークライフバランス、やりがい、困難な環境etc,,,)なども企業を選ぶ際に重要なポイントです。

自己分析の詳しいやり方は下記の記事を参考にしてみてください。

企業選びの軸の定め方(3) 業界分析から知る

「業界研究から知る」においては視野を狭めずに様々な業界・企業をみるようにしましょう。当初は企業選びの軸に合致しないと思っていた業界が意外と自分にマッチしたり、そこから企業選びの軸がまた変わったりして明確になる場合もあります。

これらの内どれかを行えば良いというのではなく、3つそれぞれを経験することで企業選びの軸がはっきりすると考えていただければと思います。

まずはある程度どのようなものがあるのかを知り、そして自己分析を通じてどのような企業選びの軸を自分が持つべきかを見つけ、実際のビジネスの場や業界の違いで企業選びの軸がどう関わってくるのかを分析しなければ、自身が心から望み、かつ地に足の着いた企業選びの軸を作るのは難しいでしょう。

見栄えだけで考えたり、その企業選びの軸だと業界がどう映るのかを考えていなければ、仕事が合わず結局「早期退職」に繋がりかねません。

是非慎重に企業選びの軸を定めていって欲しいと思います。

以降の記事や、下記に紹介する参考記事では、実際の内定者の企業選びの軸の紹介や、自己分析を通じた企業選びの軸を定めるやり方を解説していますので、是非活用してみて下さい。

企業選びの軸が定まらない時の対処法

企業選びの軸がなかなか定まらないという就活生は多数いると思います。そのような方へアプローチ方法をご紹介します。

自己分析から見つける

企業選びの軸を定める上で、自己分析も見つけ方の方法の一つです。 

自己分析を通して、自身が過去何にやりがいを感じてきたのか、どのような環境で最もパフォーマンスを発揮できるのかを整理してみましょう。

それらから、自分自身が将来活躍できそうな分野、大切にしたい価値観などの軸を考えるとよいでしょう。

OG・OB訪問で自分と似た価値観を持つ人の話を聞く

自己分析をしたが、企業選びの軸が明確にならない・決めきれない方もいるかと思います。

そのような人は、OB・OG訪問を通じて、自身と似た価値観を持つ人や理想のキャリアを描いている人から話を聞くと良いでしょう。

自分自身と近い価値観の人のキャリアを参考にすることで就職活動の軸を決めるヒントに繋がるでしょう。

【価値観別一覧】大手企業内定者の企業選びの軸50選

企業選びの軸一覧

注意点としては企業選びの軸については何も一つだけである必要はないということです。むしろ複数の条件を設定した上で、その条件をクリアした企業の中から、更に優先順位をつけていくという作業が志望動機を語ることにつながります。

複数の企業選びの軸を考え、それぞれ優先順位を考えておくことで、柔軟に様々な業界の志望動機を考えることが可能になります。

「なぜうちの会社を志望するのか」という質問に困ってしまう就活生は多数いると思います。その質問に対して簡単に答えるアプローチ方法をご紹介します。

それでは、実際に内定者の企業選びの軸を見ていきましょう。自身にも当てはまりそうなものが見つかれば幸いです。

企業選びの軸の価値観(1) 社風

企業選びの軸1.挑戦する事が評価される風土がある(アクセンチュア)
企業選びの軸2.人の良いところに身を置きたい(デロイト トーマツ コンサルティング(DTC))
企業選びの軸3.ワクワクしながら働け...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

企業選びの軸の価値観(2) やりがい

企業選びの軸9.お客様に直接関わり、喜ぶ姿を見ることができる仕事(三井不動産リアルティ)
企業選びの軸10.人々に寄り添い、人生を豊かにしたい(第一生命保険)
企業選びの軸11.人の心を動かせる仕事に...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

企業選びの軸の価値観(3) 成長

企業選びの軸18.個人の価値を高められ成長を感じられる(アクセンチュア)
企業選びの軸19.優秀かつ多様な人材に囲まれ、自分が追いつきたいと思える仲間がいる(アクセンチュア)
企業選びの軸20.困難に...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

企業選びの軸の価値観(4) スキル・適性

企業選びの軸27.携わる仕事内容(Sky)
企業選びの軸28.ITの力で社会に価値を生み出したい(富士フイルムビジネスイノベーション)
企業選びの軸29.他者の立場に寄り添う姿勢(INPEX)
企業選...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

企業選びの軸の価値観(5) 社会貢献

企業選びの軸34.自身の行動を通して多くの人に良い影響を与えられる環境(アクセンチュア)
企業選びの軸35.企業の変革を支援できる仕事(アクセンチュア)
企業選びの軸36.新たな価値提供に挑戦し世界中...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

企業選びの軸の価値観(6) 活躍の場

企業選びの軸44.テクノロジーを通してグローバルに価値提供ができる(凸版印刷)
企業選びの軸45.様々な事業課題にソリューションを提供出来る事(凸版印刷)
企業選びの軸46.幅広い業界のお客様と関わる...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

【業界観別一覧】大手企業内定者の企業選びの軸50選

企業選びの軸の価値観(1) IT

企業選びの軸1.顧客の課題解決をする仕事を求めてSIer(富士通エフサス)
企業選びの軸2.多角的な事業展開を行っている、もしくは多様な業種(CARTA HOLDINGS(旧CCI、VOYAGE GR...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
企業選びの軸の価値観(...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
企業選びの軸6.サステナブルな食糧ビジネスの経営(三菱商事)
企業選びの軸7.世界の問題をビジネスを通して解決したい(三井物産)
企業選びの軸8.仕組みを作り利益を生み出す(伊藤忠商事)
企業選びの軸...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
企業選びの軸の価値観(...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
企業選びの軸11.「専門性が必要な仕事」「折衝力が必要な仕事」(ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs))
企業選びの軸12.人々の日常生活に持続的で大きな影響を与える(みずほフィナンシャ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
企業選びの軸の価値観(...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
企業選びの軸16.社会価値創造及び経済価値創造を実現(味の素)
企業選びの軸17.多くの人に健康を支える事が出来るため食という形で社会貢献(森永乳業)
企業選びの軸18.人々の健康を根底から支える(ヤ...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
企業選びの軸の価値観(5)...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
企業選びの軸21.医薬品を通じて人々の健康を支えたい(ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson、J&J))
企業選びの軸22.あらゆる地域がモビリティでつなが...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
企業選びの軸の価値観(6...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
企業選びの軸26.新たなニーズに合わせた再開発(三井不動産)
企業選びの軸27.提供する商品・サービスに愛着や誇りを持って働く(野村不動産)
企業選びの軸28.常に人々に活力を与える環境を作る(三井不...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
企業選びの軸の価値観(7) ...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
企業選びの軸31.より多くの人に影響を与えたい(大日本印刷(DNP))
企業選びの軸32.社会貢献性の高い(サイバーエージェント)
企業選びの軸33.チームワークを重視して研究開発を行っている(共同印...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
企業選びの軸の価値観(8) サ...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
企業選びの軸36.関わる全ての人の笑顔を生み出したい(オリエンタルランド(DNP))
企業選びの軸37.介在価値の大きな会社で働きたい(ベネッセコーポレーション(Benesse))
企業選びの軸38....
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
企業選びの軸の価値観(9) イ...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
企業選びの軸41.石油製品の供給を通して世界中の人々の生活を支える(ENEOS(旧JXTGエネルギー))
企業選びの軸42.エネルギーの安定供給を通じ、人々の生活を支えながら未来を創る(INPEX(旧...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
企業選びの軸の価値観(10) ...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
企業選びの軸46.将来を自分で考えて行動する力を引き出すサポート(ベネッセコーポレーション(Benesse))
企業選びの軸47.自分の介在価値を感じられる仕事(パソナグループ)
企業選びの軸48.キ...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

企業選びの軸の回答を例文を用いて解説


ここからは、実際にESの設問として企業選びの軸を聞かれた際の内定者の回答と解説を紹介していきます。

内定者はどのような経験を経て、どのような企業選びの軸を定めたのか、そういった点にも注目してご覧ください。

企業選びの軸「挑戦と学び」:INPEX

あなたが日ごろ大切にしている軸(モットー)は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(300 文字以内)

「挑戦と学び」だ。
大学一年次には、友人たちと通信添削会社の設立に挑み、私は渉外とまとめ役を担った。
しかし、商品に関する意見対立を放置した結果、失敗に終わった。働く上でのコミュニケーションには、曖昧...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

企業選びの軸「やりたいことが実現出来る」:野村不動産

就職する会社を決める上での軸を教えて下さい。(300文字以内)

(1)自分のやりたいことが将来的に実現出来るか。「自分の考えや行動でチームを動かし、ビジネスを通じて人々に驚きや喜びを与えること」が実現できる企業であるのか。
(2)個人で常に進めていくのではなく、チ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

企業選びの軸「開発途上国の貧困や飢餓等の解決」:総合商社

あなたが、人生の中で成し遂げたい夢は何ですか?その夢をどのように実現させるか、また、その時にどのような”人”でありたいかについて、自由に記述してください。(日本語記述/500字以上600字以内)

私には、「開発途上国の貧困や飢餓等の解決に貢献する」、「日本が抱える経済停滞等の問題解決に貢献する」という2つの夢があります。
この2つの夢はそれぞれを組み合わせることで、相互に解決することが出来ると...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

企業選びの軸を回答するときのポイント

企業選びの軸を回答する際に2点ポイントがあります。

  • 実際の仕事に絡めて話せるものを述べる
  • きっかけとなる経験と一緒に話す

実際の仕事に絡めて話せるものを述べる

仕事に絡めることも重要なポイントです。

自分は仕事を通してどんなことをしていたいのか、企業のどの業務との関わりが深いのかなどを書き出してみましょう。それらの内容をまとめることで、自分の業務に対する気持ちは人事に伝わりやすくなります。

きっかけとなる経験と一緒に話す

企業選びの軸を述べても、その根拠となる実体験がない場合、本当にその軸で就職活動をしているのかといった疑問を与えてしまう可能性があります。

企業選びの軸は「過去にこんなことをしてきて、こんなことに喜びや楽しみを感じる自分だからこそ、これを大事にしたい」といった、きっかけとなる経験もセットで伝えることで、就職活動の軸に説得力が増し、面接官の納得をえやすいでしょう。

最後に

最後に「企業選びの軸」を作ることによって、志望動機に深みをもたせることが出来ます。面接でも高い頻度で聞かれる質問なので、自分が納得できる軸を作成しておきましょう。

軸を見つけるためには、自分のやりたいことやどのような考えを大切にしているかなどを知る必要があるので、しっかりと自己分析などを行い準備をしておきましょう。

【設問別】エントリーシート(ES)対策記事一覧
自己PRに関する設問

自己PR長所(強み)短所(弱み)

志望動機に関する設問
志望動機実現したいこと入社後にやりたいこと将来の夢キャリアプラン10年後の自分

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)挑戦したこと最大の困難挫折経験打ち込んだこと苦労したこと辛かったこと成果を出した経験異なる価値観の人と協力した経験変化や変革をもたらしたエピソード成長した経験チームで成し遂げた経験

大学や学業に関する設問
ゼミ活動研究サークル活動留学専攻分野(テーマ)課外活動得意科目

パーソナルな設問
趣味特技性格(人柄)大切にしている価値観仕事をする上で大切なことあなたを漢字一文字で例えると気になるニュース

経歴に関する設問
運転免許アルバイト資格TOEICインターン経験健康状態

その他
自由記入欄(フリースペース)キャッチコピーイラストあなたらしい写真新規事業提案

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,102

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録