更新情報2023/10/18(水)内容を更新しました!

企業選びの軸の選定法とは?ガクチカや自己PRを活かした軸の作り方
最終更新日:2023年10月18日
複数の業界を受けなさいというアドバイスをすると「業界研究の効率が下がるから受ける業界を絞る」という学生が少なくありません。残念なことに、アドバイスする立場にある社会人の方でも、自分自身の経験を深く検証することないままに、「業界を絞った方が熱意が伝わる」という話をしてしまいがちです。
unistyleでは「企業選びの軸」に基づき、複数の業界を効率よく受けていくことを勧めていますが、まだまだ多くの学生・社会人が複数の業界を効率的に受けていくことに対して懐疑的な様子なので、改めて説明したいと思います。
以下の記事は「企業選びの軸」に基づいて、志望動機や受ける業界を選定していく方法を紹介している記事です。どの記事も志望動機を組み立てる上で必須となる記事であるため是非参考にしてみて下さい。
参考:【企業選びの軸一覧】内定者ES例文50選と軸の定め方を紹介
参考:【夢がない人必見】就活での将来の夢・成し遂げたいことの答え方|良い例・悪い例付
参考:【例文6選】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方!独自調査を基に人気業界ごとに解説
業界を絞らずに複数業界を受けるべき理由
端的に言えば、「業界を絞っても受からないことが多くリスクが高い」からです。下記のコラムでもご紹介していますが、業界を絞って受けたとしてもその業界と相性が悪い場合にはいくら知識を重ねても内定することはありません。
結局、企業が採用したいのは自社に対する知識がある人よりも、自社の仕事で成果・利益を出せる人間だからです。
この前提を理解しないままに、業界を絞って受けて内定をしてしまった社会人が多いから、「業界を絞って受けるべき」という人が後をたたないのでしょう。
彼らはたまたま運良く、自分と相性のよい業界を絞って受けることができました。しかし成功者の背後には業界を絞って受けて、内定が得られない人が多数いることを忘れずにいましょう。
企業選びの軸と基づく経験から複数業界を効率的に受ける
①企業選びの軸:
自分自身の考えや行動が価値になる仕事がしたい
②きっかけとなる経験:
高校生での文化祭実行委員の経験および大学時代のアルバイト・サークルでのリーダーとしての経験から自分の考えや行動が認められ、一つの企画や提案が形になることにやりがいを感じてきた。仕事でもそのようなやりがいを感じられる仕事がしたいと考えて貴社を志望している。
③-1 受けてる業界1「コンサルティング業界」:
企業が抱える経営課題に対して、純粋に自分自身で考え抜いた解決策を提示するコンサルティング業界の仕事であれば、最も自分の考えや行動が反映されると感じた。総合商社や金融業界だとどうしても自分の関わる領域にのみ限定されるがコンサルティング業界であれば幅広い領域に対して提案が可能だと思う。
③-2 受けてる業界2「総合商社」:
トレードだけでなく事業投資を行い、企業の課題に対して物流面だけでなく、金融・コンサルティングなど多方面から関われることが魅力に感じた。コンサルティング業界や金融では、経営していく課題そのものを自ら解決する立場にはたてず、あくまでアドバイスや資金の融通というものに終わってしまうのに対して、総合商社であれば事業投資と事業経営を通じて主体的に関わることができると感じた。
③-3 受けてる業界3「銀行」:
幅広い業界の企業が抱える資金面に対して多数の金融商品から解決策の提案を行うことが出来る点に魅力を感じた。総合商社では関わることのできる企業が配属により限定されてしまう点に物足りなさを感じ、コンサルティング業界では経営のアドバイスという点でしか関わることができないのに対して、銀行であれば資金を提供している限り、線で関わり続けることができると感じた。
上記の図と具体例を見ていただくとイメージしやすいかと思います。一つの企業選びの軸およびそれに基づく経験から、企業選びの軸と経験に当てはまる業界を複数受けていく形になります。
上記の通り、一つ確固とした企業選びの軸と自身の経験があれば、複数業界を受けていくのが簡単なことがわかるかと思います。内定がないうちは上記の受け方で5業界程度は受けるつもりで準備するのがよいでしょう。一つの企業選びの軸に基づいていれば5つぐらいの業界の志望動機を考えることはさほど難しくありません。
また上記の通り、説得力のある志望動機を話す上では他業界との比較も重要であり、その点においても一つの企業選びの軸から複数の業界を受けることは大きなメリットがあります。
参考:【就活における7つの企業選びの軸】自身の軸に合った業界を知ろう
企業選びの軸をはっきりさせておくと転職の質問も答えるのが楽
企業選びの軸を新卒の就職時にもはっきりさせておくと、転職する際にも質問に答えやすくなります。転職の面接では「なぜ辞めるのか」というのは頻出の質問ですが、上記の通り企業選びの軸をはっきりさせておくと、
元々、「自分自身の考えや行動が価値になる仕事がしたい」という思いで新卒では総合商社に入社したものの、実際に事業経営に関わる部署というよりはトレード主体の部署に配属されてしまい、海外に駐在したり子会社に出向しても基本的にはトレードを行う要員としての要素が強そうだったため転職を考えるようになった。
といった形で整理して話すことができるでしょう。意外にも社会人になっても企業選びの軸や自分がやりたいことについてしっかりと考えられている人は少ないです。
新卒の入社時に企業選びの軸に向き合っておくと、入社してからも自分のキャリアを考える指針となり、転職時にも説得力のある話ができるでしょう。
最後に
企業選びの軸や自分のやりたいことに、新卒の就職時から向き合っておくことは自分自身のキャリアを豊かにします。「働いたことがないから仕事でやりたいことなんてわからない」なんて逃げ道を用意してしまうタイプの人は社会人になって仕事をしてからも「やりたいことなんてわからない」と言ってしまいがちです。
ぜひ新卒のこの就職時にしっかりと向き合い、ある程度納得できる企業選びの軸を落とし込んでいただければと思います。
photo by Martin Thomas
オススメテクニック

【ES例文5選付き】自己PRにおけ...>
「あなたらしい写真を1枚貼り、そのエピソードも教えてください。」エントリーシート(ES)で上記のような設問を課され、あなたらしい写真の...

グリー|求める人材と解説付き内定者ES>
グリーの本選考ES一覧はこちらから自社の名前を冠したプラットフォーム「GREE」が有名なグリー。過去、もしくは現在進行形で利用している...

【三井物産のインターン】ES選考攻...>
三井物産のインターンシップES一覧はこちらから三井物産は三菱商事や住友商事と並ぶ財閥系の総合商社です。「組織の三菱、人の三井」という表...

【内定者ES例文6選付】ガクチカで...>
ガクチカ完全攻略記事一覧1.そもそもガクチカって何?2.ガクチカがない人の対処法3.ガクチカの書き方を徹底解説4.ガクチカの例文を紹介...