更新情報2023/03/10(金)内容を更新しました!

76917 views
【就活における7つの企業選びの軸】自身の軸に合った業界を知ろう
最終更新日:2023年03月10日
多くの企業の中から自分に合った企業を探すために必要な「企業選びの軸」
「自分がやりがいを持って取り組める仕事・会社の特徴」を分かりやすく言語化したものが企業選びの軸で、これを決めるには過去の内定者の例を見て自分に合うものを探すのが手っ取り早い方法です。
一方、人それぞれに重視することは異なるので、具体的に挙げればキリがありません。そこで今回は、企業選びの軸で多い7つの軸を紹介し、各軸ごとにどのような業界を受けるとよいのかを簡単にまとめています。
→「企業選びの軸」に関する全体像を整理し、本記事で紹介するものとは別に内定者の実際の企業選びの軸を列挙した記事です。「企業選びの軸がよくわからない」という方はまずこちらの記事をご覧ください。
また、エントリー数をさらに増やしたい、自分に合う業界がわからないという就活生には就職エージェントneoがおすすめです。
アドバイザーからは、自分の就活の軸に合った企業選びを手伝ってもらえるだけでなく、その企業のエントリーシート・面接といった選考対策のサポートを受けることができます。
少しでも興味のあるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
- 本記事のコンテンツ
- 就活の軸(1):相手のニーズを把握し、自らの提案で解決する仕事がしたい
- 就活の軸(2):個人の考えや行動が価値となる仕事、ヒトで勝負できる仕事がしたい
- 就活の軸(3):価値観やスキルの異なるメンバーと一つの目標を実現したい
- 就活の軸(4):新たに事業や仕組みを生みだす仕事がしたい
- 就活の軸(5):個人に成果が強く紐付く仕事がしたい
- 就活の軸(6):途上国の発展に貢献したい
- 就活の軸(7):日本のプレゼンスを高める仕事がしたい
1.相手のニーズを把握し、自らの提案で解決する仕事がしたい
決められたものを決められた通りに行うことが苦にならない人もいる一方で、自分なりに考えて行動し、相手のために自ら提案して解決まで正解のない中たどり着くことにやりがいを感じる人もいます。
仕事においても営業として決められた商品を販売して成果をあげることにやりがいを感じる人がいれば、一方で相手のニーズを把握し、課題解決まで行動を起こすことにやりがいを感じる人もいます。
以下では「相手のニーズを把握し、自らの提案で解決する仕事がしたい」という企業選びの軸を持っている方に向けて、オススメの業界を示しています。また各業界のリンクにて業界研究記事を掲載しています。
2.個人の考えや行動が価値となる仕事、ヒトで勝負できる仕事がしたい
仕事というものは基本的に一人で完結するわけではなく、複数の職種・部署、あるいは会社が共同していくことで実現していくのが一般です。しかし、そういった中でも、個人として考え提案した内容がその企業のビジネスとして強い発信力を持つ業界が存在していることも事実です。
自らの提案やアイディアによってサークルやアルバイト等で売上や人数を増加させたといった経験をもとに、「自分の考えや行動で動き、自らの力で勝負していく仕事がしたい」という思いを抱いている就活生は以下の記事を参考にしてください。
3.価値観やスキルの異なるメンバーと一つの目標を実現したい
チームやスキルの違う人が集まって力を発揮することで一人では達成できないこともやり遂げられると感じている人はこういった軸で仕事も選びたいと考える人でしょう。そのような方は以下業界をオススメします。
4.新たに事業や仕組みを生みだす仕事がしたい
学生でも自分自身でイベントを企画し、 周囲の協力者を募って行動したり、ゼミやサークルにおける課題を解決するために新しい仕組みを導入したり、アルバイトや長期インターン先において新規の取組みを経験したことがある人は多いのではないでしょうか。
以下の記事では、そういった経験をもとに「 新たに事業や仕組みを生みだす仕事がしたい」 と考えている方が受けるべき業界をまとめています。
5.個人に成果が強く紐付く仕事がしたい
受験、スポーツ、芸術などこれまでの経験を振り返ると個人として成果が求められた経験がないという人はほとんどいないのではないでしょうか。受験であれば全国で何番目の順位か、学校内で何番目の順位かを常に競い合います。
仕事においても個人として成果が強く求められる仕事というものが存在します。会社によっては毎週全国のランキングを発表し、その中で成果を競い合わせるといった企業も存在します。
競争やノルマが苦手な人にとっては好ましくない環境ですが、個人に対して強いプレッシャーがかかる環境下で成果をあげることに喜びを感じるタイプの人は以下業界・仕事をオススメします。
6.途上国の発展に貢献したい
海外におけるボランティア活動や途上国における居住経験、ゼミでの海外フィールドワークなどの経験から、海外の途上国の発展に貢献するような仕事がしたいと思う就職活動生は毎年一定の割合でいます。
「途上国の発展に貢献したい」という軸を持つ就活生は以下の業界を受けるのも良いでしょう。
7.日本のプレゼンスを高める仕事がしたい
海外居住経験や留学経験などから海外における日本の存在感を相対的に感じることで、世界における日本の存在感を高めることに貢献する仕事がしたいと考えている就職活動生も毎年います。
日本と世界を結ぶ架け橋として世界にサービスを提供する仕事をしてみたいと考えている方は以下4つの業界をオススメします。
最後に
皆さんにも、自身に合った軸はあったでしょうか?
自身の企業選びの軸が7つどれかには当てはまってはいたものの、軸ごとに示している業界を全てチェックできていなかったという方は、この機会に選考を受ける業界・企業を見直してみて下さい。
unistyleオススメ関連記事
→企業選びの軸を定める方法は過去の例から見つけるだけではありません。7つの分類軸からどのような条件、仕事を自分が求めるいるのかを見つけ出す、という本記事とは別のアプローチ法を紹介しています。
→そもそも軸はなぜ定める必要があるのか。軸を定めるメリットと、軸を定めた後にどういう動きをしていくのかを解説した記事です。
オススメテクニック

不動産業界の志望動機の書き方-大手...>
不動産業界完全攻略記事一覧不動産業界完全攻略記事まとめ1.不動産業界の仕組み(開発、流通、管理)と業種(住宅、マンション、ビル、住宅設...
銀行員はきつい?ブラック?-銀行業...>
突然ですが、就活生の皆さんは銀行業界に関して下記のようなイメージを抱いていないでしょうか?「銀行の仕事はノルマがきつい」「社員は基本的...

KDDIの特徴を解説|業績や社風か...>
「」の記事でも紹介したとおり、多くの学生が志望する通信キャリア業界。今回は業界の中でも契約者数で現在第2位に位置しているKDDIについ...

三井住友信託銀行と三菱UFJ信託銀...>
多くの就活生が受ける金融業界のなかでも、「信託銀行」は私達の日常生活との関連が薄いため、あまり業務内容がイメージできない業界だと思いま...