更新情報2020/02/20(木)内容を更新しました!

380283 views
【例文有!なぜその会社なの?】志望動機の伝え方、企業選びの軸の定め方を徹底解説
最終更新日:2020年02月20日
「志望動機」ほどどの企業の選考の中でも聞かれる質問はないと言えると思います。その志望動機を形作るのはいくつかの要素ですが、中でも頭を悩ませるのが「なぜその会社なのか」という企業比較の部分でしょう。
また実際の選考の場では、志望動機として明確に問われるのではなく、「なぜ同業他社の中でも当社なのですか?」と直接質問されるケースもあります。
今回は志望動機を構成する要素の中でも、一見答えにくそうなこの企業比較に対して、3つのアプローチをご紹介したいと思います。
- 本記事の構成
- なぜ選考官は志望者に企業比較を聞くのか
- 企業選びの軸を定める
- 企業選びの軸の定め方
- 同業他社の中でも志望企業を語る3つのアプローチ
- ①業界内の特別なポジションから説明する
- ②社風・企業理念から説明する
- ③企業で働く"人"から説明する
- 3つのアプローチを踏まえた内定者回答例文集
- 最後に:やはりOB訪問をすることが何よりも有効
なぜ選考官は志望者に企業比較を聞くのか
unistyleでは、志望動機の書き方として以下のものを推奨しています。
こちらの書き方は、自身の夢や軸をスタートに、大きな枠から最後に同業比較という狭い範囲の比較を行うことで、説得力の強い志望動機を語ることが出来ます。
→上記図の6項目の解説を通じて、志望動機をどうまとめていけば良いのか解説した記事です。志望動機の書き方取り組み方がよく分からないという方は是非ご覧ください。
基本的な志望動機の書き方については下記の動画を参考にしてください。志望動機の書き方のポイントが端的にまとめられているので、動画でサッと確認したいと思っている方にオススメです。
さて、ではなぜ「その会社なのか」という企業比較が必要なのでしょうか?またなぜ企業は「同業他社の中でも当社を選んだのですか?」と聞くのでしょうか。
それは、そもそも志望動機を聞く理由と同じで、企業は志望者の同業比較を聞くことで、①自社への志望度と②入社の際のモチベーションの二つを知ることが出来るからです。
そもそも志望度の低い就活生では、仮に内定を出しても別の企業の選考結果次第では辞退されてしまうかもしれません。また、入社後のビジョンがない、内定で満足してしまう人材では、入社後の活躍は望めませんし、「思っているのと違った」と早期退職のリスクもあります。
そういった危険性がないかどうかを見極めるために、企業は就活生に企業比較を求めます。そこで企業比較をするために必要となる、企業選びの軸の定め方を以下で紹介します。
企業選びの軸を定める
そもそも企業選びの軸とは何か。企業選びの軸とは、「あなたがやりがいを持って取り組める仕事や企業の特徴」のことを言います。
企業選びの軸を定めるメリットは以下の4つになります。
- 受ける業界、企業が絞り込める
- 志望動機が書きやすい
- 入社後のミスマッチが起きる可能性を減らせる
- 転職の際にも前職を辞める理由を無理なく語れる
軸を明確化しておくことで、選考官に「だからこの業界、その中でも弊社を選んだのか」と納得してもらうことができます。
反対に、軸がないと「なぜこの業界?なぜうちの会社?」と面接官に疑問を覚えさせてしまい、志望度がまったく伝わりません。
そのため、企業選びの軸を定めておくことは重要だと言うことができます。
企業選びの軸の定め方
企業選びの軸を定める方法は以下の3つがあります。
- 様々な人の軸を知る
- 自己分析から見つける
- 業界研究から知る
それぞれについて詳しく説明します。
様々な人の軸を知る
上記で大切なポイントは、友人から社会人まで幅広い年代・立場の人の考えを取り入れることです。特に自身と似た価値観を持っていたり、経験をしてきた人の軸を参考にすると自ずと自分自身の軸も定まってくると思います。
自己分析から見つける
これは自己分析を行うことで分かった、自身が何を成し遂げた際最もやりがいを感じたのか、最も活躍できる分野・フィールドは何なのかなどといった要素を元に軸を企業選びの軸を定める方法です。
その他にも、自分が所属してきた集団で何を重視してきたかなども企業を選ぶ際に重要なポイントとなります。
業界研究から知る
上記のポイントは視野を狭めずに様々な業界・企業を見るようにすることです。最初は軸に合致しないと思っていた業界が意外と自分にマッチしたり、そこから軸がまた変わる場合もあります。
上記で紹介した3つのうちどれか1つを行うのではなく、3つそれぞれを経験することで軸がはっきりすると考えていただければと思います。
まずはある程度どのような軸があるのか把握し、そして自己分析を通じてどのような軸を持つべきかを見つけ、実際のビジネスの場や業界の違いで軸がどう関わってくるのかを分析しなければ、自身が心から望み、かつ地に足の着いた軸を作るのは難しいでしょう。
企業選びの軸は大きく分けると以下の8つに分類することができます。
上記の画像や以下のリンクにも内定者の企業選びの軸などを紹介しているので、どのような軸があるのかチェックしてみてください。
同業他社の中でも志望企業を語る3つのアプローチ
上述したように企業選びの軸は様々なものが存在しますが、以下では代表的な3つの軸を紹介していきます。
「同業他社の中でもなぜうちの会社なのか」という質問に答えられない学生は多く、このために膨大な量の業界研究が必要だと思っている人も多いのではないでしょうか。
確かに、各企業の違いを知るためにはある程度の業界研究が必要になりますが、仕事内容が似ている同業の会社を比較する上では下記3つのアプローチしかないのが現状でしょう。
- ①業界内の特別なポジション・強みから語る
- ②社風・企業理念から語る
- ③企業で働く「人」から語る
それぞれ語る際にはメリットとデメリットがありますのでそれぞれ説明したいと思います。
①業界内の特別なポジションから説明する
1つ目は「業界内の特別なポジションから説明する」という方法です。
例えば総合商社であれば、エネルギー事業に強いのは三菱商事と三井物産です。非資源分野の繊維であれば伊藤忠商事が三菱・三井の追随を許さないほど圧倒的で、丸紅は食料や電力に強いと言えます。
自分が志望している事業内容が業界の中でも強い場合は、このように業界内のポジションから説明することが可能です。通信業界で言えば、ソフトバンクであれば携帯事業だけでなく、インターネット事業に強みを持っていることを伝えることで説明できるでしょう。
自分の志望している事業内容とその企業が得意とする分野が一致していると志望動機としても伝えやすく、よく業界研究していると評価してもらえる可能性も高いと言えます。
②社風・企業理念から説明する
①のように業界内の特別なポジションが見つかればよいのですが、同業のため中々違いを見いだすことができないことも多く見受けられます。
多角的に事業を行っている総合商社であれば、業界内のポジションも明確にでてきますが、自動車メーカーやコンサルティングなど扱う商品が基本的に一つの場合は中々、リーディングカンパニーであるということ以外は特別なポジションが見いだしにくいということがあります。
そこで「社風・企業理念から説明する」というのも一つの方法です。社風・企業理念は企業によって大きく異なり、働き方にも影響してきます。
例えば、2009年に日本全体を賑わせたのがキリンとサントリーの合併のニュースです。ここでも両社の社風の違いというものが合併のハードルの一つとされました。
上場企業であり、元々三菱グループの主力企業一つであるキリンは、どちらかと言えば「組織力のある安定的かつ保守的な企業」です。一方サントリーは、創業者の鳥井信治郎氏の「やってみなはれ」という言葉、ビール会社ながら世界で初めて青いバラの製造に成功するなどの例にも見られる通り、積極的で自由な社風が持ち味です。
同業とはいえ社風は大きく異なり、そこでの働き方にも違いがあります。一概には言えませんが、リーディングカンパニーはその地位を守るためにも組織力を高め安定性を目指すがゆえに、保守的であることが多く、一方の業界中位の企業では、リーディングカンパニーに負けないためにも自由闊達積極的がゆえに、経営的にも安定性に欠けることが多いです。
社風・企業理念が自分自身の性格やキャラクターと一致している場合は、ある程度のアピールになります。一方で、銀行など再編・合併を繰り返した企業においてはその企業独自の社風が薄いこともあり、まったく響かないことも多々あるため注意が必要です。
③企業で働く"人"から説明する
ここまで、「業界内の特別なポジション」と「社風・企業理念」から説明する2つのアプローチについて話をしましたが、これらのアプローチははまれば強力な反面、全ての企業で説明する事ができるわけではありません。
一方で「企業で働く人」から説明するアプローチは全ての企業に使える手法になります。企業で働く人から説明するとは文字通り、その企業で働く人の魅力を全面に出して、第一志望であることを伝える手法です。
例えば、OB訪問や会社説明会、面接の場で出会った人が他社よりも魅力的だから第一志望であると説明する方法がこれです。人で語ることのメリットは前述の通り、どの企業でも使えるということです。自分の企業の人材をよく言われて悪い気がする人は多くありません。
一方で、どの企業にも使えることからどうしても、「業界内の特別なポジション」や「社風・企業理念」で説明することほどのインパクトは与えられません。よってプラスを稼ぐというよりは、マイナスを減らすといった形での使用方法にならざるを得ません。
3つのアプローチを踏まえた内定者回答例文集
第一生命内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
シティグループ内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
電通内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
三井物産内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
伊藤忠商事内定者の回答
◆伊藤忠商事を志望する理由
私の夢は「自らの行動・アイデアを武器に、後世まで残る新たなビジネスを創りだすこと」だ。
予備校での受験アドバイザー業務で校舎の「営業成績全国1位」を目指すために作った「仕組み」や、生徒支援のため新規企画した「大学生活報告会」が、私が辞めた後も継続し、他校舎にも取り組みが波及したことで自分の取り組みに納得し、充足感を得られた。
冒頭の夢を達成するには、自ら関係者をリードし様々な利害関係を調整し、世界を相手に貢献度の高い課題解決ができる総合商社こそ、私の強みを最も発揮して夢を実現できる環境だと考えている。
受験アドバイザーとして、社員が営業成績を要求する一方、生徒は学費を抑える傾向があり相反するニーズを満たすため「ポイント制」を提案した。
この計画の認可・実行・維持にはそれぞれ苦労があったが、この経験から異なるニーズを調整できる力・机上の計画を実際に仲間と共に実行できる力を得て、夢の実現・貴社の発展にも貢献できるはずだ。
また、この夢を実現させる上で私は、多面的なサポートにより周囲から信頼される人でありたい。高校時のサッカー部で現役最後の大会に出られなかった経験から、どのような状況でも成功のために多様なサポートをする事が、取り組みの成功・周囲からの信頼に欠かせないと感じた。
そこから、「人」が資本だからこそ様々な形でビジネスに貢献できる総合商社、中でも「人」に最も魅力を感じた貴社を志望している。
引用:伊藤忠商事内定者ES
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に
今回紹介した3つのアプローチをするためにも、OB訪問は非常に有効です。基本的にその会社の社員は同業他社を気にしています。
営業やマーケティングなど仕事をしていれば必ず同業他社の動向は嫌でも気にしなければなりませんから。
そういった意味でもOB訪問で「なぜ多数ある同業から今働いている会社を選んだのですか」といった質問に対する答えは、一番の情報源になります。
ネットや書籍で業界内の特別なポジションであったり、社風・企業理念を知ることには限界があります。ぜひチャンスを自ら作り、積極的に活動していただければ幸いです。
unistyleオススメ関連コンテンツ
→OB訪問のやり方を解説した記事です。同業比較に必要な情報を得るためにも、やり方を理解し、効率的にOB訪問していきましょう。
「なぜうちの業界?」|業界研究の重要性
【内定者の参考例30選付】企業選びの軸徹底解説!
【面接|志望動機】面接がうまくいかない?通過ポイントはこの4つ
【例文あり】良い志望動機を、悪い例から学ぶ|高評価を得られる志望動機にするには
志望動機の書き方と難関企業内定者の回答5選
「職種への志望動機を教えてください」という質問へのES・面接回答例
志望動機が「成長」はNG?企業の本音と高評価される成長の語り方
志望動機はどこまで具体的に話すべきか
【エントリーシート】就活の志望動機を書く際に重要な3つの要素とは
こんな志望動機は嫌われる!評価されない志望動機NG例5選
あなたの志望動機が共感されないのは自分の経験に根ざしていないから?
7つの「企業選びの軸」|軸に合った業界を知る
企業選びの軸の選定法とは?ガクチカや自己PRを活かした軸の作り方
【企業選びの軸選定法】二項対立で決める企業選びの軸の7つの事例
【内定者例文つき】「企業選びの軸」の書き方と軸を定める意義
企業選びの軸の定め方と注意すべき3つのポイント
photo by glasseyes view
オススメテクニック

「仕事をする上で大切な事は?」に対...>
unistyleで繰り返し伝えていることの一つに「方法論」の必要性があります。参考:あなたの自己PRが嘘っぽく見えないために「方法論」...

サッポロビールのES対策!求める人...>
サッポロビールは1876年に創業した国内大手の飲料メーカーです。お酒が好きな学生はもちろんのこと、お酒を飲まない学生の方も、テレビCM...

【エントリーシート作成に役立つ自己...>
自己PR完全攻略記事一覧1.【まず初めにこれを読もう!】自己PRとは?基礎知識を理解2.自己PRすべき長所の見つけ方3.自己PRの書き...

丸紅のES徹底解説!選考通過者の自...>
丸紅のインターンES一覧はこちら丸紅の2019年卒向けエントリーシート(以下、ES)が発表されました。丸紅は5大商社の一角として食料や...