更新情報2020/12/08(火)内容を更新しました!

38006 views
ガクチカで資格・TOEICをアピールする書き方とは?ES例文・解説付
最終更新日:2020年12月08日
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
→ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
→ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
→ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
→ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選
公認会計士やファイナンシャルプランナー(FP)、TOEICなど、就活に有利に働くこともある「資格取得」。
基本的には「資格・趣味の欄」に記載するものですが、取得難易度の高い資格であればその資格を取得するまでの過程をガクチカのエピソードとして用いる場合もあります。
本記事では、"資格・TOEICをガクチカのエピソードに用いるメリットとポイント、資格・TOEICに特化したガクチカの書き方"を通し、「企業から評価されるガクチカ」を作成するためのヒントを提供します。
- 本記事の構成
- 資格・TOEICをガクチカのエピソードとして用いるメリット
- 資格・TOEICをガクチカのエピソードとして用いる際のポイント
- ガクチカの基本的な書き方
- 資格・TOEICをエピソードにしたガクチカの書き方
- まとめ
資格・TOEICをガクチカのエピソードとして用いるメリット
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50954枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
資格・TOEICをガクチカのエピソードとして用いる際のポイント
資格・TOEICをガクチカのエピソードとして用いるメリットを紹介しましたが、「用いる際のポイント」もあります。
基本的に、ポイントは以下の2点に大別されると考えています。
- 資格の取得難易度や種類だけで勝負するべきではない
- 資格・TOEICの学習に取り組もうと考えた動機(目的)を明確にする
資格の取得難易度や種類だけで勝負するべきではない
【ガクチカとは?】自己PRとの違い・評価基準・質問される理由を解説の「ガクチカの評価基準」でも紹介していますが、ガクチカの評価基準は何も「実績自体のインパクト」だけではありません。
ガクチカを通じて、"思考力・モチベーションの源泉・人柄はどうなのか?企業で活かせる学びを得ているのか?"も知りたいと考えています。
企業側はガクチカを通じてそれらを知ることで、「その就活生が自社にマッチした人材なのか、入社後も自社の利益に貢献する人材に成長するのか」を評価しています。
そのため、ガクチカでは「(1)なぜ取り組もうと思ったのか:動機(2)どのような工夫の上で取り組んだのか:方法論(3)どのような立ち位置で取り組んだのか:人柄」といった観点をアピールすべきだと考えられます。
そしてそれは資格取得をエピソードとして用いる場合も同様です。「合格率◯%の資格を取得、本大学の中で唯一の合格」などといった輝かしい実績があると、どうしてもそれを全面に押し出したくなりますが、それだけだと企業は学生を「ただ頑張った人」といった評価しかできない恐れがあります。
もちろん、輝かしい実績を持っているに越したことはないのですが、実績だけでは高評価を得ることは難しいです。それを避けるためにも、ガクチカでは"目標を達成するまでの過程"も併せてアピールすべきでしょう。
上位校の平均点は789点!TOEICの点数アピールは人気企業では通用しないかもしれない
→「企業別のTOEIC平均点数」など、TOEICの点数をアピールすることに関して述べている記事になります。
資格・TOEICの学習に取り組もうと考えた動機(目的)を明確にする
どのようなエピソードにしろ、ガクチカでは「動機や目的」を盛り込むのが望ましいと言われていますが、資格取得では特に重要となります。
というのも、資格取得に取り組む学生は基本的に主体的な動機を持っており、明確な目的を持って取り組んでいる場合が多いためです。
資格を取得するには短くても数ヶ月といった学習期間は要しますし、難関資格であれば1年以上の学習期間を要する場合も往々にしてあります。
それゆえに「取り組もうと思った動機が軽薄」という方はほぼいないと思われます。
「就活に有利になると思ったから・興味があったから」といった簡略な動機ではなく、"具体的・明確な動機"を述べることで自分自身をアピールしましょう。
ガクチカの基本的な書き方
続いては「ガクチカの書き方」を解説していきます。
ガクチカは基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると言われています。
※下記のフレームワークの6つの要素に関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。
上記のフレームワークを見てもらえば分かるように、
(1)結論→(2)動機→(3)目標と困難→(4)取組みと結果→(5)人柄→(6)学び
といった構成でガクチカを論理展開していくと良いと考えています。
この順番に沿うことで、面接官にわかりやすく論理性を保った伝え方ができるほか、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。
下記の動画でガクチカの書き方を確認できるので、参考にしてもらえればと思います。
例として、フレームワークに沿ってガクチカを整理した内定者のESを見ていきます。それぞれの項目でどのようなことを述べるのか大枠を掴んでいただければと思います。
下記は野村総合研究所(NRI)内定者のESです。フレームワークに沿ってかなりレベルの高い内容にまとめ上げられています。
学生時代、スポーツ科学とトレーニングに関するWebサイトを立ち上げに力を注いできた。
⇩
(2)動機
地方出身の私は信頼性の高いスポーツ科学情報が少ない事に疑問を感じていた。
⇩
(3)目標・困難
そこで「スポーツをする人に正しい知識を知ってもらい、成功体験に繋げてもらいたい」という想いで信頼性の高い情報配信サイトを作る活動を始めた。活動の中での一番の挫折経験は、団体が解散してしまった事だ。設立当初数名で活動していたが、プログラマが抜ける致命傷を受けてしまった。そこから次第に団体のガバナンスが取れなくなり、結果解散するに至った。
⇩
(4)取組み・工夫とその結果
しかし、ここで諦めたら諦め癖がつくと思い、サイト作成に再挑戦する決意をした。プログラミング独学によるサイト構築、周囲と協力しコンテンツ作成する事の二点が難点であったが、持ち前の勤勉さとビジョンに共感してもらう説得力で成し遂げてきた。サイトを公開と同時にSNSを通じて宣伝した結果、月に千人近くの方に利用して頂く所まで辿り着く事が出来た。
⇩
(5)人柄
社交的な人柄が、団体立ち上げの際に活かされた。また基本的に真面目なため、最後までやりきろうとする姿勢が周りにも伝わり、最終的なWebサイトの立ち上げに繋げることができた。
⇩
(6)学び
団体解散という挫折経験から窮地の時こそ冷静に対処する判断力と粘り強さ、そして何より周りを巻き込むには「絶対に成し遂げる」という情熱が大切である事を学ぶ事が出来た。
フレームワークに当てはめて内容を考えると、上記の内定者の方のようにレベルの高い伝え方をすることができます。
フレームワークの各項目の具体的なポイントは、以下に記載した記事からご覧ください。
【ガクチカの書き方を解説】6つのポイントで魅力的なES作成を
→フレームワーク含め、「ガクチカの書き方」について網羅的に解説している記事になります。「ガクチカをうまく書けない」と悩んでいる就活生にとっては必読の記事になります。
資格・TOEICをエピソードにしたガクチカの書き方
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50954枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
まとめ
本記事では、就活に有利に働くこともある"ガクチカにおける資格・TOEICのアピール方法"を解説しました。
資格やTOEICは、その取得難易度・希少度・志望企業や職種との関連性も重要な評価ポイントにはなりますが、ガクチカでは「取得までの過程」が非常に重要となります。
本記事の内容を参考にし、自身の資格・TOEICのエピソードを魅力的にアピールしていただければと思います
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
→ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
→ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
→ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
→ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選
オススメテクニック

【ES例文付き】人材業界の内定レベ...>
人材業界完全攻略記事一覧1.【人材業界研究完全版】仕事内容・ランキング・今後・志望動機を解説2.【業界研究】人材業界とは?概要やビジネ...

日産自動車のES対策!求める人材を...>
今回は、日本の基幹産業である自動車産業の中の、大手完成車メーカーである日産自動車について取り上げたいと思います。日本の自動車メーカーの...

【ガクチカ例文15選付】大手企業内...>
ガクチカ完全攻略記事一覧1.そもそもガクチカって何?2.ガクチカがない人の対処法3.ガクチカの書き方を徹底解説4.ガクチカの例文を紹介...

キユーピーのES対策!求める人材を...>
キユーピーは、マヨネーズやドレッシングなどを日本で初めて生み出した食品メーカーです。キユーピーの商品を消費したことがある方も多いと思い...