更新情報2023/09/28(木)内容を更新しました!

27409 views
あなたがインターンの選考に落ちた原因は? 改善点をあぶり出す54個のチェックリスト
最終更新日:2023年09月28日
インターン選考を経験していく中で、「全然選考に通らないな」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
本記事ではインターン選考のどこで自分がつまずいているのかを明らかにし、今後の選考をスムーズに突破できるよう、各選考フロー別のチェックリストを作成してみました。
自分はどのフローを苦手としているのかを見つけ、本選考で同じ結果にならないよう、本記事で自分の弱点を探し、改善してみてください。
チェックリストの使い方
多くの企業がインターンの選考フローでES・グループディスカッション・面接のフローを踏んでいるため、本記事のチェックリストもES・グループディスカッション・面接の3つの選考フロー別でリストを作成しました。
チェックを始める前に、まず自分がどのフローで一番落ちてしまっているのかを振り返ってみてください。そしてESで落ちることが多いのであれば、ESのチェックリストを、グループディスカッションであればグループディスカッションのチェックリスト、面接であれば面接のチェックリスト、全部であれば全てのチェックリストを行い、落ちてしまっている原因を探してみてください。
Webテストに関して、今回チェックリストを設けていませんが、Webテストで落ちてしまった場合は勉強するしか方法が無いので、しっかりWebテスト対策を行ってください。
・【就活生必見!】17種類の適性検査まとめ、Webテストの種類と対策を知る
・Web適性検査の対策・練習方法|問題例と解答を基に練習しよう!
・【玉手箱の完全対策】言語・計数・英語の例題や最新出題企業を掲載
・【GAB/C-GAB/Web-GABとは?|問題と対策を解説】総合商社も採用するテストセンター
チェックを行っていく際、自分ができていると思うものにはチェックを、そうでないなと思ったものにはチェックを入れないでください。(チェック項目を、Wordにコピペして印刷したり、この記事自体を印刷したりしてチェックしてみてください。)
チェックリストを進め、チェックがつかなかった部分は改善が必要な部分になります。チェックリストの下に、なぜそれが良くないのか、改善するためにはどうすれば良いのかを解説しています。
冒頭でも述べたように、自分ができているところ、できていないところを把握し、できていないところに関しては、本選考で同じ失敗を繰り返すことが無いよう改善しましょう。
すでに自分がどのフローで落ちてしまっているか、明確にわかっている人は下記からチェックリストへ飛んで早速チェックしてみましょう。
■ESで落ちることが多い人はこちら
■グループディスカッションで落ちることが多い人はこちら
■面接で落ちることが多い人はこちら
ESのチェックリスト
【手書きの場合】
□証明写真のサイズは合っている
□文字を修正する際は修正液を使わず二重線と押印を使っている
□文字は読みやすさを重視し丁寧に書いている
□提出に際して、添え状が同封されている
【書き方】
□具体的に書くことができている
□定量的に書くことができている
□論理的に書くことができている
□結論ファーストで書くことができている
□一文は短く書くことができている
【志望動機】
□将来の夢やキャリアを通じて成し遂げたいことを伝えられている
□企業選びの軸を伝えられている
□なぜこの業界でなければならないのかを伝えられている
□具体的に取り組みたい仕事を伝えられている
□業界の中でもなぜこの会社なのかをしっかり伝えられている
□自分の将来のビジョンと企業のビジョンが一致している
【自己PR】
□自分の強みをわかりやすく伝えられている
□どのように自分の強みを活かしていきたいかを伝えられている
□企業の求める人物像に沿った強みを提示できている
【ガクチカ】
□内容から自身の人柄・価値観・考え方を伝えられている
□企業で活かせる学びを伝えられている
□目標を掲げて取り組んだ経験を伝えられている
□幼少期や昔からの価値観に根ざす動機を伝えられている
【手書きの場合】所定のルールを守れていない
上記チェックリストのうち次の4つにチェックがつかなかった方は所定のルールが守れておらず、ESを落とされてしまっている可能性があります。
- 証明写真のサイズは合っている
- 文字を修正する際は修正液を使わず二重線と押印を使っている
- 文字は読みやすさを重視し丁寧に書いている
- 提出に際して、添え状が同封されている
ESを紙媒体で提出する際、証明写真のサイズは合っているか、文字を修正する際に修正液を使わず二重線と押印を使えているか、提出に際して添え状を同封できているかといったポイントは基本的なマナーになります。
企業により、「クリップでまとめて提出してください。」「枠はすべて埋めて提出してください。」と指定されている場合もあります。指定されているにも関わらず、クリップのところをホッチキスで止めていたり、記入漏れがあったりすると、どんなに内容が良くても落とされてしまう可能性があります。
同じESを多くの人数が企業に提出するわけですから、きちんとした形式で提出している人のほうが面接官に良い印象を与えることは明確でしょう。
こういった基本的なミスが起きてしまう原因としては、準備不足・確認不足・時間的余裕の不足が挙げられます。慣れないうちはESを書くのに時間がかかってしまったり、どんなことを書けば良いのか分からず後回しにしてしまうこともあるかもしれませんが、ギリギリになり焦ってしまうとどうしてもミスは起きやすくなってしまいます。
提出が締切直前だと、企業によっては定員に達した時点でESを読まなくなってしまうところもあるので、余裕を持って早めの提出を意識し準備してミスのないようにしましょう。
手書きの場合に気をつけるべきことや基本的なルールについて知りたい人は下記の記事を参考にしてみてください。
【書き方】内容が曖昧
上記のチェックリストで下記の内容にチェックがつかなかった方は、内容が曖昧で落ちてしまっている可能性があります。
- 具体的に書くことができている
- 定量的に書くことができている
- 論理的に書くことができている
- 結論ファーストで書くことができている
- 一文は短く書くことができている
ESの内容に関してですが、具体的・定量的・論理的に書くことは必須と言えるでしょう。これらが揃うことで説得力が増しますし、採用担当に具体的なイメージをもたせることが可能になります。
自分の行動により得られた成果をエピソードとして盛り込めていても、その成果が具体的でなければアピールとしては不十分です。
例えば、「大会に出場したが、負けて悔しいと感じた。そこで~~~」というESをよく見かけますがこれも不十分です。この悔しいと感じたのはなぜなのかを考えることが重要なポイントになります。
「勝つことを目標として練習を積み重ねてきたのに負けてしまったことが悔しい」のか、「負ける相手ではなかったはずなのに自分の気の緩みの結果負けてしまったことが悔しい」のか、など悔しいと感じるプロセスにも人それぞれあります。
企業はESから、こういった人それぞれの感じ方(考え方)の部分を知りたいと思っており、ESでは採用担当者にそう想像させることが最も重要なポイントになります。
そういったプロセスを示すことで採用担当者は『この人はこういうときに悔しいと感じるのか、その後こんな対応を取るのか、それはうちの会社だったらどうかな』とあなたが会社で働いている姿をイメージしやすくなり、高評価につながる可能性もあります。
そしてそれを実現させるために具体的・定量的・論理的に文章を作成します。ESがなかなか通らず悔しい思いをしている人は、ぜひこの一歩踏み込んだ内容を書けるように意識してみてください。
また、エントリーシートは公式なビジネス文書であり、短い時間で自分を売り込むためのものです。一行目に結論が書かれていないと、そのまま読んですらもらえないこともあります。質問に対しては必ず一行目に結論から語るようにしましょう。
また、一文を簡潔に書くことも重要です。文章をダラダラと書いても読み手には伝わりにくくなります。一文が100文字を超えてくるとかなり長い印象を与えてしまうので、適度な文字数で文章を区切り、できるだけ簡潔な文章を書くように心がけましょう。
志望動機
- 将来の夢やキャリアを通じて成し遂げたいことを伝えられている
- 企業選びの軸を伝えられている
- なぜこの業界でなければならないのかを伝えられている
- 具体的に取り組みたい仕事を伝えられている
- 業界の中でもなぜこの会社なのかをしっかり伝えられている
- 自分の将来のビジョンと企業のビジョンが一致している
企業はESで志望動機を聞くことで「志望度の高さ・業務内容に関する適正」を知りたいと思っています。そしてこの2つの理由を伝えた上で人事に「だからこの人は弊社の選考を希望しているのか」と思ってもらう必要があります。
どんなふうに書けばいいかわからない、上手く書けないという方は、下記に志望動機の書き方に関する記事を載せているので、そちらを参考に自分の志望動機を見直してみてください。
・【例文6選】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方!独自調査を基に人気業界ごとに解説
・【エントリーシート】自己PR・志望動機のフレームワークとは
・【業界別】志望動機(志望理由)の書き方とアプローチ方法|ES例文付
自己PR
- 自分の強みをわかりやすく伝えられている
- どのように自分の強みを活かしていきたいかを伝えられている
- 企業の求める人物像に沿った強みを提示できている
自己PRで就活生が企業にPRをすべきことは、「自分が企業にとって採用しなかったら損をする存在である」ということです。正しい自己PRをするためには、その企業のビジネスモデルを理解した上で、その企業がどんな強みを持っているかを明らかにする必要があります。
自己PRの書き方に関する記事を下記に載せておくのでこちらも併せてご覧ください。
・魅力的な自己PRの書き方と面接での効果的な伝え方|ES例文付
・【300・400・500字】魅力的な自己PRの書き方|解決力・思考力など
・【例文あり】評価される自己PRの書き方10選
ガクチカ
- 内容から自身の人柄・価値観・考え方を伝えられている
- 企業で活かせる学びを伝えられている
- 目標を掲げて取り組んだ経験を伝えられている
- 幼少期や昔からの価値観に根ざす動機を伝えられている
企業はガクチカを聞くことで、「経験自体のレベル・スペック」「自社に合う・マッチする人材か」を知りたいと思っています。それらを伝えた上で人事に一緒に働きたいと思ってもらう必要があります。
エピソード自体が印象的であるに越したことはありませんが、アルバイトやサークル、ゼミの活動からでもガクチカは書くことができます。下記の記事を参考に考えてみてください。
・ガクチカの書き方とは-6ステップで書けるESテンプレを基に解説-
・保存版|unistyle がまとめる「ガクチカ」バイブル〜考え方から面接まで〜
・【就活】ガクチカの書き方を徹底解剖!内定者例文から分かるES作成の秘訣とは
・【例文6選】ガクチカでアルバイト経験をアピールする際のポイントを独自調査の結果と共に解説
グループディスカッションのチェックリスト
【基本姿勢】
□人の意見を遮らずに聞いている
□自分と異なる意見でも尊重するようにしている
□発信していない人に発言を促す、大きな声で話すなど周囲の状況に気を配っている
【主張力】
□根拠に基づき主張を展開できている
□簡潔に分かりやすい主張ができている
□自分ならではのユニークな主張ができている
【理解力】
□議論の流れに沿った発言ができている
□ディスカッションの最終的な目標を理解した上で議論を展開できている
□テーマに対する鋭い分析ができている
【適応力】
□否定するだけでなく代替案を提示できている
□全体の雰囲気を見て適切な発言ができている
【統率力】
□問題を的確に理解し、議論を適切に進行できている
□横道に逸れた議論を軌道修正できている
□時間内に結論を出すべく進行できている
そもそもグループディスカッションなど、選考を通して企業は就活生を「一緒に働きたいと思えるか」「ビジネスの素養が高いか」という2つの基準で評価しています。
この2つの基準を根底で持ちつつ、【グループディスカッション(GD)の頻出テーマ89例】業界別に過去の出題テーマも公開の記事にもあるように、グループディスカッション(GD)においては①議論に臨む基本姿勢・②議論のテーマや流れへの理解力・③自身の意見の主張力・④議論を統率するリーダーシップと、大きくこれら4点を評価しています。
この評価基準は企業により異なりますが、最低限これができていれば良い評価につながると思うので、参考にしてみてください。
【基本姿勢】自分の意見を主張しすぎる
就職活動をしている以上、様々な選考の場で自分をアピールしたいと考えるのは当然のことです。しかし、グループディスカッションという時間が限られている場で、自分の意見ばかりを主張しすぎてしまうと協調性がない・自己主張ばかりする人という印象を与えてしまう可能性があります。
自分の意見が正しいとして、他の人が別の案や意見を言っても全く曲げようとしないのも良くないです。こういったタイプも行動力があるという点では評価する企業もないとは言い切れません。ただ、グループディスカッションを実施する企業の多くは「協調性」を重視していることが多いので、落ちやすい傾向にあると考えられます。
グループディスカッションの評価基準とはの記事にもあるように、グループ・ディスカッションでは評価の際に①基本姿勢②理解力③主張力④統率力の4つを軸にしており、①基本姿勢をチェックする際には下記3つのポイントを見ています。
- 人の意見を遮らずに聞いているか
- 自分と異なる意見でも尊重するようにしているか
- 発信していない人に発言を促す、大きな声で話すなど周囲の状況に気を配っているか
自分の意見を絶対視するのではなく、自分と異なる意見であっても聞き入れ、他の意見も取り入れれる柔軟性のある人材であることをアピールできるようにしましょう。
【主張力】自分の意見を主張できない・議論に参加できない
上記で述べたように、自分の意見を主張しすぎてしまうのもよくありませんが、自分の意見を主張できないことも落ちてしまう原因の一つになり得ます。
自分の意見がないと面接官に判断されてしまうのは非常にもったいないです。
また「私もそう思います」「良いと思います」と言うふうに、当たり障りのない反応しかできない就活生もいますが、これでは自分なりの意見を発信しているとは捉えられません。その上議論を前に進める意見でもないため、議論に貢献していると判断されにくいと考えられます。しかし、同調して言葉を発信しているだけでも本人は手応えを感じてしまい、評価されると思ってしまうことが厄介な点です。
グループディスカッションの評価基準とはの記事で述べている、グループ・ディスカッションで評価する4つのポイントの中の1つに③主張力があります。この③主張力を図る指標となっているのが下記の3点です。
- 根拠に基づき主張を展開できているか
- 簡潔に分かりやすい主張ができているか
- 自分ならではのユニークな主張ができているか
発言数の多い人や声の大きい人が有利なように感じてしまいますが、単に他の人の意見に同調してしまうよりも、言葉数は少なくとも根拠だった論理的な意見を話すほうがこの主張力は強いとみなされるので、相手にしっかりと意見を伝えられるようにしましょう。
【理解力】的はずれな意見を言う・論点がずれている
面接官から評価されにくい傾向の一つに、「今そこの話してないんだけどな、、、」と論点がずれている場合があります。
それまでの話の流れを考慮していないずれた意見を言ってしまうと、グループディスカッションでは落ちてしまう可能性が高くなります。
グループディスカッションは互いの意見を出し合い、最良のアイディアを出す場です。その中で的はずれなことを言ってしまうと時間がもったいないだけでなく、話の流れを悪くしてしまったり、グループのメンバーに悪影響を与えてしまう可能性もあります。
グループディスカッションの評価基準とはの②理解力の項目では、これを図る指標として次の3点をチェックしています。
- 議論の流れに沿った発言ができているか
- ディスカッションの最終的な目標を理解した上で議論を展開できているか
- テーマに対する鋭い分析ができているか
採用担当者はディスカッションの中でテーマや議論の流れを適切に理解できるかをチェックしているので、理解力が低い人だと判断されないよう、上記の項目を意識して取り組んでみましょう。
【適応力】ネガティブな意見が多い・他人の批判ばかり言う
議論を進めていく中で、他人に対して否定的な意見やネガティブで批判的な意見ばかりを述べているとグループディスカッションでは落ちてしまう可能性が高くなります。
就活生の中には前向きな意見と批判的な意見の違いを取り違えてしまう人がいて、とりあえず否定的な意見をしておけば良いと考えてしまう人もいます。
- 否定するだけでなく代替案を提示できているか
- 全体の雰囲気を見て適切な発言ができているか
グループディスカッションの中では、ただの否定的な意見はNGです。否定的な意見を言ってしまうと、ディスカッションの流れが止まってしまうからです。相手に対して意見を言いたい場合は、しっかりとした理由や代替案がない場合は批判しないように気をつけたほうがいいかもしれません。
【統率力】意見・話をまとめられない
グループ・ディスカッションでは、最終的にテーマに沿った最良の答えを出すことが求められます。そのためにリーダー以外にも話し合いをまとめられる力が求められますが、議論の要点を絞ったり、意見をまとめられなかった場合落ちてしまう可能性があります。
グループディスカッションの評価基準とはのグループ・ディスカッションで評価する4つの項目の④統率力では次の3点をチェックしています。
- 問題を的確に理解し、議論を適切に進行できているか
- 横道に逸れた議論を軌道修正できているか
- 時間内に結論を出すべく進行できているか
初めに発言して進行を進めようとする人がリーダーと考えがちですが、議論の中においてはリーダー的な力を発揮する人が多いほどよい議論を行う事ができます。
ディスカッションの場では、初めに問題の定義を行い議論を進める人や、横道にそれた議論を軌道修正する人の両方が求められています。議論を良い方向に導く人はみなリーダーであり、自分も意見を出す人ではなくリーダーになっている気持ちで参加してみてください。
面接のチェックリスト
【印象】
□スーツにはきちんとアイロンをかけている
□靴はキレイに手入れしている
□髪の毛はキレイにまとまっている
□メイクは程よくしている・ひげを整えている
□タバコや香水の匂いはきつすぎない
□笑顔で話せている
□一緒に働きたいと思わせることができている
【ビジネスマナー】
□きちんと丁寧な話し言葉を使えている
□適度な声で挨拶をしている
□正しい敬語を使えている
□時間に余裕を持って行動している(面接が始まる5分前には到着している)
【コミュニケーション能力】
□面接官の投げかけに対して適切に反応できている
□伝えたい内容を簡潔かつ漏れなく伝えている
□質問に対して結論から伝えている
□適度な声の大きさで話している
【質問に関して】
□頻出の質問に対して前もって対策ができている
□自分がやりたいことと会社でできることが一致している
□逆質問を※しっかりと準備している (※しっかりの定義については後ほど解説します)
印象
- スーツにはきちんとアイロンをかけている
- 靴はキレイに手入れしている
- 髪の毛はキレイにまとまっている
- メイクは程よくしている・ひげを整えている
- タバコや香水の匂いはきつすぎない
- 笑顔で話せている
- 一緒に働きたいと思わせることができている
面接では話し方や表情、服装など面接官に与える印象も評価の基準になります。
メラビアンの法則にあるように「視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報7%」と視覚から伝わる情報は面接を行う際の最初の基準になります。企業によっても印象に関する基準が定められている可能性があり、その基準を満たしていない場合は落とされてしまう場合もあります。営業を目指している人であればなおさらでしょう。
表情が暗かったり、反応が薄かったりする人は面接ではあまり好まれません。面接においては面接官に一緒にいて心地よい、一緒に働きたいと思ってもらうことが大切です。明るい印象を与えるためには顔をあげ相手の目を見て、相手と同じ程度の声の大きさで話すことを意識してみましょう。
苦手な人は、鏡を見て自分の話すときの顔を観察したり、一度動画で撮影して自分がどんな表情をしてどんな声で話しているのかをチェックしてみてください。自分が思っているよりも表情が暗かったり、抑揚がなかったりする場合もあります。本番だと緊張してより表情が固くなると思うので、しっかり練習しておきましょう。
ビジネスマナー
- きちんと丁寧な話し言葉を使えている
- 適度な声で挨拶をしている
- 正しい敬語を使えている
- 時間に余裕を持って行動している(面接が始まる5分前には到着している)
社会人として最低限必要なのがビジネスマナーです。約束や時間を守れないなどビジネスマナーを意識できていない人は、入社後、企業に迷惑を掛ける存在かもしれないと考えられ、落ちてしまう可能性が出てくるでしょう。
まだ学生だから許してもらえるという考えは捨て、きちんとビジネスマナーを意識した行動を取るようにしましょう。
コミュニケーション
- 面接官の投げかけに対して適切に反応できている
- 伝えたい内容を簡潔かつもれなく伝えている
- 質問に対して結論から伝えている
- 適度な声の大きさで話している
- 自分がやりたいこととできることが噛み合っていない
ESと面接の違いを皆さんは考えたことがありますか?
ESと同じように、面接でも志望動機やガクチカ、自己PRについて問われますが、ESと面接の大きな違いは、「学生と面接官の双方向からのコミュニケーション」です。
ESは就活生が伝えたい内容を人事に伝えるいわば、「学生から企業への一方通行」であるため、就活生が書ききれなかった部分を補足することはできません。しかし面接の場であれば、話の中に少しでも気になる部分があれば、面接官は「それはなぜ?」「どうしてそう思うの?」と深く質問できますし、就活生も思い切り自分について語ることができます。
そのため面接では相手の質問の意図を汲み取る能力や、面接官の意図を踏まえた回答を臨機応変に作成する能力が学生に求められています。
面接の場で落ちてしまう原因として考えられるものに次のような場合が考えられます。
①自信過剰で緊張感が欠如している
面接に自信がある人や、話すことに自信がある人に陥りがちなのが、緊張感が欠如しすぎてしまい、緩んだ印象や不真面目な印象を与えてしまうことです。
緊張感が欠如し、自信過剰だと人間関係で上手く行かないと判断され、落とされてしまう可能性があります。適度な緊張感を持って面接には望みましょう。
②面接官との会話が成り立っていない
面接中、質問に対する答えがずれていたり、会話のキャッチボールができるかどうかが重要なチェック項目になっているようです。
よくあるのが、質問に対する答えをガチガチに固めて作成し更にそれを丸暗記している場合、会話が噛み合わない、質問内容がわからない場合に適当に話してしまっているのも良くないです。
面接の質問に対する答えを作成しておくことは悪いことではありません。とは言え、面接は面接官に自分自身をよく知ってもらうための場です。面接官の質問に適切に答えられるよう、回答を固めすぎないように注意しましょう。また、面接中に聞かれた質問を理解しきれなかった場合、〇〇ということですか?というように確認し、面接官が聞きたいことにきちんと答えられるようにしましょう。
③自信がなくネガティブ
自信が無くネガティブな様子の人は、少なくともポジティブな人よりも印象は悪くなるでしょう。企業は選考を通して企業にとって良い影響を与えてくれる人を採用したいと考えています。
選考をたくさん受ける就活生の皆さんの中には、なかなか面接を突破することができずネガティブになってしまう人もいるかもしれませんが、気持ちを切り替えることも大切です。
またこれを言ったら印象が悪くなるかな、この質問をしても大丈夫かなと悩んでしまうと、結果的に面接官にネガティブな印象を与えてしまうことになってしまいます。
質問に関して
- 頻出の質問に対して前もって対策ができている
- 自分がやりたいことと会社でできることが一致している
- 逆質問を※しっかりと準備している (※しっかりの定義については後ほど解説します)
インターン選考に限らず、面接で聞かれる質問にはある程度のパターンがあります。上記(面接官との会話が成り立っていない)でも述べたように、質問に対する答えをガチガチに作成しそれを丸暗記するのはおすすめできません。
しかし、全く考えてきていないのよくありません。志望動機や自己PR、ガクチカは自己分析や企業研究、業界研究をしっかり行った上で作成し、面接を受ける企業に沿った形で回答できることがベストです。
下記にunistyleが面接で頻出の質問をまとめた記事を載せておくので、そちらの記事の質問を参考に、自分なりの回答を一度作成してみてください。
また、面接に置いて逆質問も重要な評価ポイントとなります。面接官は逆質問から、①企業への「志望度」②基礎的な「コミュニケーション力」を知りたいと思っています。
つまり面接の場では、企業に対して本当に興味があるのか、志望度は高いのか、場の流れを読み、短時間で相手の意図を汲み取る力はあるのかをアピールすることも重要だということになります。
とは言え、「逆質問は苦手」「どんな質問をしたら良いか分からない」という人もいると思います。逆質問を考えるコツは「その場で、その人にしか聞けない質問をすること」です。
売上はいくらですか?初任給はいくらですか?と言う質問は採用HPにも載っていますし、その場にいる面接官に聞かなくても分かる質問です。これはしっかりと準備をした質問とは言えません。
そうではなく、自身の仮説を述べた上で、相手に意見を求めるであったり、「企業理解」と「仕事理解」の二点をアピールしたりといった志望度や自分が会社の役に立つ人材であることを見せれるような質問を考えることがしっかりとした準備と言えます。
もし逆質問を苦手と感じている人は、下記の記事を参考にして考えてみてください。
最後に
ES・グループディスカッション・面接で、落ちてしまう原因をまとめてチェックリストを作成しました。
今回はインターンでまとめましたが、このチェックリストはインターンだけでなく本選考の際にも当てはめてチェックすることができます。
今のうちに自分の苦手なフローを把握して、本選考では躓かずに内定を獲得できるように早い段階から対策を行い、悔いのない就活を行っていただければと思います。
・簡単に書けるエントリーシートの書き方 ES例文と頻出質問も解説
・保存版|unistyle がまとめる「ガクチカ」バイブル〜考え方から面接まで〜
・【エントリーシート】自己PR・志望動機のフレームワークとは
・【300・400・500字】魅力的な自己PRの書き方|解決力・思考力など
オススメコラム

無内定の就活生が気づいた志望企業の内定に近づくために大事なこと>
※本記事は2016年3月に公開された記事になります。はじめまして、17卒の就活生です。現在、私はベンチャーや外資系企業の選考を数社受け...

【25卒向け】6月にインターンシップのエントリー締切を迎える大手企業のサマーインターンまとめ>
※6月7日に更新しました。もうすぐ6月を迎え、いよいよ25卒向けのインターンが近づいてきました。そこで本記事では25卒就活生に向け、"...

就職活動は料理と同じ?就活を置き換えて考えてみる>
就職活動って、料理みたいだと感じることが多いです。料理人が就活生、食べてくれる人が企業の採用担当者、自己分析は自分の持っている材料の確...

【21卒向け】5月にエントリー締切を迎える大手企業の本選考情報まとめ|締切順>
2021卒の就職活動が3/1に本格解禁されてから、約2ヶ月が経過しました。新型コロナウイルスによる影響で、選考が延期になった・選考フロ...