【新卒】就活の面接で聞かれる志望動機にどう答える?人事に刺さる伝え方とは

132,468 views

最終更新日:2025年04月22日

本記事では、人事が面接で志望動機を聞く理由から上手く伝える方法までをお伝えしていきます。

また、面接の基本は押さえたが「想定外の質問がきたらどうしよう...。」という不安を抱える方も少なくないかと思います。

そのような時は、こちらの【就活生が困った質問集】を参考にしてみてください。ガクチカや志望動機、自己PRの深堀り質問から、各業界独自の質問まで全410問を網羅しています。

本選考とインターンの締め切り情報

面接で志望動機を聞く意図

面接で志望動機を聞く理由
【新卒】就活の志望動機とは?書く時の注意点やテンプレも紹介-例文21選付-』でも述べているように、人事が面接で志望動機を聞く意図は以下の2点になります。

志望度の高さを知りたいから

1つ目の理由は、就活生の志望度の高さを把握するためです。

どんなに優秀な人材であったとしても、実際に入社してくれなければ意味がありません。企業側からすると、採用活動にかけた時間と労力が無駄になってしまいます。

そこで企業は就活生が「内定を出したら本当に来てくれるのか」を知るために、志望動機を聞きます。

社風やビジョンとマッチするかを知りたいから

2つ目の理由は、自社の業務に対する就活生の適性を知るためです。

就活生の志望度がいくら高くとも、会社が目指すビジョンと就活生が目指すところが異なっていた場合、入社後にミスマッチが生じてしまい、早期離職になってしまう可能性があります。

それを防ぐため各社の人事は、企業に興味を持つきっかけとなった経験や志望動機の背景にある企業選びの軸が自社の働き方に合ったものであるのかを確認し、就活生が「長く会社で働いてくれるか・入社後に活躍することができるのか」を見極めています。

注意点

厚生労働省のHPに掲載されている『公正な採用選考の基本』によると、応募者の適性や能力とは関係のない事項で採否を決定しないようにするため、家族や生活環境などの応募者本人の適性・能力に関係のない事項や、思想・宗教などの本来自由であるべき事項に関しては面接で把握しないようにすることが求められています。
このような事項は面接で質問されることも十分考えられますが、面接で質問するべきではない事項があるという前提を認識しておきましょう。

 

【参考】厚生労働省:公正な採用選考の基本

面接での志望動機の伝え方

面接での志望動機の伝え方
面接で志望動機を伝える際、伝える内容としてはESで書いている志望動機と同じで構いません。しかし、伝え方は工夫する必要があります。

関連記事
【志望動機対策】面接がうまくいかない?4つの回答ポイントとESとの違いを紹介
→志望動機を伝える際、内容としてはESと面接でほとんど違いがありませんが、伝え方は工夫する必要があります。その理由を「就職活動におけるESと面接の位置づけの違い」という観点から考察しています。

ここからはより人事に志望度を理解してもらうための伝え方について解説していきます。

ロジカルに話す

ESで志望動機を書く際、論理的に書くことが重要であると伝えたように、面接の場で話す際にも論理的且つわかりやすく伝えることは重要になります。

そのため、大前提としてロジカルに話すことが求められます。ロジカルに話すとは、一般的に「結論→理由→結論」の流れで話すことです。

聞き手に分かりやすく話すためにも、「結論→理由→結論」の流れで話すことで漏れなくダブり無く相手に伝えることができ、人事からの評価も得やすくなるでしょう。

面接で志望動機を伝える際の流れとは

自分の将来の目標がある場合、下記のフレームを使うとわかりやすく伝える事ができます。 

志望動機を伝える際の流れ

[将来の目標]
~に取り組みたいため、御社を志望しています。

 

[将来の目標を思ったきっかけ・理由]
なぜ~に取り組みたいのかと言うと、○○という経験をしてきたためです。

 

[会社との一致点]
業界の中でも御社は△△という点に力をいれているため、私の目標である~により力を入れられると考えたからです。

「私はこのような目標がある。その目標を実現するためには御社が適切である。」という構成になるため、人事にも伝わりやすくなります。

もし目標が無いのであれば、過去の経験から思ったことから伝え、それを企業のビジョン等に当てはめて伝えましょう。

面接での志望動機に関する答え方の注意点

マイナス・ネガティブな言葉は使わない

マイナスやネガティブな回答は「仕事の不満が多い」「社会人としての資質がない」など、面接官に悪い印象を与えます。

面接官は、実際に仕事をしたときに、どのような反応を見せるのか、面接を通して確認しています。

マイナスやネガティブな回答を避け、質問に柔軟に対応できるよう、落ち着いた態度で面接に挑みましょう。

「話す長さ」に気を付ける

面接では、緊張したりアピールしたい気持ちが強すぎてつい話が長くなってしまう場合もありますが、志望動機を話す長さは「1〜2分程度」が適切だと考えましょう。

志望動機が長すぎると面接官に伝わらないだけではなく、途中で興味を失われる可能性もあるので注意が必要です。

話の要点をまとめ簡潔に話すことを心掛けましょう。

話す時のトーンやスピード

面接では、志望度・能力だけでなく、マナーや言葉遣いといった印象面も選考において重要な要素です。

話す内容だけを重視して淡々と話すよりも、目線の動きや立ち振る舞い、話し方などにも気を配りましょう。話す姿や伝え方を工夫することで志望企業への熱意や意欲が伝わりやすくなります。

 【職種別】志望動機のES例文4選

志望動機のES例文(1):総合職

住友不動産を志望する理由(50-300文字)

確かな成長を遂げ、それに伴い大きな結果が得られると感じたため、御社を志望します。私はモチベーション高く働くために、就職活動で「大きな結果が得られるか」を重視しており、インターンシップを通じて御社に私の...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
住友不動産の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

志望動機のES例文(2):営業職

あなたがADKというフィールドで実現してみたい「野望」と、その「野望」に対するアツい想いを教えてください。

私はチームで高め合ったアイデアを形にし、自信を持って心の底から勧められるモノやサービスの魅力を伝えることで多くの人々の心に影響を与え、文化となるような広告を作りたいという野望を持っている。私がこの野望...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
ADKホールディングス(ADK)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

志望動機のES例文(3):事務職

上記分野の理由をご記入の理由をご記入ください(500字以内)

国内企画部において、製品が1人でも多くのお客様の手に届くための動機付けに挑戦したいからです。
事務系社員の役割は「技術を社会的価値に変える」ことであると考えています。高性能な低燃費技術や安全機能が発揮...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
ダイハツ工業の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

志望動機のES例文(4):エンジニア職

第一選考希望ポジションの志望理由をご記入ください。

私がこのポジションを志望する理由は二つあります。一つ目は新たな顧客体験で日常を変えていきたい考えているからです。私はチームでプロダクトを開発した経験があり、それに日常を変える可能性を感じました。この経...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
楽天グループの企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

【長さ別】志望動機のES例文2選

志望動機のES例文(1):1分(文字数300文字程度)

志望動機(300字以内)

私には、幼少期の経験から、仕事を通じて、人々が健康で豊かな生活を送ることに貢献したいという思いがあります。そこで、キリングループの発酵とバイオテクノロジーの技術を活かした確かな技術力で、食品や医薬品を...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
キリンホールディングス(KIRIN)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

志望動機のES例文(2):2分(文字数600文字程度)

志望動機(活かせるスキル、専門性についてもご記入ください)(600字以内)

ヘルスケア事業本部のソリューションエンジニアを志望する理由は2つある。
1つ目は各病院が持つ患者や医療技術データの統合と活用を行いたいからである。私は誤診を受けて正しい治療が受けられなかったり、同じ系...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

面接での志望動機に関する質問例

この質問をされたら志望動機を答える人事は様々な観点から志望動機を聞いてきます。

そこで下記では、志望動機に関する質問例を11問取り上げ、各質問の回答方針も紹介していきます。

これらの質問を聞かれた場合は、基本的に志望動機に関する質問だと判断してください。

それぞれの質問について、以下で回答ポイントを簡単に説明していきます。

(1)将来の夢や成し遂げたいこと、キャリアビジョンについて教えて下さい。

あなたが掲げる将来の夢や成し遂げたいことが、会社と一致しているかを確認するための質問です。
仮にあなたがいくら優秀な人材であったとしても、あなたがやりたいことと会社の目指すものが大きく異なる場合、入社...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

(2)5年後・10年後のビジョンについて教えて下さい。

(1)で答えたような長期的なビジョンの達成のために、5年や10年といった区切りでどのようなビジョンを描いているのかを知ることで、その業界や企業でのキャリアパスに対する理解ができているかを見極めようとす...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

(3)企業選びの軸について教えて下さい。

人事が知りたいのは業界や企業に対する単なる理解だけではなく、どのような観点から企業を選んでいるのか、それはどのような経験や生い立ちに根ざしているのかというあなたなりの考え方の部分になります。
そもそも...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

(4)他業界ではなく、この業界を志望する理由について教えて下さい。

多くの就活生が答えに詰まる質問の一つではないでしょうか?
志望度の高さ以外にも、網羅的に選択肢をピックアップした上で論理的に一つの選択肢に絞れるかという頭の良さも見られています。
例えば、「グローバル...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

(5)取り組みたい仕事について具体的に教えて下さい。

将来の長期的なビジョンを達成する上で、目の前で取り組みたいのはどのような部門のどのような仕事なのかを聞くことで、本当に入社したいと考えているのか、具体的に仕事のイメージができているのかを知りたいと考え...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

(6)業界内でも当社の理由について教えて下さい。

「当社は第一志望ですか?」といった形でも聞かれる質問になります。
業界が同じであれば、ビジネスモデルも働き方もキャリアパスも類似していることが多く、中々差別化の難しい質問ではありますが、自分自身が大切...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

(7)他社の選考状況について教えて下さい。

他社の選考状況を確認することで、本当にうちの会社に来てくれる人材かどうか、第一志望かどうかについて見極めたいと考えての質問になります。
それと同時に、他社でも評価されている人材かどうか確認することで、...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

(8)内定を出した場合、すぐに就職活動を辞めますか?

最終面接など、内定まで寸前のところでよく聞かれる質問です。
どのように答えれば正解ということはありませんが、迷っているのであればなぜ迷っているのか、就職活動を辞めるにしてもなぜ辞めるのかを最後まで話す...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

最後に

面接での志望動機を伝える際のまとめ

本記事では、面接における志望動機の伝え方について解説してきました。

本記事のポイントは下記の通りです。

まとめ

『企業が面接で志望動機を聞く理由』

1.志望度の高さを知るため
2.社風やビジョンとマッチするかを知るため

『面接で志望動機を伝える際の流れ』

1.将来の目標

 ↓

2.将来の目標を思ったきっかけ・理由

 ↓

3.会社との一致点

志望動機を魅力的に伝え、面接選考突破に役立てていただければと思います。

また、下記の記事では志望動機や面接の全体像をわかりやすく紹介していますので、併せてご覧ください。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,102

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録