【職種別例文6選】志望動機の書き方を主要6職種に分けて解説
47,441 views
最終更新日:2025年05月19日

企業が志望動機を聞く意図とは
企業が就活生に志望動機を聞く理由としては大きく2つが挙げられます。
- 志望度の高さを知りたいから
- 社風やビジョンとマッチするかを知りたいから
それぞれ詳しく解説していきます。
志望度の高さを知りたいから
1つ目の理由は、就活生の志望度の高さを把握するためです。
仮にどんなに優秀な人材であったとしても、実際に入社してくれなければ企業としては意味がありません。企業側からすると、採用活動にかけた時間と労力が無駄になってしまうためです。
そこで企業は就活生が「内定を出したら本当に入社してくれるのか」を知るために、志望動機を聞きます。
時には「この企業でなければならない理由」を確認するために、他業界や他社との比較を聞くこともあります。また時には、「キャリアに対するミスマッチがないか」を確認するため、入社後にやってみたい仕事について聞くこともあります。
実際に全く同じスキルを持つ就活生が2人いた場合、面接官は熱意や意欲のある就活生に対して「一緒に働きたい」と感じるでしょう。また、熱意や意欲のある人材であれば、「入社後も仕事に前向きに取り組んでくれそう、長く働いてくれそう」という印象を与えることが出来ると考えられます。
社風やビジョンとマッチするかを知りたいから
2つ目の理由は、自社の業務に対する就活生の適性を知るためです。
就活生の志望度がいくら高くとも、会社が目指すビジョンと就活生が目指すところが異なっていた場合、入社後にミスマッチを感じてしまい、早期退職になってしまう可能性が高くなります。
そういったリスクを防ぐため、企業の人事は「企業に興味を持つきっかけとなった経験」や「志望動機の背景にある企業選びの軸が、自社の働き方に合ったものであるのか」を確認します。
そうすることで、その就活生が"会社で長く働いてくれるか、入社後に活躍することができるのか"を見極めます。
一例ですが、「個人成績が明確に出るスポーツの世界で切磋琢磨してきたため、個人に成果が紐づく働き方をしたい」という志望動機からは、個人として成果を挙げることが強く求められる証券会社の営業職への適性が感じられるといった具合です。
志望動機の書き方
次に、志望動機の書き方を説明していきます。
志望動機を作成する方法としては、一般的に「成し遂げたいことに基づいて書く方法」と「自身の適性に基づいて書く方法」の2つのアプローチが存在しています。
どちらの場合も、「成し遂げたいことや適性が自身の経験に根差しているか」が一番の差別化のポイントであり、評価の分かれ道であると言えます。
- 成し遂げたいことに基づいて書く方法
- 自身の適性に基づいて書く方法
成し遂げたいことに基づいて書く方法
「成し遂げたいことに基づいて書く方法」のフレームワークは以下の通りです。
成し遂げたことに基づいて書く場合は、未来志向な志望理由となりますので、やりたいことやビジョンを明確に持っている就活生におすすめのフレームワークとなります。
自身の適性に基づいて書く方法
「自身の適性に基づいて書く方法」のフレームワークは以下の通りです。
自身の適性に基づいて書く場合は、自分の強みを明確に理解している就活生におすすめのフレームワークとなります。
「自身の強みというものがよくわからない…」という就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
ここまで志望動機の書き方を2パターンに分けて説明しましたが、いずれも方法が違うだけで良し悪しは無く、ビジョンで語るのか強みで語るのか、自らが最も説得力を持って伝えることができる方を選択していただければと思います。
ただし、いずれのパターンにも共通しているのは、伝えたいことが何であれ、それが過去のどのような経験によって生まれ認識したものなのか、また何故それは他職種・他業界・同業他社ではだめなのかを伝える必要があると言うことです。
過去の経験を語ることで、強みの再現性ややりたいことへのモチベーションを伝えることができ、比較を加えることで志望度の高さを伝えることができます。そのため、志望動機としていずれも欠かせないポイントと言えます。
職種別のエントリーシート(ES)例文と志望動機の書き方
志望動機を聞く意図や書き方を理解していただいたところで、職種別の志望動機の書き方とエントリーシート(ES)例文を紹介します。
本記事で取り上げる職種は以下の6つです。各職種の項目を閲覧できるので、興味のある職種名をクリックしてみて下さい。
営業職のエントリーシート(ES)例文と志望動機の書き方
営業職の志望動機では、大手生命保険会社である日本生命の内定者エントリーシート(ES)例文を紹介します。
自身の経験と強みを生かしながら、理想の社会人像を体現できると考えたからです。私のサッカーでの挑戦は、周囲の方々に支えられてきました。そし...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
顧客のニーズに応え、自社の商品やサービスなどを提案をする営業職は、顧客の課題を見つけ出す交渉力や課題分析能力が求められます。
営業職の志望動機を書く際には、なぜ営業職を志望するのか、何に取り組みたいのかを述べるとともに、営業職に求められるコミュニケーション能力や関係構築する力をどのように発揮するかを伝えましょう。
営業職の志望動機の書き方やエントリーシート(ES)例文をさらに知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
【営業職の志望動機対策】保険・食品メーカー・広告・不動産のES例文付|新卒
【記事のコンテンツ】
●【営業職とは】特徴や仕事内容を解説
●営業職に必要な3つの素養
●志望動機の基本的な書き方 営業職の志望動機を書く際のポイント
●【営業職の志望動機ES例文】保険・食品メーカー・広告・不動産業界の回答例
┗日本生命(営業職)の志望動機ES例文
┗アサヒビール(営業職)の志望動機ES例文
┗博報堂の志望動機ES例文
┗東急不動産の志望動機ES例文
マーケティンング職のエントリーシート(ES)例文と志望動機の書き方
マーケティング職の志望動機では、消費財メーカーP&Gジャパンの内定者エントリーシート(ES)例文を紹介します。
消費者のニーズに沿ってブランドを企画し、戦略を立て、それを実行していくというマーケティングの仕事に魅力を感じるからです。私は学生時代、複数の組織でのリーダー経験を通じて企画力や...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
ビジネスを動かし、市場を創造するマーケティング職は、プロジェクトを統括する役割を担います。
その仕事内容は多岐に渡り、企業によっても内容が異なりますので、志望企業のマーケターとして何がしたいかという点が伝わるように、志望動機を作成しましょう。志望企業の製品やサービス、マーケティング職の業務内容を理解することが不可欠です。
マーケティング職の志望動機の書き方やエントリーシート(ES)例文をさらに知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
【ES例文6選】マーケティング職の志望動機対策|新卒を募集している企業も紹介
【記事のコンテンツ】
●【マーケティング職とは】特徴や仕事内容を紹介
●【マーケティング職に向いている人とは】求められる素養を紹介
●新卒でマーケティング職を募集している企業一覧
●マーケティング職の志望動機を書く際のポイント
●マーケティング職のES例文
┗P&Gジャパン(マーケティング職)のES例文
┗日本ロレアル(マーケティング職)のES例文
┗ユニリーバ(マーケティング職)のES例文
┗資生堂(マーケティング職)のES例文
┗花王(マーケティング職)のES例文
┗ライオン(マーケティング職)のES例文
コーポレート(管理部門)職のエントリーシート(例文)と志望動機の書き方
コーポレート(管理部門)職の志望動機では、大手自動車メーカーであるスズキの内定者エントリーシート(ES)例文を紹介します。
私は貴社の「財務」職として会計や税務の知識を生かして経営の土台を構築し、単に数字の連続を記録するだけでなく個々の数字が持つ意味を客観的に捉...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
人事や総務、経理・財務、法務などの部門で成り立つコーポレート(管理部門)職は企業の基盤となる存在であり、どの企業にも備わっている役割です。
採用側は「なぜコーポレート(管理部門)職で働きたいのか」「どの企業にもある業務だが、なぜ弊社で働きたいのか」という点を明らかにしたいと考えています。志望動機では、この2点をきちんと伝えましょう。
コーポレート(管理部門)職の志望動機の書き方やエントリーシート(ES)例文をさらに知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。また、新卒採用でコーポレート(管理部門)職を募集している企業一覧も紹介しています。
こちらをクリック↓
管理部門(人事・総務・経理・法務)の志望動機の書き方をES例文付で解説|新卒向け
【記事のコンテンツ】
●コーポレート(管理部門)とは?役割や役立つ資格を解説
┗人事・労務
┗総務・庶務
┗経理・財務
┗法務
●コーポレート(管理部門)に求められる素養
●新卒採用でコーポレート(管理部門)を募集している企業一覧
●コーポレート(管理部門)の志望動機を書く際のポイント
●コーポレート(管理部門)の志望動機エントリーシート(ES)例文
┗東芝(人事総務)
┗NTTデータ(法務)
┗スズキ(経理財務)
┗ソニー(コーポレートスタッフ)
システムエンジニア(SE)職のエントリーシート(例文)と志望動機の書き方
システムエンジニア(SE)職の志望動機では、NTTデータのエントリーシート(ES)例文を紹介します。
SEとしてセキュリティ事業に携わり、安全性の高い情報システムの設計・構築に取り組みたいと考えます。近年の...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
システムの設計や開発、運用等に携わるシステムエンジニア(SE)職は、社会や技術の変化に対するアンテナが不可欠です。絶え間なく変化するIT技術に携わる上で必要な能力を理解し、志望動機でアピールしましょう。
システムエンジニア(SE)職の志望動機の書き方やエントリーシート(ES)例文をさらに知りたいという方は、以下を参考にしてください。理系出身/経験者に加え、文系出身/未経験者に向けた内容も紹介しています。
こちらをクリック↓
【システムエンジニア(SE)の志望動機対策】文系未経験者のES例文付|新卒
【記事のコンテンツ】
●【システムエンジニア職(SE職)とは】特徴や仕事内容を紹介
●【システムエンジニア職(SE職)に向いている人とは】求められる素養を紹介
●システムエンジニア職(SE職)の志望動機を書く際のポイント
●【システムエンジニア職(SE職)のES例文】理系出身/経験者の志望動機
●【システムエンジニア職(SE職)のES例文】文系出身/未経験者の志望動機
┗NTTデータのES例文
┗伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)のES例文
┗TISのES例文
研究職・開発職のエントリーシート(例文)と志望動機の書き方
研究・開発職の志望動機では、大手総合電機メーカー三菱電機の内定者エントリーシート(ES)例文を紹介します。
環境負荷低減に繋がる働き方がしたいです。昨今、テレビや街中でSDGsについて目にする機会が増え、企業が積極的に取組む必要があると...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
研究職は「技術・知識」を、開発職は「製品」を生み出す職種です。研究職・開発職の志望動機を作成する際には、その職種を志望する理由に加えて、就活生自身が研究で得た知識や能力をアピールする必要があります。
自分が行っている研究内容を振り返り、研究で得た知見をどのように志望企業に活かせるのかを考えてみましょう。
研究職・開発職の志望動機の書き方やエントリーシート(ES)例文をさらに知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。研究職と開発職の違いや求められる素養も紹介しています。
【記事のコンテンツ】
●研究職・開発職とは 特徴や仕事内容を紹介
●研究職・開発職に求められる3つの素養
● 研究職・開発職の志望動機を書く際のポイント
●研究職・開発職のエントリーシート(ES)例文
┗三菱電機(研究職)の志望動機のエントリーシート(ES)例文
┗キリンホールディングス(KIRIN)(生産研究職)の志望動機のエントリーシート(ES)例文
┗富士フイルム(開発)の志望動機のエントリーシート(ES)例文
┗資生堂(R&D)の志望動機のエントリーシート(ES)例文
生産技術・製造技術、生産管理・品質管理職のエントリーシート(例文)と志望動機の書き方
生産技術・製造技術、生産管理・品質管理職の志望動機では、製薬会社の大正製薬内定者エントリーシート(ES)例文を紹介します。
ものづくりを通じて人々の健康を支えたいからです。自身のケガで病院に通う中で、ケガや病気で苦しむ人を減らしたいと考えるよう...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
研究職と開発職が生み出した「技術・知識」と「製品」を基に、製造工程を向上させ、製品の質を支えているのが、生産技術・製造技術、生産管理・品質管理職です。
志望動機を書く際には、研究職と開発職ではなく、なぜ生産技術・製造技術、生産管理・品質管理職を志望しているのかを明確に伝えることが求められます。また、研究職と開発職と同様に、自分の研究内容を分かりやすく説明し志望企業に活かせるとアピールすることが重要です。
生産技術・製造技術、生産管理・品質管理職の志望動機の書き方やエントリーシート(ES)例文をさらに知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。各職種の違いや業務内容も解説しています。
志望動機の書き方を生産技術・製造技術・生産管理・品質管理職別にES例文付きで解説
【記事のコンテンツ】
●生産技術職と製造技術職とは?違いや業務内容を解説
●生産管理職と品質管理職とは?違いや業務内容を解説
●生産技術・製造技術、生産管理・品質管理職に求められる素養
●生産技術・製造技術、生産管理・品質管理職の志望動機を書く際のポイント
●生産技術・製造技術、生産管理・品質管理職の志望動機のエントリーシート(ES)例文
┗生産技術職の志望動機:大正製薬
┗プロダクトエンジニア(サプライチェーン、生産技術)職の志望動機:資生堂
┗生産管理職の志望動機:富士フイルムビジネスイノベーション
┗品質管理職の志望動機:ヤクルト本社
最後に
本記事では、職種別の志望動機の書き方・選考通過者の内定者エントリーシート(ES)例文を紹介しました。
職種ごとに志望動機でアピールすべき点は異なるので、各職種に求められる要素を理解し、志望動機を作成しましょう。
unistyle上には志望動機に関する記事を多数掲載しています。選考に通過するためのESの志望動機の書き方を紹介していますので、下記の一覧から閲覧していもらえればと思います。