【逆質問例56選】就活の面接ですべき逆質問とは-NG例付-
197,741 views
最終更新日:2025年01月29日
.png?1580714418)
面接とは(面接を課す意味・評価基準・面談との違い)
面接の頻出質問一覧と回答例(志望動機・自己PR・ガクチカなど)
面接の逆質問一覧(考える際のポイント・具体例)
面接で必要なマナー(入退室・身だしなみ・メール・電話)
面接の対策(一次面接・二次面接・最終面接・集団面接・WEB面接・ケース面接・圧迫面接)
面接の練習(練習方法・ポイント)
面接の準備(選考通過に向けた準備・当日に向けた準備)
面接質問集(大手企業の面接で実際に聞かれた質問を厳選して掲載)
本記事では、面接における一連の評価に影響する場合があると言われる逆質問を考える際のポイント・質問例など、「面接における逆質問」を徹底解説していきます。
-
- 本記事の構成
- 面接で逆質問を課す企業側の意味・目的
- 就活生が面接で逆質問をする意味・目的
- 逆質問を考える際のポイント
- 面接の逆質問一覧
└会社基盤に関する逆質問
└理念戦略に関する逆質問
└事業内容に関する逆質問
└仕事内容に関する逆質問
└組織風土に関する逆質問
└人的魅力に関する逆質問
└施設環境に関する逆質問
└制度待遇に関する逆質問
└その他:入社の決め手・面接官の就活生時代に関する逆質問 - 一次面接・二次面接・最終面接の特徴と評価基準
【一次面接】特徴と評価基準
└一次面接でするべき逆質問のOK例文
【二次面接】特徴と評価基準
└二次面接でするべき逆質問のOK例文
【最終面接】特徴と評価基準
└最終面接でするべき逆質問のOK例文 - 逆質問のNG例
- まとめ
面接で逆質問を課す企業側の意味・目的
まずは「企業側がなぜ面接で逆質問を課すのか?」について紹介します。
大前提、面接の場における逆質問は評価の対象と考えて良いでしょう。企業側も、わざわざ時間を割いてこのような場を設けている以上、純粋な相互理解の場と考えるのは安直であると言えます。
では、企業は逆質問を通じて就活生のどのような部分を見ているのでしょうか。
結論から言うと"その就活生を採用すべきか否かを判断するため"という部分に集約されます。
さらに、上記の基準を要素分解すると、「スキル面(自社の採用基準を満たすスペックがあるか)・モチベーション面(自社に興味があり、志望度は高いのか)」の2つになります。
そしてこの2点を判断するにあたり、"それまでの面接における回答との一貫性があるのか?"という部分も重要になります。
この「一貫性があるのか?」という部分を、具体例を用いて説明します。
A社の面接に就活生のB君が臨みました。B君は志望動機で「営業でトップの成果を挙げたいです!」と話したのにも関わらず、逆質問の際に「御社の営業職にはノルマはあるでしょうか?」と質問した場合、面接官はどのように感じるでしょうか。
おそらく面接官は「トップの成果を挙げたいと話していたのに、ノルマを気にするなんて矛盾しているな。トップの成果を挙げたいというのは本心ではないのだろうな。」と思う可能性は少なからずあるでしょう。
これが「面接との一貫性」の説明になります。あくまでも「面接の中の一つの判断基準としての逆質問」であるため、その観点を忘れないように心掛けるべきでしょう。
【最終面接(役員面接)対策完全版】頻出質問・逆質問例と落ちる人の特徴
【二次面接の対策とは】よく聞かれる質問・逆質問例・落ちる就活生の特徴を解説
【一次面接の対策とは?】質問・逆質問例・落ちる就活生の特徴を解説
厚生労働省のHPに掲載されている『公正な採用選考の基本』によると、応募者の適性や能力とは関係のない事項で採否を決定しないようにするため、家族や生活環境などの応募者本人の適性・能力に関係のない事項や、思想・宗教などの本来自由であるべき事項に関しては面接で把握しないようにすることが求められています。
このような事項は面接で質問されることも十分考えられますが、面接で質問するべきではない事項があるという前提を認識しておきましょう。
【参考】厚生労働省:公正な採用選考の基本
就活生が面接で逆質問をする意味・目的
続いては"なぜ面接で逆質問をする必要があるのか?"、そして"逆質問を通じてどんなことを得ればよいのか?"という疑問へのアンサーとして、「就活生が逆質問をする意味・目的」を解説していきます。
就活生が面接で逆質問をする意味・目的は、大きく以下の3つに大別することができます。
- 自身の志望度の高さをアピールするため
- 業界理解・企業理解をより深めるため
- 自身の企業選びの軸がその企業と合致しているかを確認するため
自身の志望度をアピールするため
逆質問といえど、間接的に「志望度の高さをアピールする」ことは可能です。
"入社意欲を示す質問・いち社員として活躍したいという心意気を示す質問"などを通じ、面接官から「この就活生はうちへの入社意思が強いな」と感じてもらえることができるかもしれません。
◆私は入社したからには早くから活躍・結果を出したいと考えているのですが、御社の社員の方で早くから活躍する社員に共通している特徴などはあるでしょうか?
◆私は、働くからには成果を出して早く昇格したいと考えているのですが、御社の昇格の制度などを具体的に教えていただいてもよろしいでしょうか?
業界理解・企業理解をより深めるため
面接の逆質問は、「説明会やHP上では知り得ない情報」を得る貴重な機会となります。
逆質問は基本的に自分の聞きたいことを質問できるため、この機会を利用して「業界理解・企業理解」をより深めていきましょう。
◆御社のHPを拝見したところ、今後は◯◯の領域に注力していくという印象を受けたのですが、実際に働いている◯◯さんは具体的な変化を感じていますでしょうか?
◆私は、同業他社と比較した際の御社の強みを◯◯だと感じているのですが、◯◯さんはどのように考えていますでしょうか?また、理由や背景なども併せてお伝えしていただけると幸いです。
自身の企業選びの軸がその企業と合致しているかを確認するため
「面接で逆質問をする意味・目的」としてはこの観点が"最重要"と言われています。
この観点を見落としてしまうと、「とりあえず質問をしたはいいけど、結局この情報を得たところでこれから何をすればいいんだろう…」と本来の目的を見失ってしまう可能性があるためです。
自身の企業選びの軸を持った上で、"自身の企業選びの軸と合致しているか"という観点を意識して逆質問の質問内容を考えましょう。
◆(仕事内容という企業選びの軸を持っている場合)◯◯さんは◯◯職とお聞きしましたが、仕事の中で大変なことや嬉しいことなどがありましたら教えていただきたいです。
◆(組織風土という企業選びの軸を持っている場合)説明会に参加したりOB訪問を行ったところ、私のイメージでは御社の社員の方は◯◯のような方が多いという印象なのですが、◯◯さんはどのような印象をお持ちでしょうか?
企業選びの軸(就活の軸)の定め方とES(エントリーシート)例文を紹介 -大手企業内定者の回答例13選-
→この記事では、「企業選びの軸」を8つに大別して紹介されています。「8つの企業選びの軸」は下記にも掲載していますが、より詳細に紹介されているため、是非確認してみてください。
逆質問を考える際のポイント
続いては「逆質問を考える際のポイント」を紹介します。
「逆質問なんて自分の聞きたいことを質問すればいいんじゃないの?」と考えている就活生もいるかもしれませんが、それでは得たい情報を得ることができず、面接官から高い評価を得ることも難しいでしょう。
そこで、「適切な逆質問の考え方」を以下の3ステップで解説していきます。
- 自身の企業選びの軸に沿って質問をする
- 説明会やHP上では知り得ない情報に関する質問をする
- 正しい質問を、正しい人に、正しいタイミングで質問する
自身の企業選びの軸に沿って質問をする
まず大前提、企業選びの軸に沿った質問をすることは重要となります。
unistyleでは、「企業選びの軸(就活の軸)の定め方とES(エントリーシート)例文を紹介 -大手企業内定者の回答例13選-」に掲載されている下記の図のように企業選びの軸を定めています。
就活生が面接で逆質問をする意味・目的の一つとして、「自身の企業選びの軸がその企業と合致しているかを確認するため」というものがありますので、こちらの観点は意識していただければと思います。
【参考記事】
簡単にできる自己分析のやり方11選!-やり方別のメリット・デメリットをunistyleが独自調査-
企業選びの軸(就活の軸)の定め方とES(エントリーシート)例文を紹介 -大手企業内定者の回答例13選-
【企業選びの軸一覧】内定者ES例文50選と軸の定め方を紹介
説明会やHP上では知り得ない情報に関する質問をする
「(1)自身の企業選びの軸に沿って質問をする」のポイントに加え、"(2)説明会やHP上では知り得ない情報に関する質問をする"というポイントも押さえましょう。
仮に自身が最も重視している企業選びの軸が「事業内容」だとしても、「御社の核となる事業は何ですか?」などといった説明会やHP上から知り得る情報を逆質問をしてしまっては、意味がありません。
正しい質問を、正しい人に、正しいタイミングで質問する
意外と見落としがちであるのですが、「正しい質問を、正しい人に、正しいタイミングで質問する」というポイントは非常に重要となります。
具体例を挙げて説明してみます。
A社の一次面接にて、逆質問の時間がありました。そして、その一次面接の面接官は営業職の20代若手社員だったとします。その状況下において、就活生B君は「御社の経営計画を見たところ、今後は~~の領域を核としていくように見受けられたのですが、実際はいかがでしょうか?」といった逆質問をしました。
果たしてB君は「正しい質問を、正しい人に、正しいタイミングで質問する」ことができているでしょうか。
答えはNOです。企業の経営戦略に関する質問を若手社員にしたところで明確な返答が返ってくる可能性は低く、どちらかというと企業の取締役・役員にするべき質問であるためです。
あくまでも一つの例にはなりますが、若手社員の面接官であれば「現場のリアルな話・働き方」に関する質問をした方が明確な回答が返ってくる可能性は高いでしょう。
つまり、逆質問を考える際は"自身の企業選びの軸に沿い、その上で説明会やHP上では知り得ない情報という観点で、正しい質問を、正しい人に、正しいタイミングで質問する"ことが重要となります。
面接の逆質問一覧
それでは、いよいよ「面接でするべき逆質問の具体例」を見ていきます。
本記事では、先ほど紹介した以下の「8つの企業選びの軸(+α)」に沿って逆質問を紹介します。
- 会社基盤に関する逆質問
→例)財務基盤 - 理念戦略に関する逆質問
→例)企業の今後の展望 - 事業内容に関する逆質問
→例)業界内での立ち位置、今後の方針 - 仕事内容に関する逆質問
→例)仕事のやりがい、業務の一連の流れ - 組織風土に関する逆質問
→例)求める人材、社員の特徴 - 人的魅力に関する逆質問
→例)会社の雰囲気、社員に対する印象 - 施設環境に関する逆質問
→例)店舗や職場の環境 - 制度待遇に関する逆質問
→例)キャリアプラン、昇格/昇給 - その他:入社の決め手・面接官の就活生時代に関する逆質問
自身の企業選びの軸に沿った質問を選択し、逆質問を考える際の参考にしていただければと思います。
会社基盤に関する逆質問
会社基盤に関する質問に関しては、基本的に面接の逆質問で聞く必要はありません。
会社基盤に関する質問を細分化すると「財務基盤」などが挙げられるかと思いますが、こういった内容は基本的に"HP上(IR情報...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
理念戦略に関する逆質問
これから先、何年何十年も働くのであれば理念戦略、つまり「企業の今後の展望」は気になる内容だと思います。
面接官によっては具体的な回答が返ってくるかは分かりませんが、「志望動機を深める・複数内定から入...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
事業内容に関する逆質問
少しざっくりとした話にはなりますが、事業内容に関する質問もしておいて損はないでしょう。
ただ、事業内容に関する事柄は「説明会・HP上にも掲載している」場合も多々あるため、注意が必要です。
説明会やH...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
仕事内容に関する逆質問
より詳細な働き方・仕事内容を知りたいのであれば、業務内容に関する質問はするべきでしょう。
HP上や説明会では基本的にざっくりとした話しかしないことが多いため、より詳細なことを知りたければ面接の逆質問...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
組織風土に関する逆質問
「組織風土」に関する質問は鉄板ですが、しっかりと自分なりの目的を持った上で質問しなければ明確な回答を得ることができない場合があります。
単純に質問をするのではなく、「こういう意図があり~、こういう理...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
人的魅力に関する逆質問
実際に働く際のイメージを掴みたいのであれば、「社風や社員」に関する質問は定番だとは思います。
ただ、大企業になればなるほど社員の数も増え、それゆえに社風に関しても十人十色となります。そのため「部署に...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
施設環境に関する逆質問
施設環境に関する質問に関しては、面接での逆質問で聞く必要はないと考えています。
というのも、施設環境に関する質問は聞いたところでイメージがつきにくく、「会社見学・インターンシップ」などを通じて実際に...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
制度待遇に関する逆質問
キャリアプランや昇格/昇給のような制度待遇に関する質問に関しては、面接での逆質問で聞く必要はないと考えています。
というのも、記事の冒頭で紹介した「就活生が面接で逆質問をする意味・目的(自身の志望度...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
その他:入社の決め手・面接官の就活生時代に関する逆質問
この質問は、単純に「面接官の就活生時代」を知ることができるだけでなく、その内容を自分自身の志望動機作成のヒントにすることができます。
特に一次面接・二次面接といった初期段階の面接では、若手社員が面接...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
一次面接、二次面接と最終面接の特徴と評価基準
【一次面接】特徴と評価基準
一次面接に関しては、"20〜30代の若手の現場社員や人事担当者が担当することが多い傾向です。
評価基準としては、その就活生が企業の利益に貢献できる人物であるかどうか"で選...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
逆質問のNG例
ここまで「逆質問の意図・目的、そして具体例」を紹介してきましたが、面接の逆質問ではただやみくもに質問をすれば良いという訳ではありません。
意図・目的が不明確であったり、面接の場にふさわしくない逆質問...
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82507枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
まとめ
本記事では、"面接における逆質問の考え方・質問例"などを解説しました。
逆質問は各面接の最後に課されることが多く、企業側も逆質問の内容を評価しています。
また、自らが知りたいことを質問できる良い機会でもあるため、適切な質問をすることで、志望動機や企業理解を深めることにも繋がります。
本記事の内容を参考にし、効果的な逆質問の作成に努めていただければと思います。
【最終面接(役員面接)対策完全版】頻出質問・逆質問例と落ちる人の特徴
【二次面接の対策とは】よく聞かれる質問・逆質問例・落ちる就活生の特徴を解説
【一次面接の対策とは?】質問・逆質問例・落ちる就活生の特徴を解説
【リクルーター面談における逆質問とは】具体例とNG例を徹底解説
リクルーター面談の対策は何をするべき?質問・逆質問例と対策方法を紹介