【就活の面接対策】頻出質問例から練習・準備方法までを解説

150,910 views

最終更新日:2024年07月22日

適切な面接対策を行うために、本記事では面接対策を10個の観点に分けてそれぞれ解説していきます。これらのポイントを踏まえ各々の面接練習に役立ててください。

本選考・インターン締め切り情報

 この記事の監修者 

   秋田拓也さん
   国家資格キャリアコンサルタント
   To Be Myself所属


自分と向き合っていれば自分のやりたいことは必ず見つかるはず。就職しないといけないから就活するのではなく、自分らしく働くために就活をして欲しい。自分の人生を自分で選択できるのが就活の楽しさです。プロフィール詳細はこちら

面接対策(1):面接の頻出質問を理解する

面接の頻出質問

面接対策の第一歩として、まずは面接の頻出質問を理解しましょう。

「面接ではどのような質問がよく聞かれるのか」を理解していないままその後のステップに進んでも意味がありませんので、頻出質問は最低限理解しておく必要があります。

注意点

厚生労働省のHPに掲載されている『公正な採用選考の基本』によると、応募者の適性や能力とは関係のない事項で採否を決定しないようにするため、家族や生活環境などの応募者本人の適性・能力に関係のない事項や、思想・宗教などの本来自由であるべき事項に関しては面接で把握しないようにすることが求められています。
このような事項は面接で質問されることも十分考えられますが、面接で質問するべきではない事項があるという前提を認識しておきましょう。

 

【参考】厚生労働省:公正な採用選考の基本

面接での頻出質問としては、主に以下の5点の質問が挙げられます。

  • 自己紹介
  • 志望動機に関する質問
  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する質問
  • 自己PRに関する質問
  • 逆質問

それでは、「具体的にどのような質問が聞かれるのか」をそれぞれ紹介します。

※頻出質問として5点紹介していますが、実際に聞かれる質問は企業によって異なります。unistyleには「各社の内定者や選考通過者が寄稿した選考レポート」が多数掲載されていますので、「自身の志望企業の過去の面接ではどのような質問が聞かれたのか?」を確認したい方は、こちらからご確認ください。

自己紹介

面接の自己紹介で話すべき内容は以下の4点です。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

志望動機に関する質問

「志望動機」に関し、面接での頻出質問としては以下のようなものが挙げられます。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する質問

「学生時代頑張ったこと(ガクチカ)」に関し、面接での頻出質問としては以下のようなものが挙げられます。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

自己PRに関する質問

「自己PR」に関し、面接での頻出質問としては以下のようなものが挙げられます。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

逆質問

逆質問の具体例としては以下のようなものがあります。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

面接対策(2):面接のフェーズごとの違いを理解する

一次面接・二次面接・最終面接の違い

ひとえに面接と言っても、フェーズごとにいくつかの違いがあります。

面接を大まかに分類すると、一次面接二次面接最終面接の3つのフェーズに分けることができます。(もちろん企業によって面接の回数は異なりますので、あくまでも目安としてご確認ください)

本記事では、一次面接・二次面接・最終面接の違いを以下の6つのポイントから解説します。

  • 面接官の属性
  • 集団面接or個人面接
  • 面接時間
  • 通過率
  • 結果(が来る時期)
  • 落ちる就活生の特徴

面接官の属性

一次面接

「20~30代といった若手の現場社員」が担当することが多いです。

二次面接

「30~40代くらいの現場の中堅社員や管理職」が担当することが多いです。

最終面接

「人事部門の部長や各事業部の責任者、役員」などの比較的役職の高い社員が担当することが多いです。

集団面接or個人面接

一次面接

「面接官1,2人:就活生2~6人」程度の集団面接が多いです。

二次面接

「面接官1,2人:就活生1~3人」程度が一般的であり、集団面接よりも個人面接の方が多いようです。

最終面接

一般的には「面接官1~3人:就活生1人」の個人面接となります。

面接時間

一次面接

30~60分程度の時間の中で2~6人程度の就活生が面接を行うため、一人あたりにかける時間は「10~20分程度」になるでしょう。

二次面接

個人面接であれば「一人あたり20~30分程度」、集団面接であれば「一人あたり20分程度」が一般的となります。

最終面接

「15~45分」程度で行われることが多く、企業・個々人によって面接時間が大きく異なります。

通過率

一次面接

おおよそ「20~30%程度」と言われています。

二次面接

おおよそ「20~30%程度」と言われています。

最終面接

おおよそ「50%程度」と言われています。

結果(が来る時期)

一次面接

おおよそ「1週間以内」と言われています。

二次面接

おおよそ「1週間以内」と言われています。

最終面接

おおよそ「1,2日以内」と言われています。

落ちる就活生の特徴

全ての企業に共通する訳ではありませんが、大まかに言うと以下のような特徴になります。

【一次面接】落ちる就活生の特徴

●基礎的なコミュニケーション力が欠けている
●服装や姿勢など、印象面が悪い
●基本的なマナーを守れていない

【二次面接】落ちる就活生の特徴

●エントリーシート(ES)の内容・一次面接の回答との一貫性がない
●志望度が低い
●入社後に活躍できる素養・能力を示すことができていない
●社風とマッチしていない

【最終面接】落ちる就活生の特徴

●志望度が低い
●最終面接以前の面接(一次面接・二次面接etc)の回答との一貫性がない

面接対策(3):一次面接の対策方法を理解する

一次面接の対策方法

一次面接の対策としては、「頻出質問・逆質問例」を理解することが重要です。

それでは、それぞれの詳細を確認していきます。

一次面接の頻出質問

一次面接の頻出質問としては以下のようなものが挙げられます。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

一次面接でするべき逆質問

一次面接では、"若手の現場社員への質問として適した内容"を聞く必要があります。経営陣や役員でなければ知り得ないような質問をしても意味がありませんので、正しい質問を正しい人に聞くように心がけましょう。

それらを踏まえると、一次面接でするべき逆質問は以下の4点に大別されます。

  • 仕事内容に関する逆質問
  • 組織風土に関する逆質問
  • 人的魅力に関する逆質問
  • 入社の決め手・面接官の就活生時代に関する逆質問

上記で紹介した「一次面接でするべき逆質問」に関しては、『【一次面接の対策とは?】質問・逆質問例・落ちる就活生の特徴を解説』の記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。

一次面接は集団面接(グループ面接)の場合が多い

『面接対策(1):面接のフェーズごとの違いを理解する』でも紹介しましたが、一次面接は集団面接(グループ面接)の場合が多いです。

「集団面接(グループ面接)の頻出質問・逆質問例」に関しては一次面接の内容と同様になるため、ここでは"集団面接(グループ面接)の特徴"を紹介します。

集団面接(グループ面接)と個人面接の違いを踏まえると、集団面接(グループ面接)の特徴は以下の4点になります。

集団面接(グループ面接)の特徴

●合格者を決める面接というより、不合格者を選ぶ面接という意味合いが強い
●一人あたりの話す時間(面接時間)が短い
●同グループの就活生と相対評価される可能性がある
●傾聴姿勢も評価対象になる

集団面接(グループ面接)の特徴」に関しては、『【集団面接(グループ面接)の対策とは】流れ・マナー・頻出質問等を解説』の記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。

面接対策(4):二次面接の対策方法を理解する

二次面接の対策方法

二次面接の対策としては、「頻出質問・逆質問例」を理解することが重要です。

それでは、それぞれの詳細を確認していきます。

二次面接の頻出質問

二次面接の頻出質問としては以下のようなものが挙げられます。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

二次面接でするべき逆質問

二次面接では、"現場の中堅社員や管理職への質問として適した内容"を聞く必要があります。経営陣や役員でなければ知り得ないような質問をしても意味がありませんので、正しい質問を正しい人に聞くように心がけましょう。

それらを踏まえると、二次面接でするべき逆質問は以下の4点に大別されます。

  • 仕事内容に関する逆質問
  • 組織風土に関する逆質問
  • 人的魅力に関する逆質問
  • 入社の決め手・面接官の就活生時代に関する逆質問

上記で紹介した「二次面接でするべき逆質問」に関しては、『【二次面接の対策とは】よく聞かれる質問・逆質問例・落ちる就活生の特徴を解説』の記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。

面接対策(5):最終面接の対策方法を理解する

最終面接の対策方法

最終面接の対策としては、「頻出質問・逆質問例」を理解することが重要です。

それでは、それぞれの詳細を確認していきます。

最終面接の頻出質問

最終面接の頻出質問としては以下のようなものが挙げられます。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

最終面接でするべき逆質問

最終面接では、"人事部門の部長や各事業部の責任者、役員への質問として適した内容"を聞く必要があります。一次面接や二次面接のように、現場社員でしか知り得ないような質問をしても意味がありませんので、正しい質問を正しい人に聞くように心がけましょう。

それらを踏まえると、最終面接でするべき逆質問は以下の3点に大別されます。

  • 理念戦略に関する逆質問
  • 事業内容に関する逆質問
  • 組織風土に関する逆質問

上記で紹介した「最終面接でするべき逆質問」に関しては、『【最終面接の対策とは?】頻出質問・逆質問例・落ちる就活生の特徴を解説』の記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。

面接対策(6):WEB面接(スカイプ面接)の対策方法を理解する

WEB面接(スカイプ面接)の対策方法

WEB面接とはその名の通り"パソコンやスマホを使用し、スカイプなどのオンラインツールを用いながらWEB上で行う面接"を指します。

ここでは、「WEB面接で準備すべき持ち物・WEB面接にオススメの場所・WEB面接の流れとやり方」の3つの観点から解説していきます。

WEB面接(スカイプ面接)で準備すべき持ち物

WEB面接で準備すべき持ち物は以下の通りです。

  • パソコン(ない場合は、スマホ・タブレット端末を準備する)
  • イヤホン
  • 提出済みのエントリーシート(ES)
  • (スカイプ面接の場合は)スカイプのアカウント

また、準備をする際には早め早めの準備を心がけ、事前にインターネット環境と企業の緊急連絡先を確認しておくようにしましょう。

WEB面接(スカイプ面接)にオススメの場所

まず大前提、WEB面接を行う場所は以下の6つの条件に該当している必要があります。

  • 騒がしくない場所
  • インターネット環境が良い場所
  • 適切な明るさを保つことのできる場所
  • 逆光にならない場所
  • 人の出入りがなく、面接の途中で邪魔される恐れがない場所
  • 個室などのプライバシーを保つことのできる場所

上記の条件を踏まえると、WEB面接を行う場所としては"自宅・自室"が最も適していると言えます。

とは言え、どうしても自宅・自室で行えない場合は、「大学の施設/ホテル/ネットカフェ」のいずれかで行うのが望ましいでしょう。

WEB面接(スカイプ面接)の流れとやり方

WEB面接の一般的な流れは以下の通りです。

WEB面接の流れ

(1)事前に面接時間を予約する
 ⇩
(2)面接に使用するツールを確認しておく
 ⇩
(3)面接開始時間に遅れないよう、10分前を目処に準備しておく
 ⇩
(4)就活生側から準備完了の合図を送る/企業側から準備完了の合図が来る
 ⇩
(5)WEB面接に取り組む
 ⇩
(6)WEB面接が終了する

各ステップの「意識すべきポイント・注意点・守るべきマナー」などに関しては『【WEB面接対策】おすすめの場所・やり方・注意点・カンペについて解説』の記事で詳細に解説しています。

WEB面接についてより詳しく理解したい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

面接対策(7):ケース面接の対策方法を理解する

ケース面接の対策方法

ケース面接は「与えられたお題に対して制限時間内に施策を検討する面接方式」です。

出題内容としては、コンサルティングの業務で取り組むような経営課題が多く、自ら課題の仮説を立て、それに対する解決策を考えることが必要になります。

ケース面接の評価基準

ケース面接の評価基準は一般的な面接の評価基準とは異なる点があります。基本的に以下の3点に大別されると言われています。

ケース面接で人事が見ているポイント

・論理的思考力

・コミュニケーション能力

・思考の柔軟性

ケース面接の解き方

もちろんお題によって多少は異なる部分もありますが、ケース面接に取り組む際には、その解き方・ステップを理解しておく必要があります。

一般的な解き方としては、以下のようなステップを踏むことが多いと言われています。

ケース面接の解き方

【前提確認】抽象的なお題に対し厳密な条件を与え具体化する

 ⇩

【現状分析】現在どのような課題を抱えているのか、構造化を用いて把握する

 ⇩

【ボトルネック特定】実行できる可能性が高く(実行性)、解決すると効果が出やすい(実効性)課題を探す

 ⇩

【打ち手の立案】特定したボトルネックを解決するような施策を考える

 ⇩

【評価】立案した施策に優先順位を付ける

ケース面接は、コンサルティングファームの選考で課されることの多い面接形式になります。

ケース面接対策におすすめの本・過去問や実際の選考で出題された問題など、ケース面接の対策方法をより詳しく理解したい方は『【ケース面接完全攻略】解き方や評価基準、対策に役立つフレームワーク・例題・本を徹底解説』の記事をご確認ください。

面接対策(8):圧迫面接の対策方法を理解する

圧迫面接の対策方法

圧迫面接というものに明確な定義はありません。ただ、一般的には"面接官が威圧的な態度をとったり、意地悪な質問を繰り返す面接"のことを指します。

また、一概に圧迫面接と言えど、その種類は以下のように大別されます。

圧迫面接の種類と事例

【態度面で圧迫するもの】
◆話に対して反応がない・無視される
◆大柄な態度を取られる

 

【言葉面で圧迫するもの】

◆話した内容をことごとく否定される
◆むやみやたらに質問攻めされる
◆無意味に怒られる

圧迫面接には複数の種類があるため、各事例に応じた対策が必要になります。

圧迫面接の具体例と対策に関しては『【圧迫面接の質問例・対策・特徴を解説】なぜ企業は圧迫面接をするのか?』の記事で詳細に解説しているため、こちらの記事を併せてご覧ください。

また、圧迫面接は誰しもが遭遇する可能性のあるものですが、「圧迫面接をされやすい人」というのも存在します。

以下に圧迫面接をされやすい人の特徴をまとめましたので、確認してみてください。

  • 面接に対するやる気や入社意欲が感じられない就活生
  • 自信なさげな素振りを見せていたり声が小さい就活生
  • ストレス耐性がないように感じられる就活生
  • 嘘をついている就活生

面接対策(9):面接練習に取り組む

面接練習に取り組む際のポイント・注意点・練習方法

「一次面接・二次面接・最終面接の違い」、そして「各面接の頻出質問や逆質問例」を理解した就活生は、面接練習に取り組みましょう。

ここでは面接練習に関し、練習に取り組む際のポイント・注意点・練習方法の3点を紹介します。

面接練習をする際のポイント

面接練習をする際のポイントとしては、以下の3点が挙げられます。

  • 面接の頻出質問を理解しておく
  • 身だしなみや姿勢などに気をつける
  • 本番の雰囲気を想定した上で取り組む

面接練習をする際の注意点

面接練習をする際は、以下の2点に注意して取り組みましょう。

  • 回答を全て暗記しようとしない
  • 面接練習をしただけで満足しない

面接練習の方法

面接練習をする方法には様々なものがありますが、主に以下の9つの方法があります。

練習方法によって特徴が異なりますので、自身の目的に応じて練習方法を選択していただければと思います。

  • 質問への回答を書き出して深堀りしていく
  • 面接の受け答えを録画・録音する
  • 志望企業以外の選考(面接)に参加する
  • 面接の受け答えを友達や家族に聞いてもらう
  • 面接の受け答えを社会人やOB・OGに聞いてもらう
  • 友達(就活生)の面接官役をする
  • キャリアセンターを活用して模擬面接をする
  • 就活イベントに参加して模擬面接をする
  • 就活エージェントを利用して模擬面接をする

本記事で紹介した「面接練習に取り組む際のポイント・注意点・練習方法」に関しては、『【就活】面接練習は何をするべき?練習方法9選と対策すべき質問を解説』の記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。

面接対策(10):面接に向けた準備をする

面接に向けた準備

面接練習に取り組んだ就活生は、面接前の最後の仕上げとして「面接に向けた準備」をしましょう。

ひとえに面接の準備と言っても、その準備は"面接合格(選考通過)に向けた準備・面接当日に向けた準備"の2種類に大別されます。

また、その2種類の準備は以下の7点に分類することができます。各準備の特徴を理解し、万全の状態で面接本番を迎えることができるようにしておきましょう。

面接の準備

面接合格(選考通過)に向けた準備
(1)自己分析を行う

(2)業界研究・企業研究をする

(3)頻出質問を理解する

(4)面接練習に取り組む

 

面接当日に向けた準備

(1)前日までに持ち物を用意する
(2)面接会場までの行き方を確認する
(3)前日と当日の過ごし方に気をつける

本記事で紹介した「面接に向けた7つの準備」に関しては、『【就活】面接の準備は何をするべき?準備不足で後悔しない当日を迎えるための準備とは』の記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。

まとめ

面接対策のまとめ

本記事では「面接の対策」と称し、その対策方法を10個の観点に分けて解説してきました。

面接対策の方法は様々なものがありますが、面接本番で最大限のパフォーマンスを発揮するためには"適切な対策方法を効率的に行う"必要があります。

志望企業からの内定を獲得するためには、面接対策をすることは必須となります。

本記事を参考に面接対策を進め、面接選考の突破、志望企業の内定獲得を目指していただければと思います。

 

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

81,062

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録