【業界研究】食品業界の仕事とは?業界内の分類や今後の動向を徹底解説
161,809 views
最終更新日:2025年05月20日

食品業界の概要
「食品業界」と聞いてまず皆さんがイメージするであろう食品メーカーは、言うまでもなく私達の毎日口にする食品を取り扱う会社、ということになりますが、一口に食品メーカーと言ってもその種類は様々です。
菓子・乾燥麺・冷凍食品・乳製品等・調味料等がある加工食品をはじめ、水産品、食肉製品や小麦粉などといった食品原料、清涼飲料水・アルコール・たばこなどを扱う会社も食品メーカーとなるわけです。
また、農薬や肥料を製造する会社も農業系の食品メーカーに分類されます。各食品メーカーの主要な会社をまとめると以下のようになります(リンクから各社のESやテクニック記事がまとめられた企業研究ページに移行できますので選考の際には参考にしてみて下さい)。
【志望者必見】大手食品メーカーの分類と企業一覧まとめの記事では、食品メーカー分類と企業一覧がコンパクトにまとめられていますので、ぜひ参照してみてください。
・ステークホルダー
「食品メーカー」「第一次産業」「総合商社の食料部門」「食品原料メーカー」「外食産業」「食品小売業界」
・食品メーカー
菓子・乾燥麺・冷凍食品・乳製品等・調味料等がある加工食品をはじめ
水産品、食肉製品や小麦粉などといった食品原料、清涼飲料水・アルコール・たばこなどを扱う会社がある。
食品メーカーの分類と主要会社
▼菓子メーカー
江崎グリコ、カルビー、森永製菓、ロッテ、明治、ブルボン、UCC
▼大豆製品メーカー
キッコーマン
▼清涼飲料水メーカー
サントリー、伊藤園、アサヒ飲料、カゴメ、キリン
▼製粉・製油メーカー
日清オイリオ、Jーオイルミルズ、ミツカン、キユーピー、日清製粉、日本製粉、味の素、理研ビタミン、日本食研
▼農業系メーカー
JA
▼たばこメーカー
JT(日本たばこ産業)
長くなってしまいましたが、有名な食品メーカーだけでもざっとこのぐらいの会社を上げることが出来ます。中でも菓子メーカーや清涼飲料水メーカーは若者にも馴染みが深く、知名度が高いゆえに倍率が高く、人気企業となっています。
特に理系学生からの人気は高く、2021年卒マイナビ就職企業人気ランキングの理系総合部門においてはトップ10のうち4社が食品メーカーとなっていました。
それでは以下で、その食品業界がどのような仕組みで私達に食料品を届けているのかを確認したいと思います。
食品業界の仕組み
食品業界のステークホルダーは上図が示すように、ここまで述べた食品メーカーだけではなく、原料調達を担う「第一次産業」「総合商社の食料部門」「食品原料メーカー」、最終消費者に食料品を販売する「外食産業」「食品小売業界」が挙げられます。
日本の食品メーカーの多くは原料を国内外から輸入などといった形で調達し、加工して販売するという形をとっているため、原料調達のための総合商社や専門商社の存在は特に欠かせない存在でしょう。
また食品原料メーカーは、最終消費者に小売を通じて販売する以外にも、食品メーカーなどに原料を販売するため、法人が主なクライアントとなるケースが多いです。
このように、消費者から知名度が高いゆえか一般的にBtoCの業界と思われている食品業界ですが、実際の働き方ではBtoBのケースが多いことは理解しておいてください。
では、このようなビジネスモデルを踏まえ、食品メーカーではどのような職種があるのでしょうか?以下で食品メーカーの職種をそれぞれ解説していきたいと思います。
食品業界の職種
先ほど食品業界のビジネスモデルについて記載しましたが、ここではビジネスモデルを踏まえ、業界にはどのような職種があるのかを紹介していきます。
食品業界各職種の詳細な説明については、【業界研究】食品メーカーの仕事内容や職種、選考対策まで一挙大公開の記事でも詳しく説明していますので、ぜひ参照してみてください。
食品業界の主な職種は以下になります。
- 研究開発・生産技術・食品分析・安全性試験
- 商品生産・品質管理
- 商品開発(マーケティング)
- 営業・販売促進(広告)
- 経営企画
- 経理
- 人事・労務
- 総務
以下でそれぞれについて紹介していきます。
研究開発・生産技術・食品分析・安全性試験
開発では様々な原材料や添加物から商品の開発及び既存商品の味の改良などを行い、研究では各種原材料の選定から基礎研究まで幅広く手掛けています。研究開発とは消費者の求めているものを実現させ、生産技術とは、...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
商品生産・品質管理
品質保証では細菌検査業務、各種工程の検査、教育・啓蒙活動、従業員の衛生管理などを行っており、品質管理は、高品質かつ安定供給を経済的に両立させる仕事です。品質不良を出さないことで、企業に対する信頼性や...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
商品開発(マーケティング)
マーケティングは市場の開発・拡大に携わり、世の中のニーズの変化を感じとることで、時代に合った商品開発を手がけています。市場調査から商品企画、市場や販売チャネルの開発、新商品の広報活動や売上データ分析...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
営業・販売促進(広告)
食品業界の営業は食品卸会社・スーパー・小売店・外食産業などに営業や提案を行います。販売促進の仕事は、商品を効果的に販売することを目的として、メディア活用や計画...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
経営企画
経営企画は、経営戦略や事業戦略の企画・立案・実行などを担当しており、企業経営の中枢部にあたります。細かい業務内容は各社で...場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
経理
経理の仕事は、事業活動に関わる全ての数値を管理・分析することで経営状況を客観的に把握できる状態をつくることです。また経営判断をするための資料も作成や資金調達、投...○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
人事・労務
人事・労務の仕事は採用計画及び新卒・中卒者の採用、人事制度設計・人事評価、教育研...それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
総務
総務は事業活動全般を支援しています。庶務、法務、経営管理など一般事務を手掛けてお...また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
食品業界の課題
食品業界の課題として以下の2点が挙げられます。
- 食料の国内需要の減少
- 労働生産性の低さ
日本の人口は減少傾向にあり、食料の国内需要に関しても人口減少に伴い、縮小に向かっています。
そうした中で、業界再編を推進するために農業競争力強化支援法が平成27年(2017年)に施行され、成長する食料の世界需要を取り込むためのグローバルな業界再編も進んでいます。
日本の食品製造業は大部分が中小零細企業であり、雇用の場の提供という重要な役割を担っており、地方創生と地域活性化において欠かせない存在となっています。
しかし、多くの中小企業では設備投資が進んでおらず、生産効率の低さが課題となっています。具体的には、従業者1人当たりの付加価値額では、製造業全体の1332万円の66%に相当する882万円と低位に留まっている状況です。
業界全体が持続的に発展していくためには、IoTやロボット技術の導入などによる労働生産性の向上がカギとなってくるでしょう。
食品業界のトレンド
食品業界のトレンドとなっている動きや動向について説明します。
主に以下の3点があります。
・SDGsの促進・新型コロナウイルス感染拡大の影響
・ECサイトの普及
SDGsの促進
まず初めに1つ目の動向はSDGsです。SDGsは、2015年9月の国連サミットにて、全会一致で採択された「持続...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
食品業界の今後・将来性
食品業界の今後を考えていくうえで押さえておきたいポイントは以下の2点です。
・海外市場の拡大・新たな需要の発掘
1点目の海外市場の拡大についてですが、早速海外の食品や飲料の市場規模について見ていきましょう。
下記の表は主要34ヵ国の飲食料市場規模の推移をまとめたものです。...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
食品メーカーの情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介
unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。
下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。
最後に
一口に食品業界と言っても多くのステークホルダーが関連し、様々な職種があったかと思います。
多くの取引先と仕事をする職柄上、「関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行うことができる」「価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる」といった自己PRは食品業界で働くに当たり重要な素養と言えるため、選考に進む方はこの2点を意識してみて下さい。