【内定者ES付き】食品メーカーの自己PRの書き方を徹底解説|求める人材も紹介

37,608 views

最終更新日:2025年03月31日

食品メーカー完全攻略記事一覧
【業界研究】食品メーカーの仕事内容や職種、選考対策まで一挙大公開
食品メーカーの働き方とは?職種と仕事内容を徹底解説
【志望者必見】大手食品メーカーの分類と企業一覧まとめ
【最新版】食品メーカーの売上ランキングと平均年収ランキング
食品メーカーの志望動機の書き方まとめ|内定者ES例文付き
【食品メーカー大手5社の内定者ES】業務を理解した志望動機の作り方とは
【内定者ES付き】食品メーカーの自己PRの書き方を徹底解説|求める人材も紹介
外資系食品メーカー大手3社の違いとは【ネスレ日本,ロッテ,コカ・コーラボトラーズジャパンを比較】

商品に馴染みがあり、就活生から人気の食品メーカー。

高い倍率を突破するためには業界や企業研究を入念に行い、理解を深めておくことが必須です。

本記事では、食品メーカーでの自己PRの書き方について、求める人材やエントリーシート(ES)通過者の例文を踏まえて紹介していきます。

本選考とインターンの締め切り情報

自己PRを聞く意図とは

企業が自己PRを聞く意図上述したように企業に評価される自己PRを考える際には、まず企業側が自己PRを問う理由からアプローチしてみると分かりやすいでしょう。

企業が学生に対して自己PRを尋ねる理由は以下の2点と考えられます。

  • 自社の求める長所・能力があるかを知るため
  • 人柄を判断するため

この2点について以下で詳しく説明します。

自社の求める長所・能力があるかを知るため

当然ながら、企業は利益を生み出さなければなりません。そのためには、そこで働く社員が企業に利益をもたらす必要があります。

つまり、あなた自身が入社した際にその企業にプラスをもたらすことができる人物かどうかを企業は見ています。言い換えると、企業は入社後に活躍してくれる人材かどうかを見極めているということです。

そのため、自分の長所をアピールする際はただ長所を伝えるのではなく、企業が求めている長所を意識してアピールすることが大切です。

人柄を判断するため

企業は能力だけでなく、人柄も含めて採用を行っています。

そのため自己PRを通してその人の長所だけでなく、その長所を培った経験を聞きます。その経験から、企業は「この人は〇〇な性質を持っている」などとその人の人柄を導き出します。

つまり、自己PRからその人の物事へ取り組む姿勢を見ることができるということです。そしてその導き出された人柄と自社がマッチしているかを判断し、採用するかしないかを決めていると言えます。

ここまでで自己PRがどんなものかについて理解できたと思います。面接では自己PRとは別に自己紹介を求められる場合があります。その際に自己PRと自己紹介の違いについて理解できていないと企業の求めている回答をすることができません。

引用:新卒就活の自己PRとは-種類別例文19選と共にNG自己PR例も紹介-
→さらに詳細な自己PRについて解説しています。

基本的な自己PRの書き方

自己PR書き方まずは基本的な自己PRの書き方をご紹介します。企業にとって、自己PRとは「その人が企業にマッチしているか」を確かめる項目になります。自己PRに関しては新卒就活の自己PRとは-種類別例文19選と共にNG自己PR例も紹介-で詳しく解説しています。

自己PRのフレームワークを理解することで、選考官に響く効果的なアピールをすることができます。

企業を理解し、伝える「強み」を決める

企業が自己PRをESや面接で問う理由は(1)自社の求める強み・能力を持っているか(2)キャラが自社にマッチしているかを図ろうとしているからです。企業側も採用活動において、一人あたりに莫大な採用コストをかけているため、それ以上に自社に利益をもたらすことができる人材かどうかは必ずアピールしなければなりません。

とはいえ、闇雲に自分の強みを言えばよいのではありません。志望業界のビジネスモデルによって求める人物像は変わってくるからです。すなわち、志望業界や志望企業のビジネスモデルや社風を理解し、求める素養にマッチした強みを自己PRで伝える必要があるのです。

「強み」を論理的に伝えるための自己PRを書く

自身の志望企業に評価される「強み」を定めたとしてもそれがわかりやすく伝わらなければ意味がありません。そこでここでは、「強み」を論理的に伝えるためのフレームワークを紹介します。

論理的な自己PRを書くためのフレームワーク
(1)強み:あなたの強みは?
(2)強みの原点:強みが形成されたきっかけは?
(3)強みを表す具体的エピソード
(4)強みの方法論:強みを発揮するために意識していることは?
(5)強みの活かし方:その強みを入社後にどう活かす?

食品メーカーに求められる人物像

自己PRを書くにあたって、以下の業界に求められる人物像を押さえておくと良いでしょう。

食品メーカーに求められる人物像

・食に興味を持つ人

・食を人々に届けたいと思える人

・責任感、誠実さを持って人と接することができる人

1つ目は、「食に興味を持つ人」です。食品メーカーで働く場合、やはり「食」に興味を持っているということは、仕事をうまく進めていくうえで必要不可欠なポイントと言えるでしょう。

徹底的に食について考えていく仕事だからこそ、自分でおいしいと思う食を探したり、さまざまな食品の新商品に興味を持っている人が向いていると考えられます。

2つ目は、「食を人々に届けたいと思える人」です。多くの食品メーカーでは、「おいしい食を消費者へ安全に届けること」を使命としています。

そのため、そこで働く社員には、食に関心があることはもちろん、「多くの人々においしく、安全な食を届けていきたい」という気持ちを持つことが求められます。

3つ目は、「責任感、誠実さを持って人と接することができる人」です。「食」は、おいしく楽しめば人の生活を豊かにすることができますが、人々の生命活動に関わることなので、衛生面の管理には細心の注意が必要です。

だからこそ、食品メーカーで働く人は何よりも安全・安心に対する意識を徹底し、責任感と誠実さを持って仕事に向き合える人が向いているといえます。

食品メーカーのエントリーシート(ES)通過者の自己PRの例文

エネルギー業界自己PRここまでは自己PRの書き方について解説してきました。自己PRの方法がわかったら、今度は実際の内定者ESではどのような自己PRが行われているかということを見ていきましょう。

以下では、食品メーカーの通過ESを解説していきます。

明治のエントリーシート通過者の自己PRの例文

自己PR(400文字)

周囲との関係性を大切にし、多様な価値観を受け入れる柔軟性を備えています。この強みは、アメリカ留学とイギリス在住経験を通して、国籍・文化・宗教など全く異なる人々と交流する中で培われました。特に留学先で共...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
明治のES・選考レポート一覧こちらから

マルハニチロのエントリーシート通過者の自己PRの例文

これまでの質問で伝えきれなかった想いや、PRしたいこと等がありましたら教えてください。(300字)

私の強みは、『周りを巻き込み、活性化させられる点』です。それを最も発揮したのが、サークルでの経験です。私が所属していたうみがめ研究会は、活動に対して部員内での温度差がありました。会長になった私は、どの...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
マルハニチロのES・選考レポート一覧こちらから

森永製菓のエントリーシート通過者の自己PRの例文

あなたの人となりを表すエピソードを教えてください。※大学時代のことでなくても構いません。(400字以内)

私は、「大きな逆境にぶつかっても最後まで諦めずに努力してやり遂げる」ことができます。私には、逆境を乗り越えピアノのコンクールでアジア大会入賞を果たした経験があります。本番2ヶ月前に左手を骨折し、1ヶ月...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
森永製菓のES・選考レポート一覧こちらから

日本ハムのエントリーシート通過者の自己PRの例文

自己PR(350文字以内)

私の強みは、巻き込み力です。それは、社会人と学生の団体で就活生向けイベントの推進リーダーを務めた際に活かされました。
当初オンライン会議を重ねるも、意見を発信するメンバーが限定され、議論は進展せず開催...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
日本ハムのES・選考レポート一覧こちらから

ヤクルト本社のエントリーシート通過者の自己PRの例文

自己分析の結果、あなたの最大のセールスポイント(強み)を記入してください。 (強み50字以内)
強みは、飽くなき向上心だ。現在、体育会準硬式野球部に所属しており、多角的に努力し、成長を目指している
 ...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
ヤクルト本社のES・選考レポート一覧こちらから

食品メーカーの情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

食品メーカーの関連記事一覧

本記事では、食品メーカーの売上ランキングと平均年収ランキングをご紹介しました。

以下の関連記事でも食品メーカーについて解説しているので是非読んでいただければと思います。

食品メーカー完全攻略記事一覧
【業界研究】食品メーカーの仕事内容や職種、選考対策まで一挙大公開
食品メーカーの働き方とは?職種と仕事内容を徹底解説
【志望者必見】大手食品メーカーの分類と企業一覧まとめ
【最新版】食品メーカーの売上ランキングと平均年収ランキング
食品メーカーの志望動機の書き方まとめ|内定者ES例文付き
【食品メーカー大手5社の内定者ES】業務を理解した志望動機の作り方とは
【内定者ES付き】食品メーカーの自己PRの書き方を徹底解説|求める人材も紹介
外資系食品メーカー大手3社の違いとは【ネスレ日本,ロッテ,コカ・コーラボトラーズジャパンを比較】

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,102

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録