【業界研究】食品メーカーの仕事内容や職種、選考対策まで一挙大公開

31,264 views

最終更新日:2025年06月23日

食品メーカー完全攻略記事一覧
【業界研究】食品メーカーの仕事内容や職種、選考対策まで一挙大公開
食品メーカーの働き方とは?職種と仕事内容を徹底解説
【志望者必見】大手食品メーカーの分類と企業一覧まとめ
【最新版】食品メーカーの売上ランキングと平均年収ランキング
食品メーカーの志望動機の書き方まとめ|内定者ES例文付き
【食品メーカー大手5社の内定者ES】業務を理解した志望動機の作り方とは
【内定者ES付き】食品メーカーの自己PRの書き方を徹底解説|求める人材も紹介
外資系食品メーカー大手3社の違いとは【ネスレ日本,ロッテ,コカ・コーラボトラーズジャパンを比較】

食品メーカーの働き方とは?職種と仕事内容を徹底解説

食品メーカーとは、原材料を仕入れて商品となる食品を製造し、製造した商品を流通させて消費者に向けて販売する企業のことを指します。

食品メーカーと聞いて、毎日口にする食品を取り扱う会社を想像される方が多いかと思われますが、食品メーカーと言っても、扱う商材は「菓子・乳製品・清涼飲料水・アルコール・たばこ」など、その商材は多岐にわたります。

このように私たちの生活に身近な食品メーカーですが、その知名度の高さに対し、職種や仕事内容を正確に理解されている方は多くないように思います。

以下に食品メーカーの代表的な職種をご紹介していきます。各職種の仕事内容については記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

食品メーカーの主な職種

・研究開発、生産技術部門

・商品企画部門

・営業、販売部門

・管理部門(経営企画、経理、人事、労務、総務)

食品メーカーの働き方とは?職種と仕事内容を徹底解説

●食品メーカーとは
●食品メーカーの仕事内容(1):研究開発、生産技術部門
●食品メーカーの仕事内容(2):商品企画部門
●食品メーカーの仕事内容(3):営業・販売部門
●食品メーカーの仕事内容(4):管理部門(経営企画、経理、財務、人事、総務、法務)
●食品メーカーの関連記事一覧

大手食品メーカーの分類と企業一覧まとめ

一口に食品メーカーと言っても、その製品分野は多岐にわたります。ここでは食品メーカーを7つに分類してご説明します。

食品メーカーの分類

分類①:調味料・加工食品
料理の味付けに使う材料
製品例:醤油、マヨネーズ、味噌、香辛料
代表的な企業:味の素、キユーピー、キッコーマン、ハウス食品

 

分類②:乳製品
動物の乳、特に牛乳を加工して作られる製品
製品例:ヨーグルト、チーズ、バター
代表的な企業:森永乳業、ヤクルト

 

分類③:酒類・飲料
アルコールを含む飲料や清涼飲料水
製品例:ビール、ワイン、コーヒー、野菜ジュース
代表的な企業:サントリー、キリン、アサヒ

 

分類④:菓子・スナック
甘味料などを用いて嗜好品として製造された食品
製品例:スナック、チョコレート、ガム、和菓子
代表的な企業:明治、江崎グリコ、ロッテ、森永製菓

 

分類⑤:即席麺
短時間で簡単な調理で済む加工された麺類
製品例:カップラーメン、カップ焼きそば、カップうどん
代表的な企業:日清食品、東洋水産

 

分類⑥:冷凍食品
調理済みの食品を冷凍させて長期間保存できるように加工した食品
製品例:冷凍餃子、冷凍チャーハン
代表的な企業:ニチレイ、日本水産

 

分類⑦:食肉・水産加工食品
肉や魚介類を原料として加工した食品
製品例:ハム、魚肉ソーセージ、
代表的な企業:日本ハム、伊藤ハム、マルハニチロ

【志望者必見】大手食品メーカーの分類と企業一覧まとめ

●食品メーカーとは
●食品メーカーの分類と企業一覧
└味の素
└キユーピー
└キッコーマン
└ハウス食品
└明治
└森永乳業
└ヤクルト本社
└サントリー ホールディングス
└キリンホールディングス
└アサヒグループ
└江崎グリコ
└ロッテ
└森永製菓
└日清食品
└東洋水産
└ニチレイ
└日本水産
└日本ハム
└伊藤ハム
└マルハニチロ
●食品メーカーの関連記事一覧

食品メーカーの売上・平均年収ランキングまとめ

ここではまず、食品メーカー全体の平均年収ランキングについて見てみましょう。

本記事のランキングは各社の「有価証券報告書」を参考に作成しました。また、各企業の分類に関してはunistyleの独自調査のもと行いました。
1位 アサヒグループ            1250万円(平均年齢45.7歳)  
2位 サントリー         1149万円(平均年齢44.5歳)
3位 明治                    996万円(平均年齢43.1歳)
4位 味の素             982万円(平均年齢43.6歳)
5位 不二製油                957万円(平均年齢43.9歳)
6位 キリンホールディングス       895万円(平均年齢42.9歳)
7位 コカコーラボトラーズジャパン  887万円(平均年齢43.9歳)
8位 JT                        855万円(平均年齢43.0歳)
9位   日本ハム                      842万円(平均年齢41.1歳)
10位 サッポロホールディングス    760万円(平均年齢46.4歳)

以下の記事では、平均年収ランキングに加えて、食品メーカーの分類ごと売上高ランキングも紹介しています。 

【最新版】食品メーカーの売上ランキングと平均年収ランキング

●食品メーカーの分類
∟食品メーカーの売上高ランキング「調味料・加工食品」
∟食品メーカーの売上高ランキング「乳製品」
∟食品メーカーの売上高ランキング「酒類・飲料」
∟食品メーカーの売上高ランキング「菓子・スナック」
∟食品メーカーの売上高ランキング「即席麺」
∟食品メーカーの売上高ランキング「冷凍食品」
∟食品メーカーの売上高ランキング「食肉・水産加工食品」
●食品メーカーの平均年収ランキング
●食品メーカーの関連記事一覧

食品メーカーの志望動機の書き方まとめ

食品メーカー志望者の中には、各企業に対して商品のイメージは明確でも、具体的な職種や仕事内容についてよく知らず、志望動機が上手く書けないという方も多いのではないでしょうか。

志望動機を書くにあたって、以下の業界に求められる人物像を押さえておくと良いでしょう。

食品メーカーに求められる人物像

・食に興味を持つ人

・食を人々に届けたいと思える人

・責任感、誠実さを持って人と接することができる人

以下の記事では食品メーカーの仕組みや仕事内容、求める人材像をしっかり押さえながら志望動機を書く際のポイントを紹介していきます。

 食品メーカーの志望動機の書き方まとめ|内定者ES例文付き
●食品メーカーとは
●食品メーカーに求められる人物像
●食品メーカーの志望動機の書き方
●食品メーカーの志望動機の質問と回答例
└江崎グリコ...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

食品メーカーの自己PRの書き方を徹底解説

以下の記事では、過去のESを参考にしながら、自己PRの書き方を解説していきます。食品メーカーに求められる人物像についても説明しているので志望者は必見です。

【内定者ES付き】食品メーカーの自己PRの書き方を徹底解説|求める人材も紹介
●自己PRを聞く意図とは
∟自社の求める長所・能力があるかを知るため
∟人柄を判断するため
●基本的な自己PRの書き方
∟...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

外資系食品メーカー大手3社の違いとは

外資系食品メーカーは日本で上場していないことが多く、情報収集に苦労されている方も多いのではないかと思います。

そこで以下の記事では、そんな外資系食品メーカーの中でも食品業界に焦点を置き、就活生に人気のある大手三社(ネスレ日本,ロッテ,コカ・コーラボトラーズジャパン)を取り上げて「事業内容・求める人物像・選考プロセス」を比較しています。


外資系食品メーカー大手3社の違いとは【ネスレ日本,ロッテ,コカ・コーラボトラーズジャパンを比較】
●食品メーカーとは
●食品業界のビジネスモデルとは
●食品業界の動向
└食品業界の現状
└食品業界の...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

食品メーカーの情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

食品メーカーの関連記事一覧

食品メーカー完全攻略記事一覧
【業界研究】食品メーカーの仕事内容や職種、選考対策まで一挙大公開
食品メーカーの働き方とは?職種と仕事内容を徹底解説
【志望者必見】大手食品メーカーの分類と企業一覧まとめ
【最新版】食品メーカーの売上ランキングと平均年収ランキング
食品メーカーの志望動機の書き方まとめ|内定者ES例文付き
【食品メーカー大手5社の内定者ES】業務を理解した志望動機の作り方とは
【内定者ES付き】食品メーカーの自己PRの書き方を徹底解説|求める人材も紹介
外資系食品メーカー大手3社の違いとは【ネスレ日本,ロッテ,コカ・コーラボトラーズジャパンを比較】
志望業界の研究が終わったら、次は“選考通過のための準備”を始めましょう
【内定者の本選考対策】25業界73社|ES〜面接対策を網羅した"裏ワザ"スプレッドシートを無料公開

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録