政府系金融機関5社(日本公庫・JBIC・DBJ・商工中金・沖縄公庫)+NEXIを比較-強み・事業の違いとは-

137,778 views

最終更新日:2024年11月08日

政府系金融機関とは、主に融資を行うことを目的とした企業です。

公共性の高い機関でありながら、学生への知名度は低く、事業内容も複雑なため、各機関のことをあまり知らないという方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、政府系金融機関(日本政策金融公庫・JBIC・DBJ・商工中金・沖縄公庫)と日本貿易保険(NEXI)の違いや特徴を詳しく解説していきます。

本記事を読む前に押さえておくべき用語

・政策金融

経済政策の手段の一つで、政府資金を政府系金融機関を通じて貸し出すこと
 

・融資

お金を必要とする者に貸し、資金を融通すること

 

・貸出金残高

銀行などの機関が個人や他の機関に貸し出した金銭の総額

本選考とインターンの締め切り情報

政府系金融機関とは

政府系金融機関とは

政府の出資によって設立された政府系金融機関は、主に融資を行うことを目的としており、社会資本整備や中小企業・ベンチャー企業支援、事業再生、海外展開支援など公的な役割を担っています。

民間金融機関であるメガバンク(三菱UFJ・三井住友・みずほ)も融資を行っていますが、政府系金融機関は「低利で長期の融資」を行うほか、貿易促進、農業支援など「政府の政策に沿った投融資」を実行し、民間金融機関のみでは対応が難しい領域を扱っています。

特に、経済危機や自然災害等の際に民間金融機関と比べて融資の伸びが高く、セーフティネット(安全網)としての機能を果たします。

政府系金融機関(日本政策金融公庫・JBIC・DBJ・商工中金・沖縄公庫)
※財務省HPを参考にunistyleが独自に作成
※2021年3月末時点

こちらの通り、現在は日本政策金融公庫(JFC)、国際協力銀行(JBIC)、日本政策投資銀行(DBJ)、商工組合中央金庫(商工中金)、沖縄振興開発金融公庫(沖縄公庫)の5機関が財務省所管の政府系金融機関とされています。

本記事では、これらに、経済産業省所管の日本貿易保険(NEXI)を加えた6機関を比較していきます。
※画像挿入

※2024年3月時点

政府系金融機関の特徴

(1)公共性

営利目的ではなく、政策的に重要なプロジェクトを支援することにより、日本の経済社会政策に金融上の寄与をすることを目的としている。

 

(2)中立性

特定の企業グループに属さず、あらゆるプロジェクトに中立的な立場から取り組む。

 

(3)リスク・マネーの供給

国民経済にとって重要なプロジェクトを対象に、長期資金、事業再生資金、ベンチャー向け資金、プロジェクトファイナンス資金等、民間金融機関のみでは供給が難しいリスク・マネーを扱う。

 

引用:適正な業務運営の仕組み - 日本政策投資銀行

政府系金融機関(日本政策金融公庫・JBIC・DBJ・商工中金・沖縄公庫)+日本貿易保険(NEXI)の企業分析

日本政策金融公庫(JFC)、国際協力銀行(JBIC)、日本政策投資銀行(DBJ)、商工組合中央金庫(商工中金)、沖縄振興開発金融公庫(沖縄公庫)・日本貿易保険(NEXI)それぞれ独自の役割を持っています。以下、各機関の強みや特徴をひとつずつ解説していきます。

政府系金融機関:日本政策金融公庫(JFC)の強みや特徴


※2022年度日本政策金融公庫(JFC)の採用HPをもとにunistyleが作成
日本政策金融公庫(JFC)の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから
日本政策金融公庫(J...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

政府系金融機関:国際協力銀行(JBIC)の強みや特徴


※国際協力銀行(JBIC)の年次報告書2021よりunistyleが作成
※数字は2020年度実績
国際協力銀行(JBIC)の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから
国際...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

政府系金融機関:日本政策投資銀行(DBJ)の強みや特徴


※日本政策投資銀行(DBJ)の有価証券報告書よりunistyleが作成
※数字は2020年度実績
日本政策投資銀行(DBJ)の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから
日本...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

政府系金融機関:商工組合中央金庫(商工中金)の強みや特徴


※商工組合中央金庫(商工中金)の有価証券報告書および採用HPよりunistyleが作成
※数字は2020年度実績
商工組合中央金庫(商工中金)の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

政府系金融機関:沖縄振興開発金融公庫(沖縄公庫)の強みや特徴


※沖縄振興開発金融公庫REPORT2021よりunistyleが作成
沖縄振興開発金融公庫(沖縄公庫)は、沖縄における地域限定の政策金融機関として日本政策金融公庫(日本公庫)に相当する業務(農林水産...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

日本貿易保険(NEXI)の強みや特徴


【画像引用元】NEXI新卒採用HP:キーワードで知るNEXIの魅力
日本貿易保険(NEXI)の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから
日本貿易保険(NEXI)は、輸出入・...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

最後に

政府系金融機関に関する理解はこれで完璧

今回は政府系金融機関5社と日本貿易保険(NEXI)について、各機関の特徴を紹介してきました。

政府系金融機関はメガバンクとは異なり融資対象者が明確であり、日本の政策に基づきどのように日本を発展させていくかということを強く意識した機関です。その点で、日本の発展に貢献したいという考えを持つ人にはかなり向いている業界だと言えるでしょう。

日本政策金融公庫(JFC)の企業研究を行いたい方はこちらから
国際協力銀行(JBIC)の企業研究を行いたい方はこちらから
日本政策投資銀行(DBJ)の企業研究を行いたい方はこちらから
商工組合中央金庫(商工中金)の企業研究を行いたい方はこちらから
日本貿易保険(NEXI)の企業研究を行いたい方はこちらから

政府系金融機関の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

政府系金融機関 オープンチャット

unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

実際に政府系金融機関志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

政府系金融機関の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,102

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録