unistyle

MENU

更新情報2022/07/26(火)内容を更新しました!

【業界研究|プラントエンジニアリング編】特徴・魅力・代表企業を解説

【業界研究|プラントエンジニアリング編】特徴・魅力・代表企業を解説

最終更新日:2022年07月26日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。プラントエンジニアリング業界内々定のTと申します。
今回は、就職を控えている学生の皆様に「プラントエンジニアリング業界」について紹介します。
私のことを簡単に自己紹介すると、「地方国立大学理系院生・自由応募・TOEIC500点・非留学・英語しゃべれない・非体育会系」という、ごく「普通」な学生です。スペックなんかぜんぜん高くありません。
内々定先はプラントエンジニアリング専業三社(日揮・千代田化工建設・東洋エンジニアリング)の中の1社です。就職活動中は上記3社とメーカー、広告代理店を受けていました。
今回は私自身の経験を元に"プラントエンジニアリング業界の業界研究に役立つ情報"を提供したいと思います。

プラントエンジニアリング業界を志望したきっかけ


この業界を知ったきっかけは、大学で開催された就職活動説明会で日揮内定者の先輩と話をしたことがきっかけでした。他にも多くの企業を見たのですが、一番仕事をアツく語っていた点が印象に残り、興味が湧いて業界を調べ始めました。時期はかなり遅く就職活動開始前の11月くらいからです。
もともと好奇心が強い割に飽き症であるため、学生時代は研究以外にも幅広い活動に手を出していました。その中でも団体運営など組織を通じて新しい事を企画し、遂行し、結果を残すという一連の仕組みをマネージメントすることにやりがいを感じていました。また、イベントを開催した際、自らの企画が多くの人々に貢献することにも感動を覚え、仕事でもその達成感を味わいたいなと思っていました。
こういった背景から「組織やチームで取り組み一つのプロジェクトを達成し、多くの人へ貢献できる(影響する)仕事」に関わり、受注産業であり「工学技術を集結させたカスタマイズ型の仕事」であるため、プラントエンジニアリング業界を志望しようと考えました。

プラントエンジニアリング業界とは


就職活動生にとってこの業界はマイナーだと思うので、簡単に説明します。


プラントエンジニアリング会社の仕事は、簡単にいうと「海外で工場を作る」仕事です。
エネルギー(原子力・LNG・ガスなど)・化学・製薬・鉄製製・水処理施設など「工場」とよばれるものは何でも作っていると思えば大丈夫です。
顧客は「国や化学メーカー、オイルメジャー」などの大きな組織が相手です。
参考:国際石油開発帝石(INPEX)のESと採用HPから考えるINPEXの求める人材 - 国際石油開発帝石(INPEX)選考対策 - 就職活動テクニック -
→資源開発の大手であるINPEX。プロジェクト事例からINPEXの求める人材を考察し、ES(エントリーシート)で書くべき内容を解説しています。参考資料として内定者のES回答集も載せてありますので是非ご覧下さい。

プラントエンジニアリング業界で働くメリット


実はこの業界って就職活動生が求めるものが多い業界なんですよ。
メリットを簡単にあげると、次の通りになります。
  • 確実に海外で働ける!
  • 事業規模のスケールがデカイ!
  • 給料が高い!
  • ロマン!(地図に残るものを作る)
  • スキルがつく(はず!)
それでは、上記の5つのメリットを一つずつ解説していきます。

確実に海外で働ける!

これは保証します。基本的に日本国内では工場を作ることはほぼなく、発展途上国を中心とした「何もない僻地」で働くことになります。
各企業も海外売上比率7割以上、赴任・出張は当たり前の世界です。この点は商社マンと似ています。嫌でも海外に行かされます。

事業規模のスケールがデカイ!

工場を作るビジネスモデルであるため、地球上で一番デカイ商品を売ることになります。
そのため、受注額も1000億円以上だったりと、スケールのデカイ仕事にかかわることができます。

給料が高い!

給料の話は大事なのでします。年収ラボで見ても平均年収1000万円弱の企業が多く(少なくとも上記の3社はそれくらい貰うそうです。)、この業界の特色として海外手当てが多い点があげられます。
若いうちから頻繁に海外(それも比較的危険なエリア)に行くため、手当てがつけられ給料は高くなります。
OB訪問で話した先輩によれば、海外1年間で3年分の年収を稼いだらしいです。また、部署によれば勤続年数の半分以上を海外で過ごす人も多いので、給料は自然と高くなります。

ロマン!(地図に残るものを作る)

やりがいについて話したいと思います。私がこの業界に興味をもったきっかけは「何もない砂漠やジャングルに1万人の人間、10万点の部品を集わせ、グーグルマップ上に載せる」というロマンを感じたことからでした。
また、発展途上国に貢献・社会基盤を支えるという人の生活に必要な食料・水・エネルギーの全てに関わる社会貢献度の大きさに魅力を感じました。

スキルがつく(はず!)

働いてないのでまだわかりませんが、よく学生さんの考える「成長」という面でも満たす点が多い業界だと思います。
◆語学力
社内外に外国人が多いためメール・文書・会議は一人でも外国人がいると英語です。必然的に英語を使う環境です。また、現場にいけば現地語も交えて労働者と協力しないといけないので、語学力は高くなります。
◆タフさ
体力的・精神的にかなりきつい業界です。現地の労働者と一緒に汗臭く泥臭く油まみれになって仕事をします。そして海外では週6、6時〜24時まで働きっぱなしが当たり前、宗教・文化・商習慣を受け入れながら仕事をするためカルチャーショックの連続です。多くの人がタフになるそうです。
◆コミュニケーション能力
この業界の仕事は長い期間で時間管理もままならない外国の方と納期どおりに仕事をしないといけません。
そのためマメな情報共有が必要不可欠です。グローバルレベルのコミュニケーション能力は身につくでしょう。
参考:総合商社内定を蹴ってエネルギー業界に就職をした理由と納得できる志望動機
→何故総合商社の内定を蹴りエネルギー業界へ就職したのか?理系大学院生のインタビューを掲載しています。
参考:海外出張への思いを語る東洋エンジニアリング内定者の回答 

プラントエンジニアリング業界大手3社とその特徴

ここでは、"プラントエンジニアリング業界には実際どのような企業が属しているのか"、そして"各企業の特徴"を紹介していきます。

 

今回は「日揮・千代田化工建設・東洋エンジニアリング」の業界大手3社を取り上げ、それぞれ紹介していきます。

 

日揮

石油・天然ガスプラントを建設するエンジニアリング業界の国内最大手企業が"日揮"です。

 

日揮は売上の80%以上を海外で占め、最近では、2018年にベトナムで同国最大級のメガソーラー建設プロジェクトを受注しています。

 

また、世界の30%のLNGプラントは日揮が建設したものとなっています。(2018年時点)

  • エンジニアリング業界の国内最大手企業
  • 売上の80%以上を海外で占めている
より詳細に「日揮」の企業研究を行いたい方は、こちらからご覧ください。

千代田化工建設

「日揮・東洋エンジニアリング」と並び、"エンジニアリング御三家"と呼ばれている企業が"千代田加工建設"になります。

世界中でプラントを建設し、「40ヵ国以上」で建設をした実績があるなど、世界ブランドとしても揺ぎ無い地位を確立しています。

また、「LNGの製造プラント」においては、"48%という驚異的な世界シェア"を誇っています。

  • 日揮・東洋エンジニアリングと並ぶ「エンジニアリング御三家」
  • 「LNGの製造プラント」においては圧倒的な世界シェアを誇る
より詳細に「千代田化工建設」の企業研究を行いたい方は、こちらからご覧ください。

東洋エンジニアリング

"東洋エンジニアリング"の事業内容は、「資源・エネルギー・石油・ガスから鉄道・発電などのインフラ設備」まで多岐に渡ります。

その中でも特に「生産設備の設計・管理を行うプラントエンジニアリング」に強みを持っています。

海外にも複数の拠点を持っており、ビジョンである“Global Leading Engineering Partner”を追求しています。

  • 業内容は、「資源・エネルギー・石油・ガス・インフラ設備」まで多岐に渡る
  • 「生産設備の設計・管理を行うプラントエンジニアリング」に強みを持っている
より詳細に「東洋エンジニアリング」の企業研究を行いたい方は、こちらからご覧ください。

最後に


このコラムを読んで「プラントエンジニアリング業界」に興味を持ってくれた人がいれば幸いです。
多くの学生が求める「海外でデカイ仕事したい」とか「社会に貢献したい」とか満たす点が多い業界だと思います。また、総合商社を蹴って入社する人も少なくなく、知る人ぞ知る業界です。
日揮のアルジェリアでの事件のようなカントリーリスクが伴う業界ですが、同じ仕事は二度となく、毎回国も工場の種類も変わる刺激的な業界です。
私はこの業界特有の「現場との距離の近さ」が最後の決め手でした。やっぱり頭も使って体も動かして、さまざまな立場の人と一緒に文化祭みたいな達成感を味わいたいと思いました。
少しでも共感する点があれば将来のキャリアの選択肢として選ぶことをオススメします。

プラントエンジニアリング業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

自動車業界のオープンチャット

unistyleでは業界別のLINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

実際にプラントエンジニアリング業界志望者向けグループでも選考や企業に関するトークが活発に交わされています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
70,697枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録