【業界研究|総合商社編】仕事内容・ビジネスモデル・最新トピックを解説

29,400 views

最終更新日:2025年05月29日

総合商社業界とは

総合商社とは、国内外の流通や事業投資などを業務の中心とした会社のことを言います。

特定の分野に特化した専門商社とは異なり、総合商社の取り扱う商品・サービスは「機械・金属・エネルギー・化学品・食料・金融」など「カップラーメンからミサイルまで」と例えられるほど幅広いのが特徴です。

主な企業としては、三菱商事・伊藤忠商事・三井物産・住友商事・丸紅から成る5大商社と、そこに双日・豊田通商を加えた7大商社が、現在日本の総合商社業界を構成する企業群となっています。

そんな総合商社業界ですが、就活生の先入観の通り、平均年収は全業界中1位の1294万円であり、外資就活ドットコムの2018年トップ6大学(東京一工、早慶)就活人気企業ランキングではトップ10に総合商社3社がランクインしており、上位校からの絶大な人気も伺えます。

【総合商社各社の企業研究記事一覧】
・三菱商事の企業研究記事はこちらから
・伊藤忠商事の企業研究記事はこちらから
・三井物産の企業研究記事はこちらから
・住友商事の企業研究記事はこちらから
・丸紅の企業研究記事はこちらから
・双日の企業研究記事はこちらから
・豊田通商の企業研究記事はこちらから

総合商社業界のビジネスモデル

ここからは総合商社業界のビジネスモデルについて詳しく解説していきます。

総合商社の収益源は大きく分けて以下の2点に分けられます。

  • トレーディングによる仲介料
  • 事業投資や事業経営から生まれる収益

それぞれの詳細について以下で詳しく解説していきます。

トレーディング

トレーディングの主な業務は、総合商社の持つネットワークを用いて、中間業者として他の事業会社の商品・サービスの需要・供給をマッチングすることです。このときに発生する仲介手数料(コミッション)と、利ざや(売値と買値の差)がトレーディングの収益となります。

とはいえこのままではイメージしづらいと思うので、実際にどのような業務があるのか実例を見てみましょう。

まずは国内でLNGの輸入代行業務を担当して物流実務の基礎を学びました。

アブダビの売主であるADGAS社と日本の買主たる本邦電力会社との間に立ち、会議の調整や通訳、買主に対するプロジェクトアップデートやトラブル対応の支援、船会社との本船運航管理に関する情報交換、船からLNGを荷下ろしする作業の立ち会い、などです。

最初は先輩に同道して客先訪問を繰り返し、社会人としての基礎を学ぶことから始まりましたが、徐々に実務を先輩から託されて年内には独り立ちさせてもらいました。入社したての新人だろうと、プロの世界ではそれを言い訳にはできない。当時はそんなマインドをもって仕事に向き合うようにしていたことをはっきりと思い出します。

【参考】三井物産 採用ホームページ

三井物産のLNGのトレーディング業務では、輸入代行業務として売主と飼い主との会議の調整や荷下ろしの立ち合いまで意外と幅広い業務があることがわかります。

海外のアブダビ社と日本の本邦電力会社の需要と供給のマッチングのため仲介をしていることが伺えると思います。就活生の「世界を股にかけた仕事」というイメージはこの部分に当たります。

そもそも総合商社はこのトレーディングのみを主力事業として誕生しましたが、インターネットの普及やメーカーが自前の販売網を持つようになったことや、バブル崩壊によるコスト削減のため総合商社を介さない販売のケースが増えたため、総合商社は業績悪化に苦しむ時代がありました。(商社冬の時代)

そのため、現在ではトレーディングを収益の一つの柱としながらも、以下で述べる事業投資にシフトチェンジという流れが主流となっています。

事業投資

事業投資は、上記のような時代の変化に対応し、総合商社が2000年代から新たに着手したビジネスです。他社のさまざまな事業に投資・買収して、投資先企業が利益を上げると投資比率分の取込利益を獲得するというビジネスモデルとなっています。

投資先の会社が多くの利益をあげればあげるほど総合商社の利益も大きくなることから、多くの総合商社が企業価値を向上させるため自社のネットワークの提供のみならず、自社の社員を派遣するという、出向を行っています。

参考
総合商社社員が関連会社への出向で劇的に成長する3つの理由
→総合商社から関連子会社に出向した社員は高い給料の元で働く反面、周囲から常に高いパフォーマンスを期待されて働くようです。「出向」についてネガティブなイメージを持つ就活生もいるようですが、この記事を読んでその実態を確認してみてください。

事業投資とは?就活生が意外と知らない事業主体別事業投資の関わり方
→実は事業投資のプレイヤーは総合商社だけではありません。参考記事で、各プレイヤーの事業投資における投資先企業との関わり方の違いについて確認してみてください。

総合商社のビジネスモデルは「トレーディング」と「事業投資」の有機的な組み合わせが重要となります。

これまで、総合商社はトレーディングというバリューチェーンの流通部分(川下)までにしか関与していませんでしたが、事業投資に着手したことによって原料・生産といった「川上・川中」の部分まで関与することが出来るように変容してきました。

この仕組みこそが現在の総合商社業界の安定を支えており、2008年のリーマンショック後も好調を維持している理由ということが出来るでしょう。

総合商社業界の現状のトピック

配属リスクについて

よく総合商社の「非常に幅広い商材を扱っている点」を魅力に感じ志望する就活生が一定いますが、総合商社は多くの場合「背番号制」と呼ばれる最初に配属された部門が自分の背番号となって退職まで働く、という形式を...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

資源分野から非資源分野へ

これまで、総合商社の収益の柱はエネルギー・金属などといった資源分野でしたが、資源が計画通りに排出されないケースや、価格の急下落などハイリスクな分野であると考えられます。実際にこれまで多くの総合商社が、...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

事業構想力とデジタル戦略の強化

三菱商事が以前発表した中期経営戦略2021には「事業構想室・デジタル戦略部を新設し、デジタル人材の育成やTech企業/スタートアップ企業との提携を強化する」と明示しています。
また住友商事の中期経営計...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

最後に 

ここまで、総合商社の業界研究として、unistyle上のさまざまな参考記事や最近のトピックを引用しながら紹介してきました。就活生には少し分かり辛い総合商社の業務ですが、少しでもイメージ化につながったのなら幸いです。

これまでに述べてきたように、総合商社は時代の流れに対応しながらそのビジネスモデルを柔軟に変革し続けており、まさに現在もその変革期ということが出来るでしょう。

そのため、総合商社には、常にリーダーシップをとりながら変革に対して新たなアイデアを出すことが出来る人材が向いていると考えることが出来るのではないでしょうか。

以下には「各総合商社の求める人物像やES・Webテスト・面接対策についてまとめた記事」など、"総合商社志望者向けに厳選したunistyleの記事"を記載いたしました。是非ご活用ください。

総合商社業界の「業界研究」に役立つ記事

総合商社業界の「選考対策」に役立つ記事

総合商社業界の「企業研究」に役立つ記事

「三菱商事」の企業研究を行いたい方はこちらから
「伊藤忠商事」の企業研究を行いたい方はこちらから
「三井物産」の企業研究を行いたい方はこちらから
「住友商事」の企業研究を行いたい方はこちらから
「丸紅」の企業研究を行いたい方はこちらから
「双日」の企業研究を行いたい方はこちらから
「豊田通商」の企業研究を行いたい方はこちらから

総合商社業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

商社 オープンチャット

unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

実際に総合商社志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,935

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録