Googleも採用するOKR?|就職活動における目標設定と進捗管理
8,822 views
最終更新日:2023年11月01日
夏のインターンシップに参加したのも束の間、秋季インターンシップの募集も始まり、一息つく間もない現状に辟易している方も多いのではないでしょうか。
一方で、夏のインターンシップを通して、自分の行きたい企業・業界がより明確になってきていることかと思われます。
その反面、「目標は定まってきたけど、具体的にはどのように行動に落とし込めばいいか分からない」・「自分の目標までの立ち位置が漠然としている」など現状と目標とのギャップに悩んでいる方も多いかと思われます。
本記事では、GoogleやFacebookでも導入されている目標管理ツールである”OKR”を就職活動にどのように応用していくのか、その考察を深めていきます。秋以降の就職活動における目標設定と進捗管理のヒントにしていただけたらと思います。
▶OKRとは?これまではKPI、これからはOKR
▶︎企業に属すると必ず待ち受ける”目標管理”
▶︎就活にOKRを設定するとどうなる?
▶︎目標設定と進捗管理は、仕事でも就活でも大切さは変わらない
OKRとは?これまではKPI、これからはOKR
本稿でのキーワードになる”OKR”とは、企業の目標設定・進捗管理方法の一つです。PDCAやKPIなどは一度は聞いたことがあるかと思われます。OKRは冒頭でも申したとおり、GoogleやFacebook、国内ではメルカリなどがフレームワークとして導入し、昨今話題を呼んでいます。
Objective and Key Result(目標と主な成果)
参考:グーグル、メルカリ…イケてる企業が続々採用する「OKR」の威力
企業の事業目標に合わせたObjectiveを設定し、目標を設定するための小さなゴール(客観的に測定可能なもの)をKey Resultsとして設定します。
中には感じた人も多いかと思われますが、OKRは巷でもよく聞く目標設定・管理方法のひとつではないでしょうか。最も達成したい大きなゴールを決め、ゴールに至るまでの道筋を細分化していく手法は、企業はおろか、学生でも実行している人がいるでしょう。
例えば大学受験で言うと、「○○月までにはセンター試験の対策を終わらせ、○○までには二次試験の勉強を始める」といったゴールからの逆算を行なってきたことでしょう。
学生が知らず知らずのうちにOKRを使用している一方で、多くの企業はKPIと呼ばれる手法を利用しています。
KPIとOKRの違い
KPI(Key Perfomance Indicator:重要業績評価指標)は多くの企業で目標設定と進捗管理に使われています。
一般にOKRはボトムアップ型・KPIはトップダウン型の目標設定・進捗管理ツールとして認識されており、KPIではなく、OKRを導入する最大のメリットは生産性の向上にあると言われています。この点を踏まえ、両者の違いを分野ごとに整理したのが以下の表になります。
まず特筆すべき点は、目標達成率です。
多くの目標設定が達成できたか否かという二軸で考えることが殆どであり、”どれだけ達成したか”という尺度で達成率を測ることはあまりないようにも感じられます。
OKRの場合、目標設定(Objective)の段階で”簡単には達成できないもの”を目標の指標とし、目標に対してどれだけのアプローチをすることができたのかが重視されます。
続いて目標の使用単位と共有範囲にフォーカスします。KPIが1年毎の目標設定になることがほとんどであることに比べて、OKRの場合は3〜4ヶ月という比較的短いスパンでの活動になります。
変化の激しい経済動向を考慮すると、1年でも市場は大きく変化する可能性があるため、短いスパンでの目標設定はより柔軟な対応を可能にすることができると考えられます。
また、目標を共有する範囲もOKRのほうが広く設定されており、どの社員が何をやっているかがわかるようになっています。これは、誰が何をやっているか分かるようにすることで、部署ごとの透明性を高めると同時に、「あいつ何もやってないじゃん」のような負の雰囲気の抑制にも繋がります。
そして、OKRとKPIが使用される目的は両社の間で根本的に異なっております。KPIの目標設定・達成度が業績評価の指標になっている一方で、OKRは生産性の向上にフォーカスしています。KPIが導入されている企業で目標を達成出来なかった場合、マイナスの評価をつけられることは想像に難くありません。
その反面、OKRにおいては、課題に対して”どのようにアプローチをしたのか”・”どのように考えたのか”その取組の指標として使用されるだけなので、社員はより高い目標を設定し意欲的に取り組む(=生産性の向上)ことが可能となります。
これらの点を踏まえると、トップダウン型のKPIよりもボトムアップ型のOKRを重視することにも頷けるかと思います。
企業に属すると必ず待ち受ける”目標管理”
約2ヶ月に渡る長い大学の夏休み(春休み)を特に目標もなくダラダラと過ごしてしまった経験は誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。
一方で、長期休暇の目標を立てたはいいが計画倒れになってしまったり、目標が変わったことで途中までしか達成できなかったということもあるでしょう。
つまり、目標設定と進捗管理が重要となります。
目標・進捗管理がない企業はない
大学生が目標を立てるか否かも高い自由度のもとで個人に委任されている反面、企業では必ず「目標」と「進捗管理」が設定されています。
インターンシップに参加した学生は既に経験したことかと思われますが、企業に属する社員のほとんど全員が、「今何をしていて今後何をする予定なのか」について話をしてくれたことかと思います(もちろん社外秘の場合もありましたが)。
少人数で働く企業でも、大人数が働く大手企業であっても皆何かしらの目標を達成するために働いていると考えてもおおよそ間違いではないでしょう。
例えば、ある自動車会社を例にしてみると、簡易的には下図のようなものが想像できます。
目標:2018年度の国内シェア1位獲得
課題:若者の自動車離れ
行動:若者向けの安いが性能の高い自動車を生産する
上記は考えられる一例です。
もちろん”国内シェア1位”は全社的な目標であり、それぞれの部署では全社目標を更に細分化した目標設定が行われているでしょう。繰り返しになりますが、社員はそれぞれが属する目標を達成するために働くこととなります。
アルバイトでは目標設定は絶対ではない
同じ”働く”という行為であっても、アルバイトでは目標設定と進捗管理が要求されることは滅多にないかと思われます。もちろん企業理念やアルバイトに求めるものを面接や研修で教えてもらうことはあるかと思います。
一方で、自分の属する店舗の売上増加のために本気で考えて働いている人は少数ではないでしょうか。考えると言っても、何万円稼ぐにはこれだけシフトに入らなければならないといった程度の事ではないでしょうか。
就活にOKRを設定するとどうなる?
先程、知らず知らずの内にOKRを利用している人が多いとしましたが、反対に正しいOKRを使用している割合は非常に低いように感じられます。
就職活動で重要になってくる”目標設定と進捗管理”、正しい目標設定を行わないことで後々後悔をしないようにしましょう。
正しいOKRとは?
では、正しいOKRとはどのようなものでしょうか。就職活動に当てはめながら考察していきます。
▶目標(O):第一志望から内定を貰う
▶現状:金融業界に行きたいけど、他の業界も見て見たい
▶︎施策①(KR):OB訪問を行う
▶︎施策②(KR):インターンに応募する
▶︎施策③(KR):金融以外も調べてみる
いかがでしょうか。大方このようなフレームで進めている人が多いかと思われます。
第一志望を金融業界に設定しながらも、他の業界も見て見たい。そのためにOB訪問を行い、実際にインターンにも参加しようと試みています。
では、このOKRのどのような点が間違っているのでしょうか。
①定量化をしていない
→例えばOB訪問を行うにしても、具体的にはいつまでに何件行う予定なのか、どの業界に何件行く予定なのかなど具体的な数値目標を入れなければなりません。
同様に、「インターンに参加する」・「金融業界以外も調べてみる」もより具体的な目標に落とし込む必要があります。気をつけなければならないのは、数値を設定する際は簡単には達成できない数値を設定しなければならない点です。
また、定量化するもう一つのメリットとしては、進捗管理が簡単に行うことができる点です。当たり前ですが、目標は設定するだけでなく、達成することが重要になるので、進捗管理は大きな指標になります。
②目標達成期間(O)が長すぎる
→OKRを設定する上で目標達成までの期間は重要です。上記の例の場合、”第一志望をもらう”までの期間は(企業によっても異なりますが)大凡半年後くらいでしょう。OKRの場合、目標設定は柔軟性を持たせるためにも3〜4ヶ月周期で行います。
以上を踏まえてもう一度OKRを設定します。
▶︎最終目標(O):志望する企業に入社する
▶︎目標(O):12月までに志望する業界を決定する
▶︎現状:金融業界に行きたいけど、他の業界も見て見たい
▶︎施策①(KR):月に最低3回OB訪問を行い知見を広げる(金融は最低2社行く)
▶︎施策②(KR):12月までに金融は最低3社、その他は2社ほどインターンに参加する
▶︎施策③(KR):Unistyleの記事を2日に1回は読んで、業界研究を行う
いかがでしょうか。
より定量的な目標設定を行うことで、するべき行動がより明確になったように思われます。
大切なのことは、100%達成することではなく、目標に対して60〜70%程でいいのでどれだけ最終目標にアプローチすることができたのかになります。
目標設定と進捗管理は、仕事でも就活でも大切さは変わらない
仕事がデキる人は目標設定・進捗管理が上手い
みなさんにとっての仕事ができる社会人の定義はどのようなものでしょうか。
「コミュニケーションを取るのが上手な人」や「人を巻き込む力が強い人」など多々あるでしょう。
しかし一度考えていただきたいのが、仕事を行う前には必ず共通して目標設定を行なっているという点です。コミュニケーションを取るのも人を巻き込んで仕事をするのも決まった目標を達成するための手段に過ぎないという点です。
目標設定が不安定だとその後にどのような良い取り組みをしたとしても納得のいく結果を得ることは難しいでしょう。
この点を踏まえると、”仕事ができる=目標設定・進捗管理が上手い”と考えることもできなくはないでしょうか。
最後に
いかがでしたでしょうか。
OKRを用いた正しい目標設定と進捗管理の方法を掴むことができたことかと思われます。
GoogleやFacebookなどの俗に言うイケてる企業で利用されている反面、多くの学生もOKRを知らず知らずのうちに使用していたことでしょう。
正しい目標設定と進捗管理をすることで就活に対する漠然とした不安もなくなることかと思います。