更新情報2022/02/14(月)内容を更新しました!

【3分業界研究】今更聞けない総合商社とは?仕事・歴史・年収をわかりやすく解説
最終更新日:2022年02月14日
1.【業界研究】今更聞けない総合商社とは?仕事・歴史・年収をわかりやすく解説
2.【業界研究】総合商社の年収の全てが一目で丸わかり!
3.【業界研究】理解している?総合商社と専門商社の違い
4.【業界研究】五大総合商社比較
5.【業界研究】就活に役立つ総合商社の歴史を解説
6.【業界研究】総合商社とは?歴史・仕事内容・年収などを徹底比較|選考対策付き
7.【業界研究】総合商社の最新動向まとめ
総合商社といえば就活生に人気の業界であり、華やかなイメージを持っている方も多いと思います。
しかし、総合商社とは一体どんな価値を社会に与えているのでしょうか。
漠然とは理解できているものの、総合商社の果たす役割について具体的に理解出来ている就活生は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、総合商社業界を「仕事・歴史・年収」の3つの側面から簡単に解説していきたいと思います。
・今更聞けない、総合商社って何してるの?
・そもそも総合商社っていつからあるの?
・総合商社の年収って本当に高いの?
・総合商社の業界研究まとめ
・総合商社業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介
今更聞けない、総合商社って何してるの?
結論から言うと、総合商社とは複数の商品を扱い、オーガナイザーとしての役割を果たす商社のことです。
オーガナイザー(organizer)とは「組織者・主催者・まとめ役」を意味します。
つまり総合商社とは、プロジェクトのまとめ役と言うことができます。
プロジェクトでは情報収集に始まり、企画立案、パートナーの選定、資金・原料の調達、建設受託、製品販売先の開拓など多くの課題を1つ1つこなしていく必要があります。
そこで、それらの課題を包括的に遂行し、プロジェクトを牽引している存在が総合商社なのです。
それではここで1つ具体例を見てみましょう。
三菱商事のジャカルタ分譲住宅開発事業
三菱商事はインドネシアの首都ジャカルタ東部のブカシ県で、現地デベロッパーのVasanta社と共同で約6,400戸の分譲住宅開発事業を推進しています。
また三菱商事は、日本国内をはじめアジアや北米で商業施設や物流施設、住宅、工業団地など、さまざまな不動産の開発事業に取り組んでいます。
特に、アセアンでは、日本の持つ開発事業のノウハウを移転することで、付加価値の高い不動産開発を推進し、良質な都市の創造と経済の発展に貢献しています。
そもそも総合商社っていつからあるの?
商社の起源
日本の商社の起源は、江戸時代末期、坂本龍馬が勝海舟とともに組織した「亀山社中」という海運会社と言われています。
「亀山社中」は物資の運搬や貿易の仲介を主な仕事としており、倒幕運動に必要な軍備を手に入れたい薩摩藩と長州藩に向けて外国の軍備品を販売していました。
総合商社の起源
戦前から複数分野の商品を取り扱っていたのは三井物産と三菱商事の2社のみで、伊藤忠商事、丸紅、日綿、東綿、日商、岩井、など関西系の各社はいずれも単品を扱う専門商社でした。
例えば伊藤忠商事は繊維のみを扱っていました。戦後すぐに、財閥解体が行われましたが、1954年には三菱商事が、1959年には三井物産が誕生しました。
しかし1960年代後半になると戦後の混乱も収まり、販売や仕入れのルートも安定しました。
その結果、もはや商社を介入しないほうがコスト削減になると言われ、商社の存在価値が問われる時代に突入しました。
専門商社は、取り扱い商品が単品であるため、その商品の需要に大きく業績が左右されてしまうという現状がありました。そこで、取扱商品を複数化して安定化を図り、従来の専門商社ではなく、総合商社だということを社の内外に印象付ける必要があるという経緯から、総合商社が生まれました。
また、拡大途上にあった日本経済における輸出入の急拡大には大規模な組織力と信用力が必要とされました。総合商社はそこに目をつけ、自ら牽引役を務め、海外躍進のオーガナイザー役を買って出たのです。
総合商社の年収って本当に高いの?
結論から言うと、総合商社は高給であると言えます。
三菱商事を筆頭に総合商社の年収は1300万円以上です。
これは日本人の平均年収の約3倍であり、総合商社の年収は他の業界に比べて圧倒的に高いと言えるでしょう。
総合商社の業界研究まとめ
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
本記事では、「総合商社とは何か?」という問いに対し、仕事・歴史・年収の3つの側面から簡単に説明してきました。
漠然としていた総合商社のイメージが、少しは明確になったでしょうか。
総合商社についてさらに知りたいという方や、選考を受けようと考えている方はより詳しく総合商社について知る必要があるでしょう。
以下の動画でも総合商社の歴史や事業内容を解説しているので、改めて確認したい方は参考にしてみてください。
総合商社業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介
unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。
実際に総合商社志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。
下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。
以下に"総合商社志望者向けに厳選したunistyleの記事"を掲載しましたので、こちらも併せてご覧ください。
総合商社業界の「業界研究」に役立つ記事
【7大総合商社中間決算ランキング2019年最新版】三菱商事が首位陥落。勢力図に変化あり?
理解している?総合商社と専門商社の違い
五大総合商社比較|三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅の強みや社風の違いとは
総合商社業界の「選考対策」に役立つ記事
総合商社業界の「体験談・インタビュー」記事
総合商社から転職する若手が増えているって本当?三菱商事から転職した人に「実態」を聞いてみた。
【5大商社インタビュー記事まとめ】総合商社を志望するなら目を通しておきたい取材記事をまとめました。
総合商社業界の「OB訪問」に役立つ記事
総合商社のOB訪問でする質問の考え方
【OB訪問の極意】総合商社の社員100人にOB訪問し、内定を獲得したMARCH生が伝授
総合商社業界の「企業研究」に役立つ記事
オススメテクニック

【企業選びの軸選定法】二項対立で決...>
企業選びの軸は効率的に自分に合った業界・企業を受けていく上で非常に重要な概念である一方で、適切に設定できない就職活動生は非常に多いと感...

【内定者ES付き】食品メーカーの自...>
食品メーカー完全攻略記事一覧商品に馴染みがあり、就活生から人気の食品メーカー。高い倍率を突破するためには業界や企業研究を入念に行い、理...

テレビ業界とは?ビジネスモデルから...>
【テレビ業界完全版】1.2.3.4.5.6.7.8.9.テレビ業界は日頃から馴染み深く、知名度の高い企業が多いことから、例年多くの就活...

【就活生必見】海運業界での就活に資...>
海運業界完全版1.2.3.4.5.6.日本国内だけではなく、世界で活躍するチャンスがあることから人気な海運業界ですが、必要となる資格は...