理解している?総合商社と専門商社の違い

77,767 views

最終更新日:2025年07月01日

理解している?総合商社と専門商社の違い

「商社」の仕事

トレーディング

「トレーディング」とは、商社が中間業者として顧客企業の製品の輸出入代行や貿易事務を担うことを指します。分かりやすく言うと商社が中間役として、需要と供給をマッチングさせているということになります。

このときに発生する仲介手数料(コミッション)と、利ざや(売値と買値の差)がトレーディングの収益となるわけです。

商社はこの「トレーディング」を主要ビジネスとして誕生しましたが、インターネットの普及や、メーカーの海外進出のような自前の販売網の強化により、仲介役としての商社の必要性が低下しました。これを「商社冬の時代」と呼びます。

このような環境の中で商社が見出した活路が「事業投資」になります。

事業投資

「事業投資」とは、商社の持つヒト・モノ・カネといった経営資源をある企業に投資し、その企業が行う事業を全面的に育てていくことです。

投資先企業が成長し、利益を上げることで投資比率分の利益を獲得する形のビジネスモデルとなっています。より大きな投資対効果を得るために社員を派遣することがあり、これが「出向」と呼ばれます。

「事業投資」という言葉を聞くと、外資系投資銀行を始めとした投資銀行(IBD)が行う企業買収と何が違うの?と思う方もいるかも知れません。

分かりやすく説明すると、投資銀行は事業投資に関する買収先の選定や資金調達の方法などのアドバイスをするのに対し、商社は買収から買収先企業の経営、場合によっては企業の売却や精算などの企業買収に関わる全てのフェーズにプレイヤーとして関わっています。

そのため、ビジネスモデルにも違いが見られ、投資銀行はアドバイスの成功報酬を受け取る形であるのに対し、商社は投資比率に応じた利益となっています。

そのため、商社は自社の経営資源を最大限活用し、買収企業を最大限成長させようとします。

参考:事業投資とは?就活生が意外と知らない事業主体別事業投資の関わり方
事業投資についてはこちらの記事で詳しく解説しています。理解を深めるためにも、参考にしていただきたいです。

総合商社の特徴

ここでは総合商社の特徴をいくつかの要素ごとに解説していきたいと思います。

事業内容・商材

まず、事業内容ですが、総合商社はトレーディングと事業投資の両輪を回すことによって、利益を得ていますが、事業投資の方が獲得利益が大きいことが特徴です。やはり、金額を含めた規模が大きくなる分、収益比率も高くなるのでしょう。

そして事業を行う上で扱う商品・サービスですが、「カップラーメンからミサイルまで」と言われるほど多岐にわたります。

この商品・サービスは資源分野と非資源分野に分けることが出来ます。資源分野には金属やエネルギー関連のものが含まれます。非資源分野は繊維や食料、金融、自動車、化学品など多岐に渡ります。

配属リスク

そして総合商社の一番の特徴でもあり、最も就活生を悩ませるものが「配属リスク」というものになります。総合商社は扱う商品・サービスが多岐にわたることが特徴とは述べましたが、それらをローテーションで関わると言ったシステムではありません。

一般的に「背番号制」と呼ばれ、ある分野に決まったら、そこで社会人生活を送っていくことになります。つまり、自分が興味のない商品・サービスでもやっていかなくては行けないということです。

他部門に移れないというわけではありませんが、その事例はほぼないと言えるレベルでしょう。

就活生はこの点をきちんと鑑みて総合商社にエントリーして頂きたいと思います。

ちなみに伊藤忠商事では「配属先決め採用」という、特定の分野に絞って採用を受けることができます。商社に入りたいかつ絶対に携わりたい事業があるといった方にはおすすめの制度となっています。

参考:総合商社の配属リスクと総合商社におけるタテヨコ議論
こちらの記事では、総合商社についての配属リスクについて解説しています。近年は、様々な分野に携わった方がいいのではないか、といった議論もされています。

以下の記事では総合商社の歴史や事業内容を解説していますので、さらに理解を深めたいという方は参考にしてみてください。

参考:
【業界研究|総合商社編】仕事内容・ビジネスモデル・最新トピックを解説
五大総合商社比較|三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅の強みや社風の違いとは
これらの記事では、総合商社の詳しい解説と各企業の違いについて解説しています。総合商社をより深く理解できる内容となっています。

専門商社の特徴

専門商社の特徴としてまず挙げられるものが、特定の分野に特化して事業を行うことが出来ることでしょう。定義としては、売上高の50%以上が特定の商品によって占められている商社のことです。

特定の商品に特化していることから、独自のノウハウやメーカー・顧客との太いパイプを持っていることが強みになっています。

事業内容としてはトレーディングがメインとなっています。また、専門的なノウハウを活用してファイナンスや商品開発を行っている専門商社もあります。

また、専門商社は大きく別けて3つに分けることが出来ます。

1つ目が総合商社系専門商社です。総合商社の子会社として、総合商社では取り扱わないニッチな商材を扱っています。

2つ目はメーカー系専門商社です。特定のメーカーをバックに持ち、その製品を売ることがメインの仕事になります。バックにあるメーカーの商品しか売れないことは、メリットでもあれば、デメリットにもなります。

3つ目は独立系専門商社です。単独で事業を行っているため、独自の歴史やコネクションを持ちます。

参考:【大手鉄鋼専門商社5社比較】伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)・阪和興業・メタルワン・日鉄物産・JFE商事の違いとは-特徴・強み・売上高・年収比較
こちらの記事では、専門商社の中でも人気のある伊藤忠丸紅鉄鋼とメタルワンの違いについて解説しています。同じような商材を扱っているため、比較をすることがとても大切です。
参考:【食品専門商社の仕事内容を解説】総合商社との違いとは?
こちらの記事では、専門商社の中でも、食品を専門に扱っている商社の解説をしています。実際に働いている方の生の声となっていますので、理解を深めやすいかと思います。

それぞれの特徴から分かる違い

事業内容

総合商社はトレーディングと事業投資の両方を行い、バリューチェーンの川上から川下まですべてに関わる。対して専門商社はトレー...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

商品・サービス

総合商社は「ラーメンからミサイルまで」と言われるほど幅広い。専門商社は売上高の5...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

配属リスク

総合商社の典型的な特徴。配属リスクを避け...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

給与

総合商社も専門商社も日本人の平均年収に比べたら高い。総合商社は平均年収が1,000万を超え、専門商社は総合商社には及ばな...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

商社の代表的企業

総合商社

総合商社代表的企業

専門商社

・総合商社系

総合商社系専門商社

・メーカー系

メーカー系商社

・独立系

独立系商社

最後に 

いかがでしたでしょうか?

専門商社は総合商社に比べて特定の商材に特化し、独自の歴史やノウハウを持っていることがお分かりになったかと思います。

商社を目指していて、特定の商材のトレーディングに携わりたいという方は、専門商社についてより深く調べてみるといいと思います。

unistyleでは総合商社のみならず、専門商社についても解説している記事や企業研究がありますので、ぜひ参考にして下さい。

商社業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

商社 オープンチャット

unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

実際に商社志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

商社 オープンチャット

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録