更新情報2023/04/11(火)内容を更新しました!

「業界の中でもなぜうちの会社か」という質問に対する内定者の回答例~総合商社編~
最終更新日:2023年04月11日
多くの就活生が悩む質問が、「業界の中でもなぜうちの会社か?」というものではないでしょうか。
業界が同じであれば、多くの場合企業ごとの差は小さいと感じられ、区別がつかないものと思います。
そこで今回は、総合商社に内定した学生が上記に質問に対して実際にどのように答えていたのかという実例を紹介しています。
しかし、下記で紹介している回答をそのまま答えれば内定できるというものではありません。あくまで過去の内定者はこのように答えたということを参考に、自分なりのベストの回答を自身で考えていただければ幸いです。
なお、同業他社比較ができていないなど就活に不安のある就活生には就職エージェントneoの利用もオススメです。
エージェントを利用することでアドバイザーから、就活全般のノウハウや他に受けるべき企業など客観的にアドバイスがもらえます。
少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
同じ業界の企業を比べた時、企業間で違いが出るのはこちらの記事であげる3点です。これらの中から面接官を納得させるだけの志望動機を作る必要があります。
【例文付】なぜその会社なの?志望動機の伝え方・企業選びの軸の定め方を解説
- 本記事のコンテンツ
- 総合商社内定者の回答例(1)業界内のポジションから語る
・三菱商事内定者
・住友商事内定者
・伊藤忠商事内定者
・丸紅内定者
・双日内定者 - 総合商社内定者の回答例(2)社風で語る
・三井物産内定者
・伊藤忠商事内定者
・丸紅内定者 - 総合商社内定者の回答例(3)働く人で語る
・三菱商事内定者
・住友商事内定者
・伊藤忠商事内定者
・丸紅内定者 - まとめ:「業界の中でもなぜこの会社か」という部分はおまけ程度
総合商社内定者の回答例(1)業界内のポジションから語る
模範解答例:三菱商事内定者
模範解答例:住友商事内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
模範解答例:伊藤忠商事内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
模範解答例:丸紅内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
模範解答例:双日内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
総合商社内定者の回答例(2)社風で語る
模範解答例:三井物産内定者
模範解答例:伊藤忠商事内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
模範解答例:丸紅内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
総合商社内定者の回答例(3)働く人で語る
模範解答例:三菱商事内定者
模範解答例:住友商事内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
模範解答例:伊藤忠商事内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
模範解答例:丸紅内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
まとめ:「業界の中でもなぜこの会社か」という部分はおまけ程度
多くの就活生が、「なぜ三菱商事か?なぜ三井物産か?」という最も最後に考えるべき部分から志望動機を考え始めてしまっているような印象を受けます。
しかし、ブレの少ない志望動機を考える上では、「なぜ就職するのか(資格試験、大学院ではダメなのか)」⇒「なぜモノを扱わない業界なのか」⇒「その中でもなぜ商社なのか」⇒「商社の中でもなぜ〇〇社(志望企業)なのか」といったような流れで、大きな枠組みから小さな枠組みといった順番で考えた方がよいでしょう。
また実際の面接においても、「業界の中でもなぜこの会社か」という質問以上に、「どのような企業選びの軸を持っているのか」⇒「他にはどのような業界を受けているのか」⇒「他業界ではなく商社の理由は」といった質問の方が重要度は高く、これらの質問にしっかりと答えることができて初めて「業界の中でもなぜこの会社か」という部分が聞かれます。
細かいところから考え始めず、まずは大枠の部分から志望動機も整理するようにしましょう。
また、以下の動画では総合商社の歴史や事業内容を解説しています。志望動機を考える際に役立つかと思いますので、こちらの動画もあわせてご覧ください。
オススメテクニック

【例文15選】広告業界内定レベルの...>
広告代理店完全攻略記事一覧本記事は広告業界の志望動機の書き方について、解説していきます。皆さんは広告業界にどのようなイメージをお持ちで...

「趣味や特技を教えてください」とい...>
趣味特技は多くの会社で聞かれる質問ですが、「正直就活で書けるような趣味特技なんてないよ…」というのが多くの学生の感想だと思います。また...

説得力のある自己PRをするには生い...>
人は過去の経験の蓄積により人格が形成されています。そのため自己PRする際も「強みの原点」として、強みが形成されることになった過去の生い...

日清製粉のES対策!求める人材を理...>
日清製粉は日清製粉グループの中核を担う企業で、業務用小麦粉を販売するBtoBメーカーです。小麦粉の国内シェアの約40%を生産する国内最...