更新情報2022/02/17(木)内容を更新しました!

39424 views
総合商社のOB訪問でする質問の考え方
最終更新日:2022年02月17日
こんにちは。16卒の総合商社内定者です。
就活生の皆さんはこれからOB訪問を行っていくと思いますが、今回は総合商社のOB訪問でする質問の考え方について語りたいと思います。
下記のコラムではOB訪問をするにあたっての心構えを書いたので合わせてご覧下さい。
OB訪問の目的
基本的には業務理解と社風の理解、面接の練習です。実際に現場の社員に働き方を聞くことで仕事のイメージを掴むことができます。セミナー、企業説明会では人事部からストップが入っていて話せないような内容もOB訪問ではこぼれてくる場合があります。また社風の理解は重要です。特に総合商社は各商社でカラーが全く異なるので、どの商社が自分の性格に合っているのか判断するのに良い機会になると思います。また私自身もESを持ち込んだり、志望動機を話してフィードバックをもらう機会がありました。OB訪問を模擬面接のように利用し、アウトプットの練習をひたすらするのも良いでしょう。アウトプットをする機会は思ったより多くないのでぜひ有効活用して下さい。
上記にもあるように総合商社でOB訪問をする目的は3つに分類できると思います。この3つにわけて質問例も交えながら見ていきましょう。
1. 業務理解
・今、取り組んでいらっしゃるお仕事に関して詳しく教えて下さい
・一日の仕事の流れに関して教えて下さい
・お仕事の中で忙しい時期とその理由を教えて下さい
・どういった国を相手に仕事をされていますか?
・一年の中で、どの時期が忙しいですか?またなぜですか?
総合商社の業務は多岐にわたるため全てを理解するのは不可能です。社員数も各商社だいたい5000人ずついます。そういった中で効率よくOB訪問をするには様々な年代の異なる部署の社員に話を聞くことが重要だと思います。
ポートフォリオを組んで、モレなくダブりなくOB訪問をするように心掛けましょう。
また、総合商社のビジネスモデルを理解する上で重要なビッグプロジェクトをいくつか下記のコラムにてまとめてあるので、ぜひご参照下さい。
次に上級編としてIR情報を用いた質問の紹介をします。
・中期経営計画を拝見すると、御社は純利益を重視しているように感じられますが普段の仕事も利益重視なのでしょうか?
・中期経営計画では今後の重点国としてモザンビーク、トルコ、チリの名前を挙げられていますが実際に私達が入社した後にはそういった国々への出張や駐在が若手のうちから増えてくるとお思いですか?
IR情報を読み込んでOB訪問をする学生は少ないので差別化を図るには良いでしょう。下記のコラムでは面接におけるIR情報を用いた逆質問の考え方について紹介しています。
2. 社風の理解
・数ある総合商社の中で、なぜ今の会社に決めたのですか?
・内定時期と入社してからの会社に対するギャップを教えて下さい
・お仕事で困難なことがある時にどうやって乗り越えていますか
・◯◯さんの人生に大きく影響を与えた本とその理由を教えてください
・どのような部下が欲しいですか?
・意思決定のスピードに関してどう感じていられますか?
・御社にはこのような理念がありますが、実際に現場でそれを感じることはありますか?
社風を理解する上で、社員がなぜその会社に決めたのかを知るのは大事です。また入社後に感じているギャップも合わせて知ることで実際に自分の話にリンクさせることができると思います。また宴会などの雰囲気も知るとよいでしょう。
意思決定のスピードに関しては会社によっても部門によっても異なるので、聞いてみると面白いです。
3. 面接の練習
・私に対して感じた印象を教えていただけますか?
・私の御社に対する志望動機を聞いて頂けますか?
・私の自己PRや志望動機をお聞きになってどう思われましたか?
・模擬面接をしていただけますか?
社会人に志望動機や自己PRを聞いてもらう貴重な機会だと思います。志望度の強さをアピールができる反面、リスクもあります。
3月1日以降のOB訪問は評価対象になっているので、完成度の低い志望動機を話してしまうのは危険です。しかし本番の面接ではないので、やはりリスクをとってでも面接の練習をしておくことを強くオススメしておきます。
ガチガチな模擬面接をやりたいのであれば、アポ取りのメールの際にその旨を伝えておきましょう。
<おまけ>年代別の質問
若手(1〜3年目)
・1年目と2年目で仕事の仕方はどのように変わりましたか?
・就職活動の際に持っておられた軸となぜそれが総合商社にあてはまったか教えて下さい
中堅(4〜10年目)
・どんな部下と一緒に働きたいですか?
・駐在を経験して何が最も印象に残っていますか?
・今後はどのような業務に携わりたいとお考えですか?
ベテラン(11年目〜)
・面接の際にどのような基準をもって学生を見ていましたか?
・◯◯さんがこれまでお仕事を続けてこれた理由を教えて下さい
・家庭と仕事のバランスはどのように取っていますか?
OB訪問は20代、30代、40代それぞれの年代の社員にすると良いと思います。また上記のように年代ごとにする質問は変えましょう。
最後に
3月1日以降のOB訪問は全て評価対象になっているため、気が抜けません。質問一つ一つが見られていると考えてください。質問を洗練させるためには2月29日以前のOB訪問で雰囲気に慣れ、自分の質問に対する社員の反応を見ておく必要があるでしょう。
またOB訪問における絶対的な正解はありませんし、社員一人の意見でその会社のイメージを決めてしまうのは危険です。これからOB訪問をする学生が質問を考える際に、この記事が役に立ったら幸いです。
オススメコラム

驚愕!海外のブラック企業8選~就活生がブラック企業を選ばないために何を意識すべきか~>
「ブラック企業で働きたくない」就活生の誰しもが思うことだと思います。「激務による自殺」問題はなぜ後を絶たないのか?ビジネスモデルから考...

なぜ、私たちは、バンダイで働き続けるのか。|unistyleインタビュー>
バンダイ。その名を知らない人はいないのではないでしょうか。今や日本国内のみならず、ヨーロッパ・アジア・アメリカなど海外展開も積極的に行...

学生時代頑張ったことは学業!ガリ勉就活生のガクチカ必勝法>
多くの企業の選考で用いられるエントリーシート(ES)。そのESの中でも「頻出の設問」であるのが"学生時代頑張ったこと"、いわゆる"ガク...

自己PRで”オタクな部分”を語るべし!なぜ今の時代”オタク”が評価されるのか>
「宇宙戦艦ヤマト」などの人気作品の誕生によりアニメブームが巻き起こり、1960年代からオタクというワードが浸透し始めました。近年では「...